[go: up one dir, main page]

JP6669319B1 - 高強度熱延めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高強度熱延めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6669319B1
JP6669319B1 JP2019551479A JP2019551479A JP6669319B1 JP 6669319 B1 JP6669319 B1 JP 6669319B1 JP 2019551479 A JP2019551479 A JP 2019551479A JP 2019551479 A JP2019551479 A JP 2019551479A JP 6669319 B1 JP6669319 B1 JP 6669319B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
rolled steel
hot
strength hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026594A1 (ja
Inventor
聡太 後藤
聡太 後藤
山崎 和彦
和彦 山崎
ティーフィン ドアン
ティーフィン ドアン
義彦 小野
義彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6669319B1 publication Critical patent/JP6669319B1/ja
Publication of JPWO2020026594A1 publication Critical patent/JPWO2020026594A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

980MPa以上のTSとし、優れた張出し成形性と伸びフランジ成形性を有し、優れためっき性を有する高強度熱延めっき鋼板を提供する。質量%で、C:0.03〜0.09%、Si:0.01〜1.60%、Mn:2.20〜3.60%、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、Ti:0.05〜0.18%、B:0.0005〜0.0050%、Al:0.005〜0.40%及びN:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、33.8[%C][%Mn]+12.4[%Si]/[%Mn]で表されるCSM値が3.3〜12.0を満足する成分組成と、面積率で85%以上のベイナイトと、面積率で2.0%以上15.0%以下のマルテンサイトとを含む鋼組織と、を有する鋼板と、鋼板の表面にめっき層又は合金化めっき層と、を備える高強度熱延めっき鋼板とする。

Description

本発明は、自動車や輸送機材、建築機器などの構造部材の素材として用いるのに好適な、プレス成形性に優れた引張強さ980MPa以上の高強度を有し、50%以上の穴広げ率を有する、高強度熱延めっき鋼板に関するものである。
世界的な枠組みでCO排出量削減が求められているなか、自動車業界では、車体強度を低下させることなく軽量化を図り、燃費を向上させることが常に求められている。車体強度を低下させることなく車体軽量化を図るためには、部材の素材となる鋼板の強度を高めて薄肉化することが有効な手段のひとつである。特に引張強さが980MPa以上の鋼板は、軽量化を通じて自動車燃費を大幅に向上させる素材として期待されている。
しかしながら、自動車の足回り部品の成形に特に重要な張出し成形性や伸びフランジ成形性は、鋼板の高強度化に伴って一般的に悪化する。さらに、特に足回り部品などでは、実用中に腐食が進行して部品板厚が減少する部分が生じると、疲労破壊の危険性が高まる。このため、鋼板表面にめっきを施して耐食性を向上させ腐食減肉を小さくすることが有効な手段である。しかし、高強度化のために添加する合金元素が増加すると、鋼板表面にめっき層が形成されない部分(不めっき部)が生じる場合がある。
伸びフランジ加工に適しためっき鋼板として、特許文献1では、質量%で、C:0.005〜0.08%、Si:0.8%以下、Mn:0.1〜1.8%、P:0.05%以下、S:0.02%以下、N:0.001〜0.005%、Ti:0.02〜0.2%、B:0.0005〜0.01%、Al:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物とし、Ti/C当量比=(Ti/48)/(C/12)を満足するようにTiとCを含み、ミクロ組織がベイニティックフェライト単相またはベイニティックフェライト相とフェライト相を含む主相と、3%以下の硬質第2相およびセメンタイトからなり、かつ、結晶方位の相違が2〜15°の小角粒界の割合が30%〜75%であり、平均粒子径20nm以下のTiを含む炭化物が分散析出している、引張強度400MPa以上の高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板が開示されている。
特許文献2には、質量%で、C:0.03〜0.2%、Mn:0.1〜3.0%、P:0.10%以下、S:0.03%以下、Al+Si:0.2〜3.0%、N:0を超え0.01%以下、O:0を超え0.01%以下を含み、残部がFeおよび不純物であり、ミクロ組織が、ベイナイトを主体とし、面積率で、マルテンサイトおよび/またはオーステナイトで構成される硬質相が3%以上20%未満であり、板厚中央部に存在する硬質相のうちアスペクト比が3以上のものが60%以上を占め、板厚中央部に存在する硬質相の圧延方向の長さが20μm未満であり、圧延方向から見た<011>方位および<111>方位のX線ランダム強度比の和が3.5以上であり、かつ圧延方向から見た<001>方位のX線ランダム強度比が1.0以下である、引張強さ(MPa)と穴広げ率(%)の積が35000である高強度熱延鋼板が開示されている。
また、特許文献3には、成分組成として、C、Mn、P、S、Al、N、Ti、Cr、Bを特定量とし、面積率で85%以上のベイナイト相を主相とし、面積率で15%以下のマルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相を第2相とし、残部がフェライト相からなり、第2相の平均粒径が3.0μm以下であり、さらに旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が1.3以上5.0以下、未再結晶旧オーステナイト粒に対する再結晶旧オーステナイト粒の面積率が15%以下である組織を有し、直径20nm未満の析出物が質量%で0.10%以下とすることで、980MPa以上の引張強さを有し、穴広げ率60%以上の優れた伸びフランジ特性を示す高強度熱延鋼板が開示されている。
特許文献4には、質量%で、C:0.03〜0.30%、Si:0.005〜2.5%、Mn:1.9〜3.5%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001〜1.5%およびN:0.02%以下を含有する熱延鋼板を、720℃以上に加熱し、2〜200℃/秒の速度で450〜600℃まで冷却し、溶融亜鉛めっき後の合金化処理温度から5℃/秒以上で200℃以下まで冷却し、さらに200〜600℃の温度域で1秒以上10分間以下の焼き戻し処理を行うことで、体積%で焼戻しマルテンサイトを3%以上および残留オーステナイトを1%以上含有するミクロ組織を有する、引張強さ780MPa以上の合金化溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
特許文献5には、化学成分を、質量%で、C:0.050%超0.10%以下、Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.05%、N:0.01%以下、Ti:0.10〜0.20%、Nb:0〜0.06%、B:0〜0.03%、Ca:0〜0.005%、残部はFe及び不純物とし、平均結晶粒径が7.0μm以下であり、圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比が2.5以下である、引張強さ900MPa以上の熱延鋼板が開示されている。特許文献5では、めっき鋼板とする製造方法として、熱延鋼板を、巻き取り後、還元雰囲気中で500℃以上650℃以下に加熱して表面を活性化することで、表面にめっき層を形成する方法が開示されている。
WO2015/093596号 WO2016/010004号 WO2017/017933号 特開2013−144830号公報 WO2014/097430号
しかしながら、特許文献1は980MPa以上の引張強度が得られていない。
特許文献2では、高い強度・穴広げ率バランスを安定して得られていない。また、特許文献2では、めっき性に関して検討されていない。
特許文献3では、980MPa以上の高強度と優れた穴広げ特性を有する熱延鋼板が得られている。しかし、特許文献3では、めっき性に関して十分に検討されていない。
特許文献4では、熱延鋼板に溶融亜鉛めっきを施した後に、さらに焼戻し処理が必要であり、経済性の面で課題がある。
特許文献5では、所望のミクロ組織を得るために、熱延仕上げ温度を960℃以上とする必要がある。しかし、仕上げ温度を高くすると鋼板表面のスケールが過度に成長し、噛み込み疵の原因となったり、酸洗後にスケールが残存したりして、めっき性を悪化させる場合がある。
以上のように、従来技術では、引張強さ980MPa以上という高強度を有しつつ、優れたプレス成形性とめっき性を具備する高強度熱延鋼板の技術は確立されていない。
本発明はかかる課題を解決し、980MPa以上の引張強さを維持しつつ、優れた張出し成形性と伸びフランジ成形性を有し、優れためっき性を有する高強度熱延めっき鋼板を提供することを目的とする。
発明者らは、上記目的を達成するために、引張強さ980MPa以上を確保しつつ、熱延めっき鋼板の張出し成形性と伸びフランジ成形性を向上させるべく鋭意検討した。その結果、主相をベイナイト組織として、第2相をマルテンサイト組織とし、第2相の面積率を2.0〜15.0%に制御することで、980MPa以上の高強度と優れた張出し成形性と伸びフランジ成形性が得られることを知見した。
なお、ここで言うベイナイト組織とは、拡散変態により生成するポリゴナルフェライト組織と無拡散変態により生成するマルテンサイト組織の中間温度域で生成する組織であり、平均転位密度が5×1014〜5×1015−2である組織を指す。ベイナイト組織はラス状の組織形態を呈する。このため、ベイナイト組織は、例えば走査電子顕微鏡(SEM)を用いることでポリゴナルフェライト組織と明確に区別することができる。マルテンサイト組織についても、SEMを用いてその下部組織を詳細に観察することで、ベイナイト組織と区別することができる。また、マルテンサイト組織とベイナイト組織とは、SEMに備え付けた電子後方散乱回折(EBSD)解析装置によっても区別することができる。すなわち、マルテンサイト組織は、ベイナイト組織よりもさらに高い転位密度を有することでEBSDのImage Quality(IQ値)がベイナイト組織のIQ値よりも低くなることを利用する。加速電圧15kV、焦点距離19mmの条件でEBSDパターンを採取した場合、マルテンサイト組織のIQ値は80000以下となる。
張出し成形性に関しては、降伏比(引張強さに対する降伏強さの比)が高い鋼板は、ひずみ分散能が低く、ひずみが集中する箇所でネッキングや割れが生じやすく、張出し成形不良となる。また、単相組織と複相組織とが、同一の強度と延性を有する場合、複相組織よりも単相組織の方が降伏比は高くなる。そこで、本発明では、張出し成形性を確保するために、主相と異なる強度と延性とを有する第2相組織を鋼板中に存在させ、降伏比を低下させることで張出し成形性を向上させた。また、伸びフランジ成形性は、穴広げ試験の際にボイド発生起点となる第2相が少ない方が向上する。本発明では第2相の面積率を適正範囲で制御することで、伸びフランジ成形性を低下させることなく、張出し成形性を確保した。
本発明は、以上の知見をもとに、さらにめっき性と鋼組織に及ぼす合金添加量の影響を精緻に研究した結果なされたものであり、以下を要旨とする。
[1]質量%で、C:0.03〜0.09%、Si:0.01〜1.60%、Mn:2.20〜3.60%、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、Ti:0.05〜0.18%、B:0.0005〜0.0050%、Al:0.005〜0.40%及びN:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、式(1)で表されるCSM値が3.3〜12.0を満足する成分組成と、面積率で85%以上のベイナイトと、面積率で2.0%以上15.0%以下のマルテンサイトとを含む鋼組織と、を有する鋼板と、前記鋼板の表面にめっき層又は合金化めっき層と、を備える高強度熱延めっき鋼板。
CSM値=33.8[%C][%Mn]+12.4[%Si]/[%Mn] (1)
式(1)における[%C]、[%Mn]及び[%Si]は各元素の含有量(質量%)を意味する。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、Nb:0.005〜0.060%及びV:0.005〜0.080%のうち1種以上含有する[1]に記載の高強度熱延めっき鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに、質量%で、Cr:0.02〜0.15%、Mo:0.02〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%及びNi:0.05〜1.0%のうち1種以上を含有する[1]又は[2]に記載の高強度熱延めっき鋼板。
[4]前記成分組成は、さらに、質量%で、Sb:0.0002〜0.0200%を含有する[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度熱延めっき鋼板。
[5]前記成分組成は、さらに、質量%で、Ca:0.0002〜0.0100%、Mg:0.0002〜0.0100%及びREM:0.0002〜0.0100%のうち1種以上を含有する[1]〜[4]のいずれかに記載の高強度熱延めっき鋼板。
本発明によれば、引張強さが980MPa以上であり、かつプレス成形性に優れた高強度熱延めっき鋼板が得られる。また、この高強度熱延めっき鋼板は優れためっき性を有するため、経済的に、不めっき部なく、安定して製造できる。
本発明の高強度熱延めっき鋼板を、自動車足回り部品、構造部品、骨格部品、トラックフレーム部品に適用した場合、自動車の信頼性を担保しつつ車体重量を低減できるため、産業上格段の効果を奏する。
また、本発明において、プレス成形性に優れたとは、張出し成形性として降伏比が0.93以下であり、伸びフランジ成形性として、穴広げ率λが50%以上であることを言う。なお、引張強さ等の他の特性とのバランスを考慮すれば、降伏比は0.70以上が好ましく、より好ましくは0.75以上である。また、同様に他の特性とのバランスの観点から、穴広げ率は95%以下が好ましく、より好ましくは90%以下である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の高強度熱延めっき鋼板は、鋼板と、めっき層又は合金化めっき層と、を有する。先ず、鋼板について説明する。
鋼板は、以下の成分組成を有する。以下の説明において、成分組成における元素の含有量の単位である「%」は「質量%」を意味する。
C:0.03〜0.09%
Cは、鋼の強度を向上させて焼入れ性を向上させることによってベイナイト組織と第2相組織の生成を促進する元素である。本発明では、0.03%以上の含有を必要とする。好ましくは0.04%以上である。一方、0.09%を超えて含有すると第2相の強度が高くなりすぎ、第2相の面積率を15.0%以下とした場合でも伸びフランジ成形性を悪化させる。このため、C含有量は0.09%以下である。好ましくは、0.08%以下である。
Si:0.01〜1.60%
Siは、第2相生成促進に有効な元素である。そこで、Si含有量は0.01%以上とする。好ましくは0.10%以上である。一方でめっき鋼板において、Si含有量が1.60%を超えると、めっき層の付着を阻害し鋼板の耐食性が劣化する。このため、Si含有量は1.60%以下に限定した。好ましくは1.20%以下、より好ましくは1.00%以下、更に好ましくは0.70%以下である。
Mn:2.20〜3.60%
Mnは、固溶して鋼の強度増加に寄与するとともに、焼入れ性を向上させベイナイト組織と第2相組織の生成を促進する元素である。そこで、Mn含有量は2.20%以上とする。好ましくは2.40%以上、より好ましくは2.60%以上である。一方で、Mn含有量が3.60%を超えると、めっき層の付着を阻害し鋼板の耐食性が劣化する。このため、Mn含有量は3.60%以下である。好ましくは3.40%以下、より好ましくは3.20%以下である。
P:0.100%以下
Pは、不純物として含有される元素である。Pは旧オーステナイト粒界に偏析して靭性を低下させる。このため、スラブ加熱時、熱間圧延時に割れを発生させる。そこで、P含有量は極力低減することが好ましい。0.100%までの含有は許容できる。好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.020%以下である。なお、P含有量はゼロであっても問題ない。
S:0.0100%以下
Sは、TiやMnと粗大な硫化物を形成し、高強度熱延めっき鋼板の張出し成形性、伸びフランジ成形性を悪化させる元素である。このためS含有量は極力低減することが好ましい。0.0100%までの含有は許容できる。好ましくは0.0050%以下、より好ましくは0.0035%以下である。
Ti:0.05〜0.18%
Tiは、析出強化または固溶強化により鋼板の強度を向上させる作用を有する元素である。また、鋳造段階において窒化物をしてNを固定する働きを有する。これにより、BNの析出が抑制され、Bが固溶状態で鋼中に存在し、ベイナイト組織生成に必要な焼入れ性を得ることができる。これらの効果を得る為には、Ti含有量を0.05%以上とする必要がある。好ましくは0.07%以上、より好ましくは0.09%以上である。一方、Ti含有量が0.18%を超えると、析出強化量が大きくなり、降伏比が上昇して、張出し成形性が悪化する。このため、Ti含有量は0.18%以下に限定した。好ましくは0.16%以下である。
B:0.0005〜0.0050%
Bは、旧オーステナイト粒界に偏析し、フェライトの生成を抑制することで、ベイナイト組織生成を促進し、鋼板の強度向上に寄与する元素である。これらの効果を発現させるためには、B含有量を0.0005%以上とする。一方、B含有量が0.0050%を超えると、過度に焼入れ性が向上し、過剰なマルテンサイト組織が形成され、伸びフランジ成形性を悪化させる。このため、B含有量は0.0050%以下に限定した。好ましくは、0.0040%以下、より好ましくは0.0030%以下である。
Al:0.005〜0.40%
Alは、脱酸剤として作用し、鋼の清浄度を向上させるのに有効な元素である。この効果を得るためにはAlの含有量を0.005%以上とする必要がある。好ましくは0.010%以上である。一方、Alの含有量が0.40%を超えると、Al酸化物系介在物の増加を招き、伸びフランジ成形性を悪化させる。このため、Al含有量は0.40%以下に限定した。好ましくは、0.10%以下、より好ましくは0.06%以下である。
N:0.010%以下
Nは、高温でTiと結合して粗大な窒化物を形成し易く、伸びフランジ成形性を悪化させる。このため、N含有量は0.010%以下に限定した。好ましくは、0.008%以下である。より好ましくは、0.006%以下である。なお、N含有量はゼロであっても問題ないが、好ましくは0.0005%以上である。
CSM値:3.3〜12.0
本発明では、張出し成形性、伸びフランジ成形性及びめっき性を確保するため、下記式(1)で表されるCSM値が3.3〜12.0となるようにC、Si、Mnの含有量を調整する。CSM値が3.3未満であると、第2相組織の生成が不足して張出し成形性が悪化する。このため、CSM値は3.3以上に限定した。好ましくは3.5以上、より好ましくは4.0以上である。一方で、CSM値が12.0を超えると第2相組織が過剰に生成して伸びフランジ成形性が悪化し、さらにめっき性も悪化する。このため、CSM値は12.0以下に限定した。好ましくは10.8以下、より好ましくは10.0以下である。
CSM値=33.8[%C][%Mn]+12.4[%Si]/[%Mn] (1)
式(1)における[%C]、[%Mn]及び[%Si]は各元素の含有量(質量%)を意味する。
以上の必須含有元素で、本発明で目的とする特性が得られるが、高強度化、プレス成形性のさらなる向上を目的として、必要に応じて下記の任意元素を含有することができる。なお、下記の任意元素を下限値未満で含む場合、下限値未満で含まれる任意元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
Nb:0.005〜0.060%及びV:0.005〜0.080%のうち1種以上
上記した成分に加えてさらに、質量%で、Nb:0.005〜0.060%、V:0.005〜0.080%のうち1種以上を含有してもよい。Nbは、析出強化により鋼板の強度を向上させる元素であり、その効果は0.005%以上の含有で発現する。好ましくは0.010%以上である。Nb含有量が0.060%を超えると第2相面積率が増大して伸びフランジ成形性を悪化させる。このため、Nbを含有する場合は、Nb含有量は0.060%以下に限定した。好ましくは0.050%以下である。
Vもまた、析出強化により鋼板の高強度化に寄与する元素である。その効果は0.005%以上の含有で発現する。好ましくは0.010%以上である。V含有量が0.080%を超えると第2相面積率が増大して伸びフランジ成形性が悪化する。このため、Vを含有する場合は、V含有量は0.080%以下に限定した。好ましくは、0.060%以下である。
Cr:0.02〜0.15%、Mo:0.02〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%及びNi:0.05〜1.0%のうち1種以上
本発明では、さらに、質量%で、Cr:0.02〜0.15%、Mo:0.02〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%、Ni:0.05〜1.0%のうち1種以上を含有してもよい。Cr、Mo、Cu、Niはいずれも鋼の焼入れ性を向上させてベイナイト組織を得る目的で添加する。その効果はCr:0.02%以上、Mo:0.02%以上、Cu:0.05%以上、Ni:0.05%以上の含有で発現する。一方で、Cr含有量が0.15%を超えると、めっき性が著しく低下する為、Crを含有する場合、Cr含有量は0.02〜0.15%に限定した。Mo:0.5%超え、Cu:0.5%超え、Ni:1.0%超えの含有量では過度に焼入れ性が向上し、第2相組織が増加して伸びフランジ成形性が悪化する。このため、Moを含有する場合の含有量は0.02〜0.5%に、Cuを含有する場合の含有量は0.05〜0.5%に、Niを含有する場合の含有量は0.05〜1.0%にそれぞれ限定した。
Sb:0.0002〜0.0200%
Sbは、スラブ加熱段階でスラブ表面の窒化を抑制する効果を有し、スラブ表層部のBNの析出が抑制される。また、固溶Bが存在することにより、熱延鋼板表層部においてもベイナイトの生成に必要な焼入れ性を得ることができ、熱延鋼板の強度を向上させる。このような効果の発現のためには、Sb含有量を0.0002%以上とする必要がある。好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上である。一方、Sb含有量が0.0200%を超えると、圧延荷重の増大を招き、生産性を低下させる場合がある。したがって、Sbを含有する場合は、Sb含有量を0.0200%以下とする。好ましくは、Sb含有量は0.0180%以下であり、さらに好ましくは、Sb含有量は0.0150%以下である。
Ca:0.0002〜0.0100%、Mg:0.0002〜0.0100%、REM:0.0002〜0.0100%のうち1種以上
Caは、酸化物や硫化物系の介在物の形状を制御し、熱延めっき鋼板の伸びフランジ成形性の向上に有効である。これらの効果を発現させるためには、Ca含有量を0.0002%以上とする。好ましくは0.0004%以上である。但し、Ca含有量が0.0100%を超えると、鋼板の表面欠陥を引き起こす場合がある。このため、Caを含有する場合、Ca含有量は0.0100%以下に限定した。好ましくは0.0050%以下である。
また、Mgは、Caと同様に、酸化物や硫化物系の介在物の形状を制御し、熱延めっき鋼板の伸びフランジ成形性の向上に有効である。これらの効果を発現させるためには、Mg含有量を0.0002%以上とする。好ましくは0.0004%以上である。但し、Mg含有量が0.0100%を超えると、逆に鋼の清浄度を劣化させ、伸びフランジ成形性が悪化する。したがって、Mgを含有する場合、Mg含有量を0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
REMは、Ca、Mgと同様に、酸化物や硫化物系の介在物の形状を制御し、熱延めっき鋼板の低温靭性の向上に有効である。これらの効果を発現させるためには、REM含有量を0.0002%以上とする。好ましくは0.0004%以上とする。但し、REM含有量が0.0100%を超えると、逆に鋼の清浄度を劣化させ、低温靭性を劣化する。したがって、REMを含有する場合、REM含有量を0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
本発明において、上記以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、Zr、Co、Sn、Zn、W等が挙げられ、これらの含有量は、合計で0.5%以下であれば許容できる。
次に、本発明鋼板の鋼組織の限定理由について説明する。
本発明の高強度熱延めっき鋼板は、主相となるベイナイト組織の面積率が合計で85%以上であり、第2相であるマルテンサイト組織の面積率で2.0%以上15.0%以下である鋼組織を有する。また、ここでいう鋼組織とは、サンプルの板厚中央部の鋼組織をいう。サンプルは、高強度熱延めっき鋼板の板厚1/4位置がサンプル板厚中央となるように採取した。
本発明の高強度熱延めっき鋼板は、980MPa以上の高強度と伸びフランジ成形性を向上させるために、ベイナイト組織を主相とする。ベイナイト組織の面積率は85%以上とする。好ましくは87%以上、より好ましくは90%以上である。なお、ここでいうベイナイト組織とは、拡散変態により生成するポリゴナルフェライト組織と無拡散変態により生成するマルテンサイト組織の中間温度域で生成する組織であり、平均転位密度が5×1014〜5×1015−2である組織を指す。本発明において、オーステナイト相からの冷却によって生成するベイナイト組織と、ベイナイト組織をAc1点以下で焼鈍することで得られる焼戻しベイナイト組織とは特に区別しない。平均転位密度は、日立ハイテクノロジーズ社製 電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM SU5000)に装着したEDAX社製EBSD検出装置を用いて、加速電圧15kV、焦点距離19mm、測定間隔0.25μmの条件で取得したEBSDパターンを用いて求める。具体的には、取得したEBSDパターンから、データ解析ソフト(OIM Analyasis ver.7.3)を用いてKernel Average Misorientation(KAM値)の平均値を求め、求めた平均KAM値を用いて平均転位密度を求める。平均KAM値を求める際は、Image Quality(IQ値)が80000以下の測定点の集合体を第2相と見なして、この集合体を除外して算出する。転位密度ρ(m−2)は、平均KAM値θ(rad)、転位成分定数α(=1.5)、バーガースベクトルb(=2.48×10−10m)、及び測定間隔d(=2.5×10−7m)を用いて、式(2)で計算する。
ρ=2αθ/bd (2)
本発明では、張出し成形性を向上させるために、第2相として、マルテンサイト組織を2.0%以上15.0%以下含む組織とする。張出し成形性と穴広げ成形性とのバランスを向上させるためには、第2相の面積率は2.0%以上10.0%以下とすることが好ましい。張出し成形性を確保するために、主相と異なる強度と延性とを有する第2相組織を鋼板中に存在させ、降伏比を低下させることで張出し成形性を向上させる。この効果を得るためには、第2相の面積率が2.0%以上必要である。好ましくは3.0%以上、より好ましくは5.0%以上である。一方、第2相の面積率が15.0%を超えると、穴広げ試験中に主相ベイナイト組織と第2相組織との界面で生じる微小ボイドの連結が容易となり、伸びフランジ成形性が悪化する。そこで、第2相の面積率は15.0%以下とする。好ましくは13.0%以下、より好ましくは10.0%以下である。マルテンサイト組織は、SEMを用いて下部組織を詳細に観察することで、ベイナイト組織と区別することができるが、さらに、EBSDのImage Quality(IQ値)が低くなることを利用することで判別することもできる。具体的には、FE−SEM SU5000で、加速電圧15kV、焦点距離19mmの条件でEBSDパターンを採取した場合、マルテンサイト組織のIQ値は80000以下となる。第2相面積率は、Image Quality(IQ値)が80000以下の測定点の集合体をOIMAnalysisのHighlighting機能を利用して抽出し、測定面積に対するIQ値80000以下の測定点の合計面積の割合として算出する。上述したように、本発明における第2相組織とは、本質的には、IQ値が低く転位密度の高い組織のことであり、第2相組織の名称を規定するものではない。つまり、IQ値が80000以下であれば、第2相は焼戻しマルテンサイト組織又は下部ベイナイト組織であっても構わない。
なお、本発明において、鋼板に含まれる組織として、上記組織以外には、残留オーステナイト相、パーライト組織、フェライト組織等が挙げられる。残留オーステナイト相、パーライト組織、フェライト組織を含む場合も、残部の面積率が合計で0〜3%であれば、本発明の効果は十分に得られる。
本発明の鋼板は、厳しい腐食環境に晒される自動車部品の素材として好適な熱延鋼板とするため、耐食性を高める目的で表面にめっき層又は合金化めっき層を有する。このめっき層の種類は特に限定されず、電気めっき層でも溶融めっき層でも構わないが、溶融めっき層であれば、好適な例として、溶融亜鉛めっき層が挙げられる。めっき層は、合金化処理を施した合金化めっき層としてもよい。
次に、本発明の熱延めっき鋼板を得るための製造方法について説明する。なお、説明において、温度に関する「℃」表示は、鋼板表面における温度を表すものとする。
先ず、上記成分組成の鋼素材に、粗圧延と仕上圧延からなる熱間圧延を施し、仕上圧延終了後、冷却し、巻取り、熱延鋼板とする。次いで熱延鋼板を焼鈍する。その後、めっき層を付着させる。
本発明において、鋼素材の溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、溶製後、偏析等の問題から、連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましい。しかし、造塊分塊圧延法、薄スラブ連続鋳造法等の公知の鋳造方法でスラブとしてもよい。なお、鋳造後のスラブを熱間圧延するにあたっては、加熱炉でスラブを再加熱した後に圧延してもよいし、スラブが所定温度以上の温度を保持している場合は、再加熱することなく直送圧延してもよい。
上記で得られたスラブに、加熱、粗圧延および仕上圧延を施す。本発明では、粗圧延前にスラブの炭化物を溶解しておく必要がある。Tiを含有する本発明においては、スラブの加熱温度を1150℃以上とすることが好ましい。ただし、加熱温度が過剰に高くなると、表面が過剰に酸化されTiOが生じることでTiが消費されてしまい、鋼板とした場合に、表層の強度が低下しやすくなる。そこで、上記加熱温度は1350℃以下とすることが好ましい。
また、前述の通り、粗圧延前のスラブが所定温度以上の温度を保持しており、スラブ中の炭化物が十分に溶解している場合には、粗圧延前の鋼素材を加熱する工程は省略することができる。なお、粗圧延条件については特に限定する必要はない。
次いで、仕上圧延、仕上圧延後の加速冷却、巻取りを行ない、熱延鋼板とする。
仕上圧延は、840℃以上の温度域で行なうことが好ましい。仕上圧延温度が840℃未満となると、圧延中にフェライト変態が進行しやすくなり、所望のベイナイト組織面積率が得られなくなる。また、仕上圧延終了温度が950℃を超えると、噛み込み疵の原因となったり、酸洗後にスケールが残存したりして、めっき性を悪化させる場合がある。このため、仕上圧延終了温度は950℃以下に設定することが好ましい。
仕上圧延後の冷却では、仕上圧延終了後から冷却停止温度(巻取り温度)までを、平均冷却速度50℃/s以上の冷速で冷却する。平均冷却速度が50℃/s未満であると、冷却中にフェライト変態が進行し、所望のベイナイト組織面積率を得られなくなる。ここでの平均冷却速度の上限は特に規定しないが、平均冷却速度が大きくなりすぎると、冷却停止温度の管理が困難となり、所望の巻取り温度で巻き取ることが困難となることがある。このため、平均冷却速度を300℃/s以下とすることが好ましい。また、仕上圧延後の冷却は、仕上圧延終了後2.0s以内に開始することが好ましい。
冷却停止温度(巻取り温度)は350℃以上600℃以下とすることが好ましい。巻取り温度が350℃未満では金属組織が転位密度が極めて高いマルテンサイト組織が主相となる。また、巻取り温度が350℃未満では、所望の第2相の面積率が確保できず、張出し成形性が悪化する。一方、巻取り温度が600℃を超えると、フェライト相やパーライト相が生成してしまい、980MPa以上の引張強さを確保できなくなる。
上記熱間圧延工程で製造された熱延鋼板に対して、常法に従い調質圧延を施してもよく、また、酸洗を施して表面に形成されたスケールを除去してもよい。
次に、上記熱延鋼板に焼鈍処理を施す。
焼鈍温度は800℃以下とすることが好ましい。焼鈍温度が800℃を超えると、熱延鋼板中に存在する第2相が分解あるいはオーステナイトへ逆変態してしまい、所望の第2相分率を得られなくなる。焼鈍温度は、980MPa以上の引張強さ、張出し成形性及び伸びフランジ成形性を確保する為には、低ければ低いほど良い。ただし、焼鈍処理後に溶融亜鉛めっき処理を行なう場合、鋼板表面を活性にする目的で、焼鈍温度を650℃以上とすることが好ましい。なお、焼鈍を施す際の保持時間は5s以上300s以下とすることが好ましい。
上記の焼鈍を経た熱延鋼板に、めっき処理を施す。めっき処理は、電気めっき、溶融めっきのいずれでも構わない。例えば、めっき処理として溶融亜鉛めっき処理を施し、或いは溶融亜鉛めっき処理後、更に合金化処理を施してもよい。この際、めっき浴温度および合金化処理温度は、上記焼鈍温度を超えない温度とすることが好ましい。
上記のように得られた、熱延めっき鋼板に対して、常法に従い調質圧延を施してもよい。
表1に示す成分組成の溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法で板厚250mmのスラブとした。それらスラブ(鋼素材)を、表2に示す条件で加熱したのち、表2に示す条件の熱延、冷却、巻取りを施し、板厚2.0〜2.6mm、板幅1000mmの熱延鋼板を作製した。続いて酸洗と調圧率0.8%の調質圧延を行なった。その後、表2に示す条件の焼鈍を施した。次いで、450℃の溶融亜鉛浴に浸漬し鋼板表面に亜鉛めっき層を形成させた。さらに一部の鋼板では500℃×100sの条件でめっき層の合金化処理を行なった。
得られた熱延めっき鋼板から試験片を採取し、組織観察、引張試験、穴広げ試験、めっき性を確認する試験を行なった。試験方法は次の通りとした。
(1)組織観察
得られた高強度熱延めっき鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、3質量%ナイタール溶液で鋼組織を現出させ、板厚1/4位置にてSEM観察を行った。3000倍の倍率で10視野のSEM像を取得して、画像処理により各相(ベイナイト組織、マルテンサイト組織又は焼戻しマルテンサイト組織、パーライト組織、フェライト組織)を解析して面積率を求めた。また、SEM観察に用いた試料に対し、コロイダルシリカ溶液を用いて鏡面仕上げ研磨を行ない、走査型電子顕微鏡に備え付けたEBSD検出器(EDAX社製)により、電子線後方散乱回折(Electron backscatter diffraction pattern:EBSD)パターンを取得した。EBSD検出器による測定は、板厚1/4位置から300μm以上の領域を各試料から任意に2視野ずつ選び、電子線の照射間隔(測定間隔)0.25μmの条件で行なった。測定したEBSDパターンをTSL社製の解析ソフトOIM Analysisを用いて解析し、IQ値が80000以下の測定点を抽出して、これを画像処理することで第2相(マルテンサイト)の面積率(%)を算出した。また、EBSDパターンの解析によりオーステナイト相と同定されたものを残留オーステナイトと定義し、残留オーステナイトの面積率(%)を求めた。
主相であるベイナイトの平均転位密度は、取得したEBSDパターンから求めたKAM値の平均値を用いて求めた。
(2)引張試験
得られた高強度熱延めっき鋼板から引張方向が圧延方向と直角になるようにJIS 5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を行ない、降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を求めた。試験は2回行ない、それぞれの平均値をその鋼板の引張特性値とした。また、YSとTSから、式(3)で計算される降伏比(YR)を算出した。
YR=YS/TS (3)
本発明では、引張試験で得られたYRが0.93以下の場合、張出し成形性が良好と評価した。
(3)穴広げ試験
得られた熱延めっき鋼板から、100mm角の試験片を採取した。この試験片の中央部に打抜きポンチを10mmφの平底型として、打抜きクリアランスが12±1%となる条件で打抜き加工し、ポンチ側から頂角60°の円錐ポンチを押し上げて穴を広げた。板厚を貫通する明瞭なき裂が発生した時点で円錐ポンチを止め、その時点の穴直径を測定した。穴広げ後の穴径と穴広げ前の穴径の差を穴広げ前の穴径で割り、それに100を掛けた数字を穴広げ率(λ)とし、伸びフランジ成形性の指標とした。本発明では、穴広げ試験で得られたλが50%以上の場合を、伸びフランジ成形性が良好と評価した。
(4)めっき性
得られた高強度熱延めっき鋼板のめっき性は、外観検査により目視評価した。表3において、熱延めっき鋼板の全長、全幅でめっき層が形成されていたものを○、一部不めっき部が観察されたものを×と表した。
Figure 0006669319
Figure 0006669319
Figure 0006669319

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.03〜0.09%、
    Si:0.01〜1.60%、
    Mn:2.20〜3.60%、
    P:0.100%以下、
    S:0.0100%以下、
    Ti:0.05〜0.18%、
    B:0.0005〜0.0050%、
    Al:0.005〜0.40%及び
    N:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、式(1)で表されるCSM値が3.3〜12.0を満足する成分組成と、
    面積率で85%以上のベイナイトと、面積率で2.0%以上15.0%以下のマルテンサイトとを含む鋼組織と、を有する鋼板と、
    前記鋼板の表面にめっき層又は合金化めっき層と、を備え
    前記ベイナイトは、平均転位密度が5×10 14 〜5×10 15 −2 である高強度熱延めっき鋼板。
    CSM値=33.8[%C][%Mn]+12.4[%Si]/[%Mn] (1)
    式(1)における[%C]、[%Mn]及び[%Si]は各元素の含有量(質量%)を意味する。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Nb:0.005〜0.060%及び
    V:0.005〜0.080%のうち1種以上含有する請求項1に記載の高強度熱延めっき鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Cr:0.02〜0.15%、
    Mo:0.02〜0.5%、
    Cu:0.05〜0.5%及び
    Ni:0.05〜1.0%のうち1種以上を含有する請求項1又は2に記載の高強度熱延めっき鋼板。
  4. 前記成分組成は、さらに、質量%で、Sb:0.0002〜0.0200%を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の高強度熱延めっき鋼板。
  5. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Ca:0.0002〜0.0100%、
    Mg:0.0002〜0.0100%及び
    REM:0.0002〜0.0100%のうち1種以上を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の高強度熱延めっき鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の高強度熱延めっき鋼板を製造する高強度熱延めっき鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有するスラブを加熱温度1150℃以上1350℃以下で加熱した後、840℃以上950℃以下の温度域で仕上圧延し、仕上圧延後に2.0s以内に冷却を開始して350℃以上600℃以下の冷却停止温度まで平均冷却速度50℃/s以上300℃/s以下で冷却し、350℃以上600℃以下で巻き取り、熱延鋼板とし、
    前記熱延鋼板を、800℃以下の焼鈍温度で、5s以上300s以下の保持時間で保持して焼鈍し、
    前記焼鈍を経た熱延鋼板に、めっき処理を施す、高強度熱延めっき鋼板の製造方法。
JP2019551479A 2018-07-31 2019-06-10 高強度熱延めっき鋼板及びその製造方法 Active JP6669319B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143804 2018-07-31
JP2018143804 2018-07-31
PCT/JP2019/022887 WO2020026594A1 (ja) 2018-07-31 2019-06-10 高強度熱延めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6669319B1 true JP6669319B1 (ja) 2020-03-18
JPWO2020026594A1 JPWO2020026594A1 (ja) 2020-08-06

Family

ID=69230534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551479A Active JP6669319B1 (ja) 2018-07-31 2019-06-10 高強度熱延めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11732340B2 (ja)
EP (1) EP3831971B1 (ja)
JP (1) JP6669319B1 (ja)
KR (1) KR102513331B1 (ja)
CN (1) CN112513308A (ja)
MX (1) MX2021000992A (ja)
WO (1) WO2020026594A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220001918A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 현대자동차주식회사 강판 미세조직 상 분류 장치 및 방법
CN115427601B (zh) * 2020-09-17 2024-04-02 日本制铁株式会社 热压用钢板以及热压成型体
JP7397380B2 (ja) * 2020-09-17 2023-12-13 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体
JP7674657B2 (ja) * 2021-07-06 2025-05-12 日本製鉄株式会社 鋳片の曲げ矯正方法
EP4461832A4 (en) * 2022-03-30 2025-05-14 JFE Steel Corporation HIGH-STRENGTH STEEL SHEET AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP7424551B1 (ja) * 2022-06-03 2024-01-30 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板、角形鋼管、それらの製造方法および建築構造物
WO2025074822A1 (ja) * 2023-10-02 2025-04-10 日本製鉄株式会社 鋼板及び部品
WO2025084100A1 (ja) * 2023-10-16 2025-04-24 日本製鉄株式会社 熱延鋼板及び部品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320773A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Kawasaki Steel Corp 軽加工用薄物超高張力熱延鋼板の製造方法
US6364968B1 (en) * 2000-06-02 2002-04-02 Kawasaki Steel Corporation High-strength hot-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability, and method of producing the same
CN103147004A (zh) * 2013-03-21 2013-06-12 宝山钢铁股份有限公司 一种热轧低合金高强度钢板及其制造方法
JP2014205887A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 Jfeスチール株式会社 量産打抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2015129199A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2017017933A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320773A (en) 1976-08-10 1978-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electron beam scanning apparatus and its scanning method
JP2001220647A (ja) * 2000-02-04 2001-08-14 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR100990772B1 (ko) * 2005-12-28 2010-10-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 초고강도 박강판
CN101265553B (zh) 2007-03-15 2011-01-19 株式会社神户制钢所 挤压加工性优异的高强度热轧钢板及其制造方法
JP4894863B2 (ja) * 2008-02-08 2012-03-14 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4924730B2 (ja) * 2009-04-28 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2484791B1 (en) * 2009-09-30 2021-08-25 JFE Steel Corporation Steel plate having low yield ratio, high strength and high uniform elongation and method for producing same
JP4978741B2 (ja) 2010-05-31 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性および耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5953695B2 (ja) 2011-09-30 2016-07-20 新日鐵住金株式会社 めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
US9115416B2 (en) 2011-12-19 2015-08-25 Kobe Steel, Ltd. High-yield-ratio and high-strength steel sheet excellent in workability
JP5741456B2 (ja) 2012-01-13 2015-07-01 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101996119B1 (ko) 2012-12-19 2019-07-03 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열연 강판 및 그 제조 방법
CN105102662A (zh) * 2013-04-15 2015-11-25 杰富意钢铁株式会社 高强度热轧钢板及其制造方法
JP5783229B2 (ja) * 2013-11-28 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2015093596A1 (ja) 2013-12-19 2015-06-25 日新製鋼株式会社 加工性に優れた溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板及びその製造方法
EP3162908B8 (en) 2014-07-14 2019-07-31 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
MX2017008622A (es) * 2015-02-20 2017-11-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Hoja de acero laminada en caliente.
WO2016152171A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 Jfeスチール株式会社 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管
MX391277B (es) 2016-12-27 2025-03-21 Jfe Steel Corp Lámina de acero galvanizado de alta resistencia y método para producir la misma.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320773A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Kawasaki Steel Corp 軽加工用薄物超高張力熱延鋼板の製造方法
US6364968B1 (en) * 2000-06-02 2002-04-02 Kawasaki Steel Corporation High-strength hot-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability, and method of producing the same
CN103147004A (zh) * 2013-03-21 2013-06-12 宝山钢铁股份有限公司 一种热轧低合金高强度钢板及其制造方法
JP2014205887A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 Jfeスチール株式会社 量産打抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2015129199A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2017017933A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210238719A1 (en) 2021-08-05
KR20210025086A (ko) 2021-03-08
EP3831971A4 (en) 2021-06-09
WO2020026594A1 (ja) 2020-02-06
KR102513331B1 (ko) 2023-03-22
US11732340B2 (en) 2023-08-22
EP3831971A1 (en) 2021-06-09
MX2021000992A (es) 2021-04-12
CN112513308A (zh) 2021-03-16
EP3831971B1 (en) 2023-03-15
JPWO2020026594A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525114B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6669319B1 (ja) 高強度熱延めっき鋼板及びその製造方法
EP3476963B1 (en) High-strength cold rolled steel sheet and method for producing the same
JP5983895B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6179676B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR102173601B1 (ko) 고강도 박강판 및 그 제조 방법
JP6597889B2 (ja) 高強度冷延薄鋼板および高強度冷延薄鋼板の製造方法
CN113272465B (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
CN107250409A (zh) 高强度冷轧薄钢板及其制造方法
CN111511945A (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
JP5783269B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP7364933B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JPWO2017131053A1 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
US11453926B2 (en) Steel sheet, plated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full hard steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing plated steel sheet
JP5915412B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JPWO2015118864A1 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
CN114761596A (zh) 钢板及其制造方法
JP6610788B2 (ja) 高強度熱延めっき鋼板
JP2018003114A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2018003115A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2020017607A1 (ja) 鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190927

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250