JP6659594B2 - シロキサン構造単位を含む架橋触媒 - Google Patents
シロキサン構造単位を含む架橋触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6659594B2 JP6659594B2 JP2016573515A JP2016573515A JP6659594B2 JP 6659594 B2 JP6659594 B2 JP 6659594B2 JP 2016573515 A JP2016573515 A JP 2016573515A JP 2016573515 A JP2016573515 A JP 2016573515A JP 6659594 B2 JP6659594 B2 JP 6659594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radical
- atoms
- formula
- group
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCCC1*CCCC1 Chemical compound CCCC1*CCCC1 0.000 description 6
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/18—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
- C08G18/1858—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbon-to-nitrogen double bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0245—Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0245—Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
- B01J31/0247—Imides, amides or imidates (R-C=NR(OR))
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0245—Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
- B01J31/0251—Guanidides (R2N-C(=NR)-NR2)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0272—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
- B01J31/0274—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255 containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/18—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
- C08G18/1841—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbonyl groups which may be linked to one or more nitrogen or oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/751—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
- C08G18/752—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/753—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/755—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/83—Chemically modified polymers
- C08G18/837—Chemically modified polymers by silicon containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
- C08G77/08—Preparatory processes characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/38—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/10—Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
- B01J2231/14—Other (co) polymerisation, e.g. of lactides or epoxides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
本発明の態様としては、以下の態様を挙げることができる:
《態様1》
シロキサンラジカルのケイ素原子に結合している式(Ia)又は(Ib)の少なくとも1個のアミジン基又はグアニジン基を含む触媒:
Lは、1個以上の窒素原子を含有していてもよい、1〜20個のC原子を有する、直鎖又は分岐鎖の二価炭化水素ラジカルを表し、
R 1 及びR 0 の各々は、相互に独立して、水素ラジカル、又は、1〜8個のC原子を有する、アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R 2 は、水素ラジカル、又は、ヘテロ原子を含有していてもよく、かつ末端第1級若しくは第2級アミノ基を含有していてもよい、1〜18個のC原子を有する、アルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R 3 は、−NHR 5 又は水素ラジカル、又は、1〜12個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R 5 は、水素ラジカル、又は、ヘテロ原子を含有していてもよい、1〜18個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
式中、
R 1 は、R 2 と一緒になって、2〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、
R 0 は、R 2 と一緒になって、任意選択によりヘテロ原子を含有する、3〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、
R 2 は、R 3 と一緒になって、3〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、及び
R 2 は、R 5 と一緒になって、2〜12個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができる)。
《態様2》
前記シロキサンラジカルが、206〜50,000g/molの範囲内の平均分子量を有するポリシロキサンラジカルであることを特徴とする、態様1に記載の触媒。
《態様3》
前記シロキサンラジカルが、式
の構造単位を少なくとも1つ含有するポリシロキサンラジカルA 1 であり、ここで、式(Ia)又は(Ib)のアミジン基又はグアニジン基が、この構造単位のジアルコキシ置換されたケイ素原子に直接結合していることを特徴とする、態様1又は2に記載の触媒。
《態様4》
前記シロキサンラジカルが、式(II)
pは、1〜60の範囲内の整数を表し、
R 7 は、1〜4個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表し、及び
R 8 は、1〜12個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表す)
のポリシロキサンラジカルA 2 であることを特徴とする、態様1又は2に記載の触媒。
《態様5》
前記シロキサンラジカルが、式(III)
nは2〜700の範囲内の整数を表し、
R 8 は1〜12個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表し、及び
Zは、式(Ia)若しくは(Ib)のアミジン若しくはグアニジン基、又は、アミノアルキル基若しくはR 9 ラジカル(式中、R 9 は、1〜6個のC原子を有する一価アルキルラジカル又はアルコキシラジカルを表す)を表す)
のポリシロキサンラジカルA 3 であることを特徴とする、態様1又は2に記載の触媒。
《態様6》
前記シロキサンラジカルが、式(IV)
bは、1〜700の範囲内の整数を表し、
rは、1〜20の整数を表し、
R 8 は、1〜12個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表し、及び
R 9 は、1〜6個のC原子を有する一価アルキルラジカル又はアルコキシラジカルを表す)
のポリシロキサンラジカルA 4 であり、式中、指数(b−r)を有する構造単位及び指数rを有する構造単位は、シロキサン鎖において、ブロック状、交互、又はランダムに配置できることを特徴とする、態様1又は2に記載の触媒。
《態様7》
R 3 が、水素ラジカル、又は、1〜12個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表すことを特徴とする、態様1〜6のいずれか一項に記載の触媒。
《態様8》
R 3 が−NHR 5 を表し、
R 2 及びR 5 が各々、相互に独立して、ヘテロ原子を含有していてもよい、1〜18個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、及び
R 1 が水素ラジカルを表すことを特徴とする、態様1〜6のいずれか一項に記載の触媒。
《態様9》
少なくとも1つのシロキサン−アミンを、少なくとも1つのオルトエステル、又は、少なくとも1つの1,3−ケトエステル、又は、少なくとも1つのニトリルと反応させることを特徴とする、態様7に記載の触媒の製造方法。
《態様10》
少なくとも1つのシロキサン−アミンを、式R 5 −N=C=N−R 2 の少なくとも1つのカルボジイミドと反応させることを特徴とする、態様8に記載の触媒の製造方法。
《態様11》
硬化性組成物における、架橋触媒としての態様1〜8のいずれか一項に記載の触媒の使用。
《態様12》
前記硬化性組成物が、接着剤、シーラント又はコーティングであることを特徴とする、態様11に記載の使用。
《態様13》
態様1〜8のいずれか一項に記載の少なくとも1種の触媒を含む、硬化性組成物。
《態様14》
シラン基を含有する少なくとも1種のポリマーを追加して含むことを特徴とする、態様13に記載の硬化性組成物。
《態様15》
前記シラン基を含有するポリマーが、末端シラン基を有するポリシロキサン及びシラン基を含有する有機ポリマーからなる群から選択されることを特徴とする、態様14に記載の硬化性組成物。
Lは、任意選択により1個以上の窒素原子を含有する1〜20個のC原子を有する、直鎖又は分岐鎖の二価炭化水素ラジカルを表し、
R1及びR0の各々は、相互に独立して、水素ラジカル、又は、1〜8個のC原子を有する、アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R2は、水素ラジカル、又は、任意選択によりヘテロ原子を含有すると共に、任意選択により末端第1級若しくは第2級アミノ基を含有し、1〜18個のC原子を有する、アルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R3は、−NHR5又は水素ラジカル、又は、1〜12個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R5は、水素ラジカル、又は、任意選択によりヘテロ原子を含有する、1〜18個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
式中、
R1は、R2と一緒になって、2〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことも可能であり、
R0は、R2と一緒になって、任意選択によりヘテロ原子を含有する、3〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことも可能であり、
R2は、R3と一緒になって、3〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことも可能であり、及び
R2は、R5と一緒になって、2〜12個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことも可能である)
式中、R6は1〜12個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表し、及び
R7は1〜4個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表す。
pは1〜60、好ましくは、2〜20、特に4〜12の範囲内の整数を表し、
R7は既述の意味を有し、及び
R8は1〜12個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表す)
のポリシロキサンラジカルA2である。
nは2〜700の範囲内の整数を表し、
R8は既述の意味を有し、及び
Zは、式(Ia)若しくは(Ib)のアミジン若しくはグアニジン基、又は、アミノアルキル基若しくはラジカルR9(式中、R9は、1〜6個のC原子を有する一価アルキル又はアルコキシラジカルを表す)を表す)
のポリシロキサンラジカルA3である。
bは、1〜700の範囲内の整数を表し、
rは1〜20の整数を表し、及び
R8及びR9は既述の意味を有する)
のポリシロキサンラジカルA4であり、式中、指数(b−r)を有する構造単位と指数rを有する構造単位とは、シロキサン鎖において、ブロック状、交互、又はランダムに配置可能である。
好ましくは、R2及びR5は各々、相互に独立して、任意選択によりヘテロ原子を含有する、1〜18個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、並びに
好ましくは、R1は水素ラジカルを表す。
yは1〜20、特に1〜10の整数を表し、並びに、
L、R2、R5、R6及びR7は既述の意味を有する。
式中、指数(b−r)を有する構造単位及び指数rを有する構造単位は、シロキサン鎖において、ブロック状、交互、又はランダムに配置可能である。
−少なくとも1つのトリアルコキシアミノシランと少なくとも1つのアミンを含有しないトリアルコキシオルガノシランとの共縮合物、
−式(XI)のポリシロキサン−アミン、
−式(XII)のポリシロキサン−アミン、
−式(XIII)のポリシロキサン−アミン及び
−式(XIV)のポリシロキサン−アミン
からなる群から選択されることが好ましい。
R、R’及びR’’は各々、相互に独立して、1〜12個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表し;
Xは、1〜13個のC原子を有するヒドロキシルラジカル又はアルコキシ、アセトキシ、ケトキシメート、アミド又はエノキシラジカルを表し;
aは0、1又は2を表し;並びに
mは、50〜約2,500の範囲内の整数を表す)
(R’’’)t−Si−(X’)4−t(XVI)
(式中、
R’’’は1〜12個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表し、
X’は、ヒドロキシルラジカル又は1〜13個のC原子を有するアルコキシ、アセトキシ、ケトキシメート、アミド又はエノキシラジカルを表し;及び
tは、0、1又は2、特に0又は1の値を表す)
R10は、1〜5個のC原子を有する直鎖又は分岐鎖の一価炭化水素ラジカル、特にメチル又はエチル又はイソプロピルを表し;
R11は、1〜8個のC原子を有する直鎖又は分岐鎖の一価炭化水素ラジカル、特にメチル又はエチルを表し;及び
xは、0又は1又は2、好ましくは、0又は1、特に0を表す)
R12は、任意選択により環式及び/又は芳香族構成、及び、任意選択により1個以上のヘテロ原子、特に1個以上の窒素原子を含有する、1〜12個のC原子を有する直鎖又は分岐鎖の二価炭化水素ラジカルを表し;
Yは、−O−、−S−、−N(R13)−、−O−CO−N(R13)−、−N(R13)−CO−O−及び−N(R13)−CO−N(R13)−
(式中、R13は、任意選択により環式成分を含有し、及び、任意選択によりアルコキシシリル、エーテル又はカルボン酸エステル基を含有する、水素ラジカル又は1〜20個のC原子を有する直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素ラジカルを表す)
から選択される二価ラジカルを表し;並びに
R10、R11及びxは既述の意味を有する)
−2つの1,3−ジケトネートリガンド、特に2,4−ペンタンジオネート(=アセチルアセトネート)、及び、2つのアルコラートリガンドを有するチタン(IV)錯体化合物;
−2つの1,3−ケトステアレートリガンド、特にアセト酢酸エチル、及び2つのアルコラートリガンドを有するチタン(IV)錯体化合物;
−1つ以上のアミノアルコラートリガンド、特にトリエタノールアミン又は2−((2−アミノエチル)アミノ)エタノール、及び、1つ以上のアルコラートリガンドを有するチタン(IV)錯体化合物;
−4つのアルコラートリガンドを有するチタン(IV)錯体化合物;並びに
−より高度に縮合された有機チタン酸塩、特にポリブチルチタネートとも呼ばれるオリゴマー系チタン(IV)テトラブタノレート
から選択され、ここで、好適なアルコラートリガンドは、特にイソブトキシ、n−ブトキシ、イソプロポキシ、エトキシ及び2−エチルヘキシオキシである。
−粘着促進剤及び/又は架橋剤、特に3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、N−(2−アミノエチル)−N’−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、又は、メトキシ基の代わりにエトキシを有するこれらの類似体などの特にアミノシラン、さらに、N−フェニル−、N−シクロヘキシル−又はN−アルキルアミノシラン、メルカプトシラン、エポキシシラン、(メタ)アクリロシラン、無水シラン、カルバメート」シラン、アルキルシラン又はイミノシラン、これらのシランのオリゴマー系形態、第1級アミノシランとエポキシシラン又は(メタ)アクリロシラン又は無水シランとの付加物、アミノ−官能性アルキルシルセスキオキサン、特にアミノ−官能性メチルシルセスキオキサン又はアミノ−官能性プロピルシルセスキオキサン。3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン又は3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、又は、これらのシランのオリゴマー系形態が特に好適であり;
−乾燥剤、特にシラン基を基準としてα位に官能基を含有するテトラエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン又はオルガノアルコキシシラン、特にN−(メチルジメトキシシリルメチル)O−メチルカルバメート、(メタクリロキシメチル)シラン、メトキシメチルシラン、オルトギ酸エステル、酸化カルシウム又は分子ふるい、特にビニルトリメトキシシラン又はビニルトリエトキシシラン;
−可塑剤、特に、トリメチルシリル−末端ポリジメチルシロキサン(特に10〜1,000mPa・sの範囲内の粘度を有するか、又は、メチル基のいくつかが特にフェニル、ビニル若しくはトリフルオロプロピル基といった他の有機基によって置換されている対応する化合物)などの特にトリアルキルシリル−末端ポリジアルキルシロキサンであって、いわゆる、単官能性形態の反応性可塑剤(すなわち、不可逆的に反応性)、ポリシロキサン、特にジオクチルフタレート、ビス(2−エチルヘキシル)フタレート、ビス(3−プロピルヘプチル)フタレート、ジイソノニルフタレート又はフタル酸ジイソデシルといったフタル酸エステルなどのカルボン酸エステル、特にジイソノニル1,2−シクロヘキサンジカルボン酸といったオルト−シクロヘキサンジカルボン酸のジエステル、特にジオクチルアジペート、ビス(2−エチルヘキシル)アジペートといったアジペート、特にビス(2−エチルヘキシル)アゼレートといったアゼレート、特にビス(2−エチルヘキシル)セバケート又はジイソノニルセバケートといったセバケート、特にポリオキシアルキレンポリオール若しくはポリエステルポリオールといったポリオール、グリコールエーテル、グリコールエステル、有機リン酸若しくはスルホン酸エステル、スルホン酸アミド、ポリブテン又は脂肪酸メチル若しくはエチルエステルであって、天然油脂由来のもの(「バイオディーゼル」とも呼ばれる)であり、ここで、シロキサン含有可塑剤がシリコーンポリマー系の組成物に特に好適であり;
−溶剤;
−無機又は有機充填材、特に天然、粉末又は沈降炭酸カルシウム(任意選択により脂肪酸、特にステアリン酸でコーティングされたもの)、バライト(重晶石)、タルク、石英粉末、石英砂、苦灰石、珪灰石、カオリン、焼成カオリン、雲母(ケイ酸アルミニウムカリウム)、分子ふるい、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、熱分解プロセス由来の高分散シリカを含むシリカ、工業的に生産されたカーボンブラック、グラファイト、アルミニウム、銅、鉄、銀若しくは鋼などの金属粉末、PVC粉末、又は、中空ビーズ;
−繊維、特にガラスファイバー、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維、又は、ポリアミド繊維若しくはポリエチレン繊維などのプラスチックの繊維;
−色素;
−顔料、特に二酸化チタン又は酸化鉄;
−レオロジー変性剤、特に増粘剤、特にベントナイトなどの層状ケイ酸、ヒマシ油の誘導体、水素化ヒマシ油、ポリアミド、ポリウレタン、尿素化合物、焼成シリカ、セルロースエーテル又は疎水性−変性ポリオキシエチレン;
−酸化、熱、光又はUV放射線に対する安定化剤;
−松ヤニ、セラック、アマニ油、ヒマシ油又はダイズ油などの天然樹脂、脂肪又は油;
−特にエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、イソプレン、酢酸ビニル又はアルキル(メタ)アクリレート、特にポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイソブチレン、エチレン/酢酸ビニルコポリマー(EVA)又はアタクチックポリ−α−オレフィン(APAO)を含む群から選択される特に不飽和モノマーのホモポリマー又はコポリマーなどの非反応性ポリマー;
−難燃性物質、特に、既述の充填材水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウム、又は、特に、リン酸トリエチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル、リン酸ジフェニルクレジル、リン酸ジフェニルイソデシル、リン酸トリス(1,3−ジクロロ−2−プロピル)、リン酸トリス(2−クロロエチル)、リン酸トリス(2−エチルヘキシル)、リン酸トリス(クロロイソプロピル)、リン酸トリス(クロロプロピル)、イソプロピル化トリフェニルリン酸塩、様々なイソプロピル化度のモノ−、ビス−若しくはトリス(イソプロピルフェニル)リン酸塩、レゾルシノールビス(リン酸ジフェニル)、ビスフェノールAビス(リン酸ジフェニル)若しくはポリリン酸アンモニウムなどの特に有機リン酸エステル;
−表面活性物質、特に湿潤剤、均展剤、脱気剤又は脱泡剤;
−殺生剤、特に殺藻剤、殺カビ剤又は真菌の増殖を阻害する物質;
並びに、硬化性組成物において慣習的に利用されるさらなる物質。組成物中に混合する前に、一定の構成成分を化学的又は物理的に乾燥させることが適切であり得る。
−ガラス、ガラスセラミック、コンクリート、モルタル、レンガ、タイル、石膏、又は、石灰岩、花崗岩若しくは大理石などの天然石;
−アルミニウム、鉄、鋼又は非第一鉄金属などの金属及び合金、並びに、亜鉛めっき又はクロムめっき金属などの表面仕上げ金属又は合金;
−例えばフェノール系、メラミン又はエポキシ樹脂、樹脂−生地複合体材料といった樹脂で接触された皮革、生地、紙、木材、木材材料、及び、さらにいわゆるポリマー複合体;
−ポリ塩化ビニル(剛性及び可撓性PVC)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエステル、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、エポキシ樹脂、ポリウレタン(PU)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリオレフィン(PO)、ポリエチレン(PE)若しくはポリプロピレン(PP)、エチレン/プロピレンコポリマー(EPM)若しくはエチレン/プロピレン/ジエンターポリマー(EPDM)などのプラスチック、又は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、ガラスファイバー強化プラスチック(GFRP)又はシート成形化合物(SMC)などの繊維強化プラスチックであって、ここで、プラスチックはプラズマ、コロナ又は火炎により表面処理されていることが好ましい可能性があり;
−粉末コーティングされた金属又は合金などのコーティングされた基材;
−特に自動車仕上げ塗り用の塗料又はラッカー
である。
触媒K−1:1,1’−(α,ω−n−プロピル−ポリ(ジメチルシロキサン))−ビス(2,3−ジシクロヘキシルグアニジン)
約1,050g/molの平均分子量を有する16.90gのα,ω−ビス(3−アミノプロピル)−ポリ(ジメチルシロキサン)(Wacker(登録商標)Aminoel SLM 92503、Wacker製;アミン価109mg・KOH/g)及び6.18gのN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを丸底フラスコ中で混合し、この混合物を、攪拌しながら120℃に加熱した。反応混合物を、FT−IR分光測定により一定の間隔で分析した。17時間後、約2120cm−1のカルボジイミドバンドは完全に消失した。20℃で436mPa・sの粘度を有する無色無臭の油を得た。
FT−IR:2961、2930、2855、1647(C=N)、1449、1411、1364、1258、1011、862、788、700。
約1,650g/molの平均分子量を有する30.44gのα−(3−アミノプロピル)−ω−イソブトキシ−ポリ(ジメチルシロキサン)(Wacker(登録商標)Aminoel SLM 446011−20 VP、Wacker製;アミン価34mg・KOH/g)及び3.50gのN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを丸底フラスコ中で混合し、この混合物を、攪拌しながら120℃に加熱した。反応混合物を、FT−IR分光測定により一定の間隔で分析した。17時間後、約2120cm−1のカルボジイミドバンドは完全に消失した。20℃で10mPa・s未満の粘度を有する黄色味のある無臭の油を得た。
FT−IR:2961、2927、2852、1640(C=N)、1517、1449、1410、1258、1190、1074、1012、848、791、700。
20.0gの架橋性アミノ−官能性ポリ(ジメチルシロキサン)(Wacker(登録商標)L 655シリコーン油、Wacker製;アミン価78mg・KOH/g)及び5.25gのN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを丸底フラスコ中で混合し、この混合物を、攪拌しながら120℃に加熱した。反応混合物を、FT−IR分光測定により一定の間隔で分析した。28時間後、約2120cm−1のカルボジイミドバンドは完全に消失した。20℃で544mPa・sの粘度を有する黄色味のある無臭の油を得た。
FT−IR:2961、2927、2852、1640(C=N)、1517、1449、1410、1258、1190、1074、1012、848、791、700。
20.0gの非架橋性アミノ−官能性ポリ(ジメチルシロキサン)(Wacker(登録商標)L 656シリコーン油、Wacker製;アミン価73mg・KOH/g)及び4.88gのN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを丸底フラスコ中で混合し、この混合物を、攪拌しながら120℃に加熱した。反応混合物を、FT−IR分光測定により一定の間隔で分析した。72時間後、約2120cm−1のカルボジイミドバンドは完全に消失した。20℃で285mPa・sの粘度を有する黄色味のある無臭の油を得た。
FT−IR:2962、2928、2853、1644(C=N)、1449、1397、1258、1074、1012、851、791、701。
20.0gの非架橋性アミノ−官能性ポリ(ジメチルシロキサン)(WACKER(登録商標)FINISH WT 1650シリコーン油、Wacker製;アミン価34mg・KOH/g)及び2.25gのN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを丸底フラスコ中で混合し、この混合物を、攪拌しながら120℃に加熱した。反応混合物を、FT−IR分光測定により一定の間隔で分析した。72時間後、約2120cm−1のカルボジイミドバンドは完全に消失した。20℃で773mPa・sの粘度を有する黄色味のある無臭の油を得た。
FT−IR:2962、2930、2855、1617(C=N)、1449、1412、1258、1074、1009、863、792、700。
11.52gのN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル−官能性ポリシロキサン(Dynasylan(登録商標)1146、Evonik製;アミン価243mg・KOH/g)及び5.16gのN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを丸底フラスコ中で混合し、この混合物を、攪拌しながら120℃に加熱した。反応混合物を、FT−IR分光測定により一定の間隔で分析した。70時間後、約2120cm−1のカルボジイミドバンドは完全に消失した。その後、0.17gのビニルトリメトキシシランを添加した。25℃で224,000mPa・sの粘度を有する無色無臭の油を得た。
1H−NMR(CDCl3):δ0.5−0.7(m,2H,CH2Si),1.1−1.4(m,12H),1.55−2.0(m,10H),2.60(m,2H,CH2N),2.73(m,2H,CH2N),3.0−3.1(m,1H,NCHCy),3.10(m,2H,CH2N),3.15−3.27(m,1H,NCHCy),3.47−3.60(m,約6H,CH3O).
FT−IR:3269,2952,2868,2840,1639(C=N),1498,1449,1409,1359,1216,1191,1050,889,817,779,690.
約1,050g/molの平均分子量を有する20.00gのα,ω−ビス(3−アミノプロピル)−ポリ(ジメチルシロキサン)(Wacker(登録商標)Aminoel SLM 92503、Wacker製;アミン価109mg・KOH/g)、3.82gのn−ヘキシルアミン、4.99gのオルト酢酸トリメチル及び0.20gのランタン(III)トリフルオロメタンスルホネートを丸底フラスコ中で混合し、この混合物を、マイクロ波装置中において150Paの最大圧力下に40分間、攪拌しながら180℃に加熱した。その後、減圧中で反応混合物から揮発性構成成分を遊離させた。25.11gの無色無臭の油を得た。
FT−IR:3292、2960、2930、2860、1653、1555、1440、1412、1367、1257、1188、1018、840、791、702。
ポリマーSTP−1:
1,000gのポリオールであるAcclaim(登録商標)12200(低不飽和度のポリオキシプロピレンジオール、Bayer製;OH価11.0mg・KOH/g)、43.6gのイソホロンジイソシアネート(IPDI;Vestanat(登録商標)IPDI、Evonik製)、126.4gのフタル酸ジイソデシル(DIDP)及び0.1gのビスマストリス(ネオデカノエート)(DIDP中に10重量%)を、一定に攪拌すると共に無水下で90℃に加熱し、滴定による測定で、遊離イソシアネート基の含有量が0.63重量%の安定な値に達するまでこの温度で静置した。次いで、63.0gのN−(3−トリメトキシシリルプロピル)アミノコハク酸ジエチルエステル(3−アミノプロピルトリメトキシシラン及びマレイン酸ジエチルエステルからの付加物;米国特許第5,364,955号明細書における説明に従って調製した)を混合し、この混合物を、さらなる遊離イソシアネートがFT−IR分光測定により検出されなくなるまで90℃で撹拌した。約6,880g/eqのシラン換算重量(使用量から算出)を有するこのように得られたトリメトキシシラン基を含有するポリエーテルを、室温に冷却し、脱水して保管した。
1,000gのポリオールであるAcclaim(登録商標)12200(低不飽和度のポリオキシプロピレンジオール、Bayer製;OH価11.0mg・KOH/g)、43.6gのイソホロンジイソシアネート(IPDI;Vestanat(登録商標)IPDI、Evonik製)、126.4gのフタル酸ジイソデシル(DIDP)及び0.1gのビスマストリス(ネオデカノエート)(DIDP中に10重量%)を、一定に攪拌すると共に無水下で90℃に加熱し、滴定による測定で、遊離イソシアネート基の含有量が0.64重量%の安定な値に達するまでこの温度で静置した。次いで、70.6gのN−(3−トリエトキシシリルプロピル)アミノコハク酸ジエチルエステル(3−アミノプロピルトリエトキシシラン及びマレイン酸ジエチルエステルからの付加物)を混合し、この混合物を、さらなる遊離イソシアネートがFT−IR分光測定により検出されなくなるまで90℃で撹拌した。約6,920g/eqのシラン換算重量(使用量から算出)を有するこのように得られたトリエトキシシラン基を含有するポリエーテルを、室温に冷却し、脱水して保管した。
組成物Z1〜Z20は本発明に係る実施例であり、組成物V1〜V12は比較例である。
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
TMG 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン
IBAY ビス(エチルアセトアセテート)ジイソブトキシ−チタン(IV)(Tyzor(登録商標)IBAY,Dorf Ketal製)
96.5gのポリマーSTP−1、0.5gのビニルトリメトキシシラン及び3.0gの3−アミノプロピルトリメトキシシランの組成物を種々の触媒と表1に記載の量で混合し、混合物を、保管の前後における標準環境での粘度及び表皮形成時間(SFT)についてテストした。ここで、表皮形成時間は、シラン基の架橋反応に対する触媒の活性の目安、すなわち、架橋速度の目安とされ;保管後における粘度及び表皮形成時間の変化が保管安定性の目安である。適用した混合物を、標準環境中において24時間置いた後、表面が所望のとおり乾燥していたか、若しくは、ベタベタなフィルムが形成(硬化したプラスチックとの親和性に劣ることによる触媒の浸出を示す)されたか、及び/又は、表面が粘着性(硬化が不完全であることを示す)であったかどうかについて、さらにテストした。2mm厚のフィルムを混合物からさらに形成し、標準環境において7日間硬化させ、機械特性についてテストした。結果が表1及び表2中に再現されている。「Comp.」は「組成物」を指す。
95.9gのポリマーSTP−2、0.4gのビニルトリエトキシシラン及び3.7gの3−アミノプロピルトリエトキシシランの組成物を種々の触媒と表3に記載の量で混合し、混合物を、粘度、表皮形成時間(SFT)及び表面の性質について、組成物Z1に記載のとおりテストした。結果が表3及び表4中に再現されている。「Comp.」は「組成物」を指す。
36.2gのポリマーSTP−1又はSTP−2、60.2gのチョーク(Omyacarb(登録商標)5 GU、Omya製)、以下に記載のとおり調製した1.2gのチキソトロープ性ペースト、及び、
ポリマーSTP−1の場合:1.2gのビニルトリメトキシシラン及び1.2gの3−アミノプロピルトリメトキシシラン、又は
ポリマーSTP−2の場合:1,2gのビニルトリエトキシシラン及び1,2gの3−アミノプロピルトリエトキシシラン、
並びに、種々の触媒を表5に記載の量で遊星ミキサ中において混合し、混合物を、組成物Z1に記載のとおり、表皮形成時間(SFT)及び表面の性質についてテストした。結果が表5中に再現されている。「Comp.」は「組成物」を指す。
23℃で約50,000mPasの粘度を有する71.1gのOH−末端直鎖ポリジメチルシロキサン(Wacker(登録商標)シリコーンゴムポリマーFD50、Wacker製)を、丸底フラスコ中において2.6gのビニル−トリス(メチルエチルケトキシモ)シランと混合し、この混合物を減圧中で15分間撹拌した。26.3gのトリメチルシリル−末端ポリジメチルシロキサン(Wacker(登録商標)AK 100シリコーン油、Wacker製)をこのように入手したビニル−ビス(メチルエチルケトキシモ)シリル末端基を有するポリジメチルシロキサン中に撹拌した。この混合物を以下の表6に従って種々の触媒と混合し、混合物を、組成物Z1に記載されているとおり、粘度、表皮形成時間(SFT)、表面の性質及び機械特性についてテストした。結果が表6及び表7中に再現されている。「Comp.」は「組成物」を指す。
99重量部(重量基準の部)の23℃で約50,000mPasの粘度を有するOH−末端直鎖ポリジメチルシロキサン(Wacker(登録商標)シリコーンゴムポリマーFD 50、Wacker製)を含む20.2gの第1の成分と、1重量部のWacker(登録商標)E 2シリコーン油エマルジョン(ノニオン性条件下で水中に乳化させた中粘度OH−末端直鎖ポリジメチルシロキサン、Wacker製、固形分含有量37〜40%)とを、0.80gのビニルトリメトキシシランを含む第2の成分と表8中の性質及び量の触媒とプラスチック製のビーカ中で均質に混合し、この混合物を、組成物Z1に記載されているとおり、表皮形成時間(SFT)及び表面の性質についてテストした。適用した混合物を、標準環境中において7日間置いた後、Shore A硬度についてさらにテストした。結果が表8中に再現されている。「Comp.」は「組成物」を指す。
30.0gのポリマーSTP−1及び0.15gのビニルトリメトキシシランの組成物を、約1,050g/molの平均分子量を有する2.0gのα,ω−ビス(3−アミノプロピル)−ポリ(ジメチルシロキサン)(Wacker(登録商標)Aminoel SLM 92503、Wacker製;アミン価109mg・KOH/g)及び0.4gのN,N’−ジイソプロピルカルボジイミドと、脱水しながら混合し、この混合物を内側にラッカーを塗布したアルミニウムチューブに移し、オーブン中にて80℃に加熱した。表9に記載の時間間隔の後、混合物を、標準環境における表皮形成時間(SFT)及びカルボジイミドの転換率(FT−IRにおける約2120cm−1のカルボジイミドバンドの強度の低下による、開始時の強度=0%転換率、検出不可能なバンド=100%転換率)についてテストした。結果が表9中に再現されている。
Claims (17)
- シロキサンラジカルのケイ素原子に結合している式(Ia)又は(Ib)の少なくとも1個のアミジン基又はグアニジン基を含む触媒:
Lは、1個以上の窒素原子を含有していてもよい、1〜20個のC原子を有する、直鎖又は分岐鎖の二価炭化水素ラジカルを表し、
R1及びR0の各々は、相互に独立して、水素ラジカル、又は、1〜8個のC原子を有する、アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R2は、水素ラジカル、又は、ヘテロ原子を含有していてもよく、かつ末端第1級若しくは第2級アミノ基を含有していてもよい、1〜18個のC原子を有する、アルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R3は、−NHR5又は水素ラジカル、又は、1〜12個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R5は、水素ラジカル、又は、ヘテロ原子を含有していてもよい、1〜18個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
式中、
R1は、R2と一緒になって、2〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、
R0は、R2と一緒になって、任意選択によりヘテロ原子を含有する、3〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、
R2は、R3と一緒になって、3〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、及び
R2は、R5と一緒になって、2〜12個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができる)
ここで、前記シロキサンラジカルが、206〜50,000g/molの範囲内の平均分子量を有し、以下の式:
の構造単位を少なくとも1つ含有するポリシロキサンラジカルA1であり、
式(Ia)又は(Ib)のアミジン基又はグアニジン基が、この構造単位のジアルコキシ置換されたケイ素原子に直接結合しており、かつ
前記ポリシロキサンラジカルA 1 は、上記式の左側に破線において、−Si−(O−Si) s −単位(式中、s=2以上)を有する。 - シロキサンラジカルのケイ素原子に結合している式(Ia)又は(Ib)の少なくとも1個のアミジン基又はグアニジン基を含む触媒:
Lは、1個以上の窒素原子を含有していてもよい、1〜20個のC原子を有する、直鎖又は分岐鎖の二価炭化水素ラジカルを表し、
R1及びR0の各々は、相互に独立して、水素ラジカル、又は、1〜8個のC原子を有する、アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R2は、水素ラジカル、又は、ヘテロ原子を含有していてもよく、かつ末端第1級若しくは第2級アミノ基を含有していてもよい、1〜18個のC原子を有する、アルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R3は、−NHR5又は水素ラジカル、又は、1〜12個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R5は、水素ラジカル、又は、ヘテロ原子を含有していてもよい、1〜18個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
式中、
R1は、R2と一緒になって、2〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、
R0は、R2と一緒になって、任意選択によりヘテロ原子を含有する、3〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、
R2は、R3と一緒になって、3〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、及び
R2は、R5と一緒になって、2〜12個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができる)
ここで、前記シロキサンラジカルが、式(II)
pは、1〜60の範囲内の整数を表し、
R7は、1〜4個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表し、及び
R8は、1〜12個のC原子を有する一価炭化水素ラジカルを表す)
のポリシロキサンラジカルA2であり、かつ
式(Ia)又は(Ib)のアミジン基又はグアニジン基が、式(II)のジアルコキシ置換されたケイ素原子に直接結合している。 - シロキサンラジカルのケイ素原子に結合している式(Ia)又は(Ib)の少なくとも1個のアミジン基又はグアニジン基を含む触媒:
Lは、1個以上の窒素原子を含有していてもよい、1〜20個のC原子を有する、直鎖又は分岐鎖の二価炭化水素ラジカルを表し、
R1及びR0の各々は、相互に独立して、水素ラジカル、又は、1〜8個のC原子を有する、アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R2は、水素ラジカル、又は、ヘテロ原子を含有していてもよく、かつ末端第1級若しくは第2級アミノ基を含有していてもよい、1〜18個のC原子を有する、アルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R3は、水素ラジカル、又は、1〜12個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
R5は、水素ラジカル、又は、ヘテロ原子を含有していてもよい、1〜18個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、
式中、
R1は、R2と一緒になって、2〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、
R0は、R2と一緒になって、任意選択によりヘテロ原子を含有する、3〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、
R2は、R3と一緒になって、3〜6個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができ、及び
R2は、R5と一緒になって、2〜12個のC原子を有するアルキレンラジカルを表すことができる)。 - 前記シロキサンラジカルが、206〜50,000g/molの範囲内の平均分子量を有するポリシロキサンラジカルであることを特徴とする、請求項2又は3に記載の触媒。
- R3が、水素ラジカル、又は、1〜12個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の触媒。
- R3が−NHR5を表し、
R2及びR5が各々、相互に独立して、ヘテロ原子を含有していてもよい、1〜18個のC原子を有するアルキル、シクロアルキル若しくはアラルキルラジカルを表し、及び
R1が水素ラジカルを表すことを特徴とする、請求項1又は2のいずれか一項に記載の触媒。 - 少なくとも1つのシロキサン−アミンを、少なくとも1つのオルトエステル、又は、少なくとも1つの1,3−ケトエステル、又は、少なくとも1つのニトリルと反応させることを特徴とする、請求項3又は9に記載の触媒の製造方法。
- 少なくとも1つのシロキサン−アミンを、式R5−N=C=N−R2の少なくとも1つのカルボジイミドと反応させることを特徴とする、請求項10に記載の触媒の製造方法。
- 硬化性組成物における、架橋触媒としての請求項1〜10のいずれか一項に記載の触媒の使用。
- 前記硬化性組成物が、接着剤、シーラント又はコーティングであることを特徴とする、請求項13に記載の使用。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1種の触媒を含む、硬化性組成物。
- シラン基を含有する少なくとも1種のポリマーを追加して含むことを特徴とする、請求項15に記載の硬化性組成物。
- 前記シラン基を含有するポリマーが、末端シラン基を有するポリシロキサン及びシラン基を含有する有機ポリマーからなる群から選択されることを特徴とする、請求項16に記載の硬化性組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14172599.4 | 2014-06-16 | ||
EP14172599 | 2014-06-16 | ||
PCT/EP2015/063253 WO2015193208A2 (de) | 2014-06-16 | 2015-06-15 | Vernetzungskatalysator mit siloxan-struktureinheiten |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017528533A JP2017528533A (ja) | 2017-09-28 |
JP6659594B2 true JP6659594B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=50942172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016573515A Active JP6659594B2 (ja) | 2014-06-16 | 2015-06-15 | シロキサン構造単位を含む架橋触媒 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9988482B2 (ja) |
EP (1) | EP3154688B1 (ja) |
JP (1) | JP6659594B2 (ja) |
KR (1) | KR20170034380A (ja) |
CN (1) | CN106573234B (ja) |
WO (1) | WO2015193208A2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018015344A1 (de) | 2016-07-18 | 2018-01-25 | Sika Technology Ag | Katalysator für härtbare zusammensetzungen enthaltend hexahydrotriazin-struktureinheiten |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
EP3339295A1 (de) | 2016-12-21 | 2018-06-27 | Sika Technology Ag | Amidin-katalysator für härtbare zusammensetzungen |
US20200048189A1 (en) * | 2017-03-24 | 2020-02-13 | Sika Technology Ag | Guanidine catalyst for curable compositions |
GB201707439D0 (en) | 2017-05-09 | 2017-06-21 | Dow Corning | Lamination Process |
US20210179904A1 (en) | 2018-08-24 | 2021-06-17 | Sika Technology Ag | Moisture-curing rtv silicone composition with homogeneous deep-cure |
DK3816247T3 (da) * | 2019-10-28 | 2023-02-27 | Evonik Operations Gmbh | Hærderblanding |
NO346598B1 (en) | 2020-12-23 | 2022-10-24 | Klingelberg Products As | Method for the preparation of amidines and amide manufactured by the method |
EP4306595A1 (de) | 2022-06-30 | 2024-01-17 | Sika Technology AG | Feuchtigkeits-und radikalisch härtende silikonacrylatzusammensetzung für cured-in-place gasketing |
CN117904899B (zh) * | 2024-03-20 | 2024-05-24 | 沈阳森和盛源木业有限公司 | 一种改性三聚氰胺浸渍纸的制备方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3373137A (en) * | 1962-05-18 | 1968-03-12 | Dow Corning | Nitrogen-containing organosilicon compounds and their preparation |
JPS5411953A (en) * | 1977-06-29 | 1979-01-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Cold-curable organopolysiloxane composition |
FR2603893B1 (fr) * | 1986-09-11 | 1988-12-09 | Rhone Poulenc Chimie | Composition diorganopolysiloxane durcissable en elastomere autoadherent |
DE4237468A1 (de) | 1992-11-06 | 1994-05-11 | Bayer Ag | Alkoxysilan- und Aminogruppen aufweisende Verbindungen |
US5677269A (en) * | 1994-09-12 | 1997-10-14 | Mona Industries, Inc. | Silicone containing imidazoline compositions |
US5496478A (en) * | 1994-09-12 | 1996-03-05 | Mona Industries, Inc. | Silicone containing imidazoline compositions |
JPH08104756A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-23 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | イミダゾリニル基含有オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 |
JPH08127721A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP3748054B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2006-02-22 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
EP1632540A1 (de) * | 2004-09-03 | 2006-03-08 | Sika Technology AG | Zum Verkleben geeignete thermisch gehärtete Silikonbeschichtung |
DE102005004704A1 (de) * | 2005-02-02 | 2006-08-10 | Goldschmidt Gmbh | Guanidinogruppen-haltige Siloxane und deren Verwendung für kosmetische Formulierungen |
EP1760084A1 (de) * | 2005-09-02 | 2007-03-07 | Sika Technology AG | Tensid-stabilisierte Organoalkoxysilanzusammensetzung |
EP1894966A1 (de) * | 2006-08-31 | 2008-03-05 | Sika Technology AG | Wässrige Haftvermittlerzusammensetzung umfassend ein Aminosilan und ein Mercaptosilan |
FR2925496A1 (fr) * | 2007-12-20 | 2009-06-26 | Bluestar Silicones France Soc | Composes a structure guanidine et leurs utilisations comme catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes. |
JP5498717B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2014-05-21 | 日本バイリーン株式会社 | 二酸化炭素吸着剤 |
DE102010062156A1 (de) * | 2010-10-25 | 2012-04-26 | Evonik Goldschmidt Gmbh | Polysiloxane mit stickstoffhaltigen Gruppen |
JP2013001670A (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 有機ケイ素化合物及び室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
TW201434882A (zh) * | 2013-03-13 | 2014-09-16 | Momentive Performance Mat Inc | 可濕氣固化之有機聚矽氧烷組成物 |
WO2015026687A1 (en) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | Momentive Performance Materials Inc. | Moisture curable compositions |
DE102013216787A1 (de) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | Evonik Degussa Gmbh | Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen |
-
2015
- 2015-06-15 CN CN201580043722.8A patent/CN106573234B/zh active Active
- 2015-06-15 KR KR1020177001222A patent/KR20170034380A/ko not_active Ceased
- 2015-06-15 EP EP15729155.0A patent/EP3154688B1/de active Active
- 2015-06-15 JP JP2016573515A patent/JP6659594B2/ja active Active
- 2015-06-15 WO PCT/EP2015/063253 patent/WO2015193208A2/de active Application Filing
- 2015-06-15 US US15/319,215 patent/US9988482B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106573234A (zh) | 2017-04-19 |
US9988482B2 (en) | 2018-06-05 |
WO2015193208A3 (de) | 2016-02-25 |
CN106573234B (zh) | 2020-08-04 |
KR20170034380A (ko) | 2017-03-28 |
JP2017528533A (ja) | 2017-09-28 |
EP3154688B1 (de) | 2021-08-11 |
WO2015193208A2 (de) | 2015-12-23 |
US20170129987A1 (en) | 2017-05-11 |
EP3154688A2 (de) | 2017-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6659594B2 (ja) | シロキサン構造単位を含む架橋触媒 | |
JP6723396B2 (ja) | シラン基含有ポリマーをベースにする非移行性速硬化性組成物 | |
JP6580590B2 (ja) | アミジン基またはグアニジン基を含有するシラン | |
US11292771B2 (en) | Amidine catalyst for curable compositions | |
US20220073738A1 (en) | Thermally conductive curable composition | |
JP6499200B2 (ja) | ポリエーテル構造単位を有する架橋触媒 | |
JP2020534383A (ja) | 熱可塑性樹脂に対する改善された接着性を有する、シラン末端ポリマーに基づく組成物 | |
US10836868B2 (en) | Catalyst having a polysiloxane structural unit for hardenable compositions | |
US11097259B2 (en) | Catalyst for curable compositions containing hexahydrotriazine structural units | |
US11891546B2 (en) | Catalyst-free curable compositions based on silane-functional polymers | |
US10995074B2 (en) | Amidine catalyst for curable compositions | |
KR20190132994A (ko) | 경화성 조성물용 구아니딘 촉매 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6659594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |