JP6655983B2 - Detection system, detection method, and vehicle - Google Patents
Detection system, detection method, and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6655983B2 JP6655983B2 JP2015250404A JP2015250404A JP6655983B2 JP 6655983 B2 JP6655983 B2 JP 6655983B2 JP 2015250404 A JP2015250404 A JP 2015250404A JP 2015250404 A JP2015250404 A JP 2015250404A JP 6655983 B2 JP6655983 B2 JP 6655983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control signal
- fog
- light amount
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
本発明は、検知システム、検知方法、および車両に関する。 The present invention relates to a detection system, a detection method, and a vehicle.
近年、自動車等の車両に設置された設備を、運転者の操作によらず、自動で動作させる技術が知られている。 2. Description of the Related Art In recent years, a technology for automatically operating equipment installed in a vehicle such as an automobile without operating the driver has been known.
特に、雨、雪等の降水があった場合に、その旨を検出して、ワイパーが動作してフロントガラスに付着した雨滴、雪等を払しょくする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、フロントガラスを撮像し、撮像した撮像画像のフロントガラスに付着した雨滴の数および大きさに基づいてワイパーをオンしたり、オフしたりすることが記載されている。 In particular, there is known a technique in which, when rainfall, snowfall, or the like is detected, that fact is detected, and a wiper is operated to remove raindrops, snowfall, or the like attached to a windshield (for example, Patent Document 1). 1). Patent Literature 1 describes that an image of a windshield is taken, and a wiper is turned on and off based on the number and size of raindrops attached to the windshield in the taken image.
しかしながら、上述の方法では、カメラが、車両の外部の環境(西日、対向車のライト、トンネル、その他の外乱光等)に影響されずに、フロントガラスに付着した雨滴を撮像できるように、フロントガラスに対してカメラとは反対側に反射手段を配置している。そのため、反射手段によって運転者の視界が部分的に遮られてしまうことが懸念される。 However, in the method described above, the camera can capture raindrops attached to the windshield without being affected by the environment outside the vehicle (Western Sun, lights of oncoming vehicles, tunnels, other disturbance light, etc.) Reflecting means is arranged on the opposite side of the windshield from the camera. For this reason, there is a concern that the driver's view may be partially obstructed by the reflection means.
また、カメラが夜間に撮像した撮像画像においては、撮像時の光量が乏しいためにフロントガラスに付着した雨滴を高い精度で検出することが困難であり、ワイパーをオンしたり、オフしたりするための制御信号を適切に出力することができないおそれがある。 In addition, in a captured image captured by a camera at night, it is difficult to detect raindrops attached to the windshield with high accuracy due to a small amount of light at the time of imaging, and the wiper is turned on and off. May not be able to output the control signal properly.
したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、運転者の視界を遮ることなく、高い精度で車両の設備を制御することを可能とする検知システム、検知方法、および車両を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention made by focusing on these points is to provide a detection system, a detection method, and a vehicle capable of controlling vehicle facilities with high accuracy without obstructing the driver's view. Is to do.
上記目的を達成する検知システムは、車両に設置され、前記車両のヘッドライトからの光を検出する光センサと、前記光センサの出力に基づいて制御信号を生成する信号処理部と、前記制御信号を出力する出力部と、を備える。 A detection system for achieving the above object is provided in a vehicle, an optical sensor that detects light from a headlight of the vehicle, a signal processing unit that generates a control signal based on an output of the optical sensor, and the control signal And an output unit that outputs
上記目的を達成する検知方法は、車両に設置された光センサにより、前記車両のヘッドライトからの光を検出するステップと、信号処理部により、前記光センサの出力に基づいて制御信号を生成するステップと、出力部により、前記制御信号を出力するステップと、を含む。 A detection method for achieving the above object includes a step of detecting light from a headlight of the vehicle by an optical sensor installed in the vehicle, and a step of generating a control signal based on an output of the optical sensor by a signal processing unit. And outputting the control signal by an output unit.
上記目的を達成する車両は、車両に設置され、前記車両のヘッドライトからの光を検出する光センサと、前記光センサの出力に基づいて制御信号を生成する信号処理部と、前記制御信号を出力する出力部と、を含む検知システムを備える。 A vehicle that achieves the above object is installed in a vehicle, an optical sensor that detects light from a headlight of the vehicle, a signal processing unit that generates a control signal based on an output of the optical sensor, and the control signal And an output unit for outputting.
本発明によれば、運転者の視界を遮ることなく高い精度で車両の設備を制御することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the equipment of a vehicle can be controlled with high precision, without obstructing a driver's view.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、車両1は、ヘッドライト10、検知システム20、車両制御装置30等を搭載し、検知システム20は車両制御装置30に電気的に接続されて情報を送信する。
As shown in FIG. 1, the vehicle 1 includes a
ヘッドライト10は、光源を備え、前面部から光を照射する。ヘッドライト10は、例えば、車両1の前面に設置され、車両1の進行方向を照射するヘッドライトである。
The
図2に示すように、検知システム20は、光センサ21、信号処理部22、記憶部23、出力部24等を含んで構成される。
As shown in FIG. 2, the
光センサ21は、ヘッドライト10から照射された光を検出する。また、光センサ21は、検出した光に基づいて撮像画像を表す画像信号を信号処理部22に出力する。
The
光センサ21は、例えば、ヘッドライト10の前面部を撮像するCCD(Charge Coupled Device)カメラ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等が備えるイメージセンサである。光センサ21は、ヘッドライト10の前面部の少なくとも一部を撮像するように、車両1に設置される。さらに、光センサ21は、ヘッドライト10による車両1の進行方向への照射を妨げないように、例えば、ヘッドライト10の前面部を斜め方向から撮像するように設置される。
The
また、イメージセンサの撮像範囲の所定の割合(例えば5割、望ましくは8割)以上は、ヘッドライト10の前面部によって占められるのが好ましい。これにより、ヘッドライト10から照射される光以外の影響を少なくすることによって正確に光量を計測し、ひいては正確に霧の発生の有無を判定することができる。
Further, it is preferable that a predetermined ratio (for example, 50%, preferably 80%) or more of the imaging range of the image sensor is occupied by the front surface of the
信号処理部22は、受光量判定部25、水滴量判定部26、制御信号生成部27等を含んで構成され、光を検出した光センサ21の出力に基づいて、車両1を制御するための制御信号を出力するための処理を行う。ここで、制御信号とは、車両1のワイパー、フォグランプ等に係る制御信号である。
The
ワイパーに係る制御信号とは、ワイパーの動作の開始および停止、ならびに間欠時間を制御するための制御信号である。 The control signal for the wiper is a control signal for controlling the start and stop of the operation of the wiper and the intermittent time.
また、フォグランプに係る制御信号には、フォグランプの点灯に係る制御信号および消灯に係る制御信号があり、点灯に係る制御信号とは、例えば、フォグランプの点灯を促す警告を発生させるための制御信号、フォグランプ自体を点灯させるための制御信号等である。また、消灯に係る制御信号とは、フォグランプの消灯を促す警告を発生させるための制御信号、フォグランプ自体を消灯させるための制御信号等である。 In addition, the control signal related to the fog lamp includes a control signal related to turning on the fog lamp and a control signal related to turning off the light, and the control signal related to lighting includes, for example, a control signal for generating a warning prompting the lighting of the fog lamp, It is a control signal for turning on the fog lamp itself. The control signal for turning off the light is a control signal for generating a warning for urging the turning off of the fog lamp, a control signal for turning off the fog lamp itself, and the like.
ここで、警告の発生とは、フォグランプを点灯または消灯させる旨の警告を表示装置に表示させたり、音声出力装置に音声出力させたりすることである。また、警告の発生は、これらの方法に限られず、車両1の運転者の注意を喚起するような任意の方法であってよい。 Here, the generation of the warning means to display a warning to turn on or off the fog lamp on the display device or to output a sound to the sound output device. The generation of the warning is not limited to these methods, and may be any method that calls attention of the driver of the vehicle 1.
受光量判定部25は、光センサ21によって検出した光の光量を計測して、霧の発生の有無を判定する。
The received light
本実施形態では、受光量判定部25は、上述のように光センサ21が出力した画像信号が表す撮像画像の輝度を用いて光量を計測する。以降において、光センサ21が出力した画像信号が表す撮像画像を、光センサ21が撮像した撮像画像という。
In the present embodiment, the light reception
また、受光量判定部25は、計測した光量を記憶部23に記憶されている基準光量と比較し、基準光量以上であるか否かを判定することによって、霧発生の有無を判定する。
Further, the received light
基準光量とは、計測した光量がこの値より低い場合に霧が発生しているとするための基準となる値である。一般に、霧が発生している場合、図3(a)に示すように、大気中に霧を構成する微小な水滴Wが多く浮遊している。そのため、ヘッドライト10から照射された光は大気中の水滴Wによって様々な方向(図3(a)の矢印で示す方向)へ散乱し、光センサ21で受光する光量は晴れている場合に比べて少なくなる。また、雨、雪、霙、霰、雹等の降水がある場合、図3(b)に示すように、ヘッドライト10から照射された光は大気中の水滴Wによって少し散乱するが、多くの光は照射方向(図3(b)の矢印で示す方向)に進行する。そのため、降水がある場合に光センサ21が受光する光量は、霧が発生している場合に比べて多い。したがって、受光量判定部25は、計測した光量が基準光量以上である場合には霧が発生しておらず、光量が基準光量未満である場合には、霧が発生していると判定する。
The reference light amount is a value serving as a reference for determining that fog has occurred when the measured light amount is lower than this value. Generally, when fog is generated, as shown in FIG. 3A, many small water droplets W forming the fog float in the atmosphere. Therefore, the light emitted from the
また、基準光量は、太陽光の影響により、例えば、夕方に計測するか、夜に計測するかによって異なる値となることがあるため、所定の値は、時間帯ごとに定められてもよい。この場合、計測した光量は、該光量が計測された時間帯に対応する所定の値と比較される。 Further, the reference light amount may have a different value depending on whether it is measured in the evening or at night, for example, due to the influence of sunlight. Therefore, the predetermined value may be determined for each time zone. In this case, the measured light amount is compared with a predetermined value corresponding to a time period in which the light amount is measured.
水滴量判定部26は、光センサ21によって撮像した撮像画像に基づいて、車両1のヘッドライト10の前面部に付着した水滴量を計測する。
The water droplet
具体的には、水滴量判定部26は、図4に示すような、光センサ21によって撮像したヘッドライト10の前面部を撮像した撮像画像に表されているエッジを検出する。さらに、水滴量判定部26は、検出されたエッジのうち円、楕円等の所定の形状の輪郭を構成するエッジの周縁および内部の領域を水滴領域WAとして抽出する。また、水滴量判定部26は、水滴領域WAの数または累積面積を算出し、算出した水滴領域WAの数または累積面積に基づいて水滴量を算出する。
Specifically, the water drop
水滴量判定部26がヘッドライト10の前面部の少なくとも一部に付着した水滴量を算出する処理はこの方法に限られず、任意の公知の方法を用いることができる。
The process in which the water droplet
また、水滴量判定部26は、計測した水滴量を記憶部23に記憶されている基準水滴量と比較し、水滴量が基準水滴量以上であるか否かを判定する。また、水滴量判定部26は、水滴量に基づいて降水の有無を判定する。具体的には、水滴量判定部26は、水滴量が基準水滴量以上である場合には降水があり、水滴量が基準水滴量未満である場合には降水がないと判定する。基準水滴量とは、算出した水滴量がこの値以上である場合に降水があるとするための基準となる値であり、実測により予め定められた値である。
In addition, the water droplet
制御信号生成部27は、受光量判定部25による判定の結果に基づいて、車両1のフォグランプに係る制御信号を出力する。具体的には、制御信号生成部27は、受光量判定部25によって、光量が基準光量以上であると判定された場合、すなわち、霧が発生していないと判定された場合、フォグランプの消灯を促す警告を発するための制御信号を出力する。また、制御信号生成部27は、受光量判定部25によって、光量が基準光量未満であると判定された場合、すなわち、霧が発生していると判定された場合、フォグランプの点灯を促す警告を発するための制御信号を生成する。
The control
制御信号生成部27は、フォグランプの消灯を促す警告を発するための制御信号の代わりに、フォグランプを消灯させるための制御信号を出力してもよい。同様に、フォグランプの点灯を促す警告を発するための制御信号の代わりに、フォグランプを点灯させるための制御信号を出力してもよい。
The control
さらに、制御信号生成部27は、水滴量判定部26による判定の結果に基づいて車両1のワイパーに係る制御信号を出力する。具体的には、制御信号生成部27は、水滴量判定部26によって水滴量が基準水滴量未満である、すなわち降水がないと判定された場合には、ワイパーの動作停止を指示するための制御信号を出力する。また、制御信号生成部27は、水滴量判定部26によって水滴量が基準水滴量以上である、すなわち降水があると判定された場合には、水滴量に対応付けて記憶部23に記憶されている、ワイパーの動作の間欠時間を読み出す。そして、制御信号生成部27は、ワイパーの動作開始の指示および間欠時間を示す制御信号を生成する。
Further, the control
記憶部23は、基準光量および基準水滴量を記憶する。上述したように、記憶部23は、時間帯に対応した基準光量を記憶してもよい。また、記憶部23は、水滴量に対応した、ワイパーの動作の間欠時間を記憶する。記憶部23に記憶される間欠時間の水滴量に対する増加率は0以下とし、例えば、水滴量が多いほど短くなってもよいし、水滴量が多くなるに伴い段階的に短くなってもよい。
The
出力部24は、制御信号生成部27によって生成された制御信号を車両制御装置30に出力する。
The
車両制御装置30は、受信部31、制御部32等を含んで構成され、車両1の動作を制御する。
The
受信部31は、検知システム20の出力部24によって出力された制御信号を受信する。
The receiving
制御部32は、受信部31によって受信した制御信号に基づいて、車両1を制御する。具体的には、制御部32は、フォグランプが点灯した状態で、受信部31が、フォグランプの消灯に係る制御信号を受信すると、フォグランプの消灯を促す警告を発生させ、フォグランプが消灯した状態で、フォグランプの点灯に係る制御信号を受信すると、フォグランプの点灯を促す警告を発生させる。
The
また、制御部32は、ワイパーが動作した状態で、受信部31が、ワイパーの動作停止を指示するための制御信号を受信すると、ワイパーの動作を停止させる。さらに、制御部32は、ワイパーが停止した状態で、受信部31が、ワイパーの動作開始の指示および間欠時間を示す制御信号を受信すると、制御信号に示されている間欠時間の間隔でワイパーを動作させる。
Further, when the receiving
以下に、図5のフローチャートを用いて、本実施形態に係る検知システム20の検知方法について説明する。本検知方法においては、ヘッドライト10は、車両1の前方を照射している。
Hereinafter, the detection method of the
ヘッドライト10が車両1の前方を照射している状態において、まず、光センサ21がヘッドライト10の前面部を撮像する。すなわち、ヘッドライト10から光が照射されているときに、光センサ21が光を検出し(ステップS11)、検出した光に基づいて撮像画像を表す画像信号を出力する(ステップS12)。
In a state where the
ステップS12で、光センサ21によって画像信号が出力されると、受光量判定部25は、画像信号が表す撮像画像に基づいて、光センサ21が受光した光の光量を計測する(ステップS13)。ステップS13で光量を計測すると、受光量判定部25は、光量に基づいて霧の発生の有無を判定する(ステップS14)。
When the image signal is output by the
ここで、受光量判定部25が光量に基づいて霧の発生の有無を判定する処理について、図6を参照して詳細に説明する。
Here, the process in which the received light
受光量判定部25は、ステップS13で計測された光量が基準光量以上であるか否かを判定する(ステップS141)。
The received light
ステップS141で、計測した光量が基準光量以上であると判定された場合、受光量判定部25は霧が発生していないとする(ステップS142)。ステップS141、計測した光量が基準光量未満であると判定された場合、受光量判定部25は霧が発生しているとする(ステップS143)。
When it is determined in step S141 that the measured light amount is equal to or larger than the reference light amount, the received light
図5に戻って、ステップS14で光量に基づく判定がされると、水滴量判定部26は、ステップS12で出力された画像信号が表す撮像画像に基づいて、ヘッドライト10の前面部に付着している水滴Wの水滴量を計測する(ステップS15)。
Returning to FIG. 5, when the determination based on the light amount is made in step S14, the water droplet
ここで、ステップS15で、水滴量判定部26が水滴量を計測する処理について、図7を参照して詳細に説明する。
Here, the process in which the water drop
まず、水滴量判定部26は、撮像画像に表されているエッジを検出する(ステップS151)。ステップS151でエッジが検出されると、水滴量判定部26は、検出されたエッジのうち円、楕円等の所定の形状の輪郭を構成するものを、水滴領域WAとして抽出する(ステップS152)。
First, the water drop
ステップS152で水滴領域WAが抽出されると、水滴量判定部26は、水滴領域WAの数または累積面積を算出する(ステップS153)。ステップS153で水滴領域WAの数または累積面積が算出されると、水滴量判定部26は、水滴領域WAの数または累積面積に基づいて水滴量を算出する(ステップS154)。
When the water drop area WA is extracted in step S152, the water drop
図5に戻って、ステップS15で水滴量が計測されると、水滴量判定部26は、計測した水滴量に基づいて降水の有無を判定する(ステップS16)。
Returning to FIG. 5, when the water droplet amount is measured in step S15, the water droplet
ここで、ステップS16で、水滴量判定部26が降水の有無を判定する処理について、図8を参照して詳細に説明する。
Here, the process in which the water drop
水滴量判定部26は、計測した水滴量が基準水滴量以上であるか否かを判定する(ステップS161)。ステップS161で水滴量が基準水滴量以上であると判定された場合、水滴量判定部26は降水があると判定する(ステップS162)。一方、ステップS161で水滴量が基準水滴量未満であると判定された場合、水滴量判定部26は降水がないと判定する(ステップS163)。
The water droplet
図5に戻って、ステップS16で水滴量に基づく判定が行われると、制御信号生成部27は判定の結果に基づいて制御信号を生成する(ステップS17)。
Returning to FIG. 5, when the determination based on the water droplet amount is performed in step S16, the control
具体的には、光量判定部34によって、光量が基準光量以上であると判定された場合、すなわち、霧が発生していないと判定された場合、制御信号生成部27はフォグランプの消灯に係る制御信号を生成する。また、光量が基準光量未満であると判定された場合、すなわち、霧が発生していると判定された場合、フォグランプの点灯に係る制御信号を生成する。
Specifically, when the light amount determination unit 34 determines that the light amount is equal to or more than the reference light amount, that is, when it is determined that fog is not generated, the control
また、水滴量判定部26によって水滴量が基準水滴量未満である、すなわち降水がないと判定された場合には、ワイパーの動作停止を指示するための制御信号を出力する。また、水滴量が基準水滴量以上である、すなわち降水があると判定された場合には、水滴量に対応付けて記憶部23に記憶されている、ワイパーの間欠時間を読み出して、ワイパーの動作開始の指示およびワイパーの動作の間欠時間を示す制御信号を生成する。
When the water droplet
ステップS17で、制御信号生成部27によって制御信号が生成されると、出力部24が制御信号を車両制御装置30に出力する(ステップS18)。
When the control signal is generated by the control
以上説明したように、本実施形態によれば、車両1のヘッドライト10の前方に設置され、ヘッドライト10からの光を検出する光センサ21の出力に基づいて制御信号を生成するため、運転者の視界が遮られることなく、高い精度で車両1のワイパー、フォグランプ等の設備を制御することができる。
As described above, according to the present embodiment, since the control signal is generated based on the output of the
また、本実施形態によれば、ヘッドライト10からの光の光量が基準光量以上である場合にフォグランプの消灯に係る制御信号を生成し、光量が所定の基準光量未満である場合、フォグランプの点灯に係る制御信号を生成するので、運転者は、例えば夜の時間帯で霧を視認することが困難である場合にも霧の発生の有無を正確に把握し、適切にフォグランプを操作することができる。さらに、制御信号がフォグランプを点灯または消灯させる制御をするための信号である場合、運転者が操作しなくても霧の発生の有無に応じてフォグランプを動作させることができる。したがって、運転者は、安全に運転をすることができる。
According to the present embodiment, the control signal for turning off the fog lamp is generated when the light amount of the light from the
また、本実施形態によれば、ヘッドライト10の前面部を撮像するイメージセンサの撮像範囲の所定の割合以上はヘッドライト10の前面部によって占められるため、ヘッドライト10による光以外の影響を少なくし、正確に霧の発生の有無を判定することができる。
Further, according to the present embodiment, since the front surface of the
また、本実施形態によれば、水滴量が所定の基準水滴量以上である場合、車両1のワイパーを動作させ、水滴量が所定の基準水滴量未満である場合、ワイパーを動作させないための制御信号を生成するので、運転者が操作しなくても所定の量以上の降水がある場合にワイパーを動作させることができる。 Further, according to the present embodiment, when the water droplet amount is equal to or more than the predetermined reference water droplet amount, the wiper of the vehicle 1 is operated, and when the water droplet amount is less than the predetermined reference water droplet amount, control for not operating the wiper is performed. Since the signal is generated, the wiper can be operated when there is more than a predetermined amount of precipitation without the driver operating.
本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。上記実施形態においては、制御信号生成部27は、受光量判定部25による判定の結果に基づいて、車両1のフォグランプに係る制御信号を出力したり、水滴量判定部26による判定の結果に基づいて車両1のワイパーを制御するための制御信号を出力したりするが、このような制御信号に限られない。例えば、制御信号生成部27は、受光量判定部25および水滴量判定部26の1つ以上による判定の結果に基づいて、車両制御装置30に対して車両1の外気取り入れ口の開閉機構を制御するための制御信号を出力してもよい。
The present invention is not limited only to the above embodiment, and many modifications or changes are possible. In the above-described embodiment, the control
具体的には、例えば、計測された光量が基準光量以上で、かつ計測された水滴量が基準水滴量未満である場合に、制御信号生成部27は、外気取り入れ口を開くよう制御するための制御信号を出力することができる。これによって、霧も降水もないような、外部の環境が車両1の換気に適している場合に運転手等が操作することなく外気を取り入れることができる。
Specifically, for example, when the measured light amount is equal to or more than the reference light amount and the measured water droplet amount is less than the reference water droplet amount, the control
また、上記実施形態においては、光センサ21をカメラが備えるイメージセンサとし、光センサ21によって撮像した撮像画像を用いて光量を計測するが、この限りではない。例えば、降水の有無の判定をしない場合は、光センサ21は、光を電気に変換することによって光量を検出する光検出器であってもよい。この場合、受光量判定部25は、光検出器によって検出された光量に基づいて霧の発生の有無を判定する。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態においては、制御信号生成部27は、水滴量に対応付けて記憶部23に記憶されている、ワイパーの動作の間欠時間を読み出して、間欠時間を示す制御信号を生成するが、この限りではない。例えば、制御信号生成部27は、水滴量をワイパーの動作の間欠時間に変換する所定の変換式に基づいて間欠時間を決定し、制御信号を生成してもよい。この場合、記憶部23は水滴量とワイパーの動作の間欠時間との関係を記憶しなくてもよい。
In the above-described embodiment, the control
また、上記実施形態によれば、光量に基づいて霧の発生の有無を判定しているが、霧に限定されることなく、例えば、靄、火山灰、PM2.5といった、光センサ21が検出する光量に影響を及ぼす、大気中の微小な粒子の有無を判定してもよい。
Further, according to the above-described embodiment, the presence or absence of fog is determined based on the amount of light. However, the present invention is not limited to fog, and the
また、上記実施形態によれば、光センサ21は、ヘッドライト10の前方に設置されているが、この限りではない。例えば、ヘッドライト10の前方に光を反射するミラーを設け、ミラーによって反射した光を受光するように、例えば、ヘッドライト10の後方、側方等に光センサ21を設置してもよい。
Further, according to the above-described embodiment, the
また、上記実施形態の検知システム20における光センサ21および信号処理部22は一体の装置として構成されてもよいし、別々の装置がこれらの機能を有するように構成されてもよい。
Further, the
1 車両
10 ヘッドライト
20 検知システム
21 光センサ
22 信号処理部
23 記憶部
24 出力部
25 受光量判定部
26 水滴量判定部
27 制御信号生成部
30 車両制御装置
31 受信部
32 制御部
W 水滴
WA 水滴領域
Reference Signs List 1
Claims (8)
前記画像信号が表す撮像画像の輝度を用いて計測される光量が所定の基準光量以上である場合、霧が発生していないと判断し、前記光量が前記所定の基準光量未満である場合、霧が発生していると判断し、前記判断に基づいて制御信号を生成する信号処理部と、
を備える検知システム。 An image sensor that is installed in the vehicle and outputs an image signal by capturing an image of a front portion of a headlight of the vehicle,
If the amount of light measured using the brightness of the captured image represented by the image signal is equal to or greater than a predetermined reference light amount, it is determined that fog has not occurred, and if the amount of light is less than the predetermined reference light amount, Is determined to have occurred, a signal processing unit that generates a control signal based on the determination ,
A detection system comprising:
信号処理部により、前記画像信号が表す撮像画像の輝度を用いて計測される光量が所定の基準光量以上である場合、霧が発生していないと判断し、前記光量が前記所定の基準光量未満である場合、霧が発生していると判断し、制御信号を生成するステップと、
を含む検知方法。 By an image sensor installed in the vehicle, imaging the front portion of the headlights of the vehicle, and outputting an image signal ,
When the light amount measured using the luminance of the captured image represented by the image signal is equal to or more than a predetermined reference light amount , the signal processing unit determines that fog has not occurred, and the light amount is less than the predetermined reference light amount. , Determining that fog is occurring and generating a control signal ;
Detection method, including.
を含む検知システム、
を備える車両。
An image sensor that is installed in the vehicle and outputs an image signal by capturing an image of the front part of the headlight of the vehicle, and when the light amount measured by the brightness of the captured image represented by the image signal is equal to or greater than a predetermined reference light amount, A signal processing unit that determines that fog has not occurred, determines that fog has occurred when the light amount is less than the predetermined reference light amount, and generates a control signal ,
Detection system, including,
Vehicle equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015250404A JP6655983B2 (en) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | Detection system, detection method, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015250404A JP6655983B2 (en) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | Detection system, detection method, and vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017116346A JP2017116346A (en) | 2017-06-29 |
JP6655983B2 true JP6655983B2 (en) | 2020-03-04 |
Family
ID=59233848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015250404A Expired - Fee Related JP6655983B2 (en) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | Detection system, detection method, and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6655983B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601542A (en) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Nippon Denso Co Ltd | Device for detecting dirt on vehiclular lamp |
JPS63210692A (en) * | 1987-02-26 | 1988-09-01 | Honda Motor Co Ltd | Automotive water drop detection device |
JPH04104756U (en) * | 1991-02-22 | 1992-09-09 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle lamp washer device |
JPH05338436A (en) * | 1992-06-12 | 1993-12-21 | Zexel Corp | Air conditioner for vehicle |
JPH0995217A (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-08 | Omron Corp | Wiper drive device |
JP3232502B2 (en) * | 1996-06-11 | 2001-11-26 | 株式会社日立製作所 | Fog monitoring system |
US8180099B2 (en) * | 2002-07-16 | 2012-05-15 | Trw Limited | Rain detection apparatus and method |
JP4231962B2 (en) * | 2003-03-31 | 2009-03-04 | マツダ株式会社 | Vehicle monitoring device |
JP2008068701A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Hitachi Ltd | Headlamp module |
DE102010002488A1 (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-08 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for detecting fog by means of spectroscopy |
WO2015031478A1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Gentex Corporation | Imaging system and method for fog detection |
-
2015
- 2015-12-22 JP JP2015250404A patent/JP6655983B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017116346A (en) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9519841B2 (en) | Attached matter detector and vehicle equipment control apparatus | |
US9726604B2 (en) | Adhering detection apparatus, adhering substance detection method, storage medium, and device control system for controlling vehicle-mounted devices | |
CN103959041B (en) | Attachment detector and attachment detection method | |
JP4668838B2 (en) | Raindrop detection device and wiper control device | |
CN104024827B (en) | Image processing apparatus, image capture method and vehicle | |
JP5441462B2 (en) | Vehicle imaging device | |
JP4327024B2 (en) | Image processing system | |
JP2005195566A (en) | Image processing system | |
JP2016111661A (en) | Imaging apparatus, object detection device and mobile apparatus control system | |
US20160341848A1 (en) | Object detection apparatus, object removement control system, object detection method, and storage medium storing object detection program | |
JP5441450B2 (en) | Vehicle imaging device | |
JP6555569B2 (en) | Image processing apparatus, mobile device control system, and image processing program | |
JP2010140171A (en) | Headlight system, and fault detection method | |
KR101259836B1 (en) | Wiper device with rain sensor | |
JP7208488B2 (en) | Reflected light detection device, reflected light detection method and program | |
JP6655983B2 (en) | Detection system, detection method, and vehicle | |
JP2014133425A (en) | Raindrop detection device | |
JP5879990B2 (en) | Adhering matter detection apparatus and adhering matter detection method | |
JP2009120008A (en) | Lighting system for photographing | |
JP2005202815A (en) | Apparatus, method and system for preventing collision at intersection | |
JP2014133423A (en) | Raindrop detection device | |
JP2017003531A (en) | Object detection device, object removal operation control system, object detection method, and object detection program | |
JP2021015082A (en) | Rain sensor | |
KR20150076884A (en) | Device and method for alarming start of preceding-vehicle to rewarding-vehicle | |
JP2014232026A (en) | Attachment detection device, moving body apparatus control system, and moving body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6655983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |