JP6652050B2 - フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物 - Google Patents
フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6652050B2 JP6652050B2 JP2016523525A JP2016523525A JP6652050B2 JP 6652050 B2 JP6652050 B2 JP 6652050B2 JP 2016523525 A JP2016523525 A JP 2016523525A JP 2016523525 A JP2016523525 A JP 2016523525A JP 6652050 B2 JP6652050 B2 JP 6652050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- phenolic resin
- parts
- novolak
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08L61/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
- C08K5/105—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols
- C08K5/107—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols with polyphenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3477—Six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08L61/06—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
- C08L61/12—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/05—Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
- C08L2312/04—Crosslinking with phenolic resin
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
Description
(1)ノボラック型フェノール樹脂、レゾルシン樹脂及び硬化剤を含有し、固形であることを特徴とするフェノール樹脂組成物であって、前記レゾルシン樹脂の数平均分子量は300以上、3000以下である、フェノール樹脂組成物。
(2)上記硬化剤がヘキサメチレンテトラミンを含む(1)に記載のフェノール樹脂組成物。
(3)上記レゾルシン樹脂の配合割合は、上記ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、1質量部以上、100質量部以下である(1)または(2)に記載のフェノール樹脂組成物。
(4)上記硬化剤の配合割合は、上記ノボラック型フェノール樹脂と上記レゾルシン樹脂の合計100質量部に対して、5質量部以上、25質量部以下である(1)から(4)のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
(5)上記フェノール樹脂組成物を180℃、硬化時間3分間、10MPaの条件で圧縮成形し、その後、180℃、8時間の条件で後硬化することにより得られる、厚み4mmの硬化物において、
JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される曲げ強度が100MPa以上300MPa以下である、(1)から(5)のいずれか一項に記載のフェノール樹脂組成物。
(6)上記フェノール樹脂組成物を180℃、硬化時間3分間、10MPaの条件で圧縮成形し、その後、180℃、8時間の条件で後硬化することにより得られる、厚み4mmの硬化物に対して、
240℃、100時間の熱処理試験をおこなったとき、
JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される、上記熱処理試験前の上記硬化物シートの曲げ強度をR1とし、
JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される、上記熱処理試験後の上記硬化物シートの曲げ強度をR2としたとき、
100×(R1−R2)/R1により算出される曲げ強度の変化率が35%以下である、(1)から(5)のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
(7)上記レゾルシン樹脂がノボラック型レゾルシン樹脂である(1)から(6)のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
(8)上記フェノール樹脂組成物の融点が50℃以上150℃以下である、(1)から(7)のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
(9)(1)から(8)のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物を加熱硬化してなることを特徴とするフェノール樹脂硬化物。
上述のレゾルシン類モノマーとしては、特に限定されないが、例えばレゾルシン、2−メチルレゾルシン、5−メチルレゾルシン、2,5−ジメチルレゾルシン等のメチルレゾルシン類、4−エチルレゾルシン、4−クロロレゾルシン、2−ニトロレゾルシン、4−ブロモレゾルシン、4−n−ヘキシルレゾルシン等が挙げられる。これらを単独あるいは2種以上を混合して使用することができる。これらの中でも、コストと成形性の観点からレゾルシン、メチルレゾルシン類から選ばれるものが好ましい。
(測定方法)
本実施形態のフェノール樹脂組成物を180℃、硬化時間3分間、10MPaの条件で圧縮成形し、その後、180℃、8時間の条件で後硬化することにより厚み4mmの硬化物を得る。次いで、この硬化物に対し、JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で曲げ強度を測定する。
(測定方法)
本実施形態のフェノール樹脂組成物を180℃、硬化時間3分間、10MPaの条件で圧縮成形し、その後、180℃、8時間の条件で後硬化することにより厚み4mmの硬化物を得る。次いで、この硬化物に対し、240℃、100時間の熱処理試験をおこなう。JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される、上記熱処理試験前の上記硬化物シートの曲げ強度をR1とし、JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される、上記熱処理試験後の上記硬化物シートの曲げ強度をR2としたとき、曲げ強度の変化率は100×(R1−R2)/R1により算出される。
以下、実施形態の例を付記する。
1. ノボラック型フェノール樹脂、レゾルシン樹脂及び硬化剤を含有し、固形であることを特徴とするフェノール樹脂組成物。
2. 前記硬化剤がヘキサメチレンテトラミンを含む1.に記載のフェノール樹脂組成物。
3. 前記レゾルシン樹脂の数平均分子量は150以上、10000以下である1.または2.に記載のフェノール樹脂組成物。
4. 前記レゾルシン樹脂の配合割合は、前記ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、1質量部以上、100質量部以下である1.から3.のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
5. 前記硬化剤の配合割合は、前記ノボラック型フェノール樹脂と前記レゾルシン樹脂の合計100質量部に対して、5質量部以上、25質量部以下である1.から4.のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
6. 前記フェノール樹脂組成物を180℃、硬化時間3分間、10MPaの条件で圧縮成形し、その後、180℃、8時間の条件で後硬化することにより得られる、厚み4mmの硬化物において、
JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される曲げ強度が100MPa以上300MPa以下である、1.から5.のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
7. 前記フェノール樹脂組成物を180℃、硬化時間3分間、10MPaの条件で圧縮成形し、その後、180℃、8時間の条件で後硬化することにより得られる、厚み4mmの硬化物に対して、
240℃、100時間の熱処理試験をおこなったとき、
JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される、前記熱処理試験前の前記硬化物シートの曲げ強度をR 1 とし、
JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される、前記熱処理試験後の前記硬化物シートの曲げ強度をR 2 としたとき、
100×(R 1 −R 2 )/R 1 により算出される曲げ強度の変化率が35%以下である、1.から6.のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
8. 前記レゾルシン樹脂がノボラック型レゾルシン樹脂である1.から7.のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
9. 前記フェノール樹脂組成物の融点が50℃以上150℃以下である、1.から8.のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物。
10. 1.から9.のいずれかに記載のフェノール樹脂組成物を加熱硬化してなることを特徴とするフェノール樹脂硬化物。
なお、レゾルシン樹脂の数平均分子量(Mn)は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレン換算で算出した。
GPCの測定条件を以下に示す。
装置 :HLC−8320(東ソー株式会社製)
検出器:RI
カラム:TSK−GEL G1000H(東ソー株式会社製)の1連及びTSK−GEL G2000H(東ソー株式会社製)の2連を、この順番で直列に連結して使用した。
温度 :40℃
溶媒 :THF
流速 :1.0ml/分
試料 :濃度1質量%の試料を50μl注入
レゾルシン1000部、蓚酸3部の混合物を100℃になるまで加熱して、37%ホルマリン400部を30分かけて逐添した。その後、1時間反応させ、反応混合物の温度が140℃になるまで、常圧蒸留で脱水し、更に、0.9kPaまで、徐々に減圧しながら、反応混合物の温度が180℃になるまで減圧蒸留で脱水、脱モノマーし、ノボラック型レゾルシン樹脂A910部を得た。数平均分子量は505であった。
ノボラック型フェノール樹脂(住友ベークライト(株)製、PR−53195)100部、レゾルシン樹脂A15部、ヘキサメチレンテトラミン(三菱ガス化学(株)製)15部を衝撃式粉砕機を備えた乾式ミキサーで混合し、フェノール樹脂組成物Aを得た。
ノボラック型フェノール樹脂100部、レゾルシン樹脂Aを50部、ヘキサメチレンテトラミンを12部としたほかは、実施例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Bを得た。
ノボラック型フェノール樹脂100部、レゾルシン樹脂Aを120部、ヘキサメチレンテトラミンを20部としたほかは、実施例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Cを得た。
ノボラック型フェノール樹脂100部、レゾルシン樹脂A15部、ヘキサメチレンテトラミン5部としたほかは、実施例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Dを得た。
ノボラック型フェノール樹脂100部、レゾルシン樹脂A15部、ヘキサメチレンテトラミン30部としたほかは、実施例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Eを得た。
ノボラック型フェノール樹脂の代わりに、カシューナッツ油変性ノボラック型フェノール樹脂(住友ベークライト(株)製、PR−12686E)を用いたほかは、実施例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Fを得た。
ノボラック型フェノール樹脂の代わりに、フェノールアラルキルノボラック型樹脂(住友ベークライト(株)製、PR−54869)を用いたほかは、実施例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Gを得た。
ノボラック型フェノール樹脂100部、ヘキサメチレンテトラミン10部とし、実施例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Hを得た。
ノボラック型フェノール樹脂の代わりに、カシューナッツ油変性ノボラック型フェノール樹脂を用いたほかは、比較例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Iを得た。
ノボラック型フェノール樹脂の代わりに、フェノールアラルキルノボラック型樹脂を用いたほかは、比較例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Jを得た。
ノボラック型フェノール樹脂100部、ヘキサメチレンテトラミン10部、サリチル酸2部を添加し、実施例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Kを得た。
レゾルシン樹脂Aの代わりに、レゾルシン(住友化学(株)製)を用いたほかは、実施例1と同様に作製を行い、フェノール樹脂組成物Lを得た。
実施例及び比較例で得られたフェノール樹脂組成物の最短成形時間評価を下記の要領で行った。
フェノール樹脂組成物50部とガラスカットファイバー(CS3 SK−406、平均繊維径10μm、日東紡績製)50部とを90℃にて、ニーダーを用いて、5分間混合し、複合体(充填材を含有するフェノール樹脂組成物)を得た。得られた複合体をJIS K 6911「硬質プラスチックの曲げ試験方法」の曲げ試験片の金型を用い、180℃、面圧力10MPaで圧縮成形を行い、樹脂硬化物を得た。樹脂硬化物の外観、変形を確認し、膨れ、変形の起きない最短成形時間を5秒単位で確認し、成形速度の指標として評価に用いた。
実施例及び比較例で得られたフェノール樹脂組成物の曲げ強度の測定を下記の要領で行った。
フェノール樹脂組成物50部とガラスカットファイバー(CS3 SK−406、平均繊維径10μm、日東紡績製)50部とを90℃にて、ニーダーを用いて、5分間混合し、複合体(充填材を含有するフェノール樹脂組成物)を得た。得られた複合体をJIS K 6911「硬質プラスチックの曲げ試験方法」の曲げ試験片の金型を用い、180℃、硬化時間3分間、面圧力10MPaの条件で圧縮成形し、その後、180℃、8時間の条件で後硬化することにより厚み4mmの硬化物を得た。次いで、この硬化物シートに対し、240℃、100時間の熱処理試験をおこなった。JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される上記熱処理試験前の上記硬化物シートの曲げ強度をR1とし、JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される上記熱処理試験後の上記硬化物シートの曲げ強度をR2とした。曲げ強度の変化率(%)は100×(R1−R2)/R1により算出した。
実施例及び比較例で得られたフェノール樹脂組成物の融点の測定は、JIS K 0064に従った。
したがって、これらの結果より、本実施形態のフェノール樹脂組成物、及びそれにより得られる硬化物は、成形速度と機械的物性に優れ、各種用途に好適に使用できるものである。
Claims (9)
- ノボラック型フェノール樹脂、レゾルシン樹脂及び硬化剤を含有し、固形であることを特徴とするフェノール樹脂組成物であって、
前記レゾルシン樹脂の数平均分子量は300以上、3000以下である、フェノール樹脂組成物。 - 前記硬化剤がヘキサメチレンテトラミンを含む請求項1に記載のフェノール樹脂組成物。
- 前記レゾルシン樹脂の配合割合は、前記ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、1質量部以上、100質量部以下である請求項1または2に記載のフェノール樹脂組成物。
- 前記硬化剤の配合割合は、前記ノボラック型フェノール樹脂と前記レゾルシン樹脂の合計100質量部に対して、5質量部以上、25質量部以下である請求項1から3のいずれか一項に記載のフェノール樹脂組成物。
- 前記フェノール樹脂組成物を180℃、硬化時間3分間、10MPaの条件で圧縮成形し、その後、180℃、8時間の条件で後硬化することにより得られる、厚み4mmの硬化物において、
JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される曲げ強度が100MPa以上300MPa以下である、請求項1から4のいずれか一項に記載のフェノール樹脂組成物。 - 前記フェノール樹脂組成物を180℃、硬化時間3分間、10MPaの条件で圧縮成形し、その後、180℃、8時間の条件で後硬化することにより得られる、厚み4mmの硬化物に対して、
240℃、100時間の熱処理試験をおこなったとき、
JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される、前記熱処理試験前の前記硬化物シートの曲げ強度をR1とし、
JIS K 6911に準じて25℃雰囲気下で測定される、前記熱処理試験後の前記硬化物シートの曲げ強度をR2としたとき、
100×(R1−R2)/R1により算出される曲げ強度の変化率が35%以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載のフェノール樹脂組成物。 - 前記レゾルシン樹脂がノボラック型レゾルシン樹脂である請求項1から6のいずれか一項に記載のフェノール樹脂組成物。
- 前記フェノール樹脂組成物の融点が50℃以上150℃以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載のフェノール樹脂組成物。
- 請求項1から8のいずれか1項に記載のフェノール樹脂組成物を加熱硬化してなることを特徴とするフェノール樹脂硬化物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014112632 | 2014-05-30 | ||
JP2014112632 | 2014-05-30 | ||
PCT/JP2015/065195 WO2015182640A1 (ja) | 2014-05-30 | 2015-05-27 | フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015182640A1 JPWO2015182640A1 (ja) | 2017-04-20 |
JP6652050B2 true JP6652050B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=54698964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016523525A Active JP6652050B2 (ja) | 2014-05-30 | 2015-05-27 | フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10144823B2 (ja) |
EP (1) | EP3150667A4 (ja) |
JP (1) | JP6652050B2 (ja) |
CN (1) | CN106459557A (ja) |
WO (1) | WO2015182640A1 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3237841B2 (ja) * | 1990-11-21 | 2001-12-10 | 名古屋油化株式会社 | 硬化方法 |
JPH0649159A (ja) * | 1992-07-29 | 1994-02-22 | Sumitomo Durez Co Ltd | 摩擦材用ノボラック型フェノール樹脂組成物 |
JPH08302158A (ja) | 1995-04-27 | 1996-11-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フェノール樹脂成形材料 |
US20060111508A1 (en) * | 2004-11-22 | 2006-05-25 | Indspec Chemical Corporation | Process for making phenolic resins |
JP2010070747A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-04-02 | Bridgestone Corp | ゴム組成物 |
JP2010235671A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フェノール樹脂組成物 |
CN102378787B (zh) * | 2009-03-30 | 2014-06-25 | 株式会社普利司通 | 橡胶组合物及使用其的轮胎 |
JP5772224B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-09-02 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP5772227B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-09-02 | 横浜ゴム株式会社 | 重荷重用タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
EP3103839B1 (en) * | 2014-02-07 | 2020-08-19 | Sumitomo Bakelite Co.,Ltd. | Phenolic resin composition for friction material, friction material, and brake |
-
2015
- 2015-05-27 US US15/313,207 patent/US10144823B2/en active Active
- 2015-05-27 CN CN201580028782.2A patent/CN106459557A/zh active Pending
- 2015-05-27 JP JP2016523525A patent/JP6652050B2/ja active Active
- 2015-05-27 EP EP15799800.6A patent/EP3150667A4/en not_active Withdrawn
- 2015-05-27 WO PCT/JP2015/065195 patent/WO2015182640A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170190900A1 (en) | 2017-07-06 |
WO2015182640A1 (ja) | 2015-12-03 |
EP3150667A1 (en) | 2017-04-05 |
US10144823B2 (en) | 2018-12-04 |
EP3150667A4 (en) | 2018-01-10 |
JPWO2015182640A1 (ja) | 2017-04-20 |
CN106459557A (zh) | 2017-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105980475B (zh) | 摩擦材料用酚醛树脂组合物、摩擦材料和制动器 | |
JP5915331B2 (ja) | バイオマス変性フェノール樹脂の製造方法、バイオマス変性フェノール樹脂、バイオマス変性フェノール樹脂組成物及びバイオマス変性フェノール樹脂硬化物 | |
JP2016190968A (ja) | 摩擦材用レゾール型フェノール樹脂、その製造方法、摩擦材用接着剤及び湿式摩擦板 | |
WO2016067833A1 (ja) | フェノール樹脂組成物および成形体 | |
JP6652050B2 (ja) | フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂硬化物 | |
JP2009286888A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂成形材料及びその硬化物 | |
JP2015057454A (ja) | 摩擦材用フェノール樹脂組成物及び摩擦材 | |
JP2011202075A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP4129508B2 (ja) | 耐火物用結合剤 | |
JP2007246689A (ja) | 摩擦材用フェノール樹脂組成物、及び摩擦材 | |
JP4661087B2 (ja) | 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法 | |
JP2009242472A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂成形材料 | |
JP5381573B2 (ja) | 熱硬化性樹脂成形材料 | |
JP2015187229A (ja) | フェノール樹脂成形材料及び成形物 | |
JP2011202056A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP2021100998A (ja) | 成形材料 | |
JPH08157692A (ja) | フェノール樹脂組成物及び成形材料 | |
JPH06228256A (ja) | フェノール樹脂組成物及び成形材料 | |
JP6405746B2 (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP2001049079A (ja) | フェノール樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2010031130A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂成形材料及び硬化物 | |
JP2020105275A (ja) | フェノール樹脂成形材料および成形品 | |
JP2000044642A (ja) | フェノール樹脂及びフェノール樹脂組成物 | |
JP2019210316A (ja) | フェノール樹脂組成物および成形品 | |
JP2007091821A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂成形材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6652050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |