[go: up one dir, main page]

JP6665951B2 - Power converter - Google Patents

Power converter Download PDF

Info

Publication number
JP6665951B2
JP6665951B2 JP2019002448A JP2019002448A JP6665951B2 JP 6665951 B2 JP6665951 B2 JP 6665951B2 JP 2019002448 A JP2019002448 A JP 2019002448A JP 2019002448 A JP2019002448 A JP 2019002448A JP 6665951 B2 JP6665951 B2 JP 6665951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
converter
inverter
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002448A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019071782A (en
Inventor
岡村 誠
誠 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019002448A priority Critical patent/JP6665951B2/en
Publication of JP2019071782A publication Critical patent/JP2019071782A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6665951B2 publication Critical patent/JP6665951B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。   The present invention relates to a power converter.

従来、ハイブリッド自動車や電気自動車は、高電圧バッテリおよび電力変換装置を搭載している。高電圧バッテリは、車両駆動用のモータを駆動するための電力変換装置に電力を供給する。電力変換装置は、高電圧バッテリの高電圧から低電圧に変換するDCDCコンバータが搭載されている。DCDCコンバータによって変換された低電圧は、自動車のライトやラジオなどの補機に電力を供給する。   Conventionally, hybrid vehicles and electric vehicles are equipped with a high-voltage battery and a power converter. The high-voltage battery supplies power to a power converter for driving a motor for driving a vehicle. The power converter is equipped with a DCDC converter for converting a high voltage of a high voltage battery to a low voltage. The low voltage converted by the DCDC converter supplies power to accessories such as lights and radios of automobiles.

特許文献1に記載のように、直流電圧を交流電圧に変換するパワー半導体モジュールと、直流電圧を異なる直流電圧に変換するDCDCコンバータとを備える電力変換装置が開示されている。   As described in Patent Document 1, a power converter including a power semiconductor module that converts a DC voltage into an AC voltage and a DCDC converter that converts a DC voltage into a different DC voltage is disclosed.

特開2013−211943号公報JP 2013-212943 A

電力変換装置等の機器は、自動車の居住性を良くするため、限られたスペース内に搭載する必要があり、小型化が求められている。特許文献1に記載のように、パワー半導体モジュール、および、DCDCコンバータ等からの各入力端子までの配線距離を短くすることによって電力変換装置を小型化することが提案されている。   Devices such as power converters need to be mounted in a limited space in order to improve the comfort of automobiles, and miniaturization is required. As described in Patent Literature 1, it has been proposed to reduce the size of a power conversion device by shortening a wiring distance from a power semiconductor module and each input terminal from a DCDC converter or the like.

しかしながら、電力変換装置をさらに小型にするためには、配線距離を短くするだけではなく、電力変換装置に搭載される機器を小型にする必要がある。電力変換装置を小型化するために、電力変換装置に搭載されるDCDCコンバータを小型化することが考えられる。DCDCコンバータを小型にするため、DCDCコンバータの高周波化が進展していくことが予想される。   However, in order to further reduce the size of the power converter, it is necessary not only to shorten the wiring distance but also to reduce the size of equipment mounted on the power converter. In order to reduce the size of the power converter, it is conceivable to reduce the size of the DCDC converter mounted on the power converter. In order to reduce the size of the DCDC converter, it is expected that the frequency of the DCDC converter will increase.

ところで、従来、DCDCコンバータに用いられるSi−MOSFET(シリコン金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)は、数百kHzのスイッチング周波数で駆動されている。近年、Si半導体デバイスに比べ飛躍的に性能を向上したSiCやGaNに代表される次世代半導体デバイスによって、DCDCコンバータの高周波化に拍車を掛けている。DCDCコンバータの高周波化が進展しているが、DCDCコンバータの高周波化を妨げる要因として、ラジオノイズの悪化が考えられる。   By the way, conventionally, a Si-MOSFET (silicon metal oxide semiconductor field effect transistor) used for a DCDC converter is driven at a switching frequency of several hundred kHz. In recent years, the frequency of DCDC converters has been spurred by next-generation semiconductor devices represented by SiC and GaN, which have dramatically improved performance compared to Si semiconductor devices. Although the frequency of the DCDC converter has been increasing, the deterioration of radio noise may be considered as a factor preventing the DCDC converter from increasing the frequency.

従来のDCDCコンバータのスイッチング周波数においても、3次高調波以上の高い次数の高調波成分によって、自動車に搭載されるラジオにノイズが混入することが問題となっている。ラジオノイズの原因として、配線に流れるコモンモード電流に起因する輻射ノイズがラジオアンテナに重畳することによってラジオに雑音等が混入する原因となっている。   Even at the switching frequency of a conventional DCDC converter, there is a problem that high-order harmonic components equal to or higher than the third harmonic cause noise to be mixed into a radio mounted on an automobile. As a cause of radio noise, radiated noise caused by a common mode current flowing in wiring is superimposed on a radio antenna, thereby causing noise and the like to be mixed into a radio.

今後、DCDCコンバータの小型化のために更なるDCDCコンバータの高周波化を行うとき、スイッチング周波数の基本波がラジオ周波数と近い値となり、現状以上にラジオノイズの問題が深刻になると考えられる。   In the future, when further increasing the frequency of the DCDC converter in order to reduce the size of the DCDC converter, the fundamental wave of the switching frequency will be close to the radio frequency, and the problem of radio noise will be more serious than the current situation.

本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、ラジオノイズを抑制し、DCDCコンバータを小型化可能にする電力変換装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a power conversion device that suppresses radio noise and allows a DCDC converter to be downsized.

本発明の電力変換装置は、インバータ(24、25)、DCDCコンバータ(80)、および、ケース(40)を備える。
インバータは、バッテリ(20)から供給される直流電圧を交流電圧に変換する。
DCDCコンバータは、バッテリ(20)から供給される直流電圧を昇圧または降圧する。
The power converter of the present invention includes an inverter (24, 25), a DCDC converter (80), and a case (40).
The inverter converts a DC voltage supplied from the battery (20) into an AC voltage.
The DCDC converter steps up or down the DC voltage supplied from the battery (20).

ケースは、インバータを6方向から取り囲む複数の壁部(401〜404)、バッテリから電力線が接続されインバータに電圧を入力するインバータ入力端子(41)、および、DCDCコンバータへの電力線が接続されDCDCコンバータに電圧を入力するコンバータ入力端子(81)を有する。   The case includes a plurality of walls (401 to 404) surrounding the inverter from six directions, an inverter input terminal (41) connected to a power line from a battery and inputting a voltage to the inverter, and a DCDC converter connected to a power line to the DCDC converter. And a converter input terminal (81) for inputting a voltage to the input terminal.

複数の壁部において、互いに対向して配置される2つの前記壁部を基準壁部(401)および対向壁部(402)とすると、
インバータ入力端子は、基準壁部と対向壁部との間でケースを2等分する仮想面に対して、基準壁部側に配置されている。
コンバータ入力端子は、仮想面に対して、対向壁部側に配置されている。
In the plurality of wall portions, when the two wall portions arranged to face each other are a reference wall portion (401) and a facing wall portion (402),
The inverter input terminal is disposed on the reference wall side with respect to a virtual plane that bisects the case between the reference wall and the opposite wall.
The converter input terminal is arranged on the opposite wall with respect to the virtual plane.

本発明の電力変換装置において、インバータ入力端子、および、コンバータ入力端子が仮想面に対して、互いに反対側に配置されており、インバータは、インバータ入力端子およびコンバータ入力端子を結ぶ仮想線(Iv)上に設けられている。このような構成にすることによって、電力変換装置内部のインピーダンスが増加するため、コモンモード電流に起因する輻射ノイズを抑制することができる。   In the power converter of the present invention, the inverter input terminal and the converter input terminal are arranged on opposite sides with respect to the virtual plane, and the inverter has a virtual line (Iv) connecting the inverter input terminal and the converter input terminal. It is provided above. With such a configuration, the impedance inside the power conversion device increases, so that the radiation noise caused by the common mode current can be suppressed.

輻射ノイズが抑制されることによって、ラジオノイズを抑制することができる。ラジオノイズが抑制され、DCDCコンバータのスイッチング周波数を高周波化することができる。DCDCコンバータを高周波化することができるため、DCDCコンバータを小型化可能になる。   Radio noise can be suppressed by suppressing radiation noise. Radio noise is suppressed, and the switching frequency of the DCDC converter can be increased. Since the frequency of the DCDC converter can be increased, the size of the DCDC converter can be reduced.

本発明の第1実施形態における電力変換装置が用いられる駆動システム。1 shows a drive system in which the power converter according to the first embodiment of the present invention is used. 本発明の第1実施形態におけるノイズフィルタの等価回路図。FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the noise filter according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態におけるDCDCコンバータの等価回路図。FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the DCDC converter according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態におけるケースの上面図。FIG. 3 is a top view of the case according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態におけるケースの上面図。FIG. 11 is a top view of a case according to the second embodiment of the present invention. (a)図5のVIa−VIaから見たケースの側面図、(b)図5のVIb−VIbから見たケースの側面図。(A) A side view of the case as viewed from VIa-VIa in FIG. 5, and (b) a side view of the case as viewed from VIb-VIb in FIG. 本発明の第3実施形態における電力変換装置の等価回路図。FIG. 13 is an equivalent circuit diagram of a power conversion device according to a third embodiment of the present invention. 本発明の第4実施形態における電力変換装置の等価回路図。FIG. 13 is an equivalent circuit diagram of a power conversion device according to a fourth embodiment of the present invention. 本発明の第5実施形態における電力変換装置の等価回路図。FIG. 13 is an equivalent circuit diagram of a power conversion device according to a fifth embodiment of the present invention. 本発明の第6実施形態における電力変換装置の等価回路図。FIG. 14 is an equivalent circuit diagram of a power conversion device according to a sixth embodiment of the present invention. 本発明の第7実施形態における電力変換装置の等価回路図。FIG. 17 is an equivalent circuit diagram of a power conversion device according to a seventh embodiment of the present invention. その他実施形態におけるケースの上面図。The top view of the case in other embodiments.

以下、本発明の実施形態による電力変換装置を図1〜図11に基づいて説明する。複数の実施形態の説明において、第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明する。また、「本実施形態」という場合、第1〜第7実施形態を包括する。これらの実施形態の電力変換装置は、例えば、インバータ、および、補機に電力供給するDCDCコンバータを駆動するシステムに用いられる。
(第1実施形態)
Hereinafter, a power converter according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the description of the plurality of embodiments, the same components as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals. Further, the “first embodiment” includes the first to seventh embodiments. The power converters of these embodiments are used, for example, in a system that drives a DCDC converter that supplies power to an inverter and auxiliary equipment.
(1st Embodiment)

電力変換装置101を含むモータ駆動システムの構成について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、モータ駆動システムで用いられるモータジェネレータ26、27、および、電力変換装置101が備えられる。
モータジェネレータ26、27は、永久磁石式同期型の3相交流のモータで、例えば、ハイブリッド自動車搭載されるシリーズパラレルハイブリッドシステムに用いられるモータジェネレータである。バッテリ20からの電力で駆動されることによりトルクを発生する電動機としての機能、および、車両の制動時に駆動されて発電する発電機としての機能を兼ね備える。
The configuration of the motor drive system including the power converter 101 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, motor generators 26 and 27 used in a motor drive system and a power converter 101 are provided.
The motor generators 26 and 27 are permanent-magnet synchronous three-phase AC motors, for example, motor generators used in a series-parallel hybrid system mounted on a hybrid vehicle. It has both a function as an electric motor that generates torque by being driven by the electric power from the battery 20 and a function as a generator that is driven and generated when the vehicle is braked.

電力変換装置101は、バッテリ20、コモンモードコンデンサ21、フィルタコンデンサ22、昇圧コンバータ30、平滑コンデンサ23、インバータ24、25、ノイズフィルタ60、DCDCコンバータ80、および、ケース40を備える。以下、「モータジェネレータ」を「MG」と記載し、DCDCコンバータを「DDC」と記載する。また、図中、インバータを「INV」と記載する。   The power conversion device 101 includes a battery 20, a common mode capacitor 21, a filter capacitor 22, a boost converter 30, a smoothing capacitor 23, inverters 24 and 25, a noise filter 60, a DCDC converter 80, and a case 40. Hereinafter, “motor generator” is described as “MG”, and DCDC converter is described as “DDC”. In the figure, the inverter is described as “INV”.

バッテリ20は、ケース40のインバータ入力端子41に接続され、例えば、ニッケル水素、または、リチウムイオン等の充放電可能な二次電池により構成される直流電源である。バッテリ20に替えて、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置を直流電源として用いてもよい。バッテリ20が印加する電圧をバッテリ電圧Vbとする。   The battery 20 is a DC power supply connected to the inverter input terminal 41 of the case 40 and configured by a chargeable / dischargeable secondary battery such as a nickel hydride battery or a lithium ion battery. Instead of the battery 20, a power storage device such as an electric double layer capacitor may be used as the DC power supply. The voltage applied by the battery 20 is referred to as a battery voltage Vb.

コモンモードコンデンサ21は、バッテリ20と並列に接続され、2つのコンデンサの直列接続体であり、接続点がグランドラインに接続される、所謂「Yコンデンサ」である。また、コモンモードコンデンサ21は、バッテリ20から高電位ラインLp1、および、低電位ラインLg1を介して伝導されるコモンモード電流をグランドラインに落とし、コモンモードノイズを抑制する。   The common mode capacitor 21 is connected in parallel with the battery 20, is a series connection of two capacitors, and is a so-called “Y capacitor” in which a connection point is connected to a ground line. Further, the common mode capacitor 21 drops a common mode current conducted from the battery 20 via the high potential line Lp1 and the low potential line Lg1 to the ground line, and suppresses common mode noise.

フィルタコンデンサ22は、バッテリ20と並列に接続され、1つのコンデンサで構成される、所謂「Xコンデンサ」である。また、フィルタコンデンサ22は、バッテリ20からのノーマルモードノイズを抑制する機能、および、バッテリ電圧Vbの変動を平滑化する機能を兼ね備える。   The filter capacitor 22 is a so-called “X capacitor” that is connected in parallel with the battery 20 and configured by one capacitor. Further, the filter capacitor 22 has a function of suppressing normal mode noise from the battery 20 and a function of smoothing fluctuations in the battery voltage Vb.

昇圧コンバータ30は、リアクトル31、および、昇圧部32を含む。昇圧コンバータ30は、バッテリ電圧Vbを昇圧し、昇圧電圧Vsを生成する。生成された昇圧電圧Vsがインバータ24、25に出力される。
リアクトル31は、電流の変化に伴って発生する誘起電圧による電気エネルギーを蓄積、および、放出可能である。
昇圧部32は、直列接続された2つのスイッチング素子33、34、および、各スイッチング素子33、34に対して並列に接続された還流ダイオード35、36を含む。
Boost converter 30 includes a reactor 31 and a booster 32. Boost converter 30 boosts battery voltage Vb to generate boosted voltage Vs. The generated boosted voltage Vs is output to inverters 24 and 25.
Reactor 31 is capable of storing and discharging electric energy due to an induced voltage generated with a change in current.
The boosting unit 32 includes two switching elements 33 and 34 connected in series, and freewheel diodes 35 and 36 connected in parallel to the switching elements 33 and 34.

高電位側のスイッチング素子33は、リアクトル31の出力端およびインバータ24、25の高電位ラインLp1の間に接続されている。低電位側のスイッチング素子34は、リアクトル31の出力端およびインバータ24、25の低電位ラインLg1の間に接続されている。還流ダイオード35、36は、低電位側から高電位側への電流を許容する向きに設けられている。   The high-potential side switching element 33 is connected between the output terminal of the reactor 31 and the high-potential line Lp1 of the inverters 24 and 25. The switching element 34 on the low potential side is connected between the output terminal of the reactor 31 and the low potential line Lg1 of the inverters 24 and 25. The return diodes 35 and 36 are provided in such a direction as to allow a current from a low potential side to a high potential side.

動作時には、高電位側のスイッチング素子33がオフで、低電位側のスイッチング素子34がオンのとき、バッテリ20からリアクトル31に電流が流れることによりエネルギーが蓄積される。また、高電位側のスイッチング素子33がオンで、低電位側のスイッチング素子34がオフのとき、リアクトル31に蓄積されたエネルギーが放出されることにより、バッテリ電圧Vbに誘起電圧が重畳された昇圧電圧Vsがインバータ24、25側に出力される。   In operation, when the high-potential side switching element 33 is off and the low-potential side switching element 34 is on, current flows from the battery 20 to the reactor 31 to store energy. When the switching element 33 on the high potential side is on and the switching element 34 on the low potential side is off, the energy accumulated in the reactor 31 is released, and the boost voltage in which the induced voltage is superimposed on the battery voltage Vb is boosted. The voltage Vs is output to the inverters 24 and 25.

平滑コンデンサ23は、昇圧コンバータ30、および、インバータ24の間に、インバータ24と並列に接続され、インバータ24、25に出力される昇圧電圧Vsの変動を平滑化する。
インバータ24、25は、ブリッジ接続される6つのスイッチング素子により構成され、昇圧電圧Vsが印加される。インバータ24、25は、PWM制御や位相制御によって各相のスイッチング素子がオンオフされることにより、直流電圧を三相交流電圧に変換してMG26、27に供給する。
The smoothing capacitor 23 is connected between the boost converter 30 and the inverter 24 in parallel with the inverter 24, and smoothes the fluctuation of the boosted voltage Vs output to the inverters 24 and 25.
Each of the inverters 24 and 25 includes six switching elements connected in a bridge, and receives a boosted voltage Vs. Inverters 24 and 25 convert the DC voltage into three-phase AC voltages and supply them to MGs 26 and 27 by switching on and off the switching elements of each phase by PWM control or phase control.

ノイズフィルタ60は、コンバータ入力端子81とインバータ入力端子41との間に配置され、フィルタコンデンサ22と並列に接続されており、ノーマルモードノイズ、および、コモンモードノイズを抑制する。
図2に示すように、ノイズフィルタ60は、フィルタ入力端子61、フィルタ出力端子62、コモンモードコンデンサ63、64、ラインコンデンサ65、66、ノーマルモードチョークコイル67、および、コモンモードチョークコイル68を有する。
The noise filter 60 is arranged between the converter input terminal 81 and the inverter input terminal 41 and is connected in parallel with the filter capacitor 22 to suppress normal mode noise and common mode noise.
As shown in FIG. 2, the noise filter 60 has a filter input terminal 61, a filter output terminal 62, common mode capacitors 63 and 64, line capacitors 65 and 66, a normal mode choke coil 67, and a common mode choke coil 68. .

フィルタ入力端子61は、第1フィルタ入力端子611、および、第2フィルタ入力端子612を含む。フィルタ出力端子62は、第1フィルタ出力端子621、および、第2フィルタ出力端子622を含む。
コモンモードコンデンサ63、64は、Yコンデンサであり、高電位ラインLp2、および、低電位ラインLg2を介して伝導されるコモンモード電流をグランドラインに落とし、コモンモードノイズを抑制する。
ラインコンデンサ65、66は、高電位ラインLp2、および、低電位ラインLg2を介して伝導されるノーマルモードノイズを抑制する。
The filter input terminal 61 includes a first filter input terminal 611 and a second filter input terminal 612. The filter output terminal 62 includes a first filter output terminal 621 and a second filter output terminal 622.
The common mode capacitors 63 and 64 are Y capacitors, and drop a common mode current conducted via the high potential line Lp2 and the low potential line Lg2 to the ground line to suppress common mode noise.
The line capacitors 65 and 66 suppress normal mode noise transmitted through the high potential line Lp2 and the low potential line Lg2.

ノーマルモードチョークコイル67は、1つのコアに1本の導線を巻いた構造で、第1フィルタ入力端子611、および、コモンモードチョークコイル68の間で直列に接続されている。ノーマルモードチョークコイル67は、ノーマルモードチョークコイル67にノーマルモード電流が流れるとき、ノーマルモードチョークコイル67において磁束を発生する。ノーマルモードチョークコイル67において磁束を発生するとき、インダクタとして働きノーマルモードノイズを抑制する。   The normal mode choke coil 67 has a structure in which one conductor is wound around one core, and is connected in series between the first filter input terminal 611 and the common mode choke coil 68. The normal mode choke coil 67 generates a magnetic flux in the normal mode choke coil 67 when a normal mode current flows through the normal mode choke coil 67. When a magnetic flux is generated in the normal mode choke coil 67, it acts as an inductor and suppresses normal mode noise.

コモンモードチョークコイル68は、第1コイル681、および、第2コイル682を含み、1つのコアに2本の導線を巻いた構造である。第1コイル681、および、第2コイル682の導線の巻き方向は互いに反対方向になっている。コモンモードチョークコイル68は、第1コイル681、および、第2コイル682にコモンモード電流が流れるとき、発生する磁束が互いに強め合う。互いに磁束が強めあうため、コモンモードチョークコイル68は、大きなインピーダンスが発生するインダクタとして働き、コモンモードノイズを抑制する。   The common mode choke coil 68 includes a first coil 681 and a second coil 682 and has a structure in which two cores are wound around one core. The winding directions of the conductive wires of the first coil 681 and the second coil 682 are opposite to each other. In the common mode choke coil 68, when a common mode current flows through the first coil 681 and the second coil 682, the generated magnetic flux reinforces each other. Since the magnetic fluxes reinforce each other, the common mode choke coil 68 functions as an inductor that generates a large impedance, and suppresses common mode noise.

DDC80は、カバー99に囲まれており、ケース40のコンバータ入力端子81に接続されている。DDC80は、バッテリ20からインバータ入力端子41を介して印加されるバッテリ電圧Vbの電圧を降圧し、降圧電圧Vdを生成する。
図3に示すように、DDC80は、フルブリッジ型のDCDCコンバータで、ケース接続端子92、コンバータ出力端子82、スイッチング素子93〜96、トランス83、同期整流素子84、85、リアクトル86、および、平滑コンデンサ90、91を有する。
The DDC 80 is surrounded by a cover 99 and is connected to a converter input terminal 81 of the case 40. The DDC 80 reduces the voltage of the battery voltage Vb applied from the battery 20 via the inverter input terminal 41 to generate a reduced voltage Vd.
As shown in FIG. 3, the DDC 80 is a full-bridge DCDC converter, and includes a case connection terminal 92, a converter output terminal 82, switching elements 93 to 96, a transformer 83, synchronous rectification elements 84 and 85, a reactor 86, and a smoothing. It has capacitors 90 and 91.

ケース接続端子92は、第1ケース接続端子921および第2ケース接続端子922を含み、ケース40のコンバータ入力端子81と接続されている。
コンバータ出力端子82は、第1コンバータ出力端子821、および、第2コンバータ出力端子822を含み、自動車のライトやラジオ等の補機に接続される。
The case connection terminal 92 includes a first case connection terminal 921 and a second case connection terminal 922, and is connected to the converter input terminal 81 of the case 40.
Converter output terminal 82 includes a first converter output terminal 821 and a second converter output terminal 822, and is connected to an auxiliary device such as a light or a radio of an automobile.

スイッチング素子93〜96は、二対の高低電位ラインに配置されて、フルブリッジ回路を構成している。スイッチング素子93、および、スイッチング素子95は、高電位ラインLp3に接続され、スイッチング素子94、および、スイッチング素子96は、低電位ラインLg3に接続されている。
フルブリッジ回路の一方の対角線のスイッチング素子93、96と他方の対角線のスイッチング素子94、95とが交互に高速でオンオフし、トランス83の一次コイル87に正負の電圧が交互に印加される。
The switching elements 93 to 96 are arranged on two pairs of high and low potential lines to form a full bridge circuit. The switching element 93 and the switching element 95 are connected to the high potential line Lp3, and the switching element 94 and the switching element 96 are connected to the low potential line Lg3.
One diagonal switching elements 93 and 96 and the other diagonal switching elements 94 and 95 of the full bridge circuit alternately turn on and off at high speed, and positive and negative voltages are alternately applied to the primary coil 87 of the transformer 83.

トランス83は、ケース接続端子92に接続される一次側、および、コンバータ出力端子82に接続される二次側の間で電圧を変換する。トランス83は、一次コイル87、二次コイル88、89を含む。一次コイル87に正負の電圧が交互に印加されることによって、二次コイル88、89に出力され電圧を変換する。   Transformer 83 converts a voltage between a primary side connected to case connection terminal 92 and a secondary side connected to converter output terminal 82. The transformer 83 includes a primary coil 87 and secondary coils 88 and 89. When positive and negative voltages are alternately applied to the primary coil 87, the voltages are output to the secondary coils 88 and 89 to convert the voltage.

同期整流素子84、85は、例えば、MOSFETが用いられる。同期整流素子84は、二次コイル88に接続され、同期整流素子85は、二次コイル89に接続される。同期整流素子84、85が交互にオンオフすることで、二次側の電流を同期整流する。
リアクトル86は、電流の変化に伴って発生する誘起電圧による磁気エネルギーを蓄積、および、放出可能である。
平滑コンデンサ90、91は、ケース接続端子92間、および、コンバータ出力端子82間の電圧を平滑化する。
(作用)
For the synchronous rectifiers 84 and 85, for example, MOSFETs are used. The synchronous rectifier 84 is connected to a secondary coil 88, and the synchronous rectifier 85 is connected to a secondary coil 89. When the synchronous rectifiers 84 and 85 are alternately turned on and off, the secondary-side current is synchronously rectified.
The reactor 86 is capable of storing and discharging magnetic energy due to an induced voltage generated with a change in current.
Smoothing capacitors 90 and 91 smooth the voltage between case connection terminals 92 and between converter output terminals 82.
(Action)

本実施形態の特徴構成を説明する前に、電力変換装置101の作用について説明する。
バッテリ20からインバータ入力端子41に、例えば、100〜300Vのバッテリ電圧Vbが印加される。バッテリ電圧Vbが印加されるとき、昇圧コンバータ30が、バッテリ電圧Vbを900V程度に昇圧し、昇圧電圧Vsを生成する。昇圧電圧Vsがインバータ24、25に印加されるとき、インバータ24、25は、力行時、直流電圧を三相交流電圧に変換して、MG26、27に供給する。また、インバータ24、25は、回生時、MG26、27で発電した交流電流を、バッテリ20に充電可能に直流電流に変換する。
Before describing the characteristic configuration of the present embodiment, the operation of the power converter 101 will be described.
For example, a battery voltage Vb of 100 to 300 V is applied from the battery 20 to the inverter input terminal 41. When battery voltage Vb is applied, boost converter 30 boosts battery voltage Vb to about 900 V to generate boosted voltage Vs. When the boosted voltage Vs is applied to the inverters 24 and 25, the inverters 24 and 25 convert the DC voltage into a three-phase AC voltage and supply the converted voltages to the MGs 26 and 27 during power running. In addition, inverters 24 and 25 convert the alternating current generated by MGs 26 and 27 into a direct current so that battery 20 can be charged during regeneration.

また、バッテリ電圧Vbが印加されるとき、フルブリッジ回路で構成されるスイッチング素子93〜96の高速スイッチングによって、DDC80がバッテリ電圧Vbを10〜20Vに降圧し、降圧電圧Vdが生成される。生成された降圧電圧Vdが自動車のライトやラジオ等の補機に供給される。このとき、配線に流れるコモンモード電流に起因する輻射ノイズがラジオアンテナに重畳することで、ラジオノイズが発生する。このラジオノイズが発生するため、DDC80の高周波化ができず、従来、DDC80を小型化できなかった。   When the battery voltage Vb is applied, the DDC 80 reduces the battery voltage Vb to 10 to 20 V by the high-speed switching of the switching elements 93 to 96 formed of the full bridge circuit, and the reduced voltage Vd is generated. The generated step-down voltage Vd is supplied to an auxiliary device such as a light or a radio of an automobile. At this time, radio noise is generated by superimposing radiated noise caused by a common mode current flowing through the wiring on the radio antenna. Since this radio noise is generated, the frequency of the DDC 80 cannot be increased, and the DDC 80 cannot be miniaturized conventionally.

そこで、ラジオノイズを抑制し、DDC80を小型化可能にするため、ケース40におけるインバータ入力端子41、および、コンバータ入力端子81の配置に「ある工夫」をしている。具体的には、ケース40におけるインバータ入力端子41およびコンバータ入力端子81は、ケース40を2等分する仮想面Svに対して、互いに反対側に配置されている。以下、ケース40について詳細に説明する。   Therefore, in order to suppress radio noise and reduce the size of the DDC 80, the arrangement of the inverter input terminal 41 and the converter input terminal 81 in the case 40 is "developed". Specifically, the inverter input terminal 41 and the converter input terminal 81 in the case 40 are disposed on opposite sides of a virtual plane Sv that bisects the case 40. Hereinafter, the case 40 will be described in detail.

図4に示すように、ケース40は、直方体形状に形成され、高さ方向の断面が多角形の立体で、6方向から取り囲む複数の壁部を有し、基準壁部401および対向壁部402を有する。また、ケースは、インバータ入力端子41およびコンバータ入力端子81を有する。   As shown in FIG. 4, the case 40 is formed in a rectangular parallelepiped shape, is a three-dimensional body having a polygonal cross section in the height direction, has a plurality of wall portions surrounding from six directions, and has a reference wall portion 401 and a facing wall portion 402. Having. The case has an inverter input terminal 41 and a converter input terminal 81.

基準壁部401は、対向壁部402と対向しており、対向壁部402は、インバータ入力端子41が投影される範囲Spを含む。
範囲Spは、第1インバータ入力端子411から対向壁部402に向かう仮想面Sa、第2インバータ入力端子412から対向壁部402に向かう仮想面Sbおよび対向壁部402の面で形成される投影面である。また、対向壁部402において、範囲Sp外の壁面をSrとする。
ケース40の長手方向に対して、基準壁部401と対向壁部との間で2等分する仮想面をSvとする。仮想面Svは、ケース40が6方向から投影される投影面で最も外側を2等分する仮想面である。なお、対向壁部402は、仮想面Svに対して、基準壁部401の反対側に配置される。
The reference wall 401 faces the opposing wall 402, and the opposing wall 402 includes a range Sp where the inverter input terminal 41 is projected.
The range Sp is a virtual plane Sa formed from the first inverter input terminal 411 toward the opposing wall 402, a virtual plane Sb directed from the second inverter input terminal 412 toward the opposing wall 402, and a projection plane formed by the surface of the opposing wall 402. It is. In the facing wall portion 402, a wall surface outside the range Sp is defined as Sr.
A virtual plane bisected between the reference wall 401 and the opposing wall in the longitudinal direction of the case 40 is defined as Sv. The virtual surface Sv is a virtual surface that bisects the outermost surface among the projection surfaces on which the case 40 is projected from six directions. The opposing wall 402 is disposed on the opposite side of the reference wall 401 with respect to the virtual surface Sv.

インバータ入力端子41は、バッテリ20に接続され、第1インバータ入力端子411および第2インバータ入力端子412を含む。インバータ入力端子41は、バッテリ20からの電力線が接続され、昇圧コンバータ30を介して、インバータ24、25に電圧を入力する。   Inverter input terminal 41 is connected to battery 20 and includes a first inverter input terminal 411 and a second inverter input terminal 412. The inverter input terminal 41 is connected to a power line from the battery 20, and inputs a voltage to the inverters 24 and 25 via the boost converter 30.

コンバータ入力端子81は、DDC80のケース接続端子92に接続され、第1コンバータ入力端子811および第2コンバータ入力端子812を含む。コンバータ入力端子81は、DDC80への電力線が接続されノイズフィルタ60を経由した電圧をDDC80に入力する。   Converter input terminal 81 is connected to case connection terminal 92 of DDC 80, and includes first converter input terminal 811 and second converter input terminal 812. The converter input terminal 81 is connected to the power line to the DDC 80 and inputs the voltage via the noise filter 60 to the DDC 80.

インバータ入力端子41およびコンバータ入力端子81は、仮想面Svに対して互いに反対側に配置されている。インバータ入力端子41は、基準壁部401に設けられ、コンバータ入力端子81は、対向壁部402に設けられている。また、コンバータ入力端子81は、対向壁部402において、範囲Sp外、すなわち、壁面Srに設けられている。   The inverter input terminal 41 and the converter input terminal 81 are arranged on opposite sides with respect to the virtual plane Sv. The inverter input terminal 41 is provided on the reference wall 401, and the converter input terminal 81 is provided on the opposing wall 402. The converter input terminal 81 is provided outside the range Sp, that is, on the wall surface Sr in the opposing wall portion 402.

インバータ入力端子41の中点をPiとし、コンバータ入力端子81の中点をPcとし、中点Piおよび中点Pcを結ぶ仮想線をIvとする。また、中点Piおよび中点Pcは仮想面Svに対して互いに反対側に配置されている。中点Piは、基準壁部401に隣接し、中点Pcは、対向壁部402に隣接している。インバータ24、25は、ケース40内で、仮想線Iv上に配置されている。
(効果)
The midpoint of the inverter input terminal 41 is Pi, the midpoint of the converter input terminal 81 is Pc, and the virtual line connecting the midpoint Pi and the midpoint Pc is Iv. The midpoint Pi and the midpoint Pc are arranged on opposite sides of the virtual plane Sv. The midpoint Pi is adjacent to the reference wall 401, and the midpoint Pc is adjacent to the opposing wall 402. Inverters 24 and 25 are arranged on virtual line Iv in case 40.
(effect)

(1)本実施形態では、インバータ入力端子41およびコンバータ入力端子81が仮想面Svに対して、互いに反対側に配置されている。また、インバータ入力端子41は基準壁部401に設けられ、コンバータ入力端子81は対向壁部402に設けられている。このような構成にすることによって、インバータ入力端子41およびコンバータ入力端子81の間において、電力変換装置101内のインダクタンスまたはキャパシタンスが活用される。   (1) In the present embodiment, the inverter input terminal 41 and the converter input terminal 81 are arranged on opposite sides with respect to the virtual plane Sv. The inverter input terminal 41 is provided on the reference wall 401, and the converter input terminal 81 is provided on the opposite wall 402. With such a configuration, the inductance or capacitance in power conversion device 101 is utilized between inverter input terminal 41 and converter input terminal 81.

インダクタンスまたはキャパシタンスが活用されるため、電力変換装置101内部のインピーダンスが増加し、コモンモード電流に起因する輻射ノイズを抑制することができる。輻射ノイズを抑制することができるため、ラジオノイズが抑制され、DDC80のスイッチング周波数を高周波化することができる。DDC80を高周波化することができるため、DDC80が小型化可能になる。   Since the inductance or the capacitance is used, the impedance inside the power conversion device 101 increases, and radiation noise caused by the common mode current can be suppressed. Since radiation noise can be suppressed, radio noise can be suppressed, and the switching frequency of the DDC 80 can be increased. Since the frequency of the DDC 80 can be increased, the size of the DDC 80 can be reduced.

(2)また、インバータ24、25が仮想線Iv上にあることによって、インバータ部分に寄生するインダクタンスまたはキャパシタンスを活用することができるため、電力変換装置内部のインピーダンスが増加する。このため、コモンモード電流に起因する輻射ノイズをさらに抑制することができる。   (2) In addition, since the inverters 24 and 25 are on the virtual line Iv, the inductance or the capacitance parasitic on the inverter can be used, so that the impedance inside the power converter increases. For this reason, the radiation noise caused by the common mode current can be further suppressed.

(第2実施形態)
第2実施形態の構成では、ケースの壁部の形態を除き、第1実施形態の構成と同様である。
図5に示すように、電力変換装置102のケース42は、共通辺ECで互いに隣接する二つの壁部である基準壁部403、および、隣接壁部404を有する。
(2nd Embodiment)
The configuration of the second embodiment is the same as the configuration of the first embodiment, except for the form of the wall of the case.
As illustrated in FIG. 5, the case 42 of the power conversion device 102 includes a reference wall 403, which is two walls adjacent to each other on the common side EC, and an adjacent wall 404.

図6(a)に示すように、基準壁部403は、複数の辺E11〜E14によって外形が構成されている。辺E11および辺E14は互いに対向しており、辺E12および辺E13は互いに対向している。
図6(b)に示すように、隣接壁部404は、複数の辺E21〜E24によって外形が構成されている。辺E21および辺E24は互いに対向しており、辺E22および辺E23が互いに対向している。基準壁部403および隣接壁部404に共通する辺である辺E11、および、辺E24を共通辺Ecとする。
As shown in FIG. 6A, the outer shape of the reference wall portion 403 is configured by a plurality of sides E11 to E14. The sides E11 and E14 face each other, and the sides E12 and E13 face each other.
As shown in FIG. 6B, the outer shape of the adjacent wall portion 404 is constituted by a plurality of sides E21 to E24. The sides E21 and E24 face each other, and the sides E22 and E23 face each other. The side E11 and the side E24, which are sides common to the reference wall 403 and the adjacent wall 404, are defined as a common side Ec.

インバータ入力端子41は、基準壁部403において、共通辺Ecから最も離れた辺E14に隣接している。コンバータ入力端子81は、隣接壁部404において、共通辺Ecから最も離れた辺E21に隣接している。第2実施形態においては、第1実施形態と同様の効果を奏する。   The inverter input terminal 41 is adjacent to the side E14 farthest from the common side Ec in the reference wall portion 403. The converter input terminal 81 is adjacent to the side E21 farthest from the common side Ec in the adjacent wall portion 404. The second embodiment has the same advantages as the first embodiment.

(第3実施形態)
第3実施形態の構成では、電力変換装置のノイズフィルタの配置を除き、第1実施形態の構成と同様である。
図7に示すように、電力変換装置103のノイズフィルタ160は、コモンモードコンデンサ21およびフィルタコンデンサ22の間に並列して配置されている。このように、インバータ入力端子41からノイズフィルタ160までの距離が近い形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(Third embodiment)
The configuration of the third embodiment is the same as the configuration of the first embodiment except for the arrangement of the noise filter of the power conversion device.
As shown in FIG. 7, the noise filter 160 of the power conversion device 103 is arranged between the common mode capacitor 21 and the filter capacitor 22 in parallel. As described above, even in a mode in which the distance from the inverter input terminal 41 to the noise filter 160 is short, the same effect as in the first embodiment can be obtained.

(第4実施形態)
第4実施形態の構成は、フィルタコンデンサ、および、昇圧コンバータの配置を除き、第1実施形態の構成と同様である。
図8に示すように、電力変換装置104のフィルタコンデンサ122は、コンバータ入力端子81側で、昇圧コンバータ130およびノイズフィルタ60の間に配置され、ノイズフィルタ60と並列して配置されている。
(Fourth embodiment)
The configuration of the fourth embodiment is the same as the configuration of the first embodiment except for the arrangement of the filter capacitor and the boost converter.
As shown in FIG. 8, the filter capacitor 122 of the power converter 104 is arranged between the boost converter 130 and the noise filter 60 on the converter input terminal 81 side, and is arranged in parallel with the noise filter 60.

昇圧コンバータ130は、コンバータ入力端子81側で、インバータ24、25およびフィルタコンデンサ122の間に配置されている。インバータ入力端子41からフィルタコンデンサ122までの距離が離れており、インバータ入力端子41から昇圧コンバータ130までの距離が離れている。第4実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。   Boost converter 130 is arranged between inverters 24 and 25 and filter capacitor 122 on converter input terminal 81 side. The distance from inverter input terminal 41 to filter capacitor 122 is large, and the distance from inverter input terminal 41 to boost converter 130 is large. Also in the fourth embodiment, the same effects as in the first embodiment can be obtained.

(第5実施形態)
第5実施形態の構成は、フィルタコンデンサの配置を除き、第1実施形態の構成と同様である。
図9に示すように、電力変換装置105のフィルタコンデンサ222は、インバータ24、25およびノイズフィルタ60の間に配置され、ノイズフィルタ60と並列して配置されている。このように、インバータ入力端子41からフィルタコンデンサ122までの距離が離れた形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(Fifth embodiment)
The configuration of the fifth embodiment is the same as the configuration of the first embodiment except for the arrangement of the filter capacitors.
As shown in FIG. 9, the filter capacitor 222 of the power converter 105 is arranged between the inverters 24 and 25 and the noise filter 60, and is arranged in parallel with the noise filter 60. As described above, the same effect as that of the first embodiment can be obtained even in a mode in which the distance from the inverter input terminal 41 to the filter capacitor 122 is large.

(第6実施形態)
第6実施形態の構成では、電力変換装置のインバータ入力端子からコンバータ入力端子までの配線の経路を除き、第4実施形態の構成と同様である。
図10に示すように、電力変換装置106の第1インバータ入力端子411からノイズフィルタ60までの高電位ラインLp4および低電位ラインLg4をそれぞれ1本の導線で直接接続する。第1インバータ入力端子411からノイズフィルタ60の入力端までの高電位ラインLp4およびノイズフィルタ60の出力端から第2インバータ入力端子412までの低電位ラインLg4がケース40の壁部405側で互いに並走している。第6実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(Sixth embodiment)
The configuration of the sixth embodiment is the same as the configuration of the fourth embodiment except for the wiring path from the inverter input terminal of the power converter to the converter input terminal.
As shown in FIG. 10, the high-potential line Lp4 and the low-potential line Lg4 from the first inverter input terminal 411 of the power converter 106 to the noise filter 60 are each directly connected by one conductor. A high-potential line Lp4 from the first inverter input terminal 411 to the input terminal of the noise filter 60 and a low-potential line Lg4 from the output terminal of the noise filter 60 to the second inverter input terminal 412 are arranged side by side on the wall 405 side of the case 40. I'm running. The sixth embodiment has the same advantages as the first embodiment.

(第7実施形態)
第7実施形態の構成では、電力変換装置のインバータ入力端子からコンバータ入力端子までの配線の経路を除き、第5実施形態の構成と同様である。
図11に示すように、電力変換装置107の第1インバータ入力端子411からフィルタコンデンサ222までの高電位ラインLp5および低電位ラインLg5を1本の導線で直接接続する。第1インバータ入力端子411からフィルタコンデンサ222の入力端までの高電位ラインLp5および低電位ラインLg5がケース40の壁部406側で互いに並走している。第7実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(Seventh embodiment)
The configuration of the seventh embodiment is the same as the configuration of the fifth embodiment except for the wiring path from the inverter input terminal of the power converter to the converter input terminal.
As shown in FIG. 11, the high potential line Lp5 and the low potential line Lg5 from the first inverter input terminal 411 of the power conversion device 107 to the filter capacitor 222 are directly connected by one conductor. The high-potential line Lp5 and the low-potential line Lg5 from the first inverter input terminal 411 to the input terminal of the filter capacitor 222 run in parallel on the wall 406 side of the case 40. Also in the seventh embodiment, the same effects as in the first embodiment can be obtained.

(その他実施形態)
(i)DDCは、本実施形態においてバッテリから印加される電圧を降圧する降圧コンバータであるが、バッテリから印加される電圧を昇圧する昇圧コンバータとしての機能としてもよい。第1実施形態と同様の効果を奏する。
(ii)図12に示すように、DDC80は、ケースの内部に収容されてもよい。また、バッテリも同様に、ケースの内部に収容されてもよい。第1実施形態と同様の効果を奏する。
(Other embodiments)
(I) The DDC is a step-down converter that steps down the voltage applied from the battery in the present embodiment, but may function as a step-up converter that steps up the voltage applied from the battery. The same effects as those of the first embodiment can be obtained.
(Ii) As shown in FIG. 12, the DDC 80 may be housed inside a case. Also, the battery may be housed in the case similarly. The same effects as those of the first embodiment can be obtained.

(iii)インバータまたはDDCを冷却するため、冷却水や冷却ガス等の冷却媒体を流動可能な冷却流路を電力変換装置内部に設けてもよい。
(iv)DDCは、プッシュブル型のDCDCコンバータを用いてもよい。DCDCコンバータの型式に問わず、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(v)ケースは、6方向から取り囲む直方体でなくてもよい。階段状もしくは台形等の多角形を底面とする柱状体、または、半円柱もしくは扇形柱とする曲面を有してもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
(Iii) In order to cool the inverter or the DDC, a cooling flow path through which a cooling medium such as cooling water or a cooling gas can flow may be provided inside the power converter.
(Iv) The DDC may use a push-bull type DCDC converter. Regardless of the type of the DCDC converter, the same effects as in the first embodiment can be obtained.
(V) The case need not be a rectangular parallelepiped that surrounds the case from six directions. It may have a columnar body having a polygonal bottom surface such as a stepped or trapezoidal shape, or a curved surface having a semicircular column or a sectoral column.
As described above, the present invention is not limited to such an embodiment, and can be implemented in various forms without departing from the spirit of the invention.

20 ・・・バッテリ、
24、25 ・・・インバータ、
40 ・・・ケース、 401〜404 ・・・壁部、
41 ・・・インバータ入力端子、
80 ・・・DCDCコンバータ、
81 ・・・コンバータ入力端子。
20 ... battery,
24, 25 ... inverter,
40 ... case, 401 to 404 ... wall,
41 ... inverter input terminal
80 DC-DC converter,
81 ··· Converter input terminal.

Claims (2)

バッテリ(20)から供給される直流電圧を交流電圧に変換するインバータ(24、25)と、
前記バッテリから供給される直流電圧を昇圧または降圧するDCDCコンバータ(80)と、
前記インバータを6方向から取り囲む複数の壁部(401〜404)、前記バッテリからの電力線が接続され前記インバータに電圧を入力するインバータ入力端子(41)、および、前記DCDCコンバータへの電力線が接続され前記DCDCコンバータに電圧を入力するコンバータ入力端子(81)を有するケース(40)と、
を備え、
複数の前記壁部において、互いに対向して配置される2つの前記壁部を基準壁部(401)および対向壁部(402)とすると、
前記インバータ入力端子は、前記基準壁部と前記対向壁部との間で前記ケースを2等分する仮想面(Sv)に対して、前記基準壁部側に配置され、
前記コンバータ入力端子は、前記仮想面に対して、前記対向壁部側に配置され、
前記インバータは、前記インバータ入力端子および前記コンバータ入力端子を結ぶ仮想線(Iv)上に設けられている電力変換装置。
Inverters (24, 25) for converting a DC voltage supplied from the battery (20) to an AC voltage;
A DCDC converter (80) for increasing or decreasing the DC voltage supplied from the battery;
A plurality of walls (401 to 404) surrounding the inverter from six directions, an inverter input terminal (41) connected to a power line from the battery and inputting a voltage to the inverter, and a power line to the DCDC converter are connected. A case (40) having a converter input terminal (81) for inputting a voltage to the DCDC converter;
With
In the plurality of wall portions, when the two wall portions that are arranged to face each other are a reference wall portion (401) and a facing wall portion (402),
The inverter input terminal is arranged on the reference wall side with respect to a virtual plane (Sv) that bisects the case between the reference wall and the opposing wall,
The converter input terminal is disposed on the opposite wall portion side with respect to the virtual surface,
The power converter wherein the inverter is provided on a virtual line (Iv) connecting the inverter input terminal and the converter input terminal.
前記バッテリおよび前記インバータの間に、前記バッテリから供給される直流電圧を昇圧し、前記インバータに出力する昇圧コンバータ(30)をさらに備え、
前記昇圧コンバータは、電気エネルギーを蓄積および放出可能なリアクトル(31)と直列接続されたスイッチング素子(33、34)を含む昇圧部(32)とを有し、
前記昇圧部は、前記インバータ入力端子および前記コンバータ入力端子を結ぶ仮想線(Iv)上に設けられている請求項1に記載の電力変換装置。
A boost converter (30) between the battery and the inverter, which boosts a DC voltage supplied from the battery and outputs the boosted DC voltage to the inverter;
The boost converter includes a reactor (31) capable of storing and discharging electric energy and a booster (32) including switching elements (33, 34) connected in series,
The power converter according to claim 1, wherein the booster is provided on a virtual line (Iv) connecting the inverter input terminal and the converter input terminal.
JP2019002448A 2019-01-10 2019-01-10 Power converter Active JP6665951B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002448A JP6665951B2 (en) 2019-01-10 2019-01-10 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002448A JP6665951B2 (en) 2019-01-10 2019-01-10 Power converter

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234098A Division JP6500760B2 (en) 2015-11-30 2015-11-30 Power converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071782A JP2019071782A (en) 2019-05-09
JP6665951B2 true JP6665951B2 (en) 2020-03-13

Family

ID=66441943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002448A Active JP6665951B2 (en) 2019-01-10 2019-01-10 Power converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6665951B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287273A (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Tdk Corp Power converting device
JP2013074722A (en) * 2011-09-28 2013-04-22 Denso Corp Power conversion device
JP2014141209A (en) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Motor Corp Hybrid vehicle
JP6055868B2 (en) * 2015-04-21 2016-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 Power converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019071782A (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106849714B (en) Power conversion device
Hou et al. Applied integrated active filter auxiliary power module for electrified vehicles with single-phase onboard chargers
US8884564B2 (en) Voltage converter and voltage converter system including voltage converter
JP5960079B2 (en) Power converter
WO2018159022A1 (en) Charging device and in-vehicle power supply device
JP5546685B2 (en) Charger
JP6487834B2 (en) Power converter
JP5585408B2 (en) Switching power supply
JP5063285B2 (en) 2 transformer type DC-DC converter
JPWO2013093963A1 (en) Charger
JP7459286B2 (en) Bidirectional DC-DC converter
JP6742145B2 (en) Bidirectional DC-DC converter, power supply system using the same, and automobile using the power supply system
JP2015035850A (en) Power converter
US9496790B2 (en) Power conversion device
JP6551340B2 (en) Voltage converter
US6081434A (en) Insulation-type DC-DC power conversion unit and electric system for electric vehicle
JP6665951B2 (en) Power converter
WO2018078734A1 (en) Power conversion device
CN114649949A (en) High-capacity bidirectional isolation type direct current-direct current converter and control method thereof
JP2015122903A (en) Switching power-supply device and power conversion device
JP2005124262A (en) Reactor unit and power converter
JP6293242B1 (en) Power converter
JP2015139312A (en) Switching power supply arrangement and electric power converter unit
US20240047120A1 (en) Balanced boost dc/dc converter
US20240123848A1 (en) Electrical system for dc voltage conversion and for charging of batteries of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250