JP6660169B2 - Locking / unlocking device and unlocking assist device - Google Patents
Locking / unlocking device and unlocking assist device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6660169B2 JP6660169B2 JP2015246146A JP2015246146A JP6660169B2 JP 6660169 B2 JP6660169 B2 JP 6660169B2 JP 2015246146 A JP2015246146 A JP 2015246146A JP 2015246146 A JP2015246146 A JP 2015246146A JP 6660169 B2 JP6660169 B2 JP 6660169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- lock
- unlocking
- moving member
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 claims description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、施錠解錠装置及び解錠補助装置に係り、例えば、信号制御機の筐体の扉に設けられる施錠解錠装置及び解錠補助装置に関する。 The present invention relates to a locking / unlocking device and an unlocking assistance device, for example, to a locking / unlocking device and an unlocking assistance device provided on a door of a housing of a signal controller.
交差点に設置される信号制御機等の交通機器には、管理者以外のアクセスが不可能とするために、筐体扉に鍵付ラッチ錠が設置されている(例えば特許文献1参照)。一般に、設置されるラッチ錠自体は、シンプルであるものの、その性質上、鍵の管理が慎重になされている。 A traffic lock such as a signal controller installed at an intersection is provided with a latch lock with a lock on a housing door in order to prevent access by anyone other than an administrator (for example, see Patent Document 1). In general, the installed latch lock itself is simple, but due to its nature, the key is carefully managed.
ところで、信号制御機等の交通機器における錠前、すなわち、筐体の錠前に関し、交通機器の製品製造時・検査時に次のような課題がある。
(1)各県専用の錠前となっており、適用される鍵の管理が手間である。
(2)新錠前の場合、事前に鍵を借用できないこともあり、鍵を借用できる現地で錠前を交換することもある。
By the way, regarding locks in traffic equipment such as a signal controller, that is, locks in a housing, there are the following problems when manufacturing and inspecting products of traffic equipment.
(1) Locks are dedicated to each prefecture, and the management of applied keys is troublesome.
(2) In the case of a new lock, the key may not be able to be borrowed in advance, and the lock may be replaced on site where the key can be borrowed.
このため、交通機器製品の製造〜検査までの期間、状況によっては出荷まで扉を施錠しないように鍵付きラッチ錠のラッチ部を固定したり、鍵付きラッチ錠や筐体側の受け軸を取り外したりして扉と筐体をテープで固定又は、汎用の錠前に一時的に交換しておき、出荷時に正規の錠前に変更するなどして対応する必要があり、対策の技術が求められていた。 For this reason, during the period from manufacture to inspection of transportation equipment, depending on the situation, depending on the situation, the latch part of the keyed latch lock may be fixed so as not to lock the door, or the keyed latch lock or the receiving shaft on the housing side may be removed. The door and the housing have to be fixed with tape or temporarily replaced with a general-purpose lock, and it has to be dealt with by changing to a regular lock at the time of shipment.
本発明は、このような状況に鑑みなされたものであって、上記課題を解決する技術を提供するものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and provides a technique for solving the above-described problems.
本発明の施錠解錠装置は、筐体に設置され扉を施錠するラッチタイプの錠前と、前記筐体の外部からの操作によって、前記錠前のラッチの先端側に直接作用し解錠する解錠補助装置と、を備え、前記解錠補助装置は、前記錠前に取り付けられる筒状体と、前記筐体の外部からの操作によって、前記筒状体の内部を前記ラッチの動作方向と同じ方向に移動可能な移動部材と、前記移動部材の先端側に回動可能に取り付けられ、前記ラッチの先端側に作用するアーム部と、を備え、前記アーム部は、前記移動部材が前記ラッチの動作前端に位置したときに、回動自在になり、前記移動部材が前記ラッチの動作後方に移動すると前記ラッチの先端側に当接して後方に移動させる。
また、前記移動部材を外部から操作するワイヤを備えてもよい。
本発明は、ラッチタイプの錠前に取り付けられる解錠補助装置であって、前記錠前に取り付けられる筒状体と、筐体の外部からの操作によって、前記筒状体の内部を前記ラッチの動作方向と同じ方向に移動可能な移動部材と、前記移動部材の先端側に回動可能に取り付けられ、前記ラッチの先端側に作用するアーム部と、を備え、前記アーム部は、前記移動部材が前記ラッチの動作前端に位置したときに、回動自在になり、前記移動部材が前記ラッチの動作後方に移動すると前記ラッチの先端側に当接して後方に移動させる。
Locking and unlocking device of the present invention, a padlock Lula Tchitaipu to lock the door is installed in the housing, by operation from the outside of the housing, unlocking acts directly on the distal end side of the latch of the lock solution e Bei a lock assisting device, wherein the unlocking aid includes a cylindrical body attached to the lock, the operation from the outside of the housing, the interior of the tubular body the same as the operation direction of the latch A movable member that can move in the direction, and an arm portion that is rotatably attached to the distal end side of the movable member and that acts on the distal end side of the latch. when located in operational front, becomes freely rotatable, said movable member Before moving rearward in contact with the front end side of the latch to move to operate the rear of the latch.
Further, a wire for operating the moving member from outside may be provided.
The present invention provides an unlocking aid attached to padlock La Tchitaipu, a cylindrical body attached to the lock, the operation from the outside of the housing, the direction of movement of the latch inside of the tubular body A movable member movable in the same direction as the movable member, and an arm portion rotatably attached to the distal end side of the movable member and acting on the distal end side of the latch. When it is located at the front end of the operation of the latch, it becomes freely rotatable, and when the moving member moves rearward of the operation of the latch, it comes into contact with the tip side of the latch and moves rearward.
本発明によると、鍵付きラッチタイプの錠前において、鍵を用いずに、解錠補助装置を用いて解錠する技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique of unlocking using an unlocking assistance device without using a key can be provided in the lock type lock with a key.
次に、本発明を実施するための形態(以下、単に「実施形態」という)を、図面を参照して具体的に説明する。 Next, embodiments for implementing the present invention (hereinafter, simply referred to as “embodiments”) will be specifically described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る施錠解錠システム10の三面図であり、信号制御機等の扉99に設置される。図1(a)が平面図、図1(b)が正面図、図1(c)が側面図を示している。図2は、ラッチ錠20の三面図であり、図2(a)が平面図、図2(b)が正面図、図2(c)が側面図を示している。図3は、図1のA−A’断面図である。図4は、図1のB−B’断面図である。
FIG. 1 is a three-view drawing of a lock /
施錠解錠システム10は、図2に示す一般的なラッチ錠20に解錠補助装置50が取り付けられている。解錠補助装置50は、ラッチ錠20が取り付けられる製品、例えば、信号制御機等を製造中において一時的に取り付けられ、扉が閉まった状態でも、外部から操作することで、ラッチ錠20を解錠する。
In the locking and unlocking
ラッチ錠20は、ボックスタイプの錠本体30と、扉等に固定する為の取り付け金具40とを備える。錠本体30は、錠筐体31と、ラッチ32と、シリンダ錠33とを備える。
The
取り付け金具40は、錠本体30が取り付けられる錠固定面41と、扉99に固定される扉固定面42と、錠固定面41を扉固定面42(扉99)から所定の高さにする脚部43とを備える。扉固定面42は、固定部49によって例えばネジ固定される。また、錠本体30は、錠固定面41にネジ39によって固定される。
The
シリンダ錠33とラッチ32とは連動するもので、シリンダ錠33の先端に形成されたカギ穴に所定の鍵を挿入し操作することで、ラッチ32を錠筐体31の内部側に移動させ、筐体側の受け軸98(図2(c)、図8に破線にて記載)との係止を解除し、解錠させることができる。
The
解錠補助装置50は、補助装置本体筐体となる台座部材60と、台座部材60の内部で前後方向(ラッチ移動前後方向)に移動する移動部材70と、台座部材60をラッチ錠20に取り付ける固定部材80とを備える。台座部材60は、ラッチ錠20のネジ39上に載るように錠本体30に固定部材80によって取り付けられている。
The unlocking assisting
図5は、台座部材60の三面図であり、図5(a)が平面図、図5(b)が背面図、図5(c)が正面図を示している。
5A and 5B are three views of the
台座部材60は、内部が空洞となっている直方体形状の筒状筐体を呈している。前面62には前方開口部64が形成されており、また、後面63には、後方開口部65が形成されている。前方開口部64と後方開口部65とを連通するように内部の空洞(移動空間69)が形成され、この移動空間69を移動部材70が移動する。また、台座部材60の移動空間69の内部であって後方開口部65の近傍に滑車68が設けられている。前面62において、前方開口部64の左右の位置に、固定部材80の固定に用いられる固定用穴66が形成されている。
The
図6は、移動部材70の三面図であり、図6(a)が平面図、図6(b)が正面図、図6(c)が側面図を示している。
FIG. 6 is a three-view drawing of the moving
移動部材70は、筐体上面61の内部空洞を前後方向に移動する直方体の内部移動部材71と、内部移動部材71の前方側中央に回動可能に設けられたアーム部72と、内部移動部材71の背面に取り付けられたワイヤ75とを備える。ワイヤ75は、施錠解錠システム10が取り付けられる例えば信号制御機の筐体外部まで延出する長さとなっている。なお、筐体上面61に移動部材70が収容されると、ワイヤ75は、滑車68を介して後方開口部65から台座部材60の外部に導出され、最終的に信号制御機の筐体外部まで延びる。
The moving
アーム部72は、側面視で略L字形状を呈しており、一端側が軸73により内部移動部材71に回動可能に形成されている。他端側の先端部74は、図6(c)で下向きに延びており、解錠補助装置50を用いてラッチ錠20を解錠するときにラッチ32の先端部分に当接する。なお、アーム部72の形状は、周辺の構造物との干渉が無きように設計される。
The
図7(a)は固定部材80の側面図、図7(b)は固定部材80の正面図を示している。固定部材80は、側面視で略L字形状を呈しており、図示で垂直に延びる二叉ランス81と、図示で水平に延びる挿入部82とを備える。図3や図4に示すように、挿入部82を扉99と錠固定面41の間の空間に挿入し、二叉ランス81を用いてネジ83で固定用穴66に固定することで、解錠補助装置50をラッチ錠20に挟み付けるように取り付ける。なお、二叉ランス81のネジ83の固定位置を調整することで、さまざまな厚さのラッチ錠20に対応して固定することができる。
7A is a side view of the fixing
以上の構成の施錠解錠システム10における解錠補助装置50を用いたラッチ錠20の解錠動作を、図8の断面図を参照して説明する。図8(a)は、施錠解錠システム10が取り付けられた扉が施錠された状態を示しており、ラッチ32が受け軸98に係止し、施錠された状態である。このとき、解錠補助装置50の移動部材70は、前方に移動しており、アーム部72はフリーで上に跳ね上がったような状態となって、特にラッチ32には作用していない。
The unlocking operation of the
図8(b)は、ワイヤ75を引いて解錠補助装置50の移動部材70を若干後に移動させた状態を示している。アーム部72の根元部分が前方開口部64の上辺部分に当たることで、アーム部72の先端部74が下方向に向けて回動する。この時点では、先端部74はまだラッチ32に当たっていない。
FIG. 8B shows a state in which the moving
図8(c)は、図8(b)の状態から更にワイヤ75を引いて移動部材70を後に移動させた状態を示している。このとき、アーム部72は、図示で水平状態になり、アーム部72の根元部分が移動空間69に収容されている。そして、先端部74がラッチ32の近傍まで位置してきている。
FIG. 8C illustrates a state where the
図8(d)は、図8(c)の状態から更にワイヤ75を引いて移動部材70を後に移動させた状態を示している。このとき、アーム部72の先端部74がラッチ32に当接し直接作用した状態となっている。
FIG. 8D shows a state in which the
図8(e)は、図8(d)の状態から更にワイヤ75を引いて移動部材70を完全に後まで移動させた状態を示している。このとき、アーム部72の先端部74がラッチ32を錠本体30内部に引き込み、受け軸98との係止状態を解除した状態、即ち、解錠した状態になっている。
FIG. 8E shows a state where the
このように、解錠補助装置50を用いることで、本来の鍵に依らず、ラッチ錠20を解錠させることができる。これによって、信号制御機等のように、鍵の管理・取り扱いが難しい場合であって、製造中や設置直前の状態であっても、扉の施錠解錠を比較的容易に行うことができる。そして、最終納品や設置の際に、解錠補助装置50を取り外すことで、本来の鍵でのみ施錠解錠が可能となる。
As described above, by using the unlocking assisting
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、また、そうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。例えば、アーム部72の先端部74をラッチ32に作用させるために、ワイヤ75を引くことで行ったが、電動制御により動作させてもよい。また、ワイヤ75の円滑な方向転換のために滑車68を設置しているが、滑車68を省き、後方開口部65のエッジを丸めることで、ワイヤ75を引く際の抵抗を低減する構成としてもよい。
The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of the components, and that such modifications are also within the scope of the present invention. For example, although the
10 施錠解錠システム
20 ラッチ錠
30 錠本体
31 錠筐体
32 ラッチ
33 シリンダ錠
39 ネジ
40 取り付け金具
41 錠固定面
42 扉固定面
43 脚部
49 固定部
50 解錠補助装置
60 台座部材
61 筐体上面
62 前面
63 後面
64 前方開口部
65 後方開口部
66 固定用穴
68 滑車
69 移動空間
70 移動部材
71 内部移動部材
72 アーム部
73 軸
74 先端部
75 ワイヤ
80 固定部材
81 二叉ランス
82 挿入部
83 ネジ
98 受け軸
99 扉
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記筐体の外部からの操作によって、前記錠前のラッチの先端側に直接作用し解錠する解錠補助装置と、を備え、
前記解錠補助装置は、
前記錠前に取り付けられる筒状体と、
前記筐体の外部からの操作によって、前記筒状体の内部を前記ラッチの動作方向と同じ方向に移動可能な移動部材と、
前記移動部材の先端側に回動可能に取り付けられ、前記ラッチの先端側に作用するアーム部と、
を備え、
前記アーム部は、前記移動部材が前記ラッチの動作前端に位置したときに、回動自在になり、前記移動部材が前記ラッチの動作後方に移動すると前記ラッチの先端側に当接して後方に移動させることを特徴とする施錠解錠装置。 And the lock of Lula Tchitaipu to lock the door is installed in the housing,
Wherein by an operation from the outside of the housing, Bei example and a unlocking aid for unlocking it acts directly on the distal end side of the latch of the lock,
The unlocking assistance device,
A tubular body attached to the lock,
A moving member capable of moving the inside of the cylindrical body in the same direction as the operation direction of the latch by an operation from the outside of the housing,
An arm portion rotatably attached to a distal end side of the moving member and acting on a distal end side of the latch;
With
The arm portion is rotatable when the moving member is located at the front end of the operation of the latch, and moves rearward when the moving member moves rearward of the operation of the latch by contacting the distal end side of the latch. locking and unlocking device, characterized in that cause.
前記錠前に取り付けられる筒状体と、
筐体の外部からの操作によって、前記筒状体の内部を前記ラッチの動作方向と同じ方向に移動可能な移動部材と、
前記移動部材の先端側に回動可能に取り付けられ、前記ラッチの先端側に作用するアーム部と、
を備え、
前記アーム部は、前記移動部材が前記ラッチの動作前端に位置したときに、回動自在になり、前記移動部材が前記ラッチの動作後方に移動すると前記ラッチの先端側に当接して後方に移動させることを特徴とする解錠補助装置。 A unlocking aid attached to padlock La Tchitaipu,
A tubular body attached to the lock,
A moving member capable of moving the inside of the cylindrical body in the same direction as the operation direction of the latch by an operation from the outside of the housing;
An arm portion rotatably attached to a distal end side of the moving member and acting on a distal end side of the latch;
With
The arm portion is rotatable when the moving member is located at the front end of the operation of the latch, and moves rearward when the moving member moves rearward of the operation of the latch by contacting the distal end side of the latch. An unlocking assisting device characterized by causing the unlocking.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015246146A JP6660169B2 (en) | 2015-12-17 | 2015-12-17 | Locking / unlocking device and unlocking assist device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015246146A JP6660169B2 (en) | 2015-12-17 | 2015-12-17 | Locking / unlocking device and unlocking assist device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017110417A JP2017110417A (en) | 2017-06-22 |
JP6660169B2 true JP6660169B2 (en) | 2020-03-11 |
Family
ID=59079343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015246146A Active JP6660169B2 (en) | 2015-12-17 | 2015-12-17 | Locking / unlocking device and unlocking assist device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6660169B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5886644A (en) * | 1996-03-12 | 1999-03-23 | Security People, Inc. | Programmable digital electronic lock |
JP2943758B2 (en) * | 1997-03-14 | 1999-08-30 | 日本電気株式会社 | Panel lock mechanism |
JP3478750B2 (en) * | 1999-02-05 | 2003-12-15 | 株式会社イトーキ | Locking device for reinforced door |
JP5371815B2 (en) * | 2010-02-02 | 2013-12-18 | 株式会社Nttファシリティーズ | Door unlocking device |
-
2015
- 2015-12-17 JP JP2015246146A patent/JP6660169B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017110417A (en) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6660169B2 (en) | Locking / unlocking device and unlocking assist device | |
CN204002130U (en) | Electronic locking device | |
CN204139799U (en) | For the positioner of door | |
KR101831246B1 (en) | Door Locking Apparatus | |
JP5707240B2 (en) | Power supply | |
KR200461615Y1 (en) | Door interlocking apparatus for circuit breaker of distribute panel board | |
JP6313103B2 (en) | cabinet | |
JP5275820B2 (en) | Handle lock structure in circuit breaker | |
IT201800020764A1 (en) | PROTECTION DEVICE FOR A SAFETY LOCK | |
FI126639B (en) | Control panel for a lift | |
KR102167718B1 (en) | Component carrier | |
JP5835424B2 (en) | Game machine | |
JP4423013B2 (en) | Locking device for gaming machines | |
JP2008078545A (en) | Cabinet | |
JP4942702B2 (en) | Electrical equipment storage box | |
JP2007329144A (en) | Equipment storage cabinet | |
KR20180038491A (en) | Elevator emergency operation device | |
JP2007301350A (en) | Game machine | |
JP2010046100A (en) | Locking device of drawer | |
JP2018012553A (en) | Indicator installation tool for elevator | |
KR200478583Y1 (en) | Assembly for drawing cable of door lock | |
JP2008012029A (en) | Locking device for game machine | |
JP2010222965A (en) | Lock releasing device by sensing vibration and lock with the same | |
KR200166849Y1 (en) | Lock of door locking apparatus | |
JP4173479B2 (en) | Wiring box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6660169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |