JP6660545B2 - 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤 - Google Patents
湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6660545B2 JP6660545B2 JP2014254001A JP2014254001A JP6660545B2 JP 6660545 B2 JP6660545 B2 JP 6660545B2 JP 2014254001 A JP2014254001 A JP 2014254001A JP 2014254001 A JP2014254001 A JP 2014254001A JP 6660545 B2 JP6660545 B2 JP 6660545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- mass
- meth
- hot melt
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*N1CC(*)OC(C)C1 Chemical compound C*N1CC(*)OC(C)C1 0.000 description 2
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を17.3質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を17.3質量部、結晶性ポリエステルポリオール−1(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させたもの、数平均分子量;2,000)を11.6質量部、結晶性ポリエステルポリオール−2(1,6−ヘキサンジオールと1,12−ドデカンジカルボン酸とを反応させたもの、数平均分子量;3,500)を11.6質量部、非晶性ポリエステルポリオール−1(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物、セバシン酸及びイソフタル酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000)を17.3質量部、アクリルポリオール−1(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=69.65/25/5/0.35(質量比)で反応させたもの、数平均分子量;13,000、ガラス転移温度;−30.3℃)を5.8質量部、水素化ロジンのエステル化物(荒川化学株式会社製「エステルガムH」、軟化点;68℃、酸価;5mgKOH/g)を2質量部仕込み、減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度70℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを19.1質量部加え、100℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで3時間反応させて、硬化触媒として「U−CAT 660M」(ジ(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、サンアプロ製)0.1質量部を加えて、ウレタンプレポリマーを得た。
前記ウレタンプレポリマー102質量部に、アクリル重合体(東亜合成株式会社製「ARUFON UP−1010」(重量平均分子量;1,700、Tg;−31℃、エチルアクリレートの単独重合体、以下「UP1010」と略記する。)を2質量部入れ、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を得た。
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を17.3質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を17.3質量部、結晶性ポリエステルポリオール−1(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させたもの、数平均分子量;2,000)を11.6質量部、結晶性ポリエステルポリオール−2(1,6−ヘキサンジオールと1,12−ドデカンジカルボン酸とを反応させたもの、数平均分子量;3,500)を11.6質量部、非晶性ポリエステルポリオール−1(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物、セバシン酸及びイソフタル酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000)を17.3質量部、アクリルポリオール−1(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=69.65/25/5/0.35(質量比)で反応させたもの、数平均分子量;13,000、ガラス転移温度;−30.3℃)を5.8質量部、水素化ロジンのエステル化物(荒川化学株式会社製「エステルガムH」、軟化点;68℃、酸価;5mgKOH/g)を5質量部仕込み、減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度70℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを19.1質量部加え、100℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで3時間反応させて、硬化触媒として「U−CAT 660M」(ジ(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、サンアプロ製)0.1質量部を加えて、ウレタンプレポリマーを得た。
前記ウレタンプレポリマー105質量部に、アクリル重合体(東亜合成株式会社製「ARUFON UP−1010」(重量平均分子量;1,700、Tg;−31℃、エチルアクリレートの単独重合体、以下「UP1010」と略記する。)を5質量部入れ、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を得た。
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を17.3質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を17.3質量部、結晶性ポリエステルポリオール−1(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させたもの、数平均分子量;2,000)を11.6質量部、結晶性ポリエステルポリオール−2(1,6−ヘキサンジオールと1,12−ドデカンジカルボン酸とを反応させたもの、数平均分子量;3,500)を11.6質量部、非晶性ポリエステルポリオール−1(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物、セバシン酸及びイソフタル酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000)を17.3質量部、アクリルポリオール−1(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=69.65/25/5/0.35(質量比)で反応させたもの、数平均分子量;13,000、ガラス転移温度;−30.3℃)を5.8質量部、水素化ロジンのエステル化物(荒川化学株式会社製「エステルガムH」、軟化点;68℃、酸価;5mgKOH/g)を10質量部仕込み、減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度70℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを19.1質量部加え、100℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで3時間反応させて、硬化触媒として「U−CAT 660M」(ジ(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、サンアプロ製)0.1質量部を加えて、ウレタンプレポリマーを得た。
前記ウレタンプレポリマー110質量部に、アクリル重合体(東亜合成株式会社製「ARUFON UP−1010」(重量平均分子量;1,700、Tg;−31℃、エチルアクリレートの単独重合体、以下「UP1010」と略記する。)を10質量部入れ、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を得た。
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を17.3質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を17.3質量部、結晶性ポリエステルポリオール−1(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させたもの、数平均分子量;2,000)を11.6質量部、結晶性ポリエステルポリオール−2(1,6−ヘキサンジオールと1,12−ドデカンジカルボン酸とを反応させたもの、数平均分子量;3,500)を11.6質量部、非晶性ポリエステルポリオール−1(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物、セバシン酸及びイソフタル酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000)を17.3質量部、アクリルポリオール−1(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=69.65/25/5/0.35(質量比)で反応させたもの、数平均分子量;13,000、ガラス転移温度;−30.3℃)を5.8質量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体(東ソー株式会社製「ウルトラセン735」、軟化点;67℃、酢酸ビニル含有率;28質量%、MFR;1,000g/10分)を2質量部仕込み、減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度70℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを19.1質量部加え、100℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで3時間反応させて、硬化触媒として「U−CAT 660M」(ジ(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、サンアプロ製)0.1質量部を加えて、ウレタンプレポリマーを得た。
前記ウレタンプレポリマー102質量部にUP1010を2質量部入れ、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を得た。
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を17.3質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を17.3質量部、結晶性ポリエステルポリオール−1(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させたもの、数平均分子量;2,000)を11.6質量部、結晶性ポリエステルポリオール−2(1,6−ヘキサンジオールと1,12−ドデカンジカルボン酸とを反応させたもの、数平均分子量;3,500)を11.6質量部、非晶性ポリエステルポリオール−1(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物、セバシン酸及びイソフタル酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000)を17.3質量部、アクリルポリオール−1(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=69.65/25/5/0.35(質量比)で反応させたもの、数平均分子量;13,000、ガラス転移温度;−30.3℃)を5.8質量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体(東ソー株式会社製「ウルトラセン735」、軟化点;67℃、酢酸ビニル含有率;28質量%、MFR;1,000g/10分)を5質量部仕込み、減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度70℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを19.1質量部加え、100℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで3時間反応させて、硬化触媒として「U−CAT 660M」(ジ(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、サンアプロ製)0.1質量部を加えて、ウレタンプレポリマーを得た。
前記ウレタンプレポリマー105質量部にUP1010を5質量部入れ、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を得た。
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を17.3質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を17.3質量部、結晶性ポリエステルポリオール−1(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させたもの、数平均分子量;2,000)を11.6質量部、結晶性ポリエステルポリオール−2(1,6−ヘキサンジオールと1,12−ドデカンジカルボン酸とを反応させたもの、数平均分子量;3,500)を11.6質量部、非晶性ポリエステルポリオール−1(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物、セバシン酸及びイソフタル酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000)を17.3質量部、アクリルポリオール−1(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=69.65/25/5/0.35(質量比)で反応させたもの、数平均分子量;13,000、ガラス転移温度;−30.3℃)を5.8質量部、エチレン−酢酸ビニル共重合体(東ソー株式会社製「ウルトラセン735」、軟化点;67℃、酢酸ビニル含有率;28質量%、MFR;1,000g/10分)を10質量部仕込み、減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度70℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを19.1質量部加え、100℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで3時間反応させて、硬化触媒として「U−CAT 660M」(ジ(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、サンアプロ製)0.1質量部を加えて、ウレタンプレポリマーを得た。
前記ウレタンプレポリマー110質量部にUP1010を10質量部入れ、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を得た。
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を17.3質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を17.3質量部、結晶性ポリエステルポリオール−1(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させたもの、数平均分子量;2,000)を11.6質量部、結晶性ポリエステルポリオール−2(1,6−ヘキサンジオールと1,12−ドデカンジカルボン酸とを反応させたもの、数平均分子量;3,500)を11.6質量部、非晶性ポリエステルポリオール−1(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物、セバシン酸及びイソフタル酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000)を17.3質量部、アクリルポリオール−1(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=69.65/25/5/0.35(質量比)で反応させたもの、数平均分子量;13,000、ガラス転移温度;−30.3℃)を5.8質量部仕込み、減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度70℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを19.1質量部加え、100℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで3時間反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物とした。
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を17.3質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000)を17.3質量部、結晶性ポリエステルポリオール−1(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とを反応させたもの、数平均分子量;2,000)を11.6質量部、結晶性ポリエステルポリオール−2(1,6−ヘキサンジオールと1,12−ドデカンジカルボン酸とを反応させたもの、数平均分子量;3,500)を11.6質量部、非晶性ポリエステルポリオール−1(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物、セバシン酸及びイソフタル酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000)を17.3質量部、アクリルポリオール−1(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル=69.65/25/5/0.35(質量比)で反応させたもの、数平均分子量;13,000、ガラス転移温度;−30.3℃)を5.8質量部仕込み、減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
次いで、容器内温度70℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを19.1質量部加え、100℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで3時間反応させて、硬化触媒として「U−CAT 660M」(ジ(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、サンアプロ製)0.1質量部を加えて、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を得た。
比較例2にて得られたウレタンプレポリマー100質量部にUP1010を2質量部入れ、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を得た。
比較例2にて得られたウレタンプレポリマー100質量部にUP1010を10質量部入れ、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を得た。
実施例1にて得られたウレタンプレポリマーを湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物とした。
実施例3にて得られたウレタンプレポリマーを湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物とした。
実施例4にて得られたウレタンプレポリマーを湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物とした。
実施例6にて得られたウレタンプレポリマーを湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物とした。
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を110℃に加熱溶融させて、110℃に加熱された直径0.4mmの内径を有するディスペンサーニードル(武蔵エンジニアリング株式会社製ディスペンサー「VAVE MASTER ME−5000VT」)を用いて、吐出圧力:0.3MPa、加工速度60/mm秒にて、中央部に1cm径の穴の開いたABS板(7cm×7cm)上に、1辺4cmの正方形で0.2mm厚さになるようにビード状に塗工して、その上からアクリル板(5cm×5cm)を貼り合せた後、温度23℃、湿度65%の恒温恒湿槽中に2時間及び3日間放置することにより、初期接着強度及び最終接着強度の測定に用いる積層体を得た。
得られた積層体のプッシュ強度(MPa)を、テンシロン(オリエンテック株式会社製テンシロン万能試験機「RTC−1210A」)を使用して、クロスヘッド速度:10mm/分の条件で測定し、初期接着強度及び最終接着強度とした。
得られた積層体を、80℃の乾燥機に入れ、30分放置した。放置後に、前記[初期接着強度の評価方法]と同様にプッシュ強度(MPa)を測定し、更に手で剥離可能かを評価した。なお、手で容易に剥離できたものは「T」、手で剥離できなかったものは「F」と評価した。
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を110℃に加熱溶融させた後、ABS板(7cm×7cm)上に0.2mmの厚さとなるようにアプリケーターを使用して塗工した。塗工後、温度23℃、湿度65%の恒温恒湿槽中に3日間放置することにより、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物の硬化物を得た。該硬化物の80℃における貯蔵弾性率(E’)を粘弾性測定装置(セイコーインスツルメンツ株式会社製)を使用して、昇温速度5℃/分、測定周波数1Hzの条件にて測定した。
Claims (7)
- イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)、アクリル重合体(B)、軟化点が50〜80℃の範囲である熱可塑性樹脂(C)、及び、下記一般式(1)で示される硬化触媒(D)を含有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物であり、
前記アクリル重合体(B)が、エチル(メタ)アクリレートを80質量%以上含む(メタ)アクリル化合物を重合して得られたものであり、
前記熱可塑性樹脂(C)が、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及び/又は、ロジンエステル樹脂であることを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
(前記熱可塑性樹脂(C)の軟化点は、
エチレン−酢酸ビニル共重合体の場合は、JISK6924−2−1997に準拠したDSC(示差走査熱量計)測定(昇温速度5℃/分)により測定した値を示し、
ロジンエステル樹脂の場合は、JISK5902−1969に準拠した環球法により求められた値を示す。)
- 前記熱可塑性樹脂(C)の含有量が、前記ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して、1〜15質量部の範囲である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
- 前記アクリル重合体(B)の重量平均分子量が、1,000〜10,000の範囲である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
- 前記アクリル重合体(B)のガラス転移温度が、−10℃以下である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
- 前記アクリル重合体(B)の含有量が、前記ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して、1〜15質量部の範囲である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
- 前記湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物の硬化物の80℃における貯蔵弾性率(E’)が、周波数1Hzで測定した場合に5.6×106Pa以下である請求項1記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
- 請求項1〜6のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を湿気硬化させて得られたことを特徴とする接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014254001A JP6660545B2 (ja) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014254001A JP6660545B2 (ja) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016113552A JP2016113552A (ja) | 2016-06-23 |
JP6660545B2 true JP6660545B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=56141017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014254001A Active JP6660545B2 (ja) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6660545B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7000669B2 (ja) * | 2016-07-27 | 2022-02-10 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤及びその製造方法 |
CN107384293A (zh) * | 2017-06-28 | 2017-11-24 | 苏州奥斯汀新材料科技有限公司 | 一种热塑性聚氨酯热熔胶的制备方法 |
JP7294338B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2023-06-20 | Dic株式会社 | ウレタン樹脂組成物、表面処理剤、及び、物品 |
JP7159829B2 (ja) * | 2018-12-07 | 2022-10-25 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品 |
CN113631608A (zh) * | 2019-03-28 | 2021-11-09 | 昭和电工材料株式会社 | 氨基甲酸酯预聚物组合物的固化物及其制造方法、结构体及其制造方法、以及图像显示装置 |
CN117903706A (zh) | 2019-05-30 | 2024-04-19 | 积水化学工业株式会社 | 固化性树脂组合物、固化物和电子零件 |
JP7363124B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-10-18 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体 |
JP7004115B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2022-01-21 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体 |
JP7447475B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2024-03-12 | Dic株式会社 | 基材の回収方法 |
JP7635256B2 (ja) | 2020-04-02 | 2025-02-25 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | オレイン耐薬品性を有する湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤組成物 |
CN118355088A (zh) * | 2021-09-28 | 2024-07-16 | 汉高股份有限及两合公司 | 可湿固化的聚氨酯热熔粘合剂组合物 |
CN114752339A (zh) * | 2022-04-22 | 2022-07-15 | 上海汉司实业有限公司 | 反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法 |
JP7563629B2 (ja) | 2022-04-26 | 2024-10-08 | Dic株式会社 | 積層体、及び、サッシ |
WO2024199453A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Shanghai Zhiguan Polymer Materials Co., Ltd. | Reactive polyurethane hot-melt adhesive composition and article |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02107687A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-19 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | ホットメルト接着剤組成物 |
JPH02272013A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 反応性ホットメルト型組成物 |
JPH048786A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-13 | Sunstar Eng Inc | ポリオレフィン用湿気硬化性反応型ホットメルト接着剤 |
JPH08259923A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 反応性ホットメルト接着剤組成物 |
JP4055216B2 (ja) * | 1996-12-28 | 2008-03-05 | ヤスハラケミカル株式会社 | 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物 |
JP4872295B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-02-08 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 |
JP5580982B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2014-08-27 | ヘンケル コーポレイション | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
US9464155B2 (en) * | 2012-04-12 | 2016-10-11 | Dic Corporation | Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article |
JP6447083B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2019-01-09 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体 |
-
2014
- 2014-12-16 JP JP2014254001A patent/JP6660545B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016113552A (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6660545B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤 | |
KR101596475B1 (ko) | 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 접착제 및 물품 | |
JP5360516B1 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品 | |
JP6447083B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体 | |
JPWO2015016029A1 (ja) | 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤 | |
JPWO2015056478A1 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6256743B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体 | |
JP7409068B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体 | |
JP6132139B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材 | |
JP6365000B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体 | |
JP7447475B2 (ja) | 基材の回収方法 | |
JP6680401B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、それを用いた物品 | |
JP6536757B2 (ja) | 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤 | |
JP2015000911A (ja) | 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤、剥離方法及び基材 | |
JP6725866B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP7409067B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体 | |
JP6733836B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物 | |
JP2023073658A (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、硬化物及び物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171102 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6660545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |