JP6655462B2 - 樹脂封止装置 - Google Patents
樹脂封止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6655462B2 JP6655462B2 JP2016091095A JP2016091095A JP6655462B2 JP 6655462 B2 JP6655462 B2 JP 6655462B2 JP 2016091095 A JP2016091095 A JP 2016091095A JP 2016091095 A JP2016091095 A JP 2016091095A JP 6655462 B2 JP6655462 B2 JP 6655462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hoop material
- resin sealing
- hoop
- container
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 239
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 239
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 201
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 357
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 35
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
第1フープ材を送り出す第1駆動手段と、
第2フープ材を送り出す第2駆動手段と、
第1駆動手段によって送り出される第1フープ材が移動する第1ラインと、
第2駆動手段によって送り出される第2フープ材が移動する第2ラインと、
第1フープ材および第2フープ材のそれぞれに実装された電子部品を、樹脂封止する樹脂封止部と、を備え、
第1フープ材および第2フープ材のそれぞれは、幅方向に複数の電子部品を実装すると共に、長さ方向に複数列の電子部品を実装し、
樹脂封止部は、第1フープ材および第2フープ材における長さ方向での所定数の複数列の電子部品を、樹脂封止対象として、樹脂封止し、
第1駆動手段および第2駆動手段のそれぞれは、相互に独立して動作可能であり、樹脂封止部において、樹脂封止対象となる電子部品の位置を、第1フープ材および第2フープ材において揃え、
第1フープ材は、第1容器に収容されており、
第2フープ材は、第2容器に収容されており、
第1駆動手段は、第1容器に収容されている第1フープ材を引き出して送り出し、
第2駆動手段は、第2容器に収容されている第2フープ材を引き出して送り出し、
第1フープ材および第2フープ材のいずれかの開始端部の位置が異なる場合、もしくは、第1フープ材および第2フープ材のいずれかの終了端部の位置が異なる場合には、
第1駆動手段もしくは第2駆動手段の駆動により、開始端部もしくは終了端部の位置を合わせる。
第2フープ材を送り出す第2駆動手段と、
第1駆動手段によって送り出される第1フープ材が移動する第1ラインと、
第2駆動手段によって送り出される第2フープ材が移動する第2ラインと、
第1フープ材および第2フープ材のそれぞれに実装された電子部品を、樹脂封止する樹脂封止部と、を備え、
第1フープ材および第2フープ材のそれぞれは、幅方向に複数の電子部品を実装すると共に、長さ方向に複数列の電子部品を実装し、
樹脂封止部は、第1フープ材および第2フープ材における長さ方向での所定数の複数列の電子部品を、樹脂封止対象として、樹脂封止し、
第1駆動手段および第2駆動手段のそれぞれは、相互に独立して動作可能であり、樹脂封止部において、樹脂封止対象となる電子部品の位置を、第1フープ材および第2フープ材において揃える。
前記第2フープ材は、第2容器に収容されており、
前記第1駆動手段は、前記第1容器に収容されている前記第1フープ材を引き出して送り出し、
前記第2駆動手段は、前記第2容器に収容されている前記第2フープ材を引き出して送り出す。
従来技術で説明した特許文献やフープ材に実装された電子部品を樹脂封止する際の問題点を、発明者は解析した。図1は、発明者の解析における2条のフープ材に実装された電子部品を、同時に樹脂封止する場合の状態を示す模式図である。
図1のように電子部品101を実装した第1フープ材100と、電子部品201を実装した第2フープ材とが一緒に送り出される場合には、第1フープ材100の樹脂封止対象105と第2フープ材200の樹脂封止対象205との電子部品を、同時に樹脂封止する。図1のように、樹脂封止対象105の電子部品101と、樹脂封止対象205の電子部品201との位置が揃っている場合には、問題なく樹脂封止できる。
図3のように、第1フープ材100および第2フープ材200のいずれかの位置に実装されている電子部品が、不良品120であることがある。すでに電子部品101、201が実装されたフープ材を取り扱う関係上、不良品120が混在して実装されている可能性は否定できない。不良品120は、例えば、実装不具合、外観不良など、外観で判断できるものもある。
実施の形態1における樹脂封止装置の全体概要を説明する。樹脂封止装置は、図1のような第1フープ材100および第2フープ材200を、同時に取り扱うことができる。もちろん、2条である第1フープ材100と第2フープ材200に限定されるものではなく、第3フープ材、第4フープ材などが同時に取り扱われる機構、構成、機能であってよい。
第1駆動部3Aおよび第2駆動部3Bは、上述のように、相互に独立して動作可能であることで、第1フープ材100と第2フープ材200の相対的な位置を調整する。この調整においては、第1フープ材100と第2フープ材200との種々の状態に基づいて、動作する。図4および図5を用いて説明する。なお、上述の通り、第1駆動手段と第2駆動手段による調整と同義である。
第1フープ材100および第2フープ材200は、第1容器2A、第2容器2Bに収容されている。第1容器2A、第2容器2Bは、例えば、リール容器である。このリール容器に、第1フープ材100、第2フープ材200が巻き付けられている。巻き付けられた第1フープ材100と第2フープ材200とが、取り出されながら送り出される。
図3に示されるように、第1フープ材100もしくは第2フープ材200に装着されている電子部品101、201の中に、不良品が混在していることがある。図3では、第2フープ材200に不良品120が混在している。
第1フープ材100および第2フープ材200が第1ライン4Aおよび第2ライン4Bに沿って運搬される場合に、一方のフープ材のみが樹脂封止対象である場合がある。
第1フープ材100は、第1容器2Aに収容されている。第2フープ材200は、第2容器2Bに収容されている。このため、第1フープ材100を収容した第1容器2Aが、樹脂封止装置1の所定の位置に設置されることで、第1フープ材100の送り出しと樹脂封止の作業が開始できる。同様に、第2容器2Bが、樹脂封止装置1の所定の位置に設置されることで、第2フープ材200の送り出しと樹脂封止の作業が開始できる。
図7は、本発明の実施の形態1における第1フープ材と第2フープ材の平面図である。図7では、第2フープ材200に実装されている電子部品201が、第1フープ材100に実装されている電子部品101よりも大きい。
第1容器2Aは、第1フープ材100を収容する。第2容器2Bは、第2フープ材200を収容する。第1容器2Aおよび第2容器2Bは、第1フープ材100と第2フープ材200を供給する。このため、第1容器2Aと第2容器2Bは、樹脂封止装置1の外部構成要素である。
第1駆動部3Aは、上述の通り、必要に応じて第1補助駆動部6Aと合わせて(あるいは単独で)第1駆動手段を構成する。第2駆動部3Bは、上述の通り第2補助駆動部6Bと合わせて(あるいは単独で)、第2駆動手段を構成する。第1駆動手段と第2駆動手段とは、相互に独立して駆動する。
樹脂封止部5は、樹脂封止対象にある電子部品を、まとめて樹脂封止する。図1に示されるように、樹脂封止対象においては、複数の電子部品がある。特に、第1フープ材100と第2フープ材200のそれぞれに、樹脂封止対象に含まれる電子部品がある。
図8は、本発明の実施の形態2における樹脂封止装置の正面図である。第1ライン4Aは、第1フープ材100が移動する経路である。第2ライン4Bは、第2フープ材200が移動する経路である。第1ライン4Aは、第1容器2Aと樹脂封止部5との間において、第1フープ材100がたわむことを許容する第1バッファ7Aを有する。同様に、第2ライン4Bは、第2容器2Bと樹脂封止部5との間において、第2フープ材200がたわむことを許容する第2バッファ7Bを有する。
第1容器2Aや第2容器2Bは、第1フープ材100や第2フープ材200を収容している。このため、第1容器2Aや第2容器2Bは、第1フープ材100や第2フープ材200が終了する場合がある。第1駆動部3Aなどによって送り出されることが続いて、第1フープ材100や第2フープ材200が終了することがある。
2A 第1容器
2B 第2容器
3A 第1駆動部
3B 第2駆動部
4A 第1ライン
4B 第2ライン
5 樹脂封止部
6A 第1補助駆動部
6B 第2補助駆動部
7A 第1バッファ
7B 第2バッファ
8 接続部
100 第1フープ材
200 第2フープ材
101、102 電子部品
105、205 樹脂封止対象
120 不良品
Claims (6)
- 第1フープ材を送り出す第1駆動手段と、
第2フープ材を送り出す第2駆動手段と、
前記第1駆動手段によって送り出される前記第1フープ材が移動する第1ラインと、
前記第2駆動手段によって送り出される前記第2フープ材が移動する第2ラインと、
前記第1フープ材および前記第2フープ材のそれぞれに実装された電子部品を、樹脂封止する樹脂封止部と、を備え、
前記第1フープ材および前記第2フープ材のそれぞれは、幅方向に複数の前記電子部品を実装すると共に、長さ方向に複数列の前記電子部品を実装し、
前記樹脂封止部は、前記第1フープ材および前記第2フープ材における長さ方向での所定数の複数列の前記電子部品を、樹脂封止対象として、樹脂封止し、
前記第1駆動手段および前記第2駆動手段のそれぞれは、相互に独立して動作可能であり、前記樹脂封止部において、前記樹脂封止対象となる前記電子部品の位置を、前記第1フープ材および前記第2フープ材において揃え、
前記第1フープ材は、第1容器に収容されており、
前記第2フープ材は、第2容器に収容されており、
前記第1駆動手段は、前記第1容器に収容されている前記第1フープ材を引き出して送り出し、
前記第2駆動手段は、前記第2容器に収容されている前記第2フープ材を引き出して送り出し、
前記第1フープ材および前記第2フープ材のいずれかの開始端部の位置が異なる場合、もしくは、前記第1フープ材および前記第2フープ材のいずれかの終了端部の位置が異なる場合には、
前記第1駆動手段もしくは前記第2駆動手段の駆動により、前記開始端部もしくは前記終了端部の位置を合わせる、樹脂封止装置。 - 前記第1フープ材および前記第2フープ材の少なくとも一方に実装された複数の電子部品に不良品がある場合には、
前記第1駆動手段および前記第2駆動手段の駆動により、前記不良品を前記樹脂封止対象の位置から外す、請求項1記載の樹脂封止装置。 - 前記第1フープ材に実装された電子部品と、前記第2フープ材に実装された電子部品とが異なる大きさおよび異なる間隔の少なくとも一方を有する場合には、
前記第1駆動手段および前記第2駆動手段は、駆動量を相互に異ならせる、請求項1または2記載の樹脂封止装置。 - 前記第1ラインは、前記第1フープ材がたわむことを許容する第1バッファを有し、
前記第2ラインは、前記第2フープ材がたわむことを許容する第2バッファを有し、
前記第1バッファのたわみは、前記第1容器から前記樹脂封止部までの前記第1フープ材の移動時間の余裕度を生成し、
前記第2バッファのたわみは、前記第2容器から前記樹脂封止部までの前記第2フープ材の移動時間の余裕度を生成し、
前記第1容器および前記第2容器の少なくとも一方において、前記第1フープ材もしくは前記第2フープ材が終了する場合には、終了する当該フープ材の終了端部に、新しいフープ材の開始端部を接続作業する接続部を、更に備え、
前記第1バッファおよび前記第2バッファのたわみは、前記接続作業に要する時間を吸収可能である、請求項1からは3のいずれか記載の樹脂封止装置。 - 前記接続作業は、終了する前記フープ材の終了端部を切断し、新しいフープ材の開始端部を接続部材で接続し、
前記接続部材は、接着テープ、溶着テープ、クリップ、スポット溶接のいずれかである、請求項4記載の樹脂封止装置。 - 前記接続作業が行われる場合に、前記第1フープ材の電子部品と前記第2フープ材の電子部品との位置が、前記樹脂封止対象においてずれている場合には、
前記第1駆動手段および前記第2駆動手段の少なくとも一方の駆動によって、ずれている位置を修正する、請求項4または5記載の樹脂封止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091095A JP6655462B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 樹脂封止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091095A JP6655462B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 樹脂封止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017199865A JP2017199865A (ja) | 2017-11-02 |
JP6655462B2 true JP6655462B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=60238229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016091095A Active JP6655462B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 樹脂封止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6655462B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7088581B1 (ja) * | 2021-06-04 | 2022-06-21 | セキ技研株式会社 | 電子部品の製造方法および電子部品の製造装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2567603B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1996-12-25 | トーワ株式会社 | 連続自動樹脂封止方法 |
JPH091583A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-07 | Rohm Co Ltd | フープ状フレームを用いた電子部品の製造装置および樹脂モールド工程におけるフープ状フレームの位置決め方法 |
JP2000012584A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法並びにicカード |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016091095A patent/JP6655462B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017199865A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7200922B2 (en) | Component mounting apparatus and method | |
KR101995286B1 (ko) | 전자 부품 공급 장치, 릴 장치, 테이프 처리 장치 및 부품 수납 테이프의 보급 방법 | |
KR101429043B1 (ko) | 기판 반송장치, 기판 반송방법 및 표면실장기 | |
JP4752804B2 (ja) | 部品供給装置 | |
CN101321604B (zh) | 加工装置及加工方法 | |
US9363936B2 (en) | Manufacture work machine and manufacture work system | |
JP2009154889A (ja) | 部品供給装置及びテーピング装置 | |
CN103560093A (zh) | 倒装芯片焊接装置 | |
JP6655462B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
WO2014129196A1 (ja) | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 | |
KR20060124723A (ko) | 전자부품 자동장착장치 및 부품재고 관리장치 | |
US9980419B2 (en) | Pressure control device, surface mount machine and pressure control method | |
WO2015083801A1 (ja) | 電子部品供給装置および電子部品実装装置 | |
JP2007324482A (ja) | 部品実装方法 | |
JP4061212B2 (ja) | 樹脂封止成形装置 | |
KR101495234B1 (ko) | 부품 실장 장치 | |
JP2008150184A (ja) | ワーク移送装置 | |
WO2018179033A1 (ja) | ワイヤレス給電システム | |
JP4907233B2 (ja) | 基板搬送方法および基板搬送装置 | |
JP2005123222A (ja) | クリップボンダ | |
JP2005311013A (ja) | ダイボンディング装置 | |
JP6498789B2 (ja) | 実装ヘッドの移動誤差検出装置および部品実装装置 | |
JP2013004575A (ja) | 部品供給装置及び電子部品装着装置 | |
JP6215619B2 (ja) | 電子部品装着システム及びその電子部品装着システムで用いられる印刷装置 | |
JP4465247B2 (ja) | 電子部品挿入方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6655462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |