[go: up one dir, main page]

JP6658308B2 - 歯の種類判定プログラム、歯冠位置判定装置及びその方法 - Google Patents

歯の種類判定プログラム、歯冠位置判定装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6658308B2
JP6658308B2 JP2016107358A JP2016107358A JP6658308B2 JP 6658308 B2 JP6658308 B2 JP 6658308B2 JP 2016107358 A JP2016107358 A JP 2016107358A JP 2016107358 A JP2016107358 A JP 2016107358A JP 6658308 B2 JP6658308 B2 JP 6658308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
point group
coordinate system
normal
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016107358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213060A (ja
Inventor
亮介 大竹
亮介 大竹
克己 梅川
克己 梅川
達清 石村
達清 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016107358A priority Critical patent/JP6658308B2/ja
Priority to US15/606,885 priority patent/US20170340419A1/en
Priority to DE102017208952.0A priority patent/DE102017208952A1/de
Priority to KR1020170066036A priority patent/KR101986414B1/ko
Priority to CN201710399552.8A priority patent/CN107440810B/zh
Publication of JP2017213060A publication Critical patent/JP2017213060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658308B2 publication Critical patent/JP6658308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C9/00Impression cups, i.e. impression trays; Impression methods
    • A61C9/004Means or methods for taking digitized impressions
    • A61C9/0046Data acquisition means or methods
    • A61C9/0053Optical means or methods, e.g. scanning the teeth by a laser or light beam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0088Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for oral or dental tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
    • G06V10/7515Shifting the patterns to accommodate for positional errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • G06V20/653Three-dimensional objects by matching three-dimensional models, e.g. conformal mapping of Riemann surfaces
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/77Methods or devices for making crowns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30036Dental; Teeth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、歯の種類判定プログラム、歯冠位置判定装置及びその方法に関する。
複数の歯の歯冠の形状を含む歯形を示す歯型データを利用することが知られている。例えば、データベースから選択した歯冠形状データに基づいて作成した加工データからNC加工してクラウン、ブリッジ等の歯冠補綴物を製作することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、災害や不慮の事故等により生じた身元不明者について身元を特定するために、不特定多数の生存者から歯の輪郭情報を取得し、生前データベースに保存しておくことが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
また、歯冠形状データを含む口腔内形状データを生成する種々の技術が知られている。例えば、歯列表面上の1以上の点を指定する入力データを与えることによってコンピュータが個々の歯を認識することを使用者が助けることで、コンピュータによる歯肉縁データの生成を容易にすることが知られている(例えば、特許文献3を参照)。
特開平9−10231号公報 特開2009−50632号公報 特表2014−512891号公報
しかしながら、使用者が歯列表面上の点を指定する入力データを与えることによってコンピュータが個々の歯の位置を認識する場合、データベースに登録する口腔内形状データの数が増加するに従って、使用者の負担が増大するおそれがある。
一実施形態では、使用者が歯列表面上の点を指定することなく、歯冠に対応する歯の歯列位置を推定することができる歯冠位置プログラムを提供することを目的とする。
1つの態様では、歯冠位置判定プログラムは、入力された3次元の形状データから、3次元の形状データの表面を示す3次元の法線付き点群を抽出し、抽出した3次元の法線付き点群のうち、いずれかの解析対象領域内に含まれる点群を抽出し、抽出した解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散に基づいて、局所座標系を算出し、解析対象領域内に含まれる点群の各点に対応する単位法線ベクトルの局所座標系における方向の分布を求め、歯の種類に対応付けて点群の各点に対応する単位法線ベクトルの局所座標系における方向の分布情報を記憶した記憶部を参照し、求めた分布に対応する歯の種類を解析対象領域内の歯の種類として推定する。局所座標系の算出は、抽出した解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散が最大となる第1の軸と、分散が最小となる第2の軸と、第1の軸及び第2の軸と所定の関係を有する第3の軸とを座標系とする。
一実施形態では、使用者が歯列表面上の点を指定することなく、歯冠に対応する歯の歯列位置を推定することができる。
実施形態に係る歯冠位置判定装置のブロック図である。 図1に示す歯冠位置判定装置による歯冠位置判定処理のフローチャートである。 歯の斜視図である。 (a)は歯冠データに含まれる3Dサーフェスメッシュの一例を示す図であり、(b)は(a)に示す3Dサーフェスメッシュに対応する3D点群を示す図である。 図1に示す頂点抽出部が抽出した特徴点の一例を示す図である。 特徴点の法線を演算する処理の一例を示す図である。 図2に示すS103の処理で演算された特徴点の法線の一例を示す図である。 図2に示すS104の処理により演算された局所座標系の一例を示す図である。 図2に示すS105の処理で極座標系に変換された特徴点の法線の方向を示すヒストグラムである。 (a)は2次元ヒストグラムの一例を示す図であり、(b)は2次元ヒストグラムの他の例を示す図である。 図2に示すS104の処理のより詳細な処理を示すフローチャートである。 (a)はSHOT記述子に規定されたX軸の一例を示す図であり、(b)は歯冠に規定されたX軸の一例を示す図である。 歯冠に規定されたX軸及び第2軸演算軸の一例を示す図である。 歯冠に規定されたX軸、第2軸演算軸N及びY軸の一例を示す図である。 歯冠に規定されたX軸、第2軸演算軸N、Y軸および軸の一例を示す図である。
以下、図を参照しつつ、歯冠位置判定装置について説明する。この歯冠位置判定装置は、歯冠の形状を示す歯冠データから抽出した頂点の法線の方向の分布から決定された局所座標系における頂点の法線の方向の分布から歯冠データに対応する歯冠の位置を推定する。この歯冠位置判定装置は、局所座標系における頂点の法線の方向の分布を利用して、使用者が歯列表面上の点を指定することなく、歯冠に対応する歯の歯列位置を推定することができる。
(実施形態に係る歯冠位置判定装置の構成及び機能)
図1は、実施形態に係る歯冠位置判定装置のブロック図である。
歯冠位置判定装置1は、通信部10と、記憶部11と、入力部12と、出力部13と、処理部20とを有する。
通信部10は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)のプロトコルに従ってインタネットを介して不図示のサーバ等と通信を行う。そして、通信部10は、サーバ等から受信したデータを処理部20に供給する。また、通信部10は、処理部20から供給されたデータをサーバ等に送信する。
記憶部11は、例えば、半導体装置、磁気テープ装置、磁気ディスク装置、又は光ディスク装置のうちの少なくとも一つを備える。記憶部11は、処理部20での処理に用いられるオペレーティングシステムプログラム、ドライバプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。例えば、記憶部11は、アプリケーションプログラムとして、歯の種類を判定する歯冠位置判定処理を、処理部20に実行させるための歯冠位置判定プログラム等を記憶する。歯冠位置判定プログラムは、例えばCD−ROM、DVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶部11にインストールされてもよい。
また、記憶部11は、データとして、入力処理で使用するデータ等を記憶する。さらに、記憶部11は、入力処理等の処理で一時的に使用されるデータを一時的に記憶してもよい。例えば、記憶部11は、歯の種類に対応付けて点群の各点に対応する単位法線ベクトルの局所座標系における方向の分布情報を記憶する。一例では、記憶部11に記憶される分布情報は、2次元ヒストグラムである。
入力部12は、データの入力が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、タッチパネル、キーボタン等である。操作者は、入力部12を用いて、文字、数字、記号等を入力することができる。入力部12は、操作者により操作されると、その操作に対応する信号を生成する。そして、生成された信号は、操作者の指示として、処理部20に供給される。
出力部13は、映像やフレーム等の表示が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等である。出力部13は、処理部20から供給された映像データに応じた映像や、動画データに応じたフレーム等を表示する。また、出力部13は、紙などの表示媒体に、映像、フレーム又は文字等を印刷する出力装置であってもよい。
処理部20は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。処理部20は、歯冠位置判定装置1の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPUである。処理部20は、記憶部11に記憶されているプログラム(ドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、処理部20は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行できる。
処理部20は、歯冠データ取得部21と、頂点抽出部22と、法線演算部23と、局所座標軸規定部24と、座標系変換部25と、歯冠位置情報推定部26と、歯冠位置情報出力部27とを有する。局所座標軸規定部24は、第1軸規定部31と、第2軸演算軸規定部32と、第2軸演算部33と、第3軸規定部34とを有する。これらの各部は、処理部20が備えるプロセッサで実行されるプログラムにより実現される機能モジュールである。あるいは、これらの各部は、ファームウェアとして歯冠位置判定装置1に実装されてもよい。
(実施形態に係る歯冠位置判定装置の動作)
図2は、歯冠位置判定装置1による歯冠位置判定処理のフローチャートである。図2に示す歯冠位置判定処理は、予め記憶部11に記憶されているプログラムに基づいて、主に処理部20により、歯冠位置判定装置1の各要素と協働して実行される。
まず、歯冠データ取得部21は、複数の頂点を含む歯冠の形状を示す歯冠データを取得する(S101)。
図3は歯の斜視図であり、図4(a)は歯冠データに含まれる3Dサーフェスメッシュの一例を示す図であり、図4(b)は図4(a)に示す3Dサーフェスメッシュに対応する3D点群を示す図である。
歯冠は、歯全体のうち、歯肉から外に現れ口腔内に露出(萌出)し、エナメル質によって覆われる部分である。歯冠よりも下方の部分は「歯根」と称され、歯冠と歯根との境界線は「歯頸線」と称される。
歯型スキャンデータ401は、不特定多数者のそれぞれの歯型情報として、不図示の歯科用3Dスキャナによって取得される。一例では、歯型スキャンデータ401は、歯科技工所や歯科医院等において歯科用のCAD(Computer Aided Design)/CAM(Computer Aided Manufacturing)用のデータとして取得される。歯型スキャンデータ401は、stl, ply, off, 3ds等のファイル形式で記憶部11に記憶される。歯型スキャンデータ401は、三角形ポリゴンの集合体である。3D点群データ402は、歯型スキャンデータ401に含まれる三角形ポリゴンの頂点に対応する複数の頂点を含む。
次いで、頂点抽出部22は、歯型スキャンデータの解析対象領域に含まれる頂点を、集合の全領域から満遍なく、すなわち一様に頂点をサンプリングする(S102)。一例では、頂点抽出部22は、歯型スキャンデータの解析対象領域に含まれる20万〜60万個程度の頂点をサンプリングして、1万個程度の特徴点(feature point)を抽出する。ここで、解析対象領域は、歯の種類を特定する対象の箇所から所定の範囲内の領域に設定される。
図5は、頂点抽出部22が抽出した特徴点の一例を示す図である。図5において、特徴点は、黒点で示される。
次いで、法線演算部23は、S102の処理で抽出された特徴点の法線を演算する(S103)。法線演算部23は、特徴点を含む三角形状のポリゴンの法線の方向を、ポリゴンの面積に応じて重み付けして特徴点の法線を演算する。
図6は、特徴点の法線を演算する処理の一例を示す図である。
特徴点600は、第1ポリゴン601、第2ポリゴン602、第3ポリゴン603、第4ポリゴン604及び第5ポリゴン605の5つのポリゴンの頂点である。第1法線611は第1ポリゴン601の法線であり、第2法線612は第2ポリゴン602の法線であり、第3法線613は第3ポリゴン603の法線である。また、第4法線614は第4ポリゴン604の法線であり、第5法線615は第5ポリゴン605の法線である。第1法線611、第2法線612、第3法線613、第4法線614及び第5法線615は、同一の単位長さを有する。
法線演算部23は、第1法線611〜第5法線615のそれぞれを第1ポリゴン601〜第5ポリゴン605のそれぞれの面積で重み付けして特徴点600の法線610の方向を演算する。特徴点600の法線610は、第1法線611〜第5法線615と同様に単位長さを有する。
図7は、S103の処理で演算された特徴点の法線の一例を示す図である。S103の処理で演算された特徴点の法線は、特徴点を含む三角形状のポリゴンの法線の方向を、ポリゴンの面積に応じて重み付けして演算され、同一の単位長さを何れも有する。
次いで、局所座標軸規定部24は、複数の特徴点のそれぞれについて、S103の処理で演算された法線の方向の分布に基づいて、局所座標軸を規定する(S104)。すなわち、局所座標軸規定部24は、抽出した解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散に基づいて、局所座標系を算出する。
図8は、S104の処理により演算された局所座標系(Local Reference Frame、LRF)の一例を示す図である。
局所座標系では、X方向は、S103の処理で演算された法線の方向の分布が最もばらつく方向、すなわち分散が最も大きい方向として規定される。また、Y方向はX方向に直交する方向であり、Z方向はX方向及びY方向の双方に直交する方向である。
次いで、座標系変換部25は、複数の特徴点のそれぞれについてS103の処理で演算された特徴点の法線の方向を、S104の処理で演算された局所座標系に変換する(S105)。すなわち、座標系変換部25は、解析対象領域内に含まれる点群の各点に対応する単位法線ベクトルの局所座標系における方向の分布を求める。
図9はS105の処理で極座標系に変換された特徴点の法線の方向を示すヒストグラムである。図9に示すヒストグラムは、SHOT記述子とも称される。
座標系変換部25は、S103の処理で演算された特徴点のそれぞれの法線の始点を原点とし、特徴点のそれぞれの法線の終点を球面状に配置させたヒストグラムとして記述することで、特徴点の周辺の形状を示すことができる。
次いで、歯冠位置情報推定部26は、S105の処理で局所座標系に変換された複数の特徴点のそれぞれの法線の方向の分布から、歯冠に対応する歯の歯列位置を示す歯冠位置情報を推定する(S106)。すなわち、歯冠位置情報推定部26は、歯の種類に対応付けて点群の各点に対応する単位法線ベクトルの局所座標系における方向の分布情報を記憶した記憶部を参照し、求めた前記分布に対応する歯の種類を前記解析対象領域内の歯の種類として推定する。一例では、歯の歯列位置は、歯列における歯冠を有する歯の位置を示す国際歯科連盟(Federation dentaire internationale、FDI)表記法で示される番号である。
歯冠位置情報推定部26は、機械学習により複数の特徴点のそれぞれの法線の方向の分布から、歯冠の位置を示す歯冠位置情報を推定する。すなわち、歯冠位置情報推定部26は、多くの数値のベクトルデータが得られた時にそこにパターンがある場合、そのパターンを学習し、学習したパターンに基づいて、FDI表記法で示される番号を推定する。
FDI表記法で示される番号の歯冠の部分に属する特徴点を歯型スキャンデータから検出し特定する、歯冠位置情報推定部26は、例えば、以下の手順(i)〜(iii)で作成される。
(i)数千件の歯型スキャンデータから、FDI表記法で示される番号の歯冠の中心位置における二次元ヒストグラムを取得する。
(ii)FDI表記法で示される番号と二次元ヒストグラムとの対応を歯冠位置情報推定部26に学習させる。
(iii)手順(ii)で学習した歯冠位置情報推定部26が、所定の検出性能を有することを確認する。
図10(a)は2次元ヒストグラムの一例を示す図であり、図10(b)は2次元ヒストグラムの他の例を示す図である。図10(a)及び10(b)において、横軸及び縦軸は、S105の処理で変換された特徴点の極座標系の偏角θ及びφを示す。
図10(a)はFDI表記法で示される番号11に対応する2次元ヒストグラムの一例を示し、図10(b)はFDI表記法で示される番号14に対応する2次元ヒストグラムの一例を示す。
そして、歯冠位置情報出力部27は、S106の処理で推定された歯冠位置情報を示す歯冠位置情報信号を出力する(S107)。
図11はS104の処理のより詳細な処理を示すフローチャートである。
まず、第1軸規定部31は、演算された法線の方向の分散が最大となる方向に第1軸であるX軸を規定する(S201)。
図12(a)はSHOT記述子に規定されたX軸の一例を示す図であり、図12(b)は歯冠に規定されたX軸の一例を示す図である。
図12(a)に示す例では、X軸PC1の延伸方向及びX軸PC1の延伸方向の反対方向の双方に、多くの法線が存在するため、X軸PC1の延伸方向は、法線の方向の分散が最大となる方向となる。
次いで、第2軸演算軸規定部32は、演算された法線の方向の分散が最小となる方向に第2軸の演算に使用される第2軸演算軸Nを規定する(S202)。第2軸演算軸規定部32は、演算された法線の方向の分散が最小となる方向、すなわち、法線の方向を平均した方向に第2軸演算軸Nを規定する。第2軸演算軸Nは、第2軸、すなわちY軸の方向を決定するときに使用される軸である。
図13は、歯冠に規定されたX軸及び第2軸演算軸Nの一例を示す図である。
第2軸演算軸Nは、演算された法線の方向の分散が最小となる方向に延伸するため、X軸の延伸方向と、第2軸演算軸Nの延伸方向とは必ずしも直交しない。
次いで、第2軸演算部33は、X軸と第2軸演算軸Nとの外積から第2軸、すなわちY軸を演算する(S203)。第2軸演算部33は、X軸に直交し且つ第2軸演算軸Nに直交する方向をY軸の方向として演算する。
図14は、歯冠に規定されたX軸、第2軸演算軸N及びY軸の一例を示す図である。Y軸は、X軸に直交し且つ第2軸演算軸Nに直交する方向に延伸する。
そして、第3軸規定部34は、X軸及びY軸の双方に直交する方向に第3軸であるZ軸を規定する(S204)。
図15は、歯冠に規定されたX軸、第2軸演算軸N、Y軸および軸の一例を示す図である。Z軸は、X軸に直交し且つY軸に直交する方向に延伸する。
S104の処理では、局所座標系の算出は、抽出した解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散が最大となる第1の軸と、分散が最小となる第2の軸と、第1の軸及び第2の軸と所定の関係を有する第3の軸とを座標系とする。ここで、第1の軸は、抽出した解析対象領域内に含まれる点群の単位法線の分散が最大となる軸であり、第2の軸は、抽出した解析対象領域内に含まれる点群の単位法線の分散が最小となる軸である。また、所定の関係は、直交関係又は所定の非直交関係である。
(実施形態に係る歯冠位置判定装置の作用効果)
歯冠位置判定装置1は、複数の特徴点のそれぞれの法線の方向の分布を利用することで、使用者が歯列表面上の点を指定することなく、歯冠形状データに対応する歯冠に対応する歯の歯列位置を推定することができる。
また、歯冠位置判定装置1は、歯型スキャンデータの解析対象領域に含まれる頂点をサンプリングして、特徴点を抽出することで、歯冠位置判定に必要な計算量を抑制することができる。
また、歯冠位置判定装置1は、頂点を含むポリゴンの法線の方向をポリゴンの面積に応じて重み付けして、頂点の法線の方向を演算するで、演算される法線の方向は、頂点を含むポリゴンの面積を考慮したものにすることができる。
また、歯冠位置判定装置1は、SHOT記述子の作成に使用される局所座標系を規定するときに、法線の方向の分散が最小となる方向に第2軸の演算に使用される第2軸演算軸を規定し、第1軸と第2軸演算軸との外積から第2軸を演算する。第2軸を演算するときに第2軸演算軸を使用することで、SHOT記述子を再現性高く作成することができる。
(実施形態に係る歯冠位置判定装置の変形例)
歯冠位置判定装置では、S101〜S103の処理で、3次元の法線付き点群から解析対象領域内に含まれる点群が抽出された。しかしながら、実施形態に係る歯冠位置判定装置では、入力された3次元の形状データから、3次元の形状データの表面を示す3次元の法線付き点群を抽出し、抽出した3次元の法線付き点群のうち、いずれかの解析対象領域内に含まれる点群を抽出してもよい。この場合、第1抽出部が、入力された3次元の形状データから、3次元の形状データの表面を示す3次元の法線付き点群を抽出し、第2抽出部が、抽出した3次元の法線付き点群のうち、いずれかの解析対象領域内に含まれる点群を抽出する。
1 歯冠位置判定装置
10 通信部
11 記憶部
12 入力部
13 出力部
20 処理部
21 歯冠データ取得部
22 頂点抽出部
23 法線演算部
24 局所座標軸規定部
25 座標系変換部
26 歯冠位置情報推定部
27 歯冠位置情報出力部
31 第1軸規定部
32 第2軸演算軸規定部
33 第2軸演算部
34 第3軸規定部

Claims (7)

  1. 入力された3次元の形状データから、前記3次元の形状データの表面を示す3次元の法線付き点群を抽出し、
    抽出した前記3次元の法線付き点群のうち、いずれかの解析対象領域内に含まれる点群を抽出し、
    抽出した前記解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散に基づいて、局所座標系を算出し、
    前記解析対象領域内に含まれる点群の各点に対応する単位法線ベクトルの前記局所座標系における方向の分布を求め、
    歯の種類に対応付けて点群の各点に対応する単位法線ベクトルの局所座標系における方向の分布情報を記憶した記憶部を参照し、求めた前記分布に対応する歯の種類を前記解析対象領域内の歯の種類として推定し、
    前記局所座標系の算出は、抽出した前記解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散が最大となる第1の軸と、分散が最小となる第2の軸と、前記第1の軸及び前記第2の軸と所定の関係を有する第3の軸とを座標系とする、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする歯の種類判定プログラム。
  2. 前記第の軸は、抽出した前記解析対象領域内に含まれる点群の単位法線の分散が最大となる軸であり、前記第2の軸は、抽出した前記解析対象領域内に含まれる点群の単位法線の分散が最小となる軸である、ことを特徴とする請求項に記載の歯の種類判定プログラム。
  3. 前記解析対象領域は、歯の種類を特定する対象の箇所から所定の範囲内の領域に設定される、ことを特徴とする請求項1に記載の歯の種類判定プログラム。
  4. 前記所定の関係は、直交関係又は所定の非直交関係である、ことを特徴とする請求項又はに記載の歯の種類判定プログラム。
  5. 入力された3次元の形状データから、前記3次元の形状データの表面を示す3次元の法線付き点群を抽出し、
    抽出した前記3次元の法線付き点群のうち、いずれかの解析対象領域内に含まれる点群を抽出し、
    抽出した前記解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散に基づいて、局所座標系を算出し、
    前記解析対象領域内に含まれる点群の各点に対応する単位法線ベクトルの前記局所座標系における方向の分布を求め、
    歯の種類に対応付けて点群の各点に対応する単位法線ベクトルの局所座標系における方向の分布情報を記憶した記憶部を参照し、求めた前記分布に対応する歯の種類を前記解析対象領域内の歯の種類として推定し、
    前記局所座標系の算出は、抽出した前記解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散が最大となる第1の軸と、分散が最小となる第2の軸と、前記第1の軸及び前記第2の軸と所定の関係を有する第3の軸とを座標系とする、
    ことを含むことを特徴とする歯の種類判定方法。
  6. 入力された3次元の形状データから、前記3次元の形状データの表面を示す3次元の法線付き点群を抽出する第1抽出部と、
    抽出した前記3次元の法線付き点群のうち、いずれかの解析対象領域内に含まれる点群を抽出する第2抽出部と、
    抽出した前記解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散に基づいて、局所座標系を算出する局所座標軸規定部と、
    前記解析対象領域内に含まれる点群の各点に対応する単位法線ベクトルの前記局所座標系における方向の分布を求める座標系変換部と、
    歯の種類に対応付けて点群の各点に対応する単位法線ベクトルの局所座標系における方向の分布情報を記憶した記憶部を参照し、求めた前記分布に対応する歯の種類を前記解析対象領域内の歯の種類として推定する歯冠位置情報推定部と、を含み、
    前記局所座標軸規定部は、抽出した前記解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散が最大となる第1の軸と、分散が最小となる第2の軸と、前記第1の軸及び前記第2の軸と所定の関係を有する第3の軸とを座標系として前記局所座標系を算出する、
    ことを特徴とする歯冠位置判定装置。
  7. 入力された3次元の形状データから、前記3次元の形状データの表面を示す3次元の法線付き点群を抽出し、
    抽出した前記3次元の法線付き点群のうち、いずれかの解析対象領域内に含まれる点群を抽出し、
    抽出した前記解析対象領域内に含まれる点群の法線の分散に基づいて、局所座標系を算出し、
    前記解析対象領域内に含まれる点群の各点に対応する単位法線ベクトルの前記局所座標系における方向の分布を求め、
    歯の種類に対応付けて点群の各点に対応する単位法線ベクトルの局所座標系における方向の分布情報を記憶した記憶部を参照し、求めた前記分布に対応する歯の種類を前記解析対象領域内の歯の種類として推定する、ことを含み、
    前記局所座標系を算出することは、
    前記演算された法線の方向の分散が最大となる方向に第1軸を規定し、
    前記演算された法線の方向の分散が最小となる方向に第2軸の演算に使用される第2軸演算軸を規定し、
    前記第1軸と前記第2軸演算軸との外積から前記第2軸を演算し、
    前記第1軸及び前記第2軸の双方に直交する方向に第3軸を規定する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする歯の種類判定プログラム。
JP2016107358A 2016-05-30 2016-05-30 歯の種類判定プログラム、歯冠位置判定装置及びその方法 Expired - Fee Related JP6658308B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107358A JP6658308B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 歯の種類判定プログラム、歯冠位置判定装置及びその方法
US15/606,885 US20170340419A1 (en) 2016-05-30 2017-05-26 Tooth type judgment program, tooth type position judgment device and method of the same
DE102017208952.0A DE102017208952A1 (de) 2016-05-30 2017-05-29 Zahntyp-Bestimmungsprogramm, Zahntyppositions-Bestimmungsvorrichtung und Verfahren dazu
KR1020170066036A KR101986414B1 (ko) 2016-05-30 2017-05-29 치아의 종류 판정 프로그램, 치관 위치 판정 장치 및 그 방법
CN201710399552.8A CN107440810B (zh) 2016-05-30 2017-05-31 牙齿类型判断程序、牙齿类型位置判断装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107358A JP6658308B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 歯の種類判定プログラム、歯冠位置判定装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213060A JP2017213060A (ja) 2017-12-07
JP6658308B2 true JP6658308B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60269097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107358A Expired - Fee Related JP6658308B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 歯の種類判定プログラム、歯冠位置判定装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170340419A1 (ja)
JP (1) JP6658308B2 (ja)
KR (1) KR101986414B1 (ja)
CN (1) CN107440810B (ja)
DE (1) DE102017208952A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117865A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 富士通株式会社 移動回転情報生成コンピュータプログラム、移動回転情報生成装置、及びその方法
US11210788B2 (en) * 2018-03-22 2021-12-28 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. System and method for performing quality control
US11334977B2 (en) * 2018-03-22 2022-05-17 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. System and method for performing quality control of manufactured models
US11120179B2 (en) * 2018-03-22 2021-09-14 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. System and method for performing quality control
CA3099252A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 Medicim Nv Methods, systems, and computer programs for segmenting a tooth's pulp region from an image
EP3591616A1 (en) 2018-07-03 2020-01-08 Promaton Holding B.V. Automated determination of a canonical pose of a 3d dental structure and superimposition of 3d dental structures using deep learning
JP6900445B2 (ja) * 2018-12-17 2021-07-07 株式会社モリタ製作所 識別装置、歯牙種類識別システム、識別方法、および識別用プログラム
JP6650996B1 (ja) * 2018-12-17 2020-02-19 株式会社モリタ製作所 識別装置、スキャナシステム、識別方法、および識別用プログラム
CN113168542B (zh) 2018-12-21 2024-10-15 宝洁公司 用于操作个人梳理器具或家用清洁器具的设备和方法
JP7220569B2 (ja) * 2019-01-08 2023-02-10 株式会社モリタ製作所 撮像支援装置、スキャナシステム、および撮像支援方法
JP6831431B2 (ja) * 2019-10-17 2021-02-17 株式会社モリタ製作所 識別装置、歯牙種類識別システム、識別方法、および識別用プログラム
JP6831433B2 (ja) * 2019-10-17 2021-02-17 株式会社モリタ製作所 識別装置、歯牙種類識別システム、識別方法、および識別用プログラム
JP6831432B2 (ja) * 2019-10-17 2021-02-17 株式会社モリタ製作所 識別装置、歯牙種類識別システム、識別方法、および識別用プログラム
JP7195291B2 (ja) * 2020-07-01 2022-12-23 株式会社モリタ製作所 データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法、およびデータ処理用プログラム
CN112183202B (zh) * 2020-08-26 2023-07-28 湖南大学 一种基于牙齿结构特征的身份认证方法及装置
CN112989954B (zh) * 2021-02-20 2022-12-16 山东大学 基于深度学习的三维牙齿点云模型数据分类方法及系统
KR102461283B1 (ko) * 2021-06-15 2022-11-01 이마고웍스 주식회사 딥러닝을 이용한 3차원 스캔 데이터의 치아 자동 분리 방법 및 이를 컴퓨터에서 실행시키기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
CN119585809A (zh) * 2022-06-16 2025-03-07 舒万诺知识产权公司 数字牙科和数字正畸中的坐标系预测及其预测的验证
KR102610682B1 (ko) * 2022-11-15 2023-12-11 이마고웍스 주식회사 3차원 스캔 데이터로부터 보철물을 자동으로 생성하는 방법, 3차원 스캔 데이터로부터 보철물을 자동으로 생성하는 제너레이터 및 이를 컴퓨터에서 실행시키기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119475A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元形状識別装置
JPH0910231A (ja) 1995-06-28 1997-01-14 Shiyuukai 歯冠補綴物の製作方法
JP3519253B2 (ja) * 1997-10-28 2004-04-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、および情報処理方法
US6260000B1 (en) * 1997-11-04 2001-07-10 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional shape data processing apparatus
US20080311535A1 (en) * 2007-05-04 2008-12-18 Ormco Corporation Torque Overcorrection Model
DE10252298B3 (de) * 2002-11-11 2004-08-19 Mehl, Albert, Prof. Dr. Dr. Verfahren zur Herstellung von Zahnersatzteilen oder Zahnrestaurationen unter Verwendung elektronischer Zahndarstellungen
DE10352217A1 (de) * 2003-07-14 2005-02-17 Degudent Gmbh Verfahren zum Ausrichten eines Objekts
GB0514554D0 (en) * 2005-07-15 2005-08-24 Materialise Nv Method for (semi-) automatic dental implant planning
US7689398B2 (en) * 2006-08-30 2010-03-30 Align Technology, Inc. System and method for modeling and application of interproximal reduction of teeth
JP5337353B2 (ja) * 2007-05-07 2013-11-06 有限会社 ミクロデント 歯種装置
JP2009010231A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP5125324B2 (ja) 2007-08-29 2013-01-23 大日本印刷株式会社 歯形情報本人同定システム
EP3593755B1 (en) * 2009-03-20 2021-08-18 3Shape A/S Computer program product for planning, visualization and optimization of dental restorations
KR100998311B1 (ko) * 2010-07-30 2010-12-03 정제교 접촉식 표지점 검출을 통한 가공좌표 동기화 방법
EP3906870B1 (en) * 2011-02-18 2023-07-26 3M Innovative Properties Company Computer-implemented method of simulating a collision between two virtual teeth
GB201115265D0 (en) * 2011-09-05 2011-10-19 Materialise Dental Nv A method and system for 3d root canal treatment planning
US20140029820A1 (en) * 2012-01-20 2014-01-30 Carl Zeiss Meditec, Inc. Differential geometric metrics characterizing optical coherence tomography data
CN105030364B (zh) * 2015-07-19 2017-03-22 南方医科大学 牙齿横纵向倾斜角度的测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170340419A1 (en) 2017-11-30
JP2017213060A (ja) 2017-12-07
KR20170135731A (ko) 2017-12-08
KR101986414B1 (ko) 2019-06-05
CN107440810B (zh) 2020-03-10
DE102017208952A1 (de) 2017-11-30
CN107440810A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658308B2 (ja) 歯の種類判定プログラム、歯冠位置判定装置及びその方法
JP6707991B2 (ja) 歯軸推定プログラム、歯軸推定装置及びその方法、並びに歯形データ生成プログラム、歯形データ生成装置及びその方法
EP3354229B1 (en) Occlusal state identifying method, occlusal state identifying apparatus
CN108338849B (zh) 用于生成移动旋转信息的介质、装置和方法
JP4950787B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US20080204453A1 (en) Method and apparatus for generating three-dimensional model information
JP5526465B2 (ja) 爪位置データ検出装置及び爪位置データ検出方法、並びに爪位置データ検出プログラム
JP2015056057A (ja) 姿勢推定方法及びロボット
CN104715475B (zh) 一种基于调和场的牙颌三维模型自动分割全部牙冠的方法
JP6911123B2 (ja) 学習装置、認識装置、学習方法、認識方法及びプログラム
JP2018119833A (ja) 情報処理装置、システム、推定方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
US10582992B2 (en) Method for determining a mapping of the contacts and/or distances between the maxillary and mandibular arches of a patient
JP6723798B2 (ja) 情報処理装置、方法、プログラム
CN113223140A (zh) 利用人工神经网络生成牙科正畸治疗效果的图像的方法
KR20200120035A (ko) 오랄 스캔 영상에서의 치아 오브젝트 검출 방법 및 장치
CN115862124A (zh) 视线估计方法、装置、可读存储介质及电子设备
JP7029253B2 (ja) 情報処理装置及びその方法
CN118119336A (zh) 深部体温推定装置、深部体温推定方法以及程序
JP2005339363A (ja) 人体パーツ自動分割装置及び人体パーツ自動分割方法
JP6412809B2 (ja) 手の三次元形状測定方法、三次元形状測定器および三次元形状測定用プログラム
JP2016015182A (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees