[go: up one dir, main page]

JP6662017B2 - エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置 - Google Patents

エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6662017B2
JP6662017B2 JP2015245591A JP2015245591A JP6662017B2 JP 6662017 B2 JP6662017 B2 JP 6662017B2 JP 2015245591 A JP2015245591 A JP 2015245591A JP 2015245591 A JP2015245591 A JP 2015245591A JP 6662017 B2 JP6662017 B2 JP 6662017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
electrochromic device
layer
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015245591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111309A (ja
Inventor
峻 後藤
峻 後藤
八代 徹
徹 八代
竹内 弘司
弘司 竹内
硯燦 金
硯燦 金
貴彦 松本
貴彦 松本
圭一郎 油谷
圭一郎 油谷
秀和 ▲柳▼沼
秀和 ▲柳▼沼
片野 泰男
泰男 片野
大島 淳
淳 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015245591A priority Critical patent/JP6662017B2/ja
Priority to US15/372,651 priority patent/US10126623B2/en
Priority to EP16203307.0A priority patent/EP3182198B1/en
Priority to CN201611168253.5A priority patent/CN106886117B/zh
Publication of JP2017111309A publication Critical patent/JP2017111309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662017B2 publication Critical patent/JP6662017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • G02F1/1508Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode using a solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/164Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置に関する。
電圧を印加することで、可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に色が変化する現象をエレクトロクロミズムという。前記エレクトロクロミズムを利用した装置がエレクトロクロミック装置である。前記エレクトロクロミック装置は前記エレクトロクロミズムの特徴に由来する応用が実現できるとして、今日まで多くの研究がなされている。
前記エレクトロクロミック装置は、一般に、エレクトロクロミック材料を対向する2つの電極間に形成し、イオン伝導可能な電解質層が電極間に満たされた構成で酸化還元反応を行う。前記エレクトロクロミズムは電気化学現象であるため、前記電解質層の性能(イオン伝導度等)が応答速度や発色のメモリ効果に影響する。前記電解質層は電解質を溶媒に溶かした液体状である場合は速い応答性を得やすいが、素子強度及び信頼性の点で固体化、ゲル化による改良が検討されている。
前記エレクトロクロミック装置は、調光ガラスや表示用途に用いる場合、少なくとも一方向は、ガラスやプラスチック等の透明材料で封止する必要があるため、金属等で電解質を完全に密閉してしまうことは困難であり、電解液の漏れや揮発がより大きな問題となる。この問題点を解決するための方法として、高分子固体電解質を用いることが提案されている。前記高分子固体電解質としては、例えば、オキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーと無機粒子との固溶体が挙げられるが、これらは完全固体であり、加工性に優れるものの、電導度が小さいという課題がある。
そこで、前記高分子固体電解質の電導度を向上させるため、例えば、ポリマーを有機電解液に溶解させて半固形状のものにする方法や、電解質を加えた液状モノマーを重合反応させて電解質を含む架橋重合体とする方法などが提案されている。
一方、前記エレクトロクロミック装置は、エレクトロクロミック材料を挟む2つの電極間に電圧を印加するため、それぞれを電源装置と接続するための取り出し電極を設けている。前記取り出し電極は一般的には2つの電極のパターンをずらして貼り合せることで、2つの電極同士が対向しない領域を設けることが多い。
透過型エレクトロクロミック装置の場合には、前記2つの電極には透明電極を用いる必要がある。前記透明電極の材料としては、例えば、SnO、In、ITO、ZnOなどが知られているが、これらは高抵抗であるため、エレクトロクロミック反応の応答が悪いという問題がある。
そこで、応答を改善するため、例えば、上部電極層の上に、導電性樹脂層を介して該上部電極層より低抵抗の第3電極層を重ね合わせ、かつ上部電極層の取出しを第3電極層から行うエレクトロクロミック素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、透明導電膜中に金属グリッド電極を形成したエレクトロクロミック装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明は、透過率やヘイズ等の光学性能及び剥離強度を損なうことなく、発消色性及び発消色の応答性が向上した高性能なエレクトロクロミック装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明のエレクトロクロミック装置は、第1の基板と、
前記第1の基板上に形成された第1の電極層と、
前記第1の電極層上に形成されたエレクトロクロミック層と、
前記第1の基板と対向する第2の基板と、
前記第2の基板における前記第1の基板側の面に形成された第2の電極層と、
前記エレクトロクロミック層と前記第2の電極層の間に形成された少なくとも紫外線により硬化可能な電解質層と、を有するエレクトロクロミック装置であって、
前記第1の電極層と電源とを電気的に接続し、少なくとも一部に紫外線を透過しない領域を有する第1の取り出し電極と、
前記第2の電極層と電源とを電気的に接続し、少なくとも一部に紫外線を透過しない領域を有する第2の取り出し電極と、を有し、
前記第1の取り出し電極及び前記第2の取り出し電極における紫外線を透過しない領域が、互いに重ならないように配置されている。
本発明によると、透過率やヘイズ等の光学性能及び剥離強度を損なうことなく、発消色性及び発消色の応答性が向上した高性能なエレクトロクロミック装置を提供することができる。
図1は、実施例1で作製したエレクトロクロミック装置の一例を示す概略図である。 図2は、図1のエレクトロクロミック装置を第2の基板側から見た第1及び第2の取り出し電極の配置状態を示す概略図である。 図3は、実施例2で作製したエレクトロクロミック装置の一例を示す概略図である。 図4は、図3のエレクトロクロミック装置を第2の基板側から見た第1及び第2の取り出し電極の配置状態を示す概略図である。 図5は、比較例1のエレクトロクロミック装置を第2の基板側から見た第2の取り出し電極の配置状態を示す概略図である。 図6は、比較例1のエレクトロクロミック装置を第1の基板側から見た第1の取り出し電極の配置状態を示す概略図である。 図7は、実施例3で作製したエレクトロクロミック装置の一例を示す概略図である。 図8は、図7のエレクトロクロミック装置を第2の基板側から見た第1及び第2の取り出し電極の配置状態を示す概略図である。 図9は、実施例4で作製したエレクトロクロミック装置の一例を示す概略図である。 図10は、図9のエレクトロクロミック装置を第2の基板側から見た第1及び第2の取り出し電極の配置状態を示す概略図である。 図11は、比較例3のエレクトロクロミック装置を第2の基板側から見た第2の取り出し電極の配置状態を示す概略図である。 図12は、比較例3のエレクトロクロミック装置を第1の基板側から見た第1の取り出し電極の配置状態を示す概略図である。 図13は、本発明のエレクトロクロミック装置を有するエレクトロクロミック調光眼鏡の一例を示す斜視図である。 図14は、比較例5で作製したエレクトロクロミック装置の一例を示す概略図である。 図15は、図14のエレクトロクロミック装置を第2の基板側から見た第2の取り出し電極を示す概略図である。 図16は、図14のエレクトロクロミック装置を第1の基板側から見た第1の取り出し電極を示す概略図である。
(エレクトロクロミック装置)
本発明のエレクトロクロミック装置は、第1の基板と、
前記第1の基板上に形成された第1の電極層と、
前記第1の電極層上に形成されたエレクトロクロミック層と、
前記第1の基板と対向する第2の基板と、
前記第2の基板における前記第1の基板側の面に形成された第2の電極層と、
前記エレクトロクロミック層と前記第2の電極層の間に形成された少なくとも紫外線により硬化可能な電解質層と、を有し、
前記第1の電極層と電源とを電気的に接続し、少なくとも一部に紫外線を透過しない領域を有する第1の取り出し電極と、
前記第2の電極層と電源とを電気的に接続し、少なくとも一部に紫外線を透過しない領域を有する第2の取り出し電極と、を有し、
前記第1の取り出し電極及び前記第2の取り出し電極における紫外線を透過しない領域が、互いに重ならないように配置されており、更に必要に応じてその他の部材を有する。
本発明のエレクトロクロミック装置は、前記特許文献1及び2に記載の方法では、エレクトロクロミズムにより色が変化する領域に金属電極が存在するため、透過率やヘイズ等の光学特性を犠牲にしなければならないという問題がある。また、2つの電極間に、イオン伝導可能な電解質層を介して貼合せる際に、電解質を加えた紫外線硬化型樹脂を用いると、金属電極等の紫外線を透過しない領域が存在するため電解質層の硬化ムラが生じ、剥離強度が低下してしまうという知見に基づくものである。
本発明のエレクトロクロミック装置においては、前記第1の電極層と電源とを電気的に接続し、少なくとも一部に紫外線を透過しない領域を有する第1の取り出し電極と、
前記第2の電極層と電源とを電気的に接続し、少なくとも一部に紫外線を透過しない領域を有する第2の取り出し電極と、を有し、
前記第1の取り出し電極及び前記第2の取り出し電極における紫外線を透過しない領域が互いに重ならないように配置されている。これにより、低抵抗な取り出し電極を電解質層への紫外線照射を妨げることなく形成でき、少なくとも紫外線により硬化可能な電解質層を用いても、電解質層の硬化ムラが生じないので剥離強度が低下することなく、応答を向上させることができる。
前記第1及び第2の取り出し電極における紫外線を透過しない領域は、前記取り出し電極の少なくとも一部に設けられ、前記取り出し電極の全部に設けられていることが好ましい。前記第1及び第2の取り出し電極における紫外線を透過しない領域としては、Au、Ag、Al、Zn、Zr、Ge、Pt、Rd、Ni、W、Pd、Cr、Mo、Cu及びRhから選択される少なくとも1種の金属、又はこれらの合金を含むことが好ましく、前記電極層との密着性、抵抗値、及びコストの点から、Ag−Pd−Cu(APC)合金を含むことがより好ましい。
前記電解質層は、少なくとも紫外線により硬化可能であり、電解質を加えた液状モノマーを重合反応させて電解質を含む架橋重合体とすることで固体電解質層を形成する。これにより、オキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーと無機粒子との固溶体からなる固体電解質層に比べて、電導度が向上する。
前記エレクトロクロミック装置は、平面形状の樹脂基板上に各層を形成し、その後、熱成型することで曲面形状を形成することが好ましい。これにより、コーティング膜形成の生産性に優れ、かつ大型のエレクトロクロミック装置を提供することができると共に、レンズ等の光学用途に好適である。前記熱成型はすべての層形成後に実施することが好ましいが、少なくとも電極層を含む基板を曲面形成することで生産性向上の効果が得られる。
熱成型により曲面形状を形成することによる電極層の分断を防止するため、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での第1及び第2の基板の最大長軸長さが、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での第1及び第2の基板の最大長軸長さに対して120%以下が好ましく、103%以下がより好ましい。前記曲率が120%以下であると、電極層の分断が生じることなく効率よく熱成型可能である。
このような熱成型は基板端部を固定することなく、所望の立体形状を有する凸金型と凹金型により部材を加熱成型する方法が用いられる。加熱温度は基板材料の軟化温度付近に設定される。例えば、基板としてポリカーボネイト樹脂を用いた場合には加熱温度は130℃以上190℃以下が好ましい。
ここで、図面を参照して、本発明のエレクトロクロミック装置について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1、図3、図7、及び図9は、本発明のエレクトロクロミック装置の一例を示す概略断面図である。これらのエレクトロクロミック装置(10、20、30、40)は、第1の基板11と、前記基板11上に、順次積層された第1の電極層12と第1の取り出し電極21、エレクトロクロミック層13、劣化防止層18、及び第2の基板16と、前記基板16上に、順次積層された第2の電極層15と第2の取り出し電極22、対向する電極間に形成された電解質層14を有する。
エレクトロクロミック装置(10、20、30、40)において、第1の基板11上には第1の電極層12が設けられ、前記第1の電極層12の一部領域に接して第1の取り出し電極21が設けられており、第1の電極層12及び第1の取り出し電極21に接してエレクトロクロミック層13が設けられている。
前記エレクトロクロミック層13上には、電解質層14を介して、第1の電極層12に対向するように第2の電極層15が設けられており、第1の取り出し電極21と重ならないように第2の取り出し電極22が設けられている。
なお、便宜上、第1の電極層12と第1の取り出し電極21、及び第2の電極層15と第2の取り出し電極22の各々において、互いに対向する面を内面と称し、各々の内面とは反対側の面を外面と称する。
第1の電極層12の内面はエレクトロクロミック層13と接しており、第1の電極層12の外面は第1の基板11と接している。また、第2の電極層15の内面は電解質層14と接しており、第2の電極層15の外面は第2の基板16と接している。
電解質層14は固体電解質であることが好ましく、無機粒子が混合された固体電解質層がより好ましい。これにより、熱成型時の電解質層の漏れを防止することができる。特に、電解質層材料としては、オキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーとイオン液体との固溶体で構成されていることが好ましい。均一な電解質層を形成することにより、良好な酸化還元反応が得られる。なお、前記無機粒子はエレクトロクロミック層中に混合してもよい。
エレクトロクロミック装置10において、第1の電極層12と第2の電極層15との間に電圧を印加することにより、エレクトロクロミック層13が電荷の授受により酸化還元反応して発消色する。
このように、本発明のエレクトロクロミック装置では、有機エレクトロクロミック材料を用いることで色彩特性にも優れたエレクトロクロミック装置を実現できる。
<第1の基板、第2の基板>
第1及び第2の基板11、16は、第1の電極層12、第1の取り出し電極21、エレクトロクロミック層13、電解質層14、劣化防止層18、第2の電極層15、及び第2の取り出し電極22を支持する機能を有する。
第1及び第2の基板11、16としては、前記各層を支持することができれば特に制限はなく、周知の熱成型可能な樹脂材料をそのまま用いることができる。
第1及び第2の基板11、16の材料としては、例えば、ポリカーボネイト樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
エレクトロクロミック装置10が第2の電極層15側から視認する反射型表示装置である場合は、第1及び第2の基板11、16のどちらかの透明性は不要である。
第1及び第2の基板11、16の表面に、水蒸気バリア性、ガスバリア性、及び視認性を高めるために透明絶縁層、反射防止層等がコーティングされていてもよい。
第1及び第2の基板11、16の平均厚みは、0.2mm以上1.0mm以下の、熱成型が容易な範囲に設定される。
<第1の電極層、第2の電極層、第1の取り出し電極、及び第2の取り出し電極>
第1の電極層12及び第2の電極層15、第1の取り出し電極、及び第2の取り出し電極の材料としては、透明導電性酸化物材料としては、例えば、スズをドープした酸化インジウム(以下、「ITO」と称する)、フッ素をドープした酸化スズ(以下、「FTO」と称する)、アンチモンをドープした酸化スズ(以下、「ATO」と称する)等の無機材料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、真空成膜により形成されたインジウム酸化物(以下、「In酸化物」と称する)、スズ酸化物(以下、「Sn酸化物」と称する)、及び亜鉛酸化物(以下、「Zn酸化物」と称する)のいずれか1つを含む無機材料が好ましい。
前記In酸化物、Sn酸化物、及びZn酸化物は、スパッタ法により、容易に成膜が可能な材料であると共に、良好な透明性と電気伝導度が得られる材料である。これらの中でも、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnO、InZnOが特に好ましい。また、透明性を有する銀、金、銅、カーボンナノチューブ、金属酸化物などのネットワーク電極、又はこれらの複合層も有用である。前記ネットワーク電極とは、カーボンナノチューブや他の高導電性の非透過性材料等を微細なネットワーク状に形成して透過率を持たせた電極である。更に、前記電極層をネットワーク電極と前記導電性酸化物の積層構成とすることがより好ましい。積層構成にすることにより、エレクトロクロミック層をムラなく発消色させることができる。なお、導電性酸化物層はナノ粒子インクとして塗布形成することもできる。
第1の電極層12及び第2の電極層15の各々の平均厚みは、エレクトロクロミック層13の酸化還元反応に必要な電気抵抗値が得られるように調整される。
第1の電極層12及び第2の電極層15の材料としてITO真空製膜を用いた場合、第1の電極層12及び第2の電極層15の各々の平均厚みは、20nm以上500nm以下が好ましく、50nm以上200nm以下がより好ましい。
導電性酸化物層はナノ粒子インクとして塗布形成する場合の平均厚みは、0.2μm以上5μm以下が好ましい。また、ネットワーク電極の場合は0.2μm以上5μm以下が好ましい。
更に、調光ミラーとして利用する場合には、前記第1の電極層12及び前記第2の電極層15のいずれかが反射機能を有する構造であってもよい。その場合には、前記第1の電極層12及び前記第2の電極層15の材料として金属材料を含むことができる。前記金属材料としては、例えば、Pt、Ag、Au、Cr、ロジウム、又はこれらの合金、あるいはこれらの積層構成などが挙げられる。
前記第1の取り出し電極、及び第2の取り出し電極としては、紫外線を透過せず十分な導電性を有しているものであれば特に制限はなく、一般的に電極として用いられる任意の金属又はこれらの合金を用いることができるが、コスト及び取り扱い性の観点から、Au、Ag、Al、Zn、Zr、Ge、Pt、Rd、Ni、W、Pd、Cr、Mo、Cu及びRhから選択される少なくとも1種の金属、又はこれらの合金、あるいはこれらの積層構成などが挙げられる。これらの中でも、Ag−Pd−Cu(APC)合金が好ましい。
第1の電極層12、第2の電極層15、第1の取り出し電極、及び第2の取り出し電極の各々の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などが挙げられる。
第1の電極層12、第2の電極層15、第1の取り出し電極、及び第2の取り出し電極の各々の材料が塗布形成できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法などが挙げられる。
<エレクトロクロミック層>
エレクトロクロミック層13は、エレクトロクロミック材料を含む層である。
前記エレクトロクロミック材料としては、無機エレクトロクロミック化合物及び有機エレクトロクロミック化合物のいずれであっても構わない。また、エレクトロクロミズムを示すことで知られる導電性ポリマーを用いてもよい。
前記無機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化チタンなどが挙げられる。
前記有機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、ビオロゲン、希土類フタロシアニン、スチリルなどが挙げられる。
前記導電性ポリマーとしては、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、又はそれらの誘導体などが挙げられる。
エレクトロクロミック層13としては、導電性又は半導体性粒子に有機エレクトロクロミック化合物を担持した構造を用いることが好ましい。具体的には、電極表面に平均粒径5nm以上50nm以下の粒子を結着し、前記粒子の表面にホスホン酸やカルボキシル基、シラノール基等の極性基を有する有機エレクトロクロミック化合物を吸着した構造である。
前記構造は、粒子の大きな表面効果を利用して、効率よく有機エレクトロクロミック化合物に電子が注入されるため、従来のエレクトロクロミック装置と比較して高速な応答が可能となる。更に、微粒子を用いることで表示層として透明な膜を形成することができるため、エレクトロクロミック色素の高い発色濃度を得ることができる。また、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物を導電性又は半導体性粒子に担持することもできる。更に導電性粒子は電極層としての導電性を兼ねることができる。
ポリマー系及び色素系のエレクトロクロミック化合物としては、例えば、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、ジピリジン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、ベンジジン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、発消色電位が低く良好な色値を示す点から、ビオロゲン系化合物、ジピリジン系化合物が好ましく、下記一般式(1)で表されるジピリジン系化合物がより好ましい。
[一般式(1)]
Figure 0006662017
前記一般式(1)において、R1及びR2は、それぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、及びアリール基のいずれかを表し、R1及びR2の少なくとも一方は、COOH、PO(OH)、及びSi(OC2k+1(ただし、kは、1〜20を表す)から選択される置換基を有する。
前記一般式(1)において、Xは、一価のアニオンを表す。前記一価のアニオンとしては、カチオン部と安定に対をなすものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Brイオン(Br)、Clイオン(Cl)、ClOイオン(ClO )、PFイオン(PF )、BFイオン(BF )などが挙げられる。
前記一般式(1)において、n、m、及びlは、それぞれ独立に0、1、又は2を表す。前記一般式(1)において、A、B、及びCは、各々独立に置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、及び複素環基のいずれかを表す。
金属錯体系及び金属酸化物系のエレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等の無機系エレクトロクロミック化合物を用いることができる。
前記エレクトロクロミック化合物を担持する導電性又は半導体性微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、金属酸化物を用いることが好ましい。
前記金属酸化物の材料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケート等を主成分とする金属酸化物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、電気伝導性等の電気的特性や光学的性質等の物理的特性の点から、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、及び酸化タングステンから選択される少なくとも1種が好ましく、より発消色の応答速度に優れた色表示が可能である点から、酸化チタンが特に好ましい。
前記導電性又は半導体性粒子の形状は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、エレクトロクロミック化合物を効率よく担持するために、単位体積当たりの表面積(以下、「比表面積」という)が大きい形状が用いられる。例えば、粒子が、ナノ粒子の集合体であるときは、大きな比表面積を有するため、より効率的にエレクトロクロミック化合物が担持され、発消色の表示コントラスト比が優れる。
エレクトロクロミック層13及び導電性又は半導体性粒子層は真空製膜により形成することも可能であるが、生産性の点で粒子分散ペーストとして塗布形成することが好ましい。
エレクトロクロミック層13の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択するこいとができるが、0.2μm以上5.0μm以下が好ましい。前記平均厚みが、0.2μm以上であると、良好な発色濃度が得られる。また、前記平均厚みが、5.0μm以下であると、製造コストが適正であり、視認性が良好である。
<電解質層>
電解質層14は、少なくとも紫外線により硬化可能な固体電解質層であり、紫外線硬化樹脂中に電解質を保持した膜として形成される。更に電解質層の層厚を制御する無機粒子を混合していることが好ましい。
前記電解質層は前記無機微粒子と紫外線硬化型樹脂、及び電解質を混合した溶液として劣化防止層18上にコートした後、紫外線照射により硬化した膜とすることが好ましい。更に、エレクトロクロミック層13が導電性又は半導体性ナノ粒子にエレクトロクロミック化合物が担持された層である場合は、エレクトロクロミック層に浸透するように、紫外線硬化型樹脂、電解質を混合した溶液としてコートした後、光又は熱で硬化した膜とすることもできる。
前記電解液としては、イオン液体等の液体電解質、又は固体電解質を溶媒に溶解した溶液が用いられる。
前記電解質の材料としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができる。具体的には、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BFなどが挙げられる。
前記イオン液体としては、特に制限はなく、一般的に研究・報告されている物質ならばどのようなものでも構わない。
有機のイオン液体は、室温を含む幅広い温度領域で液体を示す分子構造がある。前記分子構造は、カチオン成分とアニオン成分とからなる。
前記カチオン成分としては、例えば、N,N−ジメチルイミダゾール塩、N,N−メチルエチルイミダゾール塩、N,N−メチルプロピルイミダゾール塩等のイミダゾール誘導体;N,N−ジメチルピリジニウム塩、N,N−メチルプロピルピリジニウム塩等のピリジニウム誘導体等の芳香族系の塩;トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム等の脂肪族4級アンモニウム系化合物などが挙げられる。
前記アニオン成分としては、大気中の安定性の面でフッ素を含有する化合物が好ましく、例えば、BF 、CFSO 、PF 、(CFSO、B(CNなどが挙げられる。これらのカチオン成分とアニオン成分の組み合わせにより処方したイオン液体を用いることができる。
前記溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ―ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類、又はこれらの混合溶媒などが挙げられる。
前記紫外線硬化樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、エチレン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。これらの中でも、電解質との相溶性が高い材料が好ましく、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のエチレングリコールの誘導体がより好ましい。
紫外線硬化樹脂は熱重合や溶剤を蒸発させることにより薄膜化する方法に比べて、低温かつ短時間でエレクトロクロミック装置を製造できる。
これらの中でも、オキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーとイオン液体との固溶体で構成されている電解質層が好ましい。この構成を用いることにより、硬度と高いイオン伝導度を両立することができる。
前記無機粒子としては、多孔質層を形成して電解質と硬化樹脂を保持することができる材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、エレクトロクロミック反応の安定性、及び視認性の点から、絶縁性、透明性、耐久性が高い材料が好ましい。
前記無機粒子としては、例えば、シリコン、アルミニウム、チタン、亜鉛、錫等の酸化物又は硫化物、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
前記無機粒子の体積平均粒径は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10nm以上10μm以下が好ましく、10nm以上100nm以下がより好ましい。
前記電解質からなる電解質層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100nm以上10μm以下が好ましい。
<劣化防止層>
劣化防止層18の役割としては、エレクトロクロミック層13と逆の化学反応をし、電荷のバランスをとって第2の電極層15が不可逆的な酸化還元反応により腐食や劣化することを抑制する。結果としてエレクトロクロミック装置10の繰り返し安定性が向上する。なお、逆反応とは、劣化防止層が酸化還元する場合に加え、キャパシタとして作用することも含む。
劣化防止層18の材料は、前記第1の電極層12及び前記第2の電極層15の不可逆的な酸化還元反応による腐食を防止する役割を担う材料であれば特に限定されるものではない。劣化防止層18の材料としては、例えば、酸化アンチモン錫、酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、又はそれらを複数含む導電性又は半導体性金属酸化物を用いることができる。更に、劣化防止層の着色が問題にならない場合は、前記エレクトロクロミック材料と同じものを用いることができる。
特に、透明性が要求されるレンズのような光学素子としてエレクトロクロミック装置を作製する場合は、劣化防止層18として、透明性の高い材料を用いることが好ましい。このような材料としては、n型半導体性酸化物微粒子(n型半導体性金属酸化物)を用いることが好ましい。具体例としては、100nm以下の一次粒子径粒子からなる、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、又はそれらを複数含む化合物粒子、あるいは混合物を用いることができる。
更に、これらの劣化防止層18を用いる場合は、前記エレクトロクロミック層が酸化反応により色彩変化する材料であることが好ましい。その結果、エレクトロクロミック層が酸化反応すると同時にn型半導体性金属酸化物が還元(電子注入)され易く、駆動電圧が低減できるからである。
このような形態において、特に好ましいエレクトロクロミック材料は、有機高分子材料である。塗布形成プロセス等により容易に製膜できるとともに、分子構造により色の調整や制御が可能となる。前記有機高分子材料の具体例としては、「Chemistry of Materials review 2011.23,397−415 Navigating the Color Palette of Solution−Processable Electrochromic Polymers(Reynolds)」、「Macromolecules 1996.29 7629−7630(Reynolds)」、「Polymer journal, Vol.41, No.7,Electrochromic Organic Matallic Hybrid Polymers」などに報告されている。
これらの有機高分子材料としては、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)に系材料、ビス(ターピリジン)類と鉄イオンの錯形成ポリマーなどが挙げられる。
劣化防止層18として、透明性の高いp型半導体性層の材料としては、ニトロキシルラジカル(NOラジカル)を有する有機材料などであり、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(TEMPO)の誘導体、又は誘導体のポリマー材料などが挙げられる。
なお、劣化防止層18を特別に形成することなく、電解質層14に劣化防止層用材料を混合し、電解質層14に劣化防止機能を付与することもできる。
劣化防止層18の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンレーティング法などが挙げられる。また、劣化防止層18の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法などが挙げられる。
<その他の部材>
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、絶縁性多孔質層、保護層などが挙げられる。
(エレクトロクロミック調光装置)
本発明のエレクトロクロミック調光装置は、本発明の前記エレクトロクロミック装置を有し、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
前記エレクトロクロミック調光装置は、例えば、エレクトロクロミック調光眼鏡、防眩ミラー、調光ガラスなどに好適に用いられる。これらの中でも、エレクトロクロミック調光眼鏡が好ましい。
前記その他の部材としては、特に制限はなく、用途に応じて適宜選択することができ、例えば、眼鏡フレーム、電源、スイッチなどが挙げられる。
ここで、図13は、本発明のエレクトロクロミック調光装置を有するエレクトロクロミック調光眼鏡を示す斜視図である。図13を参照するに、エレクトロクロミック調光眼鏡150は、エレクトロクロミック調光装置51と、眼鏡フレーム52と、スイッチ53と、電源54とを有する。エレクトロクロミック調光装置51は、本発明の前記エレクトロクロミック調光装置を所望の形状に加工したものである。
2つのエレクトロクロミック調光装置51は、眼鏡フレーム52に組み込まれている。眼鏡フレーム52には、スイッチ53及び電源54が設けられている。電源54は、スイッチ53を介して、図示しない配線により、第1の電極層及び第2の電極層と電気的に接続されている。
前記スイッチ53を切り替えることにより、例えば、第1の電極層と第2の電極層との間にプラス電圧を印加する状態、マイナス電圧を印加する状態、電圧を印加しない状態の中から1つの状態を選択可能である。
前記スイッチ53としては、例えば、スライドスイッチやプッシュスイッチ等の任意のスイッチを用いることができる。ただし、少なくとも前述の3つの状態を切り替え可能なスイッチに限る。
前記電源54としては、例えば、ボタン電池、太陽電池等の任意の直流電源を用いることができる。前記電源54は、第1の電極層と第2の電極層との間にプラスマイナス数V程度の電圧を印加可能である。
例えば、第1の電極層と第2の電極層との間にプラス電圧を印加することにより、2つのエレクトロクロミック調光装置51が所定の色に発色する。また、第1の電極層と第2の電極層との間にマイナス電圧を印加することにより、2つのエレクトロクロミック調光装置51が消色し透明となる。
ただし、エレクトロクロミック層に使用する材料の特性により、第1の電極層と第2の電極層との間にマイナス電圧を印加することにより発色し、プラス電圧を印加することにより消色し透明となる場合もある。なお、一度発色した後は、第1の電極層と第2の電極層との間に電圧を印加しなくても発色は継続する。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1は、図1に示すエレクトロクロミック装置10を作製する例を示す。なお、実施例1で作製したエレクトロクロミック装置10は、調光レンズ装置として使用できる。
−第1の電極層、第1の取り出し電極、及びエレクトロクロミック層の形成−
まず、第1の基板11として長軸80mm×短軸55mm、平均厚み0.5mmの楕円ポリカーボネイト基板を準備した。
前記楕円ポリカーボネイト基板上に、ITO膜をスパッタ法により平均厚み100nmに製膜して、第1の電極層12を形成した。次に、第1の電極層12の短軸側の一辺を端部から5mmの幅でAg−Pd−Cu(APC)合金膜をスパッタ法により平均厚み150nmに製膜して、第1の取り出し電極21を形成した。
次に、前記ITO膜の表面に酸化チタンナノ粒子分散液(商品名:SP210、昭和電工セラミック株式会社製、平均粒子径:20nm)をスピンコート法により塗布し、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、平均厚み1.0μmの酸化チタン粒子膜からなるナノ構造半導体材料を形成した。
続いて、エレクトロクロミック化合物として、下記構造式Aで表される化合物を1.5質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布した後、120℃で10分間アニール処理を行うことにより、酸化チタン粒子膜に担持(吸着)させて、エレクトロクロミック層13を形成した。
[構造式A]
Figure 0006662017
−第2の電極層、第2の取り出し電極、及び劣化防止層の形成−
第2の基板16として前記第1の基板11と同形状及び同厚みのポリカーボネイト基板を準備した。
前記楕円ポリカーボネイト基板上に、ITO膜をスパッタ法により平均厚み100nmに製膜して、第2の電極層15を形成した。次に、第2の電極層15の短軸側の一辺を端部から5mmの幅でAg−Pd−Cu(APC)合金膜をスパッタ法により平均厚み150nmに製膜して、第2の取り出し電極22を形成した。
次に、このITO膜の表面にATO粒子分散液(ATO平均粒子径:20nm、2,2,3,3−テトラフロロプロパノールの6質量%溶液にウレタン系結着材(HW140SF、DIC株式会社製)を6質量%添加した分散液)をスピンコート法により塗布し、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、平均厚み1.0μmのATO粒子膜からなる劣化防止層18を形成した。
−貼り合わせ−
続いて、第1の基板11上のエレクトロクロミック層13表面に、ポリエチレンジアクリレート(PEG400DA、日本化薬株式会社製)と、光重合開始剤(IRG184、BASF社製)と、電解質(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩)とを質量比(100:5:40)で混合した溶液を塗布し、第2の基板16上の劣化防止層18面と短軸側の取り出し電極21、22同士が重ならない向きで貼り合わせ(図2参照)、UV硬化させて固体電解質層14を形成した。以上により、エレクトロクロミック装置10を作製した。
なお、図2は、作製した図1に示すエレクトロクロミック装置10を第2の基板16側から見た第1及び第2の取り出し電極21、22の配置状態を示す概略図である。
−熱成型−
作製したエレクトロクロミック装置を曲率90mmの凸金型と凹金型に135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面を有するエレクトロクロミック装置を作製した。以上により、実施例1の曲面形状を有するエレクトロクロミック装置を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での基板の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
(実施例2)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例2は、図3に示すエレクトロクロミック装置20を作製する例を示す。なお、実施例2で作製したエレクトロクロミック装置20は、調光レンズ装置として使用できる。
実施例1において、図4に示すように、第1の基板11及び第2の基板16の両方の短軸側の一辺に端部から5mmの幅で、長軸側の辺にも端部から5mmの幅で長軸の約半分の長さまで短軸側と連続させてAg−Pd−Cu(APC)合金膜をスパッタ法により平均厚み150nmに製膜し、取り出し電極21、22を形成した以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック装置20を作製した。
なお、図4は、作製した図3に示すエレクトロクロミック装置20を第2の基板16側から見た第1及び第2の取り出し電極21、22の配置状態を示す概略図である。
−熱成型−
作製したエレクトロクロミック装置を曲率90mmの凸金型と凹金型に135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面を有するエレクトロクロミック装置を作製した。以上により、実施例2の曲面形状を有するエレクトロクロミック装置を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での基板の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
(比較例1)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1において、図5及び図6に示すように、第1の基板11及び第2の基板16の両方の外周部全体に端部から5mmの幅で、Ag−Pd−Cu(APC)合金膜をスパッタ法により平均厚み150nmに製膜し、取り出し電極21、22を形成した以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック装置を作製した。
なお、図5は、作製したエレクトロクロミック装置を第2の基板16側から見た第2の取り出し電極22の配置状態を示す概略図である。図6は、作製したエレクトロクロミック装置を第1の基板11側から見た第1の取り出し電極21の配置状態を示す概略図である。
−熱成型−
作製したエレクトロクロミック装置を曲率90mmの凸金型と凹金型に135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面を有するエレクトロクロミック装置を作製した。以上により、比較例1の曲面形状を有するエレクトロクロミック装置を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での基板の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
(比較例2)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1において、取り出し電極の代わりに、第1の基板11及び第2の基板16の両方の外周部全体に端部から5mmの幅で、ITO膜をスパッタ法により平均厚み150nmに製膜した以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック装置を作製した。このとき外周部のITO膜の平均厚みは電極層のITO膜と合わせて合計250nmであった。
−熱成型−
作製したエレクトロクロミック装置を曲率90mmの凸金型と凹金型に135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面を有するエレクトロクロミック装置を作製した。以上により、比較例2の曲面形状を有するエレクトロクロミック装置を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での基板の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
(実施例3)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例3は、図7に示すエレクトロクロミック装置30を作製する例を示す。なお、実施例3で作製したエレクトロクロミック装置30は、調光レンズ装置として使用できる。
−第1の電極層、第1の取り出し電極、及びエレクトロクロミック層の形成−
まず、第1の基板11として長辺80mm×短辺55mm、平均厚み0.5mmの長方形状ポリカーボネイト基板を準備した。
前記長方形状ポリカーボネイト基板上に、ITO膜をスパッタ法により平均厚み100nmに製膜して、第1の電極層12を形成した。次に、第1の電極層12の短辺側の一辺を端部から5mmの幅でAg−Pd−Cu(APC)合金膜をスパッタ法により平均厚み150nmに製膜して、第1の取り出し電極21を形成した。
次に、前記ITO膜の表面に酸化チタンナノ粒子分散液(商品名:SP210、昭和電工セラミック株式会社製、平均粒子径:20nm)をスピンコート法により塗布し、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、平均厚み1.0μmの酸化チタン粒子膜からなるナノ構造半導体材料を形成した。
続いて、エレクトロクロミック化合物として、下記構造式Aで表される化合物を1.5質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布した後、120℃で10分間アニール処理を行うことにより、酸化チタン粒子膜に担持(吸着)させて、エレクトロクロミック層13を形成した。
[構造式A]
Figure 0006662017
−第2の電極層、第2の取り出し電極、及び劣化防止層の形成−
第2の基板16として前記第1の基板11と同形状及び同厚みのポリカーボネイト基板を準備した。
前記楕円ポリカーボネイト基板上に、ITO膜をスパッタ法により平均厚み100nmに製膜して、第2の電極層15を形成した。次に、第2の電極層15の短辺側の一辺を端部から5mmの幅でAg−Pd−Cu(APC)合金膜をスパッタ法により平均厚み150nmに製膜して、第2の取り出し電極22を形成した。
次に、このITO膜の表面にATO粒子分散液(ATO平均粒子径:20nm、2,2,3,3−テトラフロロプロパノールの6質量%溶液にウレタン系結着材(HW140SF、DIC株式会社製)を6質量%添加した分散液)をスピンコート法により塗布し、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、平均厚み1.0μmのATO粒子膜からなる劣化防止層18を形成した。
−貼り合わせ−
続いて、第1の基板11上のエレクトロクロミック層13表面に、ポリエチレンジアクリレートと、光重合開始剤(IRG184、BASF社製)と、電解質(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩)とを質量比(100:5:40)で混合した溶液を塗布し、第2の基板16上の劣化防止層18面と短辺側の取り出し電極21、22同士が重ならない向きで貼り合わせ(図8参照)、UV硬化させて固体電解質層14を形成した。以上により、エレクトロクロミック装置30を作製した。
なお、図8は、作製した図7に示すエレクトロクロミック装置30を第2の基板16側から見た第1及び第2の取り出し電極21、22の配置状態を示す概略図である。
−熱成型−
作製したエレクトロクロミック装置を曲率90mmの凸金型と凹金型に135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面を有するエレクトロクロミック装置を作製した。以上により、実施例3の曲面形状を有するエレクトロクロミック装置を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での基板の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
(実施例4)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例4は、図9に示すエレクトロクロミック装置40を作製する例を示す。なお、実施例4で作製したエレクトロクロミック装置40は、調光レンズ装置として使用できる。
実施例3において、図10に示すように、第1の基板11及び第2の基板16の両方の短辺側の一辺に端部から5mmの幅で、長辺側の辺にも端部から5mmの幅で長辺の約半分の長さまで短辺側と連続させてAg−Pd−Cu(APC)合金膜をスパッタ法により平均厚み150nmに製膜し、取り出し電極21、22を形成した以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック装置40を作製した。
なお、図10は、作製した図9に示すエレクトロクロミック装置40を第2の基板16側から見た第1及び第2の取り出し電極21、22の配置状態を示す概略図である。
−熱成型−
作製したエレクトロクロミック装置を曲率90mmの凸金型と凹金型に135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面を有するエレクトロクロミック装置を作製した。以上により、実施例3の曲面形状を有するエレクトロクロミック装置を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での基板の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
(比較例3)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例3において、図11及び図12に示すように、第1の基板11及び第2の基板16の両方の外周部全体に端部から5mmの幅で、Ag−Pd−Cu(APC)合金膜をスパッタ法により平均厚み150nmに製膜し、取り出し電極21、22を形成した以外は、実施例3と同様にして、エレクトロクロミック装置を作製した。
なお、図11は、作製したエレクトロクロミック装置を第2の基板16側から見た第2の取り出し電極22の配置状態を示す概略図である。図12は、作製したエレクトロクロミック装置を第1の基板11側から見た第1の取り出し電極21の配置状態を示す概略図である。
−熱成型−
作製したエレクトロクロミック装置を曲率90mmの凸金型と凹金型に135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面を有するエレクトロクロミック装置を作製した。以上により、比較例3の曲面形状を有するエレクトロクロミック装置を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での基板の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
(比較例4)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例3において、取り出し電極の代わりに、第1の基板11及び第2の基板16の両方の外周部全体に端部から5mmの幅で、ITO膜をスパッタ法により平均厚み150nmに製膜した以外は、実施例3と同様にして、エレクトロクロミック装置を作製した。このとき外周部のITO膜の平均厚みは電極層のITO膜と合わせて合計250nmであった。
−熱成型−
作製したエレクトロクロミック装置を曲率90mmの凸金型と凹金型に135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面を有するエレクトロクロミック装置を作製した。以上により、比較例4の曲面形状を有するエレクトロクロミック装置を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での基板の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
(比較例5)
実施例1において、図14に示すように、第1の基板11及び第2の基板16の両方の全体にレーザーにより幅20μm、深さ3μmのライン状パターンの溝を形成した。配線ピッチは5mmとした。このライン状パターンと同様の開口パターンを有するスクリーン版を用いて、銀ペースト(大研化学工業株式会社製、CA−405NL)によるメタル電極配線を溝部分に形成し、取り出し電極21、22を形成した以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック装置を作製した。
なお、図15は、作製したエレクトロクロミック装置を第2の基板16側から見た第2の取り出し電極22を示す概略図である。図16は、作製したエレクトロクロミック装置を第1の基板11側から見た第1の取り出し電極21を示す概略図である。
−熱成型−
作製したエレクトロクロミック装置を曲率90mmの凸金型と凹金型に135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面を有するエレクトロクロミック装置を作製した。以上により、比較例5の曲面形状を有するエレクトロクロミック装置を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での基板の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での基板の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
次に、得られた各エレクトロクロミック装置について、以下のようにして、発消色、剥離強度、透過率、及びヘイズを評価した。結果を表1及び表2に示した。
<発消色性の評価>
各エレクトロクロミック装置の、第1の取り出し電極21と第2の取り出し電極22との間に、第1の取り出し電極がマイナス極となるように−3.5Vの電圧を印加させたところ、実施例及び比較例のエレクトロクロミック装置が上記構造式Aのエレクトロクロミック化合物に由来するマゼンタ色に発色することが確認された。
実施例1及び3のエレクトロクロミック装置は、全体が均一に充分発色するのに3秒間かかり、実施例2及び4のエレクトロクロミック装置は、全体が均一に充分発色するのに2秒間かかった。
比較例1及び3のエレクトロクロミック装置は、全体が均一に充分発色するのに要する時間が2秒間であったが、取り出し電極の外周部が部分的に剥離しており、一部領域では発色が確認できなかった。
比較例2及び4のエレクトロクロミック装置は、全体が均一に充分発色するのに4秒間かかった。
比較例5のエレクトロクロミック装置は、全体が均一に充分発色するのに2秒間かかった。
次に、各エレクトロクロミック装置の第1の取り出し電極21と第2の取り出し電極22との間に、+3.5Vの電圧を2秒間印加させたところ、エレクトロクロミック化合物が消色し、各エレクトロクロミック装置が透明になることが確認された。
[評価基準]
○:全体が均一に充分発色するのに要する時間が3秒間以下であり、発消色性が良好
×:全体が均一に充分発色するのに要する時間が3秒間を超え、発消色性が不良
<剥離強度の評価>
作製した各エレクトロクロミック装置の取り出し電極の外周部を目視で観察することにより、剥離の有無を評価した。
<透過率の評価>
作製した各エレクトロクロミック装置の消色状態の透過率を、日本電色株式会社製NDH5000を用いて測定し、下記基準により、評価した。
[評価基準]
○:透過率が80%以上であり、良好
×:透過率が80%未満であり、不良
<ヘイズの評価>
作製した各エレクトロクロミック装置の消色状態のヘイズを、日本電色株式会社製NDH5000を用い、JIS規格に則って測定し、下記基準により、評価した。
[評価基準]
○:ヘイズが2.0未満であり、良好
×:ヘイズが2.0以上であり、不良
Figure 0006662017
Figure 0006662017
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 第1の基板と、
前記第1の基板上に形成された第1の電極層と、
前記第1の電極層上に形成されたエレクトロクロミック層と、
前記第1の基板と対向する第2の基板と、
前記第2の基板における前記第1の基板側の面に形成された第2の電極層と、
前記エレクトロクロミック層と前記第2の電極層の間に形成された少なくとも紫外線により硬化可能な電解質層と、を有するエレクトロクロミック装置であって、
前記第1の電極層と電源とを電気的に接続し、少なくとも一部に紫外線を透過しない領域を有する第1の取り出し電極と、
前記第2の電極層と電源とを電気的に接続し、少なくとも一部に紫外線を透過しない領域を有する第2の取り出し電極と、を有し、
前記第1の取り出し電極及び前記第2の取り出し電極における紫外線を透過しない領域が、互いに重ならないように配置されていることを特徴とするエレクトロクロミック装置である。
<2> 前記取り出し電極における紫外線を透過しない領域が、Au、Ag、Al、Zn、Zr、Ge、Pt、Rd、Ni、W、Pd、Cr、Mo、Cu及びRhから選択される少なくとも1種の金属、又はこれらの合金を含む領域である前記<1>に記載のエレクトロクロミック装置である。
<3> 前記取り出し電極における紫外線を透過しない領域が、Ag−Pd−Cu合金を含む領域である前記<2>に記載のエレクトロクロミック装置である。
<4> 前記エレクトロクロミック層と前記第2の電極層の間に、少なくとも紫外線により硬化可能な固体電解質層を有する前記<1>から<3>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<5> 前記電極層が、オキシエチレン鎖又はオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーとイオン液体との固溶体からなる前記<1>から<4>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<6> 前記第1の電極層及び前記第2の電極層の各々の厚みが、20nm以上500nm以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<7> 前記エレクトロクロミック層が、ビオロゲン系化合物及びピリジン系化合物のいずれかを含有する前記<1>から<6>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<8> 前記エレクトロクロミック層の平均厚みが、0.2μm以上5μm以下である前記<1>から<7>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<9> 前記<1>から<8>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置が曲面形状を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置である。
<10> 前記曲面形状が熱成型で形成される前記<9>に記載のエレクトロクロミック装置である。
<11> 熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での第1及び第2の基板の最大長軸長さが、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での第1及び第2の基板の最大長軸長さに対して120%以下である前記<10>に記載のエレクトロクロミック装置である。
<12> 熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での第1及び第2の基板の最大長軸長さが、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での第1及び第2の基板の最大長軸長さに対して103%以下である前記<10>から<11>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<13> 前記第2の電極層に接して形成される劣化防止層を有する前記<1>から<12>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<14> 前記第1の電極層及び前記第2の電極層の少なくともいずれかが、導電性金属、導電性酸化物、及び導電性カーボンのいずれかを含有する前記<1>から<13>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<15> 前記<1>から<14>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置を有することを特徴とするエレクトロクロミック調光装置である。
<16> エレクトロクロミック調光眼鏡である前記<15>に記載のエレクトロクロミック調光装置である。
前記<1>から<14>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置、及び前記<15>から<16>のいずれかに記載のエレクトロクロミック調光装置によると、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
11 第1の基板
12 第1の電極層
13 エレクトロクロミック層
14 固体電解質層
15 第2の電極層
16 第2の基板
18 劣化防止層
21 第1の取り出し電極
22 第2の取り出し電極
10、20、30、40、50 エレクトロクロミック装置
特許第2512880号公報 特開2010−014917号公報

Claims (6)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板上に形成された第1の電極層と、
    前記第1の電極層上に形成されたエレクトロクロミック層と、
    前記第1の基板と対向する第2の基板と、
    前記第2の基板における前記第1の基板側の面に形成された第2の電極層と、
    前記エレクトロクロミック層と前記第2の電極層の間に形成された少なくとも紫外線により硬化可能な電解質層と、を有するエレクトロクロミック装置であって、
    前記第1の電極層と電源とを電気的に接続し、少なくとも一部に紫外線を透過しない領域を有する第1の取り出し電極と、
    前記第2の電極層と電源とを電気的に接続し、少なくとも一部に紫外線を透過しない領域を有する第2の取り出し電極と、を有し、
    前記第1の取り出し電極における紫外線を透過しない領域の少なくとも一部と、前記電解質層の一部とが、互いに重なるように配置されており、
    前記第2の取り出し電極における紫外線を透過しない領域の少なくとも一部と、前記電解質層の一部とが、互いに重なるように配置されており、
    前記第1の取り出し電極及び前記第2の取り出し電極における紫外線を透過しない領域が、互いに重ならないように配置されていることを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  2. 前記取り出し電極における紫外線を透過しない領域が、Au、Ag、Al、Zn、Zr、Ge、Pt、Rd、Ni、W、Pd、Cr、Mo、Cu及びRhから選択される少なくとも1種の金属、又はこれらの合金を含む領域である請求項1に記載のエレクトロクロミック装置。
  3. 前記取り出し電極における紫外線を透過しない領域が、Ag−Pd−Cu合金を含む領域である請求項2に記載のエレクトロクロミック装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置が曲面形状を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  5. 前記曲面形状が熱成型で形成される請求項4に記載のエレクトロクロミック装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置を有することを特徴とするエレクトロクロミック調光装置。
JP2015245591A 2015-12-16 2015-12-16 エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置 Expired - Fee Related JP6662017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245591A JP6662017B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置
US15/372,651 US10126623B2 (en) 2015-12-16 2016-12-08 Electrochromic device and electrochromic dimming device
EP16203307.0A EP3182198B1 (en) 2015-12-16 2016-12-09 Electrochromic device and electrochromic dimming device
CN201611168253.5A CN106886117B (zh) 2015-12-16 2016-12-16 电致变色装置和电致变色调光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245591A JP6662017B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111309A JP2017111309A (ja) 2017-06-22
JP6662017B2 true JP6662017B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=57539179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245591A Expired - Fee Related JP6662017B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10126623B2 (ja)
EP (1) EP3182198B1 (ja)
JP (1) JP6662017B2 (ja)
CN (1) CN106886117B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10344208B2 (en) 2014-06-09 2019-07-09 iGlass Technology, Inc. Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
US10294415B2 (en) 2014-06-09 2019-05-21 iGlass Technology, Inc. Electrochromic composition and electrochromic device using same
JP6798098B2 (ja) * 2014-11-19 2020-12-09 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2018010106A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光装置
JP2018132635A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミック装置の製造方法
EP3498452A3 (en) 2017-12-18 2019-08-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming three-dimensional curved surface on laminated substrate, and three-dimensional curved laminated substrate
JP7056166B2 (ja) 2018-01-22 2022-04-19 株式会社リコー エレクトロクロミック素子
JP7223242B2 (ja) * 2018-03-19 2023-02-16 株式会社リコー エレクトロクロミックデバイス、及び、それを用いた電子機器
DE102018002384C5 (de) 2018-03-22 2022-03-10 Shape Engineering GmbH Verfahren zur Herstellung eines Brillenglases
CN110501853B (zh) * 2018-05-18 2022-11-22 深圳华信嘉源科技有限公司 一种高对比度三电极电调光器件及其制备和控制方法
EP3608705A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Ricoh Company, Ltd. Glasses-type device and charger for glasses-type device
TWM580687U (zh) * 2018-10-09 2019-07-11 先進光電科技股份有限公司 全景影像系統和駕駛輔助系統
EP3712695B1 (en) 2019-03-20 2022-02-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device, wearable device, and method for driving electrochromic device
US11630365B2 (en) 2019-11-29 2023-04-18 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and production method thereof, electrochromic light-adjusting element, electrochromic light-adjusting lens, and electrochromic device
CN111443545A (zh) * 2020-05-12 2020-07-24 深圳市光羿科技有限公司 一种边缘密封导电基体与电致变色器件
JP7472705B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-23 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック調光素子、及びエレクトロクロミック装置
JP7569142B2 (ja) * 2020-10-20 2024-10-17 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 電子調光装置の製造方法
CN116068822A (zh) * 2021-11-03 2023-05-05 光羿智能科技(苏州)有限公司 一种电致变色器件及其应用
DE102022113130A1 (de) * 2022-05-24 2023-11-30 Steiner-Optik Gmbh Elektrochrome Anordnung für eine fernoptische Einrichtung
DE102023103562A1 (de) * 2023-02-14 2024-08-14 Steiner-Optik Gmbh Elektrochrome Anordnung für eine fernoptische Einrichtung
WO2025135734A1 (ko) * 2023-12-22 2025-06-26 주식회사 동진쎄미켐 전기변색소자

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139323A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミツク素子の製造方法
JP2512880B2 (ja) 1987-04-03 1996-07-03 株式会社ニコン 第3電極層から電極取出しを行なつたec素子
JPH01252940A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd エレクトロクロミック調光板
JPH02287327A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Toyoda Gosei Co Ltd エレクトロクロミック素子
JPH03100525A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Tokuyama Soda Co Ltd エレクトロクロミックディスプレイ
JPH08254717A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミック調光装置
EP1194809A1 (en) * 1999-06-11 2002-04-10 PPG Industries Ohio, Inc. Electro-optical device and variable transparent article with such device
US6301039B1 (en) * 2000-09-13 2001-10-09 Rockwell Technologies, Llc Reversible electrochemical mirror (REM) state monitoring
US7102602B2 (en) * 2001-09-18 2006-09-05 Alphamicron, Inc. Doubly curved optical device for eyewear and method for making the same
JP2003161963A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Nippon Oil Corp エレクトロクロミック素子
JP4839617B2 (ja) * 2005-01-05 2011-12-21 凸版印刷株式会社 マイクロカプセル型電気泳動式表示パネルの製造方法
EP2049942B1 (en) * 2006-07-28 2011-01-19 Chromogenics Sweden AB Manufacturing of curved electrochromic devices
US8803781B2 (en) * 2007-05-18 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US8988756B2 (en) * 2008-01-31 2015-03-24 Ajjer, Llc Conductive busbars and sealants for chromogenic devices
JP5240499B2 (ja) 2008-03-11 2013-07-17 株式会社リコー エレクトロクロミック材料
JP5453725B2 (ja) 2008-03-11 2014-03-26 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物およびそれを用いたエレクトロクロミック表示素子
US20120050838A1 (en) 2008-07-03 2012-03-01 Shigenobu Hirano Electrochromic display apparatus
JP2010014917A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Bridgestone Corp エレクトロクロミック素子及びその製造方法
JP5443359B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-19 株式会社船井電機新応用技術研究所 エレクトロクロミック表示デバイス
FR2939527B1 (fr) 2008-12-05 2011-10-21 Saint Gobain Dispositif electrocommandable presentant un acheminement ameliore des charges electriques du milieu electroactif
US8593715B2 (en) 2009-10-16 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element
US8947757B2 (en) * 2010-02-19 2015-02-03 Saint-Gobain Glass France Electrochromic glazing with series connected cells, and production method therefor
JP5589801B2 (ja) 2010-03-12 2014-09-17 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP5742440B2 (ja) 2010-05-13 2015-07-01 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
JP5782860B2 (ja) 2010-08-03 2015-09-24 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP5991639B2 (ja) 2010-12-07 2016-09-14 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子、表示装置及び情報機器
JP2012141584A (ja) 2010-12-17 2012-07-26 Ricoh Co Ltd イオン伝導体およびエレクトロクロミック表示装置
US8717658B2 (en) * 2011-02-09 2014-05-06 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic multi-layer devices with spatially coordinated switching
US8995039B2 (en) * 2011-05-06 2015-03-31 Pittsburgh Glass Works, Llc Switchable automotive glazing
JP5998519B2 (ja) 2011-05-31 2016-09-28 株式会社リコー 表示装置および駆動方法
JP2013186396A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Murakami Corp 電子デバイス
JP6138417B2 (ja) * 2012-03-14 2017-05-31 スタンレー電気株式会社 エレクトロクロミック表示素子
JP5966526B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-10 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP2013254196A (ja) 2012-05-11 2013-12-19 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示装置
EP2875402A4 (en) 2012-07-23 2015-11-25 Ricoh Co Ltd ELECTROCHROMIC DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTROCHROMIC DEVICE
WO2014025921A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic multi-layer devices with current modulating structure
US9091868B2 (en) * 2012-08-08 2015-07-28 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic multi-layer devices with composite current modulating structure
JP5887024B2 (ja) * 2012-08-08 2016-03-16 キネストラル・テクノロジーズ・インコーポレイテッドKinestral Technologies,Inc. 複合電気導電層を有したエレクトロクロミック多層デバイス
JP6255711B2 (ja) 2012-11-01 2018-01-10 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
CN203069941U (zh) * 2013-02-22 2013-07-17 京东方科技集团股份有限公司 电致变色器件
JP6011399B2 (ja) 2013-03-14 2016-10-19 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子及び画像表示装置
JP6036427B2 (ja) 2013-03-15 2016-11-30 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
CN104181745A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 泰特博智慧材料股份有限公司 电致变色元件制造方法
US9688706B2 (en) 2013-06-27 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, display element, and dimming element
JP6318633B2 (ja) 2014-01-15 2018-05-09 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP2015194535A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本印刷株式会社 反射型表示装置の製造方法
JP6323154B2 (ja) 2014-05-13 2018-05-16 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
JP2016027361A (ja) 2014-07-01 2016-02-18 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置およびその製造方法、駆動方法
JP2016133537A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 株式会社リコー エレクトロクロミック装置
CN104698716B (zh) * 2015-03-18 2018-04-27 哈尔滨工业大学 一种自适应电致变色智能窗

Also Published As

Publication number Publication date
EP3182198A1 (en) 2017-06-21
US20170176833A1 (en) 2017-06-22
EP3182198B1 (en) 2019-02-06
CN106886117B (zh) 2020-08-21
US10126623B2 (en) 2018-11-13
CN106886117A (zh) 2017-06-23
JP2017111309A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662017B2 (ja) エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置
JP6798098B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP6318633B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP6624206B2 (ja) エレクトロクロミック装置
US9869918B2 (en) Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element
JP7274122B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法、並びに、調光レンズユニット
JP2017021077A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2018010106A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光装置
JP2018132635A (ja) エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミック装置の製造方法
JP2015096879A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP6888321B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP2017026750A (ja) エレクトロクロミック素子、調光眼鏡及びエレクトロクロミック素子の製造方法
JP6295616B2 (ja) 調光レンズユニット
JP6582607B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法、エレクトロクロミック調光眼鏡
JP7565003B2 (ja) エレクトロクロミック装置の製造方法、および、エレクトロクロミック素子
JP2018132650A (ja) エレクトロクロミック素子
JP6740760B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2016133537A (ja) エレクトロクロミック装置
WO2016079982A1 (en) Electrochromic device and production method thereof
US20220171230A1 (en) Electrochromic element and electrochromic light control lens
JP6848224B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2016218364A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees