[go: up one dir, main page]

JP6656339B1 - スイッチの過熱破壊式電力切断方法 - Google Patents

スイッチの過熱破壊式電力切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6656339B1
JP6656339B1 JP2018206525A JP2018206525A JP6656339B1 JP 6656339 B1 JP6656339 B1 JP 6656339B1 JP 2018206525 A JP2018206525 A JP 2018206525A JP 2018206525 A JP2018206525 A JP 2018206525A JP 6656339 B1 JP6656339 B1 JP 6656339B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
overheat
destruction
elastic force
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057575A (ja
Inventor
湘雲 易
湘雲 易
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Green Idea Tech Inc
Original Assignee
Green Idea Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Idea Tech Inc filed Critical Green Idea Tech Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6656339B1 publication Critical patent/JP6656339B1/ja
Publication of JP2020057575A publication Critical patent/JP2020057575A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/16Driving mechanisms
    • H01H23/20Driving mechanisms having snap action
    • H01H23/205Driving mechanisms having snap action using a compression spring between tumbler and an articulated contact plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/20Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/764Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material in which contacts are held closed by a thermal pellet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • H01H89/04Combination of a thermally actuated switch with a manually operated switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/10Adaptation for built-in fuse
    • H01H23/105Fuses mounted on, or constituting the movable part of, the switch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)

Abstract

【課題】スイッチの過熱破壊式電力切断方法の提供。【解決手段】本発明のスイッチの過熱破壊式電力切断方法は、第1弾性力が過熱破壊部材と可動導電部材に同時に付勢し、かつ付勢方向が、該可動導電部材を第1導電部材と第2導電部材に同時に接触させる方向であり、電流通路を形成する工程と、第2弾性力が該可動導電部材に作用し、かつ付勢方向が該可動導電部材を該第1導電部材または該第2導電部材から遠ざける方向である工程と、該過熱破壊部材が電流の伝達に必要な経路以外に、かつ該可動導電部材から離れて設置され、該過熱破壊部材が破壊温度下で破壊または変形されると、該第1弾性力が小さくなるか失われ、このとき該第2弾性力により該可動導電部材の位置が変化し、該電流通路が中断される工程を含む。【選択図】図1

Description

本発明はスイッチの過熱破壊式電力切断方法に関し、特に、ヒューズ及びバイメタルの切断方法とは異なり、本発明の過熱破壊部材は電流の伝達に必要な経路以外に設置され、電流の通過に依存することなく破壊を実行でき、熱エネルギーの伝達を通じて破壊を実行し、スイッチに導通を切断させる、スイッチの過熱破壊式電力切断方法に関する。
従来のロッカースイッチは、制御スイッチを一定の角度範囲内で往復枢動させることで、スイッチの接続または切断を制御しており、例えば、中華民国特許第560690号「切替スイッチの火花遮蔽構造」は、スイッチの枢動時に位置決め部材を利用して第1位置または第2位置にスイッチを位置決めすることで、接続または切断を形成している。
従来の押しボタンスイッチは、毎回の押圧操作でスイッチの接続と切断を反復制御することができ、ボタンには従来の自動ボールペンの往復ボタンに似た構造を利用し、該スイッチのボタンを押すたびに下方位置または上方位置に位置決めしており、一例として中国特許第CN103441019号の「ボタンスイッチ」がある。
中華民国特許第321352号の「ワイヤ上スイッチ構造の改良」はヒューズを備えたスイッチ構造を開示しているが、該ヒューズが「電流の伝達に必要な経路」中に配置されているため、ヒューズによる保護作用が電流の通過に依存しており、特に過負荷の電流でやっと該ヒューズを切断させることができるものである。ヒューズの動作時に電流を通過させる必要があるが、電流が過大であるとき溶断できる必要があるため、往々にして低融点の鉛錫合金、亜鉛を使用してヒューズとしており、ヒューズは電気抵抗が比較的大きく、導電性が銅には遥かに及ばないが、ヒューズが電流伝達に必要な経路上に配置されているため、エネルギー消耗の問題がある。
中華民国特許第M382568号の「双極自動切断式安全スイッチ」は、バイメタル型の過負荷保護スイッチを開示しているが、バイメタルは同様に「電流の伝達に必要な経路」中に配置する必要があり、電流が通過する熱エネルギーに依存して変形を生じさせ、特に過負荷の電流でやっと該バイメタルを変形させて電気回路を中断させることができるため、同様にエネルギー消耗の問題がある。
また、電流の過負荷で過熱が引き起こされるほか、延長コンセントを例とすると、次の状況でいずれも任意のコンセントの過熱が発生する可能性がある。
1.プラグの金属刃が重度に酸化し、金属刃が酸化物に覆われると、プラグをコンセントに差し込んだとき、導電性が悪い酸化物によって抵抗が大きくなり、コンセントが過熱する。
2.プラグの金属刃をコンセントに差し込んだとき、差込みが不十分で、局部のみの接触となり、過小な接触面積がコンセントの過熱につながる。
3.プラグの金属刃が変形または摩損し、コンセントに差し込んだときの接触が不完全となり、過小な接触面積によってコンセントの過熱が引き起こされる。
4.プラグの金属刃またはコンセントの金属片に異物(埃や汚れなど)が付着し、導電性が悪くなり、抵抗が大きくなって過熱する。
上述の状況下では、コンセントの動作温度と過負荷保護スイッチの動作温度に大きな落差が生じる。
発明者は、米国特許出願第US9698542号の「Assembly and method of plural conductive slots sharing an overheating destructive fixing element」において、銅片の距離と温度の差異の実験を開示しており、US9698542号特許出願のTABLE 2の試験では、上述の過熱したコンセントがTABLE 2の実験の位置10に位置し、上述の過負荷保護スイッチがTABLE 2の実験の位置1に位置する場合、両者間の距離は9センチであり、コンセントの動作温度が202.9℃に達し、25分経過後、過負荷保護スイッチの動作温度はわずか110.7℃であったことが分かった。つまり、コンセントと過負荷保護スイッチ間の距離が9センチのとき、コンセントの動作温度がすでに過熱して202.9℃に達し、燃焼事故が起こる可能性があるとき、過負荷保護スイッチのバイメタルはまだ110.7℃で、変形の温度に達しておらず、過負荷保護スイッチは自動的にトリップして電気を遮断しない。
コンセントに過熱を生じる状況はさまざまであり、かつコンセントと過負荷保護スイッチのバイメタルの距離によって極めて大きな温度差が生じるため、効果的に過熱保護を達成するには、延長コンセントの各コンセント上に過負荷保護スイッチを設置すべきであるが、バイメタル型の過負荷保護はエネルギー消耗の欠点があるほか、価格も比較的高く、延長コンセントの各コンセントすべてに設置する場合、重大なエネルギー消耗の問題が生じ、また価格の大幅な上昇も免れず、普及使用に不利となる。
中国特許第CN103441019号明細書 中華民国特許第321352号明細書 中華民国特許第M382568号明細書 米国特許出願第US9698542号明細書
上述の原因に基づき、本発明の目的は、それらの欠点を克服することができる、スイッチの過熱破壊式電力切断方法を提供することにある。
本発明のスイッチの過熱破壊式電力切断方法は、第1弾性部材の第1弾性力が操作部材を介して過熱破壊部材と可動導電部材に同時に付勢し、該第1弾性力の付勢方向が、該可動導電部材を第1導電部材と第2導電部材に同時に接触させる方向であり、電流通路を形成することができる工程と、第2弾性部材の第2弾性力が該操作部材を介して該可動導電部材に作用し、該第2弾性力の付勢方向が該可動導電部材を該第1導電部材または該第2導電部材から遠ざける方向である工程と、該可動導電部材が該第1導電部材と該第2導電部材に同時に接触するとき、該過熱破壊部材が電流の伝達に必要な経路以外に設置され、かつ該過熱破壊部材が該可動導電部材から離れた位置に設置され、該電流の伝達に必要な経路以外で、該過熱破壊部材が該電流通路の熱エネルギーを受け取ることができる工程と、該電流通路の熱エネルギーが、順に該可動導電部材、該第1弾性部材を経由して、該過熱破壊部材に伝達される工程と、該過熱破壊部材が該熱エネルギーを受け取り、温度が上昇して破壊温度に近付くと、該第1弾性力の付勢により、該過熱破壊部材が破壊または変形され、それに伴い該第1弾性部材に変形が生じ、これにより該可動導電部材に作用する該第1弾性力の付勢が小さくなるか失われ、該第2弾性力により該可動導電部材の位置が変化し、該可動導電部材が該第1導電部材と該第2導電部材を同時に導通しなくなり、該電流通路が中断される工程を含む。
さらに、該過熱破壊部材の破壊温度が100℃〜400℃の間である。
さらに、該過熱破壊部材がプラスチック材料で製造され、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を含み、または、該過熱破壊部材が金属、或いは合金で製造され、該合金の主要成分が、ビスマス、カドミウム、錫、鉛、ジスプロシウム、インジウムのうちいずれか2種類以上を含み、例えば、該合金が錫ビスマス合金である、または錫とビスマス中にさらにカドミウム、インジウム、銀、錫、鉛、アンチモン、銅のいずれか、または組み合わせが添加される。
上述の技術的特徴に基づき、次の効果を達成することができる。
1.過熱破壊部材が「電流の伝達に必要な経路以外」に配置され、過熱破壊部材が電流の伝達に必要な部材ではないため、本発明の過熱破壊部材の導電性が銅に及ばなくても、電流は抵抗が最小の「電流の伝達に必要な経路」を選択して流れるため、本発明は過熱破壊部材を「電流の伝達に必要な経路以外」に設置することで、エネルギー消耗を効果的に回避できる。
2.本発明の方法は現有のスイッチに容易に使用でき、スイッチの体積が増加することがなく、既知のロッカースイッチ、押しボタンスイッチ等に応用しても、増加するコストは非常に限定的であり、実施しやすい。
3.体積が小さくコストが低いため、現有の電器用品に応用でき、例えば延長コードに応用する場合、延長コードの各コンセントにそれぞれ1つ本発明の過熱破壊式電力切断スイッチを配置すれば、各スイッチに対応する各コンセント差込口の使用時における安全性が確約される。これにより従来のバイメタルのエネルギー消耗が大きい、価格が高い、複数のコンセント差込口で1つの過負荷保護スイッチを共用しなければならない、という欠点を改善することができる。かつ、過負荷保護スイッチから距離が比較的遠いコンセント差込口がすでに過熱していて温度上昇が起こっていても、過負荷保護スイッチがトリップ温度に達していないためトリップしない現象が発生しない。
本発明の実施例1を示す断面図であり、ロッカースイッチの構造及び該ロッカースイッチがオフの位置にあることを示す。 本発明の実施例1を示す断面図であり、該ロッカースイッチがオンの位置にあることを示す。 本発明の実施例1を示す断面図であり、該過熱破壊部材が過熱により破壊されると、該可動導電部材が該第2導電部材を離脱し、該ロッカースイッチがオンの位置からオフの位置に戻り、電力切断を形成することを示す。 本発明の実施例2を示す断面図であり、別のロッカースイッチの構造及び該別のロッカースイッチがオフの位置にあることを示す。 本発明の実施例2を示す断面図であり、該別のロッカースイッチがオンの位置にあることを示す。 本発明の実施例2を示す断面図であり、該過熱破壊部材が過熱により破壊されると、該可動導電部材が該第2導電部材を離脱し、該別のロッカースイッチがオンの位置からオフの位置に戻ることを示す。 本発明の実施例3を示す断面図であり、押しボタンスイッチの構造及び該押しボタンスイッチがオフの位置にあることを示す。 本発明の実施例3を示す断面図であり、該押しボタンスイッチがオンの位置にあることを示す。 本発明の実施例3を示す断面図であり、該過熱破壊部材が過熱により破壊されると、該可動導電部材が該第2導電部材を離脱し、該押しボタンスイッチがオンの位置からオフの位置に戻ることを示す。
本発明の技術用語は次の通り定義される。「電流の伝達に必要な経路」とは、電流の伝達に必要な経路を指し、電流の伝達に必要な経路のうちのあらゆる部材が導電体でなければならず、電流の伝達に必要な経路のいずれかの部材が破壊されると、電流の伝達を継続できなくなり、例えばヒューズが電流通路に設置されているとき、ヒューズは電流の伝達に必要な経路のうちの1つの部材となる。「電流の伝達に必要な経路以外」とは、電流の伝達に必要な経路ではなく、電流の伝達に必要な経路以外の部材は導電体または絶縁体とすることができる。
本発明の各実施例において、第1銀接点と第2銀接点は、ロッキング導電部材と第2導電部材の間の電流導通効率を高めるために設置されているが、該第1銀接点と第2銀接点を設置せず、直接ロッキング導電部材を第2導電部材に接触させることもでき、即ち、該第1銀接点と第2銀接点は必須の部材ではない。以下の説明において、ロッキング導電部材と該第2導電部材の接触または分離は、該第1銀接点と該第2銀接点の接触または分離を暗に含めて表す。
以下の説明において、過熱破壊部材または被破壊部の「破壊」とは、剛性の喪失、軟化、変形、溶化、気化、熱分解、分解、コークス化等の方式を含む。
本発明の実施例1を図1に示す。本実施例は過熱破壊式スイッチで本発明の過熱破壊式電力切断方法を説明し、かつ本実施例において該過熱破壊式スイッチはロッカースイッチであり、図1に該ロッカースイッチがオフの状態を示す。該ロッカースイッチは、座体1Aと、第1導電部材2A及び第2導電部材3Aと、可動導電部材と、過熱破壊部材5Aと、操作ユニット6Aと、第2弾性部材7Aを含む。
該座体1Aは収納空間11Aを備えている。該第1導電部材2A及び第2導電部材3Aはいずれも該座体1Aに穿置される。該可動導電部材は該収納空間11A内に設置され、該可動導電部材がロッキング導電部材4Aであり、該ロッキング導電部材4Aが該第1導電部材2Aに跨設され、該第1導電部材2Aに電気的に接続される。動作温度が異常に上昇した場合、活線回路を切断することが最善であるため、該第1導電部材A2が使用上活線第1端、該第2導電部材3Aが使用上活線第2端となっており、該ロッキング導電部材4Aにより該第1導電部材2Aと第2導電部材3Aを導通させて、活線回路を形成する。該ロッキング導電部材4Aに第1銀接点41Aが設けられ、該第2導電部材3Aに第2銀接点31Aが対応して設けられ、該ロッキング導電部材4Aと第2導電部材3Aの間が、該第1銀接点41Aと該第2銀接点31Aの接触により導通される。好ましくは、該第1導電部材2A、該第2導電部材3A及び該ロッキング導電部材4Aの材料がいずれも銅であり、該第1銀接点41Aと該第2銀接点31Aの材料が銀である。ロッカースイッチがオンの位置に切り替えられると、該第1導電部材2A、該ロッキング導電部材4A、該第1銀接点41A、該第2銀接点31A、該第2導電部材3Aが共同で「電流の伝達に必要な経路」を形成する。
該過熱破壊部材5Aは、破壊温度下で破壊され、該破壊温度が100℃〜400℃であり、該過熱破壊部材5Aは「電流の伝達に必要な経路以外」に位置する。このため、例えば、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を含むプラスチックなどの絶縁材料、または例えば、ビスマス、カドミウム、錫、鉛、ジスプロシウム、インジウムのうちいずれか2種類以上の合金を含む、金属または合金を含む、非絶縁材料を選択して用いることができ、そのうち、錫ビスマス合金の融点は約138℃であり、回路の過熱を検出する好ましい材料である。本実施例において、該過熱破壊部材5Aは、連接部51Aと、被破壊部52Aと、支持部53Aと、さらに嵌合部54Aを含む。該支持部53Aは該連接部51Aと該被破壊部52Aに連接され、該支持部53Aの軸方向の外囲に移動空間531Aが定義され、例えば、該支持部53Aの直径の幅が該連接部51Aよりも小さく、該移動空間531Aが形成される。該被破壊部52Aは該支持部53Aの外縁に設置され、かつ該移動空間531A内になく、該移動空間531Aは該被破壊部52Aのためにあらかじめ留めおいた空間であり、該被破壊部52Aが破壊された後、移動可能な空間となり、該嵌合部54Aが該被破壊部52Aに連接される。
該操作ユニット6Aは、該ロッキング導電部材4Aを操作して該第1導電部材2Aと該第2導電部材3Aを連通させ、活線回路を形成するか、或いは該第1導電部材2Aと該第2導電部材3Aの導通を切断し、活線に切断を形成する。該操作ユニット6Aは該座体1A上に組み込まれ、操作部材61Aと第1弾性部材62Aを含み、該操作部材61Aに枢着点610Aが設けられ、該枢着点610Aが該座体1Aに枢着され、該枢着点610Aを軸心として該操作部材61Aに一定限度内で往復枢動させることができる。該操作部材61Aはさらに規制部材と接触部材612Aを含み、該規制部材が収容管部611Aであり、該過熱破壊部材5Aが該収容管部611A内に挿入して設置される。該第1弾性部材62Aも該収容管部611Aに挿入され、該第1弾性部材62Aの一端621Aが該過熱破壊部材5Aの嵌合部54Aに嵌着され、かつ該被破壊部52A上に当接される。該接触部材612Aは熱伝導ハウジングであり、かつ該収容管部611Aに設置され、かつ該ロッキング導電部材4Aに接触される。該第1弾性部材62Aの他端622Aが該接触部材612A上に当接され、該過熱破壊部材5Aが該ロッキング導電部材4Aから離れた位置に設置され、かつ該第1弾性部材62Aが該接触部材612Aと該過熱破壊部材5Aの間で圧縮されて規制され、第1弾性力を具備する。該接触部材612A、該第1弾性部材62A及び該過熱破壊部材5Aはすべて「電流の伝達に必要な経路以外」に位置する。
該第2弾性部材7Aは、本実施例においてばねであり、該第2弾性部材7Aが第2弾性力を備え、該第2弾性力が該操作部材61Aに作用する。例えば、該操作部材61Aの該枢着点610Aから離れた箇所に第1凸部63Aが設けられ、該座体1Aの該第1凸部63Aに対応する箇所に第2凸部10Aが設置され、該第2弾性部材7Aの両端が該第1凸部63Aと該第2凸部10Aにそれぞれ嵌着される。
図2に示すように、使用者が該操作部材61Aを操作して該枢着点610Aの周りを枢動させ、該接触部材612Aを該ロッキング導電部材4A上で摺動させると、該ロッキング導電部材4Aにシーソーのような運動形態で該第2導電部材3Aと選択的に接触または分離させることができる。該接触部材612Aが該ロッキング導電部材4A上で該ロッキング導電部材4A上の第1銀接点41Aの方向に摺動すると、該第1弾性力が該第1銀接点41Aを該第2銀接点31Aに接触させ、該第1導電部材2A、該ロッキング導電部材4A、第2導電部材3Aの間に通電状態が形成される。
図3に示すように、第1導電部材2Aまたは第2導電部材3Aに接続された外部導電設備に異常な状態が発生したとき、例えば外部導電設備がコンセントである場合、プラグの金属刃とコンセントの間に酸化物や埃がある、金属刃の挿入が不完全である、金属刃が変形している等の現象があると、コンセントの導電部位に比較的大きな熱エネルギーが発生し、該熱エネルギーが第1導電部材2Aまたは第2導電部材3Aを介して該ロッキング導電部材4Aに伝達され、さらに順に接触部材612A、該第1弾性部材62Aを介して該過熱破壊部材5Aに伝達され、該過熱破壊部材5Aの被破壊部52Aが該熱エネルギーを吸収して徐々に破壊温度に達し、このとき、該過熱破壊部材5Aの被破壊部52Aが「破壊」され、徐々に剛性を失い始める。例えば、該過熱破壊部材5Aの材質が錫ビスマス合金である場合、その融点は138℃であるが、融点に近付くときに剛性が失われ始め、同時に該第1弾性力の作用下で、該過熱破壊部材5Aの被破壊部52Aが該第1弾性部材62Aの圧迫を受けて徐々に該移動空間531Aの方向に移動され、それにより該第1弾性力が小さくなるか失われて、このとき該第2弾性力が該第1弾性力より大きくなる。本実施例において、前記第1導電部材2Aと該第2導電部材3Aの排列方向を縦方向と定義し、該操作部材61Aが該縦方向上に一定長さを備え、該第1弾性部材62Aが該長さの中央位置に設置され、該第2弾性部材7Aの該長さにおける設置位置と、該中央位置の間には一定の距離がある。このため、該第2弾性力が該第1弾性力より大きくなると、該操作部材61Aがトルクの作用で、該枢着点610Aを軸心として枢動され、該接触部材612Aを動かして該ロッキング導電部材4A上で摺動させ、該操作部材61Aがオフの位置に移動されるため、該ロッキング導電部材4Aの第1銀接点41Aが該第2銀接点31Aを離脱し、即ち、該ロッキング導電部材4Aが該第2導電部材3Aを離脱して、電力の切断状態が形成され、これにより過熱保護作用が達成される。
図2に示すように、該ロッキング導電部材4Aが該第1導電部材2Aと該第2導電部材3Aを連通させたとき、該ロッキング導電部材4A、該第1導電部材2A、該第2導電部材3Aの三者すべてが「電流の伝達に必要な経路」に位置し、かつ三者の材質はいずれも銅であるため、電気抵抗が比較的小さい。但し、該接触部材612A、該第1弾性部材62A、該過熱破壊部材5Aはすべて「電流の伝達に必要な経路以外」に位置し、そのうち少なくとも該第1弾性部材62A及び該過熱破壊部材5Aの材質は銅ではなく、該第1弾性部材62A及び該過熱破壊部材5Aの電気抵抗は銅より大きい。電流は電気抵抗が最小の経路に向かって流れるため、ロッカースイッチが図2に示す状態にあるとき、電流は電気抵抗が最小の該第1導電部材2A、該ロッキング導電部材4A、該第2導電部材3Aの経路に沿って伝達される。このため、本発明の過熱破壊部材5Aと第1弾性部材62Aはいずれも「電流の伝達に必要な経路以外」に位置するため、過熱破壊部材5Aと第1弾性部材62Aの材質の電気抵抗が大きくても、エネルギー消耗を引き起こすことがなく、本発明の電力切断方法は従来のヒューズの電力切断方法と完全に異なり、また過負荷スイッチのバイメタル構造の電力切断方法とも完全に異なる。
本発明の実施例2を図4に示す。本実施例は同様に過熱破壊式スイッチで本発明の過熱破壊式電力切断方法を説明し、本実施例は同様にロッカースイッチであり、図4に該ロッカースイッチがオフの状態を示す。該ロッカースイッチは、座体1Bと、第1導電部材2B及び第2導電部材3Bと、可動導電部材と、過熱破壊部材5Bと、操作ユニット6Bと、第2弾性部材7Bを含む。
該座体1Bは収納空間11Bを備えている。該第1導電部材2B及び第2導電部材3Bはいずれも該座体1Bに穿置される。該可動導電部材は該収納空間11B内に設置され、該可動導電部材がロッキング導電部材4Bであり、該ロッキング導電部材4Bが該第1導電部材2Bに跨設され、該第1導電部材2Bに電気的に接続される。動作温度が異常に上昇した場合、活線回路を切断することが最善であるため、該第1導電部材2Bが使用上活線第1端、該第2導電部材3Bが使用上活線第2端となっており、該ロッキング導電部材4Bにより該第1導電部材2Bと第2導電部材3Bを導通させて、活線回路を形成する。該ロッキング導電部材4Bに第1銀接点41Bが設けられ、該第2導電部材3Bに第2銀接点31Bが対応して設けられ、該ロッキング導電部材4Bと第2導電部材3Bの間が、該第1銀接点41Bと該第2銀接点31Bの接触により導通される。ロッカースイッチがオンの位置に切り替えられると、該第1導電部材2B、該ロッキング導電部材4B、該第1銀接点41B、該第2銀接点31B、該第2導電部材3Bが共同で「電流の伝達に必要な経路」を形成する。
該過熱破壊部材5Bは、破壊温度下で破壊され、該破壊温度が100℃〜400℃であり、該過熱破壊部材5Bは「電流の伝達に必要な経路以外」に位置する。このため、例えば、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を含むプラスチックなどの絶縁材料、または例えば、ビスマス、カドミウム、錫、鉛、ジスプロシウム、インジウムのうちいずれか2種類以上の合金を含む、金属または合金を含む、非絶縁材料を選択して用いることができ、そのうち、錫ビスマス合金の融点は約138℃であり、回路の過熱を検出する好ましい材料である。本実施例において、該過熱破壊部材5Bは、連接部51B、被破壊部52B、支持部53B、さらに嵌合部54Bを含み、該支持部53Bが該連接部51Bと該被破壊部52Bに連接され、該支持部53Bの軸方向の外囲に移動空間531Bが定義され、例えば、該支持部53Bの直径の幅が該連接部51Bよりも小さく、該移動空間531Bが形成される。該被破壊部52Bは該支持部53Bの外縁に設置され、かつ該移動空間531B内になく、該移動空間531Bは該被破壊部52Bのためにあらかじめ留めおいた空間であり、該被破壊部52Bが破壊された後、移動可能な空間となり、該嵌合部54Bが該被破壊部52Bに連接される。
該操作ユニット6Bは、該ロッキング導電部材4Bを操作して該第1導電部材2Bと該第2導電部材3Bを連通させ、活線回路を形成するか、或いは該第1導電部材2Bと該第2導電部材3Bの導通を切断し、活線に切断を形成する。該操作ユニット6Bは該座体1Bに組み込まれ、操作部材61Bと、第1弾性部材62Bを含み、該操作部材61Bに枢着点610Bが設けられ、該枢着点610Bが該座体1Bに枢着され、該枢着点610Bを軸心として該操作部材61Bに一定限度内で往復枢動させることができる。該操作部材61Bはさらに、接触部材612Bと、規制部材を含み、該接触部材612Bが空心状を呈する熱伝導ハウジングであり、該熱伝導ハウジングが該ロッキング導電部材4Bに接触し、該規制部材が収容管部611Bである。該第1弾性部材62Bは、第1ばね621Bと、第2ばね622Bを含み、該第1ばね621B、該第2ばね622B及び該過熱破壊部材5Bが該収容管部611B内に挿入して設置される。そのうち、該第2ばね622Bが該接触部材612Bに当接され、該過熱破壊部材5Bが該第1ばね621Bと該第2ばね622Bの間に設置されるため、該過熱破壊部材5Bは該第1ばね621Bを通じて該ロッキング導電部材4Bから離れた位置に設置される。該第1ばね621Bと該第2ばね622Bは圧縮されてそれぞれ弾性力を備え、該第1ばね621Bと該第2ばね622Bの弾性力の総和が第1弾性力である。
該第2弾性部材7Bは、本実施例においてばねであり、該第2弾性部材7Bが第2弾性力を備え、該第2弾性力が該操作部材61Bに作用する。
図5に示すように、使用者が該操作部材61Bを操作して該枢着点610Bの周りを枢動させ、該接触部材612Bを該ロッキング導電部材4B上で摺動させると、該ロッキング導電部材4Bにシーソーのような運動形態で該第2導電部材3Bと選択的に接触または分離させることができる。該接触部材612Bが該ロッキング導電部材4B上で該ロッキング導電部材4B上の第1銀接点41Bの方向に摺動すると、該第1弾性力が該第1銀接点41Bを該第2導電部材3B上の第2銀接点31Bに接触させ、該第1導電部材2B、該ロッキング導電部材4B、該第2導電部材3Bの三者に電流通路を形成させる。
図6に示すように、該第1導電部材2Bまたは該第2導電部材3Bに接続された外部導電設備に異常な状態が発生したとき、例えば外部導電設備がコンセントである場合、プラグの金属刃とコンセントの間に酸化物や埃がある、金属刃の挿入が不完全である、金属刃が変形している等の現象があると、コンセントの導電部位に比較的大きな熱エネルギーが発生し、該熱エネルギーが第1導電部材2Bまたは第2導電部材3Bを介してロッキング導電部材4Bに伝達され、さらに順に該接触部材612B及び該第2ばね622Bを介して該過熱破壊部材5Bに伝達され、該過熱破壊部材5Bの被破壊部52Bが該熱エネルギーを吸収して徐々にその破壊温度に達し、このとき該過熱破壊部材5Bの被破壊部52Bが「破壊」され、徐々に剛性を失い始める。例えば、該過熱破壊部材5Bの材質が錫ビスマス合金である場合、その融点は138℃であるが、融点に近付くときに剛性が失われ始め、同時に該第1弾性力の作用下で、該過熱破壊部材5Bの被破壊部52Bが該第1ばね621Bと該第2ばね622Bの圧迫を受けて徐々に該移動空間531Bの方向に移動され、それにより該第1弾性力が小さくなるか失われて、このとき該第2弾性力が該第1弾性力より大きくなる。本実施例において、該第1導電部材2Bと該第2導電部材3Bの排列方向を縦方向と定義し、該操作部材61Bが該縦方向上に一定長さを備え、該第1弾性部材62Bが該長さの中央位置に設置され、該第2弾性部材7Bの設置位置は該中央位置から一定の距離があるため、該第2弾性力が該第1弾性力より大きくなると、該操作部材61Bがトルクの作用で、該枢着点610Bを軸心として枢動され、該接触部材612Bを動かして該ロッキング導電部材4B上で摺動させ、該操作部材61Bがオフの位置に移動されるため、該ロッキング導電部材4Bの銀接点41Bが該第2導電部材3Bを離脱し、電力の切断状態が形成され、これにより過熱保護作用が達成される。
図5に示すように、該ロッキング導電部材4Bが該第1導電部材2Bと該第2導電部材3Bを連通させたとき、該ロッキング導電部材4B、該第1導電部材2B、該第2導電部材3Bの三者がいずれも「電流の伝達に必要な経路」にあり、かつ三者の材質はいずれも銅であるため、電気抵抗が比較的小さい。但し、該接触部材612B、該第2ばね622B、該過熱破壊部材5Bはすべて「電流の伝達に必要な経路以外」にあり、そのうち少なくとも該第2ばね622B及び該過熱破壊部材5Bの材質はいずれも銅ではないため、該第2ばね622B及び該過熱破壊部材5Bの電気抵抗は銅より大きい。電流は電気抵抗が最小の経路に向かって流れるため、ロッカースイッチが図5に示す状態にあるとき、電流は電気抵抗が最小の該第1導電部材2B、ロッキング導電部材4B、第2導電部材3Bの経路に沿って伝達される。このため、本発明の過熱破壊部材5Bと第2ばね622Bはいずれも「電流の伝達に必要な経路以外」に位置するため、過熱破壊部材5Bと第2ばね622Bの材質の電気抵抗が大きくても、エネルギー消耗を引き起こすことがなく、本発明の電力切断方法は従来のヒューズの電力切断方法と完全に異なり、また過負荷スイッチのバイメタル構造の電力切断方法とも完全に異なる。
本発明の実施例3を図7に示す。本実施例は同様に過熱破壊式スイッチで本発明の過熱破壊式電力切断方法を説明し、本実施例は押しボタンスイッチであり、図7に該押しボタンスイッチがオフの状態を示す。該押しボタンスイッチは、座体1Cと、第1導電部材2C及び第2導電部材3Cと、可動導電部材と、過熱破壊部材5Cと、操作ユニット6Cと、を含む。
該座体1Cは、収納空間11Cと、突出部12Cを備えている。該第1導電部材2C及び第2導電部材3Cはいずれも該座体1Cに穿置される。該可動導電部材は該収納空間11C内に設置され、該可動導電部材がカンチレバー導電部材4Cである。動作温度が異常に上昇した場合、活線回路を切断することが最善であるため、該第1導電部材2Cが使用上活線第1端、該第2導電部材3Cが使用上活線第2端となっており、該カンチレバー導電部材4Cにより該第1導電部材2Cと第2導電部材3Cを導通させて、活線回路を形成する。該カンチレバー導電部材4Cに第1銀接点41Cが設けられ、該第2導電部材3Cに第2銀接点31Cが対応して設けられ、該カンチレバー導電部材4Cと第2導電部材3Cの間が、該第1銀接点41Cと該第2銀接点31Cの接触により導通される。押しボタンスイッチがオンの位置に切り替えられると、該第1導電部材2C、該カンチレバー導電部材4C、該第1銀接点41C、該第2銀接点31C、該第2導電部材3Cが共同で「電流の伝達に必要な経路」を形成する。
該過熱破壊部材5Cは、破壊温度下で破壊され、該破壊温度が100℃〜400℃であり、該過熱破壊部材5Cは「電流の伝達に必要な経路以外」に位置する。このため、例えば、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を含むプラスチックなどの絶縁材料、または例えば、ビスマス、カドミウム、錫、鉛、ジスプロシウム、インジウムのうちいずれか2種類以上の合金を含む、金属または合金を含む、非絶縁材料を選択して用いることができ、そのうち、錫ビスマス合金の融点は約138℃であり、回路の過熱を検出する好ましい材料である。該過熱破壊部材5Cの形態は前述の実施例1及び実施例2と同じである。
本実施例の該押しボタンスイッチはさらに操作ユニット6Cを備え、該カンチレバー導電部材4Cを操作して、該第1導電部材2Cと該第2導電部材3Cを連通させ、活線回路を形成するか、或いは該第1導電部材2Cと該第2導電部材3Cの導通を切断し、活線に切断を形成する。該操作ユニット6Cは該座体1Cに組み込まれ、操作部材61Cと、第1弾性部材62Cを含み、該操作部材61Cが該突出部12Cに被せて設置され、該操作部材61Cは該突出部12Cで一定限度内の往復移動をすることができる。該操作ユニット6C全体の往復移動と位置決め構造は、従来の自動ボールペンの押しボタン構造または中国特許第CN103441019号の「ボタンスイッチ」の構造と同じであるため、本実施例の図面では従来の位置決め構造を一部省略し、表示していない。該操作部材61Cはさらに、収容管部611Cと、接触部材612Cと、規制部材613Cを含む。該収容管部611Cは、該カンチレバー導電部材4Cから離れた一端に組込み位置6111Cが設けられ、該収容管部611Cの該カンチレバー導電部材4Cに近い一端に開口6112Cが形成される。該収容管部611Cの該カンチレバー導電部材4Cから離れた一端に貫通孔6113Cが設けられ、該過熱破壊部材5Cが該開口6112Cから該収容管部611Cに挿入され、該過熱破壊部材5Cが該組込み位置6111Cに配置される。該規制部材613Cは例えば筒体であり、空間6131Cが定義され、該規制部材613Cを過熱破壊部材5Cに当接させることで、該過熱破壊部材5Cが該収容管部611Cの組込み位置6111Cに配置される。該第1弾性部材62Cは該空間6131C内に設置され、該第1弾性部材62Cの第1端621Cが該過熱破壊部材5Cに当接される。該接触部材612Cは位置規制柱6121Cと、支持座部6122Cを含み、該位置規制柱6121Cが該第1弾性部材62Cの第2端622Cに挿入され、該第1弾性部材62を該支持座部6122C上に当接させ、かつ該支持座部6122Cが該カンチレバー導電部材4Cに接触する。該過熱破壊部材5Cが該規制部材613Cに当接され、該第1弾性部材62Cが該接触部材612Cと該過熱破壊部材5Cの間で圧縮されて規制され、第1弾性力を具備する。
本実施例の該押しボタンスイッチはさらに第2弾性部材を備え、該第2弾性部材はばね片7Cであり、かつ該第1導電部材2C、該ばね片7C、該カンチレバー導電部材4Cの三者が一体成形されており、該ばね片7Cが第2弾性力を有し、該第2弾性力が該カンチレバー導電部材4Cに作用する。
図8に示すように、使用者は自動ボールペンのボタンのように、該操作部材61Cを操作して該突出部12Cに相対して移動させることで、該カンチレバー導電部材4Cと該第2導電部材3Cを選択的に接触または分離させる。該操作部材61Cがカンチレバー導電部材4Cに向かって移動され、位置決めされると、該接触部材612Cの支持座部6122Cによって該カンチレバー導電部材4Cが押圧されて第1銀接点41Cが第2銀接点31Cに接触し、即ち、該カンチレバー導電部材4Cが該第2導電部材3Cに接触して通電状態が形成され、同時に該第1弾性部材62Cがさらに圧縮され、該第1弾性力が大きくなり、このとき該第1弾性力が該第2弾性力より大きくなる。
図9に示すように、第1導電部材2Cまたは第2導電部材3Cに接続された外部導電設備に異常な状態が発生したとき、例えば外部導電設備がコンセントである場合、プラグの金属刃とコンセントの間に酸化物や埃がある、金属刃の挿入が不完全である、金属刃が変形している等があると、コンセントの導電部位に比較的大きな熱エネルギーが発生し、該熱エネルギーが第1導電部材2Cまたは第2導電部材3Cを介してカンチレバー導電部材4Cに伝達され、さらに順に該接触部材612C、該第1弾性部材62Cを介して該過熱破壊部材5Cに伝達され、該過熱破壊部材5Cが該熱エネルギーを吸収して徐々にその破壊温度に達し、このとき該過熱破壊部材5Cが徐々に剛性を失い始める。例えば、該過熱破壊部材5Cの材質が錫ビスマス合金である場合、その融点は138℃であるが、融点に近づくときに剛性が失われ始め、同時に該第1弾性力の作用下で、該過熱破壊部材5Cが該第1弾性部材62Cの圧迫を受けて変形し、さらには破壊されて、該第1弾性部材62Cを規制できなくなり、それにより該第1弾性力が小さくなるか失われて、このとき該第2弾性力が該第1弾性力より大きくなるため、該カンチレバー導電部材4Cが元の位置を回復し、該カンチレバー導電部材4Cの銀接点41Cが該第2導電部材3Cの第2銀接点31Cを離脱して電力切断状態が形成され、これにより過熱保護作用が達成される。
図8に示すように、該カンチレバー導電部材4Cが該第1導電部材2Cと該第2導電部材3Cを連通させたとき、該カンチレバー導電部材4C、該第1導電部材2C、該第2導電部材3Cの三者すべてが「電流の伝達に必要な経路」に位置し、かつ三者の材質はいずれも銅であるため、電気抵抗が比較的小さい。但し、該接触部材612C、該第1弾性部材62C、該過熱破壊部材5Cはすべて「電流の伝達に必要な経路以外」に位置し、そのうち少なくとも該第1弾性部材62C及び該過熱破壊部材5Cの材質は銅ではなく、該第1弾性部材62C及び該過熱破壊部材5Cの電気抵抗は銅より大きい。電流は電気抵抗が最小の経路に向かって流れるため、押しボタンスイッチが図8に示す状態にあるとき、電流は電気抵抗が最小の該第1導電部材2C、カンチレバー導電部材4C、第2導電部材3Cの経路に沿って伝達される。このため、本発明の過熱破壊部材5Cと第1弾性部材62Cはいずれも「電流の伝達に必要な経路以外」に位置するため、過熱破壊部材5Cと第1弾性部材62Cの材質の電気抵抗が大きくても、エネルギー消耗を引き起こすことがなく、本発明の電力切断方法は従来のヒューズの電力切断方法と完全に異なり、また過負荷スイッチのバイメタル構造の電力切断方法とも完全に異なる。
上述の実施例の説明を総合すると、本発明の操作、使用及び本発明の効果について充分に理解することができる。以上の実施例は、本発明の最良の実施例に基づくものであり、これらを以って本発明の実施の範囲を限定することはできず、本発明の特許請求の範囲及び明細書の内容に基づいた同等効果の簡単な変化や修飾はすべて本発明の範囲内に含まれる。
1A 座体
11A 収納空間
2A 第1導電部材
3A 第2導電部材
31A 第2銀接点
4A ロッキング導電部材
41A 第1銀接点
5A 過熱破壊部材
51A 連接部
52A 被破壊部
53A 支持部
531A 移動空間
54A 嵌合部
6A 操作ユニット
610A 枢着点
61A 操作部材
611A 収容管部
612A 接触部材
62A 第1弾性部材
621A 一端
622A 他端
63A 第1凸部
7A 第2弾性部材
10A 第2凸部
1B 座体
11B 収納空間
2B 第1導電部材
3B 第2導電部材
31B 第2銀接点
4B ロッキング導電部材
41B 第1銀接点
5B 過熱破壊部材
51B 連接部
52B 被破壊部
53B 支持部
531B 移動空間
54B 嵌合部
6B 操作ユニット
61B 操作部材
610B 枢着点
611B 収容管部
612B 接触部材
62B 第1弾性部材
621B 第1ばね
622B 第2ばね
7B 第2弾性部材
1C 座体
11C 収納空間
12C 突出部
2C 第1導電部材
3C 第2導電部材
31C 第2銀接点
4C カンチレバー導電部材
41C 第1銀接点
5C 過熱破壊部材
6C 操作ユニット
61C 操作部材
611C 収容管部
6111C 組込み位置
6112C 開口
6113C 貫通孔
612C 接触部材
6121C 位置規制柱
6122C 支持座部
613C 規制部材
6131C 空間
62C 第1弾性部材
621C 第1端
622C 第2端
7C ばね片

Claims (6)

  1. スイッチの過熱破壊式電力切断方法であって、
    第1弾性部材の第1弾性力が操作部材を介して過熱破壊部材と可動導電部材に同時に付勢し、該第1弾性力の付勢方向が、該可動導電部材を第1導電部材と第2導電部材に同時に接触させる方向であり、電流通路を形成することができる工程と、
    第2弾性部材の第2弾性力が該操作部材を介して該可動導電部材に作用し、該第2弾性力の付勢方向が該可動導電部材を該第1導電部材または該第2導電部材から遠ざける方向である工程と、
    該可動導電部材が該第1導電部材と該第2導電部材に同時に接触するとき、該過熱破壊部材が電流の伝達に必要な経路以外に設置され、かつ該過熱破壊部材が該可動導電部材から離れた位置に設置され、該電流の伝達に必要な経路以外で、該過熱破壊部材が該電流通路の熱エネルギーを受け取ることができる工程と、
    該電流通路の熱エネルギーが、順に該可動導電部材、該第1弾性部材を経由して、該過熱破壊部材に伝達される工程と、
    該過熱破壊部材が該熱エネルギーを受け取り、温度が上昇して破壊温度に近付くと、該第1弾性力の付勢により、該過熱破壊部材が破壊または変形され、それに伴い該第1弾性部材に変形が生じ、これにより該可動導電部材に作用する該第1弾性力の付勢が小さくなるか失われ、該第2弾性力により該可動導電部材の位置が変化し、該可動導電部材が該第1導電部材と該第2導電部材を同時に導通しなくなり、該電流通路が中断される工程と、
    を含むことを特徴とする、スイッチの過熱破壊式電力切断方法。
  2. 前記過熱破壊部材の破壊温度が100℃〜400℃の間であることを特徴とする、請求項1に記載のスイッチの過熱破壊式電力切断方法。
  3. 前記過熱破壊部材がプラスチック材料で製造されることを特徴とする、請求項2に記載のスイッチの過熱破壊式電力切断方法。
  4. 前記過熱破壊部材が金属または合金で製造されることを特徴とする、請求項2に記載のスイッチの過熱破壊式電力切断方法。
  5. 前記合金の主要成分が、ビスマス、カドミウム、錫、鉛、ジスプロシウム、インジウムのうちいずれか2種類以上を含むことを特徴とする、請求項4に記載のスイッチの過熱破壊式電力切断方法。
  6. 前記合金が、錫ビスマス合金である、または錫とビスマス中にさらに、カドミウム、インジウム、銀、錫、鉛、アンチモン、銅のいずれか、または組み合わせが添加されることを特徴とする、請求項4に記載のスイッチの過熱破壊式電力切断方法。
JP2018206525A 2018-10-02 2018-11-01 スイッチの過熱破壊式電力切断方法 Active JP6656339B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107134827A TWI679664B (zh) 2018-10-02 2018-10-02 開關的過熱破壞式斷電方法
TW107134827 2018-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6656339B1 true JP6656339B1 (ja) 2020-03-04
JP2020057575A JP2020057575A (ja) 2020-04-09

Family

ID=69582381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206525A Active JP6656339B1 (ja) 2018-10-02 2018-11-01 スイッチの過熱破壊式電力切断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11024478B2 (ja)
JP (1) JP6656339B1 (ja)
TW (1) TWI679664B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI674612B (zh) * 2018-07-03 2019-10-11 易湘雲 開關或用電設備的過熱破壞式斷電方法
TWI765390B (zh) * 2020-10-29 2022-05-21 王怡翔 雙合金屬片之碟狀縮合結構的製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2455348B1 (fr) * 1979-04-25 1985-10-18 Hofsass P Corps de bobine electrique a commutateur de protection contre la chaleur
TW321352U (en) 1996-08-30 1997-11-21 Yao-Deng Wu Improved structure of the on-wire switch
US5694106A (en) * 1996-12-16 1997-12-02 Wang; Ming Shan Safety switch with overload protection circuit
TW560690U (en) 2001-01-20 2003-11-01 Pei-Chin Huang Spark shielding structure of switch
US6617952B1 (en) * 2002-02-26 2003-09-09 Tsung-Mou Yu Switch with adjustable spring
US6734779B2 (en) * 2002-08-24 2004-05-11 Tsung-Mou Yu Switch structure with overload protection
US6876290B2 (en) * 2002-08-24 2005-04-05 Tsung-Mou Yu Switch structure with overload protection
US6741157B2 (en) * 2002-09-11 2004-05-25 Jack Chen Electrical switch with circuit breaker
EP1521283A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Signal Lux MDS S.r.l. A switch with a thermoprotection
TWM254716U (en) * 2003-12-25 2005-01-01 Wan-Guo Guo Improved structure of circuit breaker
TWM250403U (en) 2004-01-16 2004-11-11 Pei-Chin Huang Overload protection switch structure for group type socket
US6940389B1 (en) * 2004-05-14 2005-09-06 Tsung-Mou Yu Mechanism for ensuring bimetallic plate to be deformed without barrier
US7202769B2 (en) * 2004-06-19 2007-04-10 Tsung-Mou Yu Protection mechanism for switch
US7030726B2 (en) * 2004-07-10 2006-04-18 Tsung-Mou Yu Protection mechanism for switches
US7248140B2 (en) * 2005-03-05 2007-07-24 Tsung-Mou Yu Adjustable safety switch
US7304560B2 (en) * 2005-08-12 2007-12-04 Tsung Mou Yu Safety switches
US7688174B2 (en) * 2008-08-12 2010-03-30 Zing Ear Enterprise Co., Ltd. Overload protection switch
TW201021075A (en) * 2008-11-20 2010-06-01 Jin-Ji Yang Fuse device
TWM382568U (en) 2009-11-23 2010-06-11 zhe-chuan Huang Bipolar type auto power off safety switch
CN103441019B (zh) 2013-08-22 2015-10-28 浙江中讯电子有限公司 一种按钮开关
JP6469468B2 (ja) * 2015-02-06 2019-02-13 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
US20160233041A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Yi-Hsiang Wang Switch module of built-in anti-surge disconnection structure
US20170047180A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Yi-Hsiang Wang Switch module of built-in anti-surge disconnection structure
US9805899B2 (en) * 2015-11-24 2017-10-31 Yi-Hsiang Wang Switch module of built-in anti-surge disconnection structure
US9852869B2 (en) * 2015-11-24 2017-12-26 Yi-Hsiang Wang Switch module with a built-in structure of anti-surge and dual disconnection
CN205335179U (zh) * 2016-02-01 2016-06-22 四川泛华电器有限责任公司 直插式汽车大电流电源继电器
US9698542B1 (en) 2016-06-28 2017-07-04 Green Idea Tech Inc. Assembly and method of plural conductive slots sharing an overheating destructive fixing element
TWI677146B (zh) * 2018-07-03 2019-11-11 易湘雲 熱破壞斷電的開關及具有該開關的插座
TWI679663B (zh) * 2018-07-03 2019-12-11 易湘雲 熱破壞斷電的開關及具有該開關的插座

Also Published As

Publication number Publication date
TW202015084A (zh) 2020-04-16
JP2020057575A (ja) 2020-04-09
TWI679664B (zh) 2019-12-11
US11024478B2 (en) 2021-06-01
US20200105486A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804496B2 (ja) 熱破壊式電力切断スイッチ及び該スイッチを備えたコンセント
US10438762B1 (en) Heat destructive disconnecting switch
JP6656339B1 (ja) スイッチの過熱破壊式電力切断方法
TWI677889B (zh) 鉍基合金作為開關或插座斷電元件的方法
JP2020009739A (ja) スイッチまたは電気を使用する設備の過熱破壊式電力切断方法
US10680391B2 (en) Heat destructive disconnecting switch
US10673185B2 (en) Overheating destructive switch
US10699861B2 (en) Rocker switch
TWI697928B (zh) 開關的過熱破壞式斷電方法
CN110676118B (zh) 开关的过热破坏式断电方法
JP6842452B2 (ja) 過熱破壊スイッチ、過熱破壊ユニット及び過熱破壊部材の組立て方法、スイッチを備えたコンセント
JP2020009738A (ja) 熱破壊式電力切断スイッチ及び該スイッチを備えたコンセント
TWI740160B (zh) 鉍基合金作為開關斷電元件的方法
JP2020009741A (ja) スイッチまたは電気を使用する設備の過熱電力切断方法
US10679802B2 (en) Push switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250