JP6661949B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6661949B2 JP6661949B2 JP2015198702A JP2015198702A JP6661949B2 JP 6661949 B2 JP6661949 B2 JP 6661949B2 JP 2015198702 A JP2015198702 A JP 2015198702A JP 2015198702 A JP2015198702 A JP 2015198702A JP 6661949 B2 JP6661949 B2 JP 6661949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- belt
- width direction
- belt ply
- shoulder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 30
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0008—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0041—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
- B60C11/005—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C3/00—Tyres characterised by the transverse section
- B60C3/04—Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/1835—Rubber strips or cushions at the belt edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/28—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2012—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
- B60C2009/2019—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2012—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
- B60C2009/2022—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 60 to 90 degrees to the circumferential direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2074—Physical properties or dimension of the belt cord
- B60C2009/2083—Density in width direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0008—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
- B60C2011/0016—Physical properties or dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0008—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
- B60C2011/0016—Physical properties or dimensions
- B60C2011/0033—Thickness of the tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
- B60C2011/013—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0355—Circumferential grooves characterised by depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/039—Continuous ribs provided at the shoulder portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/06—Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係るタイヤ1の一例を示す断面図である。タイヤ1は、空気入りタイヤである。タイヤ1は、トラック及びバスに装着される重荷重用タイヤである。トラック及びバス用タイヤ(重荷重用タイヤ)とは、日本自動車タイヤ協会(japan automobile tire manufacturers association:JATMA)から発行されている「日本自動車タイヤ協会規格(JATMA YEAR BOOK)」のC章に定められるタイヤをいう。なお、タイヤ1は、乗用車に装着されてもよいし、小型トラックに装着されてもよい。
次に、本明細書で使用する用語について、図1、図2、図3、図4、及び図5を参照して説明する。図2は、本実施形態に係るトレッド部2の子午断面を示す図である。図3は、図2の一部を拡大した図である。図4は、本実施形態に係るタイヤ1の一部を示す斜視図である。図5は、本実施形態に係るタイヤ1の一部を破断した模式図である。トレッド部2の子午断面とは、回転軸AXを通り、回転軸AXと平行な断面をいう。タイヤ赤道面CLは、タイヤ幅方向においてトレッド部2の中心を通る。
次に、本実施形態に係るタイヤ1の特徴点について説明する。タイヤ1は複数の特徴点を有する。各特徴点について順次説明する。
0.80 ≦ (B+C)/A ≦ 1.15 …(1A)
の条件を満足する。より好ましくは、
0.80 ≦ (B+C)/A ≦ 1.05 …(1B)
の条件を満足する。
5[°] ≦ θa ≦ 50[°] …(2A)
の条件を満足する。より好ましくは、
10[°] ≦ θa ≦ 40[°] …(2B)
の条件を満足する。
D/C ≦ 0.80 …(3)
の条件を満足する。
タイヤ1の子午断面において、ショルダー主溝12の底部12Bは円弧状である。底部12Bの曲率半径Rは、2.0[mm]以上である。すなわち、
2.0 ≦ R …(4A)
の条件を満足する。より好ましくは、
2.0 ≦ R ≦ 5.0 …(4B)
の条件を満足する。
2.0 ≦ E/B ≦ 5.0 …(5)
の条件を満足する。
5[°] ≦ θb ≦ 45[°] …(6A)
の条件を満足する。より好ましくは、
5[°] ≦ θb ≦ 20[°] …(6B)
の条件を満足する。
12[mm] ≦ B ≦ 25[mm] …(7C)
の条件を満足する。より好ましくは、
15[mm] ≦ B ≦ 17[mm] …(7D)
の条件を満足する。
0.80 ≦ F/G ≦ 1.30 …(8)
の条件を満足する。
1.5 ≦ F/B ≦ 4.0 …(9)
の条件を満足する。
J > K …(10A)
J > L …(10B)
0.05 ≦ (K−L)/(J−L) ≦ 0.85 …(10C)
の条件を満足する。
1.0 ≦ N/B ≦ 1.4 …(11)
の条件を満足する。
室温(23[℃])におけるキャップトレッドゴム82のへこみに対する抵抗を示す硬度をHs、60[℃]におけるキャップトレッドゴム82の貯蔵剪断弾性率と損失剪断弾性率との比を示す損失係数をtanδ、としたとき、
70 ≧ Hs …(12A)
の条件を満足する。より好ましくは、
65 ≦ Hs ≦ 70 …(12B)
の条件を満足する。また、
0.21 ≧ tanδ …(12C)
の条件を満足することが好ましく、
0.05 ≦ tanδ ≦ 0.23 …(12D)
の条件を満足することがより好ましい。
キャップトレッドゴム82を300[%]伸ばすのに要した引張応力を示す300[%]伸長時モジュラスをMd、としたとき、
9.0[MPa] ≦ Md ≦ 17.1[MPa] …(13A)
の条件を満足する。
13.0[MPa] ≦ TB ≦ 23.3[MPa] …(13B)
の条件を満足する。
444[MPa] ≦ EB ≦ 653[MPa] …(13C)
の条件を満足する。
第1ベルトプライ61において、50[mm]当たりに配置されるベルトコードの数をBP1、としたとき、
15[本] ≦ BP1 ≦25[本] …(14A)
の条件を満足する。好ましくは、
17[本] ≦ BP1 ≦23[本] …(14B)
の条件を満足する。
新品時におけるベルトプライ61,62,63,64それぞれのベルトゴムを100[%]伸ばすのに要した引張応力を示す100[%]伸張時モジュラスをMbp、としたとき、
5.5[MPa] ≦ Mbp …(15)
の条件を満足する。
0.76 ≦ C/H ≦ 0.96 …(16)
の条件を満足する。
第1ベルトプライ61、第2ベルトプライ62、第3ベルトプライ63、及び第4ベルトプライ64はそれぞれ、複数のベルトコードと、ベルトコードを被覆するベルトゴムとを含む。クロスプライベルト層を形成する第2ベルトプライ62及び第3ベルトプライ63において、50[mm]当たりに配置されるベルトコードの数をBPc、としたとき、
18[本] ≦ BPc ≦ 28[本] …(17A)
の条件を満足する。好ましくは、
20[本] ≦ BPc ≦ 26[本] …(17B)
の条件を満足する。
45[°] ≦ θc ≦ 70[°] …(17C)
45[°] ≦ θd ≦ 70[°] …(17D)
の条件を満足する。なお、上述したように、第2ベルトプライ62のベルトコードの傾斜方向と第3ベルトプライ63のベルトコードの傾斜方向とは、異なる。
45[°] ≦ θe ≦ 70[°] …(17E)
の条件を満足する。
1.0 ≦ F/U …(18)
の条件を満足する。
0.10 ≦ U/V ≦ 0.60 …(19)
の条件を満足する。
5[mm] ≦ U ≦20[mm] …(20)
の条件を満足する。
3 ≦ F/W ≦ 10 …(21)
の条件を満足する。
0.60 ≦ B/(B+M) ≦ 0.75 …(22)
の条件を満足する。
0.85 ≦ S/C ≦ 1.00 …(23)
の条件を満足する。
タイヤ幅方向におけるベルト層6の端部は、ショルダー主溝12よりもタイヤ幅方向内側又はタイヤ幅方向外側に配置される。すなわち、ベルトプライ61,62,63,64の端部は、ショルダー主溝12の直下に配置されない。本実施形態において、タイヤ幅方向における第4ベルトプライ64の端部は、ショルダー主溝12のタイヤ幅方向内側の開口端部12Kaよりもタイヤ幅方向内側に配置される。タイヤ幅方向における第1,第2,第3ベルトプライ61,62,63の端部は、ショルダー主溝12のタイヤ幅方向外側の開口端部12Kbよりもタイヤ幅方向外側に配置される。
本実施形態によれば、上述の特徴点1から特徴点24のうち、少なくとも特徴点1を満足することにより、タイヤ1が車両に装着された状態で旋回したり縁石に乗り上げたりした場合において、ショルダー陸部23が過度に変形することが抑制される。
5[°] ≦ θa ≦ 50[°] …(2A)
D/C ≦ 0.80 …(3)
の条件を満足することにより、タイヤの反り返り量SHを抑制することができる。
0.80 ≦ (B+C)/A ≦ 1.15 …(1A)
0.60 ≦ B/(B+M) ≦ 0.75 …(22)
の条件を満足することにより、トレッドゴム8の破損を防止するとともに、タイヤ1が装着された車両の乗心地を改善することができ、ベルト層6の耐久性であるベルト耐久性能も向上することができる。
0.85 ≦ S/C ≦ 1.00 …(23)
の条件を満足する。S/Cの値が大きいことは、ベルト層6によりトレッド部2の剛性が高くなることを意味する。S/Cの値が小さいことは、トレッド部2の剛性が低いことを意味する。S/Cの値が1.00よりも大きい場合、トレッド部2の剛性が高くなり過ぎて乗心地が悪化する。S/Cの値が0.85よりも小さい場合、トレッド部2の剛性が低くなり過ぎて乗心地が悪化する。特徴点23の条件を満足することにより、乗心地を改善することができるベルト層6による剛性が確保される。
18[本] ≦ BPc ≦ 28[本] …(17A)
の条件を満足する。特徴点17Aの条件を満足することにより、乗心地を改善することができるベルト層6による剛性が確保される。
45[°] ≦ θe ≦ 70[°] …(17E)
の条件を満足する。特徴点17Bの条件を満足することにより、乗心地を改善することができるベルト層6による剛性が確保されるとともに、ベルト耐久性能も向上させることができる。
15[本] ≦ BP1 ≦25[本] …(14A)
の条件を満足する。特徴点14の条件を満足することにより、乗心地を改善することができるベルト層6による剛性が確保される。特徴点14の条件が満足されることにより、タイヤ1が路面の段差を通過したときにおける突き上げ感が抑制される。
70 ≧ Hs …(12A)
の条件を満足する。特徴点12の条件を満足することにより、乗心地を改善することができる。
上述した、特徴点1、特徴点22、特徴点23、特徴点17A、特徴点17B、及び特徴点14の条件を満足するタイヤと満足しないタイヤとについて、(1)乗心地、及び(2)ベルト耐久性能についての評価試験を行った。
タイヤサイズ315/60R22.5の評価試験用タイヤを22.5“×9.00”のリムに装着し、規格最大空気圧(900[kPa])を充填して、6×4トラクター・トレーラーに装着し、テストコースにおいてテストドライバーによりフィーリング評価を実施した。特徴点1、特徴点22、特徴点23、特徴点17A、特徴点17B、及び特徴点14の条件を全て満足していない従来例に係るタイヤのフィーリング評価を基準(20)とした。5人のテストドライバーでフィーリング評価を実施し、5人の評価点の合計を評価点とした。したがって、従来例に係るタイヤのフィーリングの評価の基準は100である。従来例に係るタイヤの評価結果を基準(100)して指数評価を行った。数値が大きいほど乗心地が優れている。
タイヤサイズ315/60R22.5の評価試験用タイヤを22.5“×9.00”のリムに装着し、規格最大空気圧(900[kPa])を充填して、室内ドラム試験機に取り付け、時速45[km]で走行させ、荷重の初期値として34.8[kN]の荷重をタイヤに与え、12時間毎に荷重を5[%]ずつ(1.74[kN]ずつ)増加させ、タイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。従来例に係るタイヤの測定結果を基準(100)として指数評価を行った。数値が大きいほどベルト耐久性能に優れている。
図9は、ショルダー陸部23の変形例を示す斜視図である。図10は、図9に示すショルダー陸部23の側面図である。上述の実施形態においては、ショルダー陸部23は、連続陸部であるリブであった。本実施形態においては、ショルダー陸部23の接地面33に、凹部40と接続されるラグ溝42が設けられる。ラグ溝42が設けられることにより、ショルダー陸部23は、断続陸部であるブロック列となる。なお、本実施形態においては、側面34にサイプ(41)が設けられていないが、設けられてもよい。
2[mm] ≦ X ≦ 28[mm] …(25)
の条件を満足する。
35 ≦ Y ≦60 …(26)
の条件を満足する。
2 トレッド部
3 サイド部
4 ビード部
5 カーカス
6 ベルト層
7 ビードコア
7F ビードフィラーゴム
7W ビードワイヤ
8 トレッドゴム
9 サイドゴム
10 周方向主溝
11 センター主溝
12 ショルダー主溝
20 陸部
21 センター陸部
22 セカンド陸部
23 ショルダー陸部
30 接地面
31 接地面
32 接地面
33 接地面
34 側面
35 表面
40 凹部(ラグ溝)
41 サイプ
42 ラグ溝
61 第1ベルトプライ
62 第2ベルトプライ
63 第3ベルトプライ
64 第4ベルトプライ
81 アンダートレッドゴム
82 キャップトレッドゴム
A 距離
B 溝深さ
C 距離
CL タイヤ赤道面
D 距離
E 距離
F 距離
G 寸法
H 距離
J タイヤ外径
K タイヤ外径
L タイヤ外径
M 距離
N 距離
Q 距離
R 曲率半径
S 距離
T 接地端
U 寸法
V 寸法
VL1 第1仮想線
VL2 第2仮想線
VL3 第3仮想線
VL4 第4仮想線
W 寸法
X 溝深さ
θa 角度
θb 角度
θc 角度
θd 角度
Claims (5)
- 回転軸を中心に回転する空気入りタイヤであって、
トレッドゴムを含むトレッド部と、
前記トレッド部のタイヤ幅方向両側に設けられサイドゴムを含むサイド部と、
カーカスと、
前記カーカスよりもタイヤ径方向外側に配置されるベルト層と、
を備え、
前記トレッド部は、タイヤ幅方向に複数設けられそれぞれがタイヤ周方向に延在する周方向主溝と、前記周方向主溝によって区画され路面と接触する接地面を有する複数の陸部と、を有し、
前記周方向主溝及び前記陸部が形成される前記トレッドゴムは、前記ベルト層よりもタイヤ径方向外側に配置され、
前記陸部は、複数の前記周方向主溝のうち前記トレッド部の接地端に最も近いショルダー主溝よりもタイヤ幅方向外側に配置され前記接地端を含むショルダー陸部を含み、
前記接地端よりもタイヤ幅方向外側の前記ショルダー陸部の表面は、前記サイド部の表面と接続され、
前記回転軸を通る前記トレッド部の子午断面において前記接地面を通る第1仮想線と、
前記第1仮想線が前記ショルダー主溝の底部に配置され且つ前記接地端よりもタイヤ幅方向外側の前記ショルダー陸部の表面と交差するまで、前記第1仮想線を平行移動した仮想線である第2仮想線と、
前記第2仮想線と前記接地端よりもタイヤ幅方向外側の前記ショルダー陸部の表面との交点と、
前記回転軸と直交しタイヤ幅方向において前記トレッド部の中心を通るタイヤ赤道面と、が規定され、
タイヤ幅方向における前記タイヤ赤道面と前記交点との距離をA、
前記ショルダー主溝の溝深さをB、
タイヤ幅方向における前記タイヤ赤道面と前記接地端との距離をC、としたとき、
0.80 ≦ (B+C)/A ≦ 1.15、
の条件を満足し、
タイヤ径方向における前記ショルダー主溝の底部と前記ベルト層との距離をM、としたとき、
0.60 ≦ B/(B+M) ≦ 0.75、
の条件を満足し、
前記ベルト層は、タイヤ径方向に配置される複数のベルトプライを含み、
タイヤ幅方向における前記タイヤ赤道面と複数の前記ベルトプライのうちタイヤ幅方向における寸法が最も長いベルトプライの端部との距離をS、としたとき、
0.85 ≦ S/C ≦ 1.00、
の条件を満足し、
前記ベルトプライは、タイヤ径方向に配置される複数のベルトプライのうち最もタイヤ径方向内側に配置される第1ベルトプライと、前記第1ベルトプライと隣り合い前記第1ベルトプライに次いでタイヤ径方向内側に配置される第2ベルトプライと、前記第2ベルトプライと隣り合い前記第2ベルトプライに次いでタイヤ径方向内側に配置される第3ベルトプライと、最もタイヤ径方向外側に配置される第4ベルトプライとを含み、
前記第2ベルトプライと前記第3ベルトプライとによってクロスプライベルト層が形成され、
前記第1ベルトプライ、前記第2ベルトプライ、前記第3ベルトプライ、及び前記第4ベルトプライはそれぞれ、複数のベルトコードと、前記ベルトコードを被覆するベルトゴムとを含み、
前記第2ベルトプライ及び前記第3ベルトプライにおいて、50[mm]当たりに配置される前記ベルトコードの数をBPc、としたとき、
18[本] ≦ BPc ≦ 28[本]、
の条件を満足し、
前記第1ベルトプライの前記ベルトコードは、前記第2ベルトプライの前記ベルトコードと同一方向に傾斜し、
前記タイヤ赤道面と前記トレッド部の表面とが交差するタイヤ赤道線に対する前記第1ベルトプライの前記ベルトコードの傾斜角度をθe、としたとき、
45[°] ≦ θe ≦ 70[°]、
の条件を満足し、
前記第1ベルトプライにおいて、50[mm]当たりに配置される前記ベルトコードの数をBP1、としたとき、
15[本] ≦ BP1 ≦25[本]、
の条件を満足する、
空気入りタイヤ。 - 室温における前記トレッドゴムの硬度をHs、としたとき、
70 ≧ Hs、
の条件を満足する、
請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 前記子午断面において前記接地端と前記交点とを通る第3仮想線と、
前記タイヤ赤道面と平行であり前記交点を通る第4仮想線と、が規定され、
前記第3仮想線と前記第4仮想線とがなす角度をθa、としたとき、
5[°] ≦ θa ≦ 50[°]、
の条件を満足する、
請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。 - タイヤ幅方向における前記タイヤ赤道面と前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側の開口端部との距離をD、としたとき、
D/C ≦ 0.80、
の条件を満足する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。 - トラック及びバスに装着される重荷重用である、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015198702A JP6661949B2 (ja) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2016/079666 WO2017061491A1 (ja) | 2015-10-06 | 2016-10-05 | 空気入りタイヤ |
AU2016334764A AU2016334764B2 (en) | 2015-10-06 | 2016-10-05 | Pneumatic tire |
US15/763,067 US20180272806A1 (en) | 2015-10-06 | 2016-10-05 | Pneumatic Tire |
CA3001106A CA3001106A1 (en) | 2015-10-06 | 2016-10-05 | Pneumatic tire |
DE112016004569.7T DE112016004569T9 (de) | 2015-10-06 | 2016-10-05 | Luftreifen |
CN201680056563.XA CN108136856B (zh) | 2015-10-06 | 2016-10-05 | 充气轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015198702A JP6661949B2 (ja) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017071278A JP2017071278A (ja) | 2017-04-13 |
JP6661949B2 true JP6661949B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=58487670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015198702A Active JP6661949B2 (ja) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | 空気入りタイヤ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180272806A1 (ja) |
JP (1) | JP6661949B2 (ja) |
CN (1) | CN108136856B (ja) |
AU (1) | AU2016334764B2 (ja) |
CA (1) | CA3001106A1 (ja) |
DE (1) | DE112016004569T9 (ja) |
WO (1) | WO2017061491A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6910104B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2021-07-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2019104428A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7283014B2 (ja) * | 2019-09-09 | 2023-05-30 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6368405A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 重荷重用ラジアルタイヤ |
JPH02270608A (ja) | 1989-04-13 | 1990-11-05 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP3332338B2 (ja) * | 1998-02-05 | 2002-10-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用ラジアルタイヤ |
JP4488055B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2010-06-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2009133826A1 (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-05 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りタイヤ |
CN101722794B (zh) * | 2008-10-16 | 2011-12-21 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
WO2011065006A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP5691554B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2015-04-01 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
WO2013042254A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN104703811B (zh) * | 2012-10-10 | 2018-06-05 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
WO2014057547A1 (ja) * | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2014057553A1 (ja) * | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6111134B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2017-04-05 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5846227B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2016-01-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2015
- 2015-10-06 JP JP2015198702A patent/JP6661949B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-05 DE DE112016004569.7T patent/DE112016004569T9/de not_active Expired - Fee Related
- 2016-10-05 WO PCT/JP2016/079666 patent/WO2017061491A1/ja active Application Filing
- 2016-10-05 AU AU2016334764A patent/AU2016334764B2/en not_active Ceased
- 2016-10-05 US US15/763,067 patent/US20180272806A1/en not_active Abandoned
- 2016-10-05 CN CN201680056563.XA patent/CN108136856B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-10-05 CA CA3001106A patent/CA3001106A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017071278A (ja) | 2017-04-13 |
AU2016334764B2 (en) | 2020-01-16 |
WO2017061491A1 (ja) | 2017-04-13 |
US20180272806A1 (en) | 2018-09-27 |
CN108136856B (zh) | 2020-04-03 |
AU2016334764A1 (en) | 2018-04-12 |
DE112016004569T5 (de) | 2018-08-23 |
CA3001106A1 (en) | 2017-04-13 |
DE112016004569T9 (de) | 2018-11-29 |
CN108136856A (zh) | 2018-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6217726B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN108136843B (zh) | 充气轮胎 | |
WO2017061509A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN108136844B (zh) | 充气轮胎 | |
JP6661949B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN108025601B (zh) | 充气轮胎 | |
JP2017071271A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6963884B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6661949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |