JP6660128B2 - Alarm - Google Patents
Alarm Download PDFInfo
- Publication number
- JP6660128B2 JP6660128B2 JP2015183772A JP2015183772A JP6660128B2 JP 6660128 B2 JP6660128 B2 JP 6660128B2 JP 2015183772 A JP2015183772 A JP 2015183772A JP 2015183772 A JP2015183772 A JP 2015183772A JP 6660128 B2 JP6660128 B2 JP 6660128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- battery
- holding
- alarm
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 26
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
本発明は、警報器に関する。 The present invention relates to an alarm device.
従来より、所定の事象を検出して警報を発する警報器が知られている。例えば特許文献1から3には、火災センサを内蔵し、火災の発生を検出して警報を発する火災警報器が開示されている。これらの火災警報器は、ケース本体内に火災センサを収容しており、ケース本体の正面側には、警報器周囲の雰囲気を火災センサのセンサ部へ導く開口や隙間が形成されている。
Conventionally, an alarm device that detects a predetermined event and issues an alarm has been known. For example,
しかしながら、特許文献1から3に開示された手法によれば、ケース本体の正面側に開口や隙間が形成されているため、警報器の意匠性を低下させる要因となっている。警報器は、室内の壁面に取り付けて使用することから、その美的外観についてもデザイン性が高いものが求められている。
However, according to the methods disclosed in
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、意匠性の高い警報器を提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an alarm having a high designability.
かかる課題を解決するために、本発明は、筐体状のケース本体と、ケース本体内に収容される基板と、基板の背面に実装されるとともに、ケース本体の背面をなすケース背面部に形成された開口より外方へ突出して配置される火災センサと、を有し、ケース本体は、ケース本体の正面を形成するケース正面部においてケース背面部と対向する位置に円弧状の第1保持板を有し、ケース背面部においてケース正面部と対向する位置に円弧状の第2保持板を有し、第1保持板及び第2保持板によりケース本体内に収容された電池を両側から挟持することで電池を保持する電池保持部を有し、電池保持部は、上下方向に複数並列して配置されており、複数の電池保持部の各々が有する第1保持板の円弧状の部位及び第2保持板の円弧状の部位が1個の電池を保持する第1の保持状態で保持可能であると共に、上下方向に隣り合う電池保持部のうち上の電池保持部が有する第1保持板の下側隅角部及び第2保持板の下側隅角部、並びに下の電池保持部が有する第1保持板の上側隅角部及び第2保持板の上側隅角部が1個の電池の保持する第2の保持状態で保持可能である、警報器を提供する。
In order to solve this problem, the present invention provides a case-shaped case main body, a substrate housed in the case main body, and a case rear surface that is mounted on the rear surface of the substrate and forms the rear surface of the case main body. is a fire sensor which is arranged so as to protrude outward from the opening was, have a case body, the first holding plate arcuate at a position facing the back of the case portion in case the front portion forming a front face of the case body A second holding plate having an arc shape at a position facing the case front portion on the case back portion, and holding the battery housed in the case main body from both sides by the first holding plate and the second holding plate. A plurality of battery holders are arranged in parallel in the vertical direction, and the first holding plate of each of the plurality of battery holders has an arc-shaped portion and a second battery holder. 2 One arc-shaped part of the holding plate The battery can be held in the first holding state for holding the battery, and the lower corner portion of the first holding plate and the lower corner of the second holding plate of the upper battery holding portion among the vertically adjacent battery holding portions. The side corner, the upper corner of the first holding plate, and the upper corner of the second holding plate of the lower battery holding portion can be held in the second holding state of one battery. , to provide the alarm.
ここで、本発明において、ケース背面部に対して一定の隙間を隔てて組み付けられ、ケース本体を壁面に取り付けるための取付パネルと、取付パネルに立設されたフィン状部材で構成され、ケース背面部と取付パネルとの間に流入した雰囲気を火災センサに導くための整流部材と、を有することが好ましい。
In the present invention, assembled at a predetermined gap with respect to the case rear surface portion, formed of a fin-like member and the mounting panel, erected on the mounting panel for mounting the case main body to the wall, the case back It is preferable to have a rectifying member for guiding the atmosphere flowing between the portion and the mounting panel to the fire sensor .
また、本発明において、基板の背面側に実装され、警報対象を検出するCOセンサ又はガスセンサを、さらに有することが好ましい。
Further, in the present invention, it is preferable to further include a CO sensor or a gas sensor mounted on the back side of the substrate and detecting an alarm target.
また、本発明において、基板の正面に実装され、ケース正面部を介して警報を出力する表示出力部を有する、ことが好ましい。 Further, in the present invention , it is preferable to have a display output unit that is mounted on the front surface of the substrate and outputs an alarm via the front surface of the case .
本発明によれば、意匠性の高い警報器を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, an alarm with high designability can be provided.
図1は、本実施形態にかかる警報器1を模式的に示す正面図である。図2は、図1に示す警報器1の右側面図であり、図3は、図1に示す警報器1のAA断面を示す断面図である。図1において、紙面上方は警報器1の設置時における鉛直上方に相当し、紙面下方は警報器1の設置時における鉛直下方に相当する。本実施形態にかかる警報器1は、例えば火災及び一酸化炭素(CO)に対する警報を行う警報器であり、設置場所で発生した事象(火災による熱や煙、不完全燃焼による一酸化炭素)を検出して警報を行う。警報器1は、電池式のものであり、例えば室内の立壁の壁面に設置されて使用される。
FIG. 1 is a front view schematically showing an
警報器1は、ケース本体10と、基板30と、火災センサ50、COセンサ60とを主体に構成されている。
The
ケース本体10は、基板30、火災センサ50、COセンサ60、電池70等を内部に収容する筐体であり、合成樹脂などで形成されている。ケース本体10は、互いに分離可能な下ケース11と上ケース12とで構成されており、下ケース11と上ケース12とを相互に嵌め合わせることで筐体が形成される。警報器1を設置する場合には、上ケース12が正面側に下ケース11が背面側となるように、後述する取付パネル20を介して壁面に取り付けられる。
The
下ケース11は、ケース本体10の背面側を形成するものであり、正面側が開放された箱状の部材で構成されている。下ケース11は、矩形板状の背面部(ケース背面部)11aと、この背面部11aの周縁に立設された矩形枠状の周壁部11bとで構成されている。
The
上ケース12は、ケース本体10の正面側を形成するものであり、背面側が開放された箱状の部材で構成されている。上ケース12は、矩形板状の正面部12aと、この正面部12aの周縁に立設された矩形枠状の周壁部12bとで構成されている。
The
上ケース12の正面部12aは、その正面側に中央部を覆うような縦長矩形状の化粧パネル13を備えている。本実施形態では、正面部12aと化粧パネル13とで、ケース本体10の正面側をなすケース正面部が構成されている。
The
この上ケース12には、スリット14、表示部15、スピーカ出力部16及び操作部17が設けられている。
The
スリット14は、ケース本体10の内外を貫通する開口部であり、例えば、上ケース12に複数形成されている。これらのスリット14を介して、警報器1の周囲の雰囲気が、ケース本体10内に形成されたCOセンサ60用のセンサ室内に流入する。
The
表示部15は、基板30に実装される複数のLED33と対応する位置に形成されている。表示部15は、例えば、化粧パネル13の一部を横長矩形状に切り抜いた開口で構成されており、当該開口を介して、LED33を外部から視認可能とするものである。また、表示部15をなす開口には、当該開口を閉塞する透明又は半透明の板状のプレートが配設されている。
The
スピーカ出力部16は、基板30に実装されるスピーカ37と対応する位置に形成されている。例えば、スピーカ出力部16は、正面部12aに形成した複数のスリットで構成されており、スピーカ37から出力された音又は音声を外部に出力する。
The
操作部17は、基板30に実装されるスイッチ32と対応する位置に形成されており、操作者が警報器1の操作を行うためのものである。本実施形態において、操作部17は、化粧パネル13の下端側に設けられている。また、化粧パネル13の正面側において、操作部17と対応する位置には、例えば「警報停止」といった文字が表記されている。
The
化粧パネル13の下端側において、当該化粧パネル13と正面部12aとの間には一定の隙間が生まれるような空間部が形成されており、化粧パネル13は、その下端側が自由端となるように、正面部12aに対して片持ち梁状に支持されている。操作部17は、化粧パネル13の自由端側に位置付けられており、化粧パネル13の板厚方向へ弾性変形可能となっている。上ケース12の正面側から操作部17を押圧操作することで、操作部17がケース本体10の内方(化粧パネル13の板厚方向)へ弾性変形し、これによりスイッチ32(具体的には、スイッチ32の可動部)が操作部17により押圧される。
At the lower end side of the
また、ケース本体10は、ケース本体10内部に電池70を挿入するための電池開口部18と、電池70を保持するための電池保持部19とを備えている。ここで、図4は、電池70の収容構造を示すために警報器1の要部を拡大して示す側面図である。なお、この図4では、後述する電池ケース18aが取り外された状態となっている。
The case
電池開口部18は、ケース本体10の側面(周壁部11b,12b)に形成されており、ケース本体10に対して電池70を挿抜するための開口である。この電池開口部18は、電池ケース18aが着脱可能に構成されており、電池ケース18aを取り付けることで電池開口部18を閉塞することができる(図2参照)。
The
電池保持部19は、ケース本体10内において電池70を保持するものである。電池保持部19は、下ケース11及び上ケース12において対向する位置にそれぞれ形成された一対の保持板19aで構成されている。個々の保持板19aは、その頂部が電池70の外周形状と対応するように円弧形状に設定されている。この一対の保持板19aは、電池70を両側から挟持することで電池70を保持する。
The
この電池保持部19は、警報器1に使用する電池70の本数に対応して複数並列配置されている。本実施形態では、2個の電池70を搭載する構成となっており、例えば、2個の電池70はフィルムによりラミネート加工され一体化されている。図4に示すように、電池保持部19は2箇所に並列配置されており、2個の電池70が電池保持部19によりそれぞれ保持される。
A plurality of the
一方で、2つの電池保持部19は、隣り合う電池保持部19の間に一つの電池70を収容した場合に、当該電池70の周囲に位置する保持板19aの隅角部が電池70に対してそれぞれ当接する関係となっている。そのため、図4の破線で示すように、電池70の周囲に位置する4つの保持板19aを利用して、1個の電池70を保持することができる。これにより、1個の電池70のみを使用する場合であっても、その電池70の位置決めや、がたつきを抑制することができる。すなわち、2つの電池保持部19は、それぞれが1個の電池70を保持することで2個の電池70を保持する第1の保持状態と、互いに隣り合うもの同士で1個の電池70を保持する第2の保持状態と、を備えている。これにより、2個1組の電池70を警報器1に利用することもできれば、1個の電池70を単独で警報器1に利用することもできる。
On the other hand, when one
図5は、基板30及び実装部品を示す説明図である。同図において、(a)は基板30の正面側を示し、(b)は基板30の裏面側を示す。基板30は、プリント配線板であり、複数の電子部品が半田付け等によって実装されている。基板30は、電子部品と電気的に接続されて電気回路を構成する配線パターンを有している。基板30は、下ケース11の背面部11aに対して平行又は略平行な状態で配置されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the
基板30の正面側には、スイッチ32、複数のLED33、マイクロコンピュータ(図示せず)などが実装されている。
On the front side of the
スイッチ32は、操作部17の押圧操作に応じて、マイクロコンピュータに対して所定の信号を出力する。スイッチ32は、例えば可動部を備えて構成され、当該可動部が押圧されることで、マイクロコンピュータに対して所定の信号を出力する。
The
複数のLED33は、1つ以上の色に対応する4つのLEDで構成されている。これらのLED33は、マイクロコンピュータに制御され、火災センサ50及びCOセンサ60による警報を出力したり、警告状態を出力したりする。
The plurality of
マイクロコンピュータは、警報器1の制御を司るものである。例えば、マイクロコンピュータは、火災センサ50及びCOセンサ60から出力される検出信号に基づいてLED33やスピーカ37を制御して警報を行う。また、マイクロコンピュータは、スイッチ32からの信号入力又は信号変化に応じて操作入力を判断する。マイクロコンピュータは、操作入力を受け付けると、警報出力を停止したり、点検動作を行ったりする。
The microcomputer controls the
一方、基板30の背面側には、火災センサ50及びCOセンサ60が実装されている。
On the other hand, a
火災センサ50は、警報器1周囲の雰囲気中の煙又はその温度に基づいて火災を検出するセンサである。火災センサ50は、例えば熱センサや煙センサ等の周知の火災センサであり、火災に伴う熱や煙の有無又はその程度に応じた検出信号をマイクロコンピュータに出力する。
The
火災センサ50は、径方向に幅広に形成された円柱形状を有している。下ケース11の背面部11aには、その所要の部位に開口が形成されており、火災センサ50は、当該開口からセンサ部51が突き出すように、基板30上に支持されている。
The
COセンサ60は、例えば電気化学式COセンサである。COセンサ60は、スリット14からセンサ室内に進入する雰囲気中に含まれる一酸化炭素の濃度を検出し、その濃度に応じた検出信号をマイクロコンピュータに出力する。
The
COセンサ60は、軸方向に長手となる円筒形状を有している。COセンサ60は、ケース本体10内に横向きの状態(その軸方向が背面部11a及び正面部12aに対して平行する状態)で基板30上に支持されている。
The
また、基板30には、スピーカ37及び電池70が実装されている。
Further, a
スピーカ37は、基板30上に配置されておらず、当該基板30の一部を所要の形状に切り欠いた領域に配置されている。この切り欠きにより、ケース本体10の大型化を抑制しつつスピーカ37の収容スペースを確保し、さらに、スピーカ37実装時の位置決めを行うことができる。スピーカ37は、マイクロコンピュータに制御され、火災センサ50及びCOセンサ60による警報を出力する。
The
電池70は、当該基板30の一部を所要の形状に切り欠いた領域に配置されている。この切り欠きにより、ケース本体10内に電池70の収容スペースを確保することができる。電池70は、警報器1を構成する各種の電子部品に動作用の電力を供給する。
The
以下、本実施形態の特徴の一つである取付パネル20について説明する。ここで、図6は、取付パネル20の構成を示す斜視図である。図7は、取付パネル20の構成を示す正面図である。ケース本体10は、取付パネル20をさらに有している。取付パネル20は、ケース本体10(警報器1)を壁面に取り付けるための部材であり、図2,3に示すように、下ケース11をなす背面部11aの背面側に組み付けられている。
Hereinafter, the mounting
取付パネル20は、略矩形状の平板部材であり、例えば合成樹脂により形成されている。この取付パネル20は、組付部材21、センサ当接部22、フィン状部材23及び取付固定部24,25を備えている。
The mounting
組付部材21は、先端に爪部が形成された四角柱形状の柱部材であり、取付パネル20の4つの隅角部に立設されている。この組付部材21は、下ケース11の背面部11aの4つの隅角部に設けられた開口よりケース本体10内へ進入させることで、ケース本体10内の係合爪(図示せず)と係合する。これにより、取付パネル20を下ケース11に組み付けことができる。
The assembling
取付パネル20が下ケース11に組み付けられた状態において、取付パネル20は、下ケース11の背面部11aと平行又は略平行し、当該背面部11aとの間に一定の隙間を隔てて配置されている。この隙間を介し、火災センサ50のセンサ部51に対して警報器1周囲の雰囲気を導くことができる。
In a state where the mounting
センサ当接部22は、取付パネル20の正面側、すなわち、下ケース11の背面部11aと対向する面に、火災センサ50と対応して設けられている。センサ当接部22は、取付パネル20の一部を薄肉化させて凹状の窪みとして形成されている。このセンサ当接部22は、取付パネル20を下ケース11に組み付けた際に、火災センサ50の頂部が当接する。
The
フィン状部材23は、取付パネル20と下ケース11との間に流入した雰囲気を、火災センサ50のセンサ部51へ導くための整流部材である。フィン状部材23は、取付パネル20の正面側に形成されている。フィン状部材23は、取付パネル20から垂直に立ち上げられた立壁で構成されている。フィン状部材23は、センサ当接部22を中心に放射状をなすように複数設けられており、個々のフィン状部材23は、取付パネル20の周縁部に向けて直線状に延在している。
The fin-shaped
なお、フィン状部材23の形状はこれに限定されるものではなく、湾曲しながら立ち上がるカーブ形状であってもよい。また、フィン状部材23は、取付パネル20の周縁部に向けて、湾曲しながら延在するものであってもよい。
The shape of the fin-shaped
取付固定部24,25は、壁面に取り付けられたアタッチメント(吊下具)に取付パネル20を吊り下げることで、警報器1(ケース本体10)を壁面に取り付ける部材である。取付固定部24,25は、2種類のアタッチメント80,85に対応している。
The
第1の取付固定部24は、図8(a)に示す第1のアタッチメント80と対応するものである。まず、第1のアタッチメント80について説明する。この第1のアタッチメント80は、基部81と、フック部82と、一対の当接突部83とを備えており、合成樹脂などで一体形成されている。
The first
基部81は、第1のアタッチメント80の基盤となる部材であり、その背面が壁面と向き合うように当該壁面に取り付けられる。フック部82は、基部81の正面に設けられ、後述する引掛穴24bを引掛けて、取付パネル20を吊り下げるための鉤状の部材である。一対の当接突部83は、基部81の正面に、フック部82を間に挟んで左右両側に突設されており、フック部82に吊り下げられる取付パネル20の揺動を規制するものである。
The
第1の取付固定部24は、図6,7に示すように、取付パネル20の上縁部20aに設けられている。第1の取付固定部24は、膨出部24aと、引掛穴24bとで構成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the first
膨出部24aは、上縁部20aから上方に膨出形成されており、上辺が下辺よりも短い台形形状を有している。この膨出部24aは、取付パネル20に一体形成されている。引掛穴24bは、膨出部24aの略中央に形成された縦長の開口である。具体的には、引掛穴24bは、上段部に比して下段部の方が開口幅が大きい段付き形状を有している。
The bulging
壁面に取り付けられた第1のアタッチメント80への取付パネル20の取り付けは、以下の手順で行われる。まず、警報器1の上ケース12を正面に向けた状態で、取付パネル20を含む警報器1を壁面側へ移動させる。そして、一対の当接突部83の間に膨出部24aを挿入させながら、引掛穴24bへフック部82を進入させる。この際、引掛穴24bのうち開口幅の大きい下段部にフック部82を進入させる。膨出部24aが基部81へ到達すると、つぎに、取付パネル20を下方へスライドさせる。このスライドにより、フック部82が引掛穴24bの上段部に導かれ、フック部82が引掛穴24bの上側内周面に引掛けられる。これにより、第1のアタッチメント80に取付パネル20が吊り下げられる。
The
つぎに、第2の取付固定部25は、図8(b)に示す第2のアタッチメント85と対応するものである。まず、第2のアタッチメント85について説明する。この第2のアタッチメント85は、基部86と、一対の押え片87と、被係合部88とで構成されている。
Next, the second
基部86は、略T字形状を有する第2のアタッチメント85の基盤となる部材であり、その背面が壁面と向き合うように当該壁面に取り付けられる。一対の押え片87は、基部86の上縁部86aの左右端部に、上方に突き出すように突設されている。個々の押え片87は、基部86の正面側にオフセットした位置に配置されており、壁面との間に空隙を形成している。被係合部88は、基部86の上縁部86aの中央部、すなわち、一対の押え片87の間に設けられている。この被係合部88は、正面側から背面側へテーパー状に面形成したテーパー部と、このテーパー部と接続する基部86の所要部位に形成した凹状の窪み部とで構成されている。
The
第2の取付固定部25は、図6,7に示すように、取付パネル20の面内で、第1の取付固定部24の下方に設けられている。第2の取付固定部25は、開口部25aと、一対の被固定部25bと、係合爪部25dとで構成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the second mounting / fixing
開口部25aは、略T字形状を有する開口であり、取付パネル20の上縁部20aよりも下方にオフセットした位置に配設されている。一対の被固定部25bは、開口部25aの上縁部(開口上縁部)25a1の左右端部に対応して設けられている。個々の被固定部25bは、開口上縁部25a1を画定するパネル面20bの一部をリブ25cで囲って形成されている。係合爪部25dは、パネル面20bの中央、すなわち、一対の被固定部25bの間に設けられている。この係合爪部25dは、パネル面20bを基点として下方に延出して形成されており、その先端には爪部が形成されている。
The
図9は、第2のアタッチメント85に対する取付パネル20の取付状態を示す説明図である。図9において、(a)は取付状態を正面側から示すものであり、(b)は(a)に示す取付状態のBB断面を示すものである。壁面に取り付けられた第2のアタッチメント85への取付パネル20の取り付けは、以下の手順で行われる。まず、警報器1の上ケース12を正面に向けた状態で、取付パネル20を含む警報器1を壁面側へ移動させる。そして、開口部25a内に第2のアタッチメント85を挿入させ、取付パネル20を壁面に当接させる。つぎに、取付パネル20を下方へスライドさせる。このスライドにより、第2のアタッチメント85(基部86)の上縁部86aに、開口上縁部25a1が突き当たる。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state of attachment of the
この際、一対の押え片87は、壁面との間に一対の被固定部25bを挟み込み、壁面との間でこれを係止する。これにより、取付パネル20の脱落や厚み方向への移動が規制される。また、係合爪部25dは、基部86の上縁部86a側からテーパー部を乗り越えて凹状の窪み部(被係合部88)と係合する。これにより、第2の取付固定部25と第2のアタッチメント85とが固定される。
At this time, the pair of
この状態により、第2のアタッチメント85の上縁部86aにより、開口上縁部25a1が下方から支持される。これにより、第2のアタッチメント85に取付パネル20が吊り下げられる。
In this state, the
このようにして警報器1が壁面に取り付けられると、当該状態において警報器1は使用される。この場合において、警報器1周囲の雰囲気は、下ケース11と取付パネル20との間に進入する。また、隙間に進入した雰囲気は、フィン状部材23に案内され、火災センサ50へと導かれる。そして、雰囲気中に含まれる煙又は雰囲気の温度が規定値よりも高くなると、マイクロコンピュータにより警報が行われる。
When the
以上、本実施形態に係る警報器1は、筐体状のケース本体10と、ケース本体10内に収容される基板30と、基板30の背面側に実装されるとともに、ケース本体10の背面側をなすケース背面部(背面部11a)に形成された開口より外方へ突出して配置される火災センサ50と、背面部11aに対して一定の隙間を隔てて組み付けられ、ケース本体10を壁面に取り付けるための取付パネル20と、背面部11aと取付パネル20との間に流入した雰囲気を火災センサ50に導くための整流部材と、基板30の正面側に実装され、ケース本体10の正面側を形成するケース正面部を介して警報を出力する表示出力部(LED33)と、を有している。
As described above, the
この構成によれば、基板30の背面側に火災センサ50を配置するとともに、ケース本体10と取付パネル20との隙間により火災センサ50へ周囲雰囲気を導く空間を形成している。これにより、警報器1周囲の雰囲気を火災センサ50へと適切に流入させることができる。また、基板30の正面側に火災センサ50を配置する必要がないので、基板30正面側のスペースを広く活用することができる。その結果、LED33の実装レイアウトについて自由度が増し、警報器1の正面側の表示を自由に行うことができる。また、火災センサ50に必要な開口や隙間をケース本体10の正面側に設ける必要がないので、見栄えをよくすることができる。これにより、警報器1の意匠性の向上を図ることができる。
According to this configuration, the
また、取付パネル20を設けずに、下ケース11の背面部11aと壁面との間で上記の火災センサ50用の空間(隙間)を形成することもできるが、取付パネル20を用いて隙間を形成することで、その隙間を設計値の通りに設定することができる。したがって、当該隙間を最小化することで、警報器1の薄型化を図ることができる。また、この隙間については、虫などの進入が懸念されるが、その隙間を小さくすることで、虫の進入を抑制することができる。また、隙間を最小化した場合には、雰囲気が滞留し応答性が低下することが懸念されるが、整流部材を設けることで、火災センサ50に対して雰囲気をスムーズに導くことができる。これにより、警報器1の応答性の低下を抑制することができる。
Further, a space (gap) for the
また、本実施形態において、整流部材は、取付パネル20に立設されたフィン状部材23で構成されている。
Further, in the present embodiment, the rectifying member is constituted by a fin-shaped
この構成によれば、ケース本体10に取付パネル20を取り付けることで、上述した整流機能を得ることができる。また、このフィン状部材23がリブとして利用することができるので、取付パネル20の剛性を高めることができる。これにより、取付パネル20の薄型化を図りつつその剛性を確保することができる。
According to this configuration, by attaching the
また、本実施形態において、警報器1は、基板30の背面側に実装され、一酸化炭素を検出するCOセンサ60を、さらに有している。
Further, in the present embodiment, the
この構成によれば、センサ類を基板30の背面側に集約しているので、基板30正面側のスペースを広く確保することができる。これにより、LED33の実装レイアウトについて自由度が増し、警報器1の正面側の表示を自由に行うことができる。さらに、COセンサ60の存在がケース本体10の正面側のデザインに影響を与えることもないので、ケース本体10の正面側のデザインに対する自由度が向上する。その結果、警報器1の意匠性の向上を図ることができる。
According to this configuration, since the sensors are integrated on the rear side of the
なお、本実施形態では、火災センサ50・COセンサ60を一体型とする警報器1について説明したが、その他のセンサ、例えばガスセンサをさらに備えていてもよい。図10は、基板30の背面側にガスセンサ90を配置した状態を説明する説明図である。ガスセンサ90は、基板31に実装されており、この基板31は、下ケース11の背面部11a(基板30)に対して直交又は略直交する状態で配置されている。このため、ガスセンサ90は、COセンサ60と同様、下ケース11(ケース本体10)内において横置き状に配置されている。
In the present embodiment, the
この構成によれば、センサ類を基板30の背面側に集約しているので、基板30正面側のスペースを活用することができる。これにより、LED33の実装レイアウトについて自由度が増し、警報器1の正面側の表示を自由に行うことができる。さらに、ガスセンサ90の存在がケース本体10の正面側のデザインに影響を与えることもないので、ケース本体10の正面側のデザインに対する自由度が向上する。その結果、警報器1の意匠性の向上を図ることができる。
According to this configuration, since the sensors are integrated on the rear side of the
また、本実施形態において、ケース本体10は、正面部12a及び背面部11aにおいて対向する位置にそれぞれ形成された一対の保持板19aから構成され、一対の保持板19aによりケース本体10内に収容された電池70を両側から挟持することで電池70を保持する電池保持部19を有している。この電池保持部19は、2個並列して配置されている。この場合において、電池保持部19は、それぞれが1個の電池70を保持することで2本の電池70を保持する第1の保持状態と、隣り合う電池保持部19の間に1個の電池70を収容し、当該電池70の周囲に位置する保持板19aの隅角部が当該電池70に対してそれぞれ当接してこの1個の電池70の保持する第2の保持状態と、備えている。
Further, in the present embodiment, the case
この構成によれば、2個の電池保持部19を備えるため、2本一組の電池70の収容を可能としている。加えて、1本の電池70を単独で収容する場合には、これを2個の電池保持部19の中間に位置付けることで、電池70の位置決めを可能としつつ、その電池70のがたつきを防止することができる。
According to this configuration, since two
もっとも、2個の電池保持部19のいずれか一方を使用して1本の電池70を保持することも可能である。しかしながら、利用者が電池70を1本のみで使用する場合には、いずれか一方の電池保持部19に電池70を挿入せずに、電池開口部18の真ん中に電池70を挿入する傾向がある。この点、本実施形態によれば、利用者が違和感なく電池70を交換することができ、また、電池70の位置決めや、電池70のがたつきの防止を適切に行うことができる。
However, it is also possible to use one of the two
加えて、本実施形態の警報器1は、警報対象を検出するセンサ(火災センサ50、COセンサ60)を収容する筐体状のケース本体10と、ケース背面部(下ケース11の背面部11a)に組み付けられ、ケース本体10を立壁の壁面に取り付けるための取付パネル20と、を有している。この取付パネル20は、取付パネル20の上縁部20aに設けられ、吊下物に形成された開口に挿入されて吊下物を引掛けて吊り下げるフック部82を備える第1のアタッチメント(吊下具)80に取付可能な第1の取付固定部24と、パネル面内において第1の取付固定部24の下方に設けられ、吊下物に形成された被支持部を下方から支持して吊下物を引掛けて吊り下げる第2のアタッチメント85に取付可能な第2の取付固定部25と、を備えている。
In addition, the
この構成によれば、取付パネル20が2種類の取付固定部24,25を備えているので、第1のアタッチメント80も第2のアタッチメント85も使用することができる。そのため、利用者がいずれかのアタッチメント80,85を既に使用している場合には、これをそのまま流用することができる。よって、警報器1の交換時に、アタッチメントも交換する必要がない。これにより、交換作業の効率化と、部品の共通化によるコストダウンを図ることができる。
According to this configuration, since the mounting
また、本発明において、第1の取付固定部24は、取付パネル20の上縁部20aから上方に膨出形成された膨出部24aと、膨出部24aに形成された引掛穴24bと、を備えている。一方、第2の取付固定部25は、取付パネル20のパネル面に形成された開口からなり、開口上縁部25a1が被支持部として機能する開口部25aを備えている。
Further, in the present invention, the first
この構成によれば、壁面に取り付けた第1のアタッチメント80について、そのフック部82に引掛穴24bを引掛けることで、第1のアタッチメント80に取付パネル20を吊り下げることができる。これにより、警報器1(ケース本体10)を壁面に取り付けることができる。一方、壁面に取り付けられた第2のアタッチメント85が開口上縁部25a1を下方から支持することで、第2のアタッチメント85に取付パネル20を吊り下げることができる。これにより、警報器1(ケース本体10)を壁面に取り付けることができる。
According to this configuration, with respect to the
また、本実施形態において、第2のアタッチメント85は、略T字形状を有する基部86と、基部86の上縁部86aの左右端部に、上方に突き出すように突設された一対の押え片87と、基部86に形成される凹形状の被係合部88と、を有している。そして、この第2のアタッチメント85は、基部86の上縁部86aにより、開口上縁部25a1を下方から支持する構造である。この場合、第2の取付固定部25は、開口上縁部25a1を画定するパネル面20bに形成され、一対の押え片87と壁面との間において保持される一対の被固定部25bと、このパネル面20bから下方に延出して形成され、凹形状の被係合部88と係合する係合爪部25dと、をさらに有している。
Further, in the present embodiment, the
この構成によれば、一対の押え片87は、壁面との間に一対の被固定部25bを挟みこみ、これを係止する。これにより、取付パネル20の脱落や厚み方向への移動を規制することができる。また、係合爪部25dは、基部86の上縁部86aを乗り越え、凹形状の被係合部88と係合する。これにより、第2の取付固定部25と第2のアタッチメント85とを固定することができる。
According to this configuration, the pair of
以上、本実施形態にかかる警報器について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることなく、その発明の範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述した実施形態では、COセンサや火災センサを備える警報器を示したが、これらのセンサとともに、或いは、これらのセンサの一つ又は全部と代えてガスセンサを備えていてもよい。すなわち、警報器は、所定の事象を検出するセンサを一つ以上備えていればよい。 The alarm device according to the present embodiment has been described above, but the present invention is not limited to this embodiment, and various changes can be made within the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the alarm device including the CO sensor and the fire sensor has been described. However, a gas sensor may be provided together with these sensors or instead of one or all of these sensors. That is, the alarm device may include at least one sensor that detects a predetermined event.
1 警報器
10 ケース本体
11 下ケース
11a 背面部
11b 周壁部
12 上ケース
12a 正面部
12b 周壁部
13 化粧パネル
18 電池開口部
18a 電池ケース
19 電池保持部
19a 保持板
20 取付パネル
20a 上縁部
20b パネル面
21 組付部材
22 センサ当接部
23 フィン状部材(整流部材)
24 第1の取付固定部
24a 膨出部
24b 引掛穴
25 第2の取付固定部
25a 開口部
25a1 開口上縁部
25b 被固定部
25c リブ
25d 係合爪部
30 基板
33 LED(表示出力部)
50 火災センサ
51 センサ部
60 COセンサ
70 電池
80 第1のアタッチメント
81 基部
82 フック部
83 当接突部
85 第2のアタッチメント
86 基部
86a 上縁部
87 押え片
88 被係合部
90 ガスセンサ
DESCRIPTION OF
24 first mounting and fixing
Claims (4)
前記ケース本体内に収容される基板と、
前記基板の背面に実装されるとともに、前記ケース本体の背面をなすケース背面部に形成された開口より外方へ突出して配置される火災センサと、を有し、
前記ケース本体は、
前記ケース本体の正面を形成するケース正面部において前記ケース背面部と対向する位置に円弧状の第1保持板を有し、前記ケース背面部において前記ケース正面部と対向する位置に円弧状の第2保持板を有し、前記第1保持板及び前記第2保持板により前記ケース本体内に収容された電池を両側から挟持することで電池を保持する電池保持部を有し、
前記電池保持部は、
上下方向に複数並列して配置されており、
複数の前記電池保持部の各々が有する前記第1保持板の円弧状の部位及び前記第2保持板の円弧状の部位が1個の電池を保持する第1の保持状態で保持可能であると共に、
上下方向に隣り合う前記電池保持部のうち上の前記電池保持部が有する前記第1保持板の下側隅角部及び前記第2保持板の下側隅角部、並びに下の前記電池保持部が有する前記第1保持板の上側隅角部及び前記第2保持板の上側隅角部が前記1個の電池の保持する第2の保持状態で保持可能である、
ことを特徴とする警報器。 A housing-like case body,
A substrate housed in the case body,
While being mounted on a rear surface of the substrate, it has a, a fire sensor which is arranged to protrude outwardly from an opening formed in the case rear surface portion which forms the back of the case body,
The case body is
An arc-shaped first holding plate is provided at a position facing the case back portion at a case front portion forming the front surface of the case main body, and an arc-shaped first holding plate is provided at a position facing the case front portion at the case back portion. A battery holding portion for holding the battery by holding the battery housed in the case main body from both sides by the first holding plate and the second holding plate,
The battery holding unit includes:
It is arranged in parallel in the vertical direction,
The arc-shaped portion of the first holding plate and the arc-shaped portion of the second holding plate of each of the plurality of battery holding portions can be held in a first holding state for holding one battery. ,
A lower corner portion of the first holding plate and a lower corner portion of the second holding plate of the upper battery holding portion of the battery holding portions vertically adjacent to each other, and the lower battery holding portion Wherein the upper corner of the first holding plate and the upper corner of the second holding plate can be held in the second holding state of the one battery.
An alarm device characterized by that.
前記取付パネルに立設されたフィン状部材で構成され、前記ケース背面部と前記取付パネルとの間に流入した雰囲気を前記火災センサに導くための整流部材と、を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載された警報器。 A mounting panel for mounting the case main body to a wall surface, which is assembled with a constant gap to the case back portion,
A rectifying member configured of a fin-shaped member erected on the mounting panel, for guiding an atmosphere flowing between the case back part and the mounting panel to the fire sensor,
The alarm according to claim 1, wherein:
The alarm device according to any one of claims 1 to 3 , further comprising a display output unit mounted on a front surface of the board and outputting an alarm via the case front portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015183772A JP6660128B2 (en) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | Alarm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015183772A JP6660128B2 (en) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | Alarm |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017059004A JP2017059004A (en) | 2017-03-23 |
JP6660128B2 true JP6660128B2 (en) | 2020-03-04 |
Family
ID=58390375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183772A Active JP6660128B2 (en) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | Alarm |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6660128B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3980997A (en) * | 1974-07-17 | 1976-09-14 | General Signal Corporation | Smoke detector |
JPS57137993A (en) * | 1981-02-20 | 1982-08-25 | Sanesu Kogyo Kk | Alarm against flame, gas and smoke |
JP3612922B2 (en) * | 1997-02-25 | 2005-01-26 | 松下電工株式会社 | Smoke detectors |
JP2005310449A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Fujitsu Component Ltd | Battery pack |
JP2009199227A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | U-Tec Corp | Hybrid fire alarm, fire alarm body installed therein and gas detection unit |
JP2011113541A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Fire detector |
JP5854585B2 (en) * | 2010-03-05 | 2016-02-09 | 新コスモス電機株式会社 | smoke detector |
GB201006683D0 (en) * | 2010-04-21 | 2010-06-09 | Fireangel Ltd | Smoke alarm |
JP2014232566A (en) * | 2011-09-27 | 2014-12-11 | 三洋電機株式会社 | Battery system, electric vehicle, mobile, power unit, battery unit and housing body |
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015183772A patent/JP6660128B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017059004A (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10621845B2 (en) | Alarm device | |
CN107850907B (en) | User control device with cantilevered display | |
JP6440838B2 (en) | Air conditioner | |
JP6660128B2 (en) | Alarm | |
JP6603524B2 (en) | Alarm | |
CN210089078U (en) | A sensor disassembly assembly that is easy to disassemble | |
JP2012226656A (en) | Alarm unit | |
JP4801487B2 (en) | Alarm | |
JP6329378B2 (en) | Portable gas alarm | |
JP6722526B2 (en) | Information transmission adapter | |
JP6355239B2 (en) | Alarm | |
JP5784956B2 (en) | Alarm | |
JP6622038B2 (en) | Alarm | |
JP6318385B2 (en) | Portable gas detector | |
JP2015200998A (en) | gas detector | |
JP4781713B2 (en) | Alarm installation structure | |
JP2011008444A (en) | Fire alarm | |
CN210568699U (en) | A range hood and its outer panel mounting structure | |
JP6556571B2 (en) | Alarm | |
JP4912341B2 (en) | Alarm | |
JP2024077913A (en) | Receiver for disaster prevention monitoring systems | |
JP4845197B2 (en) | Map display board | |
JP4705124B2 (en) | Photoelectric fire alarm | |
JP2007149058A (en) | Photoelectric fire alarm device | |
JP6804357B2 (en) | Mounting base and alarm device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6660128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |