JP6651941B2 - 車載電源用のスイッチ装置および制御装置 - Google Patents
車載電源用のスイッチ装置および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6651941B2 JP6651941B2 JP2016067383A JP2016067383A JP6651941B2 JP 6651941 B2 JP6651941 B2 JP 6651941B2 JP 2016067383 A JP2016067383 A JP 2016067383A JP 2016067383 A JP2016067383 A JP 2016067383A JP 6651941 B2 JP6651941 B2 JP 6651941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- vehicle
- storage device
- power storage
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/16—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/033—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H1/00—Details of emergency protective circuit arrangements
- H02H1/0007—Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/05—Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0068—Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
図1は、車載電源システム100の構成の一例を概略的に示す図である。この車載電源システム100は車両に搭載される。車載電源システム100は、車載電源用のスイッチ装置10と発電機1と蓄電装置21,22と車両負荷51,52とを備えている。
例えば制御回路311,321は、発電機1の発電の開始に応じて、それぞれスイッチ41,42をオンするための制御信号S1,S2を出力し、また、分離スイッチ43をオンするための仮制御信号S31,S32をそれぞれ出力する。なお発電機1が回生電力を出力していることは、例えば他の装置から制御回路311,321へと通知されればよい。例えば、エンジンECUが車両の回生を制御回路311,321に送信し、制御回路311,321がこれに基づいて発電機1が回生電力を出力していると判断してもよい。論理回路11は、仮制御信号S31,S32に基づいて、分離スイッチ43をオンするための制御信号S3を出力する。これにより、スイッチ41,42および分離スイッチ43がオンする。よって、発電機1からの回生電力が蓄電装置21,22の両方に供給され、蓄電装置21,22を充電することができる。
以下では、電力系統に生じる地絡を考慮する。ここでいう電力系統とは、発電機1、蓄電装置21,22、スイッチ41,42、分離スイッチ43および車両負荷51,52を繋ぐ経路を示す。また以下では、分離スイッチ43よりも発電機1、蓄電装置21および車両負荷51側の電力系統を第1系統71とも呼び、分離スイッチ43よりも蓄電装置22および車両負荷52側の電力系統を第2系統72とも呼ぶ。スイッチ41は第1系統71に属し、スイッチ42は第2系統72に属する。分離スイッチ43は第1系統71と第2系統72とに間に接続されて、これらの導通/非導通を選択する。
図1の例示では、制御回路311は電源回路312から電力を受け取って動作する。電源回路312は、例えばその入力側において、それぞれダイオードD11,D21を介して蓄電装置21,22に接続されている。ダイオードD11の順方向は、蓄電装置21から電源回路312へと電流が流れる方向であり、ダイオードD21の順方向は、蓄電装置22から電源回路312へと電流が流れる方向である。ダイオードD11の順方向とダイオードD21の順方向とは電源回路312から見て同じ方向であって、ダイオードD11,D21は、蓄電装置21,22間の電流の回り込みを回避する。電源回路312は、入力された電圧を制御回路311の動作電圧として適した電圧に変換し、当該電圧を出力する。電源回路312は例えばスイッチングレギュレータである。
スイッチ装置10は例えばパッケージを備えている。このパッケージには、スイッチ装置10が備える上述の構成の全てを収納していてもよい。これにより、スイッチ装置10を一体で取り扱うことができ、スイッチ装置10の取り付けが容易である。またスイッチ装置10が備える上述の全ての構成は、所定の基板上に実装されていてもよい。
図4は、車載電源システム100の構成の一例を示すブロック図である。図4の例示では、車載電源システム100は車両200に搭載されている。車両200には、例えばエンジンルーム210、車室220およびラゲッジルーム230が設けられている。ラゲッジルーム230は車室220に対してエンジンルーム210とは反対側に設けられる。エンジンルーム210は例えば車両200の進行方向の前方に設けられている。
以下、スイッチ41,42および分離スイッチ43の制御の例について述べる。
制御回路311,321は、車両の力行時または駐車時には、それぞれスイッチ41,42をオンする。車両が力行していることは、例えばエンジンECUから制御回路311,321へと通知されてもよい。なおここでいう力行とは、例えば、アクセル開度が初期値よりも大きい状態での車両の走行をいう。また、車両が駐車していることは、例えばエンジンECUからエンジンの停止の通知に基づいて判断してもよい。
例えば、スイッチ41,42はノーマリオン型のスイッチであり、分離スイッチ43はノーマリオフ型のスイッチであってもよい。これによれば、例えば駐車時に、制御回路311,321が動作を停止しても、スイッチ41,42をオンでき、分離スイッチ43をオフできる。したがって、駐車時における消費電力を低減することができる。
<開放電圧に基づく充電率の算出>
スイッチ41をオフしたときに電圧検出回路313によって検出される蓄電装置21の端子電圧は、蓄電装置21の開放電圧とみなすことができる。制御回路311はこの開放電圧に基づいて蓄電装置21の充電率を算出してもよい。開放電圧と充電率との関係は例えば予め設定されて、記憶媒体に記憶されていてもよい。開放電圧と充電率との関係はほぼ正確に予め求めることができるので、制御回路311は蓄電装置21の充電率を高い精度で求めることができる。以下、この算出を高精度算出とも呼ぶ。
上記高精度算出方法では、蓄電装置21の開放電圧を検出するためにスイッチ41をオフする必要がある。よって、蓄電装置21からの給電を行うことができない。そこで、スイッチ41をオンしているときには、高精度算出において算出された充電率を用いた以下の方法によって蓄電装置21の充電率を算出してもよい。つまり一旦はスイッチ41をオフして高精度算出により充電率を求めた上で、スイッチ41をオンし、以下のように充電率を算出する。
11 論理回路
21,22 蓄電装置(第1蓄電装置および第2蓄電装置)
41,42 スイッチ(第1スイッチおよび第2スイッチ)
43 分離スイッチ
51,52 車両負荷(第1車両負荷および第2車輌負荷)
71 第1系統
72 第2系統
311,321 制御回路(第1制御回路および第2制御回路)
313 電圧検出回路
S31,S32 仮制御信号(第1仮制御信号および第2仮制御信号)
Claims (6)
- 少なくとも車両の回生時に発電する発電機、前記発電機によって充電される第1蓄電装置、および、前記第1蓄電装置から給電される第1車両負荷を含む第1系統と、第2蓄電装置、および、前記第2蓄電装置から給電される第2車両負荷を含む第2系統との間に接続される分離スイッチと、
前記分離スイッチのオン/オフを制御するための第1仮制御信号を出力する第1制御回路と、
前記分離スイッチのオン/オフを制御するための第2仮制御信号を出力する第2制御回路と、
前記第1仮制御信号および前記第2仮制御信号の少なくともいずれか一方がオフを示すときに前記分離スイッチをオフし、前記第1仮制御信号および前記第2仮制御信号のいずれもがオンを示すときに前記分離スイッチをオンする論理回路と、
前記発電機および前記第1車両負荷の各々と、前記第1蓄電装置との間に接続され、前記第1制御回路によってオン/オフが制御される第1スイッチと、
前記第2車両負荷と前記第2蓄電装置との間に接続され、前記第2制御回路によってオン/オフが制御される第2スイッチと
を備え、
前記第1制御回路および前記第2制御回路は、前記発電機の発電の開始に応じて、オンを示す前記第1仮制御信号および前記第2仮制御信号を出力し、前記第1系統または前記第2系統に地絡が生じたと判断したときには、オフを示す前記第1仮制御信号および前記第2仮制御信号を出力する、車載電源用のスイッチ装置。 - 請求項1に記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
前記第1スイッチよりも前記第1蓄電装置側において、前記第1蓄電装置の端子電圧を検出する電圧検出回路を更に備え、
前記第1スイッチがオフし、前記第2スイッチがオンし、前記分離スイッチがオンした状態で、前記第1制御回路は、前記端子電圧に基づいて前記第1蓄電装置の充電率を求める、車載電源用のスイッチ装置。 - 請求項1または2に記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
前記車両の力行中および駐車中に、
前記第1制御回路は、前記第1スイッチをオンし、オフを示す前記第1仮制御信号を出力し、
前記第2制御回路は、前記第2スイッチをオンし、オフを示す前記第2仮制御信号を出力する、車載電源用のスイッチ装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチはノーマリオン型のスイッチであり、前記分離スイッチはノーマリオフ型のスイッチである、車載電源用のスイッチ装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車載電源用のスイッチ装置であって、
前記分離スイッチ、前記第1制御回路、前記第2制御回路および前記論理回路を収納するパッケージを備える、車載電源用のスイッチ装置。 - 少なくとも車両の回生時に発電する発電機、前記発電機によって充電される第1蓄電装置、および、前記第1蓄電装置から給電される第1車両負荷を含む第1系統と、第2蓄電装置、および、前記第2蓄電装置から給電される第2車両負荷を含む第2系統との間に接続される分離スイッチと、
前記発電機および前記第1車両負荷の各々と、前記第1蓄電装置との間に接続される第1スイッチと、
前記第2車両負荷と前記第2蓄電装置との間に接続される第2スイッチと
を備える車載電源用のスイッチ装置を制御する装置であって、
前記分離スイッチのオン/オフを制御するための第1仮制御信号を出力する第1制御回路と、
前記分離スイッチのオン/オフを制御するための第2仮制御信号を出力する第2制御回路と、
前記第1仮制御信号および前記第2仮制御信号の少なくともいずれか一方がオフを示すときに、前記分離スイッチをオフし、前記第1仮制御信号および前記第2仮制御信号のいずれもがオンを示すときに、前記分離スイッチをオンする論理回路と
を備え、
前記第1制御回路および前記第2制御回路は、前記発電機の発電の開始に応じて、オンを示す前記第1仮制御信号および前記第2仮制御信号を出力し、前記第1系統または前記第2系統に地絡が生じたと判断したときには、オフを示す前記第1仮制御信号および前記第2仮制御信号を出力し、
前記第1制御回路は、前記第1スイッチのオン/オフを制御し、
前記第2制御回路は、前記第2スイッチのオン/オフを制御する、制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016067383A JP6651941B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 車載電源用のスイッチ装置および制御装置 |
CN201780002337.8A CN107949972B (zh) | 2016-03-30 | 2017-03-16 | 车载电源用的开关装置以及控制装置 |
PCT/JP2017/010557 WO2017169817A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-16 | 車載電源用のスイッチ装置および制御装置 |
US15/779,117 US10601215B2 (en) | 2016-03-30 | 2017-03-16 | On-vehicle power source switch apparatus and control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016067383A JP6651941B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 車載電源用のスイッチ装置および制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017184428A JP2017184428A (ja) | 2017-10-05 |
JP2017184428A5 JP2017184428A5 (ja) | 2018-02-08 |
JP6651941B2 true JP6651941B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=59965413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016067383A Active JP6651941B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 車載電源用のスイッチ装置および制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10601215B2 (ja) |
JP (1) | JP6651941B2 (ja) |
CN (1) | CN107949972B (ja) |
WO (1) | WO2017169817A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6540565B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2019-07-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用電源供給システム、車両用駆動システム |
JP6671223B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2020-03-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶用電源システム |
JP2018182864A (ja) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | 電力制御装置および電力制御方法 |
TWI644495B (zh) * | 2017-11-24 | 2018-12-11 | 和碩聯合科技股份有限公司 | 輸入保護電路 |
US11059384B2 (en) * | 2018-08-09 | 2021-07-13 | Ford Global Technologies, Llc | Power distribution system for vehicle lighting |
JP2020053176A (ja) | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 株式会社デンソー | 電池監視システム |
CN111169412B (zh) * | 2018-11-09 | 2023-01-10 | 联发科技(新加坡)私人有限公司 | 车载终端及开关机方法 |
JP7205343B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-01-17 | 株式会社デンソー | 移動体用電源システム |
JP7055777B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2022-04-18 | 矢崎総業株式会社 | 検出装置 |
GB2590458B (en) * | 2019-12-19 | 2024-07-17 | Dyson Technology Ltd | Electric vehicle power system bus management |
JP6990732B2 (ja) * | 2020-03-17 | 2022-01-12 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給装置及び車両 |
JP7427163B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2024-02-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用異常検知装置 |
JP7536694B2 (ja) | 2021-03-19 | 2024-08-20 | 株式会社デンソーテン | 車載電源装置および車載電源制御方法 |
JP7635072B2 (ja) | 2021-05-24 | 2025-02-25 | 株式会社デンソーテン | 電源制御装置および電源制御方法 |
DE102022200880B4 (de) | 2022-01-20 | 2024-02-01 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Niedervolt-Versorgungsanordnung für ein automatisiert oder teilautomatisiert fahrendes Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines teilautomatisiert oder automatisiert fahrenden Fahrzeugs |
WO2023138847A1 (de) | 2022-01-20 | 2023-07-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Niedervolt-versorgungsanordnung für ein automatisiert oder teilautomatisiert fahrendes fahrzeug und verfahren zum betreiben eines teilautomatisiert oder automatisiert fahrenden fahrzeugs |
WO2024013961A1 (ja) * | 2022-07-15 | 2024-01-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御方法および装置 |
JP2024121053A (ja) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | 矢崎総業株式会社 | 短絡判定回路 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60148326A (ja) * | 1984-01-10 | 1985-08-05 | 富士電機株式会社 | 保護継電方式 |
JP2008211891A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Hitachi Ltd | ディジタル保護リレー |
WO2011046147A1 (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | 三菱電機株式会社 | 車両用電源システム |
EP2477040A4 (en) * | 2010-10-08 | 2014-08-13 | Sanyo Electric Co | GROUND FAULT DETECTION CIRCUIT, AND GROUND FAULT DETECTION DEVICE |
JP5477409B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2014-04-23 | 株式会社デンソー | 電源システム |
JP6111967B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2017-04-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電源システム |
JP6107591B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2017-04-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両電源システム |
EP3144186A4 (en) * | 2014-05-12 | 2017-05-24 | AutoNetworks Technologies, Ltd. | Automobile power source device |
JP2017061240A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用電源装置及びその制御方法 |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016067383A patent/JP6651941B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-16 CN CN201780002337.8A patent/CN107949972B/zh active Active
- 2017-03-16 WO PCT/JP2017/010557 patent/WO2017169817A1/ja active Application Filing
- 2017-03-16 US US15/779,117 patent/US10601215B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107949972B (zh) | 2020-12-04 |
JP2017184428A (ja) | 2017-10-05 |
WO2017169817A1 (ja) | 2017-10-05 |
CN107949972A (zh) | 2018-04-20 |
US20190013664A1 (en) | 2019-01-10 |
US10601215B2 (en) | 2020-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6651941B2 (ja) | 車載電源用のスイッチ装置および制御装置 | |
CN108602478B (zh) | 车载电源用的开关装置及车载用电源装置 | |
WO2015015743A1 (ja) | 車両用電源システム | |
US10407003B2 (en) | Short-circuit protection for vehicle redundant power architecture | |
JP6662178B2 (ja) | 車載電源用のスイッチ装置 | |
JP6215221B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
CN108495771B (zh) | 车载电源用的开关装置及车载用的电源装置 | |
JP6312597B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
US10730391B2 (en) | Control of redundant power architecture for a vehicle | |
JP6446325B2 (ja) | 電源供給装置 | |
JP2016153278A (ja) | 車両用電源装置 | |
CN108028545A (zh) | 车载用电源装置及其控制方法 | |
JP2018061304A (ja) | 車両用のバックアップ装置 | |
WO2018012302A1 (ja) | 電力供給装置 | |
WO2017183512A1 (ja) | 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源システム | |
JP2018098950A (ja) | 電池ユニット、及び電源システム | |
CN107921917A (zh) | 车载用电源装置 | |
JP6673179B2 (ja) | 電池ユニット、及び電源システム | |
JP6541414B2 (ja) | 電源供給装置 | |
JP7226273B2 (ja) | 異常判定装置 | |
CN108698548B (zh) | 车载电源用的充电率监视装置以及车载电源系统 | |
US20250026286A1 (en) | Power supply system and method for controlling power supply system | |
WO2017175575A1 (ja) | 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源システム | |
JP2024114076A (ja) | スイッチ制御装置、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6651941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |