JP6661456B2 - 鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド - Google Patents
鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP6661456B2 JP6661456B2 JP2016086878A JP2016086878A JP6661456B2 JP 6661456 B2 JP6661456 B2 JP 6661456B2 JP 2016086878 A JP2016086878 A JP 2016086878A JP 2016086878 A JP2016086878 A JP 2016086878A JP 6661456 B2 JP6661456 B2 JP 6661456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excavation
- wing
- soil cement
- steel pipe
- drilling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 59
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 59
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 59
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims description 54
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 36
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims description 28
- 238000013019 agitation Methods 0.000 title claims 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 113
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 55
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims description 7
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims description 7
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
支持層が傾斜している場合には、全ての杭の先端部を確実に支持層内に到達させるため、その設計においては硬質な地盤に杭を長く根入れする必要がある。
三点式杭打機や油圧式クレーン等のベースマシンで、二軸同軸式のアースオーガーにより、スクリューとケーシングを逆転させながら掘削を行い、硬質地盤を揉みほぐす。
全旋回掘削機によりケーシングチューブを回転圧入しながらハンマグラブでケーシングチューブ内の硬質地盤を排土し、砂等に置き換える。
本発明で対象とする硬質地盤としては、従来の鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッドでは掘進が困難であった軟岩程度を想定している。
また、共回り防止翼本体に対する張出し部の取り付けに関しては、例えば張出し部の接続側端部を共回り防止翼本体に重ね合せ、高力ボルト摩擦接合により取り付けるようにすれば、接合や着脱が容易であり、かつ強固な接合部が形成される。
また、補助工法により周辺地盤、支持地盤を乱すことがないため、支持力低下のおそれがなく、良質なソイルセメントの築造が可能である。
共回り防止翼15は従来の一般構造用圧延鋼板(SS400)製のものである。
実施例、比較例ともに地表面から深度15.9mまでは、吐出口からセメントの添加量が掘削体積あたり300kg/m3となるように、W/C=120%のセメントミルクを吐出しながら、上限速度を毎分30cmとして、掘進可能な速度で、正回転で掘進した。
2…軸部、
2a…掘削ビット、
3…下部掘削翼、
3a…掘削ビット
4…上部掘削翼、
4a…掘削ビット、
4r…回転軸、
5…共回り防止翼、
5a…翼本体、
5b…張出し部、
5c…ボス、
5d…端部固定板、
5e…ボルト、
5r…回転軸、
6…撹拌翼、
6r…回転軸
Claims (8)
- 掘削ロッドに接続され、先端部からセメントミルクを吐出し地盤と混合撹拌してソイルセメント柱を築造するとともに、前記ソイルセメント柱内に鋼管を埋設するために用いられる鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッドであって、前記掘削ロッドに接続される軸部と、前記軸部の先端部に設けられ回転時の径が掘削径より小さい下部掘削翼と、その上方に設けられ回転時の径が掘削径に相当する1対の上部掘削翼と、前記軸部に遊嵌され前記上部掘削翼より長い複数枚の共回り防止翼と、複数枚の撹拌翼とを備える掘削撹拌ヘッドにおいて、前記軸部の先端を下向きの円錐形とし、前記下部掘削翼は前記軸部の先端部の軸周りに3枚以上設けられており、前記共回り防止翼は共回り防止翼本体と該共回り防止翼本体の端部に取り付けられ一部または全部が前記上部掘削翼によって掘削される掘削孔の孔壁面より外側の地盤に差し込まれる張出し部とで構成され、前記張出し部は前記共回り防止翼本体より薄く形成され、かつ前記共回り防止翼本体の材料より高強度の材料より形成されていることを特徴とする鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド。
- 請求項1記載の鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッドにおいて、前記下部掘削翼の回転時の径が前記上部掘削翼による掘削径の0.4〜0.7倍であることを特徴とする鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド。
- 請求項1または2記載の鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッドにおいて、前記共回り防止翼の前記張出し部の降伏点は、共回り防止翼本体を形成する鋼材の降伏点の2.5倍以上であることを特徴とする鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド。
- 請求項1、2または3記載の鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッドにおいて、前記張出し部の下端部または上下端部に刃形が形成されていることを特徴とする鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッドにおいて、共回り防止翼の前記張出し部が前記共回り防止翼本体に対し着脱可能に取り付けられていることを特徴とする鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド。
- 請求項5記載の鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッドにおいて、前記張出し部の接続側端部を前記共回り防止翼本体に重ね合せ、高力ボルト摩擦接合により取り付けられていることを特徴とする鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド。
- 請求項1〜4記載の鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッドにおいて、前記共回り防止翼の前記張出し部が前記共回り防止翼本体の先端部に折曲可能に取り付けられていることを特徴とする鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッドにおいて、前記上部掘削翼、前記共回り防止翼、および前記撹拌翼が折曲可能であり、折曲時の径が前記ソイルセメント柱内に埋設される鋼管の内径以下であることを特徴とする鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016086878A JP6661456B2 (ja) | 2016-04-25 | 2016-04-25 | 鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016086878A JP6661456B2 (ja) | 2016-04-25 | 2016-04-25 | 鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017197909A JP2017197909A (ja) | 2017-11-02 |
JP6661456B2 true JP6661456B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=60237539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016086878A Active JP6661456B2 (ja) | 2016-04-25 | 2016-04-25 | 鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6661456B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019078154A (ja) * | 2017-10-23 | 2019-05-23 | 山下工業株式会社 | 掘削撹拌装置 |
CN113669014A (zh) * | 2020-05-14 | 2021-11-19 | 东莞市华科建筑科技有限公司 | 搅拌桩钻头 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5364913A (en) * | 1976-11-22 | 1978-06-09 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Method and device for solidifying weak stratum |
JP2729863B2 (ja) * | 1991-05-20 | 1998-03-18 | 新日本製鐵株式会社 | ソイルセメント合成杭用オーガ |
US5411353A (en) * | 1993-09-01 | 1995-05-02 | Taki; Osamu | Soil solidification apparatus with a shear blade of adjustable length and rotation speed for creating a ribbed soil-cement pile |
JPH1060877A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Komatsu Est Corp | 掘削翼 |
JP3514183B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2004-03-31 | 住友金属工業株式会社 | 埋込み杭およびその施工方法 |
JP2001040651A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Morihide Hashimoto | 掘削攪拌装置の共回り防止翼 |
JP3748024B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2006-02-22 | 株式会社クボタ | 合成鋼管杭の排土低減施工方法 |
JP2001279665A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Nippon Steel Corp | 管の継手構造 |
JP5022957B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2012-09-12 | 株式会社トラバース | 地盤改良用の掘削攪拌装置 |
JP5512752B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-06-04 | 新生重機建設株式会社 | 掘削オーガヘッド |
JP6045907B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-12-14 | 株式会社テノックス | 撹拌混合装置の共回り防止翼 |
JP6236974B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-11-29 | 株式会社大林組 | 地盤アンカーおよび地盤アンカーの構築方法 |
-
2016
- 2016-04-25 JP JP2016086878A patent/JP6661456B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017197909A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7430101B2 (ja) | 撹拌装置 | |
CN105714833A (zh) | 一种钢板桩沉井支护的施工方法 | |
JPWO2004035942A1 (ja) | 杭の中掘工法、基礎杭構造 | |
JP2008231810A (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP5835628B2 (ja) | 新設杭造成工法用カッターバケット。 | |
JP6661456B2 (ja) | 鋼管ソイルセメント杭施工用掘削撹拌ヘッド | |
JP6847899B2 (ja) | リング状先端金物 | |
JP6045907B2 (ja) | 撹拌混合装置の共回り防止翼 | |
JP3428917B2 (ja) | オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法 | |
JP2019051488A (ja) | 攪拌装置 | |
JP6943633B2 (ja) | リング状先端金物およびそれを使用する中掘り杭工法 | |
JP2005282063A (ja) | 複合現場造成杭及びその築造方法、並びに複合現場造成杭造成用装置 | |
JP2004316411A (ja) | 組立式鋼管杭 | |
JP6729902B1 (ja) | ソイルセメント連続壁の施工法 | |
JP4074198B2 (ja) | 既設杭の撤去方法 | |
JP2017089319A (ja) | 立坑構築方法 | |
JP3042002U (ja) | 共回り防止付地中地盤の改良装置 | |
JP2022040470A (ja) | 鋼管、鋼管構造体、鋼管構造体の構築方法 | |
JP4867044B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
JP4636997B2 (ja) | 地下連続壁用水平多軸掘削機及びそれを使用した地下連続壁工法 | |
JP7231273B1 (ja) | 地盤改良工法 | |
JP7228239B2 (ja) | 地盤の復元方法 | |
JP6380790B2 (ja) | 水硬性固化材液置換コラムの築造方法 | |
KR102130105B1 (ko) | 오거를 구비한 비배토용 대구경 굴착교반 장비를 이용한 지반보강 방법 | |
JP2024013278A (ja) | 掘削攪拌装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6661456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |