JP6666876B2 - 通信システム、および移動体 - Google Patents
通信システム、および移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6666876B2 JP6666876B2 JP2017096841A JP2017096841A JP6666876B2 JP 6666876 B2 JP6666876 B2 JP 6666876B2 JP 2017096841 A JP2017096841 A JP 2017096841A JP 2017096841 A JP2017096841 A JP 2017096841A JP 6666876 B2 JP6666876 B2 JP 6666876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- communication device
- communication
- transmission
- control program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
図1は、本実施形態の通信システム1の構成を示す図である。通信システム1は、例えば車両4(移動体)に搭載される。通信システム1は、少なくとも車両4内にネットワークNWを構成する。ネットワークNWでは、例えば、バス2(通信バス)を介してCAN(Controller Area Network)、IEEE802.3などの通信方式に基づく通信が行われる。
通信制御部13は、例えば、その判定結果と復号結果とを、制御部11に通知する。制御部11は、その判定結果と復号結果とに基づいて、他の装置からの通信要求に対する通信の可否を判断し、判断の結果に応じてリプロ処理をする。
通信制御部33は、例えば、その判定結果と復号結果とを、制御部31に通知する。制御部31は、その判定結果と復号結果とに基づいて、他の装置からの通信要求に対する通信の可否を判断し、判断の結果に応じてリプロ処理をする。
ECU10−1は、ECU10−2とECU10−3宛に、それぞれを制御するための指令を送信する。ECU10−2は、ECU10−1等から受けた指令に基づいて、例えば、それに対応させて設けられているトランスミッションを制御する。ECU10−2は、その指令に対する応答をECU10−1宛に送信する。ECU10−3は、ECU10−1等から受けた指令に基づいて、例えば、それに対応させて設けられているバッテリのSOC(State of charge)を調整する。ECU10−3は、その指令に対する応答をECU10−1宛に送信する。
第1の実施形態の変形例では、KEY3を用いずに構成する事例について説明する。図7に示す手順からSA113、SA305のステップを省略してもよい。
第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、通信システム1内の装置間の通信において、それぞれ異なる共通鍵で秘匿して通信する事例を示した。これに代えて、第2の実施形態では、IF装置3は、外部装置50から受信した情報を復号せずに中継する事例について説明する。
外部装置50は、KEY1とKEY2とを用いて元データを暗号化して生成された情報M1をIF装置3に提供して(SB501)、通信並びに制御プログラムの書き換えを要求する。
第3の実施形態について説明する。第1の実施形態と第2の実施形態は共に、IF装置3は、外部装置50の共通鍵と同じ共通鍵を有する事例であった。これに代えて、第3の実施形態では、IF装置3は、外部装置50の共通鍵とは異なる共通鍵しか有していない事例について説明する。
外部装置50は、KEY1とKEY2とを用いて元データを暗号化して生成された情報M1をIF装置3に提供して(SC501)、通信並びに制御プログラムの書き換えを要求する。
第4の実施形態について説明する。第1の実施形態から第3の実施形態は共に、IF装置3の制御プログラムのリプロの実施を、最終的にIF装置3の制御部11が決定するものであった。これに代えて、第4の実施形態では、IF装置3とは異なる装置(ECU10)の制御部が、IF装置3の制御プログラムのリプロの実施を決定する事例について説明する。
本実施形態では、共通鍵の配置が図6とは下記の点が異なり、IF装置3がKEY3を保有し、ECU10−1がKEY1とKEY2とKEY3とを保有する。
SD304において送信IDの照合に成功した場合には、通信制御部33は、ECU10−1から取得した情報MA3に対してKEY3を用いて解錠を試みる(SD305A)。
第5の実施形態について説明する。第1の実施形態から第4の実施形態は共に、通信システム1の端点に位置し、外部装置50と直接的に通信するIF装置3の制御プログラムをリプロするものであった。これに代えて、第5の実施形態では、IF装置3とは異なり、通信システム1内部に位置する装置(ECU10)の制御プログラムをリプロする事例について説明する。以下の説明では、ECU10−1をリプロの対象とした場合を例示するが、他のECU10であってもよい。
本実施形態では、共通鍵の配置が前述の図6と図10とは異なり、IF装置3が共通鍵を保有せず、ECU10−1がKEY1とKEY3を保有し、ECU10−2がKEY2とKEY3を保有する。
この図13に示す、外部装置50とIF装置3とECU10−1のSE501からSE304までの説明は、図9のSC501からSC304までの説明に対応するものであり、その内容も同等である。この間にECU10−2が実施する処理などは、前述した実施形態には無いものである。この点を中心に説明する。
第6の実施形態について説明する。第1の実施形態から第5の実施形態は共に、それぞれが所定の1種類のリプロ処理を実施するものであった。これに代えて、第6の実施形態の通信システム1は、第1の実施形態から第5の実施形態に示したような予め定められた複数種類のリプロ処理の内から、所定の選択基準に従って選択されたリプロ処理を実施するものとして構成してもよい。
第7の実施形態について説明する。第1の実施形態から第6の実施形態において、外部装置50が能動的にリプロ要求を発する事例について説明した。これに代えて、本実施形態の外部装置50は、少なくとも任意の記憶媒体を含むものであって、能動的にリプロ要求を発しないものである事例について説明する。例えば、外部装置50は、光ディスク、磁気による記録媒体、半導体メモリ等の記録媒体を含む。
例えば、第5の実施形態は、前述の第1の実施形態の処理と同様の処理を適用したものであるが、第1の実施形態以外の処理を同様の手法で適用してもよい。また、そのリプロ処理の対象についても、ECU10−1に限らず他のECU10を対象にしてもよい。
なお、外部装置50から提供される情報は、KEY1とKEY2とに基づいて暗号化されるものとして説明したが、何れか1つの共通鍵、又は、3つ以上の共通鍵を利用して暗号化されていてもよい。
Claims (8)
- 対象装置の制御プログラムを書換えるための第1情報をリプロ装置から取得し、前記第1情報に基づいて、前記対象装置の制御プログラムの書換えを許可する第1通信装置と、 前記第1情報に基づいて前記第1通信装置により送信された第2情報を受信することにより前記リプロ装置と通信し、該第2情報に基づいて第3情報を送信する第2通信装置と、を備える通信システムであって、
前記対象装置は、前記第1通信装置、前記第2通信装置、または前記通信システムに含まれる他の装置であり、
前記第1情報は前記リプロ装置により暗号化された情報であり、前記第1情報を復号するための複数の鍵情報を前記第1通信装置と前記第2通信装置とが分散して保持し、
前記第1通信装置は、前記リプロ装置から送信された前記第1情報に付与された送信IDと該第1通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記複数の鍵情報のうち該第1通信装置が保持する鍵情報で該第1情報を復号し、復号がされた後の情報を第2情報として、前記第2通信装置用の送信IDを付与して前記第2通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第2通信装置は、前記第1通信装置から送信された前記第2情報に付与された送信IDと該第2通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記複数の鍵情報のうち該第2通信装置が保持する鍵情報で該第2情報を復号し、復号がされた後の情報を第3情報として、前記第1通信装置用の送信IDを付与して前記第1通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第1通信装置は、前記第3情報に付与された送信IDと該第1通信装置が保持する受信IDとが照合されて該照合が成功したと判定される場合であって、復号がされた後の結果情報に基づいて制御プログラムの書換えを許可するか否かを判断をする制御部を備えつつ、前記対象装置の制御プログラムの書換えを実行させる、
通信システム。 - 対象装置の制御プログラムを書換えるための第1情報をリプロ装置から取得し、前記第1情報に基づいて、前記対象装置の制御プログラムの書換えを許可する第1通信装置と、 前記第1情報に基づいて前記第1通信装置により送信された第2情報を受信することにより前記リプロ装置と通信し、該第2情報に基づいて第3情報を送信する第2通信装置と、を備える通信システムであって、
前記対象装置は、前記第1通信装置、前記第2通信装置、または前記通信システムに含まれる他の装置であり、
前記第1情報は前記リプロ装置により暗号化された情報であり、前記第1情報を復号するための複数の鍵情報を前記第1通信装置と前記第2通信装置とが分散して保持し、
前記第1通信装置は、前記リプロ装置から送信された前記第1情報に付与された送信IDと該第1通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記複数の鍵情報のうち該第1通信装置が保持する鍵情報で該第1情報を復号し、復号がされた後の情報を第2情報として、前記第2通信装置用の送信IDを付与して前記第2通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第2通信装置は、前記第1通信装置から送信された前記第2情報に付与された送信IDと該第2通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記複数の鍵情報のうち該第2通信装置が保持する鍵情報で該第2情報を復号し、復号がされた後の情報を第3鍵情報で暗号化したものを第3情報として、前記第1通信装置用の送信IDを付与して前記第1通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第1通信装置は、前記第2通信装置から送信された前記第3情報に付与された送信IDと該第1通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記第3鍵情報で該第3情報を復号するとともに、復号がされた後の結果情報に基づいて制御プログラムの書換えを許可するか否かを判断をする制御部を備えつつ、前記対象装置の制御プログラムの書換えを実行させる、
通信システム。 - 対象装置の制御プログラムを書換えるための第1情報をリプロ装置から取得し、前記第1情報に基づいて、前記対象装置の制御プログラムの書換えを許可する第1通信装置と、 前記第1情報に基づいて前記第1通信装置により送信された第2情報を受信することにより前記リプロ装置と通信し、該第2情報に基づいて第3情報を送信する第2通信装置と、を備える通信システムであって、
前記対象装置は、前記第1通信装置、前記第2通信装置、または前記通信システムに含まれる他の装置であり、
前記第1情報は前記リプロ装置により暗号化された情報であり、前記第1情報を復号するための複数の鍵情報を前記第1通信装置と前記第2通信装置とが分散して保持し、
前記第1通信装置は、前記リプロ装置から送信された前記第1情報に付与された送信IDと該第1通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、該第1情報を第2情報として、前記第2通信装置用の送信IDを付与して前記第2通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第2通信装置は、前記第1通信装置から送信された前記第2情報に付与された送信IDと該第2通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記複数の鍵情報のうち該第2通信装置が保持する鍵情報で該第2情報を復号し、復号がされた後の情報を第3情報として、前記第1通信装置用の送信IDを付与して前記第1通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第1通信装置は、前記第2通信装置から送信された前記第3情報に付与された送信IDと該第1通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記複数の鍵情報のうち該第1通信装置が保持する鍵情報で該第3情報を復号するとともに、復号がされた後の結果情報に基づいて制御プログラムの書換えを許可するか否かを判断をする制御部を備えつつ、前記対象装置の制御プログラムの書換えを実行させる、
通信システム。 - 対象装置の制御プログラムを書換えるための第1情報をリプロ装置から取得し、前記第1情報に基づいて、前記対象装置の制御プログラムの書換えを許可する第1通信装置と、 前記第1情報に基づいて前記第1通信装置により送信された第2情報を受信することにより前記リプロ装置と通信し、該第2情報に基づいて第3情報を送信する第2通信装置と、を備える通信システムであって、
前記対象装置は、前記第1通信装置、前記第2通信装置、または前記通信システムに含まれる他の装置であり、
前記第1情報は前記リプロ装置により暗号化された情報であり、前記第1情報を復号するための複数の鍵情報を有するものであって、
前記第1通信装置は、前記リプロ装置から送信された前記第1情報に付与された送信IDと該第1通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、該第1情報を第2情報として、前記第2通信装置用の送信IDを付与して前記第2通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第2通信装置は、前記第1通信装置から送信された前記第2情報に付与された送信IDと該第2通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記複数の鍵情報のうち該第2通信装置が保持する鍵情報で該第2情報を復号し、復号がされた後の情報を第3鍵情報で暗号化したものを第3情報として、前記第1通信装置用の送信IDを付与して前記第1通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第1通信装置は、前記第2通信装置から送信された前記第3情報に付与された送信IDと該第1通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記第3鍵情報で該第3情報を復号するとともに、復号がされた後の結果情報に基づいて制御プログラムの書換えを許可するか否かを判断をする制御部を備えつつ、前記対象装置の制御プログラムの書換えを実行させる、
通信システム。 - 請求項4記載の通信システムにおいて、
前記第1通信装置を介して前記リプロ装置と通信する第3通信装置を更に備え、
前記第1通信装置は、前記送信IDを付与した前記第2情報を前記第3通信装置にも送信し、
前記第2通信装置は、前記送信IDを付与した前記第3情報を前記第3通信装置にも送信し、
前記第3通信装置は、前記第2情報に付与された前記送信IDと前記第3通信装置が保持する受信IDとを照合すると共に、前記第3情報に付与された前記送信IDと前記第3通信装置が保持する受信IDとを照合し、両方の照合が成功した場合に前記対象装置の制御プログラムの書換えを許可する信号を前記第1通信装置に送信し、
前記第1通信装置は、前記第3通信装置から前記許可する信号を受信したことを条件に、前記対象装置の制御プログラムの書換えを実行する、
通信システム。 - 対象装置の制御プログラムを書換えるための第1情報をリプロ装置から取得する第1通信装置と、
前記第1通信装置を介して前記リプロ装置と通信する第2通信装置と、
前記第1通信装置を介して前記リプロ装置と通信する第3通信装置と、を備える通信システムであって、
前記対象装置は、前記第1通信装置、前記第2通信装置、第3通信装置または前記通信システムに含まれる他の装置であり、
前記第1情報は前記リプロ装置により暗号化された情報であり、前記第1情報を復号するための複数の鍵情報を前記第2通信装置と前記第3通信装置とが分散して保持し、
前記第1通信装置は、前記リプロ装置から送信された前記第1情報に付与された送信IDと該第1通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、該第1情報を第1−1情報として、前記第2通信装置用の送信IDを付与して前記第2通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第2通信装置は、前記第1通信装置から送信された前記第1−1情報に付与された送信IDと該第2通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記複数の鍵情報のうち該第2通信装置が保持する鍵情報で該第1−1情報を復号し、復号がされた後の情報を第2情報として、前記第3通信装置用の送信IDを付与して前記第3通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第3通信装置は、前記第2通信装置から送信された前記第2情報に付与された送信IDと該第3通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記複数の鍵情報のうち該第3通信装置が保持する鍵情報で該第2情報を復号するとともに、復号がされた後の情報を第3鍵情報で暗号化したものを第3情報として、前記第2通信装置用の送信IDを付与して前記第2通信装置を含む一以上の通信装置に送信し、
前記第2通信装置は、前記第3通信装置から送信された前記第3情報に付与された送信IDと該第1通信装置が保持する受信IDとを照合し、該照合が成功した場合に、前記第3鍵情報で該第3情報を復号するとともに、復号がされた後の結果情報に基づいて制御プログラムの書換えを許可するか否かを判断をする制御部を備えつつ、前記対象装置の制御プログラムの書換えを実行させる、
通信システム。 - 前記第1通信装置は、前記第2通信装置を経由せずに受信する情報に対して前記制御プログラムの書換えを許可しない、
請求項1から4のうちいずれか1項に記載の通信システム。 - 請求項1から7のうちいずれか1項の通信システムを搭載する移動体であって、
前記第1情報は、前記移動体を制御するためのプログラムを書き換えるための情報を含む、
移動体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017096841A JP6666876B2 (ja) | 2017-05-15 | 2017-05-15 | 通信システム、および移動体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017096841A JP6666876B2 (ja) | 2017-05-15 | 2017-05-15 | 通信システム、および移動体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018194981A JP2018194981A (ja) | 2018-12-06 |
JP6666876B2 true JP6666876B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=64571387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017096841A Expired - Fee Related JP6666876B2 (ja) | 2017-05-15 | 2017-05-15 | 通信システム、および移動体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6666876B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111356114B (zh) * | 2020-02-19 | 2023-06-20 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | 车内电子控制单元升级方法、装置、设备和车辆系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4942261B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2012-05-30 | 株式会社デンソー | 車両用中継装置、及び、車内通信システム |
JP2004192278A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 通信システム及び車載ゲートウェイ装置 |
JP2005202503A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Hitachi Ltd | 車載情報装置、車載機器管理システム、車両の制御機器のプログラムのバージョンアップ情報の配信方法、車両の制御機器のプログラムのバージョンアップ方法及び車両の制御機器のプログラムのバージョンアップシステム |
JP2010195111A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Fujitsu Ten Ltd | 車載コンピュータシステム |
JP5323151B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-10-23 | 三菱電機株式会社 | プログラム書き換えシステム及びプログラム書き換え方法 |
JP5772610B2 (ja) * | 2012-01-12 | 2015-09-02 | 株式会社デンソー | 車載システム,中継装置 |
JP5696669B2 (ja) * | 2012-01-12 | 2015-04-08 | 株式会社デンソー | ゲートウェイ装置、及び、車両通信システム |
JP6260068B1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-01-17 | Kddi株式会社 | 保守装置、保守方法、及びコンピュータプログラム |
-
2017
- 2017-05-15 JP JP2017096841A patent/JP6666876B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018194981A (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7534483B2 (ja) | 機器の安全なプロビジョニングと管理 | |
JP6228093B2 (ja) | システム | |
US8239674B2 (en) | System and method of protecting files from unauthorized modification or deletion | |
JP2021121963A (ja) | ゲートウェイ装置、車載ネットワークシステム及びファームウェア更新方法 | |
US20070198829A1 (en) | Avoiding server storage of client state | |
US9106406B2 (en) | Communication apparatus and key managing method | |
TWI784329B (zh) | 用於記憶體裝置操作之方法及系統 | |
WO2013080659A1 (ja) | 機密情報漏洩防止システム、機密情報漏洩防止方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
KR102553145B1 (ko) | 디지털 키를 처리 및 인증하는 보안 요소 및 그 동작 방법 | |
US10681016B2 (en) | Method and apparatus for operating a connected device using a secure element device | |
JPWO2019038800A1 (ja) | 鍵管理装置および通信機器 | |
JP2019105946A (ja) | 車載更新装置、プログラム及びプログラム又はデータの更新方法 | |
JP6666876B2 (ja) | 通信システム、および移動体 | |
JP7143744B2 (ja) | 機器統合システム及び更新管理システム | |
CN110311937B (zh) | 数据转发系统 | |
CN111814149B (zh) | 安全更新运载工具中二进制数据的装置及方法 | |
US20200053101A1 (en) | Transmitting secure information | |
US20120124642A1 (en) | Apparatus and method for selectively decrypting and transmitting drm contents | |
WO2006075355A1 (ja) | プログラマブルロジックコントローラの周辺装置 | |
JP2018093370A (ja) | 車載電子制御装置、車載電子制御システム、中継装置 | |
JP6860464B2 (ja) | システム及び管理方法 | |
JP7404210B2 (ja) | システム、及びプログラム | |
JP4692922B2 (ja) | ローカル端末、リモート端末、アプリケーションアクセス制御システム、その動作方法及び動作プログラム | |
KR102259674B1 (ko) | 블록체인을 활용한 운영프로그램 인증 방법 | |
WO2017216874A1 (ja) | 鍵管理装置、鍵管理プログラムおよび鍵共有方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180129 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6666876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |