JP6669302B1 - カートリッジ、メモリ、データ記録装置及びデータ再生装置 - Google Patents
カートリッジ、メモリ、データ記録装置及びデータ再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6669302B1 JP6669302B1 JP2019189513A JP2019189513A JP6669302B1 JP 6669302 B1 JP6669302 B1 JP 6669302B1 JP 2019189513 A JP2019189513 A JP 2019189513A JP 2019189513 A JP2019189513 A JP 2019189513A JP 6669302 B1 JP6669302 B1 JP 6669302B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic tape
- width
- tape
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/43—Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/02—Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
- G11B23/027—Containers for single reels or spools
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/02—Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
- G11B23/04—Magazines; Cassettes for webs or filaments
- G11B23/08—Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
- G11B23/107—Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using one reel or core, one end of the record carrier coming out of the magazine or cassette
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/30—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/74—Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
- G11B5/78—Tape carriers
Landscapes
- Digital Magnetic Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
また、磁気テープが使用される主にデータセンターでは、記録後に長期保存され、複数のドライブで記録再生を行われる状況にある。
前記カートリッジケースは、磁気テープを収容する。
前記メモリは、前記カートリッジケースに設けられ、磁気テープのデータ記録前における情報であって、前記磁気テープのデータ記録時又はデータ再生時において前記磁気テープの幅を調整するための情報を記憶する。
巻き取られた磁気テープの内側は、巻き応力により横方向に変形するため、巻き出し時と、巻き取り時では幅が異なることがある。このため、両方の幅情報を取得しておくとさらによい。
[カートリッジ10]
図1は本技術の一実施形態に係るカートリッジ10を示す分解斜視図である。本実施形態の説明では、カートリッジ10として、LTO規格に準拠するカートリッジ10を例に挙げて説明する。
図2は、磁気テープ1を側方から見た模式図であり、図3は、磁気テープ1を上方からみた模式図である。
カートリッジメモリ9は、例えば、基板上にアンテナコイル、ICチップ等が搭載された非接触通信媒体で構成される。ICチップは、アンテナコイルを介して受信したリーダライタ37(図4参照)からの信号磁界を基に起動電圧を生成する電圧発生部、カートリッジ10に関する所定の情報を記憶するメモリ部、メモリ部から情報を読み出す制御部などを内蔵する。
図4は、データ記録/再生装置30を示す図である。図4に示すように、データ記録/再生装置30は、カートリッジ10を装填可能に構成されている。データ記録/再生装置30は、1つのカートリッジ10を装填可能に構成されるが、複数のカートリッジ10を同時に装填可能に構成されてもよい。
上述のように、LTO規格では、記憶容量の増加に伴って、磁気テープ1の全厚が薄くなると共に記録トラック6の数が増加している。このような場合、記録トラック6の幅が狭くなってしまい、磁気テープ1の幅(Y軸方向)のわずかな変動が問題となる場合がある。例えば、データ記録/再生装置30によって、磁気テープ1に所定のデータが記憶され、その後(例えば、一定期間保管後)、データ記録/再生装置30により、磁気テープ1に記録されたデータが再生されるとする。このような場合、データ再生時の磁気テープ1の幅が、磁気テープ1のデータ記録時の幅に比べてわずかにでも変動してしまうと、磁気テープ1に記録されたデータが正確に再生できずにエラーが発生してしまう可能性がある。
例えば、この種のカートリッジ10は主にデータセンターで使用され、データの記録後に長期保存されるため、保存環境によって磁気テープ1の幅の変動が生じやすい。また、データセンター等では複数のドライブ(データ記録/再生装置30)で磁気テープ1が記録再生される状況にあるため、複数のドライブ間の個体差の影響を受けて記録データの再生エラーが生じてしまう可能性がある。
磁気テープ1のデータ記録時における温度と、磁気テープ1のデータ再生時における温度とが異なる。
(A)例えば、磁気テープ1のデータ記録時における温度が高温であると、磁気テープ1の幅が膨張した状態でデータが記憶される。その後、磁気テープ1が低温で一定期間保管され、低温で、磁気テープ1のデータが再生されたとする。この場合、データ再生時における磁気テープ1の幅は、データ記録時における磁気テープ1の幅よりも狭まってしまっており、記録トラック6の幅が狭まってしまっている。この場合、ヘッドユニット36が記録トラック6に正確に位置合わせすることができず、エラーが発生する可能性がある。
(B)逆に、磁気テープ1のデータ記録時における温度が低温であると、磁気テープ1の幅が収縮した状態でデータが記憶される。その後、磁気テープ1が高温で一定期間保管され、高温で、磁気テープ1のデータが再生されたとする。この場合、データ再生時における磁気テープ1の幅は、データ記録時における磁気テープ1の幅よりも広がってしまっており、記録トラック6の幅も広がってしまっている。この場合、ヘッドユニット36が記録トラック6に正確に位置合わせすることができず、エラーが発生する可能性がある。
磁気テープ1のデータ記録時における湿度と、磁気テープ1のデータ再生時における湿度とが異なる。
(A)例えば、磁気テープ1のデータ記録時における湿度が高湿度であると、磁気テープ1の幅が膨張した状態でデータが記憶される。その後、磁気テープ1が低湿度で一定期間保管され、低湿度で、磁気テープ1のデータが再生されたとする。この場合、データ再生時における磁気テープ1の幅は、データ記録時における磁気テープ1の幅よりも狭まってしまっており、記録トラック6の幅も狭まってしまっている。この場合、ヘッドユニット36が記録トラック6に正確に位置合わせすることができず、エラーが発生する可能性がある。
(B)逆に、磁気テープ1のデータ記録時における湿度が低湿度であると、磁気テープ1の幅が収縮した状態でデータが記憶される。その後、磁気テープ1が高湿度で一定期間保管され、高湿度で、磁気テープ1のデータが再生されたとする。この場合、データ再生時における磁気テープ1の幅は、データ記録時における磁気テープ1の幅よりも広がってしまっており、記録トラック6の幅も広がってしまっている。この場合、ヘッドユニット36が記録トラック6に正確に位置合わせすることができず、エラーが発生する可能性がある。
データ記録時において磁気テープ1の長手方向(X軸方向)に掛かるテンションと、データ再生時において磁気テープ1の長手方向に掛かるテンションとが異なる。
(A)例えば、磁気テープ1のデータ記録時におけるテンションが高いテンションであると、磁気テープ1の幅が収縮した状態でデータが記憶される。その後、例えば、データを記録した装置とは別の装置(同じ装置であってもよいが)で、磁気テープ1が再生されたところ、データ記録時よりも低いテンションで、磁気テープ1のデータが再生されたとする。この場合、データ再生時における磁気テープ1の幅は、データ記録時における磁気テープ1の幅よりも広がってしまっており、記録トラック6の幅も広がってしまっている。この場合、ヘッドユニット36が記録トラック6に正確に位置合わせすることができず、エラーが発生する可能性がある。
(B)逆に、磁気テープ1のデータ記録時におけるテンションが低いテンションであると、磁気テープ1の幅が膨張した状態でデータが記憶される。その後、例えば、データを記録した装置とは別の装置(同じ装置であってもよいが)で、磁気テープ1が再生されたところ、データ記録時よりも高いテンションで、磁気テープ1のデータが再生されたとする。この場合、データ再生時における磁気テープ1の幅は、データ記録時における磁気テープ1の幅よりも狭まってしまっており、記録トラック6の幅も狭まってしまっている。この場合、ヘッドユニット36が記録トラック6に正確に位置合わせすることができず、エラーが発生する可能性がある。
磁気テープ1のデータ記録時におけるテンションが必要以上に高いテンションであったため、必要以上に高いテンションで磁気テープ1が巻き取られてしまい、その状態で磁気テープ1が一定期間保管されたとする。この場合、巻き張力の影響で、カートリッジ10の内部で磁気テープ1の幅が広がってしまう。この場合、データ再生時における磁気テープ1の幅は、データ記録時における磁気テープ1の幅よりも広がってしまっており、記録トラック6の幅も広がってしまっている。この場合、ヘッドユニット36が記録トラック6に正確に位置合わせすることができず、エラーが発生する可能性がある。
次に、カートリッジメモリ9のメモリ部に記録されるデータ記録前情報について説明する。
次に、データ記録/再生装置30の制御装置38の処理について説明する。
ここでの説明では、まず、データ記録前情報の取得時における制御装置38の処理について説明する。図5は、データ記録前情報の取得時における制御装置38の処理を示すフローチャートである。
次に、2回目以降のデータ記録時における制御装置38の処理について説明する。図6は、データ記録時における制御装置38の処理を示すフローチャートである。
同様に、係数βは、湿度差1%あたり、磁気テープ1の幅がどの程度変動するかを示す値(湿度に基づく単位長さ(幅方向)当たりの膨張率を示す値)である。磁気テープ1のテンションを基準テンションT1と比べてどの程度変更すればよいかは、ΔWで係数βを除した値で決定される。
T2=T1+TmD×α+HD×β
W2=W1(1+TmD×α+HD×β)
T2=T1+WD×ε
次に、データ再生時における制御装置38の処理について説明する。図7は、データ再生時における制御装置38の処理を示すフローチャートである。データ再生時もまた、上述のデータ記録時と同様な手順で磁気テープ1の幅が調整された後、データ再生が行なわれる。
T3=T1+TmD×α+HD×β
W3=W1(1+TmD×α+HD×β)
T3=T1+WD×ε
以上説明したように、本実施形態では、磁気テープ1のデータ記録前に取得した幅W1やテンションT1、温度Tm、湿度Hなどに関する情報がカートリッジメモリ9に記憶されているので、この情報をデータ記録時及びデータ再生時に利用することで、磁気テープ1の幅を基準値(幅W1)に調整することができる。従って、磁気テープ1の幅が環境変化や長期間の保存などが原因で変動したような場合でも、また、複数のドライブで記録再生が行なわれる場合でも、磁気テープ1にデータを正確に記録し、あるいは、磁気テープに記録されたデータを正確に再生することができる。
同様に、データ再生時において、温度Tm1、湿度H1と、データ再生時の温度Tm3、湿度H3との差TmD、HDに基づいて、磁気テープ1の幅が調整される。これにより、データ再生時において、磁気テープ1の幅を更に適切に調整することができる。
ここで、温度、湿度による磁気テープ1の幅、記録トラック6の幅の変動は、磁気テープ1において幅方向(Y軸方向)で中央の位置よりも、幅方向で両端側の位置の方が、その変動が大きい可能性がある。従って、データ記録/再生時、データを記録/再生すべき記録トラックの位置に応じて、磁気テープ1のテンションの大きさが異ならされてもよい。
続いて、磁気テープ1に用いられる磁気記録媒体の詳細の一例について説明する。
また、磁気記録媒体の長手方向のテンション変化による幅方向の寸法変化量Δwは、磁気記録媒体の各層のうちベース層の物理的特性に大きく依存するが、磁性層とベース層との間に配置される非磁性層の物理的特性にも依存し、特に非磁性層の厚みtnに依存すると考えられる。tn≦1.0μmであることが、Δwを大きくするために適していると考えられる。
また、前記寸法変化量ΔWの上限は、特に限定されるものではないが、例えば1700000ppm/N以下、好ましくは20000ppm/N以下、より好ましくは8000ppm/N以下、さらにより好ましくは5000ppm/N以下、4000ppm/N以下、3000ppm/N以下、又は2000ppm/N以下でありうる。寸法変化量ΔWが大きすぎる場合、製造工程内で安定して走行させることが困難になる場合がある
前記バック層の表面粗度Rabは、より好ましくは7.2nm以下であり、さらにより好ましくは7.0nm以下、6.5nm以下、6.3nm以下、又は6.0nm以下であってよい。また、前記表面粗度Rabは、より好ましくは3.2nm以上であり、さらにより好ましくは3.4nm以上であってよい。表面粗度Rabが上記数値範囲内にあることによって、特には上記上限値以下であることによって、ハンドリング性の向上に加えて、良好な電磁変換特性を達成することができる。
本技術に従う長尺状の磁気記録媒体(特には磁気記録テープ)の幅は、例えば5mm〜30mmであり、特には7mm〜25mmであり、より特には10mm〜20mm、さらにより特には11mm〜19mmでありうる。長尺状の磁気記録媒体(特には磁気記録テープ)の長さは、例えば500m〜1500mでありうる。例えばLTO8規格に従うテープ幅は12.65mmであり、長さは960mである。
図2を参照して説明したように、磁気記録媒体(磁気テープ1)は、例えば垂直配向処理を施した磁気記録媒体であって、長尺状のベース層(基材2)と、ベース層の一方の主面上に設けられた下地層(非磁性層3)と、下地層上に設けられた磁性層あるいは記録層(磁性層4)と、ベース層の他方の主面上に設けられたバック層(バック層5)とを備える。以下では、磁気記録媒体の両主面のうち、磁性層が設けられた側の面を磁性面といい、当該磁性面とは反対側の面(バック層が設けられた側の面)をバック面という。
(ベース層)
ベース層は、磁気記録媒体の支持体として機能しうるものであり、例えば可撓性を有する長尺状の非磁性基体であり、特には非磁性のフィルムでありうる。ベース層の厚みは、例えば2μm以上8μm以下であり、好ましくは2.2μm以上7μm以下であり、より好ましくは2.5μm以上6μm以下であり、さらにより好ましくは2.6μm以上5μm以下でありうる。ベース層は、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース誘導体、ビニル系樹脂、芳香族ポリエーテルケトン樹脂、及びその他の高分子樹脂のうちの少なくとも1種を含みうる。ベース層が上記材料のうちの2種以上を含む場合、それらの2種以上の材料は混合されていてもよいし、共重合されていてもよいし、又は、積層されていてもよい。
磁性層は、例えば垂直記録層でありうる。磁性層は、磁性粉を含みうる。磁性層は、磁性粉に加えて、例えば結着剤及び導電性粒子をさらに含みうる。磁性層は、必要に応じて、例えば潤滑剤、研磨剤、及び防錆剤などの添加剤をさらに含んでいてもよい。
装置:TEM(日立製作所製H9000NAR)
加速電圧:300kV
倍率:100,000倍
次に、得られたTEM像を用い、磁気記録媒体の長手方向で少なくとも10点以上の位置で磁性層の厚みを測定した後、それらの測定値を単純平均(算術平均)して磁性層の平均厚みtm(nm)とする。
なお、磁性層は、面内配向(長手配向)している磁性層であってもよい。すなわち、磁気記録媒体が水平記録型の磁気記録媒体であってもよい。しかしながら、高記録密度化という点で、垂直配向がより好ましい。
磁性層に含まれる磁性粉をなす磁性粒子として、例えばイプシロン型酸化鉄(ε酸化鉄)、ガンマヘマタイト、マグネタイト、二酸化クロム、コバルト被着酸化鉄、六方晶フェライト、バリウムフェライト(BaFe)、Coフェライト、ストロンチウムフェライト、及びメタル(金属)などを挙げることができるが、これらに限定されない。前記磁性粉は、これらのうちの1種であってよく、又は、2種以上の組合せであってもよい。特に好ましくは、前記磁性粉は、ε酸化鉄磁性粉、バリウムフェライト磁性粉、コバルトフェライト磁性粉、又はストロンチウムフェライト磁性粉を含みうる。なお、ε酸化鉄はGa及び/又はAlを含んでいてもよい。これらの磁性粒子については、例えば磁性層の製造方法、テープの規格、及びテープの機能などの要因に基づいて当業者により適宜選択されてよい。
具体的には、添加剤を含むε酸化鉄は、ε−Fe2−xMxO3結晶(ここで、Mは鉄以外の金属元素、好ましくは3価の金属元素、より好ましくは、Al、Ga、及びInからなる群より選ばれる1種以上である。xは、例えば0<x<1である。)である。
CoxMyFe2Oz・・・(1)
(但し、式(1)中、Mは、例えば、Ni、Mn、Al、Cu、及びZnからなる群より選ばれる1種以上の金属である。xは、0.4≦x≦1.0の範囲内の値である。yは、0≦y≦0.3の範囲内の値である。但し、x及びyは(x+y)≦1.0の関係を満たす。zは3≦z≦4の範囲内の値である。Feの一部が他の金属元素で置換されていてもよい。)
より具体的には、六方晶フェライトは、一般式MFe12O19で表される平均組成を有しうる。ここで、Mは、例えばBa、Sr、Pb、及びCaのうちの少なくとも1種の金属、好ましくはBa及びSrのうちの少なくとも1種の金属である。Mが、Baと、Sr、Pb、及びCaからなる群より選ばれる1種以上の金属との組み合わせであってもよい。また、Mが、Srと、Ba、Pb、及びCaからなる群より選ばれる1種以上の金属との組み合わせであってもよい。上記一般式においてFeの一部が他の金属元素で置換されていてもよい。
磁性粉が六方晶フェライト粒子の粉末を含む場合、磁性粉の平均粒子サイズは、好ましくは50nm以下、より好ましくは10nm以上40nm以下、さらにより好ましくは15nm以上30nm以下である。
結着剤としては、ポリウレタン系樹脂又は塩化ビニル系樹脂などに架橋反応を付与した構造の樹脂が好ましい。しかしながら結着剤はこれらに限定されるものではなく、磁気記録媒体に対して要求される物性などに応じて、その他の樹脂を適宜配合してもよい。配合する樹脂としては、通常、塗布型の磁気記録媒体において一般的に用いられる樹脂であれば、特に限定されない。
磁性層は、非磁性補強粒子として、酸化アルミニウム(α、β、又はγアルミナ)、酸化クロム、酸化珪素、ダイヤモンド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバイト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チタン(ルチル型またはアナターゼ型の酸化チタン)などをさらに含有していてもよい。
非磁性層は、非磁性粉及び結着剤を主成分として含む。非磁性層は、下地層ともいう。上述の磁性層に含まれる結着剤に関する説明が、非磁性層に含まれる結着剤についても当てはまる。非磁性層は、必要に応じて、導電性粒子、潤滑剤、硬化剤、及び防錆剤などのうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
非磁性層に含まれる非磁性粉は、例えば、無機粒子及び有機粒子から選ばれる少なくとも1種を含みうる。1種の非磁性粉を単独で用いてもよいし、又は、2種以上の非磁性粉を組み合わせて用いてもよい。無機粒子は、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、及び金属硫化物から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせを含む。より具体的には、無機粒子は、例えばオキシ水酸化鉄、ヘマタイト、酸化チタン、及びカーボンブラックから選ばれる1種又は2種以上でありうる。非磁性粉の形状としては、例えば、針状、球状、立方体状、及び板状などの各種形状が挙げられるが、これらに特に限定されるものではない。
非磁性層に含まれる非磁性粉は、好ましくはFe基含有非磁性粒子を含み、より好ましくはFe基含有非磁性無機粒子を含む。Fe基含有非磁性粒子の例として、例えばオキシ水酸化鉄(特にはゲーサイト)及びヘマタイトを挙げることができ、これらのうちの1つ又は2以上の組合せを、前記非磁性粉として用いることができる。
非磁性粉は、例えばヘマタイトとカーボンブラックとの組合せであってもよい。ヘマタイト及びカーボンブラックの質量比は、例えば2:1〜20:1、好ましくは5:1〜15:1、より好ましくは8:1〜12:1でありうる。
非磁性層が含有するFe基非磁性粒子の粒子体積は、4.0×10−5μm3以下であることが好ましく、3.0×10−5μm3以下であることがより好ましく、2.0×10−5μm3以下であることがさらにより好ましく、1.0×10−5μm3以下であることがさらにより一層好ましい。非磁性層を薄くするほど、磁気記録媒体の磁性層側の表面性が悪化する傾向にあるが、非磁性層に含まれる非磁性粉の粒子体積を小さくするほど、該表面性の悪化を抑制でき、且つ、Δwをより大きくすることができる。
1.試料前処理としてFIB法(μ-サンプリング法)による薄片化を磁気記録テープの長手方向に沿って行う。
2.得られた薄片サンプルのベース層、非磁性層及び磁性層が含まれる範囲の断面を観察する。この観察は、透過電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製H−9500)を用いて、加速電圧300kV、総合倍率250000倍の条件で行う。
3.得られた断面TEM像において、非磁性層中に含まれる粒子に対して極微電子回折法を用いて、Fe基非磁性粒子を50個特定する。この極微電子回折法は、透過電子顕微鏡(日本電子製JEM−ARM200F)を用いて、加速電圧200kV、カメラ長0.8m、ビーム径約1nmΦの条件で行う。
4.上記のように特定されたFe基非磁性粒子50個を用いて、該Fe基非磁性粒子の平均粒子体積を求める。Fe基非磁性粒子の平均粒子体積Vaveは、Vave=(π/6)×DSave 2×DLaveで算出できる。
そこで、先ず、各Fe基非磁性粒子の長軸長DLと短軸長DSを測定する。ここで、長軸長DLとは、粒子の輪郭に接するように、あらゆる角度から引いた2本の平行線間の距離のうち最大のもの(いわゆる最大フェレ径)を意味する。一方、短軸長DSとは、粒子の長軸と直交する方向における粒子の長さのうち最大のものを意味する。
次に、測定した50個のFe基非磁性粒子の長軸長DLを単純に平均(算術平均)して平均長軸長DLaveを求める。求めた平均長軸長DLaveは、Fe基非磁性粒子の平均粒子サイズとも呼ばれる。また、測定した50個のFe基非磁性粒子の短軸長DSを単純に平均(算術平均)して平均短軸長DSaveを求める。
最後に、上記求めた平均長軸長DLave及び平均短軸長DSaveを上記Vaveの計算式に代入して、Vaveを求める。
バック層は、結着剤及び非磁性粉を含みうる。バック層は、必要に応じて潤滑剤、硬化剤、及び帯電防止剤などの各種添加剤を含んでいてもよい。上述の下地層に含まれる結着剤及び非磁性粉について述べた説明が、バック層に含まれる結着剤及び非磁性粉についても当てはまる。
tb[μm]=tT[μm]−tB[μm]
(磁気記録媒体の平均厚みtT)
磁気記録媒体の平均厚みtTは、tT≦5.5μmである。磁気記録媒体の平均厚みtTがtT≦5.5μmであると、1データカートリッジ内に記録できる記録容量を従来よりも高めることができる。磁気記録媒体の平均厚みtTの下限値は特に限定されるものではないが、例えば、3.5[μm]≦tTである。
磁気記録媒体の長手方向のテンション変化に対する磁気記録媒体の幅方向の寸法変化量Δw[ppm/N]は、660ppm/N≦Δwであり、好ましくは670ppm/N≦Δwであり、より好ましくは680ppm/N≦Δwであり、より好ましくは700ppm/N≦Δwであり、さらにより好ましくは750ppm/N≦Δwであり、特に好ましくは800ppm/N≦Δwである。寸法変化量ΔwがΔw<660ppm/Nであると、記録再生装置による長手方向のテンションの調整では、幅の変化を抑制することが困難となる虞がある。寸法変化量Δwの上限値は特に限定されるものではないが、例えばΔw≦1700000ppm/N、好ましくはΔw≦20000ppm/N、より好ましくはΔw≦8000ppm/N、さらにより好ましくはΔw≦5000ppm/N、Δw≦4000ppm/N、Δw≦3000ppm/N、又はΔw≦2000ppm/Nでありうる。
当業者は、寸法変化量Δwを適宜設定することができる。例えば、寸法変化量Δwは、ベース層の厚み及び/又はベース層の材料を選択することにより所望の値に設定されうる。また、寸法変化量Δwは、例えばベース層を構成するフィルムの縦横方向の延伸強度を調整することによって、所望の値に設定されてもよい。例えば、幅方向により強く延伸することによって、Δwはより低下し、反対に、縦方向における延伸を強めることによって、Δwは上昇する。
また、5本の支持部材232のうち、第3支持部材は回転しないように固定されているが、その他の4本の支持部材は全て回転可能である。
以上のとおり、重り233の重さを調整することによりサンプル10Sの長手方向に加わる荷重を変化させることができる。各荷重が取り付けられた状態で、発光器234から受光器235に向けて光Lを照射し、長手方向に荷重が加えられたサンプル10Sの幅を測定する。当該幅の測定は、サンプル10Sがカールしていない状態で行われる。発光器234及び受光器235は、デジタル寸法測定器LS−7000に備えられているものである。
磁気記録媒体の温度膨張係数α[ppm/℃]は、好ましくは5.5ppm/℃≦α≦9ppm/℃であり、より好ましくは5.9ppm/℃≦α≦8ppm/℃でありうる。温度膨張係数αが上記範囲内にあると、記録再生装置による磁気記録媒体の長手方向のテンションの調整により、磁気記録媒体の幅の変化を更に抑制することができる。
磁気記録媒体の湿度膨張係数β[ppm/%RH]は、好ましくはβ≦5.5ppm/%RHであり、より好ましくはβ≦5.2ppm/%RHであり、さらにより好ましくはβ≦5.0ppm/%RHでありうる。湿度膨張係数βが上記範囲内にあると、記録再生装置による磁気記録媒体の長手方向のテンションの調整により、磁気記録媒体の幅の変化を更に抑制することができる。
磁気記録媒体のポアソン比ρは、好ましくは0.25≦ρであり、より好ましくは0.29≦ρであり、さらにより好ましくは0.3≦ρでありうる。ポアソン比ρが上記範囲内であると、記録再生装置による磁気記録媒体の長手方向のテンションの調整による磁気記録媒体の幅の変化をより行いやすくなる。
磁気記録媒体の長手方向の弾性限界値σMD[N]が、好ましくは0.7N≦σMDであり、より好ましくは0.75N≦σMDであり、さらにより好ましくは0.8N≦σMDでありうる。弾性限界値σMDが上記範囲であると、記録再生装置による磁気記録媒体の長手方向のテンションの調整により、磁気記録媒体の幅の変化を更に抑制することができる。また、ドライブ側の制御がし易くなる。磁気記録媒体の長手方向の弾性限界値σMDの上限値は特に限定されるものではないが、例えばσMD≦5.0Nである。弾性限界値σMDが、弾性限界測定を行う際の速度Vに依らないことが好ましい。弾性限界値σMDが上記速度Vに依らないことで、記録再生装置における磁気記録媒体の走行速度や、記録再生装置のテンション調整速度とその応答性に影響を受ける事無く、効果的に磁気記録媒体の幅の変化を抑制できるからである。弾性限界値σMDは、例えば、下地層、磁性層、及びバック層の硬化条件の選択、及び/又は、ベース層11の材質の選択により所望の値に設定される。例えば、下地層形成用塗料、磁性層形成用塗料、及びバック層形成用塗料の硬化時間を長くするほど又は硬化温度を上げるほど、これらの各塗料に含まれるバインダと硬化剤の反応が促進する。これにより、弾性的な特徴が向上し、弾性限界値σMDが向上する。
Δλ(%)=((λ−λ0)/λ0)×100
次に、上記のグラフ中、σ≧0.2Nの領域で、グラフが直線となる領域を算出し、その最大荷重σを弾性限界値σMD(N)とする。
磁気記録媒体の前記磁性層側の表面と前記バック層側の表面との間の摩擦係数μ(以下「層間摩擦係数μ」ともいう)は、好ましくは0.20≦μ≦0.80であり、より好ましくは0.25≦μ≦0.75である。前記摩擦係数μが上記範囲内にあると、磁気記録媒体のハンドリング性が向上する。例えば、前記摩擦係数μが上記範囲内にあると、例えば磁気記録媒体をリール(例えば図1のテープリール13など)に巻いたときに巻ズレが発生することを抑制できる。より具体的には、摩擦係数μが小さすぎる場合(例えばμ<0.20である場合)と、カートリッジリールに既に巻かれている磁気記録媒体のうち最外周に位置する部分の磁性面と、その外側に新たに巻こうとしている磁気記録媒体のバック面との間の層間摩擦が極端に低い状態となり、新たに巻こうとしている磁気記録媒体が、既に巻かれている磁気記録媒体のうち最外周に位置する部分の磁性面からズレやすくなる。したがって、磁気記録媒体の巻ズレが発生する。一方、摩擦係数μが大きすぎる場合(例えば0.80<μである場合)、ドライブ側リールの最外周から正に巻き出されようとしている磁気記録媒体のバック面と、その直下に位置する、未だドライブリールに巻かれたままの磁気記録媒体の磁性面との間の層間摩擦が極端に高い状態となり、上記バック面と上記磁性面とが貼り付いた状態となる。したがって、カートリッジリールへと向かう磁気記録媒体の動作が不安定となり、これにより磁気記録媒体の巻ズレが発生する。
バック層の表面粗度(すなわち、バック面の表面粗度)Rab[nm]は、好ましくは3.0nm≦Rab≦7.3nmであり、より好ましくは3.0nm≦Rab≦7.0nmであり、より好ましくは3.0nm≦Rab≦6.5nmであり、さらにより好ましくは3.0nm≦Rab≦6.0nmである。バック層の表面粗度Rabが上記範囲内にあると、磁気記録媒体のハンドリング性を向上させることができる。また、磁気記録媒体の巻き取り時に、磁性層の表面に及ぼす影響を低減でき、電磁変換特性への悪影響を抑制することができる。ハンドリング性と電磁変換特性とは相反する特性であるが、上記数値範囲内の表面粗度Rabが、これらの両立を可能とする。
装置:光干渉を用いた非接触粗度計
(株式会社菱化システム製非接触表面・層断面形状計測システムVertScan R5500GL-M100-AC)
対物レンズ:20倍(約237μm×178μm視野)
分解能:640points×480points
測定モード:phase
波長フィルター:520nm
面補正:2次多項式近似面にて補正
上述のようにして、長手方向で少なくとも5点以上の位置にて面粗度を測定したのち、各位置で得られた表面プロファイルから自動計算されたそれぞれの算術平均粗さSa(nm)の平均値をバック面の表面粗度Rab(nm)とする。
磁気記録媒体の厚み方向(垂直方向)に測定した保磁力Hcが、好ましくは220kA/m以上310kA/m以下、より好ましくは230kA/m以上300kA/m以下、更により好ましくは240kA/m以上290kA/m以下である。保磁力Hcが220kA/m以上であると、保磁力Hcが十分な大きさとなるため、記録ヘッドからの漏れ磁界により、隣接するトラックに記録された磁化信号が劣化することを抑制できる。したがって、より優れたSNRを得ることができる。一方、保磁力Hcが310kA/m以下であると、記録ヘッドによる飽和記録が容易になるため、より優れたSNRを得ることができる。
50℃にて磁気記録媒体の厚み方向(垂直方向)に測定した保磁力Hc(50)と25℃にて磁気記録媒体の厚み方向に測定した保磁力Hc(25)との比率R(=(Hc(50)/Hc(25))×100)が、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、更により好ましくは97%以上、特に好ましくは98%以上である。上記比率Rが95%以上であると、保磁力Hcの温度依存性が小さくなり、高温環境下におけるSNRの劣化を抑制することができる。
磁気記録媒体の長手方向(走行方向)に測定した角形比S1が、好ましくは35%以下、より好ましくは27%以下、更により好ましくは20%以下である。角形比S1が35%以下であると、磁性粉の垂直配向性が十分に高くなるため、より優れたSNRを得ることができる。したがって、より優れた電磁変換特性を得ることができる。また、サーボ信号形状が改善され、ドライブ側の制御がより行い易くなる。
本明細書内において、磁気記録媒体が垂直配向しているとは、磁気記録媒体の角形比S1が上記数値範囲内にあること(例えば35%以下であること)を意味しうる。本技術に従う磁気記録媒体は好ましくは垂直配向している。
角形比S1(%)=(Mr/Ms)×100
磁気記録媒体の垂直方向(厚み方向)に測定した角形比S2が、好ましくは65%以上、より好ましくは73%以上、更により好ましくは80%以上である。角形比S2が65%以上であると、磁性粉の垂直配向性が十分に高くなるため、より優れたSNRを得ることができる。したがって、より優れた電磁変換特性を得ることができる。また、サーボ信号形状が改善され、よりドライブ側の制御がし易くなる。
明細書内において、磁気記録媒体が垂直配向しているとは、磁気記録媒体の角形比S2が上記数値範囲内にあること(例えば65%以上であること)を意味してもよい。
磁気記録媒体のSFD(Switching Field Distribution)曲線において、メインピーク高さXと磁場ゼロ付近のサブピークの高さYとのピーク比X/Yが、好ましくは3.0以上、より好ましくは5.0以上、更により好ましくは7.0以上、特に好ましくは10.0以上、最も好ましくは20.0以上である(図16参照)。ピーク比X/Yが3.0以上であると、実際の記録に寄与するε酸化鉄粒子の他にε酸化鉄特有の低保磁力成分(例えば軟磁性粒子や超常磁性粒子など)が磁性粉中に多く含まれることを抑制できる。したがって、記録ヘッドからの漏れ磁界により、隣接するトラックに記録された磁化信号が劣化することを抑制できるので、より優れたSNRを得ることができる。ピーク比X/Yの上限値は特に限定されるものではないが、例えば100以下である。
活性化体積Vactが、好ましくは8000nm3以下、より好ましくは6000nm3以下、更により好ましくは5000nm3以下、特に好ましくは4000nm3以下、最も好ましくは3000nm3以下である。活性化体積Vactが8000nm3以下であると、磁性粉の分散状態が良好になるため、ビット反転領域を急峻にすることができ、記録ヘッドからの漏れ磁界により、隣接するトラックに記録された磁化信号が劣化することを抑制できる。したがって、より優れたSNRが得られなくなる虞がある。
Vact(nm3)=kB×T×Χirr/(μ0×Ms×S)
(但し、kB:ボルツマン定数(1.38×10−23J/K)、T:温度(K)、Χirr:非可逆磁化率、μ0:真空の透磁率、S:磁気粘性係数、Ms:飽和磁化(emu/cm3))
非可逆磁化率Χirrは、残留磁化曲線(DCD曲線)の傾きにおいて、残留保磁力Hr付近における傾きと定義される。まず、磁気記録媒体全体に−1193kA/m(15kOe)の磁界を印加し、磁界をゼロに戻し残留磁化状態とする。その後、反対方向に約15.9kA/m(200Oe)の磁界を印加し再びゼロに戻し残留磁化量を測定する。その後も同様に、先ほどの印加磁界よりもさらに15.9kA/m大きい磁界を印加しゼロに戻す測定を繰り返し行い、印加磁界に対して残留磁化量をプロットしDCD曲線を測定する。得られたDCD曲線から、磁化量ゼロとなる点を残留保磁力Hrとし、さらにDCD曲線を微分し、各磁界におけるDCD曲線の傾きを求める。このDCD曲線の傾きにおいて、残留保磁力Hr付近の傾きがΧirrとなる。
まず、磁気記録媒体の厚み方向に磁気記録媒体(測定サンプル)全体のM−Hループを測定する。次に、アセトン及びエタノールなどを用いて塗膜(下地層、磁性層など)を払拭し、ベース層のみを残して、バックグラウンド補正用として、ベース層のM−Hループを同様に厚み方向に測定する。その後、磁気記録媒体全体のM−Hループからベース層のM−Hループを引き算して、バックグラウンド補正後のM−Hループを得る。得られたM−Hループの飽和磁化Ms(emu)の値と、測定サンプル中の磁性層の体積(cm3)から、Ms(emu/cm3)を算出する。なお、磁性層の体積は測定サンプルの面積に磁性層の平均厚みを乗ずることにより求められる。
まず、磁気記録媒体(測定サンプル)全体に−1193kA/m(15kOe)の磁界を印加し、磁界をゼロに戻し残留磁化状態とする。その後、反対方向に、DCD曲線より得られた残留保磁力Hrの値と同等の磁界を印加する。磁界を印加した状態で1000秒間、磁化量を一定の時間間隔で継続的に測定する。このようにして得られた、時間tと磁化量M(t)の関係を以下の式に照らし合わせて、磁気粘性係数Sを算出する。
M(t)=M0+S×ln(t)
(但し、M(t):時間tの磁化量、M0:初期の磁化量、S:磁気粘性係数、ln(t):時間の自然対数)
磁性面の算術平均粗さRaは、好ましくは2.5nm以下、より好ましくは2.0nm以下である。Raが2.5nm以下であると、より優れたSNRを得ることができる。
次に、上述の構成を有する磁気記録媒体の製造方法について説明する。まず、非磁性粉及び結着剤などを溶剤に混練及び/又は分散させることにより、下地層形成用塗料を調製する。次に、磁性粉及び結着剤などを溶剤に混練及び/又は分散させることにより、磁性層形成用塗料を調製する。磁性層形成用塗料及び下地層形成用塗料の調製には、例えば、以下の溶剤、分散装置、及び混練装置を用いることができる。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(磁性層形成用塗料の調製工程)
磁性層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第1組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第1組成物と、下記配合の第2組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、磁性層形成用塗料を調製した。
ε酸化鉄ナノ粒子(ε−Fe2O3結晶粒子)の粉末:100質量部
塩化ビニル系樹脂(シクロヘキサノン溶液30質量%):10質量部(重合度300、Mn=10000、極性基としてOSO3K=0.07mmol/g、2級OH=0.3mmol/gを含有する。)
酸化アルミニウム粉末:5質量部
(α−Al2O3、平均粒径0.2μm)
カーボンブラック:2質量部
(東海カーボン社製、商品名:シーストTA)
塩化ビニル系樹脂:1.1質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
n−ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:121.3質量部
トルエン:121.3質量部
シクロヘキサノン:60.7質量部
下地層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第3組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第3組成物と、下記配合の第4組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、下地層形成用塗料を調製した。
針状酸化鉄粉末:100質量部
(α−Fe2O3、平均長軸長0.15μm)
塩化ビニル系樹脂:55.6質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
カーボンブラック:10質量部
(平均粒径20nm)
ポリウレタン系樹脂UR8200(東洋紡績製):18.5質量部
n−ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:108.2質量部
トルエン:108.2質量部
シクロヘキサノン:18.5質量部
バック層形成用塗料を以下のようにして調製した。下記原料を、ディスパーを備えた攪拌タンクで混合を行い、フィルター処理を行うことで、バック層形成用塗料を調製した。カーボンブラック(旭社製、商品名:#80):100質量部
ポリエステルポリウレタン:100質量部
(日本ポリウレタン社製、商品名:N−2304)
メチルエチルケトン:500質量部
トルエン:400質量部
シクロヘキサノン:100質量部
上述のようにして作製した塗料を用いて、非磁性支持体である長尺のポリエチレンナフタレートフィルム(以下「PENフィルム」という。)上に平均厚み1.0μmの下地層、及び平均厚みtmが90nmの磁性層を以下のようにして形成した。まず、フィルム上に、下地層形成用塗料を塗布、乾燥させることにより、フィルム上に下地層を形成した。次に、下地層上に、磁性層形成用塗料を塗布し、乾燥させることにより、下地層上に磁性層を形成した。なお、磁性層形成用塗料の乾燥の際に、ソレノイドコイルにより、磁性粉をフィルムの厚み方向に磁場配向させた。また、磁性層形成用塗料に対する磁場の印加時間を調整し、磁気記録テープの厚み方向(垂直方向)における角形比S2を65%に設定した。
上述のようにして得られた磁気記録テープを1/2インチ(12.65mm)幅に裁断し、コアに巻き取ってパンケーキを得た。
寸法変化量Δwが750ppm/Nとなるように実施例1よりもPENフィルムの厚みを薄くしたこと以外は実施例1と同じ方法で磁気記録テープを得た。当該磁気記録テープの平均厚みは5μmであった。
寸法変化量Δwが800ppm/Nとなるように実施例1よりもPENフィルムの厚みを薄くし且つバック層及び下地層の平均厚みを薄くしたこと以外は実施例1と同じ方法で磁気記録テープを得た。当該磁気記録テープの平均厚みは4.5μmであった。また、バック層をより薄くしたことに伴い、バック層の表面粗度Rabが上昇した。
寸法変化量Δwが800ppm/Nとなるように実施例1よりもPENフィルムの厚みを薄くし、バック層及び下地層の平均厚みを薄くし、且つ、下地層、磁性層、及びバック層が形成されたフィルムの硬化処理条件を調整したこと以外は、実施例1と同じ方法で磁気記録テープを得た。
温度膨張係数αが8ppm/℃となるように下地層形成用塗料の組成を変更したこと以外は実施例4と同じ方法で磁気記録テープを得た。
湿度膨張係数βが3ppm/%RHとなるようにPENフィルムの両表面に薄いバリア層を形成し、且つ、下地層の平均厚みを厚くしたこと以外は実施例4と同じ方法で磁気記録テープを得た。当該磁気記録テープの平均厚みは4.6μmであった。
ポアソン比ρが0.31となるようにバック層形成用塗料の組成を変更したこと以外は実施例4と同じ方法で磁気記録テープを得た。
ポアソン比ρが0.35となるようにバック層形成用塗料の組成を変更したこと以外は実施例4と同じ方法で磁気記録テープを得た。
長手方向の弾性限界値σMDが0.8Nとなるように下地層、磁性層、及びバック層が形成されたフィルムの硬化条件を調整したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。
長手方向の弾性限界値σMDが3.5Nとなるように下地層、磁性層、及びバック層が形成されたフィルムの硬化条件及び再硬化条件を調整したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。
実施例9と同様にして磁気記録テープを得た。そして、得られた磁気記録テープの弾性限界値σMDを、長手方向の弾性限界値σMDを測定する際の速度Vを5mm/minに変更して測定した。その結果、長手方向の弾性限界値σMDは、上記速度Vが0.5mm/minの長手方向の弾性限界値σMD(実施例9)に対して変化はなく0.8であった。
磁性層の平均厚みtmが40nmとなるように磁性層形成用塗料の塗布厚を変更したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。当該磁気記録テープの平均厚みは4.4μmであった。
バック層及び下地層の平均厚みを薄くしたこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。当該磁気記録テープの平均厚みは4.4μmであった。
バック層の表面粗度Rabを3.2nmに低下させ、且つ、摩擦係数μを上昇させたこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。
磁性層の平均厚みtmが110nmとなるように磁性層形成用塗料の塗布厚を変更したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。
ベース層の表面粗度Rabを上昇させ、且つ、摩擦係数μを低下させたこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。
摩擦係数μを0.18に低下させたこと以外は実施例7と同じ方法で再度磁気記録テープを得た。
摩擦係数μを0.82に上昇させたこと以外は実施例7と同じ方法で再度磁気記録テープを得た。
磁性層形成用塗料に対する磁場の印加時間を調整し磁気記録テープの厚み方向(垂直方向)における角形比S2を73%に設定したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。
磁性層形成用塗料に対する磁場の印加時間を調整し磁気記録テープの厚み方向(垂直方向)における角形比S2を80%に設定したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。
長手方向の弾性限界値σMDが5.0Nとなるように下地層、磁性層、及びバック層が形成されたフィルムの硬化条件並びに再硬化条件を調整したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。
ε酸化鉄ナノ粒子に代えてバリウムフェライト(BaFe12O19)ナノ粒子を用いたことと、第1組成物の塩化ビニル系樹脂を30質量部に変えたこと以外は実施例7と同じ方法で磁気記録テープを得た。
バック層の厚み及び下地層の厚みを低下させたこと以外は、実施例1と同じ方法で磁気記録テープを得た。当該磁気記録テープの平均厚みは5.0μmであった。当該磁気記録テープの寸法変化量ΔWは800ppm/Nであった。
ε酸化鉄ナノ粒子に代えてバリウムフェライト(BaFe12O19)ナノ粒子を用いたことと、第1組成物の塩化ビニル系樹脂を30質量部に変えたことと、PENフィルムの厚み、バック層の厚み及び下地層の厚みを低下させたこと以外は実施例1と同じ方法で磁気記録テープを得た。当該磁気記録テープの平均厚みは5.0μmであった。当該磁気記録テープの寸法変化量ΔWは800ppm/Nであった。
寸法変化量Δwが650[ppm/N]となるようにPENフィルムのテンシライズを変更したこと以外は実施例1と同じ方法で磁気テープを得た。
実施例24において用いられたPENフィルムに代えて幅方向の延伸強度を上げたPENフィルムを用いたこと及び下地層の厚みを上昇させたこと以外は、実施例24と同じ方法で磁気記録テープを得た。前記PENフィルムの変更によって、寸法変化量Δwは実施例24の磁気記録テープと比べて減少した。比較例2の磁気記録テープの寸法変化量Δwは、630ppm/Nであった。当該磁気記録テープの平均厚みは5.7μmであった。
実施例24において用いられたPENフィルムに代えて幅方向の延伸強度を上げたPENフィルムを用いたこと及び下地層の厚みを僅かに上昇させたこと以外は、実施例24と同じ方法で磁気記録テープを得た。前記PENフィルムの変更によって、寸法変化量Δwは実施例24の磁気記録テープと比べて大幅に減少した。比較例3の磁気記録テープの寸法変化量Δwは、500ppm/Nであった。当該磁気記録テープの平均厚みは6.5μmであった。
まず、1/2インチ幅の磁気記録テープを組み込んだカートリッジサンプルを準備した。当該カートリッジサンプルには、カートリッジケース内に設けられたリールに前記磁気記録テープが巻き付けられて収容されていた。なお、磁気記録テープには、ハの字の磁気パターンの列を、互いに既知の間隔(以下、「予め記録した際の既知の磁気パターン列の間隔」という。)で、長手方向に平行に2列以上予め記録した。次に、カートリッジサンプルを記録再生装置で往復走行をさせた。そして、往復走行時に上記のハの字の磁気パターン列の2列以上を同時に再生し、それぞれの列の再生波形の形状から、走行時の磁気パターン列の間隔を連続的に計測した。尚、走行時には、この計測された磁気パターン列の間隔情報に基づき、スピンドル駆動装置とリール駆動装置の回転駆動を制御し、磁気パターン列の間隔が規定の幅、またはほぼ規定の幅となるように、磁気記録テープの長手方向のテンションを自動で調整する様にした。この磁気パターン列の間隔の1往復分全ての計測値を単純平均したものを「計測された磁気パターン列の間隔」とし、これと「予め記録した際の既知の磁気パターン列の間隔」の差分を「テープ幅の変化」とした。
8:何も異常が発生しない
7:走行時に、軽度のエラーレートの上昇がみられる
6:走行時に、重度のエラーレートの上昇がみられる
5:走行時に、サーボ信号が読めず軽度(1〜2回)の再読み込みがかかる
4:走行時に、サーボ信号が読めず中度(10回以内)の再読み込みがかかる
3:走行時に、サーボ信号が読めず重度(10回超)の再読み込みがかかる
2:サーボが読めず、システムエラーで時々停止する
1:サーボが読めず、システムエラーで即時に停止する
まず、ループテスター(Microphysics社製)を用いて、磁気記録テープの再生信号を取得した。以下に、再生信号の取得条件について示す。
head:GMR
headspeed : 2m/s
signal : 単一記録周波数(10MHz)
記録電流:最適記録電流
より良好:磁気記録テープのSNRが評価基準サンプル(比較例1)のSNR(0=(dB))よりも1dB以上良い。
良好:磁気記録テープのSNRが評価基準サンプル(比較例1)のSNR(=0(dB))と同等、もしくはこのSNR(=0(dB))を超える。
不良:磁気記録テープのSNRが評価基準サンプル(比較例1)のSNR(=0(dB))未満である。
まず、上記の"テープ幅の変化量の判定"後のカートリッジサンプルを準備した。次に、カートリッジサンプルからテープが巻かれたリールを取り出し、巻かれたテープの端面を目視にて観察した。なお、リールにはフランジがあり、少なくとも1つのフランジは透明または半透明であり、内部のテープ巻き状態をフランジ越しに観察することができる。
良好:サンプルの巻ズレ状態が、基準サンプル(比較例1)の巻ズレ状態と同等もしくは少ない場合
不良:サンプルの巻ズレ状態が、基準サンプル(比較例1)の巻ズレ状態とより多い場合
tbs:ベース層の厚み(単位:μm)
tT:磁気記録テープの厚み(単位:μm)
Δw:磁気記録テープの長手方向のテンション変化に対する磁気記録テープの幅方向の寸法変化量(単位:ppm/N)
α:磁気記録テープの温度膨張係数(単位:ppm/℃)
β:磁気記録テープの湿度膨張係数(単位:ppm/%RH)
ρ:磁気記録テープのポアソン比
σMD:磁気記録テープの長手方向の弾性限界値(単位:N)
V:弾性限界測定を行う際の速度(単位:mm/min)
tm:磁性層の平均厚み(単位:nm)
S2:磁気記録テープの厚み方向(垂直方向)における角形比(単位:%)
tb:バック層の平均厚み(単位:nm)
Rab:バック層の表面粗度(単位:nm)
μ:磁性面とバック面の層間摩擦係数
tn:下地層(非磁性層)の厚み(単位:μm)
一方、比較例1では、非磁性層の平均厚みが同じ1.0μmであっても、Δwが650ppm/Nであるとテープ幅の変化量に関する判定結果が悪い。比較例2では、非磁性層の平均厚みが1.1μmであり、且つ、Δwが630ppm/Nであり、テープ幅の変化量に関する判定結果が悪い。比較例3では、非磁性層の平均厚みが1.0以下であっても、ΔWが500であるとテープ幅の変化量に関する判定結果が悪い。
これらの結果より、ΔWが660ppm/N以上であり且つ非磁性層の平均厚みが1.0以下であることによって、磁気記録テープは、長手方向のテンションを調整する記録再生装置における使用(特には当該テンションの調整によるテープの幅の調整)に適したものになると考えられる。
さらに、実施例2〜24では、磁気記録テープの平均厚みが5.3μm以下であり、実施例1では、磁気記録テープの平均厚みが5.5μmであった。実施例2〜24では、テープ幅の変化量の判定結果が5以上である一方、実施例1では、テープ幅の変化量の判定結果が4である。このことから、平均厚みが5.3μm以下である磁気記録テープが、上記記録再生装置における使用により適したものとなることが分かる。
この結果より、非磁性層の平均厚みが0.7μm以下である磁気記録テープが、上記記録再生装置における使用にさらにより適したものとなることが分かる。
実施例9と実施例11の比較から、弾性限界値σMDが、弾性限界測定を行う際の速度Vに寄らないことが分かる。
(1)磁気テープを収容するカートリッジケースと、
前記カートリッジケースに設けられ、磁気テープのデータ記録前における情報であって、前記磁気テープのデータ記録時又はデータ再生時において前記磁気テープの幅を調整するための情報を記憶するメモリと
を具備するカートリッジ。
(2)上記(1)に記載のカートリッジであって、
前記情報は、データ記録前にデータ記録/再生装置により実行される前記磁気テープの巻き出し動作中又は巻き戻し動作中の少なくともいずれかにおいて取得された、前記磁気テープの全長分の幅情報を含む
カートリッジ。
(3)上記(2)に記載のカートリッジであって、
前記幅情報は、前記磁気テープの所定長ごとに取得された離散データである
カートリッジ。
(4)上記(2)又は(3)に記載のカートリッジであって、
前記情報は、前記幅情報の取得時における前記磁気テープの周囲の環境情報を含む
カートリッジ。
(5)上記(4)に記載のカートリッジであって、
前記環境情報は、幅情報の取得時における前記磁気テープの周囲の温度の情報を含む
カートリッジ。
(6)上記(4)又は(5)に記載のカートリッジであって、
前記環境情報は、前記幅情報の取得時における前記磁気テープの周囲の湿度の情報を含む
カートリッジ。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のカートリッジであって、
前記情報は、前記幅情報の取得時における前記磁気テープのテンションの情報を含む
カートリッジ。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載のカートリッジであって、
前記情報は、前記磁気テープの基材に関する情報を含む
カートリッジ。
(9)上記(2)に記載のカートリッジであって、
データ再生時またはデータ記録時において、前記磁気テープの幅が前記幅情報と同じとなるように、前記磁気テープの幅が調整される
カートリッジ。
(10)上記(9)に記載のカートリッジであって、
前記磁気テープのテンションの調整により、前記磁気テープの幅が調整される
カートリッジ。
(11)上記(9)又は(10)に記載のカートリッジであって、
前記情報は、前記幅情報の取得時における前記磁気テープの周囲の環境情報を含み、
前記環境情報と、データ記録時またはデータ再生時に測定された環境情報との差に基づいて、前記磁気テープの幅が調整される
カートリッジ。
(12)上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載のカートリッジであって、
前記カートリッジは、LTO(linear Tape Open)規格に基づく
カートリッジ。
(13)磁気テープを収容するカートリッジケースに設けられ、前記磁気テープのデータ記録前における情報であって、前記磁気テープのデータ記録時又はデータ再生時において前記磁気テープの幅を調整するための情報を記憶する
メモリ。
(14)磁気テープにデータを記録するデータ記録装置であって、
前記磁気テープを収容するカートリッジケースに設けられたメモリに記憶された前記磁気テープのデータ記録前におけるテープ全長分の幅情報を読み出し、前記幅情報に基づいて、前記磁気テープのデータ記録時における磁気テープの幅を調整する
データ記録装置。
(15)磁気テープに記録されたデータを再生するデータ再生装置であって、
前記磁気テープを収容するカートリッジケースに設けられたメモリに記憶された前記磁気テープのデータ記録前におけるテープ全長分の幅情報を読み出し、前記幅情報に基づいて、前記磁気テープのデータ再生時における磁気テープの幅を調整する
データ再生装置。
(16)磁性層、非磁性層、及びベース層をこの順に有する層構造を有し、
平均厚みtTが、tT≦5.5μmであり、
長手方向のテンション変化に対する幅方向の寸法変化量Δwが、660ppm/N≦Δwであり、且つ、
前記非磁性層の平均厚みtnが、tn≦1.0μmである、
である、
磁気記録媒体。
(17)上記(16)に記載の磁気記録媒体であって、
垂直方向における角形比が65%以上である
磁気記録媒体。
(18)上記(16)又は(17)に記載の磁気記録媒体であって、
前記非磁性層は、Fe基非磁性粒子を含有し、前記Fe基非磁性粒子の粒子体積が4.0×10−5μm3以下である
磁気記録媒体。
(19)上記(16)〜(18)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
平均厚みtTが、tT≦5.3μmである
磁気記録媒体。
(20)上記(16)〜(19)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
平均厚みtTが、tT≦5.2μmである
磁気記録媒体。
(21)上記(16)〜(20)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
平均厚みtTが、tT≦5.0μmである
磁気記録媒体。
(22)上記(16)〜(21)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記非磁性層の平均厚みtnが、tn≦0.9μmである
磁気記録媒体。
(23)上記(16)〜(22)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記非磁性層の平均厚みtnが、tn≦0.7μmである
磁気記録媒体。
(24)上記(16)〜(23)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記寸法変化量Δwが、700ppm/N≦Δwである
磁気記録媒体。
(25)上記(16)〜(24)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記寸法変化量Δwが、750ppm/N≦Δwである
磁気記録媒体。
(26)上記(16)〜(25)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記寸法変化量Δwが、800ppm/N≦Δwである
磁気記録媒体。
(27)上記(16)〜(26)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記層構造は、前記ベース層の前記非磁性層側とは反対側にバック層を有し、前記バック層の表面粗度Rabが、3.0nm≦Rab≦7.5nmである
磁気記録媒体。
(28)上記(16)〜(27)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記層構造は、前記ベース層の前記非磁性層側とは反対側にバック層を有し、前記磁気記録媒体の前記磁性層側の表面と前記バック層側の表面との間の摩擦係数μが、0.20≦μ≦0.80である
磁気記録媒体。
(29)上記(16)〜(28)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
温度膨張係数αが、6ppm/℃≦α≦8ppm/℃であり、且つ、湿度膨張係数βが、β≦5ppm/%RHである
磁気記録媒体。
(30)上記(16)〜(29)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
ポアソン比ρが、0.3≦ρである
磁気記録媒体。
(31)上記(16)〜(30)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
長手方向の弾性限界値σMDが、0.8N≦σMDである
磁気記録媒体。
(32)上記(31)に記載の磁気記録媒体であって、
前記弾性限界値σMDが、弾性限界測定を行う際の速度Vに依らない
磁気記録媒体。
(33)上記(16)〜(32)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層が垂直配向しているものである
磁気記録媒体。
(34)上記(16)〜(33)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記層構造は、前記ベース層の前記非磁性層側とは反対側にバック層を有し、前記バック層の平均厚みtbが、tb≦0.6μmである
磁気記録媒体。
(35)上記(16)〜(34)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の平均厚みtmが、9nm≦tm≦90nmである
磁気記録媒体。
(36)上記(16)〜(35)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層が磁性粉を含む
磁気記録媒体。
(37)上記(16)〜(36)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性層の平均厚みtmが、35nm≦tm≦90nmである
磁気記録媒体。
(38)上記(16)〜(37)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記磁性粉が、ε酸化鉄磁性粉、バリウムフェライト磁性粉、コバルトフェライト磁性粉、又はストロンチウムフェライト磁性粉を含む
磁気記録媒体。
(39)上記(16)〜(38)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記層構造は、前記ベース層の前記非磁性層側とは反対側にバック層を有し、
前記バック層の表面粗度Rabが、3.0nm≦Rab≦7.5nmである
磁気記録媒体。
(40)上記(16)〜(38)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記層構造は、前記ベース層の前記非磁性層側とは反対側にバック層を有し、
前記磁気記録媒体の前記磁性層側の表面と前記バック層側の表面との間の摩擦係数μが、0.20≦μ≦0.80である
磁気記録媒体。
(41)上記(16)〜(40)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
温度膨張係数αが、6ppm/℃≦α≦9ppm/℃であり、且つ、
湿度膨張係数βが、β≦5.5ppm/%RHである、
磁気記録媒体。
(42)上記(16)〜(41)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
ポアソン比ρが、0.25≦ρである
磁気記録媒体。
(43)上記(16)〜(42)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
長手方向の弾性限界値σMDが、0.7N≦σMDである
磁気記録媒体。
(44)上記(43)に記載の磁気記録媒体であって、
前記弾性限界値σMDが、弾性限界測定を行う際の速度Vに依らない
磁気記録媒体。
(45)上記(16)〜(44)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記非磁性層の平均厚みtnが、tn≦0.9μmである
磁気記録媒体。
(46)上記(16)〜(45)のいずれか1つに記載の磁気記録媒体であって、
前記非磁性層の平均厚みtnが、tn≦0.7μmである
磁気記録媒体。
9・・・カートリッジメモリ
10・・カートリッジ
11・・カートリッジケース
30・・データ記録/再生装置
38・・制御装置
Claims (15)
- 磁気テープを収容するカートリッジケースと、
前記カートリッジケースに設けられ、磁気テープのデータ記録前における情報であって、前記磁気テープのデータ記録時又はデータ再生時において前記磁気テープの幅を調整するための情報を記憶するメモリと
を具備するカートリッジ。 - 請求項1に記載のカートリッジであって、
前記情報は、データ記録前にデータ記録/再生装置により実行される前記磁気テープの巻き出し動作中又は巻き戻し動作中の少なくともいずれかにおいて取得された、前記磁気テープの全長分の幅情報を含む
カートリッジ。 - 請求項2に記載のカートリッジであって、
前記幅情報は、前記磁気テープの所定長ごとに取得された離散データである
カートリッジ。 - 請求項2又は3に記載のカートリッジであって、
前記情報は、前記幅情報の取得時における前記磁気テープの周囲の環境情報を含む
カートリッジ。 - 請求項4に記載のカートリッジであって、
前記環境情報は、幅情報の取得時における前記磁気テープの周囲の温度の情報を含む
カートリッジ。 - 請求項4又は5に記載のカートリッジであって、
前記環境情報は、前記幅情報の取得時における前記磁気テープの周囲の湿度の情報を含む
カートリッジ。 - 請求項1〜6のいずれか1つに記載のカートリッジであって、
前記情報は、前記幅情報の取得時における前記磁気テープのテンションの情報を含む
カートリッジ。 - 請求項1〜7のいずれか1つに記載のカートリッジであって、
前記情報は、前記磁気テープの基材に関する情報を含む
カートリッジ。 - 請求項2に記載のカートリッジであって、
データ再生時またはデータ記録時において、前記磁気テープの幅が前記幅情報と同じとなるように、前記磁気テープの幅が調整される
カートリッジ。 - 請求項9に記載のカートリッジであって、
前記磁気テープのテンションの調整により、前記磁気テープの幅が調整される
カートリッジ。 - 請求項9又は10に記載のカートリッジであって、
前記情報は、前記幅情報の取得時における前記磁気テープの周囲の環境情報を含み、
前記環境情報と、データ記録時またはデータ再生時に測定された環境情報との差に基づいて、前記磁気テープの幅が調整される
カートリッジ。 - 請求項1〜11のいずれか1つに記載のカートリッジであって、
前記カートリッジは、LTO(linear Tape Open)規格に基づく
カートリッジ。 - 磁気テープを収容するカートリッジケースに設けられ、前記磁気テープのデータ記録前における情報であって、前記磁気テープのデータ記録時又はデータ再生時において前記磁気テープの幅を調整するための情報を記憶する
メモリ。 - 磁気テープにデータを記録するデータ記録装置であって、
前記磁気テープを収容するカートリッジケースに設けられたメモリに記憶された前記磁気テープのデータ記録前におけるテープ全長分の幅情報を読み出し、前記幅情報に基づいて、前記磁気テープのデータ記録時における磁気テープの幅を調整する
データ記録装置。 - 磁気テープに記録されたデータを再生するデータ再生装置であって、
前記磁気テープを収容するカートリッジケースに設けられたメモリに記憶された前記磁気テープのデータ記録前におけるテープ全長分の幅情報を読み出し、前記幅情報に基づいて、前記磁気テープのデータ再生時における磁気テープの幅を調整する
データ再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019189513A JP6669302B1 (ja) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | カートリッジ、メモリ、データ記録装置及びデータ再生装置 |
US17/052,084 US11790945B2 (en) | 2019-10-16 | 2020-01-06 | Cartridge, memory, data recording apparatus, and data reproduction apparatus including information for adjusting magnetic tape width |
PCT/JP2020/000069 WO2021075067A1 (ja) | 2019-10-16 | 2020-01-06 | カートリッジ、メモリ、データ記録装置及びデータ再生装置 |
DE112020000191.1T DE112020000191T5 (de) | 2019-10-16 | 2020-01-06 | Kassette, speicher, daten-aufzeichnungseinrichtung und daten-wiedergabeeinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019189513A JP6669302B1 (ja) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | カートリッジ、メモリ、データ記録装置及びデータ再生装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020019661A Division JP6760528B1 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | カートリッジ、データ記録装置及びデータ再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6669302B1 true JP6669302B1 (ja) | 2020-03-18 |
JP2021064427A JP2021064427A (ja) | 2021-04-22 |
Family
ID=70000573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019189513A Active JP6669302B1 (ja) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | カートリッジ、メモリ、データ記録装置及びデータ再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11790945B2 (ja) |
JP (1) | JP6669302B1 (ja) |
DE (1) | DE112020000191T5 (ja) |
WO (1) | WO2021075067A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021190144A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190141A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190142A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190143A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190145A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190140A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2022014807A (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-20 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
WO2022024538A1 (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-03 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、並びに磁気テープドライブの作動方法 |
US20240038269A1 (en) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, tension control method, method of handling magnetic tape, and program |
US12073853B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-08-27 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, magnetic tape system, and method of operating magnetic tape drive |
JP7565786B2 (ja) | 2020-12-23 | 2024-10-11 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP7565785B2 (ja) | 2020-12-23 | 2024-10-11 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
US12243568B2 (en) | 2021-12-24 | 2025-03-04 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, memory, magnetic tape, magnetic tape system, and operation method of magnetic tape drive |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6798057B1 (ja) * | 2020-05-25 | 2020-12-09 | 富士フイルム株式会社 | 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム |
JP6798058B1 (ja) * | 2020-05-25 | 2020-12-09 | 富士フイルム株式会社 | 非接触式通信媒体、磁気テープカートリッジ、非接触式通信媒体の動作方法、及びプログラム |
JP7607465B2 (ja) | 2021-02-05 | 2024-12-27 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、並びに磁気テープドライブの作動方法 |
JP2023019775A (ja) | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 富士フイルム株式会社 | ハブ、情報処理装置、及びプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005285268A (ja) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sony Corp | リニアテープドライブ装置 |
JP4278001B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-06-10 | 日立マクセル株式会社 | 磁気テープの記録再生方法および記録再生装置 |
JP4139428B1 (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-27 | 日立マクセル株式会社 | ヘッドトラッキングサーボ方法、記録再生装置、磁気テープ、および磁気テープカートリッジ |
US11373681B2 (en) * | 2018-08-02 | 2022-06-28 | Sony Corporation | Cartridge memory used for tape cartridge, tape cartridge, data management system, and cartridge memory used for recording medium cartridge |
JP6590105B1 (ja) * | 2019-05-08 | 2019-10-16 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体およびカートリッジ |
JP6590106B1 (ja) * | 2019-05-08 | 2019-10-16 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体およびカートリッジ |
JP6624332B1 (ja) * | 2019-08-21 | 2019-12-25 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体およびカートリッジ |
JP6635220B1 (ja) * | 2019-08-21 | 2020-01-22 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体、カートリッジおよび記録再生装置 |
-
2019
- 2019-10-16 JP JP2019189513A patent/JP6669302B1/ja active Active
-
2020
- 2020-01-06 WO PCT/JP2020/000069 patent/WO2021075067A1/ja active Application Filing
- 2020-01-06 US US17/052,084 patent/US11790945B2/en active Active
- 2020-01-06 DE DE112020000191.1T patent/DE112020000191T5/de active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7321124B2 (ja) | 2020-05-28 | 2023-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190141A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190142A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190143A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190145A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190140A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2021190144A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置、磁気テープおよび磁気テープカートリッジ |
JP2022014807A (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-20 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP7340498B2 (ja) | 2020-07-07 | 2023-09-07 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP2022026206A (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-10 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、並びに磁気テープドライブの作動方法 |
WO2022024538A1 (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-03 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、並びに磁気テープドライブの作動方法 |
JP7412302B2 (ja) | 2020-07-30 | 2024-01-12 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、磁気テープシステム、並びに磁気テープドライブの作動方法 |
US12073853B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-08-27 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, magnetic tape system, and method of operating magnetic tape drive |
JP7565786B2 (ja) | 2020-12-23 | 2024-10-11 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP7565785B2 (ja) | 2020-12-23 | 2024-10-11 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
US12243568B2 (en) | 2021-12-24 | 2025-03-04 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, memory, magnetic tape, magnetic tape system, and operation method of magnetic tape drive |
US20240038269A1 (en) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, tension control method, method of handling magnetic tape, and program |
US12112770B2 (en) * | 2022-07-29 | 2024-10-08 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge, magnetic tape drive, tension control method, method of handling magnetic tape, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021075067A1 (ja) | 2021-04-22 |
US20220254370A1 (en) | 2022-08-11 |
JP2021064427A (ja) | 2021-04-22 |
US11790945B2 (en) | 2023-10-17 |
DE112020000191T5 (de) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669302B1 (ja) | カートリッジ、メモリ、データ記録装置及びデータ再生装置 | |
US11664054B2 (en) | Cartridge including tape-shaped magnetic recording medium | |
JP7318552B2 (ja) | カートリッジ、データ記録装置及びデータ再生装置 | |
JP2020184392A (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP6888718B2 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP6669326B1 (ja) | カートリッジ、メモリ、データ記録装置及びデータ再生装置 | |
JP2021061075A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6610828B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP7439702B2 (ja) | カートリッジ | |
JP2021061080A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6760528B1 (ja) | カートリッジ、データ記録装置及びデータ再生装置 | |
JP6777259B2 (ja) | カートリッジ | |
JP7024907B2 (ja) | カートリッジ | |
JP7052940B1 (ja) | カートリッジ | |
JP6977846B2 (ja) | カートリッジ | |
JP6741140B1 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP7260027B2 (ja) | カートリッジ | |
JP6690769B1 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP7327561B2 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP6733792B1 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP6729780B1 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP6733793B1 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP2020184401A (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP2021061081A (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200108 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200108 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6669302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |