JP6667473B2 - 回転電機の固定子およびその製造方法 - Google Patents
回転電機の固定子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6667473B2 JP6667473B2 JP2017069763A JP2017069763A JP6667473B2 JP 6667473 B2 JP6667473 B2 JP 6667473B2 JP 2017069763 A JP2017069763 A JP 2017069763A JP 2017069763 A JP2017069763 A JP 2017069763A JP 6667473 B2 JP6667473 B2 JP 6667473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- hole
- printed wiring
- stator
- electric machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims description 86
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
以下、この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子およびその製造方法について、図面を用いて説明する。なお、各図において、同一または相当する部分については、同一符号を付している。
図7はこの発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子を示す斜視図である。回転電機の固定子は、環状に配列された複数の固定子ティース1と、固定子ティース1の軸方向端面に設けられた絶縁材2と、絶縁材2の上部に設けられたプリント配線板3Bとを備えている。プリント配線板3Bは、絶縁材2に対して固着されている。プリント配線板3Bには、厚さ方向に貫通した複数の第1貫通孔である貫通孔31Bおよび複数の第2貫通孔である貫通孔31Cが形成されている。
図10はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子を示す斜視図である。回転電機の固定子は、環状に配列された複数の固定子ティース1と、固定子ティース1の軸方向端面に設けられた絶縁材2と、絶縁材2の上部に設けられたプリント配線板3Cとを備えている。プリント配線板3Cには、厚さ方向に貫通した複数の第1貫通孔である貫通孔31Dおよび第2貫通孔である貫通孔31Eが形成されている。
図13はこの発明の実施の形態4に係る回転電機の固定子を示す斜視図である。回転電機の固定子は、環状に配列された複数の固定子ティース1と、固定子ティース1の軸方向端面に設けられた絶縁材2と、絶縁材2の上部に設けられたプリント配線板3Dとを備えている。プリント配線板3Dには、厚さ方向に貫通した複数の第1貫通孔である貫通孔31Fが形成されている。
図16はこの発明の実施の形態5に係る回転電機の固定子を示す斜視図である。回転電機の固定子は、環状に配列された複数の固定子ティース1と、固定子ティース1の軸方向端面に設けられた絶縁材2と、絶縁材2の上部に設けられたプリント配線板3Eとを備えている。プリント配線板3Eには、厚さ方向に貫通した複数の第1貫通孔である貫通孔31Gが形成されている。
図19はこの発明の実施の形態6に係る回転電機の固定子を示す斜視図である。回転電機の固定子は、環状に配列された複数の固定子ティース1と、固定子ティース1の軸方向端面に設けられた絶縁材2と、絶縁材2の上部に設けられたプリント配線板3Fとを備えている。プリント配線板3Fには、厚さ方向に貫通した複数の第1貫通孔である貫通孔31Hが形成されている。
Claims (7)
- 環状に配列された複数の固定子ティースと、
前記固定子ティースにおける軸方向の端面に設けられた絶縁材と、
前記固定子ティースにおける径方向の内側から外側にかけて前記絶縁材を介して前記固定子ティースに巻き回された電線と、
前記軸方向において前記絶縁材よりも上方に配置され、前記電線に接続されるプリント配線板と
を備え、
前記軸方向について前記絶縁材と前記プリント配線板との間には、前記電線から構成されるコイルエンド部が配置され、
前記プリント配線板における前記コイルエンド部に対向する部分であって前記プリント配線板における径方向の外側部分には、前記プリント配線板の周方向に配列された複数の第1貫通孔が形成されており、
前記第1貫通孔は、前記固定子ティースにおける径方向の最も外側に位置する前記電線と対向しており、
前記コイルエンド部における前記電線の前記軸方向の高さは、前記固定子ティースの径方向の最も内側に位置する前記電線から最も外側に位置する前記電線に向かうにつれて高くなる
ことを特徴とする回転電機の固定子。 - 前記プリント配線板における前記コイルエンド部に対向する部分であって前記プリント配線板の径方向の内側部分には、前記周方向に配列された複数の第2貫通孔が形成されている請求項1に記載の回転電機の固定子。
- 前記第1貫通孔の前記周方向の寸法は、前記第2貫通孔の前記周方向の寸法よりも大きい請求項2に記載の回転電機の固定子。
- 前記第1貫通孔の前記周方向の端部における前記プリント配線板の径方向における寸法は、前記第1貫通孔の前記周方向の中央部における前記プリント配線板の径方向における寸法よりも大きい請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の回転電機の固定子。
- 前記第1貫通孔は、前記周方向に延びる周方向貫通孔部と、前記周方向貫通孔部の一部から前記プリント配線板の径方向に延びる径方向貫通孔部とを有している請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の回転電機の固定子。
- 前記第1貫通孔は、前記周方向に延びる周方向貫通孔部と、前記周方向貫通孔部の一部から放射状に延びる放射状貫通孔部とを有している請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の回転電機の固定子。
- 環状に配列された複数の固定子ティースと、前記固定子ティースにおける軸方向の端面に設けられた絶縁材と、前記絶縁材を介して前記固定子ティースに巻き回された電線と、前記軸方向において前記絶縁材よりも上方に配置され、前記電線に接続されるプリント配線板とを備え、前記軸方向について前記絶縁材と前記プリント配線板との間には、前記電線から構成されるコイルエンド部が配置され、前記プリント配線板における前記コイルエンド部に対向する部分であって前記プリント配線板における径方向の外側部分には、前記プリント配線板の周方向に配列された複数の第1貫通孔が形成されている回転電機の固定子の製造方法であって、
前記絶縁材を前記固定子ティースにおける前記軸方向の端面に取り付ける絶縁材取付工程と、
前記絶縁材取付工程の後、前記固定子ティースにおける径方向の内側から外側にかけて前記絶縁材を介して前記電線を前記固定子ティースに巻き回す巻線工程と、
前記巻線工程の後、前記プリント配線板における前記コイルエンド部に対向する部分であって前記プリント配線板における径方向の外側部分に前記第1貫通孔が配置されるように、前記軸方向において前記プリント配線板を前記絶縁材よりも上方に配置するプリント配線板配置工程と、
前記プリント配線板配置工程の後、前記第1貫通孔に上方からワニスを滴下するワニス滴下処理工程と
を備え、
前記プリント配線板配置工程では、前記第1貫通孔が前記固定子ティースにおける径方向の最も外側に位置する前記電線と対向するように前記プリント配線板を配置し、
前記巻線工程では、前記コイルエンド部における前記電線の前記軸方向の高さが、前記固定子ティースの径方向の最も内側に位置する前記電線から最も外側に位置する前記電線に向かうにつれて高くなるように前記電線を巻き回す
ことを特徴とする回転電機の固定子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069763A JP6667473B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017069763A JP6667473B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018174619A JP2018174619A (ja) | 2018-11-08 |
JP6667473B2 true JP6667473B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=64108924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017069763A Active JP6667473B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6667473B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005253263A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | 電動機の冷却装置 |
IN2014DN07663A (ja) * | 2012-11-30 | 2015-06-26 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | |
JP2015006036A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | モータ冷却構造 |
WO2016143112A1 (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-15 | 三菱電機株式会社 | モータ及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017069763A patent/JP6667473B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018174619A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157296B2 (ja) | モータ用ステータ及びその製造方法 | |
CN108933495A (zh) | 马达 | |
JP6597571B2 (ja) | ステータ | |
KR20000064956A (ko) | 전기 모터용 러너 및 그 제조 방법 | |
CN102377260A (zh) | 用于旋转电机的定子及制造该定子的方法 | |
JP6667473B2 (ja) | 回転電機の固定子およびその製造方法 | |
JP6421153B2 (ja) | 回転電機の製造方法 | |
JP4703560B2 (ja) | 回転電機の回転子及びその製造方法 | |
JP6249407B2 (ja) | 回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法 | |
EP2446451B1 (en) | Transformer coil assembly | |
JP6633227B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP2006320124A (ja) | モータステータの製造方法及び製造装置 | |
JP6627785B2 (ja) | ステータ | |
JP6477448B2 (ja) | モータコイル構造 | |
JP6142561B2 (ja) | ステータコイルへのワニスの含浸方法及び含浸装置並びにステータコイル | |
JP2023140069A (ja) | コイルの製造方法、コイル、及び電動機 | |
JP6912360B2 (ja) | 回転電機のステータコイルの形成方法 | |
CN109391053B (zh) | 旋转电机定子 | |
JP6277970B2 (ja) | ワニス処理装置、及びワニス処理方法 | |
JP6693351B2 (ja) | ステータの製造方法 | |
US10763718B2 (en) | Stator core and method for manufacturing the same | |
JP7328078B2 (ja) | 電動機および電動機の製造方法 | |
JP2016208717A (ja) | 回転電機の固定子及び、回転電機の固定子の製造方法 | |
JP5646270B2 (ja) | 保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法 | |
JP2018143066A (ja) | ステータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6667473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |