JP6665019B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6665019B2 JP6665019B2 JP2016084569A JP2016084569A JP6665019B2 JP 6665019 B2 JP6665019 B2 JP 6665019B2 JP 2016084569 A JP2016084569 A JP 2016084569A JP 2016084569 A JP2016084569 A JP 2016084569A JP 6665019 B2 JP6665019 B2 JP 6665019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- control unit
- processing
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 112
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 224
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 101
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 14
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011328 necessary treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、加工前と加工後の情報の両方を記録可能な撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging device capable of recording both information before and after processing.
近年、デジタルカメラなどの撮影機能付き携帯機器(撮影機器)が普及している。この種の撮影機器においては様々な画像処理を楽しめるようにしたものが多い。例えば、所定の時間間隔などの特定条件で画像を連続的に撮影し、撮影時間よりも短い再生時間の動画を生成するタイムラプス撮影が可能な装置も商品化されている。例えば、タイムラプス撮影は、三脚に固定したカメラで1日の風景を撮影して風景の変化を短時間で観察したり、ウェアラブルカメラを装着した人物が街を歩きながら撮影して街の様子を短時間で観察したりするなど、様々な利用法が考えられる。 2. Description of the Related Art In recent years, portable devices with a photographing function (photographing devices) such as digital cameras have become widespread. Many of these types of photographing devices are designed so that various image processing can be enjoyed. For example, a device capable of performing time-lapse photography that continuously captures images under specific conditions such as a predetermined time interval and generates a moving image having a reproduction time shorter than the photography time has been commercialized. For example, in time-lapse photography, a scene fixed on a tripod is used to photograph the scenery of the day to observe changes in the scenery in a short time. Various uses are possible, such as observing over time.
ところで、従来、撮影機器においては、撮像素子によって得た撮像画像に対して所定の画像信号処理を施した後、標準化された汎用画像フォーマットである例えばJPEGフォーマットに変換して、記録や送信を行っている。しかしながら、JPEGフォーマットの画像(JPEG画像)においては、JPEGのデータ圧縮処理によって撮像素子から得られる画像情報の一部が失われてしまう。また、撮像素子から得られる情報に対する画像信号処理によって、ユーザが希望する画質とは異なる画質の画像が生成されてしまうことがある。 By the way, conventionally, in a photographing apparatus, after performing a predetermined image signal processing on a captured image obtained by an image sensor, the image is converted into a standardized general-purpose image format, for example, a JPEG format, and recorded or transmitted. ing. However, in an image in the JPEG format (JPEG image), part of the image information obtained from the image sensor is lost due to the JPEG data compression process. Further, an image having an image quality different from the image quality desired by the user may be generated by the image signal processing on the information obtained from the image sensor.
そこで、撮像素子からの撮像画像に対して、レンズの歪補正や画素欠陥補正等の最低限の補正のみを行った画像データに対して、可逆変換の圧縮処理を行ってRAWデータを作成し、このRAWデータをJPEGフォーマットに変換することなくそのまま記録、送信する方法を採用する撮影機器もある。この場合、情報が失われることはないが、圧縮をしていないので、画像データ記録や転送に負荷がかかる。このように、画像圧縮など各種画像加工は、加工前後で特徴が異なる。 Therefore, image data obtained by performing only minimal correction such as lens distortion correction and pixel defect correction on an image captured from the image sensor is subjected to reversible conversion compression processing to create RAW data, Some photographing devices adopt a method of recording and transmitting the RAW data as it is without converting it to the JPEG format. In this case, no information is lost, but since the data is not compressed, a load is imposed on image data recording and transfer. As described above, various types of image processing such as image compression have different characteristics before and after the processing.
なお、特許文献1においては、画像表示手段に表示される画像データを圧縮前画像から圧縮後画像に切り替える表示画像切替え手段を備えて、画質の違いを確認する装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a device that includes a display image switching unit that switches image data displayed on an image display unit from a pre-compression image to a post-compression image, and confirms a difference in image quality.
しかしながら、加工前後のどちらかの情報だけを記録する場合、各情報には、それぞれのメリット、デメリットがあり、多岐にわたるニーズに合わせた使い勝手のよいデータ再生ができなかった。 However, when only one of the information before and after the processing is recorded, each information has its own merits and demerits, and it has not been possible to easily reproduce data in accordance with various needs.
本発明は、加工前後の情報を記録して、所定の切換え条件に従ってこれらの情報を選択することにより、ニーズに合わせたデータ再生ができる撮像装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of recording information before and after processing and selecting such information in accordance with a predetermined switching condition to reproduce data according to needs.
また、本発明の一態様による撮像装置は、画像を取得する撮像部と、上記画像に対して加工処理する処理部と、上記処理部による加工前の画像と加工後の画像との両方を相互に関連付けて記録する記録部と、所定の切換え条件が成立したか否かを判定する判定部と、上記記録部から上記加工後の画像を読み出して出力すると共に、上記所定の切換え条件が成立したことが示された場合には、上記加工後の画像に代えて上記加工前の画像を上記記録部から読み出して出力する制御部と、信号処理を行う信号処理部と、を具備し、上記撮像部は、繰り返し撮像するタイムラプス撮影が可能であり、上記記録部は、タイムラプス撮影によって得られた上記加工前及び加工後の画像の両方を記録し、上記信号処理部は、上記タイムラプス撮影によって得られた加工後の画像を用いてタイムラプス動画を生成し、上記切換え条件は、上記信号処理部が上記タイムラプス動画に対する画像処理を行おうとする場合に成立し、上記制御部は、上記タイムラプス動画に対する画像処理時には、処理対象の画像として上記加工後の画像に代えて上記加工前の画像を上記信号処理部に供給する。 In addition, the imaging device according to one embodiment of the present invention includes an imaging unit that acquires an image, a processing unit that processes the image, and an image that is not processed by the processing unit and an image that has been processed by the processing unit. A recording unit that records the image in association with, a determination unit that determines whether a predetermined switching condition has been satisfied, and reads and outputs the processed image from the recording unit, and the predetermined switching condition has been satisfied. When it is indicated, the control unit reads and outputs the image before processing from the recording unit in place of the image after processing from the recording unit, and a signal processing unit that performs signal processing. The unit is capable of performing time-lapse photography to repeatedly image, the recording unit records both the pre-processing and post-processing images obtained by the time-lapse photography, and the signal processing unit performs the time-lapse photography. A time-lapse moving image is generated using the processed image, and the switching condition is satisfied when the signal processing unit attempts to perform image processing on the time-lapse moving image. At the time of processing, an image before processing is supplied to the signal processing unit as an image to be processed instead of the image after processing.
本発明によれば、加工前後の情報を記録して、所定の切換え条件に従ってこれらの情報を選択することにより、ニーズに合わせたデータ再生ができるという効果を有する。 According to the present invention, by recording information before and after processing and selecting such information according to a predetermined switching condition, there is an effect that data can be reproduced according to needs.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る情報端末装置の回路構成を示すブロック図である。なお、図1の情報端末装置は、音声情報又は画像情報を取得するものとして撮像装置を例にしたものである。
ここでは、加工前後の画像として、RAWデータとJPEGデータを例にあげて説明するが、RAWデータは標準化されておらず、JPEGデータとは異なり、外部機器において利用しにくい。また、RAWデータはデータ量が比較的大きく、通信帯域を考慮した場合にはRAWデータは利用しにくい。このため、画像情報の欠落を犠牲にして、JPEGフォーマットの画像ファイルを記録、送信に用いることがあるという問題があった。なお、画像だけでなく、マイクロフォン等によって収音した音声についても、データ容量等の点から非圧縮の音声データではなく、標準化された圧縮後の音声データが記録、送信されることがあり、画像の場合と同様の問題がある。価値観の多様化によって、情報やデータの加工は、こだわりの再生が可能であることが求められているのが、この実施の形態の技術によれば、非圧縮情報又は可逆圧縮情報と非可逆圧縮情報との両方を記録すると共に、所定の切換え条件に従ってこれらの情報を選択することにより、高画質又は高音質で使い勝手のよい画像出力や音声出力を得ることができる情報端末装置、撮像装置及び情報処理方法を提供することが出来る。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of the information terminal device according to the first embodiment of the present invention. Note that the information terminal device in FIG. 1 is an example of an imaging device as a device that acquires audio information or image information.
Here, RAW data and JPEG data will be described as an example of an image before and after processing, but the RAW data is not standardized, and unlike JPEG data, it is difficult to use it on an external device. Further, the RAW data has a relatively large data amount, and it is difficult to use the RAW data in consideration of a communication band. For this reason, there has been a problem that a JPEG format image file may be used for recording and transmission at the expense of missing image information. Note that not only images but also audio collected by a microphone or the like may be recorded and transmitted as standardized compressed audio data instead of uncompressed audio data in terms of data capacity and the like. There is a similar problem as in the case. Due to the diversification of values, the processing of information and data is required to be capable of discerning reproduction. However, according to the technology of this embodiment, non-compressed information or lossless An information terminal device, an imaging device, and an image processing device that can record both compressed information and select these pieces of information according to predetermined switching conditions to obtain convenient image output and audio output with high image quality or high sound quality. An information processing method can be provided.
本実施の形態における情報端末装置である撮像装置は、画像や音声等の情報を非可逆圧縮して記録するだけでなく、非圧縮の状態で記録するか又は可逆圧縮して記録することができる。非圧縮で記録する情報(非圧縮情報)又は可逆圧縮して記録する情報(以下、可逆圧縮情報)としては、例えば、撮像装置によって得られるRAWデータ(RAW画像)がある。RAW画像は、撮像素子の出力そのものの画像である場合もあり、撮像素子からの撮像画像に対してレンズの歪補正や画素欠陥補正等の最低限の補正のみを行った画像である場合もあり、更に、このような画像に対して可逆変換の圧縮処理を行って得た画像を指すこともある。このようなRAW画像に対して所定の信号処理を施してJPEG圧縮することにより、JPEGフォーマットのJPEGデータ(JPEG画像)が得られる。 The imaging device, which is the information terminal device according to the present embodiment, can not only record information such as images and audio in a lossy compression manner, but also record in an uncompressed state or record in a lossless compression manner. . Examples of information to be recorded without compression (non-compression information) or information to be recorded by lossless compression (hereinafter, lossless compression information) include RAW data (RAW image) obtained by an imaging device. The RAW image may be an image of the output of the image sensor itself, or may be an image obtained by performing only a minimum correction such as lens distortion correction or pixel defect correction on an image captured from the image sensor. Further, it may also refer to an image obtained by performing a reversible conversion compression process on such an image. By subjecting such a RAW image to predetermined signal processing and JPEG compression, JPEG data (JPEG image) in JPEG format is obtained.
また、音声についても、非圧縮情報として例えばWAV等があり、可逆圧縮情報として例えばMPEG−4ALS等がある。また、非可逆圧縮情報としては、例えばJPEGデータやMP3データ等がある。なお、以下、説明の簡略化のために、主に画像について説明するが、音声についても同様に処理可能である。 For audio, uncompressed information includes, for example, WAV, and lossless compressed information includes, for example, MPEG-4ALS. The lossy compression information includes, for example, JPEG data and MP3 data. In the following, for the sake of simplicity, an image will be mainly described, but sound can be processed in the same manner.
記録されたRAW画像及びJPEG画像のうち、送信時にはデータ容量及び扱い安さの観点からJPEG画像が用いられることが多い。しかしながら、記録画像に何らかの画像処理を施した後出力する場合において、JPEG画像に対して所定の効果を施そうとしても、所望の画像効果が得られない場合がある。本実施の形態においては、所定の切換え条件を判定し、切換え条件が成立すると、JPEG画像に代えてRAW画像を画像効果処理に用いることで、所望の画像処理効果を得るようにしたものである。また、本実施の形態は、画像処理後の画像をJPEGフォーマットにより記録すると共に出力することにより、汎用性の高い画像出力を提供するものである。 Of the recorded RAW images and JPEG images, JPEG images are often used during transmission from the viewpoint of data capacity and ease of handling. However, when a recorded image is output after being subjected to some kind of image processing, a desired image effect may not be obtained even if a predetermined effect is applied to a JPEG image. In the present embodiment, a predetermined switching condition is determined, and when the switching condition is satisfied, a desired image processing effect is obtained by using a RAW image for image effect processing instead of a JPEG image. . Further, the present embodiment provides a highly versatile image output by recording and outputting an image after image processing in a JPEG format.
図1において、撮像装置10は、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子によって構成された撮像部12aを有している。撮像部12aには、図示しないレンズが設けられており、レンズを介して被写体光学像が導かれるようになっている。このレンズとしては、ズームやフォーカシングの機能を備えたものであってもよい。撮像部12aは撮像素子によって被写体光学像を電気信号に変換して撮像画像を得る。この撮像画像は信号処理部13に供給されるようになっている。 In FIG. 1, an imaging device 10 has an imaging unit 12a including an imaging device such as a CCD or a CMOS sensor. The imaging unit 12a is provided with a lens (not shown), and an optical image of a subject is guided through the lens. The lens may have a function of zooming and focusing. The imaging unit 12a obtains a captured image by converting an optical image of a subject into an electric signal using an imaging element. This captured image is supplied to the signal processing unit 13.
撮像装置10には制御部11が設けられており、制御部11は、撮像装置10の各部を制御する。制御部11は、図示しないCPU等のプロセッサによって構成されていてもよく、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って動作するものであってもよい。撮像装置10は、撮像装置10の筐体に設けられたシャッタボタン、ファンクションボタン、撮影モード設定等の各種スイッチ等を含む操作部17を有している。操作部17はユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に基づく操作信号を制御部11に出力する。制御部11は、操作部17からの操作信号に基づいて、信号処理部13中の撮影制御部13a及び収音制御部13bを制御することができる。撮影制御部13aは、制御部11に制御されて、フォーカス信号及びズーム信号を発生し、撮像部12aのレンズを駆動してズーミング、フォーカシング等を行うことができるようになっている。 The imaging device 10 is provided with a control unit 11, and the control unit 11 controls each unit of the imaging device 10. The control unit 11 may be constituted by a processor such as a CPU (not shown) or may operate according to a program stored in a memory (not shown). The imaging device 10 includes an operation unit 17 including a shutter button, a function button, various switches for setting a shooting mode, and the like provided on a housing of the imaging device 10. The operation unit 17 receives a user operation and outputs an operation signal based on the user operation to the control unit 11. The control unit 11 can control the imaging control unit 13a and the sound collection control unit 13b in the signal processing unit 13 based on an operation signal from the operation unit 17. The imaging control unit 13a is controlled by the control unit 11, generates a focus signal and a zoom signal, and drives the lens of the imaging unit 12a to perform zooming, focusing, and the like.
撮像装置10には収音部12bが設けられている。収音部12bは例えばマイクロフォンによって構成され、周囲の音を収音する。信号処理部13の収音制御部13bは、制御部11に制御されて、収音部12bを駆動して収音を制御することができる。 The imaging device 10 is provided with a sound pickup unit 12b. The sound collection unit 12b is configured by, for example, a microphone, and collects surrounding sounds. The sound collection control unit 13b of the signal processing unit 13 can be controlled by the control unit 11 to drive the sound collection unit 12b to control sound collection.
制御部11は、撮像部12aからの撮像画像(以下、元画像ともいう)及び収音部12bからの音声(以下、元音声ともいう)を信号処理部13に供給することができる。信号処理部13は、読み出された撮像画像に対して、所定の信号処理、例えば、色調整処理、マトリックス変換処理、ノイズ除去処理、その他各種の信号処理を行う。また、信号処理部13は、読出された音声に対して所定の信号処理を施す。 The control unit 11 can supply a captured image (hereinafter, also referred to as an original image) from the imaging unit 12a and a sound (hereinafter, also referred to as an original sound) from the sound collection unit 12b to the signal processing unit 13. The signal processing unit 13 performs predetermined signal processing, for example, color adjustment processing, matrix conversion processing, noise removal processing, and other various signal processing on the read captured image. Further, the signal processing unit 13 performs predetermined signal processing on the read voice.
撮像装置10には記録部14が設けられている。また、信号処理部13には記録制御部13fが設けられている。記録制御部13fは制御部11に制御されて、記録部14に対する記録及び再生を制御する。制御部11は、信号処理部13によって信号処理された撮像画像及び収音音声を記録部14に与えて記録させることができる。 The recording device 14 is provided in the imaging device 10. The signal processing unit 13 is provided with a recording control unit 13f. The recording control unit 13f is controlled by the control unit 11 to control recording and reproduction on the recording unit 14. The control unit 11 can provide the recording unit 14 with the picked-up image and the sound pickup sound that have been subjected to the signal processing by the signal processing unit 13 so as to be recorded.
また、信号処理部13には可逆圧縮処理部13c及び非可逆圧縮処理部13dが設けられている。可逆圧縮処理部13cは、制御部11に制御されて、撮像画像を可逆圧縮してRAW画像を出力する。なお、可逆圧縮処理部13cは、制御部11に制御されて、撮像画像を非圧縮のままRAW画像として出力するようになっていてもよい。なお、RAW画像は、信号処理部13においてレンズの歪補正や画素欠陥補正等の最低限の補正のみが行われていてもよい。また、可逆圧縮処理部13cは、制御部11に制御されて、収音音声を非圧縮のまま出力する。 The signal processing unit 13 includes a lossless compression processing unit 13c and a lossy compression processing unit 13d. The reversible compression processing unit 13c is controlled by the control unit 11 to reversibly compress the captured image and output a RAW image. Note that the reversible compression processing unit 13c may be controlled by the control unit 11 to output a captured image as a RAW image without compression. Note that the RAW image may have been subjected to only minimum correction such as lens distortion correction and pixel defect correction in the signal processing unit 13. Further, the reversible compression processing section 13c is controlled by the control section 11, and outputs the collected voice without compression.
非可逆圧縮処理部13dは、制御部11に制御されて、撮像画像及び収音音声を非可逆圧縮して圧縮データを出力する。例えば、非可逆圧縮処理部13dは、RAW画像をJPEG圧縮して、JPEGフォーマットのJPEG画像を出力する。また、例えば、非可逆圧縮処理部13dは、PCMデータ等の非圧縮の音声データをMP3で圧縮して、MP3フォーマットのMP3音声を出力する。 The irreversible compression processing unit 13d is controlled by the control unit 11 to irreversibly compress the captured image and the collected sound and outputs compressed data. For example, the irreversible compression processing unit 13d performs JPEG compression on the RAW image and outputs a JPEG image in the JPEG format. Further, for example, the irreversible compression processing unit 13d compresses non-compressed audio data such as PCM data using MP3, and outputs MP3 audio in MP3 format.
記録制御部13fは、可逆圧縮処理部13cの出力及び非可逆圧縮処理部13dの出力の両方を記録部14に与えて記録することができるようになっている。この場合において、本実施の形態においては、関連付け部13eは、記録制御部13fを制御して、元画像が共通の画像についての可逆圧縮処理部13cの出力と非可逆圧縮処理部13dの出力とを関連付けて記録部14に記録する。例えば、関連付け部13eは、元画像又は元音声が共通の対応する可逆圧縮処理部13cの出力と非可逆圧縮処理部13dの出力とについては、相互に拡張子のみが異なるファイル名を付して記録する。 The recording control unit 13f is capable of giving both the output of the lossless compression processing unit 13c and the output of the lossy compression processing unit 13d to the recording unit 14 for recording. In this case, in the present embodiment, the associating unit 13e controls the recording control unit 13f to determine the output of the lossless compression processing unit 13c and the output of the irreversible compression processing unit 13d for the image having the common original image. Are recorded in the recording unit 14 in association with each other. For example, the associating unit 13e assigns a file name having only a different extension to the output of the lossless compression processing unit 13d and the output of the lossy compression processing unit 13d corresponding to the same original image or original audio. Record.
なお、図1では1つの記録部14のみを示しているが、例えば、記録部14として2枚のメモリカードに対して同時に記録が可能なダブルスロットのカードインタフェースを採用してもよい。この場合には、ダブルスロットの一方を介して可逆圧縮処理部13cの出力を記録し、他方を介して非可逆圧縮処理部13dの出力を記録するようになっていてもよい。 Although FIG. 1 shows only one recording unit 14, for example, a double-slot card interface capable of simultaneously recording data on two memory cards may be employed as the recording unit 14. In this case, the output of the lossless compression processing unit 13c may be recorded via one of the double slots, and the output of the lossy compression processing unit 13d may be recorded via the other of the double slots.
また、信号処理部13には表示制御部13hが設けられている。表示制御部13hは、表示に関する各種処理を実行する。表示制御部13hは、制御部11に制御されて、表示部16の表示を制御する。表示部16は、LCD等の表示画面を有しており、表示制御部13hから与えられた画像を表示する。例えば、制御部11は、表示制御部13hを制御して、スルー画や撮像画像の再生画像を表示部16の表示画面上に表示させることができる。 Further, the signal processing unit 13 is provided with a display control unit 13h. The display control unit 13h performs various processes related to display. The display control unit 13h controls the display on the display unit 16 under the control of the control unit 11. The display unit 16 has a display screen such as an LCD, and displays an image given from the display control unit 13h. For example, the control unit 11 can control the display control unit 13h to display a through image or a reproduced image of a captured image on the display screen of the display unit 16.
表示部16の表示画面上には、操作部17としてのタッチパネルが設けられていてもよい。タッチパネルは、ユーザが指で指し示した表示画面上の位置に応じた操作信号を発生することができる。この操作信号は、制御部11に供給される。これにより、制御部11は、ユーザが表示画面上をタッチしたりスライドさせたりした場合には、その操作を検出することができる。即ち、制御部11は、ユーザのタッチ位置、指を閉じ離間させる操作(ピンチ操作)、スライド操作やスライド操作によって到達した位置、スライド方向、タッチしている期間等の各種操作を検出することができ、ユーザ操作に対応した処理を実行することができるようになっている。 A touch panel as the operation unit 17 may be provided on the display screen of the display unit 16. The touch panel can generate an operation signal corresponding to a position on the display screen pointed by a user with a finger. This operation signal is supplied to the control unit 11. Thereby, when the user touches or slides on the display screen, the control unit 11 can detect the operation. That is, the control unit 11 can detect various operations such as a user's touch position, an operation of closing and separating fingers (pinch operation), a slide operation, a position reached by a slide operation, a slide direction, and a touching period. It is possible to execute a process corresponding to a user operation.
信号処理部13にはリサイズ部13gも設けられている。リサイズ部13gは、撮像画像を縮小して、リサイズ画像を得ることができるようになっている。例えば制御部11によって電子ズーム処理が指示された場合には、リサイズ部13gは、撮像画像中の指定された範囲を切り出してリサイズ画像を作成するようになっている。 The signal processing section 13 is also provided with a resizing section 13g. The resizing section 13g can reduce the taken image to obtain a resized image. For example, when an electronic zoom process is instructed by the control unit 11, the resizing unit 13g cuts out a designated range in the captured image to create a resized image.
本実施の形態においては、関連付け部13eは、リサイズ部13gによる切り出しが行われた場合には、切り出し範囲に関する情報を記録ファイルに付加して記録するようになっている。 In the present embodiment, when clipping is performed by the resizing unit 13g, the associating unit 13e adds information on the clipping range to the recording file and records it.
図2はリサイズ部13gによりリサイズ処理が行われた場合における関連付け部13eによる関連付け処理を説明するための説明図である。図2は関連付け部13eによって関連付けられた1組のファイル21を示している。1組のファイル21には、JPEG画像のファイル22及びRAW画像のファイル23が含まれる。なお、JPEG画像のファイル22及びRAW画像のファイル23は、それぞれ複数のファイルによって構成されていてもよい。 FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the associating process by the associating unit 13e when the resizing process is performed by the resizing unit 13g. FIG. 2 shows a set of files 21 associated by the association unit 13e. One set of files 21 includes a JPEG image file 22 and a RAW image file 23. The JPEG image file 22 and the RAW image file 23 may each be composed of a plurality of files.
図2の例では、JPEG画像のファイル22には元画像の切り出し範囲情報22aが含まれている。元画像は、撮像部12aの撮像素子の出力画像を示しており、電子ズーム処理によって、元画像の一部の切り出し範囲の画像部分が、リサイズ部13gのリサイズ処理によってリサイズ画像として取得される。このリサイズ画像がJPEGフォーマットに変換されてJPEG画像が得られている。このJPEG画像と切り出し範囲の情報である切り出し範囲情報22aとによってJPEG画像のファイル22が構成されている。 In the example of FIG. 2, the file 22 of the JPEG image includes cut-out range information 22a of the original image. The original image indicates an output image of the image sensor of the imaging unit 12a, and an image portion of a cut-out range of a part of the original image is acquired as a resized image by the resizing unit 13g by the electronic zoom processing. This resized image is converted into the JPEG format to obtain a JPEG image. A JPEG image file 22 is composed of the JPEG image and the clipping range information 22a that is information on the clipping range.
なお、RAW画像のファイル23は、非圧縮のままの元画像によるRAW画像、元画像に所定の補正処理を施したRAW画像又は元画像を非可逆圧縮して得たRAW画像により構成されている。即ち、RAW画像は撮像素子から出力された元画像と同一サイズの略同様の画像情報を含むものである。ファイル22に含まれる切り出し範囲情報によって、ファイル23のRAW画像のいずれの部分がファイル22のJPEG画像に相当するかを知ることが可能である。 Note that the RAW image file 23 is composed of a RAW image of an original image that has not been compressed, a RAW image obtained by performing a predetermined correction process on the original image, or a RAW image obtained by irreversibly compressing the original image. . That is, the RAW image includes substantially the same image information of the same size as the original image output from the image sensor. It is possible to know which part of the RAW image of the file 23 corresponds to the JPEG image of the file 22 by the clipping range information included in the file 22.
なお、図2の例では切り出し範囲情報をJPEG画像を含むファイル22中に設ける例を説明したが、RAW画像を含むファイル23中に設けるようにしてもよいことは明らかである。 In the example of FIG. 2, the example in which the cutout range information is provided in the file 22 including the JPEG image has been described. However, it is apparent that the cutout range information may be provided in the file 23 including the RAW image.
また、制御部11は、撮像部12aを制御して、所定の時間間隔で撮影を行い、撮影時間よりも短い時間で再生を行うタイムラプス撮影を行うこともできるようになっている。また、制御部11は、タイムラプス撮影モードにおいて取得した撮像部12aからの複数の撮像画像を記録部14に与えて記録することもできる。このタイムラプス撮影時においても、制御部11は、RAW画像とJPEG画像の両方を記録部14に与えて記録することができる。 In addition, the control unit 11 controls the imaging unit 12a to perform time-lapse photography in which photography is performed at predetermined time intervals and reproduction is performed in a time shorter than the photography time. In addition, the control unit 11 can also provide the recording unit 14 with a plurality of captured images acquired from the imaging unit 12a acquired in the time-lapse photography mode and record them. Even during this time lapse shooting, the control unit 11 can provide both the RAW image and the JPEG image to the recording unit 14 and record them.
また、制御部11は、記録部14に記録されたタイムラプス撮像画像をタイムライン上に配置することで、タイムラプス動画を生成することもできるようになっている。制御部11は、生成したタイムラプス動画を例えばモーションJPEG形式のAVIファイルとして記録部14に格納することができる。 Further, the control unit 11 can also generate a time-lapse moving image by arranging the time-lapse captured image recorded in the recording unit 14 on a timeline. The control unit 11 can store the generated time-lapse moving image in the recording unit 14 as, for example, a motion JPEG format AVI file.
図3はこの場合のAVIファイル30を示す説明図である。AVIファイル30は、タイムラプス撮影によって得られた複数のJPEG画像J1,J2,…が所定のタイムラインに沿って配置されたものである。本実施の形態においては、各JPEG画像には、それぞれ元画像が共通の対応するRAW画像R1,R2,…が関連付け部13eによって関連付けられている。図3では破線で囲って元画像が共通の対応するJPEG画像とRAW画像の組K1,K2,…を示している。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing the AVI file 30 in this case. The AVI file 30 is a file in which a plurality of JPEG images J1, J2,... Obtained by time-lapse shooting are arranged along a predetermined timeline. In the present embodiment, the corresponding RAW images R1, R2,... Having a common original image are associated with each JPEG image by the association unit 13e. In FIG. 3, a pair of a corresponding JPEG image and RAW image K1, K2,.
なお、主にJPEG画像とRAW画像の例について説明したが、音声に関する非圧縮(又は可逆圧縮)情報と非可逆圧縮情報であるPCM音声とMP3音声についても、同様に関連付けが行われる。 Although the description has been given mainly of the example of the JPEG image and the RAW image, the non-compressed (or losslessly compressed) information relating to the sound and the PCM sound and the MP3 sound, which are the lossy compression information, are similarly associated with each other.
また、信号処理部13には効果処理部13iが設けられている。効果処理部13iは、記録部41に記録された画像及び音声に対して、所定の画像効果処理又は音声効果処理を施すことができるようになっている。 The signal processing unit 13 is provided with an effect processing unit 13i. The effect processing unit 13i can perform predetermined image effect processing or sound effect processing on the image and sound recorded in the recording unit 41.
本実施の形態においては、制御部11は、記録部14に記録された各撮像画像のうち、JPEG画像を出力用の画像として用いることができるようになっている。例えば、図2の例ではファイル22のJPEG画像を出力画像として用い、図3の例ではJPEG画像J1,J2,…により構成されるAVIファイル30を出力画像として用いる。 In the present embodiment, the control unit 11 can use a JPEG image as an output image among the captured images recorded in the recording unit 14. For example, in the example of FIG. 2, a JPEG image of the file 22 is used as an output image, and in the example of FIG. 3, an AVI file 30 including JPEG images J1, J2,.
一方、本実施の形態においては、効果処理部13iにおける画像効果処理に際して、JPEG画像に代えて元画像が共通の対応するRAW画像を選択的に用いることができるようになっている。また、効果処理部13iにおける音声効果処理に際して、例えばMP3音声に代えて元音声が共通の対応する無圧縮の音声を選択的に用いることができるようになっている。本実施の形態においては、この選択のために、制御部11には、切換え条件判定部11a及び切換え制御部11bが設けられている。 On the other hand, in the present embodiment, in the image effect processing in the effect processing unit 13i, a corresponding RAW image having a common original image can be selectively used instead of a JPEG image. Further, in the sound effect processing in the effect processing unit 13i, for example, the corresponding uncompressed sound having a common original sound can be selectively used instead of the MP3 sound. In the present embodiment, for this selection, the control unit 11 is provided with a switching condition determination unit 11a and a switching control unit 11b.
切換え条件判定部11aは、JPEG画像に代えてRAW画像を選択する切換え条件が成立したか否か、MP3音声に代えて無圧縮の音声を選択する切換え条件が成立したか否かを判定する。例えば、ユーザによる切換え操作の発生の有無を切換え条件に設定することができる。また、例えば、撮像画像から所定のシーンを判定し、所定のシーンになったことを切換え条件としてもよい。また、例えば、撮像画像の輝度分布が所定の範囲内になったことを切換え条件に設定してもよい。切換え条件判定部11aは、撮像部12aによって取得された画像に対する画像解析や収音部12bによって取得された音声に対する音声解析によって、切換え条件が成立したか否かを判定するようになっていてもよい。 The switching condition determination unit 11a determines whether a switching condition for selecting a RAW image instead of a JPEG image is satisfied, and whether a switching condition for selecting uncompressed audio instead of MP3 audio is satisfied. For example, the presence or absence of a switching operation by the user can be set as the switching condition. Further, for example, a predetermined scene may be determined from a captured image, and the fact that a predetermined scene has been reached may be used as the switching condition. Further, for example, the fact that the luminance distribution of the captured image is within a predetermined range may be set as the switching condition. The switching condition determination unit 11a may determine whether the switching condition has been satisfied by image analysis of an image acquired by the imaging unit 12a or audio analysis of audio acquired by the sound collection unit 12b. Good.
切換え制御部11bは、切換え条件判定部11aによって切換え条件が成立することが示された場合には、JPEG画像に代えて元画像が共通の対応するRAW画像を選択的に記録部14から読出し、MP3音声に代えて元音声が共通の対応する無圧縮の音声を選択的に記録部14から読出すようになっている。また、本実施の形態においては、制御部11は、効果処理部13iがRAW画像に対して施した画像効果処理の処理後の画像をJPEGファイルに変換して、元画像が共通する対応するJPEG画像として記録部14を更新すると共に、効果処理部13iが無圧縮の音声に対して施した音声効果処理の処理後の音声をMP3ファイルに変換して、元音声が共通する対応するMP3音声として記録部14を更新するようになっている。 When the switching condition determination unit 11a indicates that the switching condition is satisfied, the switching control unit 11b selectively reads a corresponding RAW image having a common original image from the recording unit 14 instead of the JPEG image, A corresponding uncompressed audio having a common original audio is selectively read from the recording unit 14 instead of the MP3 audio. Further, in the present embodiment, the control unit 11 converts the image after the image effect processing performed on the RAW image by the effect processing unit 13i into a JPEG file, and While updating the recording unit 14 as an image, the effect processing unit 13i converts the sound after the sound effect processing applied to the uncompressed sound into an MP3 file, and converts the sound into a corresponding MP3 sound having the same original sound. The recording unit 14 is updated.
次にこのように構成された実施の形態の動作について図4を参照して説明する。図4は第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。 Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.
撮像装置10の制御部11は、図4のステップS1において、電源オフ操作があったか否かを判定する。制御部11は、電源オフ操作があった場合には、ステップS3において電源をオフにしてステップS1に処理を戻す。 The control unit 11 of the imaging device 10 determines whether or not a power-off operation has been performed in step S1 of FIG. When a power-off operation is performed, the control unit 11 turns off the power in step S3 and returns the process to step S1.
制御部11は、ステップS2においてスルー画を表示する。即ち、制御部11は、撮像部12aによって取得された撮像信号を信号処理部13に与える。表示制御部13hは、信号処理後の撮像画像をスルー画として表示部16の表示画面上に表示させる。こうして、表示部16の表示画面上に、撮像部12aによって取得されたスルー画が表示される。 The control unit 11 displays a through image in step S2. That is, the control unit 11 gives the imaging signal acquired by the imaging unit 12a to the signal processing unit 13. The display control unit 13h causes the captured image after the signal processing to be displayed on the display screen of the display unit 16 as a through image. Thus, the through image acquired by the imaging unit 12a is displayed on the display screen of the display unit 16.
制御部11は、ステップS4において、撮影モードが指定されているか否かを判定する。いま、撮影モードが指定されているものとする。この場合には、制御部11は、次のステップS5において、JPEG画像だけでなくRAW画像の記録が指定されているか否かを判定する。JPEG画像のみの記録が指定されている場合には、通常撮影モードに移行して、撮影操作に従って撮像画像をJPEG画像として記録部14に記録する。 The control unit 11 determines whether or not the photographing mode is designated in step S4. Now, it is assumed that the shooting mode is specified. In this case, in the next step S5, the control unit 11 determines whether recording of not only a JPEG image but also a RAW image is specified. When the recording of only the JPEG image is designated, the mode shifts to the normal photographing mode, and the photographed image is recorded in the recording unit 14 as the JPEG image according to the photographing operation.
JPEG画像とRAW画像の同時記録が指定されている場合には、制御部11は次のステップS6において、撮影制御操作が行われたか否かを判定する。ユーザによって撮影パラメータや画像処理のパラメータ等の設定操作が行われた場合には、制御部11は、ステップS7において、撮影用モードの変更やパラメータの変更を行う。 When the simultaneous recording of the JPEG image and the RAW image is specified, the control unit 11 determines whether or not a shooting control operation has been performed in the next step S6. When the user performs a setting operation of a photographing parameter, an image processing parameter, and the like, the control unit 11 changes the photographing mode and the parameter in step S7.
ここで、ユーザが図示しないレリーズボタンを操作して撮影の開始を指示するものとする。制御部11は、ステップS8において撮影開始操作を検出すると、ステップS9に処理を移行して、撮像部12aに撮像を指示する。撮像部12aからの撮像画像は信号処理部13に供給される。信号処理部13は、所定の信号処理を施した後、処理後の画像を可逆圧縮処理部13c及び非可逆圧縮処理部13dに与える。可逆圧縮処理部13cは、可逆圧縮処理又は非圧縮処理を行ってRAW画像を生成する。また、非可逆圧縮処理部13dは、非可逆圧縮処理である例えばJPEG圧縮によってJPEG画像を生成する。 Here, it is assumed that the user operates a release button (not shown) to instruct the start of shooting. When detecting the shooting start operation in step S8, the control unit 11 shifts the processing to step S9 and instructs the imaging unit 12a to perform imaging. The captured image from the imaging unit 12a is supplied to the signal processing unit 13. After performing predetermined signal processing, the signal processing unit 13 gives the processed image to the lossless compression processing unit 13c and the lossy compression processing unit 13d. The lossless compression processing unit 13c performs a lossless compression process or a non-compression process to generate a RAW image. The irreversible compression processing unit 13d generates a JPEG image by irreversible compression processing, for example, JPEG compression.
制御部11は記録部14を制御して、可逆圧縮処理部13cからのRAW画像及び非可逆圧縮処理部13dからのJPEG画像を同時に記録する。この場合には、関連付け部13eは、元画像が共通のこれらのRAW画像及びJPEG画像を、関連付けて記憶する(ステップS10)。また、関連付け部13eは、元画像がリサイズ部13gによってリサイズ処理されている場合には、リサイズ処理における切り出し範囲を示す切り出し範囲情報をこれらのRAW画像及びJPEG画像に関連付けて記録する。 The control unit 11 controls the recording unit 14 to simultaneously record the RAW image from the lossless compression processing unit 13c and the JPEG image from the lossy compression processing unit 13d. In this case, the associating unit 13e stores the RAW image and the JPEG image having the same original image in association with each other (Step S10). When the original image has been resized by the resizing unit 13g, the associating unit 13e records clipping range information indicating a clipping range in the resizing process in association with the RAW image and the JPEG image.
なお、本実施の形態においては、RAW画像とJPEG画像とを同時に記録するものと説明したが、例えば、音声については、常時非可逆圧縮情報である例えばMP3を記憶し、所定の期間のみ非圧縮情報であるPCM音声又は可逆圧縮情報の音声ファイルを記録するようにしてもよい。野鳥観察等に撮像装置10を用いる場合には、例えば鳥の鳴き声を何時収音できるかは不明であるので、非可逆圧縮情報及び非圧縮情報又は可逆圧縮情報を同時に記録しておいた方がよい。また、圧縮など加工によって簡便な取り扱いで特定の効果がすぐに楽しめるものと、加工前で取り扱いが困難なものの両方という言い方も出来る。 In the present embodiment, it has been described that a RAW image and a JPEG image are simultaneously recorded. For example, for audio, irreversible compression information such as MP3 is always stored, and uncompressed only for a predetermined period. A PCM audio as information or an audio file of reversible compression information may be recorded. When the imaging device 10 is used for bird observation or the like, for example, it is unknown when a bird's cry can be picked up. Therefore, it is better to record irreversible compression information and non-compression information or reversible compression information at the same time. Good. In addition, it can be said that a specific effect can be immediately enjoyed by simple handling by processing such as compression, and that the handling is difficult before processing.
ここで、ユーザが撮影によって得られた撮像画像の出来映えを確認し、出来映えによっては画像効果処理を施すものとする。ユーザが再生モードを指定すると、制御部11は、ステップS4,S11から処理をステップS12に移行して、記録部14に記録されているJPEG画像の読出し及び表示を行う。例えば、図2の例では、ユーザによって1組のファイル21が指定されると、制御部11は記録部14から1組のファイル21中のJPEG画像が含まれるファイル22を読出して再生するように記録制御部13fを制御する。記録制御部13fは、読出したJPEG画像を非可逆圧縮処理部13dに与えて伸張処理し、表示制御部13hは伸張処理された画像を表示部16に与えて表示させる。こうして、表示部16の表示画面には、ファイル22に含まれるJPEG画像に基づく画像が表示される。 Here, it is assumed that the user confirms the workmanship of the captured image obtained by shooting, and performs image effect processing depending on the workmanship. When the user specifies the playback mode, the control unit 11 shifts the processing from step S4, S11 to step S12, and reads and displays the JPEG image recorded in the recording unit 14. For example, in the example of FIG. 2, when one set of files 21 is specified by the user, the control unit 11 reads out the file 22 including the JPEG image in the one set of files 21 from the recording unit 14 and reproduces it. It controls the recording control unit 13f. The recording control unit 13f gives the read JPEG image to the irreversible compression processing unit 13d to perform expansion processing, and the display control unit 13h gives the expanded image to the display unit 16 for display. Thus, an image based on the JPEG image included in the file 22 is displayed on the display screen of the display unit 16.
本実施の形態においては、制御部11の切換え条件判定部11aは、JPEG画像に代えて元画像が共通のRAW画像を用いる切換え条件を満足するか否かを判定する。図4の例では、この切換え条件として、ユーザがこだわり編集、確認を行うための操作を行った否かが検出される。 In the present embodiment, the switching condition determination unit 11a of the control unit 11 determines whether or not the original image satisfies the switching condition using the common RAW image instead of the JPEG image. In the example of FIG. 4, as the switching condition, it is detected whether or not the user has performed an operation for careful editing and confirmation.
例えば、ユーザが撮像画像に対して輝度調整等の所定の画像効果処理を施すものとする。この場合においても、JPEG画像に対する画像処理によってある程度の画像調整は可能である。しかしながら、JPEG画像は非可逆圧縮処理によって、元の画像の情報が若干欠落しており、必ずしもユーザが満足する画像効果処理を付与することができないことが考えられる。そこで、本実施の形態においては、このようなこだわりを持った編集を行う場合には、JPEG画像に代えてRAW画像を用いることで、ユーザが満足する画像効果処理を行うことを可能にする。 For example, it is assumed that a user performs predetermined image effect processing such as luminance adjustment on a captured image. Also in this case, image adjustment to some extent is possible by image processing on the JPEG image. However, the original image information is slightly lost in the JPEG image due to the irreversible compression process, and it is considered that the image effect process satisfying the user cannot always be given. Thus, in the present embodiment, when editing with such specialty, by using a RAW image instead of a JPEG image, it is possible to perform image effect processing that satisfies the user.
即ち、制御部11の切換え条件判定部11aは、ステップS13において、ユーザによるこだわり編集、確認のための操作の有無を判定しており、ユーザがこの操作を行った場合には切換え条件が成立したものとして、切換え制御部11bは、処理をステップS14に移行して、ステップS12において表示したJPEG画像と元画像が共通の対応するRAW画像を選択して読出す。このように、加工前データは、当初の目的から変えた加工を行う時には自由度が大きく、必要に応じて使い分けられる方が、多様化するユーザニーズに応えやすい。つまり、画像又は音声のデータを取得する収集部と、上記画像又は音声のデータに対して加工処理する処理部と、上記処理部による加工前のデータと加工後のデータとの両方を相互に関連付けて記録する記録部と、所定の切換え条件が成立したか否かを判定する判定部と、上記記録部から上記加工後のデータを読み出して出力すると共に、上記所定の切換え条件が成立したことが示された場合には、上記加工後のデータに代えて上記加工前のデータの対応する部分(例えば、同じタイミング、同じ位置などの同じ撮像条件で得られたものなど)を上記記録部から読み出して出力する制御部とを具備したことを特徴とする情報端末装置とすることによって、必要に応じてこだわり処理を自由に行うことが出来る装置が提供可能となる。 That is, in step S13, the switching condition determination unit 11a of the control unit 11 determines whether or not there is an operation for discerning editing and confirmation by the user, and when the user performs this operation, the switching condition is satisfied. As a matter of course, the switching control unit 11b shifts the processing to step S14, and selects and reads a corresponding RAW image in which the JPEG image displayed in step S12 and the original image are common. As described above, the pre-processing data has a large degree of freedom when performing processing different from the original purpose, and it is easier to properly use the data as needed to meet diversifying user needs. That is, the collection unit that obtains the image or audio data, the processing unit that processes the image or audio data, and the data before and after the processing by the processing unit are associated with each other. A recording unit that records the data, a determination unit that determines whether a predetermined switching condition is satisfied, and reads and outputs the processed data from the recording unit, and that the predetermined switching condition is satisfied. If indicated, a corresponding portion of the data before the processing (for example, one obtained under the same imaging conditions such as the same timing and the same position) is read from the recording unit instead of the data after the processing. By providing an information terminal device having a control unit for outputting the information, a device capable of freely performing discrimination processing as needed can be provided.
なお、図4の例では、ユーザがこだわり編集、確認を希望している場合にのみJPEG画像と元画像が共通の対応するRAW画像を選択的に読出す例を示したが、編集時には常にJPEG画像に代えて対応するRAW画像を選択して読出すようにしてもよい。 Note that, in the example of FIG. 4, an example is shown in which the JPEG image and the corresponding RAW image in which the original image is common are selectively read out only when the user desires careful editing and confirmation. Instead of the image, a corresponding RAW image may be selected and read.
また、切換え条件判定部11aは、撮像画像や収音音声に基づいて自動的に切換え条件の判定を行っても良い。例えば、野鳥観察等に撮像装置10を用いた場合等において、収音音声に含まれる鳥の鳴き声等の部分については、非圧縮情報等の高品質の音声を再生した方がよい。この場合には、音声信号の再生時に、音声処理により、鳥の鳴き声の部分等を切換え条件判定部11aにおいて判定することで、当該部分の再生時には、自動的に、非可逆圧縮情報に代えて非圧縮情報又は可逆圧縮情報を読出して音声再生を行うようになっていてもよい。即ち、切換え条件としては、信号処理による編集時だけでなく、出力時、再生時、表示時等の適宜の条件を設定することができる。 Further, the switching condition determination unit 11a may automatically determine the switching condition based on the captured image and the collected sound. For example, in the case where the imaging device 10 is used for bird observation or the like, it is better to reproduce high-quality sound such as uncompressed information for a portion such as a bird squeal included in the collected sound. In this case, at the time of reproducing the audio signal, the switching condition determining unit 11a determines the portion of the bird's singing or the like by voice processing, and automatically reproduces the irreversible compression information at the time of reproducing the relevant portion. The audio may be reproduced by reading the uncompressed information or the lossless compressed information. That is, as the switching condition, not only the time of editing by signal processing, but also an appropriate condition such as output, reproduction, display and the like can be set.
効果処理部13iは、ステップS15において、ユーザ操作等に基づく画像処理(編集)を施す。画像処理後の画像は記録制御部13fによってJPEG化される。ユーザによって編集結果の記録が指示されると、制御部11は、編集されてJPEG化された画像を記録部14に与えて記録させる(ステップS17)。即ち、JPEG画像に対応するRAW画像が編集された場合には、編集されたRAW画像に基づくJPEG画像によって記録部14が更新される。例えば、こだわり編集によって、図2のファイル22のJPEG画像に対応するRAW画像のファイル23が読出され、このRAW画像に基づく画像に対する編集処理が行われた場合には、編集結果のJPEG画像によってファイル22を上書きする。 In step S15, the effect processing unit 13i performs image processing (editing) based on a user operation or the like. The image after the image processing is converted into JPEG by the recording control unit 13f. When the recording of the editing result is instructed by the user, the control unit 11 gives the edited and JPEG-converted image to the recording unit 14 and records it (step S17). That is, when the RAW image corresponding to the JPEG image is edited, the recording unit 14 is updated with the JPEG image based on the edited RAW image. For example, the file 23 of the RAW image corresponding to the JPEG image of the file 22 in FIG. 2 is read out by careful editing, and if an editing process is performed on the image based on the RAW image, the file 23 is edited based on the edited JPEG image. Overwrite 22.
このように本実施の形態においては、画像効果処理の処理時等の所定の切換え条件が成立した場合には、JPEG画像である非可逆圧縮情報に代えて対応するRAW画像等の可逆圧縮情報又は非圧縮情報が読出されて処理が施される。可逆圧縮情報又は非圧縮情報は非可逆圧縮情報に比べて元画像の画像情報が欠落しておらず、より効果的な画像処理を行うことが可能である。また、画像効果処理後には、可逆圧縮情報又は非圧縮情報を非可逆圧縮情報に変換して記録しており、画像出力時には、例えば標準化されているJPEG画像を出力することができる。これにより、外部機器において利用しやすく、且つデータ量を削減した情報を記録することができる。 As described above, in the present embodiment, when a predetermined switching condition at the time of the image effect processing or the like is satisfied, the lossless compression information such as the corresponding RAW image or the like is substituted for the irreversible compression information that is the JPEG image. The non-compressed information is read and processed. In the lossless compression information or the non-compression information, the image information of the original image is not missing as compared with the lossy compression information, and more effective image processing can be performed. Further, after the image effect processing, lossless compression information or non-compression information is converted into lossy compression information and recorded. When outputting an image, for example, a standardized JPEG image can be output. This makes it possible to record information that is easy to use in an external device and that has a reduced data amount.
なお、上述した説明では、音声については、殆ど言及していないが、音声も映像と同様に処理可能であることは明らかである。 In the above description, audio is hardly mentioned, but it is clear that audio can be processed in the same manner as video.
(第2の実施の形態)
図5は本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。本実施の形態は、撮像装置と情報端末装置との両方によって、図1の撮像装置10と同様の機能を達成するものである。例えば、タイムラプス撮影を行う場合等においては、撮像装置を三脚に固定して撮影を行うことも多く、情報端末装置によって撮像装置を遠隔操作した方が撮影しやすい場合があり、本実施の形態はこのような場合等において利便性がある。即ち、第1の実施の形態と第2の実施の形態とは、操作性が異なるのみで、同様の機能を提供するものである。
(Second embodiment)
FIG. 5 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the same function as the imaging device 10 of FIG. 1 is achieved by both the imaging device and the information terminal device. For example, in the case of performing time-lapse photography, it is often the case that the imaging device is fixed to a tripod, and photography is often performed. There is convenience in such a case. That is, the first embodiment and the second embodiment provide the same functions except for the operability.
なお、以下の説明では、タイムラプス撮影が可能な装置の例を説明するが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、記録された情報に対して他の種々の信号処理を行う装置にも適用可能である。 In the following description, an example of an apparatus capable of performing time-lapse imaging will be described. However, the present embodiment is not limited to this, and an apparatus that performs various other signal processing on recorded information is described. Is also applicable.
図5に示すように、本実施の形態は、撮像装置40及び情報端末装置50によって構成される。撮像装置40は、例えばデジタルカメラ等の撮影機器によって構成することができる。撮像装置40はCCDやCMOSセンサ等の撮像素子によって構成された撮像部42aを有している。撮像部42aには、図示しないレンズが設けられており、レンズを介して被写体光学像が導かれるようになっている。このレンズとしては、ズームやフォーカシングの機能を備えたものであってもよい。撮像部42aは撮像素子によって被写体光学像を電気信号に変換して撮像信号を得る。 As shown in FIG. 5, this embodiment includes an imaging device 40 and an information terminal device 50. The imaging device 40 can be configured by an imaging device such as a digital camera. The imaging device 40 has an imaging unit 42a configured by an imaging device such as a CCD or a CMOS sensor. The imaging unit 42a is provided with a lens (not shown), and an optical image of a subject is guided through the lens. The lens may have a function of zooming and focusing. The imaging unit 42a converts an optical image of a subject into an electric signal by an imaging element to obtain an imaging signal.
撮像装置40には制御部41が設けられており、制御部41は、撮像装置40の各部を制御する。制御部41は、図示しないCPU等のプロセッサによって構成されていてもよく、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って動作するものであってもよい。撮像装置40は、撮像装置40の筐体に設けられた図示しないシャッタボタン、ファンクションボタン、撮影モード設定等の各種スイッチ等を含む操作部44を有している。操作部44はユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に基づく操作信号を制御部41に出力する。制御部41は、操作部44からの操作信号に基づいて、フォーカス信号及びズーム信号を発生して、撮像部42aのレンズを駆動してズーミング、フォーカシング等を行うことができるようになっている。また、制御部41は、撮像部42aに撮像素子の駆動信号を出力してシャッタスピード、露光時間等を制御することができる。 The imaging device 40 is provided with a control unit 41, and the control unit 41 controls each unit of the imaging device 40. The control unit 41 may be configured by a processor such as a CPU (not shown) or may operate according to a program stored in a memory (not shown). The imaging device 40 has an operation unit 44 including a shutter button (not shown), a function button, various switches for setting a shooting mode, and the like, which are provided on a housing of the imaging device 40. The operation unit 44 receives a user operation and outputs an operation signal based on the user operation to the control unit 41. The control unit 41 generates a focus signal and a zoom signal based on an operation signal from the operation unit 44, and drives the lens of the imaging unit 42a to perform zooming, focusing, and the like. Further, the control unit 41 can output a drive signal of the image pickup device to the image pickup unit 42a to control a shutter speed, an exposure time, and the like.
また、撮像装置40には収音部42bが設けられており、収音部42bは図示しないマイクロフォン等によって構成されて、周囲の音を音声信号に変換する。制御部41は操作部44からの操作信号に基づいて収音部42bが収音した音声を信号処理部48に供給することができるようになっている。なお、説明の簡略化のために、以下では主に画像について説明を行うが、音声についても同様に処理可能である。 The image pickup device 40 is provided with a sound collecting unit 42b, and the sound collecting unit 42b is configured by a microphone (not shown) or the like, and converts surrounding sounds into audio signals. The control unit 41 can supply the sound collected by the sound collection unit 42b to the signal processing unit 48 based on the operation signal from the operation unit 44. For the sake of simplicity, the following description will focus on images, but audio can be processed in the same manner.
制御部41は、撮像部42aからの撮像画像を読み出して信号処理部48に供給することができる。信号処理部48は、読み出された撮像画像に対して、所定の信号処理、例えば、色調整処理、マトリックス変換処理、ノイズ除去処理、その他各種の信号処理を行う。 The control unit 41 can read a captured image from the imaging unit 42a and supply the read image to the signal processing unit 48. The signal processing unit 48 performs predetermined signal processing, for example, color adjustment processing, matrix conversion processing, noise removal processing, and other various signal processing on the read captured image.
信号処理部48には、可逆圧縮処理部48a及び非可逆圧縮処理部48bが設けられている。可逆圧縮処理部48aは、制御部41に制御されて、撮像画像を可逆圧縮してRAW画像を出力する。なお、可逆圧縮処理部148aは、制御部41に制御されて、撮像画像を非圧縮のままRAW画像として出力するようになっていてもよい。可逆圧縮処理部48aは、制御部41に制御されて、収音音声を非圧縮のまま出力する。なお、RAW画像は、信号処理部48においてレンズの歪補正や画素欠陥補正等の最低限の補正のみが行われていてもよい。 The signal processing section 48 includes a lossless compression processing section 48a and a lossy compression processing section 48b. The reversible compression processing section 48a is controlled by the control section 41 to reversibly compress the captured image and output a RAW image. Note that the reversible compression processing unit 148a may be controlled by the control unit 41 to output a captured image as a RAW image without compression. The reversible compression processing section 48a is controlled by the control section 41, and outputs the collected voice without compression. Note that the RAW image may have been subjected to only minimum correction such as lens distortion correction and pixel defect correction in the signal processing unit 48.
非可逆圧縮処理部48bは、制御部41に制御されて、撮像画像や収音音声を非可逆圧縮して圧縮データを出力する。例えば、非可逆圧縮処理部48bは、RAW画像をJPEG圧縮して、JPEGフォーマットのJPEG画像を出力する。また、例えば、非可逆圧縮処理部48bは、PCMデータ等の非圧縮の音声データをMP3で圧縮して、MP3フォーマットのMP3音声を出力する。 The irreversible compression processing unit 48b is controlled by the control unit 41 to irreversibly compress a captured image or a collected sound and outputs compressed data. For example, the lossy compression processing unit 48b performs JPEG compression on the RAW image and outputs a JPEG image in the JPEG format. For example, the irreversible compression processing unit 48b compresses non-compressed audio data such as PCM data using MP3 and outputs MP3 audio in MP3 format.
撮像装置40には記録部43が設けられている。制御部41は、信号処理部48によって信号処理された撮像画像を記録部43に与えて記録することができる。本実施の形態においては、制御部41は、可逆圧縮処理部48aの出力及び非可逆圧縮処理部48bの出力の両方を記録部43に与えて記録することができるようになっている。この場合において、本実施の形態においては、制御部41は、元画像が共通の画像についての可逆圧縮処理部48aの出力と非可逆圧縮処理部48bの出力とを関連付けて記録部43に記録する。例えば、制御部41は、元画像が共通の可逆圧縮処理部48aの出力と非可逆圧縮処理部48bの出力とについては、相互に拡張子のみが異なるファイル名を付して記録する。 The recording device 43 is provided in the imaging device 40. The control unit 41 can give the captured image subjected to the signal processing by the signal processing unit 48 to the recording unit 43 and record it. In the present embodiment, the control unit 41 can provide both the output of the lossless compression processing unit 48a and the output of the irreversible compression processing unit 48b to the recording unit 43 for recording. In this case, in the present embodiment, the control unit 41 associates the output of the lossless compression processing unit 48a and the output of the lossy compression processing unit 48b with respect to the image having the common original image and records the output in the recording unit 43. . For example, the control unit 41 records the output of the reversible compression processing unit 48a and the output of the irreversible compression processing unit 48b, which share the original image, with file names that differ only in the extension.
なお、図5では1つの記録部43のみを示しているが、例えば、記録部43として2枚のメモリカードに対して同時に記録が可能なダブルスロットのカードインタフェースを採用してもよい。この場合には、ダブルスロットの一方を介して可逆圧縮処理部48aの出力を記録し、他方を介して非可逆圧縮処理部48bの出力を記録するようになっていてもよい。 Although only one recording unit 43 is shown in FIG. 5, for example, a double-slot card interface capable of simultaneously recording data on two memory cards may be employed as the recording unit 43. In this case, the output of the lossless compression processing section 48a may be recorded via one of the double slots, and the output of the lossy compression processing section 48b may be recorded via the other of the double slots.
また、信号処理部48は、図1のリサイズ部13g及び効果処理部13iと同様の機能を有していてもよい。例えば、信号処理部48は、記録部43から再生された画像に対して所定の画像効果処理を施すことができるようになっている。また、信号処理部48は、撮像画像に対してリサイズ処理が可能である。また、信号処理部48においてリサイズ処理を施した場合には、制御部41は、関連付け記録に際して切り出し範囲情報を非圧縮又は可逆圧縮情報及び非可逆圧縮情報のいずれか一方に付加するようになっている。こうして、記録部43には、例えば、図2及び図3に示すように、非圧縮又は可逆圧縮情報と非可逆圧縮情報との組のファイルが記録される。 Further, the signal processing unit 48 may have the same function as the resizing unit 13g and the effect processing unit 13i in FIG. For example, the signal processing unit 48 can perform a predetermined image effect process on an image reproduced from the recording unit 43. In addition, the signal processing unit 48 can perform a resizing process on the captured image. When the signal processing unit 48 performs the resizing process, the control unit 41 adds the cutout range information to one of the non-compressed or lossless-compressed information and the lossy-compressed information at the time of association recording. I have. Thus, in the recording unit 43, for example, as shown in FIGS. 2 and 3, a file of a set of non-compressed or lossless compressed information and irreversible compressed information is recorded.
更に、制御部41は、図1の制御部11の切換え条件判定部11a及び切換え制御部11bの機能を備えている。即ち、制御部11は、所定の切換え条件を設定し、切換え条件が成立したか否かを判定し、切換え条件が成立すると、記録部43から非可逆圧縮情報に代えて元画像が共通の対応する非圧縮情報又は可逆圧縮情報を読出して、信号処理部48等に供給することができるようになっている。 Further, the control unit 41 has functions of the switching condition determination unit 11a and the switching control unit 11b of the control unit 11 of FIG. That is, the control unit 11 sets a predetermined switching condition, determines whether or not the switching condition is satisfied, and when the switching condition is satisfied, the recording unit 43 replaces the irreversible compression information with the original image, The non-compressed information or the reversible compressed information to be read can be read and supplied to the signal processing unit 48 and the like.
なお、制御部41は、撮像部42aを制御して、所定の時間間隔で撮影を行い、撮影時間よりも短い時間で再生を行うタイムラプス撮影を行うこともできるようになっている。また、信号処理部48は、制御部41に制御されて、記録部43に記録された撮像画像をタイムライン上に配置することで、タイムラプス動画を生成することもできるようになっている。 Note that the control unit 41 can also control the imaging unit 42a to perform shooting at a predetermined time interval and perform time-lapse shooting in which playback is performed in a time shorter than the shooting time. Further, the signal processing unit 48 is also controlled by the control unit 41 and can arrange a captured image recorded in the recording unit 43 on a timeline to generate a time-lapse moving image.
本実施の形態においては、撮像装置40を情報端末装置50によって遠隔操作可能である。この遠隔操作のために撮像装置40には通信部46が設けられている。また、情報端末装置50にも通信部52が設けられている。通信部46は、通信制御部47に制御されて、所定の伝送路を介して情報端末装置50の通信部52との間で情報の送受を行う。制御部41は、情報端末装置50から通信部46を介してコマンドやパラメータが転送されて、転送されたコマンドやパラメータに従って各部を制御することができるようになっている。 In the present embodiment, the imaging device 40 can be remotely controlled by the information terminal device 50. A communication unit 46 is provided in the imaging device 40 for this remote operation. The communication unit 52 is also provided in the information terminal device 50. The communication unit 46 is controlled by the communication control unit 47 to send and receive information to and from the communication unit 52 of the information terminal device 50 via a predetermined transmission path. The control unit 41 is configured such that commands and parameters are transferred from the information terminal device 50 via the communication unit 46, and each unit can be controlled in accordance with the transferred commands and parameters.
通信制御部47は、制御部41に制御されて、撮像装置40によって撮像した画像を通信部46を介して情報端末装置50の通信部52に送信することができるようになっている。 The communication control unit 47 is controlled by the control unit 41 to transmit an image captured by the imaging device 40 to the communication unit 52 of the information terminal device 50 via the communication unit 46.
情報端末装置50は、スマートフォンやタブレットPC等によって構成することができる。情報端末装置50は、制御部51を有しており、制御部51は、情報端末装置50の各部を制御する。制御部51は、図示しないCPU等のプロセッサによって構成されていてもよく、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って動作するものであってもよい。情報端末装置50には、情報端末装置50の筐体に設けられた図示しないスイッチ等を含む操作部53を有している。なお、操作部53は、制御部51が実行するプログラムによって得られるソフトウェアキーボード等によって構成することもでき、また、後述する表示部57に設けられた図示しないタッチパネル等によって構成することもできる。 The information terminal device 50 can be configured by a smartphone, a tablet PC, or the like. The information terminal device 50 has a control unit 51, and the control unit 51 controls each unit of the information terminal device 50. The control unit 51 may be configured by a processor such as a CPU (not shown) or may operate according to a program stored in a memory (not shown). The information terminal device 50 has an operation unit 53 including a switch (not shown) and the like provided on a housing of the information terminal device 50. The operation unit 53 can be constituted by a software keyboard or the like obtained by a program executed by the control unit 51, or can be constituted by a touch panel (not shown) provided on a display unit 57 described later.
操作部53はユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に基づく操作信号を制御部51に出力する。制御部51は、操作部53からの操作信号に基づいて、各部を制御する。 The operation unit 53 receives a user operation and outputs an operation signal based on the user operation to the control unit 51. The control unit 51 controls each unit based on an operation signal from the operation unit 53.
情報端末装置50には、記録部54が設けられており、記録部54は、制御部51から与えられた情報を記録することができるようになっている。例えば、記録部54には、撮像装置40から伝送された画像及び各種パラメータが与えられて記録される。また、記録部54には、操作部53のユーザ操作に基づく情報や制御部51によって初期設定された情報も記録されている。 The information terminal device 50 is provided with a recording unit 54, and the recording unit 54 can record information given from the control unit 51. For example, the image and various parameters transmitted from the imaging device 40 are given to the recording unit 54 and recorded. The recording unit 54 also records information based on a user operation of the operation unit 53 and information initialized by the control unit 51.
情報端末装置50には信号処理部55が設けられている。信号処理部55は、制御部51に制御されて各種信号処理を実行する。 The information processing device 50 is provided with a signal processing unit 55. The signal processing unit 55 performs various signal processings under the control of the control unit 51.
表示制御部56は、表示に関する各種処理を実行する。表示制御部56は、制御部51に制御されて、表示部57の表示を制御する。表示部57は、LCD等の表示画面を有しており、表示制御部56から与えられた画像を表示する。例えば、制御部51は、表示制御部56を制御して、タイムラプス動画の生成に用いた各撮像画像を表示部57の表示画面上に表示させると共に、当該タイムラプス動画を希望の動画像に変更するために、撮像装置40のタイムラプス撮影によって得られた撮像画像に対して所定の画像効果処理を施すための表示(以下、編集表示という)を表示させることができるようになっている。 The display control unit 56 executes various processes related to display. The display control unit 56 is controlled by the control unit 51 to control the display on the display unit 57. The display unit 57 has a display screen such as an LCD, and displays an image given from the display control unit 56. For example, the control unit 51 controls the display control unit 56 to display each captured image used for generating the time-lapse moving image on the display screen of the display unit 57 and change the time-lapse moving image to a desired moving image. Therefore, a display (hereinafter, referred to as an edit display) for performing a predetermined image effect process on the captured image obtained by the time-lapse imaging of the imaging device 40 can be displayed.
表示部57の表示画面上には、操作部53としてのタッチパネルが設けられていてもよい。タッチパネルは、ユーザが指で指し示した表示画面上の位置に応じた操作信号を発生することができる。この操作信号は、制御部51に供給される。これにより、制御部51は、ユーザが表示画面上をタッチしたりスライドさせたりした場合には、その操作を検出することができる。即ち、制御部51は、ユーザのタッチ位置、指を閉じ離間させる操作(ピンチ操作)、スライド操作やスライド操作によって到達した位置、スライド方向、タッチしている期間等の各種操作を検出することができ、ユーザ操作に対応した処理を実行することができるようになっている。 On the display screen of the display unit 57, a touch panel as the operation unit 53 may be provided. The touch panel can generate an operation signal corresponding to a position on the display screen pointed by a user with a finger. This operation signal is supplied to the control unit 51. Accordingly, when the user touches or slides on the display screen, the control unit 51 can detect the operation. That is, the control unit 51 can detect various operations such as a user's touch position, an operation of closing and separating fingers (pinch operation), a slide operation, a position reached by a slide operation, a slide direction, and a touching period. It is possible to execute a process corresponding to a user operation.
制御部51は、編集表示に対するユーザ操作によって発生した操作信号に基づく制御信号を通信部52を介して撮像装置40の制御部41に送信することができるようになっている。この場合には、撮像装置40の制御部41は、情報端末装置50からの制御信号に基づいて、信号処理部48を含む各部を制御するようになっている。 The control unit 51 can transmit a control signal based on an operation signal generated by a user operation on the edit display to the control unit 41 of the imaging device 40 via the communication unit 52. In this case, the control unit 41 of the imaging device 40 controls each unit including the signal processing unit 48 based on a control signal from the information terminal device 50.
次に、このように構成された実施の形態の動作について図6〜図9及び図10A〜図10Iを参照して説明する。図6及び図7はそれぞれ撮像装置40又は情報端末装置50の動作を示すフローチャートである。なお、図6において図4と同一の手順には同一符号を付して説明を省略する。図8は撮像装置40の外観及び表示画面上の表示の一例を示す説明図である。図9A及び図9Bはタイムラプス動画を説明するための説明図である。図10A〜図10Iは情報端末装置50の筐体50aの表面側に配置された表示部57の表示画面上に表示される画像の一例を示す説明図である。 Next, an operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. 6 to 9 and FIGS. 10A to 10I. 6 and 7 are flowcharts showing the operation of the imaging device 40 or the information terminal device 50, respectively. In FIG. 6, the same steps as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the appearance of the imaging device 40 and a display on a display screen. 9A and 9B are explanatory diagrams for explaining a time-lapse moving image. 10A to 10I are explanatory diagrams illustrating an example of an image displayed on the display screen of the display unit 57 arranged on the front side of the housing 50a of the information terminal device 50.
図8は撮像装置40の外観及び表示画面の表示の一例を示している。図8の例では撮像装置40には背面側に表示部が設けられており、撮像装置40の筐体40aの背面には表示部を構成する表示画面49aが露出している。筐体40aの前面には図示しないレンズ鏡筒が設けられ、このレンズ鏡筒内に撮像部42aのレンズ部が収納される。また、撮像装置40には、筐体40aの上面にファインダ部61が設けられていてもよい。また、ユーザが目をファインダ部61に近接させたことを検知するアイセンサ63がファインダ部61の近傍に設けられていてもよい。アイセンサ63は、ユーザが目をファインダ部61に近接させたことを検出し、検出結果を制御部41に出力するようになっている。この場合には、制御部41は、アイセンサ63の検出結果によって、画像の出力先を表示部の表示画面49aとファインダ部61を構成するLCD等とで切換えることができるようになっていてもよい。 FIG. 8 shows an example of the appearance of the imaging device 40 and a display on a display screen. In the example of FIG. 8, a display unit is provided on the back side of the imaging device 40, and a display screen 49a constituting the display unit is exposed on the back surface of the housing 40a of the imaging device 40. A lens barrel (not shown) is provided on the front surface of the housing 40a, and the lens unit of the imaging unit 42a is housed in the lens barrel. Further, the imaging device 40 may be provided with a finder section 61 on the upper surface of the housing 40a. Further, an eye sensor 63 for detecting that the user has brought the eyes close to the finder section 61 may be provided near the finder section 61. The eye sensor 63 detects that the user has brought his / her eyes close to the finder section 61 and outputs a detection result to the control section 41. In this case, the control unit 41 may be configured to be able to switch the output destination of the image between the display screen 49a of the display unit and the LCD constituting the finder unit 61 according to the detection result of the eye sensor 63. .
また、操作部44として筐体40aの上面にはシャッタボタン64及び2つのダイヤル操作部65,66が配設され、筐体40aの背面にはPICTボタン68が配設されている。ユーザは、撮像装置40を構えた状態で、例えば、ファインダ部61を覗きながら、シャッタボタン64を人差し指で押圧操作することができるだけでなく、右手の親指によってダイヤル操作部66を、人差し指によってダイヤル操作部65を簡単に操作することができる。PICTボタン68を操作することで、所定の効果処理を指示することもできるようになっている。信号処理部48は、撮像画像等にユーザ操作に応じた画像効果処理を施すようになっている。 A shutter button 64 and two dial operation units 65 and 66 are provided on the upper surface of the housing 40a as the operation unit 44, and a PICT button 68 is provided on the rear surface of the housing 40a. While holding the imaging device 40, the user can not only press the shutter button 64 with the index finger while looking through the finder unit 61, for example, but also operate the dial operation unit 66 with the right thumb and the dial operation with the index finger. The part 65 can be easily operated. By operating the PICT button 68, a predetermined effect process can be instructed. The signal processing unit 48 performs an image effect process on a captured image or the like according to a user operation.
なお、図8の例では、ユーザが情報端末装置50の操作部53を操作することによってタイムラプス動画の再生を指示した例を示している。表示画面49a上にはタイムラプス動画71が表示されている。 Note that the example of FIG. 8 illustrates an example in which the user operates the operation unit 53 of the information terminal device 50 to instruct reproduction of a time-lapse moving image. A time lapse moving image 71 is displayed on the display screen 49a.
図7のステップS31において、情報端末装置50の制御部51は、表示制御部56を制御して機能選択表示を表示させる。図10Aは情報端末装置50の表示部57の表示画面57aに表示される機能選択表示の一例を示している。図10Aの例では表示画面57a上には、SNS(ソーシャルネットワークサービス)機能を選択するための選択ボタン31a、外部カメラ機能を選択するための外部カメラボタン31b、メール機能を選択するためのメールボタン31c及び電話機能を選択するための電話ボタン31dが表示されている。 In step S31 in FIG. 7, the control unit 51 of the information terminal device 50 controls the display control unit 56 to display a function selection display. FIG. 10A shows an example of a function selection display displayed on the display screen 57a of the display unit 57 of the information terminal device 50. In the example of FIG. 10A, a selection button 31a for selecting an SNS (social network service) function, an external camera button 31b for selecting an external camera function, and a mail button for selecting a mail function are displayed on the display screen 57a. 31c and a telephone button 31d for selecting a telephone function are displayed.
ここで、図10Aの太枠で示すように、ユーザが外部カメラボタン31b上をタッチ操作して、外部カメラ機能を選択するものとする。制御部51はステップS32において外部カメラ機能が選択されているか否かを判定している。制御部51は、外部カメラ機能が選択されていない場合には、ステップS51において、外部カメラからの要求の有無を判定する。制御部51は、要求が合った場合には、要求が別機能を起動させるものであるか否かを判定し(ステップS52)、別機能を起動させる要求の場合には別機能を起動する(ステップS53)。また、制御部51は外部カメラからの要求がない場合には、ステップS54において外部カメラからの画像を受信し、受信画像を表示すると共に仮記録を行う(ステップS55)。制御部51は、ステップS56において、後述する編集又は確認操作がユーザにより行われたか否かを判定し、行われた場合には処理をステップS61に移行し、行われていない場合には処理をステップS31に戻す。 Here, it is assumed that the user touches the external camera button 31b to select the external camera function, as indicated by the thick frame in FIG. 10A. The control unit 51 determines whether or not the external camera function has been selected in step S32. If the external camera function has not been selected, the control unit 51 determines in step S51 whether or not there is a request from the external camera. The control unit 51 determines whether the request is for activating another function when the request is satisfied (step S52), and activates another function when the request is for activating another function (step S52). Step S53). When there is no request from the external camera, the control unit 51 receives an image from the external camera in step S54, displays the received image, and performs temporary recording (step S55). In step S56, the control unit 51 determines whether or not an editing or confirmation operation described below has been performed by the user. If the editing or confirmation operation has been performed, the process proceeds to step S61. It returns to step S31.
制御部51は、外部カメラ機能が選択されると、処理をステップS32からステップS33に移行して、既に外部カメラが指定されているか否かを判定する。外部カメラが指定されていない場合には、ステップS34において、無線接続の設定、ID、パスワード設定等のカメラの指定操作を受け付け、指定された情報を記録部54に記録する。 When the external camera function is selected, the control unit 51 shifts the processing from step S32 to step S33, and determines whether an external camera has already been designated. If an external camera has not been designated, in step S34, a camera designation operation such as wireless connection setting, ID, and password setting is accepted, and the designated information is recorded in the recording unit 54.
制御部51は、ステップS33において既に外部カメラが指定されているものと判定した場合には、ステップS35において、通信部52に撮像装置40の通信部46との通信を確立させて指定された外部カメラである撮像装置40にアクセスする。 If the control unit 51 determines in step S33 that an external camera has already been specified, in step S35, the control unit 51 causes the communication unit 52 to establish communication with the communication unit 46 of the imaging device 40 and specifies the external camera. Access the imaging device 40, which is a camera.
一方、撮像装置40の制御部41は、図6のステップS21において、通信の待機状態である。制御部41は、ステップS1において、電源オフ通信が発生したか否かを判定する。制御部41は、電源オフ通信があった場合には、ステップS3において電源をオフにしてステップS21に処理を戻す。 On the other hand, the control unit 41 of the imaging device 40 is in a communication standby state in step S21 of FIG. The control unit 41 determines whether or not power-off communication has occurred in step S1. When there is power-off communication, the control unit 41 turns off the power in step S3 and returns the process to step S21.
制御部41は、ステップS22において、スルー画送信の相手先が設定済みであるか否かを判定する。制御部41は、設定済みの場合には、ステップS4において撮影モードが指定されているか否かを判定し、撮影モードである場合には、通信の相手先に、スルー画を送信する(ステップS26)。即ち、制御部41は、撮像部42aによって取得された撮像信号を信号処理部48に与え、信号処理後の撮像画像をスルー画として通信部46から情報端末装置50に送信する。 In step S22, the control unit 41 determines whether the destination of the live view transmission has been set. If the setting has been completed, the control unit 41 determines whether or not the shooting mode has been designated in step S4. If the shooting mode has been set, the control unit 41 transmits a through image to a communication partner (step S26). ). That is, the control unit 41 provides the image signal acquired by the imaging unit 42a to the signal processing unit 48, and transmits the captured image after the signal processing from the communication unit 46 to the information terminal device 50 as a through image.
情報端末装置50の制御部51は、ステップS36において通信が確立したことを判定すると、通信部52によりスルー画を受信する。そして、制御部51は、ステップS38からステップS39に移行して、通信部52を介して受信したスルー画を表示制御部56に与える。こうして、表示部57の表示画面57a上に、撮像装置40によって取得されたスルー画が表示される。なお、制御部51は、ステップS36において通信が確立していないと判定した場合には、所定時間経過後に警告表示等の警告を行う(ステップS37)。 When the control unit 51 of the information terminal device 50 determines that the communication has been established in step S36, the communication unit 52 receives the through image. Then, the control unit 51 proceeds from step S38 to step S39, and gives the live view image received via the communication unit 52 to the display control unit 56. Thus, the through image acquired by the imaging device 40 is displayed on the display screen 57a of the display unit 57. If it is determined in step S36 that communication has not been established, the control unit 51 issues a warning such as a warning display after a predetermined time has elapsed (step S37).
撮像装置40において、スルー画送信の相手が設定済みでない場合には、制御部41は、ステップS23において、スルー画送信の相手先の設定操作が行われたか否かを判定する。制御部41は、スルー画送信相手の設定操作が行われた場合には、ステップS24において設定手続きを行った後、設定情報を記録部43に記録して(ステップS25)、処理をステップS21に戻す。 In the imaging device 40, when the partner of the through image transmission has not been set, the control unit 41 determines in step S23 whether or not the operation of setting the partner of the through image transmission has been performed. When the setting operation of the through image transmission partner is performed, the control unit 41 performs the setting procedure in step S24, records the setting information in the recording unit 43 (step S25), and shifts the processing to step S21. return.
撮像装置40の制御部41は、ステップS6において、撮影制御用の通信が行われたか否かを判定する。情報端末装置50からの撮影パラメータや画像処理のパラメータ等が受信された場合には、制御部41は、ステップS7において、撮影用モードの変更やパラメータの変更を行う。このステップS7においては、情報端末装置50によってタイムラプス撮影に関するパラメータを設定することもできるようになっていてもよい。 In step S6, the control unit 41 of the imaging device 40 determines whether communication for imaging control has been performed. When a photographing parameter, a parameter for image processing, and the like are received from the information terminal device 50, the control unit 41 changes the photographing mode and the parameter in step S7. In step S7, the information terminal device 50 may be able to set parameters relating to time-lapse photography.
ここで、ユーザが撮影開始の操作を行うものとする。撮影操作は撮像装置40の操作部44だけでなく、情報端末装置50の操作部53によっても行うことができる。例えば、情報端末装置50の制御部51は、表示制御部56を制御して、図10Bに示すモード選択画面を表示させることができる。図10Bの例では表示画面57a上には、通信設定モードを選択するための通信設定ボタン32a、撮影モードを選択するための撮影ボタン32b、再生モードを選択するための再生ボタン32c及び機能選択画面に戻るための戻るボタン32dが表示されている。 Here, it is assumed that the user performs an operation of starting shooting. The shooting operation can be performed not only by the operation unit 44 of the imaging device 40 but also by the operation unit 53 of the information terminal device 50. For example, the control unit 51 of the information terminal device 50 can control the display control unit 56 to display the mode selection screen shown in FIG. 10B. In the example of FIG. 10B, a communication setting button 32a for selecting a communication setting mode, a shooting button 32b for selecting a shooting mode, a playback button 32c for selecting a playback mode, and a function selection screen are displayed on the display screen 57a. A return button 32d for returning to is displayed.
ここで、ユーザが撮影ボタン32b上をタッチ操作して、撮影モードを選択するものとする。制御部51は、ステップS44において撮像制御のための操作が行われたか否かを判定しており、ステップS46では撮影操作が行われたか否かを判定している。制御部51は、撮影を指定する操作が行われると、処理をステップS47に移行して、この操作結果を撮像装置40に送信する。 Here, it is assumed that the user touches the shooting button 32b to select a shooting mode. The control unit 51 determines whether or not an operation for imaging control has been performed in step S44, and determines whether or not a shooting operation has been performed in step S46. When an operation for designating photographing is performed, the control unit 51 shifts the processing to step S <b> 47 and transmits the operation result to the imaging device 40.
撮像装置40の制御部41は、ステップS8においてユーザによる撮影開始操作に基づく制御信号を受信すると、ステップS9に処理を移行して、撮像部12aに撮像を指示する。撮像部42aからの撮像画像は信号処理部48に供給される。信号処理部48は、所定の信号処理を施した後、処理後の画像を可逆圧縮処理部48a及び非可逆圧縮処理部48bに与える。可逆圧縮処理部48aは、可逆圧縮処理又は非圧縮処理を行ってRAW画像を生成する。また、非可逆圧縮処理部48bは、非可逆圧縮処理である例えばJPEG圧縮によってJPEG画像を生成する。 When receiving the control signal based on the user's shooting start operation in step S8, the control unit 41 of the imaging device 40 shifts the processing to step S9 and instructs the imaging unit 12a to perform imaging. The captured image from the imaging unit 42a is supplied to the signal processing unit 48. After performing predetermined signal processing, the signal processing unit 48 gives the processed image to the lossless compression processing unit 48a and the lossy compression processing unit 48b. The lossless compression processing unit 48a performs a lossless compression process or a non-compression process to generate a RAW image. The irreversible compression processing unit 48b generates a JPEG image by, for example, JPEG compression, which is irreversible compression processing.
制御部41は記録部43を制御して、可逆圧縮処理部48aからのRAW画像及び非可逆圧縮処理部48bからのJPEG画像を同時に記録する。この場合には、制御部41は、元画像が共通のこれらのRAW画像及びJPEG画像を、関連付けて記憶する(ステップS10)。また、制御部41は、元画像がリサイズ処理されている場合には、リサイズ処理における切り出し範囲を示す切り出し範囲情報をこれらのRAW画像及びJPEG画像に関連付けて記録する。 The control unit 41 controls the recording unit 43 to simultaneously record the RAW image from the lossless compression processing unit 48a and the JPEG image from the lossy compression processing unit 48b. In this case, the control unit 41 stores the RAW image and the JPEG image having the same original image in association with each other (Step S10). When the original image has been resized, the control unit 41 records cutout range information indicating a cutout range in the resize processing in association with the RAW image and the JPEG image.
制御部41は、記録した撮影結果を情報端末装置50に送信する(ステップS27)。撮影操作が通常撮影を指示するものであった場合には、例えば図2のJPEG画像を含むファイル22が出力される。また、撮影操作がタイムラプス撮影を指示するものであった場合には、例えば図3の各JPEG画像J1,J2,…が出力される。また、制御部41は、タイムラプス撮影によって取得した各撮像画像をタイムライン上に配置してタイムラプス動画を生成した場合には、このタイムラプス動画をモーションJPEG形式のAVIファイルとして記録部43に格納する。この場合には、例えば図3に示すAVIファイル30を情報端末装置50に送信するようになっていてもよい。 The control unit 41 transmits the recorded photographing result to the information terminal device 50 (Step S27). When the photographing operation is to instruct the normal photographing, for example, the file 22 including the JPEG image of FIG. 2 is output. When the shooting operation is to instruct time-lapse shooting, for example, each of the JPEG images J1, J2,... Shown in FIG. 3 is output. When a time-lapse movie is generated by arranging the captured images obtained by time-lapse photography on a timeline, the control unit 41 stores the time-lapse movie in the recording unit 43 as a motion JPEG format AVI file. In this case, for example, the AVI file 30 shown in FIG. 3 may be transmitted to the information terminal device 50.
いま、撮像装置40によってタイムラプス撮影が行われ、タイムラプス撮影によって得られた各撮像画像が情報端末装置50に転送されるものとする。ここで、ユーザがタイムラプス撮影の出来映えの確認やタイムラプス動画に用いる各撮像画像の編集を希望するものとする。 Now, it is assumed that time-lapse photography is performed by the imaging device 40, and each captured image obtained by the time-lapse photography is transferred to the information terminal device 50. Here, it is assumed that the user wishes to confirm the quality of the time-lapse shooting and to edit each captured image used for the time-lapse moving image.
図10Cは情報端末装置50の表示画面57aに表示された撮像画像の確認及び編集のための設定メニュー画面を示している。図10Cの例では、表示画面57a上には、撮像画像表示33a、タイムラプス動画の確認及び編集を行うことを選択するためのタイムラプスボタン33b、編集作業を行いたい画像を選択するための選択ボタン33c、選択した画像撮影の加工を指示するための加工ボタン33d、及び戻るボタン33eが表示されている。 FIG. 10C shows a setting menu screen for checking and editing the captured image displayed on the display screen 57a of the information terminal device 50. In the example of FIG. 10C, on the display screen 57a, a captured image display 33a, a time lapse button 33b for selecting to confirm and edit a time lapse moving image, and a selection button 33c for selecting an image to be edited are provided. , A processing button 33d for instructing processing of the selected image capturing, and a return button 33e are displayed.
ここで、ユーザがタイムラプス動画の確認及び編集を行うことを希望するものとする。この場合には、ユーザは、タイムラプスボタン33bを操作する。 Here, it is assumed that the user wants to confirm and edit the time-lapse moving image. In this case, the user operates the time lapse button 33b.
図10Dはこの場合において情報端末装置50の表示画面57aに表示されるタイムラプス動画の確認及び編集のための設定メニュー画面を示している。図10Dの例では、表示画面57a上には、タイムラプス動画表示34a、タイムラプス動画の巻戻し、再生、早送りを指示するための再生ボタン34b、タイムラプス撮影による各撮像画像の編集及び確認を行うための編集ボタン34c、及び戻るボタン34dが表示されている。 FIG. 10D shows a setting menu screen for checking and editing the time-lapse moving image displayed on the display screen 57a of the information terminal device 50 in this case. In the example of FIG. 10D, on the display screen 57a, a time-lapse moving image display 34a, a playback button 34b for instructing rewind, reproduction, and fast-forward of the time-lapse moving image, and for editing and confirming each captured image by time-lapse shooting. An edit button 34c and a return button 34d are displayed.
ここで、ユーザがタイムラプス動画表示34aを参照して、タイムラプス動画に用いる撮像画像の編集を希望するものとする。この場合には、編集ボタン34cを操作する。そうすると、編集又は確認を指示するためのメニュー画面が表示される。 Here, it is assumed that the user wants to edit the captured image used for the time-lapse moving image with reference to the time-lapse moving image display 34a. In this case, the edit button 34c is operated. Then, a menu screen for instructing editing or confirmation is displayed.
図10Eはこのメニュー画面を示している。図10Eの例では、表示画面57a上には、タイムラプス表示35a、タイムラプス撮影による各撮像画像の確認を行うための確認ボタン35b、タイムラプス撮影による各撮像画像の編集(こだわり編集)を行うための編集ボタン35c、及び戻るボタン35dが表示されている。ここで、ユーザがタイムラプス動画に用いる撮像画像のこだわり編集を希望するものとする。この場合には、ユーザは編集ボタン35cを操作する。そうすると、こだわり編集画面が表示される。 FIG. 10E shows this menu screen. In the example of FIG. 10E, on the display screen 57a, a time-lapse display 35a, a confirmation button 35b for confirming each captured image by time-lapse photography, and an edit for editing (discussed editing) each captured image by time-lapse photography. A button 35c and a return button 35d are displayed. Here, it is assumed that the user wants to select and edit the captured image used for the time-lapse moving image. In this case, the user operates the edit button 35c. Then, a special editing screen is displayed.
図10Fはこのこだわり編集画面を示している。図10Fの例では、表示画面57a上には、タイムラプス撮影による各撮像画像の画像表示36a、編集を行いたい撮像画像の範囲を指定する範囲選択ボタン36b、撮像画像の画質調整を指示するための画質調整ボタン36c、及び戻るボタン36dが表示されている。 FIG. 10F shows this particular editing screen. In the example of FIG. 10F, on the display screen 57a, an image display 36a of each captured image obtained by time-lapse shooting, a range selection button 36b for designating a range of the captured image to be edited, and an instruction for adjusting image quality of the captured image are provided. An image quality adjustment button 36c and a return button 36d are displayed.
図10Fの例では、画像表示36aは、タイムラプス撮影による各撮像画像をサムネイル表示したものであり、1回のタイムラプス撮影による各撮像画像が6枚ずつ表示される例を示している。画像表示36a部分を例えば左右にスライド操作することによって、タイムラプス撮影の撮影順に従って各撮像画像(サムネイル画像)が順次表示されるようになっている。 In the example of FIG. 10F, the image display 36a is a thumbnail display of each captured image obtained by time-lapse shooting, and shows an example in which six captured images obtained by one time-lapse shooting are displayed. By sliding the image display 36a, for example, left and right, each captured image (thumbnail image) is sequentially displayed according to the shooting order of the time-lapse shooting.
ここで、ユーザがタイムラプス動画に用いる撮像画像の画質調整を行うものとする。この場合には、ユーザは画質調整ボタン36cを操作する。そうすると、画質調整画面が表示される。 Here, it is assumed that the user adjusts the image quality of the captured image used for the time-lapse moving image. In this case, the user operates the image quality adjustment button 36c. Then, an image quality adjustment screen is displayed.
図10Gはこの画質調整画面を示している。図10Gの例では、表示画面57a上には、タイムラプス撮影による各撮像画像の画像表示37a、編集内容としてタイムラプス動画をなだらかな変化にするためのなだらかボタン37b、撮像画像の階調表現を修正するための階調調整ボタン37c、及び戻るボタン36dが表示されている。 FIG. 10G shows this image quality adjustment screen. In the example of FIG. 10G, on the display screen 57a, an image display 37a of each captured image obtained by time-lapse shooting, a gentle button 37b for making a time-lapse moving image smoothly change as editing content, and a gradation expression of the captured image are corrected. A tone adjustment button 37c and a return button 36d are displayed.
図10Gにおいても、画像表示37aは、タイムラプス撮影による各撮像画像をサムネイル表示したものであり、1回のタイムラプス撮影による各撮像画像が6枚ずつ表示される例を示している。画像表示37a部分を例えば左右にスライド操作することによって、タイムラプス撮影の撮影順に従って各撮像画像(サムネイル画像)が順次表示されるようになっている。 Also in FIG. 10G, the image display 37a is a thumbnail display of each captured image obtained by time-lapse shooting, and shows an example in which six captured images obtained by one time-lapse shooting are displayed. By sliding the image display 37a to the left and right, for example, each captured image (thumbnail image) is sequentially displayed in the order of time-lapse photography.
また、図10Gの例では、タイムラプス撮影による撮像画像については、各撮像画像を1枚ずつ編集するモードだけでなく、ある範囲の複数の撮像画像を連続的に編集するモードを有している。図10Gの画像表示37a中の1つの撮像画像上をタッチ操作した後階調調整ボタン37cを操作すると、タッチ操作した撮像画像が編集対象画像となって編集作業が可能となる。また、画像表示37a中の1つの撮像画像上をタッチ操作した後、別の撮像画像上をタッチ操作すると、2つのタッチ操作によって指定された撮像画像及びそれらの撮像画像が撮影される間に撮影されて得られた撮像画像が選択され、この状態でなだらかボタン37bを操作することで、2つのタッチ操作によって選択された一連の複数の撮像画像が編集対象画像となる。 In addition, in the example of FIG. 10G, the captured images obtained by the time-lapse photography include not only a mode for editing each captured image one by one, but also a mode for continuously editing a plurality of captured images in a certain range. When the tone adjustment button 37c is operated after performing a touch operation on one captured image in the image display 37a of FIG. 10G, the captured image subjected to the touch operation becomes an edit target image, and editing work becomes possible. When a touch operation is performed on one captured image in the image display 37a and then a touch operation is performed on another captured image, the captured images specified by the two touch operations and the captured images while the captured images are captured are captured. The captured image obtained by the operation is selected, and by operating the gentle button 37b in this state, a series of a plurality of captured images selected by two touch operations becomes the edit target image.
本実施の形態においても、編集対象の画像については、JPEG画像に代えてRAW画像が用いられる。いま、例えば、撮像装置40の記録部43に、タイムラプス撮影による撮像画像として、図9A及び図9Bに示すJPEG画像J1,J2,…及びRAW画像R1,R2,…が記憶されているものとする。これらのJPEG画像J1,J2,…及びRAW画像R1,R2,…は、タイムラプス撮影によって順次得られる画像であり、図3に示すように、JPEG画像J1,J2,…によってタイムラプス動画のAVIファイル30を構成するものである。 Also in the present embodiment, a RAW image is used for an image to be edited instead of a JPEG image. Now, for example, it is assumed that JPEG images J1, J2,... And RAW images R1, R2,... Shown in FIGS. 9A and 9B are stored in the recording unit 43 of the imaging device 40 as time-lapse captured images. . These RAW images R1, R2,... Are sequentially obtained by time-lapse shooting. As shown in FIG. 3, the AVI file 30 of the time-lapse moving image is formed by the JPEG images J1, J2,. It constitutes.
JPEG画像J1,J2,…及びRAW画像R1,R2,…は、中央に山、山の手前に比較的暗い林及び山の後方に比較的明るい空を含むように風景をタイムラプス撮影したものであり、朝から夜までの風景の変化を示すものである。しかしながら、JPEG画像J1,J2…によるタイムラプス動画では、例えばJPEG画像J3〜J6の輝度変化が滑らかではなく、風景の変化の様子はユーザが希望するものとなっていないものとする。この場合には、ユーザは図10Gの画像表示37a中のJPEG画像J3,J6に対応するサムネイル画像上をタッチした後なだらかボタン37bを操作する。 The JPEG images J1, J2, ... and the RAW images R1, R2, ... are time-lapse shots of a landscape including a mountain in the center, a relatively dark forest before the mountain, and a relatively bright sky behind the mountain, It shows the change of the landscape from morning to night. However, in a time-lapse moving image using JPEG images J1, J2,..., It is assumed that, for example, the luminance change of the JPEG images J3 to J6 is not smooth, and the state of the change in the scenery is not what the user desires. In this case, the user operates the gentle button 37b after touching the thumbnail image corresponding to the JPEG images J3 and J6 in the image display 37a of FIG. 10G.
制御部51は、ステップS48において、撮像装置40において記録部43に記録されている画像が転送されてその再生が指示されているか否かを判定しており、図10Gの表示に対するタッチ操作によって、処理をステップS49に移行する。制御部51は、表示画面57a上のJPEG画像J3,J6に対応するサムネイル画像上のタッチ操作によって、指定された画像を選択するための制御信号を発生する。更に、制御部51は、ステップS50において編集/確認のための操作、即ち、なだらかボタン37bの操作が行われると、所定の切換え条件が成立したものと判定して、ステップS61において撮像装置40にこれらの操作に基づく制御信号を送信する。 In step S48, the control unit 51 determines whether or not the image recorded in the recording unit 43 has been transferred from the imaging device 40 and the reproduction thereof has been instructed. The process moves to step S49. The control unit 51 generates a control signal for selecting a specified image by a touch operation on a thumbnail image corresponding to the JPEG images J3 and J6 on the display screen 57a. Further, when an operation for editing / confirmation is performed in step S50, that is, the operation of the gentle button 37b is performed, the control unit 51 determines that the predetermined switching condition is satisfied, and in step S61, the control unit 51 transmits A control signal based on these operations is transmitted.
これにより、撮像装置40の制御部41は、記録部43からJPEG画像J3〜J6に対応するRAW画像R3〜R6を読出して信号処理部48に出力する(ステップS14)。また、制御部41は、信号処理部48を制御して、読出したRAW画像R3〜R6及びタイムラプス動画に用いているJPEG画像J1,J2,J7,J8を用いて、JPEG画像J3〜J6の部分において輝度がなだらかに変化するタイムラプス動画を生成させる。信号処理部48は、RAW画像J3〜J6及びその前後のJPEG画像の輝度分布の変化の情報を元に、各RAW画像J3〜J6の平均輝度を調整する補正を行う(ステップS15)。こうして、信号処理部48は、RAW画像R3〜R6に対する輝度分布の補正処理により、JPEG画像J1,J2、補正後のRAW画像R3〜R6及びJPEG画像J7,J8によって輝度がなだらかに変化するタイムラプス動画を生成する。 Accordingly, the control unit 41 of the imaging device 40 reads the RAW images R3 to R6 corresponding to the JPEG images J3 to J6 from the recording unit 43 and outputs the RAW images R3 to R6 to the signal processing unit 48 (step S14). Further, the control unit 41 controls the signal processing unit 48 to use the read RAW images R3 to R6 and the JPEG images J1, J2, J7, and J8 used for the time-lapse moving image to generate portions of the JPEG images J3 to J6. Generates a time-lapse moving image in which the luminance changes gradually. The signal processing unit 48 performs correction for adjusting the average luminance of each of the RAW images J3 to J6 based on information on a change in the luminance distribution of the RAW images J3 to J6 and the JPEG images before and after the RAW images (step S15). In this manner, the signal processing unit 48 performs the luminance distribution correction processing on the RAW images R3 to R6, and thereby the time lapse moving image in which the luminance changes smoothly according to the JPEG images J1 and J2, the corrected RAW images R3 to R6 and the JPEG images J7 and J8. Generate
信号処理部48は、補正後のRAW画像R3〜R6をJPEG化し、記録部43にJPEG画像J3〜J6として上書き記録する(ステップS17)。なお、制御部41は、更新したJPEG画像J3〜J6について情報端末装置50に送信するようになっていてもよい。 The signal processing unit 48 converts the corrected RAW images R3 to R6 into JPEG, and overwrites and records them in the recording unit 43 as JPEG images J3 to J6 (step S17). The control unit 41 may transmit the updated JPEG images J3 to J6 to the information terminal device 50.
また、図10Eのメニュー画面が表示されている状態で、ユーザが確認ボタン35bを操作するものとする。そうすると、図10Hに示す確認画面が表示される。 It is assumed that the user operates the confirmation button 35b while the menu screen of FIG. 10E is displayed. Then, a confirmation screen shown in FIG. 10H is displayed.
図10Hの例では、表示画面57a上には、図10Eと同様に、タイムラプス表示39、タイムラプス撮影による各撮像画像の確認を行うための確認ボタン35b、タイムラプス撮影による各撮像画像の編集を行うための編集ボタン35c、及び戻るボタン35dが表示されている。確認画面におけるタイムラプス表示39は、JPEG画像に代えてRAW画像を用いて表示されている。 In the example of FIG. 10H, on the display screen 57a, similarly to FIG. 10E, a time-lapse display 39, a confirmation button 35b for confirming each captured image by time-lapse photography, and editing of each captured image by time-lapse photography. , An edit button 35c and a return button 35d are displayed. The time lapse display 39 on the confirmation screen is displayed using a RAW image instead of a JPEG image.
即ち、制御部51は、確認ボタン35bが操作されると、タイムラプス表示35aに用いられているJPEG画像に対応するRAW画像の転送を撮像装置40に要求する。撮像装置40の制御部41は、要求されたRAW画像を記録部43から読み出して情報端末装置50に送信する。情報端末装置50の制御部51は、受信したRAW画像に基づくサムネイル画像を生成してタイムラプス表示39として表示する。 That is, when the confirmation button 35b is operated, the control unit 51 requests the imaging device 40 to transfer a RAW image corresponding to the JPEG image used for the time lapse display 35a. The control unit 41 of the imaging device 40 reads out the requested RAW image from the recording unit 43 and transmits it to the information terminal device 50. The control unit 51 of the information terminal device 50 generates a thumbnail image based on the received RAW image and displays the thumbnail image as the time lapse display 39.
撮影時に電子ズーム処理が行われている場合には、JPEG画像は元画像のうちの一部の画像である。これに対し、RAW画像は元画像の全ての画像部分を含んでいる。従って、制御部51は、RAW画像に基づくサムネイル画像の作成時に、JPEG画像のファイルに含まれる切り出し範囲情報を用いて、表示する画像範囲を決定する。 If the electronic zoom processing is performed at the time of shooting, the JPEG image is a part of the original image. On the other hand, the RAW image includes all image portions of the original image. Therefore, when creating a thumbnail image based on a RAW image, the control unit 51 determines an image range to be displayed by using clipping range information included in a JPEG image file.
タイムラプス表示39においては、ユーザが元画像の全ての画像部分を確認することができるようになっている。図10Hの例では、タイムラプス表示39は、元画像のうち中央に山の画像39a、手前側に林の画像39bを含むものである。ここで、ユーザがタイムラプス表示39上を指38でスライド操作するものとする。そうすると、制御部51はユーザのスライド操作に応じて、元画像の切り出し範囲を変更してRAW画像のサムネイル画像を生成する。 In the time lapse display 39, the user can check all image portions of the original image. In the example of FIG. 10H, the time lapse display 39 includes a mountain image 39a at the center of the original image and a forest image 39b at the near side. Here, it is assumed that the user slides the time lapse display 39 with the finger 38. Then, the control unit 51 changes the cutout range of the original image according to the slide operation of the user, and generates a thumbnail image of the RAW image.
図10Iはこの場合における確認画面を示しており、タイムラプス表示39は、図10Hの画像を画面右上方側に移動させたものであり、元画像のうち画面上端右端に林の画像39b、中央下部に湖の画像39cを含んだものとなっている。ユーザはタイムラプス表示39を参照することで、元画像にどのような画像部分が含まれるかを確認することが可能である。 FIG. 10I shows a confirmation screen in this case. The time lapse display 39 is obtained by moving the image of FIG. 10H to the upper right side of the screen. Contains a lake image 39c. By referring to the time lapse display 39, the user can confirm what image portion is included in the original image.
このように本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、例えば、編集や表示等の所定の切換え条件が成立すると、JPEG画像に代えて対応するRAW画像を採用することで、JPEG画像に対する信号処理ではユーザが希望する画像が得られない場合でも、元画像の画像情報が略保持されたRAW画像に対する信号処理を行うことで、ユーザが希望する画像を得やすくなる。 As described above, in the present embodiment, similarly to the first embodiment, for example, when a predetermined switching condition such as editing or display is satisfied, a corresponding RAW image is adopted instead of a JPEG image. Even if the image desired by the user cannot be obtained by the signal processing on the JPEG image, by performing the signal processing on the RAW image substantially retaining the image information of the original image, the user can easily obtain the desired image.
例えば、タイムラプス撮影を例に説明すると、タイムラプス撮影では、所定の撮影時間における画像の移り変わりを楽しむものと言える。この場合、各画像は、問題の無い画像であるとしても、タイムラプス動画では例えばある期間の画像については、輝度の変化が満足なものでない場合等もある。このような場合には、画像処理による補正を行うことが考えられる。この場合でも、JPEG画像に対する補正は可能である。しかし、一般的に、JPEG画像は圧縮前のRAW画像に比べて情報量が少なくなっており、圧縮前のRAW画像に対して画像処理を施した方が、理想的な画像が得やすいと考えられる。本実施の形態においては、例えばユーザがタイムラプス動画に対する画像処理を施そうとする場合を切換え条件に設定して、編集対象の区間のJPEG画像に代えてRAW画像を用いて画像処理を施す。これにより、希望する画像処理効果を得ることができる。そして、処理後のRAW画像をJPEG画像に変換して元のJPEG画像に置き換える。これにより、ユーザが希望する画像編集が行われたタイムラプス動画を得ることができる。 For example, taking time-lapse photography as an example, in time-lapse photography, it can be said that the user enjoys changing images during a predetermined photography time. In this case, even if each image is an image having no problem, in a time-lapse moving image, for example, an image during a certain period may not have a satisfactory change in luminance. In such a case, correction by image processing may be performed. Even in this case, correction for a JPEG image is possible. However, in general, the amount of information of a JPEG image is smaller than that of a RAW image before compression, and it is considered that an ideal image is easily obtained by performing image processing on the RAW image before compression. Can be In the present embodiment, for example, a case where a user intends to perform image processing on a time-lapse moving image is set as a switching condition, and image processing is performed using a RAW image instead of a JPEG image in a section to be edited. Thereby, a desired image processing effect can be obtained. Then, the processed RAW image is converted into a JPEG image and replaced with the original JPEG image. Thereby, it is possible to obtain a time-lapse moving image in which image editing desired by the user has been performed.
なお、上記実施の形態においては、ユーザがこだわり編集のためのボタン操作を行うことを切換え条件が成立したものと判定して、非可逆圧縮情報に代えて無圧縮又は可逆圧縮情報を用いる例を示したが、切換え条件を画像や音声を解析することで自動判定するようになっていてもよい。例えば、上述したタイムラプス動画では、輝度のなだらかな変化が期待されることがある。タイムラプス動画を構成する各撮像画像の平均輝度の変化を判定し、輝度のなだらかな変化が得られないことが検出されることを切換え条件の成立要件として、切換え条件の自動判定が可能である。更に、この場合には、輝度変化がなだからになるように、自動的な画像処理が可能である。 Note that, in the above-described embodiment, an example in which non-compression or lossless compression information is used in place of lossy compression information when it is determined that the switching condition is satisfied when the user performs a discretionary button operation for editing. Although shown, the switching condition may be automatically determined by analyzing images and sounds. For example, in the above-described time-lapse moving image, a gradual change in luminance may be expected. The change of the average luminance of each captured image forming the time-lapse moving image is determined, and the automatic determination of the switching condition is possible as a condition for satisfying the switching condition that it is detected that a gradual change in the luminance is not obtained. Further, in this case, automatic image processing can be performed so that a change in luminance is not caused.
本実施の形態においてはこの場合の画像処理に無圧縮又は可逆圧縮情報を用いることで、自動的にユーザが希望する画像変化が得られるタイムラプス動画を得ることが可能となる。タイムラプスは、早送りとも書け、過程をすばやく確認するのにも利用でき、一方で、生データ、無圧縮又は可逆圧縮情報は、こだわり観察、鑑賞に役立つ。例えば、専門家の中には、特定の信号処理をした方が、観察や診断やチェックがしやすいユーザがおり、そうした多様化やこだわりのニーズに応えることが出来る。 In the present embodiment, by using uncompressed or losslessly compressed information in the image processing in this case, it is possible to automatically obtain a time-lapse moving image in which an image change desired by the user can be obtained. Time lapse can be used to write fast forwards and quickly confirm the process, while raw data, uncompressed or losslessly compressed information is useful for discerning observation and appreciation. For example, among specialists, there are users who can perform observation, diagnosis, and checking more easily by performing specific signal processing, and can respond to such diversification and special needs.
なお、第2の実施の形態におけるタイムラプス動画に対する編集処理と同様の処理を第1の実施の形態における撮像装置においても実現可能であることは明らかである。 Note that it is obvious that the same processing as the editing processing for the time-lapse moving image in the second embodiment can also be realized in the imaging device in the first embodiment.
また、上記実施の形態においては主に画像について説明したが、音声についても同様に適用可能である。 Further, in the above-described embodiment, the description has been made mainly on the image, but the present invention can be similarly applied to the sound.
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the gist thereof at the stage of implementation. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the above embodiments. For example, some components of all the components shown in the embodiment may be deleted.
例えば、ユーザの好みの画像、音声などの情報を得るためのシステムとして、民生用の撮像システムに限るものではなく、ユーザが観察したり、診断したり、診察したりするための画像を得るためのシステムにも応用が可能である。ユーザの好みの画像を得るための処理は、レポートやエビデンス用の動画像に対する調整処理と表現しても良い。医療用であれば、内視鏡などにも応用が可能で、必要な処置の過程や、必要な患部のみをダイジェストに表現するもの、科学用であれば、細胞の培養の様子などで、もっともその特徴が現れた動画などを作成する際に活用が可能となる。動画像の変化の確認を行いながらの観察や撮影の制御が可能となる。
つまり、本発明によれば、非圧縮情報又は可逆圧縮情報と非可逆圧縮情報との両方を記録するなど、加工前後の情報を記録して、所定の切換え条件に従ってこれらの情報を選択することにより、例えば、高画質又は高音質で使い勝手のよい画像出力や音声出力を得ることができ、ニーズに合わせたデータ再生ができるという効果を有する。
こうした考え方は、画像コマの圧縮に関するもののみならず、コマ間圧縮についても応用することが出来る。また、音声においても、圧縮の有無や、サンプリング特性、ダイナミックレンジ特性、ノイズキャンセルの有無など、加工の有無や種類が違うと、加工前後それぞれのデータに異なる特徴が出る。画像でも最も簡単な例では、色つき画像と白黒画像など、元データと加工データで使い勝手が異なるものなども数多く、画像や音声の加工においては、圧縮に限らず種々の例を挙げることが出来る。つまり、連続してデータを取得して、素早く診断、観察する用途、そこから特定のデータをじっくり見る用途などで有効な構成なので、医療装置、観察装置、検査装置への応用が有効である。ロボットや検査装置で、位置を変更しながら撮像を繰り返して検査結果を出力するような用途もあるが、これも、位置ごとに、上記加工前後の画像データの両方を相互に関連付けて記録できるようにすれば、所定の切換え条件が成立したことが示された場合には、上記加工後情報に代えて上記加工前情報の対応する部分を上記記録部から読み出して出力する制御部とを具備する情報端末装置、観察装置、観察方法とすることによって、こだわり検査とじっくり検査の両立を行うことが可能となる。
For example, as a system for obtaining information such as a user's favorite image and sound, the system is not limited to a consumer imaging system, but may be used for obtaining an image for observation, diagnosis, and examination by a user. It can be applied to other systems. The process for obtaining the user's favorite image may be expressed as an adjustment process on a report or a moving image for evidence. For medical use, it can be applied to endoscopes, etc., and it can be used for digesting only the necessary treatment process and necessary diseased part.For scientific use, it is most suitable for cell culture. It can be utilized when creating a moving image or the like in which the feature has appeared. It is possible to control observation and photographing while confirming a change in a moving image.
In other words, according to the present invention, by recording information before and after processing, such as recording both non-compressed information or both lossless-compressed information and irreversible-compressed information, and selecting these information according to predetermined switching conditions For example, an easy-to-use image output or audio output with high image quality or high sound quality can be obtained, and the data can be reproduced according to needs.
Such a concept can be applied not only to compression of image frames but also to compression between frames. Also, in the case of audio, if the presence or absence and type of processing are different, such as the presence or absence of compression, sampling characteristics, dynamic range characteristics, and presence or absence of noise cancellation, different characteristics appear before and after processing. In the simplest examples of images, there are many examples in which the usability differs between the original data and the processed data, such as a colored image and a black-and-white image, and in the processing of images and sounds, various examples can be given without being limited to compression. . In other words, the configuration is effective for the purpose of continuously acquiring data and quickly diagnosing and observing the data, and for the purpose of carefully examining specific data therefrom. Therefore, application to medical devices, observation devices, and inspection devices is effective. In some applications, such as a robot or an inspection device, the imaging result is repeatedly output while changing the position, and the inspection result is output. However, for each position, both the image data before and after the processing are recorded in association with each other. In this case, when it is indicated that the predetermined switching condition is satisfied, the control unit reads and outputs a corresponding portion of the pre-processing information from the recording unit instead of the post-processing information. By using the information terminal device, the observation device, and the observation method, it is possible to perform both the discerning inspection and the careful inspection.
なお、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。また、これらの動作フローを構成する各ステップは、発明の本質に影響しない部分については、適宜省略も可能であることは言うまでもない。 It should be noted that even if the operation flow in the claims, the specification, and the drawings is described using “first”, “next”, etc. for convenience, it is essential that the operation be performed in this order. It does not mean. In addition, it is needless to say that each step constituting the operation flow can be omitted as appropriate for portions that do not affect the essence of the invention.
また、ここで説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御や機能は、多くがプログラムにより設定可能であり、そのプログラムをコンピュータが読み取り実行することで上述した制御や機能を実現することができる。そのプログラムは、コンピュータプログラム製品として、フレキシブルディスク、CD−ROM等、不揮発性メモリ等の可搬媒体や、ハードディスク、揮発性メモリ等の記憶媒体に、その全体あるいは一部を記録又は記憶することができ、製品出荷時又は可搬媒体或いは通信回線を介して流通又は提供可能である。利用者は、通信ネットワークを介してそのプログラムをダウンロードしてコンピュータにインストールしたり、あるいは記録媒体からコンピュータにインストールすることで、容易に本実施の形態の情報端末装置、撮像装置及び情報処理方法を実現することができる。 In addition, among the techniques described here, the control and functions mainly described in the flowchart can be set in many cases by a program, and the above-described control and functions can be realized by reading and executing the program by a computer. it can. The program can be recorded or stored in whole or in part on a portable medium such as a nonvolatile memory such as a flexible disk or a CD-ROM, or a storage medium such as a hard disk or a volatile memory as a computer program product. It can be distributed or provided at the time of product shipment or via a portable medium or a communication line. The user downloads the program via a communication network and installs the program on a computer, or installs the program on a computer from a recording medium, so that the information terminal device, the imaging device, and the information processing method according to the present embodiment can be easily implemented. Can be realized.
10…撮像装置、11…制御部、11a…切換え条件判定部、11b…切換え制御部、12a…撮像部、12b…収音部、13…信号処理部、13a…撮影制御部、13b…収音制御部、13c…可逆圧縮処理部、13d…非可逆圧縮処理部、13e…関連付け部、13f…記録制御部,13g…リサイズ部、13h…表示制御部、13i…効果処理部、14…記録部、16…表示部、17…操作部。 Reference Signs List 10: imaging device, 11: control unit, 11a: switching condition determination unit, 11b: switching control unit, 12a: imaging unit, 12b: sound collection unit, 13: signal processing unit, 13a: shooting control unit, 13b: sound collection Control unit, 13c lossless compression processing unit, 13d lossy compression processing unit, 13e association unit, 13f recording control unit, 13g resize unit, 13h display control unit, 13i effect processing unit, 14 recording unit , 16 ... display unit, 17 ... operation unit.
Claims (2)
上記画像に対して加工処理する処理部と、
上記処理部による加工前の画像と加工後の画像との両方を相互に関連付けて記録する記録部と、
所定の切換え条件が成立したか否かを判定する判定部と、
上記記録部から上記加工後の画像を読み出して出力すると共に、上記所定の切換え条件が成立したことが示された場合には、上記加工後の画像に代えて上記加工前の画像を上記記録部から読み出して出力する制御部と、
信号処理を行う信号処理部と、
を具備し、
上記撮像部は、繰り返し撮像するタイムラプス撮影が可能であり、
上記記録部は、タイムラプス撮影によって得られた上記加工前及び加工後の画像の両方を記録し、
上記信号処理部は、上記タイムラプス撮影によって得られた加工後の画像を用いてタイムラプス動画を生成し、
上記切換え条件は、上記信号処理部が上記タイムラプス動画に対する画像処理を行おうとする場合に成立し、
上記制御部は、上記タイムラプス動画に対する画像処理時には、処理対象の画像として上記加工後の画像に代えて上記加工前の画像を上記信号処理部に供給することを特徴とする撮像装置。 An imaging unit for acquiring an image,
A processing unit for processing the image;
A recording unit that records both the image before processing and the image after processing by the processing unit in association with each other,
A determining unit that determines whether a predetermined switching condition is satisfied;
The processed image is read from the recording unit and output, and when it is indicated that the predetermined switching condition is satisfied, the image before processing is replaced by the recording unit in place of the processed image. A control unit that reads and outputs the
A signal processing unit for performing signal processing;
With
The imaging unit is capable of performing time-lapse imaging for repeatedly imaging,
The recording unit records both the pre-processing and post-processing images obtained by time-lapse photography,
The signal processing unit generates a time-lapse movie using the processed image obtained by the time-lapse shooting ,
The switching condition is satisfied when the signal processing unit attempts to perform image processing on the time-lapse moving image,
The image pickup apparatus, wherein the control unit supplies an image before the processing to the signal processing unit instead of the processed image as an image to be processed during image processing on the time-lapse moving image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084569A JP6665019B2 (en) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084569A JP6665019B2 (en) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017195507A JP2017195507A (en) | 2017-10-26 |
JP6665019B2 true JP6665019B2 (en) | 2020-03-13 |
Family
ID=60156144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016084569A Active JP6665019B2 (en) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6665019B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7183033B2 (en) * | 2018-12-26 | 2022-12-05 | キヤノン株式会社 | ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM |
JP7247616B2 (en) * | 2019-01-31 | 2023-03-29 | 株式会社リコー | Data editing processor, application, and imaging device |
-
2016
- 2016-04-20 JP JP2016084569A patent/JP6665019B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017195507A (en) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101234988B1 (en) | Information processing apparatus and method, and recording medium | |
JP2005260970A (en) | Composite photographing apparatus and DSC lens control method using the same | |
KR100971741B1 (en) | Imager | |
KR101737086B1 (en) | Digital photographing apparatus and control method thereof | |
US20080266412A1 (en) | Photographing apparatus that easily changes setup information and method of controlling the same | |
US8417089B2 (en) | Recording apparatus | |
JP2017139618A (en) | Image data generating apparatus, image data generating method, and program | |
JP6665019B2 (en) | Imaging device | |
JP6957131B2 (en) | Information terminal device, image pickup device, image information processing system and image information processing method | |
JP2004297177A (en) | Image processor | |
US8379109B2 (en) | Image processing apparatus | |
US9197815B2 (en) | Image management apparatus and image management method | |
JP2006311268A (en) | Electronic camera apparatus, image recording apparatus, and application software for image recording | |
JP5836578B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP4826480B2 (en) | Imaging apparatus, image management method, and program | |
JP2015023317A5 (en) | Image management apparatus, image management method, program, and storage medium | |
JP2022187301A (en) | IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
KR101480407B1 (en) | Digital image processing apparatus, control method thereof, and recording medium recording the control method | |
JP2005260662A (en) | Multi-media data forming method and image recording reproducing device | |
JP6463967B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP5294091B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
KR101314565B1 (en) | Photographing apparatus of providing location related information and method thereof | |
JP2021061542A (en) | Imaging apparatus and control method for the same, and program | |
JP6079907B2 (en) | Image editing apparatus and editing program | |
JP2015036748A (en) | Imaging device, method and program for controlling imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190213 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6665019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |