JP6663724B2 - 電動モータ装置 - Google Patents
電動モータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6663724B2 JP6663724B2 JP2016006821A JP2016006821A JP6663724B2 JP 6663724 B2 JP6663724 B2 JP 6663724B2 JP 2016006821 A JP2016006821 A JP 2016006821A JP 2016006821 A JP2016006821 A JP 2016006821A JP 6663724 B2 JP6663724 B2 JP 6663724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- current
- value
- function unit
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004836 empirical method Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/10—Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
1.トルク変動と逆位相のトルク指令値を入力するトルク変動の低減法(特許文献1)。
2.トルク変動補償電流をq軸電流に重畳するトルク変動の低減法(特許文献2)。
3.モデルと実機との誤差に基づくトルク変動補償方法(特許文献3)。
一般に、電動モータとして、大トルク・高出力化を可能とする永久磁石同期モータが、車両を駆動する用途において好適と考えられている。このような永久磁石同期モータにおいて、コギングトルクが大きくなりやすい問題があり、コギングトルクの小さいモータはトルク密度を小さくせざるを得ない場合が多い。
また、多極化によりトルク変動を低減する場合、多極化することによってモータ角速度あたりの電気角速度が増加し、最高回転数の低下および高速回転時の効率低下が問題となる可能がある。また、例えば誘導モータ等のトルク変動の小さいモータは、BLDCモータ等と比較してトルク密度が小さく、サイズ増、重量増、等から車両への搭載性を損なう可能性がある。
特許文献2〜3のような、トルク変動成分をオブザーバ等により抽出し、相殺する制御を行う場合、複雑な演算を行うため演算器の負荷が増加し、演算器のグレードアップ等の製造コストが増加する可能性がある。
前記制御装置1は、
前記駆動力操作手段10から入力されるトルク指令値に基づいて、前記電動モータ6の電流を制御する電流制御機能部17と、
前記駆動力操作手段10から入力されるトルク指令値に基づいて、前記電動モータ6における角加速度を制御する加速度制御機能部18と、
前記電流制御機能部17と前記加速度制御機能部18とのいずれを前記電動モータ6の制御に用いるかを切り替える制御切替機能部13と、を有し、
この制御切替機能部13は、前記電動モータ6における角速度の絶対値が定められた値を下回るとき、前記加速度制御機能部18を前記電動モータ6の制御に用い、前記電動モータ6における角速度の絶対値が前記定められた値以上のとき、前記電流制御機能部17を前記電動モータ6の制御に用いることを特徴とする。
前記定められた値は、設計等によって任意に定める値であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により適切な値を求めて定められる。
前記各定められた値は、それぞれ設計等によって任意に定める値であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により適切な値を求めて定められる。
前記定められた値は、それぞれ設計等によって任意に定める値であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方により適切な値を求めて定められる。
トルク変動を抑制する手法として、例えば上記の電流範囲の制限なくモータ角加速度または角速度を直接制御すると、例えば、車両が段差等に接しているような場合、所定のモータ角加速度または角速度を維持するために極めて大きなトルクが発生し、車両が急加速してしまう可能性があるからである。
前記電流範囲制限手段18bでは、前記電流範囲について、少なくとも前記電動モータ6における最大のコギングトルクを相殺し得る電流値を上回る電流範囲に定められるものとしても良い。この場合、電動モータ6における最大のコギングトルクを確実に抑制することができ、車両のフィーリングの向上をより確実に図ることができる。
図2に示すように、電動モータ装置は、電動モータ6と、この電動モータ6のトルクを制御する制御装置1とを有する。この電動モータ装置を搭載した車両に、トルク指令値を入力する駆動力操作手段10と、電源装置11とが設けられている。駆動力操作手段10は、例えば、車両である四輪自動車におけるアクセルペダルであり、このアクセルペダルの操作量に応じて変化するセンサ10aの出力に基づき前記トルク指令値を制御装置1に入力する。
モータ制御機能部14は、電流制御機能部17と、加速度制御機能部18とを有する。制御切替機能部13は、電流制御機能部17と加速度制御機能部18とのいずれかを電動モータ6の制御に用いるかを切り替える。換言すれば、制御切替機能部13は、後述するように制御機能部毎の指令値を生成して適宜切り替える。
制御装置1におけるトルク・加速度指令変換部27は、駆動力操作手段10から与えられたトルク指令値を加速度の指令値に変換する。このトルク・加速度指令変換部27は、図2のモータ加速度指令部20により構成される。
図2,図3も適宜参照しつつ説明する。例えば、車両の主電源をオンにする条件で本処理が開始し、制御装置1(図2)は、トルク指令値を取得する(ステップS1)。次に制御装置1は、電動モータ角度θ、角速度ω、角加速度αを推定する(ステップS2)。次に、切替操作部21は、推定される角速度ωの絶対値|ω|が定められた値(所定値)を下回るか否かを判定する(ステップS3)。「否」との判定で(ステップS3:no)、ステップS10に移行して電流制御機能部17(図2)による制御が実行される。同ステップS10ではトルク・電流指令変換部23(図3)が電流指令値を生成し、電流制御コントローラ24(図3)による電流制御が行われる(ステップS8)。その後本処理を終了する。
また、前記所定のバイアスについて、少なくとも電動モータ6(図2)における最大のコギングトルクを十分に上回る値とすると好適と考えられる。加えて、加速度指令値ないし電流指令値が大きくなる程大きなバイアスを持つ可変値とすると、過大なトルクが発生するリスクを抑えつつ加速度制御性能を向上できるため好適と考えられる。
角速度ωの絶対値|ω|が所定値を下回り、且つ、トルク指令値τrの絶対値|τr|が所定値を下回るとき、加速度制御機能部18により、トルク指令値に基づいて、電動モータ6の角加速度を制御する。車両のフィーリングが悪化し易い低速、低トルク領域等において、限定的に電動モータ6の角加速度を制御することで、コギングトルクの影響を低減することができる。これによりモータ設計の緩和を図ることによる性能向上を図れるうえ、コスト低減を図ることが可能となる。
図5(a)に示すように、車両として、車体30に設けた2個の電動モータ6,6で左右の後輪二輪31,31を独立して駆動する2モータオンボード形式としても良い。
図5(b)に示すように、車体30に設けた1個の電動モータ6で左右の後輪二輪31,31を駆動する1モータオンボード形式としても良い。
図示しないが、車両として、1モータオンボード形式、2モータオンボード形式、またはインホイールモータ駆動形式において、左右の前輪二輪を駆動する前輪駆動式の電気自動車を適用しても良い。前記各形式において、前後左右の車輪を駆動する四輪駆動式の電気自動車を適用しても良い。
切替操作部21は、入力されるトルク指令値にかかわらず、推定されるモータ角速度の絶対値が定められた値を下回るとき、加速度制御機能部18を電動モータ6の制御に用いても良い。つまり図4のステップS4を省略しても良い。
電流制御機能部17は、フィードバック制御に代えて、例えば、電動モータ6のモデルを基に、電動モータ6の印加電圧を決定するフィードフォワード制御を適用しても良い。
電流制御機能部17は、前記フィードフォワード制御と前記いずれかのフィードバック制御とを併用しても良い。その他電流制御機能部17は、ファジィ制御等の経験則手法等を用いても良い。
電流推定機能部15は、例えば、電動モータ6内部のバスバー等に電流センサを設けた構成にしても良い。その他、電流推定機能部15は、例えば、高電圧電源装置11aからモータドライバ12までの送電経路に電流センサを設け、角度推定機能部16で推定されるモータ角度および印加電圧のいずれか一方または両方を用いてモータ電流を推定しても良い。
角度推定機能部16は、例えば、モータ端子の電圧または電流からセンサレスで推定する手法を用いても良い。
6…電動モータ
10…駆動力操作手段
13…制御切替機能部
17…電流制御機能部
18…加速度制御機能部
18b…電流範囲制限手段
20…モータ加速度指令部
Claims (6)
- 電動モータと、与えられたトルク指令値に基づいて前記電動モータを制御する制御装置と、前記トルク指令値を前記制御装置に入力する駆動力操作手段とを車両に備える電動モータ装置において、
前記制御装置は、
前記駆動力操作手段から入力されるトルク指令値に基づいて、前記電動モータの電流を制御する電流制御機能部と、
前記駆動力操作手段から入力されるトルク指令値に基づいて、前記電動モータにおける角加速度を制御する加速度制御機能部と、
前記電流制御機能部と前記加速度制御機能部とのいずれを前記電動モータの制御に用いるかを切り替える制御切替機能部と、を有し、
この制御切替機能部は、前記電動モータにおける角速度の絶対値が定められた値を下回るとき、前記加速度制御機能部を前記電動モータの制御に用い、前記電動モータにおける角速度の絶対値が前記定められた値以上のとき、前記電流制御機能部を前記電動モータの制御に用い、前記加速度制御機能部は、前記角加速度を制御中の前記電動モータの電流値について、前記電流制御機能部を適用した場合の電流値を中心値として正負に定められた値を加えた可変の電流範囲に制限する電流範囲制限手段を有することを特徴とする電動モータ装置。 - 請求項1に記載の電動モータ装置において、前記制御切替機能部は、前記電動モータにおける角速度の絶対値が定められた値を下回り、且つ、前記駆動力操作手段から入力されるトルク指令値の絶対値が定められた値を下回るとき、前記加速度制御機能部を前記電動モータの制御に用いる電動モータ装置。
- 請求項1または請求項2に記載の電動モータ装置において、前記制御切替機能部は、前記車両の重量によって作用する前記電動モータの回転軸周りの慣性モーメントと、前記駆動力操作手段から入力されるトルク指令値とに基づいて、前記電動モータにおける角加速度の指令値を生成するモータ加速度指令部を有する電動モータ装置。
- 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電動モータ装置において、前記電流範囲制限手段は、前記トルク指令値および前記電動モータにおける角加速度の指令値の少なくともいずれかの値に基づいて、このいずれかの値が大きくなる程前記電流範囲が広くなるよう制限値を変更する機能を有する電動モータ装置。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電動モータ装置において、前記電流範囲制限手段では、前記電流範囲について、少なくとも前記電動モータにおける最大のコギングトルクを相殺し得る電流値を上回る電流範囲に定められる電動モータ装置。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電動モータ装置を備え、この電動モータ装置は減速機を有し、1モータオンボード形式、2モータオンボード形式、またはインホイールモータ駆動形式のいずれかの形式により電気自動車の駆動輪を駆動する車両駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016006821A JP6663724B2 (ja) | 2016-01-18 | 2016-01-18 | 電動モータ装置 |
PCT/JP2017/000646 WO2017126389A1 (ja) | 2016-01-18 | 2017-01-11 | 電動モータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016006821A JP6663724B2 (ja) | 2016-01-18 | 2016-01-18 | 電動モータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017130989A JP2017130989A (ja) | 2017-07-27 |
JP6663724B2 true JP6663724B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=59361552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016006821A Expired - Fee Related JP6663724B2 (ja) | 2016-01-18 | 2016-01-18 | 電動モータ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6663724B2 (ja) |
WO (1) | WO2017126389A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7277265B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2023-05-18 | ファナック株式会社 | 振動を抑制するモータ制御装置及び産業機械 |
JP7555764B2 (ja) | 2020-09-09 | 2024-09-25 | 川崎重工業株式会社 | 電流制限装置、ロボットシステムおよび電流制限方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001037281A (ja) * | 1999-05-18 | 2001-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動機のトルク制御装置 |
JP2001178167A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Meidensha Corp | Acr制御の過速度保護方式 |
JP5562276B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2014-07-30 | Ntn株式会社 | 電気自動車 |
JP2014121226A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Ntn Corp | モータ駆動装置 |
-
2016
- 2016-01-18 JP JP2016006821A patent/JP6663724B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-01-11 WO PCT/JP2017/000646 patent/WO2017126389A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017130989A (ja) | 2017-07-27 |
WO2017126389A1 (ja) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985956B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP6211353B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP6682355B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
WO2015080021A1 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP6578212B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
WO2019180795A1 (ja) | 永久磁石同期電動機の制御装置、電動パワーステアリング装置、及び電動車両 | |
US9586484B2 (en) | Electric-vehicle control device | |
US7741792B2 (en) | Motor control device | |
US9956890B2 (en) | Device for controlling electric automobile | |
WO2016052234A1 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
WO2017018335A1 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP6663724B2 (ja) | 電動モータ装置 | |
WO2017119432A1 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP6137045B2 (ja) | 車両の駆動電動機制御装置 | |
JP5496294B2 (ja) | 車両共振抑制制御装置 | |
JP2016063587A (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP2003219508A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2016220271A (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP2001103783A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2014230384A (ja) | 電気自動車の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6663724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |