JP6658088B2 - 情報処理装置、プログラム、及び地図データ更新システム - Google Patents
情報処理装置、プログラム、及び地図データ更新システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6658088B2 JP6658088B2 JP2016036128A JP2016036128A JP6658088B2 JP 6658088 B2 JP6658088 B2 JP 6658088B2 JP 2016036128 A JP2016036128 A JP 2016036128A JP 2016036128 A JP2016036128 A JP 2016036128A JP 6658088 B2 JP6658088 B2 JP 6658088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- difference
- map data
- vehicle
- moving object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
と位置情報とを対応付けて差分データベースに格納し、位置情報毎に、差分データベースに格納された位置情報に対応する差分情報に基づいて、位置情報に対応する地図データを更新するか否かを表す情報を設定することにより、地図データの更新の必要性を判定することができる。
<第1の実施の形態に係る地図データ更新システムの構成>
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る地図データ更新システム10は、車両に備えられた車載装置12と、車載装置12から送信された誤差情報を受信して、誤差情報に応じて地図データベースを更新するサーバ14と、サーバ14から出力された信号に基づいて、地図データを更新するためのセンサ情報をサーバ14へ送信するプローブ車載装置18とを備えている。車載装置12とサーバ14とプローブ車載装置18とは、インターネットなどのネットワーク16を介して接続されている。なお、車載装置12は、搭載装置の一例であり、サーバ14は、情報処理装置の一例である。
車載装置12は、地図データが格納されている地図データベース120と、自車両の周辺画像を撮像するカメラ122と、測位衛星から送信された衛星信号を受信するGPS124と、カメラ122によって撮像された自車両の周辺画像と、GPS124によって受信された衛星信号とに基づいて、誤差情報を算出するコンピュータ126とを備えている。車載装置12は車両に搭載される。カメラ122は、外部環境検出手段の一例である。
サーバ14は、CPU、後述する処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM、データを一時的に記憶するRAM、記憶手段としてのメモリ、ネットワークインタフェース等を含むサーバで構成されており、機能的には、車載装置12から送信された誤差情報と位置情報とを受信する通信部140、通信部140によって受け付けた誤差情報を誤差データベース144に登録する誤差登録部142、誤差情報が格納されている誤差データベース144、誤差データベース144に格納されている誤差情報の変化量を計測する変化計測部146、変化計測部146によって計測された変化量に基づいて、地図データの更新の優先度を設定する優先度設定部148、優先度設定部148によって設定された優先度に基づいて地図データを更新する地図データベース更新部150、地図データが格納されている地図データベース152、及び誤差データベース144に格納されている誤差情報を更新する誤差更新部154を含んだ構成で表すことができる。なお、通信部140は、受信手段の一例であり、誤差登録部142は、差分登録手段の一例であり、優先度設定部148は、更新情報設定手段の一例であり、誤差データベース144は差分データベースの一例である。
次に、本発明の実施の形態に係る地図データ更新システム10の動作について説明する。車載装置12を搭載した車両の各々が走行しているときに、各車両の車載装置12は図8に示す送信処理ルーチンを実行し、サーバ14は、図9に示す更新処理ルーチンを実行する。
まず、ステップS100において、位置計測部128は、GPS124によって受信された衛星信号に基づいて、自車両の位置を計測する。
ステップS200において、誤差データベース144に登録されている地点のうち、1つの地点を設定する。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
図12に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る地図データ更新システム210は、車両に備えられた車載装置212と、車載装置212から送信された誤差情報を受信して、誤差情報に応じて地図データベースを更新するサーバ14と、サーバ14から出力された信号に基づいて、地図データを更新するためのセンサ情報をサーバ14へ送信するプローブ車載装置18とを備えている。車載装置212とサーバ14とプローブ車載装置18とは、インターネットなどのネットワーク16を介して接続されている。なお、車載装置212は、搭載装置の一例である。
車載装置212は、地図データが格納されている地図データベース120と、自車両の周辺画像を撮像するカメラ122と、測位衛星から送信された衛星信号を受信するGPS124と、カメラ122によって撮像された自車両の周辺画像、及びGPS124によって受信された衛星信号に基づいて、誤差情報を算出して送信するコンピュータ226とを備えている。車載装置212は車両に搭載される。
具体的には、走行軌跡生成部230は、走行位置特定部130によって特定された一定区間における走行位置の時系列を用いて走行軌跡を生成する。ここで、一定区間とは距離区間でもよいし時間区間でもよい。
山口、加藤、二宮、「車載単眼カメラを用いた自車両の運動推定」、電気学会論文誌C、vol.129、No.12、pp.2213-2221、2009.
次に、本発明の第2の実施の形態に係る地図データ更新システム210の動作について説明する。車載装置212を搭載した車両の各々が走行しているときに、各車両の車載装置212は図15に示す送信処理ルーチンを実行し、サーバ14は、上記図9に示す更新処理ルーチンを実行する。
ステップS306において、走行軌跡生成部230は、ステップS104で今回特定された走行位置と前回以前に特定された走行位置とから得られる走行位置の時系列に基づいて、自車両の走行軌跡を生成する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
図16に示すように、本発明の第3の実施の形態に係る地図データ更新システム310は、車両に備えられた車載装置312と、車載装置312から送信された誤差情報を受信して、誤差情報に応じて地図データベースを更新するサーバ314と、サーバ314から出力された信号に基づいて、地図データを更新するためのセンサ情報をサーバ314へ送信するプローブ車載装置18とを備えている。車載装置312とサーバ314とプローブ車載装置18とは、インターネットなどのネットワーク16を介して接続されている。なお、車載装置312は、搭載装置の一例である。
車載装置312は、地図データが格納されている地図データベース120と、自車両の周辺画像を撮像するカメラ122と、測位衛星から送信された衛星信号を受信するGPS124と、カメラ122によって撮像された自車両の周辺画像、及びGPS124によって受信された衛星信号に基づいて、誤差情報を算出して送信するコンピュータ326とを備えている。車載装置312は車両に搭載される。
サーバ314は、CPU、後述する処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM、データを一時的に記憶するRAM、記憶手段としてのメモリ、ネットワークインタフェース等を含むサーバで構成されており、機能的には、車載装置312から送信された誤差情報と位置情報とを受信する通信部140、通信部140によって受け付けた誤差情報を誤差データベース144に登録する誤差登録部142、誤差情報が格納されている誤差データベース144、誤差データベース144に格納されている誤差情報の変化量を計測する変化計測部346、変化計測部346によって計測された変化量に基づいて、地図データの更新の優先度を設定する優先度設定部148、優先度設定部148によって設定された優先度に基づいて地図データを更新する地図データベース更新部150、地図データが格納されている地図データベース152、及び誤差データベース144に格納されている誤差情報を更新する誤差更新部154を含んだ構成で表すことができる。なお、通信部140は、受信手段の一例である。
なお、判定部333において、自車両の走行位置、又は走行日時等に応じて誤差情報と位置情報とを送信するか否かを判定する場合には、変化計測部346は、上記第1の実施の形態と同様に、変化量を算出する。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る地図データ更新システム310の動作について説明する。車載装置312を搭載した車両の各々が走行しているときに、各車両の車載装置312は図17に示す送信処理ルーチンを実行し、サーバ14は、上記図9に示す更新処理ルーチンを実行する。
ステップS507において、判定部333は、上記ステップS106で算出された誤差情報と予め定められた閾値とに基づいて、誤差情報が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。誤差情報が予め定められた閾値以上である場合には、ステップS508へ進む。一方、誤差情報が予め定められた閾値未満である場合には、ステップS100へ戻る。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
図18に示すように、本発明の第4の実施の形態に係る地図データ更新システム410は、車両に備えられた車載装置412と、車載装置412から送信された誤差情報を受信して、誤差情報に応じて地図データベースを更新するサーバ414と、サーバ414から出力された信号に基づいて、地図データを更新するためのセンサ情報をサーバ414へ送信するプローブ車載装置18とを備えている。車載装置412とサーバ414とプローブ車載装置18とは、インターネットなどのネットワーク16を介して接続されている。なお、車載装置412は、搭載装置の一例である。
車載装置412は、地図データが格納されている地図データベース120と、自車両の周辺画像を撮像するカメラ122と、測位衛星から送信された衛星信号を受信するGPS124と、カメラ122によって撮像された自車両の周辺画像、及びGPS124によって受信された衛星信号に基づいて、誤差情報を算出して送信するコンピュータ426とを備えている。車載装置412は車両に搭載される。
サーバ414は、CPU、後述する処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM、データを一時的に記憶するRAM、記憶手段としてのメモリ、ネットワークインタフェース等を含むサーバで構成されており、機能的には、車載装置412から送信された誤差情報と位置情報とを受信する通信部140、通信部140によって受け付けた誤差情報を誤差データベース144に登録する誤差登録部142、誤差情報が格納されている誤差データベース144、誤差データベース144に格納されている誤差情報の変化量を計測する変化計測部446、変化計測部446によって計測された変化量に基づいて、地図データの更新の優先度を設定する優先度設定部148、優先度設定部148によって設定された優先度に基づいて地図データを更新する地図データベース更新部150、地図データが格納されている地図データベース152、及び誤差データベース144に格納されている誤差情報を更新する誤差更新部154を含んだ構成で表すことができる。なお、通信部140は、受信手段の一例である。
なお、判定部433において、自車両の走行位置、又は走行日時等に応じて誤差情報と位置情報とを送信するか否かを判定する場合には、変化計測部446は、上記第2の実施の形態と同様に、変化量を算出する。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る地図データ更新システム410の動作について説明する。車載装置412を搭載した車両の各々が走行しているときに、各車両の車載装置412は図19に示す送信処理ルーチンを実行し、サーバ414は、上記図9に示す更新処理ルーチンを実行する。
ステップS607において、判定部433は、上記ステップS309で算出された誤差情報と予め定められた閾値とに基づいて、誤差情報が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。誤差情報が予め定められた閾値以上である場合には、ステップS608へ進む。一方、誤差情報が予め定められた閾値未満である場合には、ステップS100へ戻る。
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、第1〜第4の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
図20に示すように、本発明の第5の実施の形態に係る地図データ更新システム510は、車両に備えられた車載装置512と、車載装置512から送信された誤差情報を受信して、誤差情報に応じて地図データベースを更新するサーバ14と、サーバ14から出力された信号に基づいて、地図データを更新するためのセンサ情報をサーバ14へ送信するプローブ車載装置18とを備えている。車載装置512とサーバ14とプローブ車載装置18とは、インターネットなどのネットワーク16を介して接続されている。なお、車載装置512は、搭載装置の一例である。
車載装置512は、地図データが格納されている地図データベース120と、自車両の周辺画像を撮像するカメラ122と、測位衛星から送信された衛星信号を受信するGPS124と、カメラ122によって撮像された自車両の周辺画像、GPS124によって受信された衛星信号、及びIMU524によって検出された自車両の走行状態に基づいて、誤差情報を算出して送信するコンピュータ526とを備えている。車載装置512は車両に搭載される。
次に、本発明の第5の実施の形態に係る地図データ更新システム510の動作について説明する。車載装置512を搭載した車両の各々が走行しているときに、各車両の車載装置512は図21に示す送信処理ルーチンを実行し、サーバ14は、上記図9に示す更新処理ルーチンを実行する。
ステップS506において、自車運動推定部532は、IMU524によって検出された自車両の角速度と加速度とを取得する。
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。なお、第1〜第5の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
図22に示すように、本発明の第6の実施の形態に係る地図データ更新システム610は、車両に備えられた車載装置612と、車載装置612から送信された差分情報を受信して、差分情報に応じて地図データベースを更新するサーバ614と、サーバ614から出力された信号に基づいて、地図データを更新するためのセンサ情報をサーバ614へ送信するプローブ車載装置18とを備えている。車載装置612とサーバ614とプローブ車載装置18とは、インターネットなどのネットワーク16を介して接続されている。なお、車載装置612は、搭載装置の一例である。
車載装置612は、地図データが格納されている地図データベース620と、自車両の周辺画像を撮像するカメラ122と、測位衛星から送信された衛星信号を受信するGPS124と、カメラ122によって撮像された自車両の周辺画像及びGPS124によって受信された衛星信号に基づいて、差分情報を算出して送信するコンピュータ626とを備えている。車載装置612は車両に搭載される。
また、走行位置特定部630は、図25に示すように、最大の相関値が予め定められた第1閾値以下である場合、又は最大の相関値と2番目に大きい相関値との差が予め定められた第2閾値以下である場合に、照合の信頼度が低いと判定する。
サーバ614は、CPU、後述する処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM、データを一時的に記憶するRAM、記憶手段としてのメモリ、ネットワークインタフェース等を含むサーバで構成されており、機能的には、車載装置612から送信された差分情報と位置情報とを受信する通信部140、通信部140によって受け付けた差分情報を差分データベース644に登録する差分登録部642、差分情報が格納されている差分データベース644、差分データベース644に格納されている差分情報の変化量を設定する変化計測部646、変化計測部646によって設定された変化量に基づいて、地図データの更新の優先度を設定する優先度設定部648、優先度設定部648によって設定された優先度に基づいて地図データを更新する地図データベース更新部150、レーングラフを含む地図データが格納されている地図データベース652、及び差分データベース644に格納されている差分情報を更新する差分更新部654を含んだ構成で表すことができる。なお、通信部140は、受信手段の一例であり、優先度設定部648は、更新情報設定手段の一例である。
次に、本発明の第6の実施の形態に係る地図データ更新システム610の動作について説明する。車載装置612を搭載した車両の各々が走行しているときに、各車両の車載装置612は図33に示す送信処理ルーチンを実行し、サーバ614は、上記図9に示す更新処理ルーチンを実行する。
ステップS603において、測位軌跡生成部629は、ステップS100で計測された自車両の位置の時系列から、自車両の測位軌跡を生成する。
一方、照合の信頼度が低いと判定された場合に、差分情報生成部632は、測位軌跡がレーングラフと一致していると仮定し、測位軌跡を地図データの路面画像上に投影して、上記図28に示すように、差分情報を生成する処理を実施してもよいし、差分情報に含まれる差分値の計算を行わないと判断してもよい。
一方、測位軌跡とレーングラフとが一致していると判定された場合に、差分情報生成部632は、測位軌跡中の現在時刻の車両の位置が、地図データの路面画像上の位置と仮定し、上記図27に示すように、差分情報を生成する処理を実施してもよいし、差分情報に含まれる差分値の計算を行わないと判断してもよい。
この場合、走行位置特定部630によって特定された地図データ上の自車両の走行位置の特定結果と、レーングラフ比較部631によって得られた比較結果とに応じて、地図データ上の照合位置における物標情報と、車載センサによって検出された当該照合位置に対応する検出結果から生成された物標情報の差分を、差分情報として計算する。
例えば、図34の左側に示す図面のように、車載カメラによる検出結果から生成された物標情報と、図34の右側に示す図面のように、走行軌跡と最も類似するレーングラフ付近の地図データの物標情報を部分領域に分割し、対応する各部分領域において物標の種類と数の差異を求め、差異の数を差分情報とすることができる。
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。なお、第1〜第6の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
図35に示すように、本発明の第7の実施の形態に係る地図データ更新システム710は、車両に備えられた車載装置712と、車載装置712から送信された情報を受信して、誤差情報を生成し、誤差情報に応じて地図データベースを更新するサーバ714と、サーバ714から出力された信号に基づいて、地図データを更新するためのセンサ情報をサーバ714へ送信するプローブ車載装置18とを備えている。車載装置712とサーバ714とプローブ車載装置18とは、インターネットなどのネットワーク16を介して接続されている。なお、車載装置712は、搭載装置の一例である。
車載装置712は、地図データが格納されている地図データベース120と、自車両の周辺画像を撮像するカメラ122と、測位衛星から送信された衛星信号を受信するGPS124と、カメラ122によって撮像された自車両の周辺画像及びGPS124によって受信された衛星信号を送信するコンピュータ726とを備えている。車載装置712は車両に搭載される。
サーバ714は、CPU、後述する処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM、データを一時的に記憶するRAM、記憶手段としてのメモリ、ネットワークインタフェース等を含むサーバで構成されており、機能的には、車載装置712から送信された衛星信号と車両周辺の周辺画像とを受信する通信部740、通信部740によって受け付けた車両の位置と車両周辺の周辺画像とに基づいて、地図データ上の自車両の走行位置を特定する走行位置特定部130と、通信部740によって受け付けた車両の位置と、走行位置特定部130によって特定された車両の走行位置との差分を表す誤差情報を算出する位置誤差計測部132と、通信部740によって受け付けた車両の位置及び走行位置特定部130によって特定された車両の走行位置を表す位置情報に対応する地点と対応付けて、位置誤差計測部132によって算出された誤差情報を誤差データベース144に格納する誤差登録部142、誤差情報が格納されている誤差データベース144、誤差データベース144に格納されている誤差情報の変化量を計測する変化計測部146、変化計測部146によって計測された変化量に基づいて、地図データの更新の優先度を設定する優先度設定部148、優先度設定部148によって設定された優先度に基づいて地図データを更新する地図データベース更新部150、地図データが格納されている地図データベース152、及び誤差データベース144に格納されている誤差情報を更新する誤差更新部154を含んだ構成で表すことができる。
次に、本発明の第7の実施の形態に係る地図データ更新システム710の動作について説明する。
ステップS702において、走行位置特定部130は、通信部740によって受け付けた車両周辺の周辺画像を外部環境情報として取得する。
12,212,312,412,512,612,712 車載装置
14,314,414,614,714 サーバ
16 ネットワーク
18 プローブ車載装置
122 カメラ
120,152,620,652 地図データベース
126,226,326,426,526,626,726 コンピュータ
128 位置計測部
130,630 走行位置特定部
132,236 位置誤差計測部
134,140,334,434,734,740 通信部
136,150 地図データベース更新部
142 誤差登録部
144 誤差データベース
146,346,446,646 変化計測部
148,648 優先度設定部
154 誤差更新部
232,532 自車運動推定部
230 走行軌跡生成部
234 累積軌跡生成部
333,433 判定部
629 測位軌跡生成部
631 レーングラフ比較部
632 差分情報生成部
642 差分登録部
644 差分データベース
654 差分更新部
Claims (17)
- 測位衛星から送信された衛星信号に基づき計測された移動体の位置と、前記移動体周辺の環境を表す外部環境情報と地図データとの照合により特定された、前記地図データ上の前記移動体の走行位置との差分を表す差分情報と、前記移動体の位置及び前記走行位置の少なくとも一方を表す位置情報とを対応付けて差分データベースに格納する差分登録手段と、
前記位置情報毎に、前記差分データベースに格納された前記位置情報に対応する差分情報に基づいて、前記位置情報に対応する前記地図データを更新するか否かを表す情報を設定する更新情報設定手段と
を備える情報処理装置。 - 前記走行位置は、前記外部環境情報から得られる路面画像と地図データに格納された路面画像とを照合することにより特定される、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記更新情報設定手段は、前記位置情報毎に、前記差分データベースに格納された前記位置情報に対応する差分情報に基づいて、前記位置情報における変化量を計測し、前記計測された前記位置情報における変化量に基づいて、前記位置情報に対応する前記地図データを更新するか否かを表す情報を設定する請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記更新情報設定手段は、前記位置情報毎に、前記差分データベースに格納された前記位置情報に対応する差分情報に基づいて、前記位置情報における前記差分情報の平均を前記変化量として計測し、前記計測された前記位置情報における前記差分情報の平均の時系列に基づいて、前記位置情報に対応する前記地図データを更新するか否かを表す情報を設定する請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記更新情報設定手段は、前記位置情報毎に、前記差分データベースに格納された前記位置情報に対応する差分情報に基づいて、前記位置情報における前記差分情報の分散を前記変化量として計測し、前記計測された前記位置情報における前記差分情報の分散の時系列に基づいて、前記位置情報に対応する前記地図データを更新するか否かを表す情報を設定する請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記更新情報設定手段は、前記位置情報毎に、前記差分データベースに格納された前記位置情報に対応する差分情報に基づいて、予め定められた閾値以上の前記位置情報における前記差分情報の個数を前記変化量として計測し、前記計測された前記位置情報における前記差分情報の個数の時系列に基づいて、前記位置情報に対応する前記地図データを更新するか否かを表す情報を設定する請求項3に記載の情報処理装置。
- 測位衛星から送信された衛星信号に基づき計測された移動体の位置と地図データに含まれる道路情報との比較結果、及び前記移動体周辺の環境を表す外部環境情報と地図データとから特定された前記地図データ上の前記移動体の走行位置の特定結果に応じて生成され、かつ前記外部環境情報から生成される周辺環境情報及び前記移動体の位置から生成された前記移動体の測位軌跡の少なくとも一方と前記地図データとの差分を表す差分情報と、前記移動体の位置及び前記走行位置の少なくとも1つを表す位置情報とを対応付けて差分データベースに格納する差分登録手段と、
前記位置情報毎に、前記差分データベースに格納された前記位置情報に対応する差分情報に基づいて、前記位置情報に対応する前記地図データを更新するか否かを表す情報を設定する更新情報設定手段と
を備え、
前記比較結果は、前記移動体の測位軌跡と前記地図データに含まれる道路情報としてのレーングラフとの一致の度合いに関する情報であり、
前記特定結果は、前記外部環境情報から得られる路面画像と前記地図データに含まれる路面画像との照合により得られる信頼度であり、
前記比較結果としての前記一致の度合いに関する情報が所定の閾値以上であり、かつ前記特定結果としての前記信頼度が予め定められた閾値以上である場合に、前記外部環境情報から得られる路面画像と前記地図データに含まれる路面画像との照合により、前記差分情報が生成され、
前記比較結果としての前記一致の度合いに関する情報が所定の閾値以上であり、かつ前記特定結果としての前記信頼度が予め定められた閾値未満である場合に、前記外部環境情報から得られる路面画像の特徴領域と前記地図データに含まれる路面画像の特徴領域との照合により、前記差分情報が生成され、
前記比較結果としての前記一致の度合いに関する情報が所定の閾値未満であり、かつ前記特定結果としての前記信頼度が予め定められた閾値以上である場合に、前記外部環境情報から得られる路面画像と前記地図データに含まれる路面画像との照合により、前記差分情報が生成され、
前記比較結果としての前記一致の度合いに関する情報が所定の閾値未満であり、かつ前記特定結果としての前記信頼度が予め定められた閾値未満である場合に、前記外部環境情報から得られる路面画像と、前記移動体の測位軌跡に対応する、前記地図データに含まれる路面画像との照合により、前記差分情報が生成される、
情報処理装置。 - 前記差分情報は、予め定められた差分情報を生成する範囲についての、前記移動体の位置から生成された前記移動体の測位軌跡と地図データに含まれる道路情報との比較結果、及び前記外部環境情報と地図データとから特定された前記地図データ上の前記予め定められた差分情報を生成する範囲の前記移動体の走行位置の特定結果に応じて生成され、
前記差分情報は、前記予め定められた差分情報を生成する範囲の領域を分割した複数の部分領域毎に生成される
請求項7に記載の情報処理装置。 - 移動体に備えられた搭載装置と、請求項1に記載の情報処理装置とを備える地図データ更新システムであって、
前記搭載装置は、
前記移動体周辺の環境を表す外部環境情報を検出する外部環境検出手段と、
測位衛星から送信された衛星信号に基づいて、移動体の位置を計測する位置計測手段と、
前記外部環境検出手段によって検出された前記外部環境情報と、前記位置計測手段によって計測された前記移動体の位置を表す位置情報とを前記情報処理装置へ送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置は、
前記差分登録手段が、前記位置計測手段によって計測された移動体の位置との差分を表す前記差分情報と、前記位置情報とを対応付けて前記差分情報を差分データベースに格納する
地図データ更新システム。 - 移動体に備えられた搭載装置と、請求項7に記載の情報処理装置とを備える地図データ更新システムであって、
前記搭載装置は、
前記移動体周辺の環境を表す外部環境情報を検出する外部環境検出手段と、
測位衛星から送信された衛星信号に基づいて、移動体の位置を計測する位置計測手段と、
前記外部環境検出手段によって検出された前記外部環境情報と、前記位置計測手段によって計測された前記移動体の位置を表す位置情報を前記情報処理装置へ送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置は、
前記差分登録手段が、前記位置計測手段によって計測された移動体の位置から生成された前記移動体の測位軌跡と地図データに含まれる道路情報との比較結果、及び前記特定結果の少なくとも一方に応じて生成された、前記外部環境情報から生成される周辺環境情報及び前記移動体の位置から生成された前記移動体の測位軌跡の少なくとも一方と前記地図データとの差分を表す差分情報と、前記移動体の位置及び前記走行位置の少なくとも1つを表す位置情報とを対応付けて前記差分情報を差分データベースに格納する
地図データ更新システム。 - 前記搭載装置は、
前記位置計測手段によって計測された前記移動体の位置、及び前記移動体周辺の環境を表す外部環境情報を検出する外部環境検出手段によって検出された前記外部環境情報の少なくとも一方と、地図データとに基づいて、前記地図データ上の前記移動体の走行位置を特定する走行位置特定手段と、
前記位置計測手段によって計測された前記移動体の位置と、前記走行位置特定手段によって特定された前記走行位置との差分を表す差分情報を算出する差分情報生成手段と、
前記差分情報生成手段によって算出された前記差分情報と、前記位置計測手段によって計測された前記移動体の位置及び前記走行位置特定手段によって特定された前記走行位置の少なくとも1つを表す位置情報とを前記情報処理装置へ送信する送信手段と、を更に備え、
前記情報処理装置は、
前記送信手段によって送信された前記差分情報と前記位置情報とを受信する受信手段を更に備え、
前記差分登録手段は、前記受信手段によって受信された前記位置情報と対応付けて前記差分情報を差分データベースに格納する
請求項9に記載の地図データ更新システム。 - 前記搭載装置は、
前記位置計測手段によって計測された移動体の位置と、地図データに含まれる道路情報とを比較する比較手段と、
前記位置計測手段によって計測された前記移動体の位置、及び前記移動体周辺の環境を表す外部環境情報を検出する外部環境検出手段によって検出された前記外部環境情報の少なくとも一方と、地図データとに基づいて、前記地図データ上の前記移動体の走行位置を特定する走行位置特定手段と、
前記比較手段によって得られた比較結果及び前記走行位置特定手段によって得られた特定結果の少なくとも一方に基づいて、前記外部環境情報と前記地図データとの差分を表す差分情報を生成する差分情報生成手段と、
前記差分情報生成手段によって算出された前記差分情報と、前記位置計測手段によって計測された前記移動体の位置及び前記走行位置特定手段によって特定された前記走行位置の少なくとも1つを表す位置情報とを前記情報処理装置へ送信する送信手段と、を更に備え、
前記情報処理装置は、
前記送信手段によって送信された前記差分情報と前記位置情報とを受信する受信手段を更に備え、
前記差分登録手段は、前記受信手段によって受信された前記位置情報と対応付けて前記差分情報を差分データベースに格納する
請求項10に記載の地図データ更新システム。 - 前記搭載装置は、
前記差分情報生成手段によって算出された前記差分情報、前記移動体が走行した走行日時、及び前記移動体が前記位置情報に対応する前記地図データ上の場所を走行した回数の少なくとも1つに応じて、前記差分情報と前記位置情報とを送信するか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記送信手段は、前記判定手段によって判定された判定結果に応じて、前記差分情報と前記位置情報とを送信する
請求項11又は請求項12に記載の地図データ更新システム。 - 前記搭載装置は、
前記移動体が走行した走行日時、及び前記地図データ上の位置を前記移動体が走行した回数の少なくとも1つに応じて、前記搭載装置からデータを送信するか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記送信手段は、前記判定手段によって判定された判定結果に応じて、前記データを送信する
請求項9〜請求項13の何れか1項に記載の地図データ更新システム。 - 前記情報処理装置は、
前記更新情報設定手段によって設定された前記地図データを更新するか否かを表す情報に基づいて、前記地図データの更新を行う地図データ更新手段を更に備え、
前記地図データ上の前記移動体の走行位置は、前記外部環境情報と、前記地図データ更新手段によって更新された地図データとに基づいて特定される
請求項9〜請求項14の何れか1項に記載の地図データ更新システム。 - コンピュータを、
測位衛星から送信された衛星信号に基づき計測された移動体の位置と、前記移動体周辺の環境を表す外部環境情報と地図データとの照合により特定された、前記地図データ上の前記移動体の走行位置との差分を表す差分情報と、前記移動体の位置及び前記走行位置の少なくとも一方を表す位置情報とを対応付けて差分データベースに格納する差分登録手段、及び
前記位置情報毎に、前記差分データベースに格納された前記位置情報に対応する差分情報に基づいて、前記位置情報に対応する前記地図データを更新するか否かを表す情報を設定する更新情報設定手段
として機能させるためのプログラム。 - コンピュータを、
測位衛星から送信された衛星信号に基づき計測された移動体の位置と地図データに含まれる道路情報との比較結果、及び前記移動体周辺の環境を表す外部環境情報と地図データとから特定された前記地図データ上の前記移動体の走行位置の特定結果に応じて生成され、かつ前記外部環境情報から生成される周辺環境情報及び前記移動体の位置から生成された前記移動体の測位軌跡の少なくとも一方と前記地図データとの差分を表す差分情報と、前記移動体の位置及び前記走行位置の少なくとも1つを表す位置情報とを対応付けて差分データベースに格納する差分登録手段、及び
前記位置情報毎に、前記差分データベースに格納された前記位置情報に対応する差分情報に基づいて、前記位置情報に対応する前記地図データを更新するか否かを表す情報を設定する更新情報設定手段
として機能させるためのプログラムであって、
前記比較結果は、前記移動体の測位軌跡と前記地図データに含まれる道路情報としてのレーングラフとの一致の度合いに関する情報であり、
前記特定結果は、前記外部環境情報から得られる路面画像と前記地図データに含まれる路面画像との照合により得られる信頼度であり、
前記比較結果としての前記一致の度合いに関する情報が所定の閾値以上であり、かつ前記特定結果としての前記信頼度が予め定められた閾値以上である場合に、前記外部環境情報から得られる路面画像と前記地図データに含まれる路面画像との照合により、前記差分情報が生成され、
前記比較結果としての前記一致の度合いに関する情報が所定の閾値以上であり、かつ前記特定結果としての前記信頼度が予め定められた閾値未満である場合に、前記外部環境情報から得られる路面画像の特徴領域と前記地図データに含まれる路面画像の特徴領域との照合により、前記差分情報が生成され、
前記比較結果としての前記一致の度合いに関する情報が所定の閾値未満であり、かつ前記特定結果としての前記信頼度が予め定められた閾値以上である場合に、前記外部環境情報から得られる路面画像と前記地図データに含まれる路面画像との照合により、前記差分情報が生成され、
前記比較結果としての前記一致の度合いに関する情報が所定の閾値未満であり、かつ前記特定結果としての前記信頼度が予め定められた閾値未満である場合に、前記外部環境情報から得られる路面画像と、前記移動体の測位軌跡に対応する、前記地図データに含まれる路面画像との照合により、前記差分情報が生成される、
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/064,326 US9891057B2 (en) | 2015-03-23 | 2016-03-08 | Information processing device, computer readable storage medium, and map data updating system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015059927 | 2015-03-23 | ||
JP2015059927 | 2015-03-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016180980A JP2016180980A (ja) | 2016-10-13 |
JP6658088B2 true JP6658088B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=57132795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016036128A Active JP6658088B2 (ja) | 2015-03-23 | 2016-02-26 | 情報処理装置、プログラム、及び地図データ更新システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6658088B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11761790B2 (en) * | 2016-12-09 | 2023-09-19 | Tomtom Global Content B.V. | Method and system for image-based positioning and mapping for a road network utilizing object detection |
JP2018106035A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | パイオニア株式会社 | 地図整備装置、案内装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
WO2018131168A1 (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 測位支援装置、測位システム、測位支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP6572930B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2019-09-11 | 株式会社デンソー | 情報処理装置及び情報処理システム |
JP6885781B2 (ja) * | 2017-05-11 | 2021-06-16 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム |
WO2018221458A1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | パイオニア株式会社 | 更新装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
WO2019001678A1 (en) * | 2017-06-26 | 2019-01-03 | Volvo Truck Corporation | VEHICLE CONTROL SYSTEM |
JP7141845B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2022-09-26 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報処理装置、情報処理方法および地図更新方法 |
EP3690398B1 (en) | 2017-09-29 | 2023-12-27 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Three-dimensional data creation method, client device and server |
JP7043785B2 (ja) | 2017-10-25 | 2022-03-30 | 株式会社Ihi | 情報生成装置 |
CN108318043B (zh) | 2017-12-29 | 2020-07-31 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 用于更新电子地图的方法、装置和计算机可读存储介质 |
WO2019188820A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | パイオニア株式会社 | 情報送信装置、データ構造、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP7001024B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-01-19 | 株式会社デンソー | 車載機 |
JP6873960B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2021-05-19 | 株式会社日立製作所 | 地図データ高詳細度化システム、そのサーバ、及びその方法 |
JP7245084B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-03-23 | 日立Astemo株式会社 | 自動運転システム |
JP7305414B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-07-10 | アルパイン株式会社 | 地図データ更新システム、走行プローブ情報収集装置、走行プローブ情報提供装置および走行プローブ情報収集方法 |
WO2020250718A1 (ja) | 2019-06-12 | 2020-12-17 | 株式会社デンソー | 地図データ生成装置 |
CN112347206A (zh) | 2019-08-06 | 2021-02-09 | 华为技术有限公司 | 地图更新方法、装置及存储介质 |
KR102664123B1 (ko) * | 2019-09-09 | 2024-05-09 | 현대자동차주식회사 | 차량 데이터 생성 장치 및 방법, 그리고 시스템 |
US20220413512A1 (en) * | 2019-11-29 | 2022-12-29 | Sony Group Corporation | Information processing device, information processing method, and information processing program |
JP7310674B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2023-07-19 | 株式会社デンソー | 地図更新装置及び地図更新プログラム |
JP2022012573A (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理方法、プログラム、車載装置、車両、情報処理装置及び情報処理システム |
CN112131233B (zh) * | 2020-08-28 | 2022-11-15 | 北京百度网讯科技有限公司 | 识别更新道路的方法、装置、设备和计算机存储介质 |
CN112782737B (zh) * | 2020-12-30 | 2024-06-25 | 深圳市金溢科技股份有限公司 | 基于车路协同的差分定位、路侧单元及车载单元 |
JP2022107990A (ja) * | 2021-01-12 | 2022-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 地図情報システム |
JP7548087B2 (ja) * | 2021-03-19 | 2024-09-10 | 株式会社豊田自動織機 | 自律走行車 |
WO2024181473A1 (ja) * | 2023-03-02 | 2024-09-06 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN117589153B (zh) * | 2024-01-18 | 2024-05-17 | 深圳鹏行智能研究有限公司 | 一种地图更新的方法及机器人 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6047234A (en) * | 1997-10-16 | 2000-04-04 | Navigation Technologies Corporation | System and method for updating, enhancing or refining a geographic database using feedback |
JP2001336941A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Sony Corp | カーナビゲーション装置 |
JP2003121161A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | 地図データ自動更新システム |
JP4370869B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2009-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 地図データ更新方法および地図データ更新装置 |
-
2016
- 2016-02-26 JP JP2016036128A patent/JP6658088B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016180980A (ja) | 2016-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6658088B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、及び地図データ更新システム | |
US9891057B2 (en) | Information processing device, computer readable storage medium, and map data updating system | |
US11663916B2 (en) | Vehicular information systems and methods | |
WO2018181974A1 (ja) | 判定装置、判定方法、及び、プログラム | |
KR101919366B1 (ko) | 차량 내부 네트워크 및 영상 센서를 이용한 차량 위치 인식 장치 및 그 방법 | |
CN104296756B (zh) | 运行机动车的方法和机动车 | |
KR101446546B1 (ko) | 위치기반 실시간 차량정보 표시시스템 | |
WO2015083538A1 (ja) | 車両位置推定システム,装置,方法、及び、カメラ装置 | |
CN108573611B (zh) | 一种限速标识融合方法以及限速标识融合系统 | |
JP5404861B2 (ja) | 静止物地図生成装置 | |
JP6543983B2 (ja) | 道路情報生成装置及びプログラム | |
CN102208013A (zh) | 风景匹配参考数据生成系统和位置测量系统 | |
JP2008065087A (ja) | 静止物地図生成装置 | |
JP6589410B2 (ja) | 地図生成装置及びプログラム | |
JP2016057836A (ja) | 移動体分析システムおよび移動体の方向軸推定方法 | |
CN108351220A (zh) | 用于数字地图服务的车道信息的聚合方法 | |
CN111183464B (zh) | 基于车辆轨迹数据估计信号交叉路口的饱和流量的系统和方法 | |
JP3775394B2 (ja) | 走行リンク確定システム及びリンク旅行時間計測システム | |
US20210398425A1 (en) | Vehicular information systems and methods | |
EP3550538B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2023174739A (ja) | データ構造、情報処理装置、及び地図データ生成装置 | |
CN108286973B (zh) | 一种行驶数据校验方法及装置、及混合导航系统 | |
JP2014122859A (ja) | 道路情報収集装置及び道路情報収集プログラム | |
JP7120239B2 (ja) | コンピュータプログラム、走行車線特定装置および走行車線特定システム | |
JP2020204548A (ja) | 現在地取得システム、現在地取得プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6658088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |