JP6652230B1 - 高強度鋼板 - Google Patents
高強度鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6652230B1 JP6652230B1 JP2019563293A JP2019563293A JP6652230B1 JP 6652230 B1 JP6652230 B1 JP 6652230B1 JP 2019563293 A JP2019563293 A JP 2019563293A JP 2019563293 A JP2019563293 A JP 2019563293A JP 6652230 B1 JP6652230 B1 JP 6652230B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rolling
- steel sheet
- strength steel
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 100
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 239000007970 homogeneous dispersion Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 16
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 161
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 37
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 17
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 17
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- KJPHTXTWFHVJIG-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-2-[(6-methoxypyridin-3-yl)-(2-methylphenyl)sulfonylamino]-n-(pyridin-3-ylmethyl)acetamide Chemical compound C=1C=C(OC)N=CC=1N(S(=O)(=O)C=1C(=CC=CC=1)C)CC(=O)N(CC)CC1=CC=CN=C1 KJPHTXTWFHVJIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
本願は、2018年7月27日に、日本に出願された特願2018−141226号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14
Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100+1.5P+3S
(1)合金成分を適切に制御することでCeqを抑えて溶接性を確保すること。
(2)適切な固溶炭素量を確保するために、焼き入れままマルテンサイトを母相とすることで焼付硬化性を獲得すること。
(1)質量%で、
C:0.05〜0.15%、
Si:1.5%以下、
Mn:2.00〜5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.001〜2.000%、
N:0.010%以下
を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
下記式(1)で定義されるCeqが0.21未満であり、
面積率で98%以上のマルテンサイトを含有し、残部組織が面積率で2%以下であり、
式(2)で定義される2次元均質分散比Sが0.85以上1.20以下であり、
引張強度が1200MPa以上である、高強度鋼板。
Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100+1.5P+3S 式(1)
S=Sy2/Sx2 式(2)
ここで、式(1)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入され、元素を含まない場合は0が代入され、式(2)中のSx2は板幅方向のMn濃度プロファイルデータの分散値であり、Sy2は板厚方向のMn濃度プロファイルデータの分散値である。
(2)前記残部組織が存在する場合には、前記残部組織が残留オーステナイトからなる、(1)に記載の高強度鋼板。
(3)更に、質量%で、
Ti:0.100%以下、
Nb:0.100%以下
の1種又は2種を合計で0.100%以下含有する、(1)又は(2)に記載の高強度鋼板。
(4)更に、質量%で、
Cu:1.000%以下、
Ni:1.000%以下の1種又は2種を合計で1.000%以下含有する、(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
(5)更に、質量%で、
W:0.005%以下、
Ca:0.005%以下、
Mg:0.005%以下
希土類金属(REM):0.010%以下
の1種又は2種以上を合計で0.010%以下含有する、(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
(6)更に、質量%で、B:0.0030%以下を含有する、(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
(7)更に、質量%で、Cr:1.000%以下を含有する、(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
本発明の実施形態に係る高強度鋼板は、質量%で、
C:0.05〜0.15%、
Si:1.5%以下、
Mn:2.00〜5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.001〜2.000%、
N:0.010%以下
を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
下記式(1)で定義されるCeqが0.21未満であり、
面積率で98%以上のマルテンサイトを含有し、残部組織が面積率で2%以下であり、
式(2)で定義される2次元均質分散比Sが0.85以上1.20以下であり、
引張強度が1200MPa以上であることを特徴としている。
Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100+1.5P+3S 式(1)
S=Sy2/Sx2 式(2)
ここで、式(1)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入され、元素を含まない場合は0が代入され、式(2)中のSx2は板幅方向のMn濃度プロファイルデータの分散値であり、Sy2は板厚方向のMn濃度プロファイルデータの分散値である。
Cは、固溶炭素量を高め、焼付硬化性を高める作用を有する。また、焼き入れ性を高め、マルテンサイト組織に含有させることにより強度を高める作用を有する。C含有量は0.05%未満であれば、十分な固溶炭素量が確保できず、焼付硬化量が減少する。よって、C含有量は0.05%以上とし、好ましくは0.08%以上とする。一方、C含有量が0.15%超では、溶接中に低い融点を有するケイ酸塩を生成して、溶接継ぎ目の品質に影響を与える。また、強度が高すぎて成形性が担保できない。従って、C含有量は0.15%以下とし、好ましくは0.13%未満、0.12%以下、0.11%以下、又は0.10%以下とする。
Siは固溶強化元素であり、強度の低下因子であるセメンタイト析出を抑制する役割を持つ。そのため、本発明の高強度鋼板に含まれていてもよい。一方、Si含有量が1.5%超では、表面性状が劣化したりしてしまう。従って、Si含有量は1.5%以下とし、好ましくは1.2%以下とする。Si含有量の下限は特に限定されないが、溶鋼の脱酸剤として機能することから、その含有量を0.01%以上としてもよい。
Mnは焼き入れ性向上元素であり、冷却速度を限定せずマルテンサイト組織にするために必要な元素である。この作用を有効に発揮するには、Mn含有量は2.00%以上とし、好ましくは2.50%以上とする。しかし、過剰のMnの含有は、MnSの析出により低温靱性が低下するため、5.00%以下、好ましくは4.50%以下とする。
Pは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。溶接性の観点から、P含有量は低ければ低いほどよい。特に、P含有量が0.100%超で、溶接性の低下が著しい。従って、P含有量は0.100%以下とし、好ましくは0.030%以下とする。P含有量の低減にはコストがかかり、0.0001%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、P含有量は0.0001%以上としてもよい。また、Pは強度の向上に寄与するため、このような観点から、P含有量は0.0001%以上としてもよい。
Sは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。溶接性の観点から、S含有量は低ければ低いほどよい。S含有量が高いほど、MnSの析出量が増加し、低温靭性が低下する。特に、S含有量が0.010%超で、溶接性の低下及び低温靱性の低下が著しい。従って、S含有量は0.010%以下とし、好ましくは0.003%以下とする。S含有量の低減にはコストがかかり、0.0001%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、S含有量は0.0001%以上としてもよい。
Alは、脱酸に対して効果を有する。以上のような作用を有効に発揮させるため、Al含有量は0.001%以上とし、好ましくは0.010%以上とする。一方、Al含有量が2.000%超では、溶接性が低下したり、酸化物系介在物が増加して表面性状が劣化したりする。従って、Al含有量は2.000%以下、好ましくは1.000%以下とする。
Nは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。溶接性の観点から、N含有量は低ければ低いほどよい。特に、N含有量が0.010%超で、溶接性の低下が著しい。従って、N含有量は0.010%以下とし、好ましくは0.006%以下とする。N含有量の低減にはコストがかかり、0.0001%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、N含有量は0.0001%以上としてもよい。
Ti及びNbは強度の向上に寄与する。従って、Ti、Nb又はこれらの任意の組み合わせが含有されていてもよい。この効果を十分に得るために、Ti若しくはNbの含有量、又はこれらの2種の組み合わせの合計含有量は、好ましくは0.003%以上とする。一方、Ti若しくはNbの含有量、又はこれらの2種の組み合わせの合計含有量が0.100%超では、熱間圧延及び冷間圧延が困難になる。従って、Ti含有量若しくはNb含有量、又はこれらの2種の組み合わせの合計含有量は0.100%以下とする。つまり、各成分単独の場合の制限範囲を、Ti:0.003%〜0.100%及びNb:0.003%〜0.100%とすると共に、これらを組み合わせた場合の合計含有量においても、0.003〜0.100%とすることが好ましい。
Cu、Niは強度の向上に寄与する。従って、Cu、Ni又はこれらの組み合わせが含有されていてもよい。この効果を十分に得るために、Cu及びNiの含有量は、各成分単独の場合、0.005〜1.000%が好ましい範囲であり、これら2種を組み合わせた場合の合計含有量においても、0.005%以上1.000%以下が満たされることが好ましい。一方、Cu及びNiの含有量、又はこれら2種を組み合わせた場合の合計含有量が1.000%超では、上記作用による効果が飽和して、徒にコストが高くなる。従って、Cu及びNiの含有量、又はこれら2種を組み合わせた場合の合計含有量の上限は1.000%とする。つまり、Cu:0.005%〜1.000%及びNi:0.005%〜1.000%とすると共に、これらを組み合わせた場合の合計含有量においても、0.005〜1.000%であることが好ましい。
W、Ca、Mg及びREMは介在物の微細分散化に寄与し、靭性を高める。従ってW、Ca、Mg若しくはREM又はこれらの任意の組み合わせが含有されていてもよい。この効果を十分に得るために、W、Ca、Mg及びREM、又はこれらの2種以上の任意の組み合わせの合計含有量は、好ましくは0.0003%以上とする。一方、W、Ca、Mg及びREMの合計含有量が0.010%超では、表面性状が劣化する。従って、W、Ca、Mg及びREMの合計含有量は0.010%以下とする。つまり、W:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Mg:0.005%以下、REM:0.010%以下であって、これらの任意の2種以上の合計含有量が0.0003〜0.010%であることが好ましい。
Bは焼き入れ性向上元素であり、マルテンサイト組織形成に有用な元素である。Bは0.0001%(1ppm)以上含有させるとよい。しかし、Bを0.0030%(30ppm)を超えて含有すると過度のホウ素は高温脆性をもたらし、溶接性能に影響を与える場合があるため、B含有量は0.0030%以下とする。好ましくは0.0025%以下である。
Crは焼き入れ性向上元素であり、マルテンサイト組織形成に有用な元素である。Crは0.005%以上含有させるとよい。しかし、Crを1.000%を超えて含有すると、溶接性能に影響を与える場合があるため、Cr含有量は1.000%以下とする。好ましくは0.500%とする。
本実施形態では、溶接性を高めるために、次式(1)で示されるCeqを所定の数値未満にするところに特徴を有している。これにより、溶接性を確保することができる。このような効果を一層高めるためには、Ceqが0.21未満に確保されることが必要である。好ましくは0.18以下である。
Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100+1.5P+3S 式(1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入され、元素を含まない場合は0が代入される。
本実施形態では、マルテンサイトが面積率で98%以上確保されているところに特徴を有している。これにより、十分な固溶炭素を確保することができ、その結果として焼付硬化性を高めることができる。このような効果を一層高めるためには、マルテンサイトが98%以上確保されることが必要とされ、例えば100%であってもよい。
本発明によれば、マルテンサイト以外の残部組織は面積率で2%以下である。高強度鋼板の焼付硬化性を一層高めるためには0%とするのが好ましい。残部組織が存在する場合、当該残部組織は、任意の組織を含むことができ特に限定されないが、例えば、残留オーステナイトを含むか又は残留オーステナイトからなることが好ましい。微量の残留オーステナイトは、鋼の成分と製造方法によっては生成を避けられない場合がある。しかしながら、このような微量の残留オーステナイトは、焼付硬化性に不利に影響を及ぼさないだけでなく、変形を受けた際のTRIP(変態誘起塑性:Transformation Induced Plasticity)効果で延性の向上に寄与することができる。そのため、残部組織は面積率で2%以下の範囲で残留オーステナイトを含んでいてもよい。しかし、焼付硬化性を一層高めるためには、残部組織は残留オーステナイトを含まず、0%であることが好ましい。
Sγ=(I200f+I220f+I311f)/(I200b+I211b)×100
上記式において、Sγは残留オーステナイトの面積率、I200f、I220f及びI311fは、それぞれfcc相の(200)、(220)及び(311)の回折ピークの強度、I200b及びI211bは、それぞれbcc相の(200)及び(211)の回折ピークの強度を示す。
2次元均質分散比は、合金元素のミクロ偏析を評価する指標である。Sで示される2次元均質分散比は次のようにして測定する。板幅方向をx方向、板厚方向をy方向とし、鋼板についてその圧延方向が法線方向となる面(すなわち鋼板の厚さ方向断面)を観察できるように調整した後、鏡面研磨し、EPMA(電子プローブマイクロアナライザ)装置により、該鋼板の厚さ方向断面において鋼板の中央部100μm×100μmの範囲について、鋼板の厚さ方向(y方向)に沿って一方の側から他方の側に向かって0.5μm間隔で200点のMn濃度を測定する。また、測定した鋼板の厚さ方向に垂直な方向(x方向)に沿って同様に一方の側から他方の側に向かって0.5μm間隔で200点のMn濃度を測定する。x方向とy方向における各Mn濃度プロファイルから、分散値Sx2とSy2を求める。これらの値を用い次式(2)によりSを求める。
S=Sy2/Sx2 式(2)
ここで、Sx2は、板幅方向のMn濃度プロファイルデータの分散値であり、Sx2=(1/200)×Σ(A−Ai)2で表され、式中、Aはx方向における200点のMn濃度の平均値であり、Aiはx方向のi番目のMn濃度を表す(i=1〜200)。同様に、Sy2は板厚方向のMn濃度プロファイルデータの分散値であり、Sy2=(1/200)×Σ(B−Bi)2で表され、式中、Bはy方向における200点のMn濃度の平均値であり、Biはy方向のi番目のMn濃度を表す(i=1〜200)。
上記の組成及び組織を有する本発明の高強度鋼板によれば、高い引張強度、具体的には1200MPa以上の引張強度を達成することができる。ここで、引張強度を1200MPa以上とするのは、自動車車体の軽量化の要求を満たすためである。引張強度は好ましくは1300MPa以上であり、より好ましくは1400MPa以上である。
次に、本実施形態に係る好ましい高強度鋼板の製造方法について説明する。
前記スラブを1050℃以上1250℃以下の温度域で粗圧延する粗圧延工程であって、前記粗圧延が1パス当たりの圧下率が30%以下のリバース圧延を2パス以上、16パス以下で偶数回行うことを含み、1往復する際の2パス間の圧下率差が20%以下であり、1往復内の偶数回の圧下率が奇数回の圧下率より5%以上高く、前記粗圧延の後5秒以上保持される粗圧延工程、
粗圧延された鋼板を850℃以上1050℃以下の温度域で仕上げ圧延する仕上げ圧延工程であって、前記仕上げ圧延が4つ以上の連続する圧延スタンドで行われ、第一スタンドの圧下率が15%以上であり、仕上げ圧延された鋼板が400℃以下の温度域で巻き取られる仕上げ圧延工程、
得られた熱延鋼板を15%以上45%以下の圧下率で冷間圧延する冷間圧延工程、
得られた冷延鋼板を10℃/秒以上の平均加熱速度で昇温してAc3以上1000℃以下の温度域で10〜1000秒間保持し、次いで10℃/秒以上の平均冷却速度で70℃以下まで冷却する焼鈍工程、及び
得られた鋼板を0.5%以上2.5%以下の圧下率でスキンパス圧延するスキンパス圧延工程を含むことを特徴としている。以下、各工程について説明する。
先ず、上で説明した本発明に係る高強度鋼板の化学成分組成を有する溶鋼を鋳造し、粗圧延に供するスラブを形成する。鋳造方法は、通常の鋳造方法でよく、連続鋳造法、造塊法などを採用できるが、生産性の点で、連続鋳造法が好ましい。
スラブを、粗圧延の前に、1000℃以上1300℃以下の溶体化温度域に加熱するのが好ましい。加熱保持時間は特に規定しないが、スラブ中心部まで所定の温度にするために、加熱温度に30分間以上保持することが好ましい。加熱保持時間は、過度のスケールロスを抑制するため、10時間以下が好ましく、5時間以下がより好ましい。鋳造後のスラブの温度が1050℃以上1250℃以下であれば、該温度域に加熱保持せず、そのまま粗圧延に供し、直送圧延又は直接圧延を行ってもよい。
粗圧延におけるリバース圧延の後、仕上げ圧延におけるタンデム圧延の圧下率を大きくすることによって、デンドライト二次アームに起因するMn偏析帯の間隔を狭小化するために、仕上げ圧延は4つ以上の連続する圧延スタンドで行われることが好ましい。仕上げ圧延温度が850℃未満であると、再結晶が十分に起きず、圧延方向に延伸した組織となり、後工程で、延伸組織に起因した板状組織が生成するので、仕上げ圧延温度は850℃以上が好ましい。より好ましくは900℃以上である。一方、仕上げ圧延温度が1050℃を超えると、オーステナイトの微細な再結晶粒が生成しにくくなり、粒界のMn偏析が困難となり、Mn偏析帯が扁平となりやすくなる。そのため、仕上げ圧延温度は1050℃以下が好ましい。なお、適正温度であれば、必要に応じて、粗圧延された鋼板を粗圧延工程の後でかつ仕上げ圧延工程の前に加熱してもよい。さらに、仕上げ圧延の第一スタンドの圧下率を15%以上にすると、再結晶粒が多量に生成し、その後の粒界移動によって、Mnが均一に分散しやすくなる。このように、粗圧延工程だけでなく、仕上げ圧延工程を限定することによって、扁平なMnのミクロ偏析を抑制できる。なお、「仕上げ圧延温度」とは、仕上げ圧延開始から仕上圧延終了までの鋼板の表面温度を意味する。仕上げ圧延温度が上述の範囲内となるように仕上圧延がされた場合、いわゆる仕上圧延開始温度(仕上圧延の最初のパスでの鋼板温度)、及び仕上圧延終了温度(仕上圧延の最後のパスでの鋼板温度)も、上述された仕上圧延温度の範囲内となる。
仕上げ圧延工程において得られた熱延鋼板を、酸洗後、冷間圧延に供し、冷延鋼板とする。マルテンサイトのラスを維持するため、圧下率は15%以上45%以下が好ましい。冷間圧延工程の圧下率が45%を超えると、マルテンサイトの微細なラスが維持できなくなり、Mnが粒界偏析しにくくなるため、板厚に垂直な方向(即ち板面方向)にMn偏析帯が伸びる。このように扁平な層状のMn偏析帯は、Mnの分散を不均一とするため、Mnの2次元均質分散比が上述の規定値より低くなる。なお、酸洗は、通常の酸洗でよい。
上記冷間圧延工程を経て得られた鋼板に、焼鈍処理を施す。焼鈍温度での加熱は、10℃/秒以上の平均加熱速度で昇温し、Ac3以上1000℃以下の温度域で、10〜1000秒加熱保持とする。この温度範囲と焼鈍時間は、鋼板の全面をオーステナイト変態させるためのものである。保持温度が1000℃超又は焼鈍時間が1000秒超になると、オーステナイト粒径が粗大化し、ラス幅が大きいマルテンサイトになってしまい、靱性が低下する。従って、焼鈍温度はAc3以上1000℃以下、焼鈍時間は10〜1000秒とする。
Ac3=881−335×C+22×Si−24×Mn−17×Ni−1×Cr−27×Cu
焼鈍工程の後、スキンパス圧延(調質圧延)を施す。これは、均一な構造にしてもなおマルテンサイト内で硬度差があった場合に、軟質なマルテンサイトを加工硬化させて、予ひずみによる転位を均一に入れるために必要である。また、残留オーステナイトが残っていた場合は、塑性加工誘起変態によりマルテンサイト変態することによって、マルテンサイト分率を増加させる役割を持つ。この効果は0.5%未満の圧下率におけるスキンパス圧延では果たされない。よって、圧下率は0.5%以上とする。ただし、板厚制御が困難になるため、2.5%を上限とすることが好ましい。更に好ましくは圧下率を1.0%以下とする。
Ac3=881−335×C+22×Si−24×Mn−17×Ni−1×Cr−27×Cu
Sγ=(I200f+I220f+I311f)/(I200b+I211b)×100
上記式において、Sγは残留オーステナイトの面積率、I200f、I220f及びI311fは、それぞれfcc相の(200)、(220)及び(311)の回折ピークの強度、I200b及びI211bは、それぞれbcc相の(200)及び(211)の回折ピークの強度を示す。
表3に示すように、実施例1、3、5、6、9、13、16、20、24、27及び28では、優れた引張強度、焼付硬化性及び溶接性を得ることができた。いずれも引張強度が1200MPa以上、BHが130MPa以上、BHTSが1350MPa以上、十字引張試験で母材破断となり、高強度、且つ、焼付硬化性に優れ、溶接性にも優れることが示された。
Claims (7)
- 質量%で、
C:0.05〜0.15%、
Si:1.5%以下、
Mn:2.00〜5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.001〜2.000%、
N:0.010%以下
を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
下記式(1)で定義されるCeqが0.21未満であり、
面積率で98%以上のマルテンサイトを含有し、残部組織が面積率で2%以下であり、
下記式(2)で定義される2次元均質分散比Sが0.85以上1.20以下であり、
引張強度が1200MPa以上である、高強度鋼板。
Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100+1.5P+3S 式(1)
S=Sy2/Sx2 式(2)
ここで、式(1)中の各元素記号には、各元素の含有量(質量%)が代入され、元素を含まない場合は0が代入され、式(2)中のSx2は板幅方向のMn濃度プロファイルデータの分散値であり、Sy2は板厚方向のMn濃度プロファイルデータの分散値である。 - 前記残部組織が存在する場合には、前記残部組織が残留オーステナイトからなる、請求項1に記載の高強度鋼板。
- 更に、質量%で、
Ti:0.100%以下、
Nb:0.100%以下
の1種又は2種を合計で0.100%以下含有する、請求項1又は2に記載の高強度鋼板。 - 更に、質量%で、
Cu:1.000%以下、
Ni:1.000%以下の1種又は2種を合計で1.000%以下含有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の高強度鋼板。 - 更に、質量%で、
W:0.005%以下、
Ca:0.005%以下、
Mg:0.005%以下
希土類金属(REM):0.010%以下
の1種又は2種以上を合計で0.010%以下含有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の高強度鋼板。 - 更に、質量%で、B:0.0030%以下を含有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
- 更に、質量%で、Cr:1.000%以下を含有する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の高強度鋼板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018141226 | 2018-07-27 | ||
JP2018141226 | 2018-07-27 | ||
PCT/JP2019/029384 WO2020022477A1 (ja) | 2018-07-27 | 2019-07-26 | 高強度鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6652230B1 true JP6652230B1 (ja) | 2020-02-19 |
JPWO2020022477A1 JPWO2020022477A1 (ja) | 2020-08-06 |
Family
ID=69180933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019563293A Active JP6652230B1 (ja) | 2018-07-27 | 2019-07-26 | 高強度鋼板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11505855B2 (ja) |
JP (1) | JP6652230B1 (ja) |
CN (1) | CN112437816B (ja) |
MX (1) | MX2021000354A (ja) |
WO (1) | WO2020022477A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2793284B2 (ja) * | 1989-08-29 | 1998-09-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付硬化性の優れた超高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP2609732B2 (ja) | 1989-12-09 | 1997-05-14 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法 |
KR100716342B1 (ko) * | 2005-06-18 | 2007-05-11 | 현대자동차주식회사 | 마르텐사이트형 초고강도 냉연강판 조성물 및 이의 제조방법 |
JP5008173B2 (ja) | 2006-05-17 | 2012-08-22 | 日産自動車株式会社 | 抵抗溶接用高張力鋼板及びその接合方法 |
JP4688782B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-05-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付硬化用高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5177310B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2013-04-03 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
EP2894235B1 (en) * | 2012-09-06 | 2019-01-09 | JFE Steel Corporation | Thick-walled, high tensile strength steel with excellent ctod characteristics of the weld heat-affected zone, and manufacturing method thereof |
CN103146997B (zh) * | 2013-03-28 | 2015-08-26 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种低合金高韧性耐磨钢板及其制造方法 |
BR112015032803B1 (pt) * | 2013-09-18 | 2020-01-14 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | peça estampada a quente e método de produção da mesma |
KR101568511B1 (ko) * | 2013-12-23 | 2015-11-11 | 주식회사 포스코 | 강도와 연성이 우수한 열처리 경화형 강판 및 그 제조방법 |
CN106232851B (zh) * | 2014-04-23 | 2018-01-05 | 新日铁住金株式会社 | 连续变截面板用热轧钢板、连续变截面板、及它们的制造方法 |
CN107208237B (zh) * | 2015-02-13 | 2019-03-05 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法 |
-
2019
- 2019-07-26 CN CN201980048444.3A patent/CN112437816B/zh active Active
- 2019-07-26 WO PCT/JP2019/029384 patent/WO2020022477A1/ja active Application Filing
- 2019-07-26 US US17/258,704 patent/US11505855B2/en active Active
- 2019-07-26 MX MX2021000354A patent/MX2021000354A/es unknown
- 2019-07-26 JP JP2019563293A patent/JP6652230B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210269903A1 (en) | 2021-09-02 |
WO2020022477A1 (ja) | 2020-01-30 |
CN112437816A (zh) | 2021-03-02 |
MX2021000354A (es) | 2021-03-25 |
JPWO2020022477A1 (ja) | 2020-08-06 |
CN112437816B (zh) | 2022-06-17 |
US11505855B2 (en) | 2022-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102119333B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5860308B2 (ja) | 温間成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN110678569A (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP4324225B1 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP2017048412A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
JP6677364B1 (ja) | 高強度鋼板 | |
CN109415785B (zh) | 钢板 | |
JP6819254B2 (ja) | 焼付硬化性に優れる高強度鋼板および製造方法 | |
JPWO2020184154A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN117413084A (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
KR102455453B1 (ko) | 우수한 연성과 구멍 확장성을 갖는 고강도 강판 | |
JP5080215B2 (ja) | 等方性と伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5189959B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP6098537B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR102590522B1 (ko) | 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
CN112739840B (zh) | 合金化热浸镀锌钢板 | |
JPWO2020071522A1 (ja) | 冷延鋼板 | |
JP4324227B1 (ja) | 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
KR102359706B1 (ko) | 강판 | |
JP6652230B1 (ja) | 高強度鋼板 | |
JP2007177293A (ja) | 超高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191114 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191114 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6652230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |