JP6661353B2 - 栽培方法 - Google Patents
栽培方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6661353B2 JP6661353B2 JP2015236872A JP2015236872A JP6661353B2 JP 6661353 B2 JP6661353 B2 JP 6661353B2 JP 2015236872 A JP2015236872 A JP 2015236872A JP 2015236872 A JP2015236872 A JP 2015236872A JP 6661353 B2 JP6661353 B2 JP 6661353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fruit
- fertilizer
- content
- average
- potassium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Hydroponics (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
<果菜類の栽培方法>
以下、本発明の一実施形態に係る栽培方法について説明する。
育苗期における栽培手順としては、特に限定されるものではなく、例えば公知の育苗ポットを用い、この育苗ポットに培土又は土壌を充填した上で種子を播き、苗まで育てる方法が挙げられる。
育苗後の苗は培地に定植する。この培地としては、例えば砂培地又は砂状の人工培地、ロックウール等の人工無機培地、ポリウレタン、ポリエステル等の人工有機培地、おがくず、もみ殻等の有機系天然培地等が挙げられる。中でも、上記培地としては、砂培地又は砂状の人工培地が好ましい。砂培地又は砂状の人工培地は、ロックウール等の他の無機培地に比べて保水性が高いため、生長に必要な養水分を十分に保持できると共に、根に対して十分な酸素を供給することができる。また、施肥量、灌水頻度等を調整することで、培地中の水分量を容易に調節することができる。なお、上記培地としては、必ずしも固体培地を用いる必要はなく、液体培地を用いてもよい。上記液体培地としては、例えばMS培地(Murashige−Skoog培地)、WP培地(Woody Plant培地)、GamborgB5培地等が挙げられる。
定植期後半から果実肥大初期までの栽培は、育苗後に定植された培地を用いて行う。つまり、定植期後半から果実肥大初期までの栽培は、上記定植期前半と同様の栽培装置を用いてこれらの期間の栽培に連続して行う。また、定植期後半から果実肥大初期までにおける施肥方法としては、上記定植期前半と同様の方法を用いることができる。
果実肥大初期以降の栽培は、上記定植期後半から果実肥大初期までと同様の栽培装置を用いてこれらの期間の栽培に連続して行う。また、果実肥大初期以降における施肥方法としては、上記定植期前半と同様の方法を用いることができる。さらに、果実肥大初期以降における施肥期間としては、例えば果実の収穫までとすることができる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
有限会社グリーンアップサービス製のトマト用培養液「グリーンアップA−1」(塩の含有量が350gとなる量)及び和光純薬工業株式会社製の硝酸カルシウム(233.0g)を混合してNo.1の培養液を調製する。No.1の培養液に含まれる成分を表1に示す。
No.1で用いた和光純薬工業株式会社製の硝酸カルシウム(232.3g)に、リン酸二水素カリウム(61.6g)、硝酸カリウム(233.0g)、塩化カリウム(203.5g)及び硫酸マグネシウム七水和物(36.5g)を混合してNo.2の培養液を調製する。No.2の培養液に含まれる成分を表1に示す。
No.1で用いた和光純薬工業株式会社製の硝酸カルシウム(232.3g)に、リン酸二水素カリウム(61.6g)、硝酸カリウム(233.0g)、塩化カリウム(407.0g)及び硫酸マグネシウム七水和物(36.5g)を混合してNo.3の培養液を調製する。No.3の培養液に含まれる成分を表1に示す。
No.1で用いた和光純薬工業株式会社製の硝酸カルシウム(116.5g)に、リン酸二水素カリウム(61.6g)、硝酸カリウム(113.1g)、塩化カルシウム七水和物(71.0g)、塩化カリウム(290.9g)及び硫酸マグネシウム七水和物(36.5g)を混合してNo.4の培養液を調製する。No.4の培養液に含まれる成分を表1に示す。
No.1〜No.4の培養液の電気伝導度(培養液EC)を東亜ディーケーケー株式会社製の「ポータブル電気伝導率・pH計」を用いて測定した。この培養液ECの測定結果を表1に示す。
図5から分かるように、果実a,b,dの総収量は余り変わらない。但し、定植後11日目以降に供給する肥料におけるカリウム含有率をNo.1の培養液の3倍としたNo.3の培養液を用いた果実cについては、果実a,b,dに比べると総収量が若干低下する。これは、培養液ECが高いことに起因して苗に塩ストレスがかかるためと考えられる。
図6に示すように、定植後11日目以降に供給する肥料におけるカリウム含有率を高くして得られる果実b,c,dについては、全有機酸含量が高くなり、果実の酸味が向上する。特に、肥料におけるカリウム含有率が高くなるほど3段目以上の果実の全有機酸含量が高くなる。これは、当該栽培方法では、果実の収量の低下が抑えられるよう活着までの期間におけるカリウム供給量を一定程度に抑えるため、1段目、2段目については全有機酸含量の増加が顕著とはならないが、3段目以上になると定植から一定期間のカリウム供給量の抑制効果よりも活着後のカリウム供給量の増加効果がより顕著に表れるためと考えられる。
Claims (4)
- 肥料を供給する肥料供給工程を備える果菜類の栽培方法であって、
上記肥料供給工程で、
活着までに供給する肥料の平均カリウム含有率が10me/L以上18me/L以下、活着後に供給する肥料の平均カリウム含有率が20me/L以上45me/L以下とし、
供給する肥料における平均カリウム含有率を活着後に高くし、
活着までの平均カリウム含有率に対する活着後の平均カリウム含有率の比が1.5以上3以下である栽培方法。 - 肥料を供給する肥料供給工程を備える果菜類の栽培方法であって、
上記肥料供給工程で、
果実肥大初期までに供給する肥料の平均窒素成分含有率が15me/L以上25me/L以下、果実肥大初期以降に供給する肥料の平均窒素成分含有率が5me/L以上15me/L未満とし、
果実肥大初期以降の平均窒素成分含有率を果実肥大初期までの平均窒素成分含有率よりも低くし、
果実肥大初期までの平均窒素成分含有率に対する果実肥大初期以降の平均窒素成分含有率の比が0.3以上1未満である栽培方法。 - 養液栽培に用いられる請求項1から請求項2のいずれか1項に記載の栽培方法。
- 上記果菜類がトマトである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の栽培方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236872A JP6661353B2 (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 栽培方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236872A JP6661353B2 (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 栽培方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017099353A JP2017099353A (ja) | 2017-06-08 |
JP6661353B2 true JP6661353B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=59014948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015236872A Active JP6661353B2 (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 栽培方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6661353B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7059558B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2022-04-26 | 株式会社大林組 | 樹木の生育方法及び樹木生育システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10271924A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Japan Tobacco Inc | 養液栽培による高糖度トマトの生産方法 |
JP3283463B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2002-05-20 | 株式会社誠和 | 植物栽培方法 |
JP5723904B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2015-05-27 | 昭和電工株式会社 | 植物栽培方法 |
-
2015
- 2015-12-03 JP JP2015236872A patent/JP6661353B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017099353A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6405260B2 (ja) | 栽培方法及び化学肥料 | |
CN107683087B (zh) | 营养系统 | |
JP5622260B2 (ja) | 果実又は野菜の養液栽培方法 | |
Zokirov | Effect of drip irrigation regimes and mineral fertilizer rates on watermelon yield in mulched fields | |
JP7025045B2 (ja) | 栽培植物の養液栽培方法 | |
CN106535622A (zh) | 低钾蔬菜的营养液栽培方法、低钾蔬菜以及栽培装置 | |
Hazarika et al. | Influence of bio-fertilizers and bio-regulators on growth, yield and quality of strawberry (Fragaria× ananassa) | |
Jun et al. | Optimum nutrient solution strength for Korean strawberry cultivar'Daewang'during seedling period | |
Parameshwarareddy et al. | Water productivity of tomato as influenced by drip irrigation levels and substrates | |
JP6661353B2 (ja) | 栽培方法 | |
Rouphael et al. | Water use efficiency of greenhouse summer squash in relation to the method of culture: soil vs. soilless | |
Kim et al. | Irrigation method of nutrient solution affect growth and yield of paprika'Veyron'grown in rockwool and phenolic foam slabs | |
Burns et al. | Precision placement of fertiliser for optimising the early nutrition of vegetable crops–a review of the implications for the yield and quality of crops, and their nutrient use efficiency | |
Salman et al. | Response of yield and quality of broccoli to type of nutrient solution under hydroponic system with modified NFT technology | |
Mawalagedera et al. | Circulation culture of tomato for efficient nutrient uptake and high yield in tropical greenhouses | |
CN105085067A (zh) | 改良盐渍土的甜瓜专用营养液肥及其配制方法和水培方法 | |
Ramah et al. | Moisture distribution pattern in drip irrigated maize based cropping system. | |
Dhotre et al. | Use of plant growth regulators to enhance productivity of hybrid capsicum grown under polyhouse | |
JP2008273774A (ja) | 肥料及び栽培方法 | |
Cheon et al. | Plant growth and partitioning of dry Matter and inorganic elements in highbush blueberry (Vaccinium corymbosum L.)'Scintilla'grown with different N and K compositions of nutrient solution in heated greenhouse cultivation | |
Weerakkody et al. | Effect of supply volume and weather-based EC adjustments on the growth and yield of greenhouse tomato and bell pepper | |
RU2555759C2 (ru) | Способ подкормки рассады томата | |
CN103265360B (zh) | 烟草漂浮育苗采用专用复合肥调制营养池中营养液的方法 | |
Sima et al. | The influence of fertilization on greenhouse tomatoes cultivated in peat bags system | |
Kim et al. | Effect of transplanting methods on growth and yield of paprika in coir culture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190517 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6661353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |