JP6665778B2 - ポリエステル、ポリウレタン、エラストマー、ポリエステルの製造方法およびポリウレタンの製造方法 - Google Patents
ポリエステル、ポリウレタン、エラストマー、ポリエステルの製造方法およびポリウレタンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6665778B2 JP6665778B2 JP2016531440A JP2016531440A JP6665778B2 JP 6665778 B2 JP6665778 B2 JP 6665778B2 JP 2016531440 A JP2016531440 A JP 2016531440A JP 2016531440 A JP2016531440 A JP 2016531440A JP 6665778 B2 JP6665778 B2 JP 6665778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyester
- formula
- polyurethane
- repeating unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4244—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
- C08G18/4247—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids
- C08G18/425—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids the polyols containing one or two ether groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4244—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6633—Compounds of group C08G18/42
- C08G18/6637—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/664—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/66—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
- C08G63/668—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/672—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
このようなポリエステルとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アルコールと多塩基酸またはその無水物あるいはそのエステル誘導体から得られるポリエステルが知られている。
これらのポリウレタンは、従来のポリウレタンに比べて耐加水分解性は向上してはいるもののまだ不十分であった。
一方、特許文献6、7に記載のポリエステルは、本発明で開示するポリエステルとは構造が違っており、また、得られたポリエステルを原料に用いたポリウレタンの物性については何ら記載が無い。
本発明の目的は、耐加水分解性、耐熱性、特に、耐熱老化性に優れたポリウレタンの原料となるポリエステルを提供することにある。さらに、前記ポリエステルを用いた、ポリウレタン、エラストマー、ポリエステルの製造方法、および、ポリウレタンの製造方法を提供することにある。
<1>式[I]で表される1種以上の繰返し単位を有し、末端の70%以上に水酸基を有するかあるいは末端の70%以上にカルボキシル基を有することを特徴とするポリエステル。
<2>末端の90%以上に水酸基を有するかあるいは末端の90%以上にカルボキシル基を有する<1>記載のポリエステル。
<3>式[I]で表される繰返し単位を全繰り返し単位中20mol%以上含む<1>または<2>記載のポリエステル。
<4>式[I]で表される繰返し単位のR1及びR2の組合せとR3及びR4の組合せが異なる組み合わせである<1>〜<3>のいずれか一つに記載のポリエステル。
<5>数平均分子量が400〜10000である、<1>〜<4>のいずれか一つに記載のポリエステル。
<6>示差走査熱量計で測定されるガラス転移温度が30℃以下である、<1>〜<5>のいずれか一つに記載のポリエステル。
<7>式[I]で表される繰返し単位を全繰り返し単位中50mol%以上含む<1>〜<6>のいずれか一つに記載のポリエステル。
<8>式[I]中のAが2価の脂肪族基である繰返し単位を式[I]で表される繰返し単位中10mol%以上、かつAが2価の芳香族基である繰返し単位を式[I]で表される繰返し単位中90mol%未満で有する、<1>〜<7>のいずれか一つに記載のポリエステル。
<9>式[I]中のAが2価の脂肪族基である繰返し単位を式[I]で表される繰返し単位中90mol%以上有する、<1>〜<7>のいずれか一つに記載のポリエステル。
<10>式[I]中のAが、それぞれ独立に、テトラメチレン基、オクタメチレン基およびデカメチレン基から選ばれる<9>に記載のポリエステル。
<11>末端の90%以上に水酸基を有する、<1>〜<10>のいずれか一つに記載のポリエステル。
<12>式[I]中のR1及びR2がメチル基である<1>〜<11>のいずれか一つに記載のポリエステル。
<13>式[I]中のR3及びR4がメチル基である<12>記載のポリエステル。
<14>式[I]で表される繰返し単位のR3とR4の少なくともいずれかがメチル基以外の基である<12>記載のポリエステル。
<15><1>〜<14>のいずれか一つに記載のポリエステルを原料として得られるポリウレタン。
<16><15>記載のポリウレタンを含むエラストマー。
<17>下記式[III]で表される1種以上のジオールを含むジオールとジカルボン酸をモル比1.2〜3.0:1で反応させることを特徴とするポリエステルの製造方法。
<18><1>乃至<14>のいずれか一つ記載のポリエステルとポリイソシアネートを反応させることを含む、ポリウレタンの製造方法。
<19>前記ポリエステルとポリイソシアネートを反応させてプレポリマーとし、前記プレポリマーと鎖延長剤とを反応させる、<18>記載のポリウレタンの製造方法。
<20>下記式[I]で表される繰り返し単位を含む、ポリウレタン。
<21>下記式[X]で表される繰り返し単位を含む、<20>記載のポリウレタン。
<22>さらに、式[XX]で表される繰り返し単位を含む、<20>記載のポリウレタン。
尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。本願明細書において、「Me」はメチル基を意味する。
本発明のポリエステルは、上記式[I]で表される繰り返し単位を1種以上含むことに特徴があり、耐加水分解性、耐熱性(特に、耐熱老化性)に優れたポリウレタンを得ることができる。
このメカニズムは推定であるが、式[I]で表される繰り返し単位は、ジオール由来の部分に、2つの4級炭素が存在するため、その安定性によって耐候性が向上し、さらに、4級炭素の疎水性によって耐加水分解性が向上することから、ポリウレタンにした際の耐候性および耐熱性(特に、耐熱老化性)を向上させることができたと考えられる。
本発明のポリエステルは、上記式[I]で表される1種以上の繰り返し単位を全繰り返し単位中20mol%以上含むことが、耐加水分解性、耐熱性(特に、耐熱老化性)に優れたポリウレタンを得るためには好ましく、式[I]で表される1種以上の繰り返し単位を全繰り返し単位中50mol%以上含むことがより好ましく、式[I]で表される1種以上の繰り返し単位を全繰り返し単位中80mol%以上含む構成とすることもでき、特には、式[I]で表される1種以上の繰り返し単位を全繰り返し単位中90mol%以上含む構成とすることもできる。
また、式[I]で表される1種以上の繰り返し単位と他の繰り返し単位を含むポリエステルでは、式[I]で表される繰り返し単位が本来有する4級炭素自体の安定性に基づく各種性能を発揮し、さらに、他の繰り返し単位を配合することによって、所望の性能を発揮するように適宜調整できる。
中でもメチル基、エチル基、n−プロピル基、1−メチルエチル基(イソプロピル基)、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基がより好ましい。
異なる組み合わせとすることにより、かかるポリエステルを用いてなるポリウレタンは、耐候性や耐熱老化性がより向上する傾向にあり好ましい。
本発明では例えば、式[I]中のR1及びR2がメチル基であり、R3とR4の少なくともいずれかがメチル基以外の基である態様が挙げられる。
本発明の式[I]の第1の実施形態は、R1〜R4が、いずれもメチル基である。
本発明の式[I]の第2の実施形態は、R1およびR2がメチル基であり、R3がエチル基であり、R4がn−ブチル基である。
本発明の式[I]の第3の実施形態は、R1およびR2がメチル基であり、R3およびR4がエチル基である。
本発明の式[I]の第4の実施形態は、R1〜R3がいずれもメチル基であり、R4がn−プロピル基である。
R1、R2、R3およびR4は、式[I]におけるR1、R2、R3およびR4と同義であり、好ましい範囲も同様である。
ジオール化合物の製造方法は限定されないが、例えば、下記式[III]のアセタールを水素化還元することによって得ることができる。
R1、R2、R3およびR4は、式[I]におけるR1、R2、R3およびR4と同義であり、好ましい範囲も同様である。
上記式[II]のジオール以外のジオール成分の例としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−ヘキサンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,5−ペンタンジオール、2−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、メタキシリレングリコール、パラキシリレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリブチレングリコールなどの脂肪族ジオール類;1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,3−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,4−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,5−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,6−デカヒドロナフタレンジメタノール、2,7−デカヒドロナフタレンジメタノール、テトラリンジメタノール、ノルボルナンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサン、ペンタシクロドデカンジメタノール、および3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンなどの脂環族ジオール類;4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール(ビスフェノールZ)、4,4’−スルホニルビスフェノール(ビスフェノールS)などのビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物;ヒドロキノン、レゾルシン、4,4’―ジヒドロキシビフェニル、4,4’―ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’―ジヒドロキシジフェニルベンゾフェノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物のアルキレンオキシド付加物などが挙げられる。
Aは、その種類には特に制限はなく、必要な特性に応じてポリエステルとして使用できるすべての基を用いることができる。Aの例としては、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2−メチルトリメチレン基、ヘプタメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ジメチルオクタメチレン基、ウンデカメチレン基、などの脂肪族基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、2,6−デカヒドロナフチレン基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチレン基、トリシクロデシレン基、ペンタシクロドデカシレン基などの脂環族基、p−フェニレン基、m−フェニレン基、2−メチル−1,4−フェニレン基、2,6−テトラヒドロナフチレン基、2,6−ナフナフチレン基などの芳香族基などが挙げられる。これらの基は1種でもよいし、また2種以上を含んでもよい。
また、Aの中では、脂肪族基を全繰り返し単位中90mol%以上用いることが好ましく、中でも全繰り返し単位中90mol%以上が、テトラメチレン基、オクタメチレン基およびデカメチレン基から選ばれた1種以上が好ましく、テトラメチレン基が特に好ましい。
上記式[V]中のBはその種類には特に制限はなく、必要な特性に応じてポリエステルとして使用できるすべての基を用いることができる。式[V]の構造を生成する3官能性以上のポリオールの例としては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトールなどが挙げられる。
上記式[VI]中のCはその種類には特に制限はなく、必要な特性に応じてポリエステルとして使用できるすべての基を用いることができる。式[VI]の構造を生成する3官能性以上のポリカルボン酸の例としては、1,2,3−プロパントリカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
上記式[VII]のDはその種類には特に制限はなく、必要な特性に応じてポリエステルとして使用できるすべての基を用いることができる。Dの例としては、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2−メチルトリメチレン基、ヘプタメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ジメチルオクタメチレン基およびウンデカメチレン基などの脂肪族基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、2,6−デカヒドロナフチレン基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチレン基、トリシクロデシレン基およびペンタシクロドデカシレン基などの脂環族基、p−フェニレン基、m−フェニレン基、2−メチル−1,4−フェニレン基、2,6−テトラヒドロナフチレン基および2,6−ナフナフチレン基などの芳香族基などが挙げられる。
また、ポリエステルの末端は90%以上に水酸基を有するかあるいは90%以上にカルボキシル基を有することが好ましく、ポリエステルの末端は95%以上に水酸基を有するかあるいは95%以上にカルボキシル基を有することがさらに好ましい。また、ポリエステルの末端は、水酸基が上記範囲であることが一層好ましい。
また、ジオール成分とジカルボン酸成分を等モルで反応させて、末端水酸基が70%以上のポリエステルを得ようとすれば、合成途中で、ジカルボン酸のみを留去させることが考えられる。しかしながら、このような方法を行うには、ジオール成分とジカルボン酸成分の沸点にある程度差が必要であり、本発明で用いるような、沸点の低いジオールを用いる場合、原料として、等モルのジオール成分とジカルボン酸成分を用いて、末端水酸基量が70%以上のポリエステルを得ることは困難であると推測される。
一方、末端の70%以上にカルボキシル基を有するポリエステルを得る方法としては、ジオール成分とジカルボン酸成分を反応させる際に、カルボン酸成分を過剰にして反応させることが好ましい。例えば、ジオール成分:ジカルボン酸成分を、モル比で、1:1.2〜3.0、さらには、1:1.2〜2.0とすることができる。
ポリウレタンの原料として使用する場合には、イソシアネートと反応してウレタンとなる水酸基を末端に有することが必要である。また、ポリエステルポリアミドの原料とする場合には、イソシアネートと反応してアミドとなるカルボキシル基を末端に有することが必要である。
また、本発明のポリエステルを用いてポリウレタンエラストマーを製造する場合、ポリエステル部分がソフトセグメントを構成するが、かかるソフトセグメント部分を構成するポリエステルのTgが低いと、幅広い使用温度でエラストマーとして使用できるメリットがある。すなわち、ポリエステルのTgがエラストマーを実際に使用する際の温度よりも高いと、ポリエステル部分はソフトセグメントとして機能しにくくなるが、本発明のポリエステルは、Tgが低いため、幅広い温度範囲でエラストマーとして用いることができる。
また、本発明のポリエステルは示差走査熱量計で測定される融解発熱ピーク温度(融点)が観察されない(結晶化が確認されない)ことが好ましい。
本発明のポリエステルは、常温(例えば、25℃)で液体とできるため、各種用途に好ましく用いられる。特に、工業的に使用する場合には、常温で液体のポリエステルは有益である。
また、末端がカルボキシル基のポリエステルを製造する方法としては、例えば、直接エステル化法によりジカルボン酸成分をジオール成分に対して過剰に使用して反応させて製造する方法などが挙げられる。例えば、ジカルボン酸成分をジオール成分に対して1.1〜2倍モル仕込んで反応させることで製造できる。
より具体的には、例えば、末端が水酸基のポリエステルと必要に応じて2個以上の活性水素原子を有する低分子化合物(鎖延長剤)等とを均一に混合して、約60℃に予熱した後、これら混合物中の活性水素原子数とイソシアネート基のモル比が0.95〜1:1.05になる量のポリイソシアネートを加え、回転ミキサーで短時間かき混ぜながら二軸スクリューを有する連続重合装置に供給し、連続的に反応させることによりポリウレタンを製造することができる。また、末端が水酸基のポリエステルとポリイソシアネートとを予め反応させ、末端イソシアネート基のプレポリマーを製造し、その後、鎖延長剤を反応させることにより、ポリウレタンを製造することもできる。
尚、本発明のポリウレタンにおいて、式[I]で表される繰り返し単位は、1種のみ含まれていても良いし、2種以上含まれていても良い。
本発明のポリウレタンの好ましい実施形態として、下記式[X]で表される繰り返し単位を含むポリウレタンが例示される。
R5は、置換または無置換のベンゼン環、置換または無置換のシクロヘキサン環、置換または無置換の炭素数1〜10の直鎖アルキレン基、ならびに、これらの組み合わせからなる基が例示される、置換基としては、アルキル基が例示され、メチル基またはエチル基が好ましい。
R5は、さらには、下記で表される基を単独もしくはこれらの組み合わせからなる基とすることが好ましい。
R5は、特に下記で表される基であることが好ましい。
本実施形態では、上記式[X]で表される繰り返し単位がポリウレタンに含まれる全繰り返し単位の90重量%以上であることが好ましい。
R5は上記式[X]におけるR5と同義であり、好ましい範囲も同様である。
R6は、式[X]または式[XX]における、R6と同義であり、好ましい範囲も同義である。
本実施形態では、R6は、実質的に、式[I]で表される繰り返し単位のみからなることが好ましい。実質的にとは、例えば、R6の構成成分の90重量%以上が、さらには、95重量%以上が、式[I]で表される繰り返し単位であることをいう。
本実施形態では、上記式[X]または式[XX]で表される繰り返し単位がポリウレタンに含まれる全繰り返し単位の90重量%以上を占めることが好ましい。
このような構造は、鎖延長剤に上述のジアミン類等を用いた場合に得られる。
(1)水酸基価、酸価および数平均分子量
ポリエステルの水酸基価および酸価は、JIS K 1557に準拠して測定し、数平均分子量(Mn)はこの水酸基価および酸価から下記式に従って算出した。
Mn=KOHの分子量×2/
{[水酸基価(mgKOH/g)]+[酸価(mgKOH/g)]}×10-3
また、末端水酸基の割合は、(水酸基価の測定値)/(水酸基価の測定値+酸価の測定値)×100(単位:%)で算出した。
(2)ガラス転移温度及び融点
ポリエステルのガラス転移温度(Tg)及び融点(Tm)は、株式会社島津製作所製、示差走査熱量計(型式:DSC/TA−60WS)を使用し、試料約10mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、窒素ガス(30ml/min)気流中昇温速度10℃/minで測定した。
(1)分子量
ポリウレタンの分子量は昭和電工株式会社製GPC装置(型式:ポンプ:Shodex DS−4,カラム:Shodex GPC KD−806M×2+KD−802+KD−G)を用いて、N,N’−ジメチルホルムアミドを溶媒としてRI検出器(型式:Shodex RI−101)で測定した。ポリエチレンオキシドを標準物質として数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を求めた。
(2)引張物性
ポリウレタンの引張試験(引張破壊応力および引張破壊ひずみ)は、インストロン社製、材料試験システム(型式:5566型)を使用し、JIS K 7162に準拠し、試験片は5A型を使用し、23℃、50%RHで測定した。
(3)色調
ポリウレタンの色調は、日本電色工業株式会社製、測色色差計(型式:ZE−2000)を使用し、JIS K 7105に準拠し、厚さ1mmの板を透過法にて測定し、b*値(CIELAB)で黄色の着色度を示した。
(4)耐加水分解性
ポリウレタンの試験片をイオン交換水中、100℃、200時間浸漬した後、50℃で24時間減圧乾燥し、黄色度(色調)および引張物性(引張破壊応力保持率および引張破壊ひずみ保持率)を測定した。
(5)耐熱老化性
ポリウレタンの試験片を、株式会社東洋精機製作所製ギヤー式熱老化試験機(型式:GO−01)を用いて、JIS K 7212に準拠し、120℃、285時間処理した後、黄色度(色調)を測定した。
<参考例1>
3,3’−オキシビス(2,2−ジメチルプロパン−1−オール)(式[VIII])の合成
2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ−プロピオンアルデヒド(ヒドロキシピバルアルデヒド、三菱瓦斯化学株式会社製、純度99.8%)131.3gと、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール、東京化成工業株式会社製試薬)136.0gと、ベンゼン705gと、粒状ナフィオン(商品名「NR−50」、シグマアルドリッチ社製)3.0gと、を2リットルの丸底フラスコに収容し、常圧下で生成する水をベンゼンと共沸させながらディーン・スターク・トラップを用いて系外へ抜き出して、水の留出が止まるまで反応させた。これを濾過したのちに濃縮及び冷却することにより再結晶させて、2−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オールの結晶を得た。
(2)触媒担体の調製
金属成分の担体として用いた酸化ジルコニウムを下記の方法で調製した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算で25質量%の濃度のオキシ硝酸ジルコニウム水溶液505gに、撹拌しながら28%アンモニア水15.5gを滴下することにより白色沈殿物を得た。これを濾過し、イオン交換水で洗浄した後に、110℃、10時間乾燥して含水酸化ジルコニウムを得た。これを磁製坩堝に収容し、電気炉を用いて空気中で400℃、3時間の焼成処理を行った後、メノウ乳鉢で粉砕して粉末状酸化ジルコニウム(以下、「担体A」と表記する。)を得た。担体AのBET比表面積(窒素吸着法により測定。以下同様。)は102.7m2/gであった。
(3)触媒の調製
50gの担体Aに0.66質量%塩化パラジウム−0.44質量%塩化ナトリウム水溶液を添加し、担体上に金属成分を吸着させた。そこにホルムアルデヒド−水酸化ナトリウム水溶液を注加して吸着した金属成分を瞬時に還元した。その後、イオン交換水により触媒を洗浄し、乾燥することにより2.0質量%パラジウム担持酸化ジルコニウム触媒(以下、「A触媒」と表記する。)を調製した。
(4) 2−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オールの水素化還元
500mLのSUS製反応器内に、A触媒6.00g、2−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オール24.0g、及び1,4−ジオキサン240gを収容し、反応器内を窒素ガスで置換した。その後、反応器内に水素ガスを8.5MPa充填し、反応温度である230℃へ昇温して、反応器内圧を13MPaに維持しつつ5時間反応させた。その後に冷却して反応器の内容物を回収した。得られた反応液を濾過して触媒を分離した後に再結晶して3,3’−オキシビス(2,2−ジメチルプロパン−1−オール)を得た。得られた生成物をNMR分析することで、構造を確認した。
2−エチル−2−((3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)メチル)ヘキサン−1−オール(式[IX])の合成
500mLのSUS製反応器内に、参考例1のA触媒6.0g、2−(5−ブチル−5−エチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール24.0g、及び1,4−ジオキサン240gを入れ、反応器内を窒素ガスで置換した。その後、反応器内に水素ガスを8.5MPa充填し、反応温度である230℃へ昇温して、反応器内圧を13MPaに維持しつつ5時間反応させた。その後に冷却して反応器の内容物をろ過して触媒を分離した後に、減圧蒸留精製することにより、目的物を得た。得られた生成物をNMR分析することで、構造を確認した。
2−エチル−2−((3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)メチル)ブタン−1−オール(式[X])の合成
2−(5−ブチル−5−エチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オールに代えて2−(5,5−ジエチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−メチル−プロパン−1−オール用いた以外は参考例2と同様に水素化還元反応、精製を行い、目的物を得た。生成物をNMR分析することで、構造を確認した。
2−((3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)メチル)−2−メチルペンタン−1−オール(式[XI])の合成
<実施例1>
攪拌翼、充填塔式精留塔、全縮器、コールドトラップ、温度計、加熱装置および窒素ガス導入管を備えた内容積1.6Lの反応缶にアジピン酸(ローディア社製)233.8g(1.6mol)および参考例1で得た3,3’−オキシビス(2,2−ジメチルプロパン−1−オール)(式[IV])481.0g(2.53mol)、チタン(IV)テトラブトキシドモノマー(和光純薬工業株式会社製試薬)11mg(0.03mmol)を仕込み、窒素置換後、常圧、窒素雰囲気下で徐々に温度を上げながら190℃〜210℃で4時間エステル化反応を行った。所定量の水を留去した後、減圧を開始し、ジオール成分を系外に抜き出しつつ、最終的に240℃、1.2kPaまで2時間で昇温と減圧を徐々に行った。留出液量より分子量を判断し、目標分子量となった時点で反応を終了し、ポリエステル(1)を得た。得られたポリエステルの性状、物性を表1に示す。
目標分子量を変えた以外は実施例1と同様な方法でポリエステルを得た。得られたポリエステルの性状、物性を表1に示す。
ジカルボン酸成分構成単位の原料としてセバシン酸(伊藤製油株式会社製)を使用した以外は実施例1と同様な方法でポリエステルを得た。得られたポリエステルの性状、物性を表1に示す。
ジカルボン酸成分構成単位の原料としてテレフタル酸(水島アロマ株式会社製)とアジピン酸(ローディア社製)をモル比1/1で使用した以外は実施例1と同様な方法でポリエステルを得た。得られたポリエステルの性状、物性を表1に示す。
攪拌翼、充填塔式精留塔、全縮器、コールドトラップ、温度計、加熱装置および窒素ガス導入管を備えた内容積1.6Lの反応缶に2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(三菱瓦斯化学株式会社製)293.1g(1.1mol)および参考例1で得た3,3’−オキシビス(2,2−ジメチルプロパン−1−オール)(式[IV])411.0g(2.16mol)、酢酸マンガン(II)4水和物(和光純薬工業株式会社製)59mg(0.24mmol)を仕込み、窒素置換後、窒素雰囲気下で徐々に温度を上げながら190℃〜210℃で6時間エステル交換反応を行った。所定量のメタノールを留去した後、減圧を開始し、ジオール成分を系外に抜き出しつつ、最終的に240℃、3.5kPaまで2時間で昇温と減圧を徐々に行った。留出液量より分子量を判断し、目標分子量となった時点で反応を終了し、ポリエステルを得た。得られたポリエステルの性状、物性を表1に示す。
ジオール成分構成単位の原料として参考例2で得た2−エチル−2−((3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)メチル)ヘキサン−1−オール(式[V])を使用した以外は実施例1 と同様な方法でポリエステル(2)を得た。得られたポリエステルの性状、物性を表1に示す。
ジオール成分構成単位の原料として参考例3で得た2−エチル−2−((3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)メチル)ブタン−1−オール(式[VI])を使用した以外は実施例1 と同様な方法でポリエステル)を得た。得られたポリエステルの性状、物性を表1に示す。
ジオール成分構成単位の原料として参考例4で得た2−((3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)メチル)−2−メチルペンタン−1−オール(式[VII])を使用した以外は実施例1 と同様な方法でポリエステルを得た。得られたポリエステルの性状、物性を表1に示す。
ジオール成分構成単位の原料としてジエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製試薬)を使用した以外は実施例1 と同様な方法でポリエステル(3)を得た。得られたポリエステルの性状、物性を表1に示す。
<実施例9>
攪拌翼、窒素ガス導入管を備えた500mlフラスコに実施例1で得られたポリエステル(1)142.4gを仕込み、80℃、減圧下で2時間、水分を除いた後、4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル(別名4,4 ’−ジフェニルメタンジイソシアネート)57.6gを添加し2時間、反応を行い、プレポリマーを作製した。その後、鎖延長剤として1,4−ブタンジオール10.1gを添加し、粘度が上がったところで数分後に取り出した。得られた生成物約200gをブラベンダー社製ミキサー(商品名:プラスチコーダラボステーション)に仕込み、160℃、30rpmで10分間混練した。得られたポリウレタンを、有限会社東邦プレス製作所製油圧式成形機を使用してプレス成形を行い、シート状とし、その後切削加工を行い、試験片を作製した。得られた試験片の評価結果を表2に示す。
ポリエステル(1)の代わりに実施例6で得られたポリエステル(2)を用いた以外は実施例9と同様な方法でポリウレタンを作製した。得られたポリウレタンの評価結果を表2に示す。
ポリエステル(1)の代わりに比較例1で得られたポリエステル(3)を用いた以外は実施例9と同様な方法でポリウレタンを作製した。得られたポリウレタンの評価結果を表2に示す。
特に、実施例9と実施例10の比較から、式[I]で表される繰り返し単位のR1及びR2の組合せとR3及びR4の組合せが異なる組合せであることにより、より優れた耐候性および耐熱老化性を達成できることが分かった。
Claims (19)
- 式[I]で表される1種以上の繰返し単位を有し、式[I]で表される1種以上の繰り返し単位を全繰り返し単位中、20mol%以上含み、残りの繰り返し単位が、脂肪族ジオール類、脂環族ジオール類、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物および芳香族ジヒドロキシ化合物のアルキレンオキシド付加物から選択される少なくとも1種と、ジカルボン酸とをエステル化させた繰り返し単位から選択され、末端の70%以上に水酸基を有するかあるいは末端の70%以上にカルボキシル基を有することを特徴とするポリエステル。
- 末端の90%以上に水酸基を有するかあるいは末端の90%以上にカルボキシル基を有する請求項1記載のポリエステル。
- 式[I]で表される繰返し単位のR1及びR2の組合せとR3及びR4の組合せが異なる組み合わせである請求項1または2に記載のポリエステル。
- 数平均分子量が400〜10000である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエステル。
- 示差走査熱量計で測定されるガラス転移温度が30℃以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエステル。
- 式[I]で表される繰返し単位を全繰り返し単位中50mol%以上含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリエステル。
- 式[I]中のAが2価の脂肪族基である繰返し単位を式[I]で表される繰返し単位中10mol%以上、かつAが2価の芳香族基である繰返し単位を式[I]で表される繰返し単位中90mol%未満で有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリエステル。
- 式[I]中のAが2価の脂肪族基である繰返し単位を式[I]で表される繰返し単位中90mol%以上有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリエステル。
- 式[I]中のAが、それぞれ独立に、テトラメチレン基、オクタメチレン基およびデカメチレン基から選ばれる請求項8に記載のポリエステル。
- 末端の90%以上に水酸基を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリエステル。
- 式[I]中のR1及びR2がメチル基である請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリエステル。
- 式[I]中のR3及びR4がメチル基である請求項11記載のポリエステル。
- 式[I]で表される繰返し単位のR3とR4の少なくともいずれかがメチル基以外の基である請求項11記載のポリエステル。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載のポリエステルを原料として得られるポリウレタン。
- 請求項14記載のポリウレタンを含むエラストマー。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載のポリエステルの製造方法であって、下記式[III]で表される1種以上のジオールを含むジオールとジカルボン酸をモル比1.2〜3.0:1で反応させることを特徴とするポリエステルの製造方法。
- 請求項1乃至13のいずれか1項記載のポリエステルとポリイソシアネートを反応させることを含む、ポリウレタンの製造方法。
- 前記ポリエステルとポリイソシアネートを反応させてプレポリマーとし、該プレポリマーと鎖延長剤とを反応させることを含み、前記鎖延長剤が、2個以上の活性水素原子を有する、炭素数2〜10のジオール類および炭素数2〜10のジアミン類から選択される少なくとも1種である、請求項17記載のポリウレタンの製造方法。
- 下記式[I]で表される繰り返し単位を含み、請求項17または18に記載のポリウレタンの製造方法で製造されたポリウレタン。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014136692 | 2014-07-02 | ||
JP2014136692 | 2014-07-02 | ||
PCT/JP2015/069104 WO2016002874A1 (ja) | 2014-07-02 | 2015-07-02 | ポリエステル、ポリウレタン、エラストマー、ポリエステルの製造方法およびポリウレタンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016002874A1 JPWO2016002874A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6665778B2 true JP6665778B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=55019401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016531440A Expired - Fee Related JP6665778B2 (ja) | 2014-07-02 | 2015-07-02 | ポリエステル、ポリウレタン、エラストマー、ポリエステルの製造方法およびポリウレタンの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10584198B2 (ja) |
EP (1) | EP3165551A4 (ja) |
JP (1) | JP6665778B2 (ja) |
KR (1) | KR20170026379A (ja) |
CN (1) | CN106459394B (ja) |
WO (1) | WO2016002874A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102112436B1 (ko) * | 2016-04-22 | 2020-05-18 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 경화성 조성물, 해당 조성물을 사용하는 경화막 및 오버코팅막 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1183196B (de) * | 1958-01-09 | 1964-12-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company, Wilmington, Del. (V. St. A.) | Verfahren zur Herstellung kautschukelastischer Textilfaden |
US3287419A (en) * | 1962-08-16 | 1966-11-22 | Eastman Kodak Co | 3, 3'-oxybis |
JPS52132094A (en) * | 1976-04-28 | 1977-11-05 | Toyobo Co Ltd | Polyester ether polyols |
JPS6026018A (ja) | 1983-07-21 | 1985-02-08 | Kuraray Co Ltd | 優れた耐加水分解性を有するポリウレタンの製造法 |
JPS60229918A (ja) | 1984-04-28 | 1985-11-15 | Chisso Corp | ポリウレタン樹脂および該樹脂用ポリエステルポリオ−ル |
US5102979A (en) * | 1989-06-22 | 1992-04-07 | Mitsubishi Kasei Corporation | Polyester and process for producing the same |
JP3217160B2 (ja) | 1992-03-23 | 2001-10-09 | 株式会社クラレ | ポリウレタン、その製造方法およびポリウレタン繊維 |
JP3589779B2 (ja) | 1996-03-21 | 2004-11-17 | 協和醗酵工業株式会社 | ポリエステルポリオール |
JPH09235365A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-09 | Nippon Ester Co Ltd | 粉体塗料用ポリエステル樹脂の連続製造法 |
JPH09235359A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-09 | Nippon Ester Co Ltd | 粉体塗料用ポリエステル樹脂の連続製造法 |
JPH10204376A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Nippon Ester Co Ltd | 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物 |
US6576702B2 (en) * | 2000-07-20 | 2003-06-10 | Noveon Ip Holdings Corp. | Plasticized waterborne polyurethane dispersions and manufacturing process |
CN104884418B (zh) | 2012-12-28 | 2017-12-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚醚二醇及其制造方法 |
-
2015
- 2015-07-02 JP JP2016531440A patent/JP6665778B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-02 KR KR1020167036218A patent/KR20170026379A/ko not_active Ceased
- 2015-07-02 US US15/321,577 patent/US10584198B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-02 WO PCT/JP2015/069104 patent/WO2016002874A1/ja active Application Filing
- 2015-07-02 CN CN201580033478.7A patent/CN106459394B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-02 EP EP15815174.6A patent/EP3165551A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3165551A4 (en) | 2018-01-24 |
KR20170026379A (ko) | 2017-03-08 |
CN106459394B (zh) | 2019-07-09 |
EP3165551A1 (en) | 2017-05-10 |
US10584198B2 (en) | 2020-03-10 |
JPWO2016002874A1 (ja) | 2017-04-27 |
CN106459394A (zh) | 2017-02-22 |
US20170210842A1 (en) | 2017-07-27 |
WO2016002874A1 (ja) | 2016-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100568492B1 (ko) | 코폴리카보네이트 디올 및 이로부터 수득한 열가소성폴리우레탄 | |
Hojabri et al. | Fatty acid-derived diisocyanate and biobased polyurethane produced from vegetable oil: synthesis, polymerization, and characterization | |
JP6252070B2 (ja) | ポリカーボネートジオール | |
KR102544387B1 (ko) | 투명 경질 열가소성 폴리우레탄의 제조 방법 | |
JP5054342B2 (ja) | 植物由来成分を有するポリカーボネートの製造方法 | |
CN103189372A (zh) | 多羟基缩酮酯加合物、其制造方法和用途 | |
Zheng et al. | Bio-based 1, 5-pentanediol as a replacement for petroleum-derived 1, 6-hexanediol for polyester polyols, coatings, and adhesives | |
JP6665778B2 (ja) | ポリエステル、ポリウレタン、エラストマー、ポリエステルの製造方法およびポリウレタンの製造方法 | |
KR20150027066A (ko) | 폴리에스터 수지의 제조 방법 | |
JP6658521B2 (ja) | ポリカーボネート、ポリウレタン、エラストマー、ポリカーボネートの製造方法およびポリウレタンの製造方法 | |
JP6443053B2 (ja) | ポリエーテル | |
JP2017222625A (ja) | ジオール化合物、該ジオール化合物から製造されるポリカーボネート樹脂、ポリカーボネートポリオール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリオール樹脂及びポリウレタン樹脂 | |
JP3117805B2 (ja) | ポリエーテルエステルエラストマー | |
JP2017186553A (ja) | ポリカーボネートジオール、ポリウレタン及びその製造方法 | |
JP2019183081A (ja) | ポリエステルジオール、ポリウレタン、ポリウレタンの製造方法 | |
KR20220080552A (ko) | 무수당 알코올 조성물 또는 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 조성물을 에폭시 화합물로 가교시켜 얻어지는 가교된 폴리올 조성물, 그 폴리올 조성물을 이용하여 제조된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물 | |
JP2021528538A (ja) | 透明な硬質熱可塑性ポリウレタン | |
CN114072449B (zh) | 聚碳酸酯多元醇衍生物 | |
JP7395268B2 (ja) | ポリカーボネートジオール | |
WO2007052697A1 (ja) | ポリアルキレンエーテルグリコール及びその製造方法 | |
CN119053637A (zh) | 聚碳酸酯二醇组合物、聚碳酸酯二醇组合物的制造方法、以及聚氨酯 | |
JP2024119454A (ja) | ビス(4-ヒドロキシ安息香酸)2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジイル | |
JP2022049307A (ja) | ポリアルキレングリコール共重合ポリエステル | |
KR20220080439A (ko) | 무수당 알코올 조성물 또는 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 조성물에 락톤계 화합물을 부가 반응시켜 얻어진 폴리올 조성물, 그 폴리올 조성물을 이용하여 제조된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 및 그 수지를 포함하는 분체 도료 조성물 | |
JP2003160649A (ja) | 第3級ヒドロキシル基を有するポリエステル樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6665778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |