JP6664601B2 - Information processing apparatus, information processing system, and program - Google Patents
Information processing apparatus, information processing system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6664601B2 JP6664601B2 JP2018012523A JP2018012523A JP6664601B2 JP 6664601 B2 JP6664601 B2 JP 6664601B2 JP 2018012523 A JP2018012523 A JP 2018012523A JP 2018012523 A JP2018012523 A JP 2018012523A JP 6664601 B2 JP6664601 B2 JP 6664601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- identification information
- transaction
- delivery
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, and a program.
従来、物品等の配送手段として、郵便局により提供される郵便サービス、宅配業者により提供される宅配サービス等が利用されている。このような配送手段を用いて配送を行う場合、送り主は、配送先の住所、氏名、物品の種別等を記載したラベルを配送対象である物品の外装に貼り付けるか、或いは物品の外面に直接記載していた。また、送り主は、送料の支払いのため、物品の外装にその大きさや重量に応じた額の切手を貼り付けるか、或いは物品を所定の店舗に持ち込んで料金の支払いを行っていた。 Conventionally, postal services provided by a post office, home delivery services provided by a home delivery company, and the like have been used as means for delivering goods and the like. In the case of performing delivery using such delivery means, the sender affixes a label indicating the address, name, type of article, etc. of the delivery destination to the exterior of the article to be delivered, or directly attaches the label to the outer surface of the article. It was stated. Further, the sender has paid a fee by attaching a stamp of an amount corresponding to the size and weight of the article to the exterior of the article, or bringing the article to a predetermined store for payment of the postage.
従来の配送手段においては、配送先の記載や送料の支払いに伴う手続きが煩雑であり、送り主の負担となっている場合があった。また、個人間で物品等の売買を行うオークションサイト等のEC(Electronic Commerce)サイトの取引において配送を行う場合、売り手と買い手との間で名前や住所を互いに公開せずに匿名で配送を行いたいという要望があったが、これに対応できていなかった。 In the conventional delivery method, the procedure for describing the delivery destination and paying the shipping fee is complicated, and in some cases, the burden is imposed on the sender. Also, in the case of delivery in an EC (Electronic Commerce) site such as an auction site where goods are bought and sold between individuals, the seller and buyer perform anonymous delivery without disclosing the name and address mutually. There was a request to do so, but we could not respond to this.
送り主が、配送対象物の外装に付与されたコードを端末装置で読み取り、読み取ったコード情報に従って所定のウェブページにアクセスして、ウェブページ上で、配送元、配送先等の情報を登録する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながらこの方法においても、送り主による配送先等の登録は不可欠であった。また、送り主は配送先の情報を把握しておく必要があるため、送り主と受取者との双方が相手の情報を知り得ない状況下での匿名での配送は実現できていなかった。また、ECサイト等のサービスとの連携は実現できていなかった。また、コンビニエンスストア等の所定の店舗により配送の仲介が行われる場合、配送元、配送先等の個人情報を店舗または店舗に設置された端末側でも保持する必要があり、個人情報の保持に関する問題が生じる場合があった。 A method in which a sender reads a code attached to the exterior of a delivery target using a terminal device, accesses a predetermined web page according to the read code information, and registers information such as a delivery source and a delivery destination on the web page. Has been proposed (for example, see Patent Document 1). However, even in this method, registration of the delivery destination and the like by the sender was indispensable. In addition, since the sender needs to know the information of the delivery destination, anonymous delivery has not been realized in a situation where both the sender and the recipient cannot know the information of the other party. Also, cooperation with services such as EC sites has not been realized. In addition, when delivery is performed by a predetermined store such as a convenience store, personal information such as a delivery source and a delivery destination needs to be stored at the store or at a terminal installed in the store. Sometimes occurred.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、配送に必要な手続きを簡略化するとともに、匿名での配送を実現することが可能な情報処理装置、情報処理システム、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an information processing apparatus, an information processing system, and a program capable of simplifying a procedure necessary for delivery and realizing anonymous delivery One of the purposes is to provide
本発明の一態様は、ネットワークを用いたサービスにおいて取引される配送対象物に付与された前記配送対象物を識別する第1識別情報と、前記サービスの取引を識別する第2識別情報とを含む登録要求を受け付けた場合に、前記第1および第2識別情報を互いに関連付けして記憶装置に記憶させる第1処理部と、前記第1識別情報を含む情報提供要求を受け付けた場合に、前記第1識別情報と関連付けられた前記第2識別情報を前記記憶装置から読み出し、読み出した前記第2識別情報によって識別される取引の取引情報を出力する第2処理部と、を備える情報処理装置である。 One aspect of the present invention includes first identification information for identifying a delivery target assigned to a delivery target traded in a service using a network, and second identification information for identifying a transaction of the service. A first processing unit that associates the first and second identification information with each other and stores the first and second identification information in a storage device when receiving the registration request; A second processing unit that reads the second identification information associated with the first identification information from the storage device and outputs transaction information of a transaction identified by the read second identification information. .
本発明の一態様によれば、配送に必要な手続きを簡略化するとともに、匿名での配送を実現することが可能である。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to simplify the procedure required for delivery and realize anonymous delivery.
以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、情報処理システム、およびプログラムのいくつかの実施形態について説明する。本発明の情報処理装置は、配送対象物に付与されたコードの識別情報と、この配送対象物の取引情報とを関連付けすることにより、配送対象物の配送管理を行う。この情報処理装置においては、上記のコードの識別情報に基づいて、配送対象物の発送処理、配送処理、受取処理までの一連の処理を行うことが可能である。「配送」には、郵便局により提供される郵便サービスによる郵送(定型郵便、定形外郵便)、宅配業者により提供される宅配サービスによる宅配等、物品の運搬を行う任意の業態の配送方式が含まれる。以下においては、配送が、郵便局により提供される郵便サービスによる郵送である場合を例に挙げて説明する。 Hereinafter, some embodiments of an information processing device, an information processing system, and a program of the present invention will be described with reference to the drawings. The information processing apparatus of the present invention manages delivery of a delivery target by associating identification information of a code assigned to the delivery target with transaction information of the delivery target. In this information processing apparatus, it is possible to perform a series of processing from delivery processing, delivery processing, and reception processing of the delivery target based on the identification information of the code. "Delivery" includes any type of delivery system that carries goods, such as mailing by postal services provided by the post office (standard-size mail, non-standard-size mail), home delivery by a home-delivery service provided by a courier service, etc. It is. In the following, a case where the delivery is mailing by a postal service provided by a post office will be described as an example.
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る配送システム1の構成の一例を示す図である。配送システム1においては、配送対象物Pに付与されたコードQの識別情報に基づいて、発送者による配送対象物Pの発送から、配送業者による配送対象物Pの配送、受取者による配送対象物Pの受取までが管理される。配送システム1は、例えば、一以上の端末装置10と、サービス提供装置30と、取引データベース50と、配送業者サーバ70と、決済サーバ90とを備える。端末装置10(第1端末装置、第3端末装置)と、サービス提供装置30と、取引データベース50と、配送業者サーバ70と、決済サーバ90とは、ネットワークNWによって互いに接続されており、このネットワークNWを介して互いに通信する。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、専用回線、無線基地局、プロバイダ等を含む。
<First embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a delivery system 1 according to the first embodiment. In the delivery system 1, based on the identification information of the code Q assigned to the delivery object P, from the delivery of the delivery object P by the sender, the delivery of the delivery object P by the delivery company, and the delivery object by the recipient. The process up to receipt of P is managed. The delivery system 1 includes, for example, one or more
サービス提供装置30は、例えば、ウェブサーバまたはアプリサーバ等と称される。サービス提供装置30は、端末装置10からの要求に応じて、ブラウザやアプリケーションプログラムによって端末装置10に表示されるコンテンツを提供する。サービス提供装置30により提供されるコンテンツには、例えば、ブラウザによって参照されるウェブページの他、アプリケーションプログラムによって参照されるアプリページが含まれる。このようなウェブページまたはアプリページには、オークションサイト、フリーマーケットサイト等の、物品の配送手続が必要となるサイトのページが含まれる。以下においては、サービス提供装置30により提供されるコンテンツが、アプリケーションプログラムによって参照されるアプリページであり、このアプリページがオークションサイトのページである場合を例に挙げて説明する。
The
[端末装置]
端末装置10は、オークションサイトを利用するユーザによって操作される。ユーザは、例えば、オークションサイトにおいて商品を出品した「出品者」、商品を落札した「落札者」を含む。出品者は、落札者に対して商品の発送を行う「発送者」である。落札者は、出品者により発送された商品を受け取る「受取者」である。端末装置10は、例えば、スマートフォン等の携帯電話やタブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、その他のコンピュータ装置である。
[Terminal device]
The
図2は、端末装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。端末装置10は、例えば、通信部12と、表示部14と、受付部16と、読取部18と、アプリ実行部20と、記憶部22とを備える。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the
通信部12は、ネットワークNWを介して、他装置と通信する。表示部14は、オークションの出品、入札等における各種処理の結果等を表示する。例えば、表示部14は、ディスプレイ等である。受付部16は、ユーザの各種操作を受け付ける。例えば、受付部16は、タッチパネル、操作ボタン等である。尚、表示部14が、タッチパネル対応のディスプレイである場合、表示部14は、受付部16の機能を備えてもよい。
The
読取部18は、オークションにおいて売買の対象となる商品である配送対象物Pに対して付与されたコードQの読み取りを行う。読取部18は、これらのコードQの識別情報を読み取るためのカメラ、コードを復号するデコーダ等を備える。コードQ、例えば、QRコード(登録商標)等の二次元コードである。コードQは、例えば、出品者である発送者により、商品の包装、箱、封筒等の外装に付与される。コードQは、例えば、二次元コードが印刷されたラベルであって、オークションサイトの運営者により配布されるものであってよい。二次元コードが印刷されたラベルは、シール面を有しており、商品の包装、箱、封筒等の外装に貼り付け可能なものであってよい。或いは、コードQは、商品の包装、箱等の外装に直接印刷されてもよい。尚、コードQは、一次元コードであってもよい。
The
アプリ実行部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、記憶部22に記憶されたオークションアプリ22A、発送アプリ22B、受取アプリ22C(プログラム)を実行することにより実現される。オークションアプリ22A、発送アプリ22B、受取アプリ22Cは、例えば、ネットワークNWを介して他装置からダウンロードされてもよいし、予め端末装置10にプリインストールされていてもよい。記憶部22は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、SDカード、レジスタ等によって実現される。
The
オークションアプリ22Aは、商品の出品、入札等を行うためのインターフェースの表示部14への表示や、インターフェースを介して入力された情報の処理を端末装置10に実行させるプログラムである。発送アプリ22Bは、出品者が落札された商品の発送を行うためのインターフェースの表示部14への表示や、インターフェースを介して入力された情報の処理を端末装置10に実行させるプログラムである。受取アプリ22Cは、落札者が配送された商品の受取処理を行うためのインターフェースの表示部14への表示や、インターフェースを介して入力された情報の処理を端末装置10に実行させるプログラムである。
The
[サービス提供装置]
図3は、サービス提供装置30の機能構成の一例を示すブロック図である。サービス提供装置30は、例えば、通信部32と、取引処理部34と、コード情報処理部36(第1処理部、第2処理部)とを備える。通信部32は、ネットワークNWを介して、他装置と通信する。通信部32は、例えば、NIC等の通信インターフェースを含む。
[Service providing device]
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the
取引処理部34は、端末装置10から受信した商品の出品処理に関する情報、入札処理に関する情報に基づいて、各種処理を行う。取引処理部34は、端末装置10から商品の出品処理に関する情報として、出品者の氏名および住所の情報、商品内容の情報等を受信した場合、これらの情報を取引データベース50に記憶させる。また、取引処理部34は、端末装置10から商品の落札処理に関する情報として、落札者の氏名および住所の情報、入札金額に関する情報等を受信した場合、これらの情報を取引データベース50に記憶させる。
The
コード情報処理部36は、端末装置10から受信した商品の発送処理に関する情報、受取処理に関する情報に基づいて、各種処理を行う。コード情報処理部36は、端末装置10から商品の発送処理に関する情報として、配送対象物Pに付与されたコードQの識別情報を受信した場合、この情報を取引データベース50に記憶させる。コード情報処理部36は、端末装置10から商品の受取処理に関する情報として、コードQの識別情報を受信した場合、取引データベース50に記憶されたこの識別情報と関連付けされた取引情報に受取が完了した旨を示す情報を追加する。
The code
サービス提供装置30の各機能部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。サービス提供装置30は、各機能部を実現するための複数のプロセッサを備えてもよい。また、これらの各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
Each functional unit of the
[取引データベース]
取引データベース50は、オークションの取引に関する各種情報を記憶する。取引データベース50は、例えば、ユーザ情報50Aと、取引情報50Bと、コード情報50Cとを記憶する。ユーザ情報50Aは、出品者(発送者)および落札者(受取者)の情報を含む。図4は、ユーザ情報50Aの一例を示す図である。ユーザ情報50Aは、例えば、出品者および落札者を識別するユーザIDと、氏名と、住所とを含む。尚、ユーザ情報50Aは、電話番号、性別、年代等のユーザの属性を示す情報等を含んでもよい。
[Transaction database]
The
取引情報50Bは、商品の出品、入札、および落札に関する各種情報を含む。図5は、取引情報50Bの一例を示す図である。取引情報50Bは、例えば、オークションに出品された商品ごとの取引を識別する取引IDと、出品者のユーザIDと、落札者のユーザIDと、商品名と、落札価格と、送料とを含む。コード情報50Cは、商品に付与されたコードの識別情報を含む。図6は、コード情報50Cの一例を示す図である。コード情報50Cは、例えば、取引IDと、コードの識別情報であるコード情報とを含む。
The
取引データベース50は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、またはこれらのうち複数が組み合わされたハイブリッド型記憶装置等により実現される。尚、取引データベース50は、サービス提供装置30内に設けられた記憶装置であってもよい。
The
[配送業者サーバ]
配送業者サーバ70は、商品の配送を担当する配送業者により管理される。配送を行う配送者は、例えば、コードの読み取り機能を備えた専用端末(第2端末装置)を用いて、配送対象物Pに付与されたコードQを読み取り、読み取ったコードQの識別情報に基づいて、配送業者サーバ70を介して、発送者および受取者の住所、氏名等の情報や、商品の内容(種別)に関する情報を取得する。配送者は、取得した情報に基づいて、受取者の住所である配送先を特定して配送を行うことができる。
[Delivery server]
The
[決済サーバ]
決済サーバ90は、サービス提供装置30からの決済要求に基づいて、オークションにおける落札金額の入出金の決済処理、商品の配送に伴う送料の決済処理等を行う。決済処理は、クレジットカードのシステムやインターネットバンキングを利用して行われてもよいし、端末装置10が携帯電話である場合には、端末装置10の利用料に加算することで行われてもよい。
[Payment server]
The
[発送処理]
次に、図7および図8を参照しながら配送システム1の発送処理について説明する。以下の説明においては、オークションサイトにおいて商品の落札が完了し、すなわち、落札者が決定している条件下において、出品者(発送者)が商品の発送を行う場合について説明する。また、発送者によりコードQ(二次元コードQ)が、落札された商品である配送対象物Pに付与されているものとする。図7は、配送システム1において実行される発送処理を示すシーケンス図である。図8は、発送処理において端末装置10の表示部14に表示される画面の遷移の一例を示す図である。
[Shipment processing]
Next, a shipping process of the delivery system 1 will be described with reference to FIGS. In the following description, a case will be described in which a successful bid for a product is completed on an auction site, that is, an exhibitor (sender) ships a product under the conditions determined by the successful bidder. It is also assumed that the code Q (two-dimensional code Q) has been given to the delivery target P, which is a successful bid product, by the sender. FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a shipping process performed in the delivery system 1. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of transition of a screen displayed on the
まず、端末装置10のアプリ実行部20は、発送者の操作に基づき、記憶部22に記憶された発送アプリ22Bを実行して表示部14に二次元コード取得画面を表示させる(S1)。次に、発送者の操作に基づいて読取部18により配送対象物Pに付与された二次元コードQ(第1識別情報)が読み取られる(S3)、アプリ実行部20は、表示部14に取引ID入力画面を表示させる(S5)。図8に示すように、この取引ID入力画面には、例えば、取引ID(第2識別情報)の入力欄と、取引IDの入力後に決定操作を受け付ける決定ボタンとが表示される。
First, the
尚、アプリ実行部20は、上記の取引ID入力画面に代えて、表示部14に図9に示すような出品履歴画面を表示させてもよい。この場合、アプリ実行部20は、サービス提供装置30を介して、取引データベース50から落札済みの商品に関する取引情報を取得し、表示部14に出品履歴画面を表示させる。この出品履歴画面には、落札済みの商品の一覧(発送予定の商品の一覧)が表示される。発送者は、この一覧に含まれる商品の内、発送を行う少なくとも1つの商品を選択し(商品ごとに設けられたチェックボックスをチェックし)、選択ボタンを押下することで、発送対象の商品を決定する。尚、この出品履歴画面には、オークションサイトにおける取引ページのイメージ画像(画面キャプチャ等)が表示されていてもよい。次に、アプリ実行部20は、発送者の操作に基づいて選択ボタンの押下を受け付けると、表示部14に図8に示すような二次元コード取得画面を表示し、選択された発送対象の商品に関する二次元コードQの読み取りが行われる。
Note that the
次に、アプリ実行部20は、発送者の操作に基づいて取引IDの入力および決定ボタンの押下を受け付けると、取得された二次元コードQの識別情報と、入力された取引IDとを含む二次元コードQの識別情報の登録を要求するリクエスト(登録要求)を、サービス提供装置30に送信する(S7)。
Next, when accepting the input of the transaction ID and the pressing of the determination button based on the operation of the sender, the
次に、サービス提供装置30のコード情報処理部36は、受信した二次元コードQの識別情報と、取引IDとを互いに関連付けして取引データベース50のコード情報50Cに記憶させる(S9)。次に、コード情報処理部36は、取引データベース50の取引情報50Bから、受信した取引IDと関連付けされた取引情報(送料等)を取得し(S11)、取得した取引情報を端末装置10に送信する(S13)。
Next, the code
次に、アプリ実行部20は、受信した取引情報に基づいて表示部14に取引情報画面を表示させる(S15)。図8に示すように、この取引情報画面には、取引IDと、送料とが表示されるとともに、送料の決済を促すボタン「決済する」が表示されている。
Next, the
次に、アプリ実行部20は、発送者によるボタン「決済する」の押下を受け付けると、決済を要求するリクエストをサービス提供装置30に送信する(S17)。サービス提供装置30のコード情報処理部36は、出品者のユーザIDと、送料とを含む決済処理のリクエストを決済サーバ90に送信して決済処理を実行させるとともに、決済が完了した旨を示す情報を、例えば、取引データベース50の取引情報50Bに登録する(S19)。
Next, when accepting the push of the button “pay” by the sender, the
次に、コード情報処理部36は、決済が完了した旨を示す情報を端末装置10に送信する(S21)。次に、アプリ実行部20は、決済が完了した旨を示す決済完了画面を表示部14に表示させる(S23)。図8に示すように、この決済完了画面には、「決済が完了しました。商品の発送を行って下さい。」との文言が表示されている。その後、発送者は、二次元コードQが付与された配送対象物Pを、例えば、ポストRに投函し、発送処理を終了する。
Next, the code
[配送処理]
次に、図10を参照しながら配送システム1の配送処理について説明する。ポストRに投函された配送対象物Pは、郵便物の収集担当者により事業所に収集され、所定の事務処理が行われたのち、郵便物の配送者により配送先に配送される。この際、配送者は、専用端末Tを用いて、配送対象物Pに付与された二次元コードQを読み取り(S31)、読み取った二次元コードQの識別情報を含む取引情報を要求するリクエスト(情報提供要求)を配送業者サーバ70に送信する(S33)。
[Delivery processing]
Next, a delivery process of the delivery system 1 will be described with reference to FIG. The delivery object P posted to the post R is collected at the business office by a person in charge of collecting the mail, and is subjected to a predetermined paperwork, and then delivered to the delivery destination by the mail deliverer. At this time, the delivery person uses the dedicated terminal T to read the two-dimensional code Q given to the delivery target P (S31), and requests the transaction information including the identification information of the read two-dimensional code Q ( An information provision request is transmitted to the delivery company server 70 (S33).
配送業者サーバ70は、受信した二次元コードQの識別情報と関連付けされた取引IDを取引データベース50に記憶されたコード情報50Cから取得し、取得した取引IDと関連付けされた落札者のユーザIDを取引情報50Bから取得し、取得したユーザIDと関連付けされた落札者情報(氏名および住所)をユーザ情報50Aから取得する(S35)。
The
配送業者サーバ70は、取得した落札者情報を専用端末Tに送信し(S37)、専用端末Tは、受信した落札者情報を表示する(S39)。配送者は、専用端末Tの表示部に表示された落札者情報を参照することで、配送先を特定でき、配送対象物Pを落札者に配送することができる。
The
[受取処理]
次に、図11および図12を参照しながら配送システム1の受取処理について説明する。落札者は、配送者から配送対象物Pを受け取ったのち、端末装置10を操作して受取連絡を行う。端末装置10のアプリ実行部20は、落札者の操作に基づき、記憶部22に記憶された受取アプリ22Cを実行して表示部14に二次元コード取得画面を表示させる(S51)。
[Receive processing]
Next, the receiving process of the delivery system 1 will be described with reference to FIGS. After receiving the delivery object P from the delivery person, the successful bidder operates the
次に、落札者の操作に基づいて、読取部18により配送対象物Pに付与された二次元コードQが読み取られると(S53)、アプリ実行部20は、読み取った二次元コードQの識別情報を含む取引情報を要求するリクエスト(情報提供要求)をサービス提供装置30に送信する(S55)。
Next, when the two-dimensional code Q given to the delivery object P is read by the
サービス提供装置30のコード情報処理部36は、受信した二次元コードQの識別情報と関連付けされた取引IDを、取引データベース50に記憶されたコード情報50Cから取得し、取得した取引IDと関連付けされた取引情報を取引情報50Bから取得する(S57)。
The code
コード情報処理部36は、取得した取引情報を端末装置10に送信し(S59)、端末装置10のアプリ実行部20は、受信した取引情報を含む取引情報画面を表示部14に表示させる(S61)。図12に示すように、この取引情報画面には、落札された商品の情報(商品名等)とともに、受取連絡を促すボタン「受取連絡」が表示されている。
The code
次に、アプリ実行部20は、落札者によるボタン「受取連絡」の押下を受け付けると、受取連絡を要求するリクエスト(受取処理要求)をサービス提供装置30に送信する(S63)。サービス提供装置30のコード情報処理部36は、取引IDと、受取が完了した旨を示す情報を、例えば、取引データベース50の取引情報50Bに登録する(S65)。また、コード情報処理部36は、受取が完了した旨を示す情報を、出品者に通知してもよい。
Next, when accepting the pressing of the button "reception report" by the successful bidder, the
次に、コード情報処理部36は、受取連絡が完了した旨を示す情報を端末装置10に送信する(S67)。次に、アプリ実行部20は、受取連絡が完了した旨を示す受取連絡完了画面を表示部14に表示させる(S69)。以上により、受取処理が完了する。
Next, the code
以上において説明した第1実施形態の情報処理装置によれば、配送に必要な手続きを簡略化するとともに、匿名での配送を実現することが可能である。発送者は、配送対象物PにコードQを付与するだけでよく、受取者の情報を配送対象物Pに記載する手間や、切手の貼り付けや店舗での支払い等による送料の支払いを省略することができる。また、所定の店舗により配送の仲介が行われる場合であっても、配送元、配送先等の個人情報を店舗または店舗に設置された端末側で保持する必要がなく、個人情報の保持に関するリスクを軽減することができる。 According to the information processing apparatus of the first embodiment described above, it is possible to simplify the procedure required for delivery and realize anonymous delivery. The sender only needs to assign the code Q to the delivery target P, and omits the trouble of writing the information of the recipient on the delivery target P and the payment of the postage by attaching a stamp or paying at a store. be able to. Further, even when the delivery is brokered by a predetermined store, there is no need to store the personal information such as the delivery source and the delivery destination at the store or at the terminal installed in the store. Can be reduced.
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態と比較して、第2実施形態の配送システムは、複数のサービスにおける商品の配送を取りまとめて管理する管理サーバ110を備える点が異なる。このため、構成などについては第1実施形態で説明した図および関連する記載を援用し、詳細な説明を省略する。
<Second embodiment>
Hereinafter, the second embodiment will be described. Compared with the first embodiment, the delivery system of the second embodiment is different from the first embodiment in that the delivery system includes a
[管理サーバ]
管理サーバ110は、複数のサービスにおける商品の配送を取りまとめて管理する。図13は、第2実施形態に係る配送システム2の構成の一例を示す図である。例えば、管理サーバ110は、サービス提供装置30および取引データベース50により実現されるサービス1と、サービス提供装置33および取引データベース53により実現されるサービス2と、サービス提供装置35および取引データベース55により実現されるサービス3との互いに異なる3つのサービスにおける商品の配送を管理することができる。
[Management server]
The
図14は、管理サーバ110により提供されるコンテンツであって、端末装置10の表示部14に表示されるサービス名および取引ID入力画面の一例を示す図である。このサービス名および取引ID入力画面は、図8に示す二次元コード取得画面において二次元コードの読み取りが完了した後に端末装置10の表示部14に表示される。このサービス名および取引ID入力画面には、例えば、サービス名(第3識別情報)の入力欄と、取引IDの入力欄と、サービス名および取引IDの入力後に決定操作を受け付ける決定ボタンとが表示される。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a service name and transaction ID input screen which is content provided by the
端末装置10は、発送者の操作に基づいてサービス名、取引IDの入力および決定ボタンの押下を受け付けると、取得された二次元コードQの識別情報と、入力されたサービス名と、取引IDとの組を、管理サーバ110に送信する。管理サーバ110は、受信したサービス名と関連付けされた取引データベースに対して二次元コードQの識別情報の登録処理等を行う。以後の発送処理に関する動作は、図7および8を参照して説明した内容と同じであるため、詳細な説明を省略する。
When the
以上において説明した第2実施形態の情報処理装置によれば、配送に必要な手続きを簡略化するとともに、匿名での配送を実現することが可能である。また、発送者は、複数のサービスにおける商品の配送を取りまとめて管理することができる。 According to the information processing apparatus of the second embodiment described above, it is possible to simplify procedures necessary for delivery and realize anonymous delivery. In addition, the sender can manage the delivery of goods in a plurality of services collectively.
尚、配送対象物Pに付与されるコードQの一部には、サービスを識別するサービス名の文字列、ロゴ等が表示されていてもよい。配送対象物Pを受け取った受取者は、このサービス名等を参照することで、どのサービスの商品が届いたのかを即座に確認することができる。 It should be noted that a character string of a service name for identifying the service, a logo, or the like may be displayed in part of the code Q given to the delivery target P. The recipient who has received the delivery object P can immediately confirm which service product has arrived by referring to the service name and the like.
また、上記の実施形態においては、コードQの読み取りが完了した後に、取引ID等の入力を受け付ける例を説明したが、取引ID等の入力を受け付けた後に、コードQの読み取りを行うようにしてもよい。また、複数のコードQをまとめて読み取った後に取引IDとの紐づけ操作を受け付けるようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which the input of the transaction ID and the like is received after the reading of the code Q is completed. However, the code Q is read after the input of the transaction ID and the like is received. Is also good. Alternatively, after reading a plurality of codes Q at once, a linking operation with a transaction ID may be accepted.
また、上記の実施形態においては、発送者がポストに配送対象物Pを投函する例について説明したが、宅配業者により提供される宅配サービスを利用する場合には、コンビニエンスストア等の所定の店舗に配送対象物Pを受け付ける受取ボックスを設置し、発送者がこの受取ボックスに配送対象物Pを投函することで発送処理を行うようにしてもよい。或いは、住居、駅、店舗等の所定の場所に設置された商品の受け取りを代行するロッカー式の設備(宅配ロッカー、宅配ボックス等)に、発送者が配送対象物Pを預けることで発送処理を行うようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, the example in which the sender posts the delivery object P to the post has been described. However, in the case where the home delivery service provided by the home delivery company is used, the mail is sent to a predetermined store such as a convenience store. A receiving box for receiving the delivery target P may be provided, and the sender may post the delivery target P to the receiving box to perform the delivery process. Alternatively, the dispatcher deposits the delivery object P in a locker-type facility (delivery locker, delivery box, etc.) that acts as a receiving agent for goods installed at a predetermined place such as a residence, a station, a store, etc. It may be performed.
また、上記の実施形態においては、発送者が送料の支払いを行う例について説明したが、受取者が送料を支払うようにしてもよい。この場合、上記の受取者が行う受取処理において、決済サーバ90に決済要求を行う処理が追加されてよい。
Further, in the above embodiment, the example in which the sender pays the postage has been described, but the receiver may pay the postage. In this case, in the receiving process performed by the recipient, a process of making a payment request to the
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 As described above, the embodiments for carrying out the present invention have been described using the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments at all, and various modifications and substitutions may be made without departing from the gist of the present invention. Can be added.
1、2‥配送システム、10‥端末装置、12‥通信部、14‥表示部、16‥受付部、18‥読取部、20‥アプリ実行部、22‥記憶部、30、33、35‥サービス提供装置、32‥通信部、34‥取引処理部、36‥コード情報処理部、50、53、55‥取引データベース、70‥配送業者サーバ、90‥決済サーバ、110‥管理サーバ、NW‥ネットワーク 1, 2 delivery system, 10 terminal device, 12 communication unit, 14 display unit, 16 reception unit, 18 reading unit, 20 application execution unit, 22 storage unit, 30, 33, 35 service Provision device, 32 communication unit, 34 transaction processing unit, 36 code information processing unit, 50, 53, 55 transaction database, 70 delivery server server, 90 settlement server, 110 management server, NW network
Claims (13)
前記第1識別情報を含む情報提供要求を受け付けた場合に、前記第1識別情報と関連付けられた前記第2識別情報を前記記憶装置から読み出し、読み出した前記第2識別情報によって識別される取引の取引情報を出力する第2処理部と、
を備える情報処理装置。 First identification information attached to a delivery object traded in a service using a network and read by a first terminal device operated by a sender of the delivery object, and a second identification information for identifying a transaction of the service. A first processing unit that, when a registration request including identification information is received from the first terminal device , stores the first and second identification information in a storage device in association with each other;
When an information provision request including the first identification information is received, the second identification information associated with the first identification information is read from the storage device, and a transaction identified by the read second identification information is read. A second processing unit that outputs transaction information;
An information processing apparatus comprising:
請求項1に記載の情報処理装置。 The first processing unit transmits transaction information of a transaction identified by the second identification information to the first terminal device,
The information processing device according to claim 1 .
請求項2に記載の情報処理装置。 The transaction information includes a postage of the delivery object,
The information processing device according to claim 2 .
請求項2または3に記載の情報処理装置。 The first processing unit performs a settlement process for the transaction based on a settlement request for the transaction received from the first terminal device.
The information processing device according to claim 2 .
請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The second processing unit is operated by a delivery person of the delivery target, and receives the information provision request from a second terminal device capable of reading the first identification information given to the delivery target, Outputting transaction information to the second terminal device;
The information processing apparatus according to claim 1 .
請求項5に記載の情報処理装置。 The transaction information includes a name and address of a recipient of the delivery target,
The information processing device according to claim 5 .
請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The second processing unit is operated by a recipient of the delivery target, and receives the information provision request from a third terminal device that can read the first identification information given to the delivery target, Outputting transaction information to the third terminal device;
The information processing apparatus according to claim 1 .
請求項7に記載の情報処理装置。 The transaction information includes information indicating the content of the delivery target,
The information processing device according to claim 7 .
請求項7または8に記載の情報処理装置。 The second processing unit performs a receiving process of the delivery target based on a receiving process request of the delivery target in the transaction received from the third terminal device.
The information processing device according to claim 7 .
請求項1に記載の情報処理装置。 The first processing unit is identified by the third identification information when receiving the registration request including the first identification information, the second identification information, and the third identification information for identifying the service. For each service, the first and second identification information are stored in the storage device in association with each other,
The information processing device according to claim 1.
請求項1から10のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The first identification information is a two-dimensional code,
The information processing device according to claim 1 .
情報処理装置であって、
前記端末装置により読み取られた前記第1識別情報と、前記サービスの取引を識別する第2識別情報とを含む登録要求を前記第1端末装置から受け付けた場合に、前記第1および第2識別情報を互いに関連付けして記憶装置に記憶させる第1処理部と、
前記第1識別情報を含む情報提供要求を受け付けた場合に、前記第1識別情報と関連付けられた前記第2識別情報を前記記憶装置から読み出し、読み出した前記第2識別情報によって識別される取引の取引情報を出力する第2処理部と、
を備える情報処理装置と、
を備える情報処理システム。 A terminal device operated by the sender of a readable first identification information assigned to the delivery object to be traded in a service using the network and the delivery object,
An information processing device,
When a registration request including the first identification information read by the terminal device and second identification information for identifying a transaction of the service is received from the first terminal device , the first and second identification information are received. A first processing unit that associates them with each other and stores them in a storage device;
When an information provision request including the first identification information is received, the second identification information associated with the first identification information is read from the storage device, and a transaction identified by the read second identification information is read. A second processing unit that outputs transaction information;
An information processing device comprising:
An information processing system comprising:
前記読取部に、前記配送対象物に付与された第1識別情報を読み取らせ、
前記通信部に、前記読取部に読み取らせた前記第1識別情報と、前記サービスの取引を識別する第2識別情報とを含む登録要求を他装置に送信させる、
プログラム。 A terminal device that is operated by a sender of a delivery target traded in a service using a network and includes a reading unit and a communication unit,
The reading section, to read the first identification information assigned to the delivery object,
To the communication unit, the first identification information to read the reading unit, a registration request including the second identification information for identifying the transactions of the service Ru is transmitted to another apparatus,
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018012523A JP6664601B2 (en) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | Information processing apparatus, information processing system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018012523A JP6664601B2 (en) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | Information processing apparatus, information processing system, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019133243A JP2019133243A (en) | 2019-08-08 |
JP6664601B2 true JP6664601B2 (en) | 2020-03-13 |
Family
ID=67547474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018012523A Active JP6664601B2 (en) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | Information processing apparatus, information processing system, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6664601B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12165095B2 (en) | 2020-02-06 | 2024-12-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Shipping assistance device and shipping assistance system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5275003B2 (en) * | 2008-12-11 | 2013-08-28 | 株式会社テララコード研究所 | Anonymous delivery system, terminal in delivery route, and program |
JP6608107B2 (en) * | 2015-07-06 | 2019-11-20 | 日本郵便株式会社 | Delivery support system, delivery support method, and receipt support program |
JP6283042B2 (en) * | 2016-03-14 | 2018-02-21 | ヤマト運輸株式会社 | Package delivery method using anonymous delivery |
-
2018
- 2018-01-29 JP JP2018012523A patent/JP6664601B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12165095B2 (en) | 2020-02-06 | 2024-12-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Shipping assistance device and shipping assistance system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019133243A (en) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160292636A1 (en) | Systems and Methods for Managing Sending of Items | |
US8918341B2 (en) | System and method for international merchandise return service | |
US10445814B2 (en) | International e-Commerce system | |
JP2008533565A (en) | Buyer-driven delivery system | |
US20040117384A1 (en) | Item delivery service with return component | |
JPH1153444A (en) | Method and system for mail order using electronic cash | |
JP2015079371A (en) | Campaign application system, campaign application method, campaign management server, campaign management method, and program | |
JP2002007904A (en) | Article delivery method, online shopping method, online shopping system, server, and seller server | |
JP2007257474A (en) | Settlement system and method utilizing portable terminal | |
JP6283042B2 (en) | Package delivery method using anonymous delivery | |
JP2019152973A (en) | Information processing apparatus, program, sending method and generation method | |
US20050055319A1 (en) | Payment release system | |
JP6664601B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
JP4976072B2 (en) | Delivery procedure for successful bid items | |
KR20090107222A (en) | How to buy a group online | |
KR20180046205A (en) | System and method for processing information | |
KR101775076B1 (en) | Mobile terminal and intergrated donation system using the same | |
TWI645344B (en) | System for managing logistics and method for item consignment | |
JP2018092644A (en) | Baggage delivery method by anonymous delivery | |
TW201504961A (en) | System for trading using goods security identifier and method thereof | |
JP2004318665A (en) | Payment support system | |
JP7591400B2 (en) | Delivery management system, delivery management method, and delivery management program | |
JP4344538B2 (en) | Article delivery mediation method, article delivery mediation system, article delivery request reception device, computer program | |
KR102551788B1 (en) | Goods purchasing substitution system | |
CN114298633B (en) | Information processing method and device, electronic equipment and computer readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6664601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |