JP6662010B2 - 光測定装置 - Google Patents
光測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6662010B2 JP6662010B2 JP2015238400A JP2015238400A JP6662010B2 JP 6662010 B2 JP6662010 B2 JP 6662010B2 JP 2015238400 A JP2015238400 A JP 2015238400A JP 2015238400 A JP2015238400 A JP 2015238400A JP 6662010 B2 JP6662010 B2 JP 6662010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- sample
- light
- cooling air
- tube holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
而して、近年、ライフサイエンス分野においては、吸光光度法により測定対象成分の濃度を測定する吸光度測定器や、レーザ誘起蛍光法により測定対象成分の濃度を測定する蛍光測定器などの光測定装置に対する要請として、ポイントオブケア検査に用いることなどを目的に、小型で持ち運びが容易であることが求められている。
例えば特許文献1には、励起光を試料チューブ内の試料に照射する固体光源と、蛍光を検出する蛍光測定器と、測定試料から放出される蛍光を蛍光測定器に導光する蛍光収集光学系とが、励起光および蛍光を含む光に対して透明な樹脂内に埋設された構造を有する蛍光測定器が記載されている。この蛍光測定器においては、試料チューブは、シリコーン樹脂よりなるチューブホルダ内にセットされている。
前記チューブホルダを介して前記試料チューブを加熱する加熱機構と
を備えてなる光測定装置であって、
前記チューブホルダの周辺には、前記チューブ受容用凹所に受容された前記試料チューブの長手方向に沿って伸びる冷却風路が形成されており、前記冷却風路に冷却風を流通させる冷却機構が設けられており、
前記チューブホルダに前記試料チューブを着脱するためのチューブ着脱用開口が形成された、前記測定機構、前記加熱機構および前記冷却機構を収容する筐体と、この筐体のチューブ着脱用開口を開閉するリッド体とを備え、
前記リッド体には、閉状態において前記試料チューブの上面に対接する補助加熱機構が設けられており、
前記リッド体は、閉状態において前記筐体の内部に冷却風を導入するための吸気口を有し、
前記冷却機構が作動することによって、前記吸気口から導入された冷却風が、前記補助加熱機構に当たった後に、前記冷却風路を流通することを特徴とする。
前記チューブホルダを介して前記試料チューブを加熱する加熱機構と
を備えてなる光測定装置であって、
前記チューブホルダの周辺には、前記チューブ受容用凹所に受容された前記試料チューブの長手方向に沿って伸びる冷却風路が形成されており、前記冷却風路に冷却風を流通させる冷却機構が設けられており、
前記光源部と前記チューブホルダとの間に設けられた、前記光源部からの光が通過する第1の光路を形成する第1の光路形成体と、前記チューブホルダと前記受光部との間に設けられた、前記試料チューブからの光が通過する第2の光路を形成する第2の光路形成体とを備え、
前記冷却風路は、前記チューブホルダの外面と前記第1の光路形成体および前記第2の光路形成体の少なくとも一方の外面との間に形成されており、
前記チューブホルダは、その外面に前記チューブ受容用凹所に受容された前記試料チューブの長手方向に沿って伸びる、前記冷却風路を形成するための溝を有することを特徴とする。
図1は、本発明の光測定装置の一例における内部の構成を示す説明用断面図である。この光測定装置10は、試料チューブ内の試料に光を照射してその吸光度を測定することによって、当該試料中の測定対象成分の濃度などを測定する可搬式の吸光度測定器として構成されている。
試料チューブ1内に収容される試料は、例えば大腸菌、タンパク質、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅されて得られたDNA、色素などを、測定対象成分として含有するものである。
筐体11には、下方に開口するカップ状のリッド体15が、開閉機構60によってチューブ着脱用開口12に対して開閉自在に設けられている。また、筐体11には、リッド体15を閉状態において固定するバックル14が設けられている。
この測定機構20は、試料チューブ1を保持するチューブホルダ21と、試料チューブ1内に収容された試料に測定用光を照射する光源部30と、試料チューブ1内に収容された試料からの検出用光を検出する受光部35とを備えてなる。
チューブホルダ21は、長尺な板状の基台部22上に、基台部22と同方向に伸びる直方体状の保持部23が基台部22から突出するよう一体に形成されて構成されている。保持部23の上面には、それぞれ試料チューブ1を受容する複数のチューブ受容用凹所24が、当該保持部23の長手方向に沿って互い離間して並ぶよう形成されている。チューブ受容用凹所24の各々は、試料チューブ1のチューブ本体2に適合する形状、すなわち上端の開口から下端の底部に向かって小径となるテーパ状の形状を有する。
また、チューブホルダ21の外側面には、隣接するチューブ受容用凹所24の間の位置に、後述する冷却風路Wを形成するための複数の溝27が、チューブ受容用凹所24に受容された試料チューブ1の長手方向に沿って伸びるよう形成されている。
受光部35は、センサ基板36と、センサ基板36上にチューブホルダ21のチューブ受容用凹所24に対応して配置された複数の受光センサ37とにより構成されている。受光センサ37としては、例えばRGBカラーセンサなどのフォトダイオードを用いることができる。
そして、光源部30および受光部35は、発光素子32および受光センサ37が、チューブホルダ21の入射用孔25、チューブ受容用凹所24および出射用孔26を介して互いに対向するよう配置されている。
光吸収性を有する弾性材料としては、自家蛍光が小さい点で、光吸収性物質が分散された、ポリジメチルシロキサン(PDMS)などのシリコーン樹脂を用いることが好ましい。光吸収性物質としては、カーボンブラックやカーボンナノチューブなどの黒色粉末を用いることができる。
具体的には、開閉機構60は、リッド体15の両側面に取り付けられた2本ずつ(合計4本)のリンクバー61を備えたリンク機構を有する。各リンクバー61の基端部は、筺体11の上面に上方に突出するよう設けられた突起板62に、枢支軸を介して揺動自在に取り付けられている。一方、各リンクバー61の先端部は、リッド体15内における天井面に下方に突出するよう設けられた突起板63に、枢支軸を介して揺動自在に取り付けられている。
この状態で、光源部30の発光素子32から出射された測定用光が、チューブホルダ21のチューブ受容用凹所24に受容された試料チューブ1内の試料に照射され、試料チューブ1内の試料を透過して当該試料から出射された検出用光が受光センサ37によって検出される。
また、加熱機構40および補助加熱機構45の作動中において、リッド体15が開けられたときに、加熱機構40および補助加熱機構45の作動を停止する安全機構が設けられていてもよい。
また、冷却機構50の作動が停止するまで、リッド体15が開かないよう当該リッド体15の閉状態を維持する安全機構が設けられていてもよい。
例えば上記の光測定装置10は、吸光度測定器として構成されたものであるが、試料に光を照射して当該試料からの蛍光の強度を測定することによって、当該試料中の測定対象成分の濃度を測定する蛍光測定器として構成されていてもよい。
2 チューブ本体
3 蓋体
4 連結部
10 光測定装置
11 筐体
12 チューブ着脱用開口
13 排気口
14 バックル
15 リッド体
16 吸気口
20 測定機構
21 チューブホルダ
21a 一方の外側面
21b 他方の外側面
22 基台部
23 保持部
24 チューブ受容用凹所
25 入射用孔
26 出射用孔
27 溝
28 貫通孔
30 光源部
31 基板
32 発光素子
33 第1の光路形成体
33a 凹所
34 第1の光路
35 受光部
36 センサ基板
37 受光センサ
38 第2の光路形成体
38a 凹所
39 第2の光路
40 加熱機構
41 支持板
42 シートヒータ
45 補助加熱機構
46 支持板
47 シートヒータ
48 伝熱板
49 支持ロッド
50 冷却機構
55 支持体
56 スペーサ
57 ボルト
60 開閉機構
61 リンクバー
62 突起板
63 突起板
65 接触防止部材
W 冷却風路
Claims (2)
- 試料チューブを受容するチューブ受容用凹所が形成されたチューブホルダ、前記試料チューブ内に収容された試料に光を照射する光源部、および前記試料からの光を検出する受光部を有する測定機構と、
前記チューブホルダを介して前記試料チューブを加熱する加熱機構と
を備えてなる光測定装置であって、
前記チューブホルダの周辺には、前記チューブ受容用凹所に受容された前記試料チューブの長手方向に沿って伸びる冷却風路が形成されており、前記冷却風路に冷却風を流通させる冷却機構が設けられており、
前記チューブホルダに前記試料チューブを着脱するためのチューブ着脱用開口が形成された、前記測定機構、前記加熱機構および前記冷却機構を収容する筐体と、この筐体のチューブ着脱用開口を開閉するリッド体とを備え、
前記リッド体には、閉状態において前記試料チューブの上面に対接する補助加熱機構が設けられており、
前記リッド体は、閉状態において前記筐体の内部に冷却風を導入するための吸気口を有し、
前記冷却機構が作動することによって、前記吸気口から導入された冷却風が、前記補助加熱機構に当たった後に、前記冷却風路を流通することを特徴とする光測定装置。 - 試料チューブを受容するチューブ受容用凹所が形成されたチューブホルダ、前記試料チューブ内に収容された試料に光を照射する光源部、および前記試料からの光を検出する受光部を有する測定機構と、
前記チューブホルダを介して前記試料チューブを加熱する加熱機構と
を備えてなる光測定装置であって、
前記チューブホルダの周辺には、前記チューブ受容用凹所に受容された前記試料チューブの長手方向に沿って伸びる冷却風路が形成されており、前記冷却風路に冷却風を流通させる冷却機構が設けられており、
前記光源部と前記チューブホルダとの間に設けられた、前記光源部からの光が通過する第1の光路を形成する第1の光路形成体と、前記チューブホルダと前記受光部との間に設けられた、前記試料チューブからの光が通過する第2の光路を形成する第2の光路形成体とを備え、
前記冷却風路は、前記チューブホルダの外面と前記第1の光路形成体および前記第2の光路形成体の少なくとも一方の外面との間に形成されており、
前記チューブホルダは、その外面に前記チューブ受容用凹所に受容された前記試料チューブの長手方向に沿って伸びる、前記冷却風路を形成するための溝を有することを特徴とする光測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015238400A JP6662010B2 (ja) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | 光測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015238400A JP6662010B2 (ja) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | 光測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017106731A JP2017106731A (ja) | 2017-06-15 |
JP6662010B2 true JP6662010B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=59059619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015238400A Expired - Fee Related JP6662010B2 (ja) | 2015-12-07 | 2015-12-07 | 光測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6662010B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5187084A (en) * | 1990-06-22 | 1993-02-16 | The Dow Chemical Company | Automatic air temperature cycler and method of use in polymerose chain reaction |
JP3145362B2 (ja) * | 1999-05-13 | 2001-03-12 | 日本たばこ産業株式会社 | 分析前処理装置 |
JP3583739B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2004-11-04 | 日本電信電話株式会社 | ガス分光分析用微小フローセルおよびその製造方法 |
GB0229412D0 (en) * | 2002-12-17 | 2003-01-22 | Molecular Sensing Plc | Apparatus for diagnostic assays |
US7148043B2 (en) * | 2003-05-08 | 2006-12-12 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Systems and methods for fluorescence detection with a movable detection module |
CN107132185B (zh) * | 2008-02-05 | 2020-05-29 | 普凯尔德诊断技术有限公司 | 用于鉴定生物样品中细菌的系统 |
JP5883314B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2016-03-15 | 日本インスツルメンツ株式会社 | 還元気化水銀測定装置 |
JP6286183B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2018-02-28 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 分析装置 |
-
2015
- 2015-12-07 JP JP2015238400A patent/JP6662010B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017106731A (ja) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2548606C2 (ru) | Оптическая система регистрации для мониторинга реакции пцр-рв | |
US7295316B2 (en) | Fluorescent detector with automatic changing filters | |
US10809185B2 (en) | Optical measuring device | |
BRPI0715823A2 (pt) | sistema de detecÇço àtica compacto | |
BR112016029490B1 (pt) | Sistema de detecção microfluídica | |
CN114940943B (zh) | Pcr仪 | |
ES2960968T3 (es) | Análisis de diagnóstico de desarrollo de ensayo en línea | |
JP2003344290A (ja) | 温度調節付蛍光検出装置 | |
ES2700207T3 (es) | Sistema de variación térmica cíclica que comprende un elemento de calentamiento transparente | |
WO2017098811A1 (ja) | 光測定装置 | |
US12239974B2 (en) | Measuring arrangement for measuring the total nitrogen bound in a measuring liquid | |
JP6662010B2 (ja) | 光測定装置 | |
BR102016016072A2 (pt) | Detector de fumaça aquecível | |
CN219675838U (zh) | 光学检测装置和pcr仪 | |
JPWO2017082145A1 (ja) | 検出装置、検出方法および検出システム | |
JP6891391B2 (ja) | 光学測定器 | |
JP2010533297A (ja) | 光ファイバ検出システム | |
JP6137270B2 (ja) | 光測定装置 | |
TWI728885B (zh) | 導光模組與應用此導光模組之生物檢測設備 | |
JP5416574B2 (ja) | 非分散型光分析装置 | |
US20250044262A1 (en) | Liquid chromatograph detector | |
ES2539421T3 (es) | Sistema de medición de absorción modular | |
JP2007003409A (ja) | マイクロチップ検査装置 | |
JP2006322720A (ja) | マイクロチップ吸光光度測定装置 | |
TW202242137A (zh) | 光學測定裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180911 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6662010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |