JP6657005B2 - リニアゲージ - Google Patents
リニアゲージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6657005B2 JP6657005B2 JP2016089892A JP2016089892A JP6657005B2 JP 6657005 B2 JP6657005 B2 JP 6657005B2 JP 2016089892 A JP2016089892 A JP 2016089892A JP 2016089892 A JP2016089892 A JP 2016089892A JP 6657005 B2 JP6657005 B2 JP 6657005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spindle
- axis
- pin
- guide
- scale
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B3/00—Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
- G01B3/22—Feeler-pin gauges, e.g. dial gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/004—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/004—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
- G01B5/008—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/004—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
- G01B5/008—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
- G01B5/012—Contact-making feeler heads therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/34746—Linear encoders
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Description
リニアゲージは、スピンドルの軸方向の変位量を高精度のデジタルエンコーダで検出することによりワークを極めて高精度に測定する。
図1において、スピンドル110は丸棒であってブッシュ10によって進退可能にガイドされている。スピンドル110の回り止めとして、スピンドル110の側面にピン112が差し込まれているとともに、ブッシュ10にはガイドスリット11が穿設されている。ガイドスリット11は、ピン112が貫通できるようになっており、かつ、軸方向に沿って長さを有する。
このガイドスリット11でピン112がガイドされることにより、スピンドル110は、軸方向に進退するとともに、軸回りの回転が規制される。
ここでは、スケール310がスピンドル110の後端に固定され、検出ヘッド部320がスケール310に対して所定ギャップを空けて対向配置されている。
部品の加工精度という点では、例えば、スピンドル移動の真直度が極めて重要であり、スピンドル110自体の真直度およびブッシュ10の内面の加工精度を極限的に高める努力がなされる。
また、エンコーダ300の検出精度を高くするには、測定ストローク全体に渡ってスケール310と検出ヘッド部320との平行度が高く保たれるようにする必要がある。
ここで、スピンドル110が軸回りに僅かでも回転してしまうと、スケール310と検出ヘッド部320との互いの姿勢がブレてしまうので、その分だけ検出精度が安定しないことになる。そのため、ピン112とガイドスリット11との間にガタ(隙間、遊び)が無いようにピン112の外径とガイドスリット11のスリット幅を高精度に仕上げる努力がなされる。
しかしながら、実際の部品の加工精度には当然に限界があるのであり、製品として組み立てたときにスケール310のスケール面と検出ヘッド部320の検出面とが平行からずれた状態で組み付けられるのもやむを得ないことである。
ここで、第1の考え方は、製品として保証できる測定精度が部品加工誤差で制限されることを受容するということである。例えば、部品の累積加工誤差を考慮して、保証できる測定分解能を0.1μmなどとする。
これであれば、部品の累積加工誤差があるとしても、測定精度を例えば0.01μmといった高精度、高分解能にすることができる。
しかし、レーザホロスケール(LHS)はもちろんのこと、姿勢のずれに対して高いロバスト性を有する小型エンコーダは極めて高価なので、製品価格がどうしても高くなってしまう。測定精度は10倍になるかもしれないが、製品価格は10倍以上になる。
スピンドルと、
前記スピンドルを軸線方向進退可能にガイドするガイド筒部と、
前記ガイド筒部との間に間隔をあけ、かつ、前記ガイド筒部の軸線と平行に設けられたスリットであるガイドスリット部と、
前記ガイドスリット部を貫通した状態で前記スピンドルの側面に固定される姿勢調整ピンと、を備え、
前記姿勢調整ピンは、偏心ピンである
ことを特徴とする。
前記姿勢調整ピンは、
先端側と基端側との両側にネジを有し、基端側のネジがスピンドルの側面に螺着される両ネジと、
前記両ネジの先端側のネジに螺合されるピンヘッドと、を有し、
前記両ネジとピンヘッドとの少なくともいずれか一方が偏心している
ことが好ましい。
前記両ネジと前記ピンヘッドとの間にはゴムブッシュが介装されている
ことが好ましい。
前記スピンドルには、反射型光電式エンコーダのスケールまたは検出ヘッド部のいずれか一方が固定されている
ことが好ましい。
図2から図4を参照されたい。
図2は、図1中のII−II線断面図において、スピンドル110とピン112とを抜き出して示す図である。
図2において、スピンドル110には、スピンドル110の軸線(XS)に対して垂直に雌ネジ111が設けられている。
雌ネジ111の軸線を延長して、これをZS軸とする。
スピンドル110の断面は真円であり、ZS軸がスピンドル110の中心を通過するように雌ネジ111を垂直に設ける。なお、スピンドル110の軸線をXS軸とし、ZS軸およびXS軸に垂直な軸をYS軸とする。
このとき、スケール取付け面113がZS軸に対して垂直になるように加工する。
(必然的に、スケール取付け面113はXS軸およびYS軸に平行となる。)
これにより、スケール310のスケール面311とピン112の軸(=ZS軸)とが垂直になる。
(なお、必然的に、ピン112の軸線は雌ネジ111の軸線ZSに一致する。)
ブッシュ10にはガイドスリット11が穿設されている。ガイドスリット11は、ブッシュ10の軸線XBに平行に設けられる。ここで、ガイドスリット11のスリット幅の中心を通り、ブッシュ10の軸線XBに垂直な軸をZBとする。
しかしながら、外円13と内円14とを完全に同心円に加工することは極めて難しい。
特に、内円14を超精密に仕上げ加工しようとすると、どうしても薄い厚いの肉厚の差が僅かながら生じる。さらに、耐久性を高めるためにブッシュ10に焼き入れを施すとなると、理想的な設計値からのずれは避けがたい。
あらためて、さきほどブッシュ10の軸線XBと言ったのはブッシュ10の外円13を基準とした中心軸線XBと考えていただきたい。
図3においては、内円14の中心CIが外円13の中心(XB)からわずかに左にずれているとする。もちろん図3においては、分かりやすいようにずれを誇張して描いている。
いま、内円14の中心軸線をXIとする。また、ガイドスリット11のスリット幅の中心を通り、内円14の中心軸線XIに垂直な軸をZIとする。すると、当然のことながら、軸線ZBと軸線ZIとには少しずれが生じることになる。
ブッシュ10にスピンドル110を挿通する。そして、ガイドスリット11を通してピン112をスピンドル110に取り付け、スピンドル110の回り止めにする。
ここまでに説明したように、ブッシュ10の外円13と内円14とが同心円からずれている場合、軸線ZBと軸線ZIとには少しずれが生じている。
(なお、図4は分かりやすいように誇張して描いているのであり、実際には1/100°オーダーのずれである。)
ガイドスリット11を通してスピンドル110にピン112を取り付けると、ピン112の軸(=ZS)は軸線ZIに一致することになるが、軸線ZBに対しては傾斜をもつことになる。すると、スケール取付け面113も、それにしたがって、スケール310のスケール面311も軸線ZBに対し、垂直ではなく少し傾斜した状態になる。
図4に例示するように、検出ヘッド部320の検出面321は、ブッシュ10の外形(外円13)を規準とした軸線ZBに対しては垂直になるとしても、ピン112の軸ZS(=軸ZI)に対しては傾斜してしまっている。すると、スケール310のスケール面311と検出ヘッド部320の検出面321との姿勢にもずれが生じてきてしまい、これがエンコーダ300の検出精度に直接影響する。
例えば、比較的低廉であり小型化にも有利なエンコーダとして反射型光電式エンコーダが挙げられる。反射型光電式エンコーダの検出精度は、透過型に比べてもスケール310と検出ヘッド部320との姿勢ずれが検出精度に大きく影響する。
いずれにしても、スピンドル110が丸棒である限り、スケール310(あるいは検出ヘッド部320)が僅かながら軸回りに回転してしまう誤差は解消し難い問題として残っていた。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を説明する。
図5は、リニアゲージ100の外観斜視図である。
リニアゲージ100は、スピンドル110と、スピンドル110を移動可能に保持する本体部120と、を有する。
スピンドル110自体は図1から図4で紹介した一般的なスピンドル110と同じであり、例えば図6や図7も合わせて参照していただくと、スピンドル110には、ピン400をネジ止めするための雌ネジ111と、エンコーダ300のスケール310を取り付け固定するためのスケール取付け面113が形成されている。
図6は、リニアゲージ100の断面図である。
本体部120は、保持筒部200と、エンコーダ300と、姿勢調整ピン400と、カバー部500と、を備える。
保持筒部200は、スピンドル110を軸方向進退可能に保持する筒体なのであるが、さらにその他の機能も併せ持つように一体的に形成されている。
すなわち、保持筒部200は、エンドプレート210と、ガイド筒部220と、ガイドスリット部240と、取付台250と、を一体的に有するように形成されている。
(言い換えると、スピンドル110の先端側がリニアゲージ100の前方側であり、スピンドル110の基端側がリニアゲージ100の後方側であるとする。)
同じく、図6の紙面を規準に上下を表現することがある。
まず、ガイド筒部220は、例えば図6に表れるように、スピンドル110を前後に挿通するための筒であり、ガイド筒部220の内面はスピンドル110を軸受けするために高精度に仕上げられている。
なお、ここではガイド筒部220の内面でスピンドル110を直接軸受けするように描いたが、ガイド筒部220とスピンドル110との間に別途軸受けを介装するようにしてもよい。
軸受けとしては、例えば、転がり軸受けを採用してもよい。
ここで、エンドプレート210の前方側にノズルのように突出しているガイド筒部220の部分を前方ガイド筒部221と称することにする。
一方、エンドプレート210の後方側には、前方ガイド筒部221の筒孔に連通する筒孔を有するように後方ガイド筒部230がある。このエンドプレート210を間にし、エンドプレート210の前方に延びる前方ガイド筒部221とエンドプレート210の後方に延びる後方ガイド筒部230とによってガイド筒部220は構成される。
なお、保持筒部200が一体成形されているので後方ガイド筒部230と取付台250とは完全に連続しており、後方ガイド筒部230と取付台250との境目を厳密に定義することはできない。極論、後方ガイド筒部230と取付台250とが同じものを意味していると解釈していただいても後の説明にそれほどの不都合はない。
ガイドスリット部240の長さとしては、スピンドル110の測定ストローク以上は必要である。
このガイドスリット部240を貫通して姿勢調整ピン400がスピンドル110の側面に固定され、ガイドスリット部240が姿勢調整ピン400の回転を規制することでスピンドル110の回り止めとなる。
このスリット231は、姿勢調整ピン400が遊びをもって挿通されるだけであり、ガイドスリット部240からスピンドル110に姿勢調整ピン400を通すための隙間に過ぎない。そこで、スリット231を遊挿スリット231と称することにする。
ここでは遊挿スリット231がガイドスリット部240よりも幅広に形成されているとしたが、姿勢調整ピン400の下部を一部縮径してもよく、いずれにしても遊挿スリット231が姿勢調整ピン400を完全に規制してはいけない。
また、ガイドスリット部240のスリット幅の中心とガイド筒部220(後方ガイド筒部230)の筒孔の中心とを結ぶ線が保持筒部200の外形を規準とした中心線に一致するように加工される。(この点については後述する(図12))。
ここでは、保持筒部200の後方側を直方体と考えたとき、面同士の平行や直角が高精度に実現されていると仮定する。
姿勢調整ピン400は、製品組み立て時においてはスピンドル110の軸回りの微小角(ロール角)を微調整するための調整機構であり、製品組み立て後はスピンドル110の回り止めとなる。
なお、スピンドル110の軸回りの微小角(ロール角)を微調整するのは、スケール310のスケール面311の角度を調整するためであるのはもちろんである。
姿勢調整ピン400は、概略いわゆる偏心ピンであり、姿勢調整ピン400の基端がスピンドル110の側面に固定され、姿勢調整ピン400の先端がガイドスリット部240に差し込まれる。
第1雄ネジ411と第2雄ネジ412との間にはネジ部よりも径大した中間部413があり、中間部413の上側面は平坦面414になっている。
この平坦面を座面414と称することにする。
ゴムブッシュ420の穴に第2雄ネジ412が通され、ゴムブッシュ420は、座面414と偏心ナット430とで挟まれる(例えば図8参照)。
ゴムブッシュ420は、製品組み立て時の姿勢調整作業において偏心ナット430が容易には回らないように偏心ナット430に少し圧を掛けるためのものである。
雌ネジ431は、外円を規準とした中心CNから少しずれて形成されている。
雌ネジ431の中心をCEで表わす。中心CNから中心CEに向かう方向を偏心ナット430の偏心方向DEと称することにする。
また、偏心ナット430をガイドスリット部240に差し込んだときに両者にガタが生じないように、偏心ナット430の径とガイドスリット部240の幅とは一致するように作られている。姿勢調整ピン400によるスピンドル110の姿勢調整については後ほど説明する。
姿勢調整ピン400によるアライメント調整について図10から図14を参照して説明する。
図10〜図14は、姿勢調整ピン400の少し手前でスピンドル110の軸線に垂直な方向で切った断面をスピンドル110の軸に沿った方向から見た図である。
図を見やすくするため、スピンドル110のハッチングは省略した。さらに、各図の一番上に、偏心ナット430の上面図を合わせて示してある。
図10、図11は、スピンドル110と姿勢調整ピン400とを抜き出した図である。
図10においては、姿勢調整ピン400を分解して示し、図11においては、姿勢調整ピン400をスピンドル110の側面に螺合してある。
いま、図10、図11に示すように、スピンドル110は設計通りに加工されたと仮定する。すなわち、雌ネジ111の軸線をZSとすると、スケール取付け面113は軸線ZSに対して垂直となっており、したがって、スケール310のスケール面311も軸線ZSに対して垂直になっているとする。
ガイド筒部220は、その内面が超精密仕上げされているのであるが、その筒孔の位置が設計から若干ずれて加工されてしまったとする。
ガイドスリット部240のスリット幅の中心を通り、ガイド筒部220の筒軸線XIに垂直な軸をZIとする。すると、軸ZIは、保持筒部200の理想的な中心線ZBに対して少し傾斜をもつことになる。
(この傾斜は極微小で、例えば1/100°オーダーである。)
組み立て者は、図13に示すように、スピンドル110をガイド筒部220に通し、ガイドスリット部240を通して姿勢調整ピン400をスピンドル110の側面に螺合する。
(なお、念のため付言しておくと、図13、図14で隙間を大きめに描いているのは図を見やすくするための処理である。)
この時点で、両ネジ410の第1雄ネジ411とスピンドル110の雌ネジ111とを接着剤などでしっかり固定してしまって両ネジ410は回らないようにしておく。
一方、偏心ナット430は第2雄ネジ412にねじ込んでいってゴムブッシュ420を座面414との間に強めに挟み込むが、固着まではしない。ドライバー等の工具を使えば偏心ナット430は正逆回転可能である。
スピンドル110の回転(図13中の矢印B)により、スケール取付け面113も回転するから、スケール310のスケール面311は傾斜してしまうことになる。すると、スケール310のスケール面311と検出ヘッド部320の検出面321とが平行からずれてしまい、検出精度の低下に繋がる。
例えば、検出信号の強度が十分にあるかどうか確認する。
また、例えば、スピンドル110を進退させたときの検出信号の変化の様子を確認する。
例えば、光電式エンコーダでは2以上の位相信号を取り出し、円運動するリサージュ図形を得る。
このリサージュ図形の真円度が内挿精度に直結するが、スケール310と検出ヘッド部320の姿勢がずれていると、リサージュ図形が歪み、内挿精度が低下することになる。
特に反射型光電式エンコーダでは、スケール310と検出ヘッド部320との極僅かな姿勢ずれが検出信号の歪みに大きく影響してくるため、スケール310と検出ヘッド部320の姿勢調整が極めて重要になってくる。
このとき、偏心ナット430の偏心(DE)により、両ネジ410の第2雄ネジ412が左側に少し変位させられることになる(図14中の矢印C)。
なお、偏心ナット430の外形は真円なのであり、また、偏心ナット430はガイドスリット部240に極力ガタが無いように差し込まれているから、偏心ナット430の位置自体は変わらない。
偏心ナット430はだた回るだけである。
この雌ネジ111の変位に伴ってスピンドル110が軸回りに回転させられる(図14中の矢印E)。
このスピンドル110の回転によってスケール取付け面113の角度も回転するから、スケール310の姿勢が変化するわけである。
このとき、スピンドル110が移動すると偏心ナット430がガイドスリット部240を摺動することになるが、偏心ナット430は容易に回らないようになっている。すなわち、偏心ナット430は座面414との間にゴムブッシュ420を挟み込んでいるため、偏心ナット430は容易には回転しない。
偏心ナット430を図14のようにガイドスリット部240に対して少し偏心するように回すと、ガイドスリット部240に対して片当たりになることも有り得る。
このとき、スピンドル110が一方向に移動したときにガイドスリット部240の片方の縁が偏心ナット430を一方向に回そうとするかもしれない。
このような事情を考慮にいれて、姿勢調整ピン400を複数の部材で構成し、偏心ナット430と座面414との間にゴムブッシュ420を挟むようにしている。したがって、組み立て者は、偏心ナット430の意図しない回転を気にすることなしにスピンドル110を繰り返し進退させて検出信号が最良になる偏心ナット430の角度を探ることができる。
従来(例えば図4)のようにブッシュ10にガイドスリット11を設けることに比べ、本実施形態のようにガイドスリット部240とガイド筒部220(後方ガイド筒部230)との間に間隔Lをあけた方がスピンドル110の軸回りの回転ガタは小さくなる。
仮に、従来(例えば図4)と本実施形態とで加工誤差が同じだとする。すなわち、従来(例えば図4)でもガイドスリット11とピン112との間のガタがΔGであり、本実施形態(図14)でも偏心ナット430とガイドスリット部240との間のガタがΔGであるとする。
また、従来(例えば図4)のガタでスピンドル110の軸回りの回転ガタがΔθPであり、本実施形態(図14)のスピンドル110の回転ガタがΔθEであるとする。
ΔθPとΔθEとは次のようになるので、あきらかにΔθEの方が間隔Lの分だけ小さい。
したがって、本実施形態の方がスケール310と検出ヘッド部320の姿勢ずれが小さくなり、エンコーダ300の測定精度がますます安定することになる。
ΔθE={ΔG/2π(r+L)}×360°
rはスピンドルの半径。
このとき、意図せずスピンドル110に回転力を掛けてしまい、これがエンコーダ300の姿勢ずれに繋がることもあった。
この点、本実施形態では姿勢調整ピン400が長くなったので、その分てこの原理が働き、スピンドル110の回転は強く規制される。したがって、ユーザがスピンドル110を直接手で持ったとしても、エンコーダ300の精度が落ちることはない。
姿勢調整ピン400でスピンドル軸回りの回転を調整するといっても1/100°オーダーの話しであり、人の感覚の限界に近い。
従来構成(図4)のままでピンを偏心ピンに代えただけでは調整がうまくいかない可能性もあるが、この点、本実施形態の方が微小な調整もやりやすい。
下限については特に限定することもなく、0を超えていればよいわけであるが、しいていうと、ガイドスリット部240がガイド筒部220の内面からr以上(rはスピンドルの半径)離れている、より好ましくは、2r以上離れているとよい。
姿勢調整ピンは、偏心ピンとして機能すればよいのであるから、例えば、ナットではなく、両ネジが偏心していてもよい。また、上記説明では、両ネジに雄ネジがあり、ピンヘッドは偏心ナットであったが、雌ネジと雄ネジが逆になってもよいのはもちろんである。
光電式エンコーダを採用する場合、スケールは回折格子を有するガラススケールとし、検出ヘッドはLED((半導体レーザLD)でなくてもよい)と受光素子アレイとを有するユニットにする。
ただし、エンコーダの種類については特に限定されない。静電容量式エンコーダ、磁気式エンコーダ、透過型光電式エンコーダでもよいのであり、もちろん、レーザホロスケール(LHS)を採用してもよい。
Claims (4)
- スピンドルと、
前記スピンドルを軸線方向進退可能にガイドするガイド筒部と、
前記ガイド筒部との間に間隔をあけ、かつ、前記ガイド筒部の軸線と平行に設けられたスリットであるガイドスリット部と、
前記ガイドスリット部を貫通した状態で前記スピンドルの側面に固定される姿勢調整ピンと、を備え、
前記姿勢調整ピンは、偏心ピンである
ことを特徴とするリニアゲージ。 - 請求項1に記載のリニアゲージにおいて、
前記姿勢調整ピンは、
先端側と基端側との両側にネジを有し、基端側のネジがスピンドルの側面に螺着される両ネジと、
前記両ネジの先端側のネジに螺合されるピンヘッドと、を有し、
前記両ネジとピンヘッドとの少なくともいずれか一方が偏心している
ことを特徴とするリニアゲージ。 - 請求項2に記載のリニアゲージにおいて、
前記両ネジと前記ピンヘッドとの間にはゴムブッシュが介装されている
ことを特徴とするリニアゲージ。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載のリニアゲージにおいて、
前記スピンドルには、反射型光電式エンコーダのスケールまたは検出ヘッド部のいずれか一方が固定されている
ことを特徴とするリニアゲージ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016089892A JP6657005B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | リニアゲージ |
US15/483,090 US10260853B2 (en) | 2016-04-27 | 2017-04-10 | Linear gage |
DE102017207033.1A DE102017207033A1 (de) | 2016-04-27 | 2017-04-26 | Lineares Messgerät |
CN201710286627.1A CN107388998B (zh) | 2016-04-27 | 2017-04-27 | 线性量规 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016089892A JP6657005B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | リニアゲージ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017198554A JP2017198554A (ja) | 2017-11-02 |
JP6657005B2 true JP6657005B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=60081484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016089892A Active JP6657005B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | リニアゲージ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10260853B2 (ja) |
JP (1) | JP6657005B2 (ja) |
CN (1) | CN107388998B (ja) |
DE (1) | DE102017207033A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7254997B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2023-04-10 | 株式会社東京精密 | 測定ヘッド及びその温度特性を調整する方法 |
JP7080692B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-06-06 | 株式会社東京精密 | 測定ヘッド及びその温度特性を調整する方法 |
CN109899472A (zh) * | 2019-01-21 | 2019-06-18 | 成都华量传感器有限公司 | 一种用于位移测量设备的高精度测杆传动机构 |
US20230264327A1 (en) * | 2019-01-30 | 2023-08-24 | Tomer Hendel | Combination tool for tensioned fasteners |
US11583985B2 (en) * | 2019-01-30 | 2023-02-21 | Tomer Hendel | Combination tool for tensioned fasteners |
CN111750910A (zh) * | 2020-07-31 | 2020-10-09 | 长春禹衡光学有限公司 | 分体式角度编码器的调制盘及其安装总成和安装方法 |
CN115325908B (zh) * | 2022-07-28 | 2025-03-18 | 湖南南方通用航空发动机有限公司 | 环形件内锥面处截面至端面距离检验测具及方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5863506U (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-28 | 株式会社ミツトヨ | シリンダゲ−ジ |
DE3208591C2 (de) * | 1982-03-10 | 1986-06-05 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut | Digitales elektrisches Längen- oder Winkelmeßsystem |
US4561185A (en) * | 1983-03-31 | 1985-12-31 | Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. | Measuring instrument |
GB2192720B (en) * | 1986-06-13 | 1990-04-25 | Mitutoyo Corp | Displacement detecting apparatus |
DE3915679A1 (de) * | 1989-05-13 | 1990-11-15 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Positionsmesseinrichtung mit einer justiervorrichtung |
JPH0827161B2 (ja) | 1991-08-29 | 1996-03-21 | 株式会社ミツトヨ | 軸受およびその製造方法 |
JP2557171B2 (ja) | 1992-11-25 | 1996-11-27 | 株式会社ミツトヨ | 変位検出装置 |
JP3839073B2 (ja) | 1994-05-11 | 2006-11-01 | 株式会社リコー | フタロニトリル化合物、ジイミノイソインドリン化合物及びフタロシアニン近赤外吸収材料並びにそれらの製造方法 |
DE19645605A1 (de) * | 1996-11-06 | 1998-05-07 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Positionsmeßeinrichtung und Verfahren zur Montage eines Abtastelementes einer Positionsmeßeinrichtung |
CN100365375C (zh) * | 2003-06-09 | 2008-01-30 | 三丰株式会社 | 测量器 |
DE102004047458A1 (de) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Positionsmesseinrichtung |
JP4732050B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-07-27 | 株式会社ミツトヨ | 測定器 |
JP2007322248A (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sunx Ltd | 接触式変位センサ |
JP5179760B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2013-04-10 | 株式会社ミツトヨ | 座標測定用補助具、座標測定用プローブ及び座標測定機 |
JP5571718B2 (ja) | 2012-02-23 | 2014-08-13 | 株式会社三共 | 遊技機 |
CN103134453B (zh) * | 2013-01-30 | 2015-04-08 | 天津大学 | 一种螺纹综合作用尺寸测量仪测头标定方法 |
JP6214317B2 (ja) | 2013-10-09 | 2017-10-18 | シチズン時計株式会社 | 測長器 |
JP6462248B2 (ja) | 2014-06-30 | 2019-01-30 | シチズン時計株式会社 | 測長器、変位量算出手段及び測長器のスケール部とパターン読取部との位置合わせ方法 |
ES2693900T3 (es) * | 2016-08-02 | 2018-12-14 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Dispositivo de medición de la longitud |
-
2016
- 2016-04-27 JP JP2016089892A patent/JP6657005B2/ja active Active
-
2017
- 2017-04-10 US US15/483,090 patent/US10260853B2/en active Active
- 2017-04-26 DE DE102017207033.1A patent/DE102017207033A1/de active Pending
- 2017-04-27 CN CN201710286627.1A patent/CN107388998B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017198554A (ja) | 2017-11-02 |
CN107388998A (zh) | 2017-11-24 |
US20170314903A1 (en) | 2017-11-02 |
US10260853B2 (en) | 2019-04-16 |
DE102017207033A1 (de) | 2017-11-02 |
CN107388998B (zh) | 2021-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6657005B2 (ja) | リニアゲージ | |
KR101234346B1 (ko) | 초정밀 고니오 스테이지 | |
US7877894B2 (en) | Digital displacement measuring instrument | |
US7111413B2 (en) | Precision distance-measuring instrument | |
EP1114765B1 (en) | Angle sensor which makes it possible to prevent rattling caused by backlash between gears inside the angle sensor | |
JP3766801B2 (ja) | 測定器 | |
EP2220529B1 (en) | Device and method for adjusting a position of an optical component | |
US4420887A (en) | Instrument for measuring a length | |
US4767200A (en) | Lens mounting | |
CN211926738U (zh) | 一种聚焦镜组件平整度检测用的千分表微调装置 | |
JPH087054B2 (ja) | 変位検出器 | |
US20240133670A1 (en) | Magnetism detection device and absolute encoder | |
EP0836071B1 (en) | Conversion mechanism of dial gauge | |
EP1760510B1 (en) | Lens feed mechanism | |
JP6118639B2 (ja) | ガイド機構 | |
JP2008261694A (ja) | 雌ねじの有効径測定装置 | |
JP2016088166A (ja) | ラック軸支持装置 | |
JP3412664B2 (ja) | 単動又は微粗複動マイクロメータヘッド及びマイクロメータ | |
JP2009109425A (ja) | 位置検出装置 | |
EP0902873A1 (en) | Axial movement linear gauging head | |
JPS6133521Y2 (ja) | ||
US846607A (en) | Micrometer-gage. | |
CN107462144B (zh) | 一种单自由度微位移组件 | |
JP2011007500A (ja) | 内側測定器 | |
US7515821B2 (en) | Rectilinear guide which can be set without play |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6657005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |