[go: up one dir, main page]

JP6662114B2 - Address setting method, address setting program, and information processing apparatus - Google Patents

Address setting method, address setting program, and information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6662114B2
JP6662114B2 JP2016044971A JP2016044971A JP6662114B2 JP 6662114 B2 JP6662114 B2 JP 6662114B2 JP 2016044971 A JP2016044971 A JP 2016044971A JP 2016044971 A JP2016044971 A JP 2016044971A JP 6662114 B2 JP6662114 B2 JP 6662114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
network
range
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044971A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017163291A5 (en
JP2017163291A (en
Inventor
谷口 博幸
博幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016044971A priority Critical patent/JP6662114B2/en
Publication of JP2017163291A publication Critical patent/JP2017163291A/en
Publication of JP2017163291A5 publication Critical patent/JP2017163291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662114B2 publication Critical patent/JP6662114B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、IPアドレスの設定技術に関する。   The present invention relates to an IP address setting technique.

比較的小規模なネットワークセグメント(以下、単にセグメントと呼ぶ)においては、端末は固定のIP(Internet Protocol)アドレスを使用するか、又は、RARP(Reverse Address Resolution Protocol)、BOOTP(BOOTstrap Protocol)或いはDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)によって獲得したIPアドレスを使用することが一般的である。   In a relatively small network segment (hereinafter simply referred to as a segment), the terminal uses a fixed IP (Internet Protocol) address, or RARP (Reverse Address Resolution Protocol), BOOTP (BOOTstrap Protocol) or DHCP. (Dynamic Host Configuration Protocol) is generally used.

DHCPは近年特に利用されているプロトコルであるが、DHCPを利用する場合、管理者がDHCPサーバの設定を行うと共に、端末を操作するユーザが端末の設定を行うことになる。具体的には、管理者は、リースアドレス及びリース期間の設定をDHCPサーバに対して行う。また、端末を操作するユーザは、OS(Operating System)のネットワーク設定を端末に対して行う。   DHCP is a protocol that has been particularly used in recent years. When using DHCP, an administrator sets up a DHCP server and a user who operates a terminal sets up a terminal. Specifically, the administrator sets a lease address and a lease period for the DHCP server. Also, the user who operates the terminal makes network settings of the OS (Operating System) for the terminal.

DHCPにおいては、リース期間中はリースアドレスが割り当てられた端末以外の他の端末に対して同じリースアドレスが割り当てられることはないが、そのリースアドレスを解放する処理を行えば他の端末にそのリースアドレスが割り当てられるようになる。しかし、リースアドレスを解放する処理を実行する前に端末がセグメントから離脱した場合、他の端末がそのリースアドレスを使用できない状態がリース期間が満了するまで継続することになる。   In the DHCP, the same lease address is not assigned to a terminal other than the terminal to which the lease address is assigned during the lease period. However, if the processing for releasing the lease address is performed, the other terminal is given the lease address. Addresses can be assigned. However, if the terminal leaves the segment before executing the process of releasing the lease address, the state in which another terminal cannot use the lease address will continue until the lease period expires.

このように、実際には使用されていないリースアドレスを別の端末に割り当てることができない場合、セグメントにおいて使用可能なIPアドレスの枯渇を引き起こし、セグメントにおいて通信をすることができる端末の数を制限することになる。   As described above, when a lease address that is not actually used cannot be assigned to another terminal, the available IP address in the segment is depleted, and the number of terminals that can communicate in the segment is limited. Will be.

特開2010−98687号公報JP 2010-98687 A

本発明の目的は、1つの側面では、DHCPによってIPアドレスの割り当てが行われるネットワークにおいて、IPアドレスを有効に利用するための技術を提供することである。   An object of the present invention, in one aspect, is to provide a technique for effectively using an IP address in a network to which an IP address is assigned by DHCP.

本発明に係るアドレス設定方法は、ネットワークに接続された情報処理装置により実行される。そして、本アドレス設定方法は、ネットワークから取得したパケットの送信元アドレス及び宛先アドレスに基づき、ネットワークに接続された装置が使用可能なアドレスの範囲を特定し、特定されたアドレスの範囲に含まれる第1のアドレスが、ネットワークに接続された他の装置に使用されているか判定し、第1のアドレスが他の装置に使用されていないと判定された場合、第1のアドレスの使用を開始する処理を含む。   The address setting method according to the present invention is executed by an information processing device connected to a network. Then, the address setting method specifies a range of addresses that can be used by a device connected to the network based on the source address and the destination address of the packet acquired from the network, and specifies a range of addresses included in the specified address range. A process for determining whether the first address is used by another device connected to the network, and when it is determined that the first address is not used by another device, a process of starting use of the first address including.

1つの側面では、DHCPによってIPアドレスの割り当てが行われるネットワークにおいて、IPアドレスを有効に利用できるようになる。   In one aspect, an IP address can be effectively used in a network in which an IP address is assigned by DHCP.

図1は、本実施の形態のシステムの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of a system according to the present embodiment. 図2は、DHCPクライアントの機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of the DHCP client. 図3は、利用テーブル格納部に格納される利用テーブルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a usage table stored in the usage table storage unit. 図4は、検索テーブル格納部に格納される検索テーブルの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a search table stored in a search table storage unit. 図5は、確認テーブル格納部に格納される確認テーブルの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a confirmation table stored in the confirmation table storage unit. 図6は、メインの処理フローを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a main processing flow. 図7は、範囲設定処理の処理フローを示す図である。FIG. 7 is a diagram depicting a processing flow of a range setting processing; 図8は、パケットの取得について説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for describing acquisition of a packet. 図9は、ネットマスクの算出について説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining the calculation of the netmask. 図10は、ネットワークアドレス及びブロードキャストアドレスの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a network address and a broadcast address. 図11は、検索テーブルの設定例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a setting example of the search table. 図12は、取得処理の処理フローを示す図である。FIG. 12 is a diagram depicting a processing flow of an acquisition processing; 図13は、確認テーブルの設定例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a setting example of the confirmation table. 図14は、優先度設定処理の処理フローを示す図である。FIG. 14 is a diagram depicting a processing flow of a priority setting processing; 図15は、検索テーブルの設定例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a setting example of a search table. 図16は、判定処理の処理フローを示す図である。FIG. 16 is a diagram depicting a processing flow of a judgment processing; 図17は、メインの処理フローを示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a main processing flow. 図18は、取得要求を受信したDHCPクライアントが実行する処理の処理フローを示す図である。FIG. 18 is a diagram depicting a processing flow of a processing executed by a DHCP client which has received an acquisition request; 図19は、利用テーブルの設定例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a setting example of the usage table. 図20は、利用テーブルの設定例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a setting example of the usage table. 図21は、コンピュータの機能ブロック図である。FIG. 21 is a functional block diagram of a computer.

[実施の形態1]
図1に、本実施の形態におけるシステムの概要を示す。例えばイーサネット(登録商標)であるセグメント5には、DHCPサーバ3と、DHCPクライアント1t乃至3tとが接続される。DHCPサーバ3は、例えば物理的なサーバ装置であり、DHCPクライアント1t乃至3tは、例えばパーソナルコンピュータ、プリンタ、コピー機等の端末装置である。なお、図1においてはDHCPクライアントの数は3であるが、数に限定は無い。
[Embodiment 1]
FIG. 1 shows an outline of a system according to the present embodiment. For example, a DHCP server 3 and DHCP clients 1t to 3t are connected to a segment 5 that is Ethernet (registered trademark). The DHCP server 3 is, for example, a physical server device, and the DHCP clients 1t to 3t are, for example, terminal devices such as personal computers, printers, and copiers. Although the number of DHCP clients is three in FIG. 1, the number is not limited.

DHCPサーバ3のDHCP処理部30は、DHCPによってIPアドレスをDHCPクライアント1t乃至3tに割り当てる。DHCPクライアント1t乃至3tは、DHCPによるIPアドレスの割当が可能である場合には、DHCPによって割り当てられたIPアドレスを使用して通信を行うが、DHCPによるIPアドレスの割当が可能ではない場合には、以下で説明する処理によって特定したIPアドレスを使用して通信を行う。   The DHCP processing unit 30 of the DHCP server 3 assigns IP addresses to the DHCP clients 1t to 3t by DHCP. The DHCP clients 1t to 3t communicate using the IP address assigned by DHCP when the assignment of the IP address by DHCP is possible, but when the assignment of the IP address by DHCP is not possible, The communication is performed using the IP address specified by the processing described below.

図2に、DHCPクライアント1tの機能ブロック図を示す。DHCPクライアント1tは、管理部101と、範囲設定部102と、取得部103と、優先度設定部104と、判定部105と、利用テーブル格納部106と、検索テーブル格納部107と、確認テーブル格納部108とを含む。   FIG. 2 shows a functional block diagram of the DHCP client 1t. The DHCP client 1t includes a management unit 101, a range setting unit 102, an acquisition unit 103, a priority setting unit 104, a determination unit 105, a use table storage unit 106, a search table storage unit 107, and a confirmation table storage. Unit 108.

管理部101は、利用テーブル格納部106に格納された利用テーブル、検索テーブル格納部107に格納された検索テーブル及び確認テーブル格納部108に格納された確認テーブルに基づき、DHCPクライアント1tが使用するIPアドレスを決定する処理を実行する。範囲設定部102は、セグメント5においてDHCPクライアント1t乃至3tが使用可能なアドレスの範囲を、利用テーブル格納部106に設定する処理を実行する。取得部103は、他のDHCPクライアントから確認テーブルを取得する処理を実行する。優先度設定部104は、検索テーブルに格納された各IPアドレスの優先度を設定する処理を実行する。判定部105は、DHCPクライアント1tが使用するIPアドレスを検索テーブルにおいて探索する処理を実行する。なお、DHCPクライアント2t及び3tの機能ブロック図はDHCPクライアント1tの機能ブロック図と同じであるので、説明を省略する。   The management unit 101 uses the IP used by the DHCP client 1t based on the usage table stored in the usage table storage unit 106, the search table stored in the search table storage unit 107, and the confirmation table stored in the confirmation table storage unit 108. Execute the process of determining the address. The range setting unit 102 executes a process of setting an address range that can be used by the DHCP clients 1t to 3t in the segment 5 in the usage table storage unit 106. The acquisition unit 103 executes a process of acquiring a confirmation table from another DHCP client. The priority setting unit 104 executes a process of setting the priority of each IP address stored in the search table. The determination unit 105 performs a process of searching the search table for an IP address used by the DHCP client 1t. Note that the functional block diagrams of the DHCP clients 2t and 3t are the same as the functional block diagram of the DHCP client 1t, and a description thereof will be omitted.

図3に、利用テーブル格納部106に格納される利用テーブルの一例を示す。図3の例では、セグメント5において使用可能なアドレス範囲の開始アドレス及び終了アドレスと、ネットマスク(サブネットマスクとも呼ばれる)と、ゲートウェイアドレスと、セグメント5に接続されるDHCPクライアントに固定的に設定されるローカルアドレスの範囲を示す情報とが格納される。図3の例では、DHCPによって割り当てられるIPアドレスの範囲は192.168.1.11から192.168.1.128であり、ローカルアドレスとして固定的にDHCPクライアントに割り当てられるIPアドレスの範囲は192.168.1.129から192.168.1.254である。なお、ローカルアドレス及びゲートウェイアドレスは必ずしも設定されなくてもよい。   FIG. 3 shows an example of a usage table stored in the usage table storage unit 106. In the example of FIG. 3, the start address and the end address of the address range that can be used in the segment 5, the net mask (also called the subnet mask), the gateway address, and the DHCP client connected to the segment 5 are fixedly set. And information indicating a range of local addresses to be stored. In the example of FIG. 3, the range of the IP address assigned by DHCP is 192.168.1.11 to 192.168.1.128, and the range of the IP address fixedly assigned to the DHCP client as a local address is 192. .168.1.129 to 192.168.1.254. Note that the local address and the gateway address need not always be set.

図4に、検索テーブル格納部107に格納される検索テーブルの一例を示す。図4の例では、IPアドレスと、そのIPアドレスの優先度の値とが格納される。本実施の形態においては、優先度の値が小さいIPアドレスほど、DHCPクライアントに割り当てられやすくなる。   FIG. 4 shows an example of a search table stored in the search table storage unit 107. In the example of FIG. 4, an IP address and a priority value of the IP address are stored. In the present embodiment, an IP address having a lower priority value is more likely to be assigned to a DHCP client.

図5に、確認テーブル格納部108に格納される確認テーブルの一例を示す。図5の例では、IPアドレスと、そのIPアドレスが使用されていることを確認したDHCPクライアントの識別情報と、そのIPアドレスの使用を最後に確認した時刻の情報とが格納される。   FIG. 5 shows an example of the confirmation table stored in the confirmation table storage unit 108. In the example of FIG. 5, the IP address, the identification information of the DHCP client that has confirmed that the IP address is used, and the information of the time when the use of the IP address was last confirmed are stored.

なお、初期的には、利用テーブルには予め管理者により設定されたフィールド以外のフィールドにNULLが格納され、検索テーブル及び確認テーブルには全フィールドにNULLが格納されるが、以下で説明する処理によって図3乃至図5に示したようなデータが格納される。   Note that initially, NULL is stored in fields other than the fields set in advance by the administrator in the use table, and NULL is stored in all fields in the search table and the confirmation table. Thus, data as shown in FIGS. 3 to 5 is stored.

次に、図6乃至図18を用いて、DHCPクライアント1tが実行する処理を説明する。本処理は、例えば、セグメント5にDHCPクライアント1tを新たに接続した場合に実行される。なお、DHCPクライアント2t及び3tが実行する処理はDHCPクライアント1tが実行する処理と同じである。   Next, processing executed by the DHCP client 1t will be described with reference to FIGS. This processing is executed, for example, when the DHCP client 1t is newly connected to the segment 5. The processing executed by the DHCP clients 2t and 3t is the same as the processing executed by the DHCP client 1t.

まず、DHCPクライアント1tの管理部101は、DHCPにてDHCPサーバ3からIPアドレスを取得可能であるか判定する(図6:ステップS1)。例えば、セグメント5に接続されているDHCPクライアントの数が少なく、使用可能なIPアドレスが余っている場合には、DHCPにてIPアドレスを取得可能である。一方で、使用可能なIPアドレスが余っていない(すなわち枯渇している)場合には、DHCPにてIPアドレスを取得することができない。なお、DHCPによるIPアドレスの割当はよく知られているので、ここでは詳細な説明を省略する。   First, the management unit 101 of the DHCP client 1t determines whether an IP address can be obtained from the DHCP server 3 by DHCP (FIG. 6: step S1). For example, when the number of DHCP clients connected to the segment 5 is small and there is a surplus of usable IP addresses, the IP address can be acquired by DHCP. On the other hand, if there is no remaining available IP address (that is, the IP address is depleted), the IP address cannot be acquired by DHCP. Note that the assignment of an IP address by DHCP is well known, and a detailed description thereof will be omitted here.

DHCPにてIPアドレスを取得できる場合(ステップS1:Yesルート)、処理は端子Aを介して図17に移行し、処理は終了する。一方、DHCPにてIPアドレスを取得できない場合(ステップS1:Noルート)、管理部101は、利用テーブル格納部106に格納されている利用テーブルに適切なIPアドレスが設定されているか判定する(ステップS3)。   If the IP address can be acquired by DHCP (step S1: Yes route), the processing shifts to a processing illustrated in FIG. 17 via the terminal A, and the processing ends. On the other hand, when the IP address cannot be acquired by DHCP (step S1: No route), the management unit 101 determines whether an appropriate IP address is set in the usage table stored in the usage table storage unit 106 (step S1). S3).

ステップS3においては、以下のようなことが確認されれば適切なIPアドレスが設定されていると判定される。   In step S3, if the following is confirmed, it is determined that an appropriate IP address has been set.

(1)終了アドレスが開始アドレスよりも大きな値である。
(2)ゲートウェイアドレスが設定されている場合、ゲートウェイアドレスは開始アドレス及び終了アドレスによって特定される範囲にある。
(3)ローカルアドレスが設定されている場合、ローカルアドレスの範囲が開始アドレス及び終了アドレスによって特定される範囲との重複部分を有する。
(1) The end address is larger than the start address.
(2) When a gateway address is set, the gateway address is in a range specified by the start address and the end address.
(3) When a local address is set, the range of the local address has an overlap with the range specified by the start address and the end address.

利用テーブルに適切なIPアドレスが設定されていない場合(ステップS3:Noルート)、管理部101は、範囲設定処理の実行を範囲設定部102に指示する。これに応じ、範囲設定部102は、開始アドレス及び終了アドレスを設定するため範囲設定処理を実行する(ステップS5)。範囲設定処理については、図7乃至図10を用いて説明する。   When an appropriate IP address is not set in the usage table (step S3: No route), the management unit 101 instructs the range setting unit 102 to execute a range setting process. In response, the range setting unit 102 executes a range setting process to set a start address and an end address (Step S5). The range setting process will be described with reference to FIGS.

まず、範囲設定部102は、DHCPクライアント1tが接続されたセグメント5から、パケットの取得を所定秒間試みる(図7:ステップS41)。ここでは、ARP、Microsoft Windows(登録商標) Browser Protocol又はNetBIOS Name Service等によって同一セグメントに対して送信されたパケットを取得することが好ましい。そのため、ARPエントリのチェックの頻度が60秒であることを考慮し、所定時間として例えば60秒が採用される。   First, the range setting unit 102 tries to acquire a packet for a predetermined period from the segment 5 to which the DHCP client 1t is connected (FIG. 7: step S41). Here, it is preferable to acquire a packet transmitted for the same segment by ARP, Microsoft Windows (registered trademark) Browser Protocol, NetBIOS Name Service, or the like. Therefore, considering that the frequency of checking the ARP entry is 60 seconds, for example, 60 seconds is adopted as the predetermined time.

範囲設定部102は、取得したパケットの中に、送信元IPアドレスのアドレスクラスと宛先IPアドレスのアドレスクラスとが同じであるパケットが複数存在するか判定する(ステップS43)。例えば図8に示すような3つのパケットが取得された場合、パケット1pの送信元IPアドレスのアドレスクラスはクラスAであるのに対し、宛先IPアドレスのアドレスクラスはクラスCであるため、パケット1pは破棄される。パケット2p及び3pについては、送信元IPアドレスのアドレスクラス及び宛先IPアドレスのアドレスクラスがクラスCであるので、計数される。   The range setting unit 102 determines whether there are a plurality of packets having the same address class of the source IP address and the address class of the destination IP address in the acquired packets (step S43). For example, when three packets as shown in FIG. 8 are obtained, the address class of the source IP address of the packet 1p is class A and the address class of the destination IP address is class C. Is discarded. The packets 2p and 3p are counted because the address class of the source IP address and the address class of the destination IP address are class C.

送信元IPアドレスのアドレスクラスと宛先IPアドレスのアドレスクラスとが同じであるパケットが複数存在しない場合(ステップS45:Noルート)、範囲設定部102は、ステップS41の処理を所定回数試みたか判定する(ステップS47)。   If there are no packets with the same address class of the source IP address and the address class of the destination IP address (step S45: No route), the range setting unit 102 determines whether the process of step S41 has been tried a predetermined number of times. (Step S47).

ステップS41の処理を所定回数試みていない場合(ステップS47:Noルート)、ステップS41の処理に戻る。一方、ステップS41の処理を所定回数試みた場合(ステップS47:Yesルート)、呼び出し元の処理に戻る。   When the process of step S41 has not been tried a predetermined number of times (step S47: No route), the process returns to step S41. On the other hand, when the process in step S41 has been tried a predetermined number of times (step S47: Yes route), the process returns to the calling source process.

一方、送信元IPアドレスのアドレスクラスと宛先IPアドレスのアドレスクラスとが同じであるパケットが複数存在する場合(ステップS45:Yesルート)、範囲設定部102は、送信元IPアドレスと宛先IPアドレスとにおいて先頭から開始する同一部分をネットワーク部として、ネットマスクを算出する(ステップS49)。例として、図8に示したパケット2p及び3pの送信元IPアドレス及び宛先IPアドレスを、10進数及び2進数で表現したものを図9に示す。この場合、2進数のIPアドレスにおいては先頭から20ビット目までが同一であるので、ネットマスクは20ビット、すなわち、255.255.240.0と算出される。なお、複数のパケットが取得される理由は、算出される情報の信頼性を高めることである。   On the other hand, when there are a plurality of packets having the same address class of the source IP address and the address class of the destination IP address (step S45: Yes route), the range setting unit 102 sets the source IP address, the destination IP address, and the In step S49, a net mask is calculated using the same part starting from the head as a network part (step S49). As an example, FIG. 9 shows the source IP address and the destination IP address of the packets 2p and 3p shown in FIG. 8 expressed in decimal and binary numbers. In this case, in the binary IP address, since the first 20 bits are the same, the net mask is calculated as 20 bits, that is, 255.255.240.0. The reason why a plurality of packets are obtained is to increase the reliability of the calculated information.

範囲設定部102は、ステップS41において取得したパケットに含まれるIPアドレスと、ステップS49において算出したネットマスクとを用いて、ステップS41において取得したパケットのホスト部を割り出す。そして、範囲設定部102は、割り出したホスト部及びネットマスクからホストアドレスの範囲を特定し、その範囲に含まれる最初のIPアドレスを開始アドレスとして利用テーブルに設定し、その範囲に含まれる最後のIPアドレスを終了アドレスとして利用テーブルに設定する(ステップS51)。そして呼び出し元の処理に戻る。例えば192.168.1.9というIPアドレスの場合、図10に示すように、ネットワークアドレス192.168.0.0が割り出され、また、ブロードキャストアドレス192.168.15.255が割り出される。この場合、開始アドレスはネットワークアドレスに1を足した192.168.0.1であり、終了アドレスはブロードキャストアドレスから1を引いた192.168.15.254である。   The range setting unit 102 uses the IP address included in the packet obtained in step S41 and the netmask calculated in step S49 to determine the host of the packet obtained in step S41. Then, the range setting unit 102 specifies the range of the host address from the calculated host unit and the netmask, sets the first IP address included in the range in the usage table as a start address, and sets the last IP address included in the range. The IP address is set as the end address in the usage table (step S51). Then, the process returns to the calling process. For example, in the case of an IP address of 192.168.1.9, as shown in FIG. 10, a network address 192.168.0.0 is determined, and a broadcast address 192.168.15.255 is determined. . In this case, the start address is 192.168.0.1 obtained by adding 1 to the network address, and the end address is 192.168.15.254 obtained by subtracting 1 from the broadcast address.

以上のような処理を実行すれば、セグメント5において使用可能なIPアドレスの範囲を適切に設定できるようになる。   By executing the above processing, the range of the IP address usable in the segment 5 can be set appropriately.

図6の説明に戻り、範囲設定処理によって範囲を設定できたか判定する(ステップS7)。範囲を設定できなかった場合(ステップS7:Noルート)、処理は端子Aを介して図17に移行し、処理は終了する。   Returning to the description of FIG. 6, it is determined whether the range has been set by the range setting process (step S7). If the range could not be set (step S7: No route), the processing shifts to the processing of FIG. 17 via the terminal A, and the processing ends.

一方、範囲設定処理によって範囲を設定できた場合(ステップS7:Yesルート)又は利用テーブルに適切なIPアドレスが設定されている場合(ステップS3:Yesルート)、管理部101は、利用テーブルに設定された開始アドレスから終了アドレスまでのIPアドレスを検索テーブルに展開する(ステップS9)。そして、管理部101は、検索テーブル内の各IPアドレスの優先度を設定する(ステップS11)。例えば開始アドレスが192.168.0.1であり且つ終了アドレスが192.168.15.254である場合、ステップS11の処理によって、検索テーブルは図11に示すような状態になる。ステップS11の処理の時点においては、各IPアドレスの優先度は0に設定される。但し、利用テーブルが手動で設定されており且つローカルアドレスが設定されている場合、ローカルアドレスの範囲に含まれるIPアドレスの優先度は1に設定される。   On the other hand, when the range can be set by the range setting process (step S7: Yes route) or when an appropriate IP address is set in the usage table (step S3: Yes route), the management unit 101 sets the setting in the usage table. The IP addresses from the start address to the end address are expanded in the search table (step S9). Then, the management unit 101 sets the priority of each IP address in the search table (Step S11). For example, if the start address is 192.168.0.1 and the end address is 192.168.15.254, the search table will be in the state shown in FIG. 11 by the processing in step S11. At the time of the processing in step S11, the priority of each IP address is set to 0. However, when the use table is manually set and the local address is set, the priority of the IP address included in the range of the local address is set to 1.

管理部101は、確認テーブルを他のDHCPクライアントから取得する処理である取得処理の実行を取得部103に指示する。これに応じ、取得部103は、取得処理を実行する(ステップS13)。取得処理については、図12及び図13を用いて説明する。   The management unit 101 instructs the acquisition unit 103 to execute an acquisition process, which is a process of acquiring a confirmation table from another DHCP client. In response, the acquisition unit 103 executes an acquisition process (Step S13). The acquisition process will be described with reference to FIGS.

まず、取得部103は、確認テーブルを取得することを要求する取得要求を、ブロードキャストでセグメント内の他のDHCPクライアントに送信する(図12:ステップS61)。   First, the acquisition unit 103 transmits an acquisition request for acquiring a confirmation table to other DHCP clients in the segment by broadcast (FIG. 12: step S61).

取得部103は、ステップS61において送信した取得要求に対する応答を所定時間内に受信したか判定する(ステップS63)。応答を所定時間内に受信していない場合(ステップS63:Noルート)、ステップS61の処理を所定回数試行したか判定する(ステップS67)。応答には、例えば図13に示すような確認テーブルが含まれる。なお、複数の応答を受信する場合もある。   The acquisition unit 103 determines whether a response to the acquisition request transmitted in step S61 has been received within a predetermined time (step S63). If the response has not been received within the predetermined time (step S63: No route), it is determined whether the process of step S61 has been tried a predetermined number of times (step S67). The response includes, for example, a confirmation table as shown in FIG. Note that a plurality of responses may be received.

所定回数試行していない場合(ステップS67:Noルート)、ステップS61の処理に戻る。一方、所定回数試行した場合(ステップS67:Yesルート)、呼び出し元の処理に戻る。   If the process has not been performed the predetermined number of times (step S67: No route), the process returns to step S61. On the other hand, when a predetermined number of attempts have been made (step S67: Yes route), the process returns to the calling source.

一方、応答を所定時間内に受信した場合(ステップS63:Yesルート)、取得部103は、受信した応答に含まれる確認テーブルを取り出す(ステップS65)。なお、複数の応答を受信した場合には、各応答から確認テーブルが取り出される。そして呼び出し元の処理に戻る。   On the other hand, when the response is received within the predetermined time (step S63: Yes route), the acquisition unit 103 extracts the confirmation table included in the received response (step S65). When a plurality of responses are received, a confirmation table is extracted from each response. Then, the process returns to the calling process.

以上のような処理を実行すれば、他のDHCPクライアントによって使用が確認されたIPアドレスを特定できるようになる。   By executing the above processing, it becomes possible to specify an IP address whose use has been confirmed by another DHCP client.

図6の説明に戻り、管理部101は、取得処理によって確認テーブルを取得できたか判定する(ステップS15)。確認テーブルを取得できていない場合(ステップS15:Noルート)、ステップS19の処理に移行する。一方、確認テーブルを取得できた場合(ステップS15:Yesルート)、管理部101は、優先度設定処理の実行を優先度設定部104に指示する。これに応じ、優先度設定部104は、優先度設定処理を実行する(ステップS17)。優先度設定処理については、図14及び図15を用いて説明する。   Returning to the description of FIG. 6, the management unit 101 determines whether the confirmation table has been acquired by the acquisition processing (step S15). If the confirmation table has not been acquired (step S15: No route), the process proceeds to step S19. On the other hand, when the confirmation table has been acquired (step S15: Yes route), the management unit 101 instructs the priority setting unit 104 to execute the priority setting process. In response, the priority setting unit 104 executes a priority setting process (Step S17). The priority setting process will be described with reference to FIGS.

まず、優先度設定部104は、確認テーブルから未処理のIPアドレス(以下、処理対象のIPアドレスと呼ぶ)の行を1行読み込む(図14:ステップS71)。なお、複数の確認テーブルを受信したため処理対象のIPアドレスについて複数の行が有る場合には、最終確認時刻が最も後である行が特定される。   First, the priority setting unit 104 reads one row of an unprocessed IP address (hereinafter, referred to as a processing target IP address) from the confirmation table (FIG. 14: step S71). When a plurality of confirmation tables are received and there are a plurality of rows for the processing target IP address, the row having the latest final confirmation time is specified.

優先度設定部104は、例えばOSのシステム時計等から取得した現在時刻と、ステップS71において読み込まれた行に含まれる最終確認時刻との時間差を算出する(ステップS73)。   The priority setting unit 104 calculates a time difference between the current time acquired from, for example, the system clock of the OS or the like, and the final confirmation time included in the line read in step S71 (step S73).

優先度設定部104は、ステップS73において算出された時間差が第1の時間(例えば1時間)未満であるか判定する(ステップS75)。ステップS73において算出された時間差が第1の時間未満である場合(ステップS75:Yesルート)、優先度設定部104は、検索テーブルに格納された、処理対象のIPアドレスに対応する優先度の値に3を加える(ステップS77)。そしてステップS85の処理に移行する。一方、ステップS73において算出された時間差が第1の時間未満ではない場合(ステップS75:Noルート)、優先度設定部104は、ステップS73において算出された時間差が第2の時間(例えば2時間)未満であるか判定する(ステップS79)。   The priority setting unit 104 determines whether the time difference calculated in step S73 is less than a first time (for example, one hour) (step S75). If the time difference calculated in step S73 is less than the first time (step S75: Yes route), the priority setting unit 104 stores the priority value corresponding to the processing target IP address stored in the search table Is added to (step S77). Then, control goes to a step S85. On the other hand, if the time difference calculated in step S73 is not less than the first time (step S75: No route), the priority setting unit 104 determines that the time difference calculated in step S73 is the second time (for example, 2 hours) It is determined whether it is less than (Step S79).

ステップS73において算出された時間差が第2の時間未満である場合(ステップS79:Yesルート)、優先度設定部104は、検索テーブルに格納された、処理対象のIPアドレスに対応する優先度の値に2を加える(ステップS81)。そしてステップS85の処理に移行する。一方、ステップS73において算出された時間差が第2の時間未満ではない場合(ステップS79:Noルート)、優先度設定部104は、検索テーブルに格納された、処理対象のIPアドレスに対応する優先度の値に1を加える(ステップS83)。   If the time difference calculated in step S73 is less than the second time (step S79: Yes route), the priority setting unit 104 stores the priority value corresponding to the processing target IP address stored in the search table Is added to (step S81). Then, control goes to a step S85. On the other hand, when the time difference calculated in step S73 is not less than the second time (step S79: No route), the priority setting unit 104 stores the priority corresponding to the processing target IP address stored in the search table. Is added to the value (step S83).

優先度設定部104は、未処理のIPアドレスの行が有るか判定する(ステップS85)。未処理のIPアドレスの行が有る場合(ステップS85:Yesルート)、ステップS71の処理に戻る。一方、未処理のIPアドレスの行が無い場合(ステップS85:Noルート)、呼び出し元の処理に戻る。   The priority setting unit 104 determines whether there is a row of an unprocessed IP address (step S85). If there is an unprocessed IP address line (step S85: Yes route), the process returns to step S71. On the other hand, if there is no unprocessed IP address line (step S85: No route), the process returns to the calling source process.

以上のような処理を実行すれば、最後に使用が確認されてから経過した時間が長いIPアドレスほど選択されやすくなるように優先度の値を設定することができるようになる。例えば図11に示すような検索テーブルを優先度設定処理の開始時点において保持している場合に、図13に示したような確認テーブルを受信したとする。この場合、上で述べた処理によって、図15に示すように優先度の値が変更される。   By executing the above processing, the priority value can be set so that an IP address having a longer elapsed time since the last use is confirmed is more easily selected. For example, suppose that a search table as shown in FIG. 13 is received when a search table as shown in FIG. 11 is held at the start of the priority setting process. In this case, the priority value is changed by the processing described above as shown in FIG.

図6の説明に戻り、管理部101は、判定処理の実行を判定部105に指示する。これに応じ、判定部105は、判定処理を実行する(ステップS19)。判定処理については、図16を用いて説明する。   Returning to the description of FIG. 6, the management unit 101 instructs the determination unit 105 to execute the determination processing. In response, the determination unit 105 performs a determination process (Step S19). The determination process will be described with reference to FIG.

まず、判定部105は、検索テーブルにおける未処理のIPアドレスのうち優先度の値が最も小さいIPアドレスのうち最も若いIPアドレスを特定する(図16:ステップS91)。例えば、検索テーブルが図4に示すような状態である場合、ステップS91においては192.168.1.16が特定される。   First, the determination unit 105 specifies the youngest IP address among the IP addresses with the smallest priority value among the unprocessed IP addresses in the search table (FIG. 16: step S91). For example, if the search table is in a state as shown in FIG. 4, 192.168.1.16 is specified in step S91.

判定部105は、ステップS91において特定されたIPアドレスについてGARP(Gratuitous Address Resolution Protocol)パケットを送出する(ステップS93)。   The determining unit 105 transmits a GARP (Gratuitous Address Resolution Protocol) packet for the IP address specified in step S91 (step S93).

判定部105は、ステップS93において送出したGARPパケットに対する返信を受信したか判定する(ステップS95)。返信を受信していない場合(ステップS95:Noルート)、他のDHCPクライアントはステップS91において特定されたIPアドレスを使用していない。従って、DHCPクライアント1tは、ステップS91において特定されたIPアドレスを自DHCPクライアントのIPアドレスとして使用を開始する(ステップS97)。そして呼び出し元の処理に戻る。   The determination unit 105 determines whether a reply to the GARP packet transmitted in step S93 has been received (step S95). If the reply has not been received (step S95: No route), the other DHCP client does not use the IP address specified in step S91. Therefore, the DHCP client 1t starts using the IP address specified in step S91 as the IP address of its own DHCP client (step S97). Then, the process returns to the calling process.

一方、返信を受信した場合(ステップS95:Yesルート)、他のDHCPクライアントがステップS91において特定されたIPアドレスを使用している。従って、判定部105は、ステップS91において特定したIPアドレスの行を検索テーブルから削除する(ステップS99)。   On the other hand, if a reply is received (step S95: Yes route), another DHCP client is using the IP address specified in step S91. Therefore, the determination unit 105 deletes the line of the IP address specified in step S91 from the search table (step S99).

判定部105は、ステップS91において特定されたIPアドレス、DHCPクライアントの識別情報(ここでは1t)及び現在時刻を、確認テーブル格納部108に格納された確認テーブルに書き込む(ステップS101)。これにより、他のDHCPクライアントに、ステップS91において特定されたIPアドレスが使用されていることを通知できるようになる。   The determination unit 105 writes the IP address, the DHCP client identification information (1t in this case), and the current time specified in step S91 into the confirmation table stored in the confirmation table storage unit 108 (step S101). As a result, it is possible to notify another DHCP client that the IP address specified in step S91 is being used.

判定部105は、未処理のIPアドレスが検索テーブルに有るか判定する(ステップS103)。未処理のIPアドレスが検索テーブルに有る場合(ステップS103:Yesルート)、ステップS91の処理に戻る。一方、未処理のIPアドレスが検索テーブルに無い場合(ステップS103:Noルート)、呼び出し元の処理に戻る。   The determination unit 105 determines whether an unprocessed IP address exists in the search table (step S103). If there is an unprocessed IP address in the search table (step S103: Yes route), the process returns to step S91. On the other hand, if there is no unprocessed IP address in the search table (step S103: No route), the process returns to the calling source process.

図6の説明に戻り、管理部101は、使用可能なIPアドレスが有るか判定する(ステップS21)。使用可能なIPアドレスが無い場合(ステップS21:Noルート)、処理は端子Aを介して図17に移行し、処理は終了する。一方、使用可能なIPアドレスが有る場合(ステップS21:Yesルート)、処理は端子Bを介して図17のステップS23の処理に移行する。   Returning to the description of FIG. 6, the management unit 101 determines whether there is an available IP address (step S21). If there is no usable IP address (step S21: No route), the processing shifts to FIG. 17 via the terminal A, and the processing ends. On the other hand, when there is an available IP address (step S21: Yes route), the processing shifts to the processing of step S23 in FIG.

図17の説明に移行し、DHCPクライアント1tは運用中の状態に移行し(ステップS23)、管理部101は自IPアドレスが他のDHCPクライアントに使用されているか運用中に判定する(ステップS25)。DHCPクライアントは、IPアドレスの重複をGARP等によって検出する機能を有しているので、そのような機能を利用することでステップS25の処理が実行される。   17, the DHCP client 1t shifts to the operating state (step S23), and the management unit 101 determines whether the own IP address is used by another DHCP client during the operation (step S25). . Since the DHCP client has a function of detecting duplication of the IP address by GARP or the like, the processing of step S25 is executed by using such a function.

自IPアドレスが他のDHCPクライアントに使用されていると運用中に判定された場合(ステップS25:Yesルート)、管理部101は、自IPアドレスが、利用テーブルに設定されたローカルアドレスの範囲に含まれるか判定する(ステップS27)。   When it is determined during operation that the own IP address is used by another DHCP client (step S25: Yes route), the management unit 101 determines that the own IP address falls within the range of the local address set in the use table. It is determined whether it is included (step S27).

自IPアドレスが、利用テーブルに設定されたローカルアドレスの範囲に含まれる場合(ステップS27:Yesルート)、自IPアドレスは、例えば管理者等によって特定のDHCPクライアントに対して個別に割り振られたIPアドレスと重複しているため、管理部101は、自IPアドレスを解放する(ステップS29)。処理は端子Cを介して図6のステップS3の処理に戻る。一方、自IPアドレスが、利用テーブルに設定されたローカルアドレスの範囲に含まれない場合(ステップS27:Noルート)、自IPアドレスは、DHCPによって割り当てられたIPアドレスと重複しているが、DHCPにおいては利用前にpingを発することで使用可否が判定されるため、自IPアドレスの解放を行わなくてもよい。従って、ステップS25の処理に戻る。   When the own IP address is included in the range of the local address set in the use table (step S27: Yes route), the own IP address is assigned to a specific DHCP client by, for example, an administrator. Since the address is duplicated, the management unit 101 releases its own IP address (step S29). The processing returns to the processing of step S3 in FIG. On the other hand, if the own IP address is not included in the range of the local address set in the use table (step S27: No route), the own IP address is the same as the IP address assigned by DHCP, In the case of, the use permission is determined by issuing a ping before use, so that the own IP address need not be released. Therefore, the process returns to step S25.

一方、自IPアドレスが他のDHCPクライアントに使用されていないと運用中に判定された場合(ステップS25:Noルート)、管理部101は、運用を継続するか判定する(ステップS31)。運用を継続する場合(ステップS31:Yesルート)、ステップS25の処理に戻る。一方、運用を継続しない場合(ステップS31:Noルート)、処理は終了する。   On the other hand, when it is determined during operation that the own IP address is not used by another DHCP client (step S25: No route), the management unit 101 determines whether to continue the operation (step S31). If the operation is to be continued (step S31: Yes route), the process returns to step S25. On the other hand, when the operation is not continued (step S31: No route), the process ends.

次に、図18を用いて、取得要求を受信したDHCPクライアント1tが実行する処理を説明する。なお、DHCPクライアント2t及び3tが実行する処理はDHCPクライアント1tが実行する処理と同じである。   Next, the processing executed by the DHCP client 1t that has received the acquisition request will be described with reference to FIG. The processing executed by the DHCP clients 2t and 3t is the same as the processing executed by the DHCP client 1t.

まず、DHCPクライアント1tの管理部101は、取得要求を他のDHCPクライアントから受信する(図18:ステップS111)。そして、管理部101は、確認テーブルを確認テーブル格納部108から読み出し、読み出した確認テーブルを取得要求の送信元のDHCPクライアントに送信する(ステップS113)。そして処理は終了する。   First, the management unit 101 of the DHCP client 1t receives an acquisition request from another DHCP client (FIG. 18: step S111). Then, the management unit 101 reads the confirmation table from the confirmation table storage unit 108, and transmits the read confirmation table to the DHCP client that has transmitted the acquisition request (step S113). Then, the process ends.

以上のような処理を実行すれば、DHCPによって割り当てられたにもかかわらず使用されていないIPアドレスをも使用できるようになるので、IPアドレスを有効に利用し、IPアドレスの枯渇を防げるようになる。   By executing the above-described processing, it is possible to use an IP address that has been assigned by DHCP but has not been used, so that the IP address can be used effectively and the depletion of the IP address can be prevented. Become.

また、DHCPクライアント間で確認テーブルを交換することによって最新の使用状況の情報を各DHCPクライアントが取得できるので、DHCPクライアントのユーザや管理者等が手作業で管理する手間を削減できるようになる。   In addition, since the latest usage status information can be obtained by exchanging the confirmation table between the DHCP clients, it is possible to reduce the time and labor required for the DHCP client user or administrator to manually manage the information.

また、DHCPを利用する場合と比較すると、DHCPサーバ3のような管理用のサーバを用意しなくてもよく、管理用のサーバの停止等による影響を受けることがない。さらに、IPアドレスの決定にあたって、固定IPアドレスの範囲及びDHCPによるIPアドレスの範囲などを考慮しなくてもよいので、IPアドレスの効率的な利用が可能である。   Also, as compared with the case where DHCP is used, a management server such as the DHCP server 3 does not need to be prepared, and there is no influence from stopping the management server. Further, in determining the IP address, it is not necessary to consider the range of the fixed IP address, the range of the IP address by DHCP, and the like, so that the IP address can be used efficiently.

次に、図19及び図20を用いて、利用テーブルの設定例について説明を追加する。   Next, an example of setting a usage table will be described with reference to FIGS. 19 and 20.

本実施の形態の方法が利用されない環境において、例えば固定IPアドレスの範囲が192.168.1.10から192.168.1.128であり、DHCPによるIPアドレスの範囲が192.168.1.129から192.168.1.250であるとする。ネットワークアドレスは192.168.1.0/24である。この場合、固定IPアドレスの数が118を超えると、DHCPによるIPアドレスの範囲を見直し、固定IPアドレスの範囲を拡大する等の対応を管理者が行う事態が発生する。   In an environment where the method of the present embodiment is not used, for example, the range of the fixed IP address is 192.168.1.10 to 192.168.1.128, and the range of the IP address by DHCP is 192.168.1. 129 to 192.168.1.250. The network address is 192.168.1.0/24. In this case, if the number of fixed IP addresses exceeds 118, the administrator may take measures such as reviewing the range of IP addresses by DHCP and expanding the range of fixed IP addresses.

一方で、本実施の形態の方法を利用する場合、例えば、固定IPアドレスの範囲を192.168.1.10から192.168.1.250までとし、利用テーブルに図19に示すような値を設定する。このように、固定IPアドレスの範囲とDHCPによるIPアドレスの範囲とを分けないようにすれば、いずれかの範囲のアドレスが余るといった事態が発生することを防ぐことができるので、IPアドレスの有効利用が可能になる。   On the other hand, when using the method of the present embodiment, for example, the range of the fixed IP address is set to 192.168.1.10 to 192.168.1.250, and the value shown in FIG. Set. As described above, if the range of the fixed IP address and the range of the IP address by DHCP are not separated, it is possible to prevent a situation in which an address in one of the ranges is left. Can be used.

また、例えば図20に示すように利用テーブルを設定すれば、192.168.1.100を利用可能である場合にのみDHCPクライアントにこのIPアドレスが割り当てられる。従って、図20に示すような設定を採用することで、例えば業務の都合等によって特定のIPアドレスのみの使用を希望する場合等にも対処できるようになる。   Also, for example, if a usage table is set as shown in FIG. 20, this IP address is assigned to the DHCP client only when 192.168.1.1.100 is available. Therefore, by adopting the setting as shown in FIG. 20, it is possible to cope with a case where only a specific IP address is desired to be used for business reasons or the like.

以上本発明の一実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上で説明したDHCPクライアント1tの機能ブロック構成は実際のプログラムモジュール構成に一致しない場合もある。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this. For example, the functional block configuration of the DHCP client 1t described above may not match the actual program module configuration.

また、上で説明した各テーブルの構成は一例であって、上記のような構成でなければならないわけではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ処理の順番を入れ替えることも可能である。さらに、並列に実行させるようにしても良い。   Further, the configuration of each table described above is an example, and does not have to be the above configuration. Further, in the processing flow, the order of the processing can be changed if the processing result does not change. Further, they may be executed in parallel.

上述の実施の形態によれば、特に、利用されていないIPアドレスが存在するにもかかわらずリース期間などにおいてDHCPを利用できないことが原因でIPアドレスの割り当てをすることができない場合であっても、IPアドレスを有効に利用することができる。   According to the above-described embodiment, in particular, even when there is an unused IP address, it is not possible to assign an IP address due to the inability to use DHCP during a lease period or the like. , The IP address can be used effectively.

なお、上で述べたDHCPサーバ3及びDHCPクライアント1t乃至3tは、コンピュータ装置であって、図21に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本発明の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。   The DHCP server 3 and the DHCP clients 1t to 3t described above are computer devices, and as shown in FIG. 21, a memory 2501, a CPU (Central Processing Unit) 2503, and a hard disk drive (HDD: Hard Disk Drive). A display control unit 2507 connected to the display device 2505 and the display device 2509, a drive device 2513 for the removable disk 2511, an input device 2515, and a communication control unit 2517 for connecting to a network are connected by a bus 2519. An operating system (OS) and an application program for executing the processing in the present embodiment are stored in the HDD 2505, and are read from the HDD 2505 to the memory 2501 when executed by the CPU 2503. The CPU 2503 controls the display control unit 2507, the communication control unit 2517, and the drive device 2513 in accordance with the processing content of the application program to perform a predetermined operation. Although the data being processed is mainly stored in the memory 2501, the data may be stored in the HDD 2505. In the embodiment of the present invention, an application program for performing the above-described processing is stored in a computer-readable removable disk 2511 and distributed, and is installed from the drive device 2513 to the HDD 2505. It may be installed in the HDD 2505 via a network such as the Internet and the communication control unit 2517. Such a computer device realizes the above-described various functions by the hardware such as the CPU 2503 and the memory 2501 described above and the programs such as the OS and the application program cooperate organically. .

以上述べた本発明の実施の形態をまとめると、以下のようになる。   The above-described embodiments of the present invention are summarized as follows.

本実施の形態に係るアドレス設定方法は、ネットワークに接続された情報処理装置により実行される。そして、本アドレス設定方法は、(A)ネットワークから取得したパケットの送信元アドレス及び宛先アドレスに基づき、ネットワークに接続された装置が使用可能なアドレスの範囲を特定し、(B)特定されたアドレスの範囲の中から選択した第1のアドレスが、ネットワークに接続された他の装置に使用されているか判定し、(C)第1のアドレスが他の装置に使用されていないと判定された場合、第1のアドレスの使用を開始する処理を含む。   The address setting method according to the present embodiment is executed by an information processing device connected to a network. The address setting method includes: (A) specifying a range of addresses that can be used by a device connected to the network based on a source address and a destination address of a packet acquired from the network; and (B) specifying the specified address. It is determined whether the first address selected from the range is used by another device connected to the network, and (C) When it is determined that the first address is not used by another device , Starting the use of the first address.

また、本アドレス設定方法は、(D)他の装置により使用が確認されたアドレスと当該アドレスの使用を確認した時刻の情報とを、他の装置から取得し、(E)取得したアドレスと時刻の情報とに基づき、特定されたアドレスの範囲に含まれる複数のアドレスの各々に優先度を設定する処理をさらに含んでもよい。そして、第1のアドレスが他の装置に使用されているか判定する処理において、(b1)アドレスの範囲に含まれる複数のアドレスの中から、第1のアドレスを優先度に基づき選択してもよい。このようにすれば、使用可能なアドレスを特定するまでの時間を短縮できるようになる。   Also, the present address setting method includes: (D) obtaining, from another device, an address whose use has been confirmed by another device and information of a time at which use of the address has been confirmed, and (E) obtaining the obtained address and time. May further include a process of setting a priority to each of a plurality of addresses included in the specified address range based on the above information. Then, in the process of determining whether the first address is used by another device, (b1) the first address may be selected from a plurality of addresses included in the address range based on the priority. . In this way, it is possible to reduce the time required to specify an available address.

また、本アドレス設定方法は、(F)ネットワークにおいて転送されるパケットのうち送信元アドレスのアドレスクラスと宛先アドレスのアドレスクラスとが同じであるパケットを、ネットワークから取得してもよい。これにより、送信元の装置と宛先の装置とが同じセグメントに属することを担保できるようになる。   Further, in the present address setting method, (F) a packet having the same address class of the source address and the address class of the destination address among the packets transferred in the network may be acquired from the network. This makes it possible to ensure that the source device and the destination device belong to the same segment.

また、本アドレス設定方法は、(G)第1のアドレスが他の装置に使用されていると判定された場合、第1のアドレスと第1のアドレスが他の装置に使用されていると判定された時刻の情報とを記憶装置に格納し、(H)アドレスの使用に関する情報の取得を要求する取得要求を他の装置から受信した場合、記憶装置に格納された、第1のアドレスと第1のアドレスが他の装置に使用されていると判定された時刻の情報とを、他の装置に送信する処理をさらに含んでもよい。このようにすれば、他の装置は適切なアドレスを使用できるようになる。   Further, the present address setting method includes: (G) when it is determined that the first address is used by another device, it is determined that the first address and the first address are used by another device. (H) When an acquisition request requesting acquisition of information on the use of an address is received from another device, the first address and the second address stored in the storage device are stored. It may further include a process of transmitting, to another device, information on a time when it is determined that one address is being used by another device. In this way, other devices can use the appropriate address.

また、第1のアドレスが他の装置に使用されているか判定する処理において、(b2)GARPのパケットに対する返信を受信したか否かに基づき、第1のアドレスが他の装置に使用されているか判定してもよい。   In the process of determining whether the first address is used by another device, (b2) whether the first address is used by another device is determined based on whether a reply to the GARP packet is received. It may be determined.

なお、上記方法による処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。   A program for causing a computer to execute the process according to the above method can be created. The program can be a computer-readable storage medium such as a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, a hard disk, or the like. Stored in a storage device. The intermediate processing result is temporarily stored in a storage device such as a main memory.

以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   Regarding the embodiment including the above-described example, the following supplementary notes are further disclosed.

(付記1)
ネットワークに接続された情報処理装置が、
前記ネットワークから取得したパケットの送信元アドレス及び宛先アドレスに基づき、前記ネットワークに接続された装置が使用可能なアドレスの範囲を特定し、
特定された前記アドレスの範囲に含まれる第1のアドレスが、前記ネットワークに接続された他の装置に使用されているか判定し、
前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていないと判定された場合、前記第1のアドレスの使用を開始する、
処理を実行するアドレス設定方法。
(Appendix 1)
The information processing device connected to the network
Based on the source address and the destination address of the packet obtained from the network, specify a range of addresses that can be used by devices connected to the network,
Determining whether a first address included in the specified range of addresses is used by another device connected to the network;
If it is determined that the first address is not used by the other device, use of the first address is started,
Address setting method to execute processing.

(付記2)
前記情報処理装置が、
前記他の装置により使用が確認されたアドレスと当該アドレスの使用を確認した時刻の情報とを、前記他の装置から取得し、
取得した前記アドレスと前記時刻の情報とに基づき、特定された前記アドレスの範囲に含まれる複数のアドレスの各々に優先度を設定する、
処理をさらに実行し、
前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されているか判定する処理において、
前記アドレスの範囲に含まれる前記複数のアドレスの中から、前記第1のアドレスを優先度に基づき選択する、
付記1記載のアドレス設定方法。
(Appendix 2)
The information processing device,
The address of which the use is confirmed by the other device and the information of the time at which the use of the address is confirmed are obtained from the other device,
Based on the acquired address and the time information, set a priority for each of a plurality of addresses included in the specified address range,
Perform further processing,
In the process of determining whether the first address is used by the other device,
Selecting the first address from the plurality of addresses included in the address range based on priority;
The address setting method according to supplementary note 1.

(付記3)
前記情報処理装置が、
前記ネットワークにおいて転送されるパケットのうち送信元アドレスのアドレスクラスと宛先アドレスのアドレスクラスとが同じである前記パケットを、前記ネットワークから取得する、
処理をさらに実行する付記1又は2記載のアドレス設定方法。
(Appendix 3)
The information processing device,
Acquiring, from the network, the packet having the same address class of the source address and the address class of the destination address among the packets transferred in the network,
3. The address setting method according to claim 1 or 2, further performing a process.

(付記4)
前記情報処理装置が、
前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていると判定された場合、前記第1のアドレスと前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていると判定された時刻の情報とを記憶装置に格納し、
アドレスの使用に関する情報の取得を要求する取得要求を前記他の装置から受信した場合、前記記憶装置に格納された、前記第1のアドレスと前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていると判定された時刻の情報とを、前記他の装置に送信する、
処理をさらに実行する付記1乃至3のいずれか1つ記載のアドレス設定方法。
(Appendix 4)
The information processing device,
When it is determined that the first address is used by the other device, information on the first address and the time at which the first address is determined to be used by the other device, Is stored in the storage device,
When an acquisition request for requesting acquisition of information on use of an address is received from the other device, the first address and the first address stored in the storage device are used by the other device. Transmitting the information of the time determined to be present to the other device,
4. The address setting method according to any one of Supplementary notes 1 to 3, further performing a process.

(付記5)
前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されているか判定する処理において、
GARP(Gratuitous Address Resolution Protocol)のパケットに対する返信を受信したか否かに基づき、前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されているか判定する、
付記1乃至4のいずれか1つ記載のアドレス設定方法。
(Appendix 5)
In the process of determining whether the first address is used by the other device,
Determining whether the first address is used by the other device based on whether a reply to a packet of a GARP (Gratuitous Address Resolution Protocol) has been received,
An address setting method according to any one of supplementary notes 1 to 4.

(付記6)
ネットワークに接続された情報処理装置に、
前記ネットワークから取得したパケットの送信元アドレス及び宛先アドレスに基づき、前記ネットワークに接続された装置が使用可能なアドレスの範囲を特定し、
特定された前記アドレスの範囲に含まれる第1のアドレスが、前記ネットワークに接続された他の装置に使用されているか判定し、
前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていないと判定された場合、前記第1のアドレスの使用を開始する、
処理を実行させるアドレス設定プログラム。
(Appendix 6)
In the information processing device connected to the network,
Based on the source address and the destination address of the packet obtained from the network, specify a range of addresses that can be used by devices connected to the network,
Determining whether a first address included in the specified range of addresses is used by another device connected to the network;
If it is determined that the first address is not used by the other device, use of the first address is started,
Address setting program to execute processing.

(付記7)
ネットワークから取得したパケットの送信元アドレス及び宛先アドレスに基づき、前記ネットワークに接続された装置が使用可能なアドレスの範囲を特定する特定部と、
前記特定部により特定された前記アドレスの範囲に含まれる第1のアドレスが、前記ネットワークに接続された他の装置に使用されているか判定する判定部と、
前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていないと前記判定部により判定された場合、前記第1のアドレスの使用を開始する管理部と、
を有する情報処理装置。
(Appendix 7)
A specifying unit that specifies a range of addresses that can be used by a device connected to the network, based on a source address and a destination address of a packet obtained from the network;
A determining unit that determines whether a first address included in the address range specified by the specifying unit is used by another device connected to the network;
A management unit that starts using the first address when the determination unit determines that the first address is not used by the other device;
Information processing device having

3 DHCPサーバ 30 DHCP処理部
5 セグメント 1t,2t,3t DHCPクライアント
101 管理部 102 範囲設定部
103 取得部 104 優先度設定部
105 判定部 106 利用テーブル格納部
107 検索テーブル格納部 108 確認テーブル格納部
3 DHCP server 30 DHCP processing unit 5 segment 1t, 2t, 3t DHCP client 101 Management unit 102 Range setting unit 103 Acquisition unit 104 Priority setting unit 105 Judgment unit 106 Usage table storage unit 107 Search table storage unit 108 Confirmation table storage unit

Claims (6)

ネットワークから取得したパケットの送信元アドレス及び宛先アドレスに基づき、前記ネットワークに接続された装置が使用可能なアドレスの範囲を特定する特定部と、
前記ネットワークに接続された他の装置により使用が確認されたアドレスと当該アドレスの使用を確認した時刻の情報とを、前記他の装置から取得する取得部と、
取得した前記アドレスと前記時刻の情報とに基づき、前記特定部により特定された前記アドレスの範囲に含まれる複数のアドレスの各々に優先度を設定する設定部と、
前記アドレスの範囲に含まれる前記複数のアドレスの中から、前記優先度に基づき第1のアドレスを選択し、当該第1のアドレスが、前記ネットワークに接続された他の装置に使用されているか判定する判定部と、
前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていないと前記判定部により判定された場合、前記第1のアドレスの使用を開始する管理部と、
を有する情報処理装置。
A specifying unit that specifies a range of addresses that can be used by a device connected to the network, based on a source address and a destination address of a packet obtained from the network;
An acquisition unit that acquires, from the other device, an address whose use has been confirmed by another device connected to the network and information on the time at which the use of the address has been confirmed,
A setting unit that sets a priority to each of a plurality of addresses included in the address range specified by the specifying unit, based on the acquired address and the information of the time;
Selecting a first address from the plurality of addresses included in the address range based on the priority and determining whether the first address is used by another device connected to the network; A determination unit to perform
A management unit that starts using the first address when the determination unit determines that the first address is not used by the other device;
Information processing device having
前記ネットワークにおいて転送されるパケットのうち送信元アドレスのアドレスクラスと宛先アドレスのアドレスクラスとが同じである前記パケットを、前記ネットワークから取得する第2取得部、
をさらに有する請求項記載の情報処理装置。
A second obtaining unit that obtains, from the network, the packet having the same address class of the source address and the address class of the destination address among the packets transferred in the network,
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a.
前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていると判定された場合、前記第1のアドレスと前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていると判定された時刻の情報とを記憶装置に格納する手段と、
アドレスの使用に関する情報の取得を要求する取得要求を前記他の装置から受信した場合、前記記憶装置に格納された、前記第1のアドレスと前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていると判定された時刻の情報とを、前記他の装置に送信する手段と、
をさらに有する請求項1又は2記載の情報処理装置。
When it is determined that the first address is used by the other device, information on the first address and the time at which the first address is determined to be used by the other device, Means for storing in a storage device;
When an acquisition request for requesting acquisition of information on use of an address is received from the other device, the first address and the first address stored in the storage device are used by the other device. Means for transmitting the information of the time determined to be present to the other device,
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein further comprising a.
前記判定部は、
GARP(Gratuitous Address Resolution Protocol)のパケットに対する返信を受信したか否かに基づき、前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されているか判定する、
請求項1乃至のいずれか1つ記載の情報処理装置。
The determination unit includes:
Determining whether the first address is used by the other device based on whether a reply to a packet of a GARP (Gratuitous Address Resolution Protocol) has been received,
The information processing apparatus of any one of claims 1 to 3.
ネットワークに接続された情報処理装置に、
前記ネットワークから取得したパケットの送信元アドレス及び宛先アドレスに基づき、前記ネットワークに接続された装置が使用可能なアドレスの範囲を特定し、
前記ネットワークに接続された他の装置により使用が確認されたアドレスと当該アドレスの使用を確認した時刻の情報とを、前記他の装置から取得し、
取得した前記アドレスと前記時刻の情報とに基づき、特定された前記アドレスの範囲に含まれる複数のアドレスの各々に優先度を設定し、
前記アドレスの範囲に含まれる前記複数のアドレスの中から、前記優先度に基づき第1のアドレスを選択し、当該第1のアドレスが、前記ネットワークに接続された他の装置に使用されているか判定し、
前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていないと判定された場合、前記第1のアドレスの使用を開始する、
処理を実行させるアドレス設定プログラム。
In the information processing device connected to the network,
Based on the source address and the destination address of the packet obtained from the network, specify a range of addresses that can be used by devices connected to the network,
An address whose use has been confirmed by another device connected to the network and information on the time at which the use of the address has been confirmed are obtained from the other device,
Based on the acquired address and the time information, set a priority for each of a plurality of addresses included in the specified address range,
Selecting a first address from the plurality of addresses included in the address range based on the priority and determining whether the first address is used by another device connected to the network; And
If it is determined that the first address is not used by the other device, use of the first address is started,
Address setting program to execute processing.
ネットワークに接続された情報処理装置が、
前記ネットワークから取得したパケットの送信元アドレス及び宛先アドレスに基づき、前記ネットワークに接続された装置が使用可能なアドレスの範囲を特定し、
前記ネットワークに接続された他の装置により使用が確認されたアドレスと当該アドレスの使用を確認した時刻の情報とを、前記他の装置から取得し、
取得した前記アドレスと前記時刻の情報とに基づき、特定された前記アドレスの範囲に含まれる複数のアドレスの各々に優先度を設定し、
前記アドレスの範囲に含まれる前記複数のアドレスの中から、前記優先度に基づき第1のアドレスを選択し、当該第1のアドレスが、前記ネットワークに接続された他の装置に使用されているか判定し、
前記第1のアドレスが前記他の装置に使用されていないと判定された場合、前記第1のアドレスの使用を開始する、
処理を実行するアドレス設定方法。
The information processing device connected to the network
Based on the source address and the destination address of the packet obtained from the network, specify a range of addresses that can be used by devices connected to the network,
An address whose use has been confirmed by another device connected to the network and information on the time at which the use of the address has been confirmed are obtained from the other device,
Based on the acquired address and the time information, set a priority for each of a plurality of addresses included in the specified address range,
Selecting a first address from the plurality of addresses included in the address range based on the priority and determining whether the first address is used by another device connected to the network; And
If it is determined that the first address is not used by the other device, use of the first address is started,
Address setting method to execute processing.
JP2016044971A 2016-03-08 2016-03-08 Address setting method, address setting program, and information processing apparatus Active JP6662114B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044971A JP6662114B2 (en) 2016-03-08 2016-03-08 Address setting method, address setting program, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044971A JP6662114B2 (en) 2016-03-08 2016-03-08 Address setting method, address setting program, and information processing apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017163291A JP2017163291A (en) 2017-09-14
JP2017163291A5 JP2017163291A5 (en) 2019-01-24
JP6662114B2 true JP6662114B2 (en) 2020-03-11

Family

ID=59853175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044971A Active JP6662114B2 (en) 2016-03-08 2016-03-08 Address setting method, address setting program, and information processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662114B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243544B2 (en) * 2019-09-20 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 Control device and communication method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718621B2 (en) * 2000-06-23 2005-11-24 株式会社ルートレック・ネットワークス Internet address determination method and apparatus
JP2002223212A (en) * 2001-01-29 2002-08-09 Minolta Co Ltd Ip address management device
JP2003046519A (en) * 2001-08-03 2003-02-14 Fujitsu Ltd Automatic address setting method
GB2484878B (en) * 2009-08-13 2015-01-07 Ibm Automatic address range detection for IP networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017163291A (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8433779B2 (en) Computer system for allocating IP address to communication apparatus in computer subsystem newly added and method for newly adding computer subsystem to computer system
US20080028071A1 (en) Communication load reducing method and computer system
JPWO2008152807A1 (en) MAC address deduplication method, network device management system, server and information device
CN104283983A (en) Method and device for allocating IP addresses to virtual machines in software defined network
JP2002368763A (en) Network device, server device, client device, network IP address assigning method and program
US10454884B2 (en) Terminal and multicast address distribution server
CN104378455A (en) IP address distribution method and device
US8887237B2 (en) Multimode authentication
US8291111B1 (en) Responding to a DHCPLEASEQUERY message
CN106301897A (en) A kind of (SuSE) Linux OS installs collocation method and device
WO2014029110A1 (en) Method and apparatus for configuring dhcp client
CN116348852A (en) Managing Internet Protocol (IP) address assignments to tenants in a computing environment
JPWO2013105269A1 (en) Server apparatus, information processing system, server apparatus address management method, and server apparatus address management program
CN109076022B (en) Network address translation device, setting requesting device, communication system, communication method, and storage medium storing program
JP6764489B2 (en) Stacking network equipment
JP6662114B2 (en) Address setting method, address setting program, and information processing apparatus
JP2006094526A (en) IP address management method for IPC
CN104243626B (en) Information processing apparatus
JP2017017631A (en) Packet transmission equipment, communication network system and address allocation confirmation method
JP3892235B2 (en) Automatic address assignment method
CN107800810A (en) A kind of Server remote control method and system
JP2000316002A (en) Dynamic host configuration server and dynamic host configuration method
JP5415354B2 (en) Server apparatus, communication control method, and communication control program
JP3775378B2 (en) Firewall system that supports dynamic IP address assignment
KR100942719B1 (en) Devices with Dynamic Host Configuration Protocol Snooping

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350