JP6649239B2 - Uninterruptible power supply system - Google Patents
Uninterruptible power supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6649239B2 JP6649239B2 JP2016243297A JP2016243297A JP6649239B2 JP 6649239 B2 JP6649239 B2 JP 6649239B2 JP 2016243297 A JP2016243297 A JP 2016243297A JP 2016243297 A JP2016243297 A JP 2016243297A JP 6649239 B2 JP6649239 B2 JP 6649239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- ups
- uninterruptible power
- operating
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 56
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 208000015778 Undifferentiated pleomorphic sarcoma Diseases 0.000 description 87
- 238000004402 ultra-violet photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 87
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 101150108222 UPS3 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 102200082907 rs33918131 Human genes 0.000 description 3
- 102220499951 Deoxyribonuclease-1-like 2_S10D_mutation Human genes 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、無停電電源システムに関し、より特定的には、並列接続された複数の無停電電源装置を備える無停電電源システムにおける運転台数制御に関する。 The present invention relates to an uninterruptible power supply system, and more particularly to control of the number of operating units in an uninterruptible power supply system including a plurality of uninterruptible power supplies connected in parallel.
無停電電源装置は、一つの負荷に一台が接続される場合以外にも、一つの負荷に複数台が並列に接続されて当該負荷に電力を供給するように用いられる場合がある。 The uninterruptible power supply may be used to supply power to a load by connecting a plurality of loads to one load in addition to a case where one load is connected to one load.
無停電電源装置は、一般的に、負荷率がある範囲(たとえば70〜80%程度)のときに効率が最大となり、負荷率が当該範囲よりも低くなる、または当該範囲よりも高くなると効率が低下する傾向がある。そのため、各々が自立運転可能に構成された無停電電源装置を複数台並列に接続して用いる無停電電源システムでは、低負荷時には、複数の無停電電源装置のうちの一部の無停電電源装置を停止させることで、運転中の各無停電電源装置の負荷率を上記範囲まで上昇させることにより、システム全体の運転効率を向上させている。 In general, the efficiency of the uninterruptible power supply is maximized when the load factor is in a certain range (for example, about 70 to 80%), and the efficiency is reduced when the load factor is lower than or higher than the range. Tends to decrease. Therefore, in an uninterruptible power supply system using a plurality of uninterruptible power supplies each connected in parallel to be able to operate independently, at a low load, some uninterruptible power supplies among the plurality of uninterruptible power supplies are The operation efficiency of the entire system is improved by raising the load factor of each uninterruptible power supply during operation to the above-mentioned range by stopping the operation.
これによると、運転中の各無停電電源装置の負荷率を監視し、負荷率の変化に応じて運転台数を適切に選択することで、無停電電源システム全体の運転効率を最大に保つことが可能となる。たとえば、特開2010−166654号公報(特許文献1)には、運転台数の選択結果に基づいて必要な台数の無停電電源装置を運転するとともに、不要な無停電電源装置を停止させて待機状態とするという運転台数制御を自動的に実行する構成が記載されている。 According to this, by monitoring the load factor of each uninterruptible power supply during operation, and by appropriately selecting the number of operating units according to the change in the load factor, it is possible to maintain the maximum operating efficiency of the entire uninterruptible power supply system It becomes possible. For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2010-166654 (Patent Literature 1) discloses that a required number of uninterruptible power supply devices are operated based on the selection result of the number of operation units, and unnecessary uninterruptible power supply devices are stopped to stand by A configuration is described in which the operation number control is automatically executed.
しかしながら、特許文献1に記載された無停電電源システムでは、運転中の無停電電源装置の負荷率が変化したときにのみ、運転台数の変化に応じて、運転すべき無停電電源装置を変更するため、各無停電電源装置の運転時間に偏りが生じるおそれがある。
However, in the uninterruptible power supply system described in
特に、無停電電源装置の負荷率がほとんど変化せず、運転台数が変化しない場合、各無停電電源装置は運転状態または待機状態のまま維持されてしまうため、複数の無停電電源装置間の運転時間の不均等が増長されてしまうことが予想される。 In particular, when the load factor of the uninterruptible power supply hardly changes and the number of operating units does not change, since each uninterruptible power supply is maintained in the operating state or the standby state, the operation between a plurality of uninterruptible power supply units It is expected that the unequal time will be increased.
無停電電源装置を構成する部品および無停電電源装置に含まれる蓄電池は運転時間とともに劣化し、最終的に寿命に至る。複数の無停電電源装置のうちの一部の無停電電源装置が劣化した状態で無停電電源システムを稼動させることは、無停電電源システムの安定性および信頼性を低下させる可能性がある。 The components that make up the uninterruptible power supply and the storage batteries included in the uninterruptible power supply degrade with operating time, and eventually reach the end of their life. Operating the uninterruptible power supply system with some of the plurality of uninterruptible power supplies degraded may reduce the stability and reliability of the uninterruptible power supply system.
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、各無停電電源装置の運転状態と待機状態とを積極的に切り替えることによって、複数の無停電電源装置間の運転時間の均等化を行なう無停電電源システムを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to positively switch between an operation state and a standby state of each uninterruptible power supply, thereby providing a plurality of uninterruptible power supplies. An object of the present invention is to provide an uninterruptible power supply system for equalizing operation time between power supply devices.
この発明のある局面に従えば、無停電電源システムは、複数の無停電電源装置と、制御装置とを備える。複数の無停電電源装置は、負荷に対して並列接続される。制御装置は、複数の無停電電源装置のうちの負荷に電力を供給するために必要な台数の無停電電源装置を運転させるとともに、残りの無停電電源装置を停止させて待機状態とするように構成される。さらに、制御装置は、所定の時間間隔で、待機状態の無停電電源装置の少なくとも一部を起動するように構成される。 According to one aspect of the present invention, an uninterruptible power supply system includes a plurality of uninterruptible power supply devices and a control device. The plurality of uninterruptible power supplies are connected in parallel to the load. The control device operates the number of uninterruptible power supplies required to supply power to the load among the plurality of uninterruptible power supplies, and stops the remaining uninterruptible power supplies to enter a standby state. Be composed. Further, the control device is configured to start at least a part of the uninterruptible power supply in the standby state at predetermined time intervals.
また好ましくは、制御装置は、待機状態の無停電電源装置の少なくとも一部の無停電電源装置を起動させた後に、運転状態の無停電電源装置の少なくとも一部の無停電電源装置を停止させるように構成される。 Also preferably, the control device activates at least a part of the uninterruptible power supply in the standby state, and then stops at least a part of the uninterruptible power supply in the operating state. It is composed of
また好ましくは、制御装置は、複数台の無停電電源装置の各々の運転時間を累積するように構成される。さらに、制御装置は、運転状態の無停電電源装置のうち、累積運転時間が長い無停電電源装置を停止させるように構成される。 Also preferably, the control device is configured to accumulate the operation time of each of the plurality of uninterruptible power supply devices. Further, the control device is configured to stop the uninterruptible power supply having a long cumulative operating time among the uninterruptible power supplies in the operating state.
また好ましくは、制御装置は、複数台の無停電電源装置の各々の運転時間を累積するように構成される。そして、制御装置は、待機状態の無停電電源装置のうち、累積運転時間が短い無停電電源装置を起動させるように構成される。 Also preferably, the control device is configured to accumulate the operation time of each of the plurality of uninterruptible power supply devices. Then, the control device is configured to start the uninterruptible power supply having a short cumulative operation time among the uninterruptible power supply in the standby state.
また好ましくは、制御装置は、複数の無停電電源装置の各々が停止されてから待機状態を継続している待機時間を計測するように構成される。そして、前記制御装置は、前記待機状態の無停電電源装置のうち、前記待機時間が長い前記無停電電源装置を起動させるように構成される。 Also preferably, the control device is configured to measure a standby time during which the plurality of uninterruptible power supply devices have been in a standby state after being stopped. Then, the control device is configured to activate the uninterruptible power supply having the long standby time among the uninterruptible power supply in the standby state.
この発明によれば、各無停電電源装置の運転状態と待機状態とを積極的に切り替えることによって、運転時間の均等化を行なう無停電電源システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an uninterruptible power supply system that equalizes the operation time by positively switching the operation state and the standby state of each uninterruptible power supply.
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお以下では、図中の同一部分および相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, the same and corresponding portions in the drawings are denoted by the same reference characters, and description thereof will not be repeated in principle.
[実施の形態1]
以下、本発明にかかる実施の形態1について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる無停電電源システムの基本的構成を示した図である。図1に示すこの実施の形態の無停電電源システム1は、主にLAN配線を備えるネットワーク2に、複数台の無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply。以下、無停電電源装置を「UPS」とも記す。)3および負荷率監視制御手段としての運転台数制御装置4が、それぞれネットワークインタフェース5を介して接続されている。
[Embodiment 1]
Hereinafter, a first embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a basic configuration of the uninterruptible power supply system according to the first embodiment of the present invention. The uninterruptible
これらの複数台のUPS3は、対応するネットワークインタフェース5とともに、筐体6内にそれぞれ収容されていて、負荷7に対して並列接続されている。
The plurality of UPSs 3 are housed in a
一方、運転台数制御装置4は、対応するネットワークインタフェース5とともに、筐体8内に収容されている。
On the other hand, the operating
[UPSの基本構成]
図2は、図1に示したUPS3の構成例を示した図である。図2を参照して、UPS3は、制御部9と、交流電源10に接続端子11を介して接続されるコンバータ12と、平滑コンデンサ13と、負荷7に負荷接続端子20を介して接続されるインバータ14と、蓄電池15にバッテリ接続端子16を介して接続されるチョッパ回路17と、電圧センサ18と、電流センサ19とを備える。
[Basic configuration of UPS]
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the UPS 3 shown in FIG. Referring to FIG. 2, UPS 3 is connected to
制御部9は、インバータ14から負荷接続端子20を介して負荷7へ出力される電流値を制御する。コンバータ12は、交流電源10から交流電力が供給されている通常状態では、該交流電力を直流電力に変換して、その直流電力をインバータ14およびチョッパ回路17に供給する。
The
平滑コンデンサ13は、コンバータ12から出力される直流電圧を平滑化する。
電圧センサ18は、交流電源10から接続端子11を介してコンバータ12に入力される交流電圧を検出し、その検出信号を制御部9に送信する。
制御部9は、電圧センサ18の電圧検出信号により交流電源10が停電状態であるか否かを判断することができる。制御部9は、交流電源10が停電状態になると、インバータ14への入力を、交流電源10側のコンバータ12から、蓄電池15側のチョッパ回路17に切換える。
The
チョッパ回路17は、バッテリ接続端子16を介して蓄電池15に接続されるとともにインバータ14の直流側に接続される。チョッパ回路17は蓄電池15の電圧とコンバータ12およびインバータ14の間の直流電圧とを相互に変換する。通常状態では、チョッパ回路17はコンバータ12によって生成された直流電力で蓄電池15を充電する。
The
一方、交流電源10が停電したときには、チョッパ回路17は蓄電池15からの直流電力をインバータ14に供給する。
On the other hand, when the AC power supply 10 fails, the
インバータ14は、通常状態では、コンバータ12からの直流電力を交流電力に変換して負荷7に供給する。インバータ14は、停電状態では、蓄電池15からの直流電力を交流電力に変換して負荷7に供給する。
In a normal state, inverter 14 converts DC power from
電流センサ19は、インバータ14から出力される電流値を検出する。この電流値は、電流センサ19によって電流検出信号に変換される。電流検出信号は、制御部9における自立制御でのフィードバック制御に用いられる。
制御部9は、図1に示したネットワークインタフェース5を介して、ネットワーク2に接続されている。制御部9は、ネットワーク2を用いて運転台数制御装置4に対して、自己のUPS3の各種状態を示す情報を送信する。この各種情報は、電流検出信号、電圧検出信号、交流電源10の停電状態の判断結果を示す情報、自己のUPS3が待機状態であるか運転状態であるかを示す情報等を含む。
The
さらに、制御部9は、ネットワーク2を用いて運転台数制御装置4に対して、自己のUPS3の負荷率を送信する。ここで、UPS3の「負荷率」とは、UPS3の定格電流を100%とした場合の、UPS3から実際に出力される電流の割合(単位%)を示す。
Further, the
制御部9は、自己のUPS3の運転を制御する。これにより、各UPS3は他のUPS3から自立して運転(自立運転)を行なうことができる。また、制御部9は、上記自立運転の制御に加えて、ネットワーク2を介して運転台数制御装置4から送られてくる起動指令および停止指令に基づき、自己のUPS3の運転(運転状態/待機状態の切換を含む)を制御する。
The
さらに、後述するように、各UPS3において故障が発生した場合、故障が発生したUPS3から、故障の情報を含む信号がネットワーク2を介して運転台数制御装置4に出力される。
Further, as described later, when a failure occurs in each
[運転台数制御装置による各UPSの制御]
次に、運転台数制御装置4による、負荷率監視機能について説明する。図1に示したように、筐体8内には、ネットワーク2にネットワークインタフェース5を介して接続される運転台数制御装置4が設けられている。運転台数制御装置4は、ネットワーク2を介して、複数のUPS3の各々からUPS3の各種情報(運転/待機状態および負荷率などを含む)を受信する。
[Control of each UPS by operation number control device]
Next, the load factor monitoring function of the operating
運転台数制御装置4は、これらの情報をもとに、無停電電源システム1全体の運転効率が最大となるUPS3の運転台数(以下、最適運転台数とも称する)を決定する。
The operating
具体的には、運転台数制御装置4は、運転中の無停電電源装置の負荷率が、効率が最大となる所定範囲(たとえば70〜80%程度)に収まるように、最適運転台数を決定する。たとえば、負荷率が70%未満に低下したときには、運転台数制御装置4は、運転台数を1台減少させた場合の負荷率を算出する。算出した負荷率が70〜80%の範囲に収まっていれば、運転台数制御装置4は、現在の運転台数から1台減じたものを最適運転台数に決定する。一方、算出した負荷率が80%を超える場合には、運転台数制御装置4は、現在の運転台数を最適運転台数に決定する。
Specifically, the operating
そして、運転台数制御装置4は、決定された最適運転台数に基づいて、各UPS3を運転/待機状態のいずれに設定するかを決定する。運転台数制御装置4は、これらの決定を元に、ネットワーク2を介して、各UPS3に起動指令または停止指令を送信する。
Then, the operating
このように運転台数制御装置4によって負荷率の監視が行なわれることにより、個別に自立制御されている複数のUPS3が、負荷率の変化に応じて最適運転台数となるように調整される。これにより、不要なUPS3を停止させる省エネルギ運転(いわゆるエコ運転)が行なわれる。
As the load factor is monitored by the operating
次に、運転台数制御装置4による、いずれかのUPS3に故障が生じたときの制御について説明する。運転台数制御装置4は、各UPS3の制御部9からの情報に基づいて、ネットワーク2に接続される複数のUPS3のうち、いずれかに故障が発生したか否かを判定するように構成されている。運転台数制御装置4は、いずれのUPS3にも故障が発生していない場合は運転台数制御を継続する。
Next, control by the operating
一方、いずれか1つのUPS3に故障が発生した場合は、運転台数制御装置4は、待機中のすべてのUPS3に起動指令を与えた後に運転台数制御を停止する。ここで「故障」とは、重大な故障や、しばらく修理しなくても運転を継続できる程度の軽故障などをすべて含む。具体的には、たとえばUPS3の各電力変換装置や、冷却ファンの故障、通常の想定を上回る温度上昇などが含まれる。すなわち、過熱、騒音、振動が発生し、UPS3は運転停止または、運転停止までは至らないが正常に動作できない状態も含む。
On the other hand, when a failure occurs in any one of the
このような無停電電源システムにおいては、負荷率の変動に応じて最適運転台数が増減する際、新たに起動もしくは停止すべきUPSが選択される。特許文献1では、各UPSの運転時間の積算データに基づいて起動もしくは停止すべきUPSを選択することで、各UPSの運転時間の均等化を図っている。しかし、このような構成では、負荷率が変化したときにのみ、運転すべきUPSを変更しているため、負荷率がほとんど変化せず、最適運転台数が一定となっている状況では、運転すべきUPSを変更する機会が制限されてしまう場合がある。この場合、均等化が充分でないおそれがある。
In such an uninterruptible power supply system, a UPS to be newly started or stopped is selected when the optimum number of operating units increases or decreases according to the change in the load factor. In
したがって、これらの問題を解決するために、本実施の形態1に従う無停電電源システム1では、運転台数制御装置4は、所定の時間間隔で、待機状態のUPSの少なくとも一部を起動するように構成される。
Therefore, in order to solve these problems, in the uninterruptible
ここで、待機状態のUPSの少なくとも一部を起動すると、UPSの運転台数は最適運転台数よりも多くなるため、各UPSの負荷率が所定範囲より低下する。そこで、運転台数制御装置4は、上述した運転台数制御を行ない、運転状態のUPSの少なくとも一部を停止することで、運転台数を最適運転台数に一致させる。
Here, when at least a part of the UPSs in the standby state is started, the number of operating UPSs becomes larger than the optimal number of operating UPSs, so that the load factor of each UPS falls below a predetermined range. Therefore, the operating
このように、運転台数制御の実行中に所定の時間間隔で待機状態のUPSの少なくとも一部を起動することで、運転状態のUPSの少なくとも一部が停止され、実質的に、運転すべきUPSを変更することが可能となる。これによれば、最適運転台数が一定となっている状況において、複数のUPS間で運転時間の不均等が増長されることを防ぐことができる。以下の説明では、運転すべきUPSの変更を「ローテーション」とも称する。 In this way, by activating at least a part of the UPS in the standby state at a predetermined time interval during the execution of the control of the number of operating units, at least a part of the UPS in the operation state is stopped, and the UPS to be operated is substantially stopped. Can be changed. According to this, it is possible to prevent an increase in operating time unevenness among a plurality of UPSs in a situation where the optimum number of operating vehicles is constant. In the following description, changing the UPS to be operated is also referred to as “rotation”.
より具体的には、運転台数制御装置4は、所定の時間間隔で待機状態のUPSの少なくとも一部を起動して運転台数を増やした後、所定時間の経過を待って、運転状態のUPSの少なくとも一部を停止する。該所定時間が経過するまでは、新たに起動したUPSと新たに停止すべきUPSとの両方が運転するため、ローテーション時に一時的な電力不足が起こることを防止することができる。また、ローテーションのためにUPSを起動した直後に最適運転台数が増えるケースが生じることを考慮して、UPSの起動とUPSの停止との間に時間的余裕をとることで、安定した電力供給を可能としている。
More specifically, the operating
以下の説明では、ローテーションが行なわれる所定の時間間隔を「ローテーション時間T2」とも称する。ローテーション時間T2は、具体的には、ローテーションを目的とした待機状態のUPSの少なくとも一部の起動の時間間隔を示す。ローテーション時間T2は、たとえば1か月程度に設定される。 In the following description, a predetermined time interval at which rotation is performed is also referred to as “rotation time T2”. The rotation time T2 specifically indicates a time interval for starting at least a part of the UPS in a standby state for the purpose of rotation. The rotation time T2 is set, for example, to about one month.
また、ローテーションにおいて、待機中のUPSの少なくとも一部を起動してから運転中のUPSの少なくとも一部を停止するまでの所定時間を「オーバーラップ時間T1」とも称する。オーバーラップ時間T1は、たとえば1時間程度に設定される。 In the rotation, a predetermined time from starting at least a part of the standby UPS to stopping at least a part of the operating UPS is also referred to as “overlap time T1”. The overlap time T1 is set, for example, to about one hour.
次に、図3を用いて、本実施の形態1に従う無停電電源システム1による運転台数制御の動作例を説明する。図3には、時間経過に応じた、複数のUPS3の運転状態・待機状態の推移が示される。なお、図3中の斜線部分はUPSが運転状態である時間を示し、図3中の白抜き部分はUPSが待機状態である時間を示している。
Next, an example of operation of controlling the number of operating vehicles by the uninterruptible
図3では、無停電電源システム1には5台のUPS3(UPS31〜35)が含まれる場合を例とする。また、図3の例では、時刻t0〜t7の間、運転状態である各UPSの負荷率が一定であり、時刻t7で負荷率が増加した場合を想定している。さらに、時刻t7より後の時刻t12で負荷率が減少した場合を想定している。
FIG. 3 illustrates an example in which the uninterruptible
負荷率の変動による運転台数の変更もしくはローテーションのために、いずれかのUPSを起動もしくは停止する際は、該起動もしくは停止されるUPS3は、累積運転時間に基づいて決定される場合を考える。
When starting or stopping any of the UPSs for changing or rotating the number of operated vehicles due to a change in the load factor, consider a case where the
ここで、「UPSの累積運転時間」はUPSの総運転時間に相当する。総運転時間とは、UPSの新品状態からの運転時間を累積したものである。UPSの起動時には、累積運転時間の短いものが選択され、停止時には累積運転時間の長いものが選択される。 Here, the “cumulative operation time of the UPS” corresponds to the total operation time of the UPS. The total operation time is obtained by accumulating the operation time from the new state of the UPS. When the UPS is started, the one with a short cumulative operation time is selected, and when the UPS is stopped, the one with a long cumulative operation time is selected.
本実施の形態1では、運転台数制御装置4は、ローテーション時間T2が経過するごとに、5台のUPS3のうちのいずれか1台を起動するものとする。そして、運転台数制御装置4は、1台のUPS3を起動した後、オーバーラップ時間T1を待って、1台のUPS3を停止するものとする。このとき、運転台数制御装置4は、直前に起動したUPS3を、停止すべきUPSに選択しないこととする。
In the first embodiment, it is assumed that the operating
また、負荷率の変化またはローテーションのために、いずれか1台のUPS3を起動または停止する際、運転台数制御装置4は、各UPS3の累積運転時間に基づいて、起動または停止するUPSを決定するものとする。具体的には、運転台数制御装置4は、UPSを起動するときには、待機状態のUPS3のうち、累積運転時間が最も短いものを選択する。また、運転台数制御装置4は、UPSを停止するときには、累積運転時間が最も長いものを選択する。
Further, when starting or stopping any one of the
なお、累積運転時間が等しいUPS3が2台以上ある場合には、運転台数制御装置4は、装置番号の小さい方のUPS3を優先的に起動もしくは停止することとする。
If there are two or more UPS3s having the same cumulative operation time, the operating
図3では、無停電電源システム1の起動時(時刻t0)において、UPS31〜35の各々の累積運転時間を0とする。また、無停電電源システム1起動時の負荷から導き出される最適運転台数は3台であるとする。
In FIG. 3, when the uninterruptible
また、上述したとおり、T2はローテーション時間を示し、T1はオーバーラップ時間を示す。前回ローテーションのために待機状態のUPS3を起動した時点からの経過時間をteと表記する。
As described above, T2 indicates the rotation time, and T1 indicates the overlap time. The elapsed time from the time when the
以上の条件は特に説明のない限り、図6および図9のタイミングチャートにおいても同様である。 The above conditions are the same in the timing charts of FIGS. 6 and 9 unless otherwise specified.
時刻t0において、無停電電源システム1の運転台数制御が開始されると、上述の通り最適運転台数は3台であり、かつ、この時点でのUPS31〜35の累積運転時間はすべて0であるので、装置番号の小さい3台のUPS3(UPS31〜UPS33)が起動される。運転台数制御装置4は、時刻t0を起点として経過時間teを計測する。
At time t0, when the control of the number of operating units of the uninterruptible
時刻t1において、経過時間teがローテーション時間T2に達すると、運転台数制御装置4は、運転すべきUPS3をローテーションさせる。すなわち、運転台数制御装置4は、待機状態のUPS3のうち、最も累積運転時間の短いものを起動する。ただし、ここではUPS34とUPS35の累積運転時間は等しく0であるため、装置番号の小さいUPS34が起動される。
At time t1, when the elapsed time te reaches the rotation time T2, the operating
時刻t1からオーバーラップ時間T1が経過した時刻t2では、運転台数制御装置4は、停止すべきUPSを選択する。ここでは、負荷率が一定なので、最適運転台数は3台である。運転台数制御装置4は、運転状態のUPS3のうち、最も運転時間の長いものに停止命令を出す。ただし、UPS31〜33の累積運転時間は等しいので、最も装置番号の小さいUPS31が停止され、UPS3の運転台数は再び3台に戻る。
At time t2 when the overlap time T1 has elapsed from time t1, the operating
時刻t1からローテーション時間T2が経過した時刻t3において、運転台数制御装置4は、運転すべきUPS3をローテーションさせる。ここでは、最も累積運転時間が短いUPS35が起動される。
At time t3 when the rotation time T2 has elapsed from time t1, the operating
時刻t3からオーバーラップ時間T1が経過した時刻t4では、運転台数制御装置4は、停止すべきUPSを選択する。ここでは、負荷率が一定なので、最適運転台数は3台である。運転台数制御装置4は、最も累積運転時間の長いUPSに停止命令を出す。ただし、UPS32,33の累積運転時間は等しいので、装置番号の小さいUPS32が停止され、UPSの運転台数は再び3台に戻る。
At time t4 when the overlap time T1 has elapsed from time t3, the operating
時刻t4からローテーション時間T2が経過した時刻t5において、運転台数制御装置4は、運転すべきUPS3をローテーションさせる。時刻t5において、待機中のUPS3のうち最も累積運転時間が短いものはUPS31であるので、UPS31が起動される。
At time t5 when the rotation time T2 has elapsed from time t4, the operating
時刻t5からオーバーラップ時間T1が経過した時刻t6では、運転台数制御装置4は、停止すべきUPS3を選択する。運転台数制御装置4は、最も累積運転時間の長いUPS、すなわちUPS33に停止命令を出す。その結果、UPSの運転台数は再び3台に戻る。
At time t6 when the overlap time T1 has elapsed from time t5, the operating
次に、時刻t7において、負荷率が増加し、最適運転台数が3台から4台に増加したものとする。このとき、運転台数制御装置4は、待機中のUPSであるUPS32,33のうち、累積運転時間の短いUPS32を起動する。
Next, at time t7, it is assumed that the load factor increases and the optimum number of operating vehicles increases from three to four. At this time, the operating
時刻t6からローテーション時間T2が経過した時刻t8において、運転台数制御装置4は運転すべきUPS3をローテーションさせる。ここでは、待機中のUPSはUPS33のみであるので、UPS33が起動される。
At time t8 when the rotation time T2 has elapsed from time t6, the operating
時刻t8からオーバーラップ時間T1が経過した時刻t9では、運転台数制御装置4は、停止すべきUPS3を選択する。ここでは最適運転台数は4台である。運転中のUPSの中で最も累積運転時間の長いUPSはUPS33,34であるが、UPS33は直前の時刻t8で起動されたばかりなので、UPS34が停止される。
At time t9 when the overlap time T1 has elapsed from time t8, the operating
時刻t8からローテーション時間T2が経過した時刻t10において、運転台数制御装置4は運転すべきUPS3をローテーションさせる。ここでは、待機中のUPSはUPS34のみであるので、UPS34が起動される。
At time t10 when the rotation time T2 has elapsed from time t8, the operating
時刻t10からオーバーラップ時間T1が経過した時刻t11では、運転台数制御装置4は、停止すべきUPS3を選択する。ここでは最適運転台数は4台である。そこで、運転台数制御装置4は、運転中のUPSの中で最も累積運転時間の長いUPS33を停止する。
At time t11 when the overlap time T1 has elapsed from time t10, the operating
次に、時刻t12において、負荷率が減少し、最適運転台数が4台から3台に減少したものとする。このとき、運転台数制御装置4は、運転中のUPS31,32,34,35のうち、最も累積運転時間の長いUPS32を停止する。
Next, at time t12, it is assumed that the load factor decreases and the optimal number of operating vehicles decreases from four to three. At this time, the operating
時刻t11からローテーション時間T2が経過した時刻t13において、運転台数制御装置4は、運転すべきUPS3をローテーションさせる。ここでは、待機中のUPS32,33のうち、累積運転時間がより短いUPS32が起動される。
At time t13 when the rotation time T2 has elapsed from time t11, the operating
時刻t13からオーバーラップ時間T1が経過した時刻t14では、運転台数制御装置4は、停止すべきUPS3を選択する。ここでは最適運転台数は3台である。そこで、運転台数制御装置4は、運転中のUPSの中で最も累積運転時間の長いUPS34を停止する。
At time t14 when the overlap time T1 has elapsed from time t13, the operating
図4は、この発明の実施の形態1の無停電電源システムで実行される、運転台数制御を説明するフローチャートである。図4のフローチャートに示される処理は、無停電電源システム1の起動後、運転台数制御装置4により所定周期で繰り返し実行される。
FIG. 4 is a flowchart illustrating control of the number of operating units performed by the uninterruptible power supply system according to the first embodiment of the present invention. The process shown in the flowchart of FIG. 4 is repeatedly executed by the operating
具体的には、運転台数制御装置4は、運転台数制御を開始すると、ステップS1では、各UPS3から送られてくる信号に基づいて、複数のUPS3のいずれかに故障が発生しているか否かを判定する。
Specifically, when the operating
いずれかのUPS3に故障が発生していると判定されると(ステップS1でYES)、運転台数制御装置4は、ステップS11により、待機状態のすべてのUPS3に起動指令を送信する。一方、ステップS1でいずれのUPS3にも故障が発生していないと判定されると(ステップS1でNO)、運転台数制御装置4は、ステップS2に処理を進める。
If it is determined that a failure has occurred in any of the UPSs 3 (YES in step S1), the operating
ステップS2では、運転台数制御装置4は、運転状態のUPS3について、各UPS3の累積運転時間を積算する。また、運転台数制御装置4は、前回ローテーションのために待機状態のUPS3を起動してからの経過時間teも積算する。
In step S2, the operating
ステップS3では、運転台数制御装置4は、並列運転中のUPS3の負荷率に基づいて、最適運転台数Nrを決定する。ステップS4では、運転台数制御装置4は、決定された最適運転台数Nrが現在の運転台数Ncより大きいか否かを判定する。最適運転台数Nrが現在の運転台数Ncよりも大きい場合には(ステップS4でYES)、運転台数制御装置4は、ステップS5に処理を進める。
In step S3, the operating
ステップS5では、運転台数制御装置4は、待機状態のUPS3のうち累積運転時間が最小のものに対して、ネットワーク2を介して起動指令を出力する。起動指令を受けたUPS3が起動することで、UPS3の運転台数が増加する。
In step S <b> 5, the operating
一方、最適運転台数Nrが現在の運転台数Ncよりも小さい場合には(ステップS6でYES)、運転台数制御装置4は、ステップS7により、経過時間teがオーバーラップ時間T1を超えるか否かを判定する。経過時間teがオーバーラップ時間T1を超える場合には(ステップS7でYES)、運転台数制御装置4は、ステップS8に処理を進める。
On the other hand, if the optimum number of operating vehicles Nr is smaller than the current number of operating vehicles Nc (YES in step S6), the operating
ステップS8では、運転台数制御装置4は、運転状態のUPS3のうち累積運転時間が最大のものに対して、ネットワーク2を介して停止指令を出力する。停止指令を受けたUPS3が停止することで、UPS3の運転台数が減少する。
In step S <b> 8, the operating
これに対して、最適運転台数Nrが現在の運転台数Ncと一致している場合(ステップS6でNO)、運転台数制御装置4はステップS9に処理を進める。
On the other hand, when the optimum number of operating vehicles Nr matches the current number of operating vehicles Nc (NO in step S6), the operating vehicle
ステップS9では、運転台数制御装置4は、ステップS2で積算した経過時間teと、ローテーション時間T2とを比較する。経過時間teがローテーション時間T2を超過したと判定されると(ステップS9でYES)、運転台数制御装置4は、ステップS10に進み、待機状態のUPS3のうち累積運転時間が最小のものに対してネットワーク2を介して、起動指令を出力する。起動指令を受けたUPS3が起動することで、UPS3の運転台数が増加する。また、運転台数制御装置4は、経過時間teをクリアする(te=0)。
In step S9, the operating
一方、経過時間teがローテーション時間T2を超過していないと判定されると(ステップS9でNO)、運転台数制御装置4は、現在運転されているUPS3を変更しない。
On the other hand, when it is determined that the elapsed time te does not exceed the rotation time T2 (NO in step S9), the operating
上述したように、この実施の形態1の無停電電源システム1では、負荷7に対して互いに並列に接続された複数のUPS3が、各UPS3の負荷率に基づき、最適運転台数となるように運転台数制御装置4によって制御されている。さらに、この運転台数制御に並行して、所定の時間間隔(ローテーション時間T2)で待機状態のUPS3を起動することで、運転すべきUPS3を変更するローテーションが行なわれる。
As described above, in the uninterruptible
図4のフローチャートを用いて、運転すべきUPS3のローテーションが実現される仕組みについてより詳しく説明する。
The mechanism by which the rotation of the
図4において、現在の運転台数Ncが最適運転台数Nrと一致し、かつ、経過時間teがローテーション時間T2を超過したとき(ステップS9にてYES)に着目する。 In FIG. 4, attention is paid to a case where the current operating number Nc matches the optimum operating number Nr and the elapsed time te exceeds the rotation time T2 (YES in step S9).
このとき、UPS3の運転台数は、負荷率から計算される最適運転台数Nrとなっている。よって、ステップS10にて1台のUPS3を起動すると、UPS3の運転台数は最適運転台数Nrよりも1台多くなる。
At this time, the operating number of
その後、最適運転台数Nrが変化しなければ、最適運転台数Nrは現在の運転台数Ncより1台少ないと判定されることになる(ステップS6にてYES)。この場合、運転台数制御装置4は、経過時間teがオーバーラップ時間T1より大きければ(ステップS7にてYES)、ステップS8において1台のUPS3を停止する。これにより、現在の運転台数を最適運転台数に一致させることができる。
Thereafter, if the optimum operating number Nr does not change, it is determined that the optimum operating number Nr is one less than the current operating number Nc (YES in step S6). In this case, if the elapsed time te is longer than the overlap time T1 (YES in step S7), the operating
なお、ステップS8において、運転台数制御装置4は、直前のステップS10で起動したUPS3を停止させない構成としてもよい。すなわち、ステップS8では、運転状態のUPS3のうち、直前に起動したUPS3を除いたUPS3の中から、累積運転時間が最大のものを停止するようにしてもよい。このようにすると、各UPS3の起動および停止の頻度が抑えられるため、起動時または停止時の故障の可能性を減ずるなどの利点がある。これは実施の形態1の変形例1,2、実施の形態2のフローチャート(図5,7,8)においても同様であるので説明を繰り返さない。なお本実施の形態1、実施の形態1の変形例1、実施形態2のタイミングチャート(図3,6,9)については、このような構成を採用している。
In step S8, the operating
また、このローテーションのために起動/停止されるUPSの台数は1台に限定されず、複数台であってもよい。また、このローテーションのために起動/停止されるUPSは、待機状態/起動状態のUPSの一部に限定されず、全てであってもよい。 The number of UPSs that are started / stopped for this rotation is not limited to one, but may be a plurality. The UPS that is started / stopped for this rotation is not limited to a part of the standby / started UPS, and may be all.
また、上述のように、運転台数制御装置4は、複数のUPS3のいずれかに故障が発生した場合には、待機中の全UPS3に起動指令が与えられた後にUPS3の運転台数の制御が停止される。
Further, as described above, when any one of the plurality of
このため、一旦、すべてのUPS3が起動されて、それぞれのUPS3が通常の自立運転を行なう。したがって、システムに不測の事態が発生した場合であっても、安定させた運用を行なうことができる。
For this reason, all the
以上に説明したように、本実施の形態1に従う無停電電源システムによれば、所定の時間間隔で、運転させる無停電電源装置を変更することができる。従って、各無停電電源装置の運転時間が偏るおそれを解消できる。すなわち、各無停電電源装置の運転状態を積極的に切り替え、運転時間の均等化を行なう無停電電源システムを提供することができる。
As described above, according to the uninterruptible power supply system according to
[変形例1]
この実施の形態1の変形例1の無停電電源システム1では、負荷率が変わることにより最適運転台数が変化した場合、運転台数制御装置4は、待機状態のUPSを起動するとき、または、運転状態のUPSを停止するときに、合わせて経過時間teのクリアを行ない、次のローテーションの開始を遅らせる。すなわち、ローテーション期間中に負荷率の変化による運転台数変更があると、次回のローテーションを遅らせる。このことにより、UPS3の起動および停止の回数を減らすことで、サージ電流による故障の可能性を低減させることができる。
[Modification 1]
In the uninterruptible
図5は、この発明の実施の形態1の変形例1の無停電電源システムで実行される、運転台数制御を説明するフローチャートである。図5のフローチャートに示される処理は、運転台数制御装置4により所定周期で実行される。
FIG. 5 is a flowchart illustrating control of the number of operating units, which is executed in the uninterruptible power supply system according to the first modification of the first embodiment of the present invention. The process shown in the flowchart of FIG. 5 is executed by the operating
実施の形態1の変形例1の無停電電源システム1は、実施の形態1の無停電電源システム1と全体構成が同一であり、運転台数制御の処理が一部異なる。図5のフローチャートでは、図4で説明したフローチャートに示す処理のうち、図4と異なるステップS5B,S8Bを主に説明する。
The uninterruptible
図5を参照して、運転台数制御装置4は、ステップS5Bで、累積運転時間が最も短いUPSにネットワーク2を介して起動指令を出力すると共に、経過時間teのクリアを行なう。また、ステップS8Bでは、累積運転時間が最も長いUPSにネットワーク2を介して停止指令を出力すると共に、経過時間teのクリアを行なう。
Referring to FIG. 5, in step S5B, the number-of-operated-
次に、図6を用いて、本実施の形態1の変形例1に従う無停電電源システム1による運転台数制御の動作例を説明する。図6のタイミングチャートでは、図3で説明したタイミングチャートに示す動作のうち、図3と異なるt27,28,32,33を主に説明する。
Next, an operation example of controlling the number of operating vehicles by the uninterruptible
図6と図3とを比較して、図6の時刻t20〜26,29〜31,34〜35の動作は図3の時刻t0〜6,9〜11,14〜15の動作と同じである。 6 and FIG. 3, the operations at times t20 to 26, 29 to 31, and 34 to 35 in FIG. 6 are the same as the operations at times t0 to 6, 9 to 11, and 14 to 15 in FIG. .
図6では、時刻t27において、負荷率が増加し、最適運転台数が3台から4台に増えた場合、待機中のUPS32,33のうち、累積運転時間のより短いUPS32が起動される。同時に経過時間teがクリアされる。 In FIG. 6, at time t27, when the load factor increases and the optimum number of operating vehicles increases from three to four, the UPS 32 with the shorter cumulative operating time is activated among the standby UPSs 32 and 33. At the same time, the elapsed time te is cleared.
運転台数が増えたときに経過時間teをクリアしたことにより、次にローテーションが行なわれるのは、時刻t27からローテーション時間T2が経過した時刻t28になる。この時刻t28は、図3の時刻t8に比べて遅くなる。 As the elapsed time te is cleared when the number of operating vehicles increases, the next rotation is performed at time t28 when the rotation time T2 has elapsed from time t27. This time t28 is later than the time t8 in FIG.
時刻t32において、負荷率が減少し、最適運転台数が4台から3台に減少すると、運転中のUPS31,32,34,35のうち、最も累積運転時間の長いUPS32が停止される。同時に、経過時間teがクリアされる。 At time t32, when the load factor decreases and the optimal number of operating vehicles decreases from four to three, the UPS 32 with the longest cumulative operating time among the operating UPSs 31, 32, 34, and 35 is stopped. At the same time, the elapsed time te is cleared.
運転台数が減少したときに経過時間teをクリアしたことで、次にローテーションが行なわれるのは、時刻t32からローテーション時間T2が経過した時刻t33になる。この時刻t33は図3の時刻t13に比べて遅くなる。 As the elapsed time te is cleared when the number of operating vehicles decreases, the next rotation is performed at time t33 when the rotation time T2 has elapsed from time t32. This time t33 is later than the time t13 in FIG.
以上のように、本変形例1の無停電電源システムでは、運転台数制御装置4は、運転台数が変化したときに経過時間teのクリアを行なう。本実施の形態では、運転台数を変更する際、各UPSの累積運転時間に基づいて起動または停止させるUPSを選択しているため、運転台数の変更は、ローテーションと同様に、各UPS3の累積運転時間の均等化に貢献している。すなわち、負荷変動による台数制御は実質的にローテーションに相当する。したがって、同様の効果を持つローテーションの頻度を減らすことは合理的である。また、UPS3の起動および停止回数を減らすことで、起動および停止に伴うサージ電流等を抑制し、UPS3の劣化を抑制できる。
As described above, in the uninterruptible power supply system of the first modification, the operating
他の構成および作用効果については、実施の形態1と同様であるので説明をくり返さない。 The other configuration and operation and effect are the same as those of the first embodiment, and thus description thereof will not be repeated.
[変形例2]
この実施の形態1の変形例2の無停電電源システム1では、最適運転台数が変化した場合、またはローテーションを行なう場合において、運転台数制御装置4は、各UPS3の累積運転時間に関係なく、待機状態のUPS3のいずれかを起動する、もしくは、運転状態のUPSのいずれかを停止する。このことにより、よりシンプルな構成のUPS3でもローテーションが実現できる。
[Modification 2]
In the uninterruptible
図7は、この発明の実施の形態1の変形例2の無停電電源システム1で実行される、運転台数制御を説明するフローチャートである。図7のフローチャートに示される処理は、運転台数制御装置4により、所定周期で実行される。
FIG. 7 is a flowchart illustrating control of the number of operating units performed by the uninterruptible
実施の形態1の変形例2の無停電電源システム1は、実施の形態1の無停電電源システム1と全体構成が同一であり、台数制御の処理が一部異なる。図7のフローチャートでは、図4で説明したフローチャートに示す動作のうち、図4と異なるステップS5C,S8C,S10Cを主に説明する。
The uninterruptible
図7を参照して、運転台数制御装置4は、ステップS5Cで、待機状態のUPS3のいずれかに対してネットワーク2を介して、起動指令を出力する。また、ステップS8Cでは、運転台数制御装置4は、運転状態のUPS3のいずれかに対して、ネットワーク2を介して停止指令を出力する。同様に、ステップS10Cでは、運転台数制御装置4は、待機状態のUPS3のいずれかに対して、ネットワーク2を介して起動指令を出力するとともに、teのクリアを行なう。
Referring to FIG. 7, the operating
ステップS5C,S8Cでは、たとえば、待機中のUPS3からランダムに選んだUPS3に対して起動指令を出力してもよい。ステップS10Cでは、たとえば、運転中のUPS3からランダムに選んだUPS3に対して停止指令を出力してもよい。
In steps S5C and S8C, for example, a start command may be output to a UPS3 randomly selected from the standby UPS3. In step S10C, for example, a stop command may be output to the
すなわち、この実施の形態1の変形例2の運転台数制御装置4は、実施の形態1と異なり、各UPS3の累積運転時間に関係なく、起動もしくは停止するUPSを選択する。このことにより、累積運転時間を計算、記憶、出力する必要がなくなるので、よりシンプルな構成のUPS3でも、ローテーションの機能を実行することが可能になる。
That is, unlike the first embodiment, the operating
他の構成および作用効果については、実施の形態1と同様であるので説明をくり返さない。 The other configuration and operation and effect are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof will not be repeated.
[実施の形態2]
実施の形態1の無停電電源システム1では、待機状態のUPS3のうち、最も累積運転時間が短いUPS3を起動するように構成されるため、複数のUPS3の中に他のUPSに比べて著しく累積運転時間が長いUPS3が存在する場合には、当該UPS3が起動することなく、長時間待機状態に維持されてしまう場合がある。この場合、当該UPS3に故障が生じていても、その故障を検出できない。すなわち、無停電電源システム1の健全性を評価することが困難となる。
[Embodiment 2]
The uninterruptible
この実施の形態2の無停電電源システム1では、負荷率の増加によりUPS3の最適運転台数が増えた場合、もしくは、ローテーションを行なう場合、待機状態のUPS3のうち、待機状態を維持している時間(待機時間)が最も長いUPS3を起動する。このことにより、累積運転時間が長いために、待機状態が継続しているUPS3を運転する機会を作ることができる。これにより、無停電電源システム1の健全性を評価することができる。
In the uninterruptible
図8は、この発明の実施の形態2の無停電電源システム1で実行される、運転台数制御を説明するフローチャートである。図8のフローチャートに示される処理は、運転台数制御装置4により、所定周期で実行される。
FIG. 8 is a flowchart illustrating control of the number of operating units, which is executed by the uninterruptible
実施の形態2の無停電電源システム1は、実施の形態1の無停電電源システム1と全体構成が同一であり、運転台数制御が一部異なる。図8のフローチャートでは、図4で説明したフローチャートに示す動作のうち、図4と異なるステップS5D,S10Dを主に説明する。
The uninterruptible
図8のフローチャートでは、ステップS5Dでは、運転台数制御装置4は、待機状態のUPS3のうち、最も待機時間が長いUPS3に対してネットワーク2を介して、起動指令を出力する。また、ステップS10Dでは、運転台数制御装置4は、最も待機時間が長いUPS3に対してネットワーク2を介して起動指令を出力すると共に、経過時間teのクリアを行なう。
In the flowchart of FIG. 8, in step S5D, the operating
次に、図9を用いて、本実施の形態2に従う無停電電源システム1による運転台数制御の動作例を説明する。
Next, an operation example of controlling the number of operating vehicles by the uninterruptible
図9の例では、無停電電源システム1の起動時(時刻t40)における各UPS3の累積運転時間は、UPS31〜34は0であり、UPS35のみ著しく長い場合を考える。たとえば、UPS31〜34はいずれも新品であるのに対し、UPS35は中古品である。
In the example of FIG. 9, the cumulative operation time of each
最初に、比較例として実施の形態1に従う無停電電源システム1による運転台数制御の動作を説明する。
First, as a comparative example, an operation of controlling the number of operating units by the uninterruptible
時刻t40において、無停電電源システム1の運転台数制御が開始されると、この時点でのUPS31〜34の累積運転時間はすべて0であるので、装置番号の小さい3台のUPS3(UPS31〜UPS33)が起動される。
At time t40, when the control of the number of operating units of the uninterruptible
時刻t41では、時刻t40からの経過時間teがローテーション時間T2に達したので、運転台数制御装置4は、運転すべきUPS3をローテーションさせる。すなわち、停止中のUPS3のうち、最も累積運転時間の短いもの、すなわちUPS34が起動される。
At time t41, since the elapsed time te from time t40 has reached the rotation time T2, the operating
時刻t41からオーバーラップ時間T1が経過した時刻t42では、運転台数制御装置4は、停止すべきUPSを選択する。ここでは、負荷率が一定なので、最適運転台数は3台である。運転台数制御装置4は、運転状態のUPS3のうち、最も累積運転時間の長いUPS3に停止命令を出す。ただし、UPS31〜33の累積運転時間は等しいので、最も装置番号の小さいUPS31が停止され、UPS3の運転台数は再び3台に戻る。
At time t42 when the overlap time T1 has elapsed from time t41, the operating
時刻t41からローテーション時間T2が経過した時刻t43において、運転台数制御装置4は運転すべきUPS3をローテーションさせる。ここで、待機状態のUPS3のうち、最も累積運転時間が短いUPS31が起動される。
At time t43 when the rotation time T2 has elapsed from time t41, the operating
時刻t44以降も同様にして、UPS35に比べて累積運転時間が短いUPS31〜34のみが順番に起動される。したがって、UPS31〜34の累積運転時間は均等化され、かつ、UPS35の累積運転時間にも近づくため、無停電電源システム1全体の累積運転時間は均等化する。しかし、一方で、UPS31〜34の累積運転時間がUPS35の累積運転時間とほぼ均等になるまでは、UPS35は全く起動されない。そのため、万一UPS35において故障が生じていても、故障を検出できないおそれがある。
Similarly, after time t44, only the UPSs 31 to 34 whose cumulative operation time is shorter than that of the UPS 35 are sequentially activated. Therefore, the cumulative operation time of the UPSs 31 to 34 is equalized and approaches the cumulative operation time of the UPS 35, so that the cumulative operation time of the entire uninterruptible
このような問題を解決するために、本実施の形態2では、図8のフローチャートで示したような、いずれかのUPS3を起動する際に、待機状態のUPSのうち、待機時間の長いUPS3を起動する構成を採用する。
In order to solve such a problem, in the second embodiment, when starting any one of the
図9(B)は本願実施の形態2に従う無停電電源システム1による運転台数制御の動作例であり、各UPS3の起動時の累積運転時間は図9(A)と同じである。
FIG. 9 (B) is an operation example of the number-of-operated-units control by the uninterruptible
時刻t40において、運転台数制御が開始されると、この時点でのUPS31〜35の待機時間はすべて0であるので、装置番号の小さい3台のUPS3(UPS31〜UPS33)が起動される。 At time t40, when the operation number control is started, the standby times of the UPSs 31 to 35 at this time are all 0, so the three UPSs 3 (UPS 31 to UPS 33) with the smaller device numbers are activated.
時刻t40からローテーション時間T2が経過した時刻t41においては、運転台数制御装置4は、待機時間の長いUPS34,35のうち、装置番号の小さいUPS34を起動する。
At time t41 when the rotation time T2 has elapsed from time t40, the operating
時刻t41からオーバーラップ時間T1が経過した時刻t42においては、運転台数制御装置4は、運転状態のUPS31〜33のうち、最も番号の小さいUPS31を停止する。
At time t42 when the overlap time T1 has elapsed from time t41, the operating
時刻t41からローテーション時間T2が経過した時刻t43においては、運転台数制御装置4は、待機状態のUPS31,35のうち、待機時間の長いUPS35を起動する。
At time t43 when the rotation time T2 has elapsed from time t41, the operating
時刻t43からオーバーラップ時間T1が経過した時刻t44においては、運転台数制御装置4は、運転状態のUPS3(直前に起動されたUPS35を除く)の中で累積運転時間の最も長いUPS32,33のうち、より装置番号の小さいUPS32を停止する。
At time t44 when the overlap time T1 has elapsed from time t43, the number-of-operated-
時刻t43からローテーション時間T2が経過した時刻t45においては、運転台数制御装置4は、待機状態のUPS31,32のうち、待機時間の長いUPS31を起動する。
At time t45 when the rotation time T2 has elapsed from time t43, the operating
時刻t43からオーバーラップ時間T1が経過した時刻t44においては、運転台数制御装置4は、運転状態のUPS3のうち、累積運転時間の最も長いUPS35を停止する。
At time t44 when the overlap time T1 has elapsed from time t43, the operating
時刻t44以降も同様にして、運転台数制御装置4は、累積運転時間が短いUPS31〜34が主に運転するが、累積運転時間が長いUPS35も、待機時間が他のUPSよりも長くなることで、一時的に運転する。したがって、実施の形態1と同様に、UPS31〜34の累積運転時間が均等化され、かつ、該累積運転時間はUPS35の累積運転時間にも近づくため、無停電電源システム1全体の累積運転時間を均等化することができる。さらに、累積運転時間の著しく長いUPS35に故障が生じていても、UPS35を運転したときに故障を検出することができる。したがって、無停電電源システム1の健全性を確保できる。
Similarly, after time t44, the operating
すなわち、この実施の形態2の運転台数制御装置4は、実施の形態1の作用効果に加えて、さらに、累積運転時間が長い故に待機時間が長くなっているUPS3を一時的に運転することができる。このことにより、累積運転時間が他のUPS3より著しく長いUPS3についても、正常に動作することを確認することができる。この結果、無停電電源システム1の健全性を確保することができる。
In other words, in addition to the operation and effect of the first embodiment, the operating
他の構成および作用効果については、実施の形態1と同様であるので説明をくり返さない。 The other configuration and operation and effect are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof will not be repeated.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 無停電電源システム、2 ネットワーク、3,31〜35 UPS、4 運転台数制御装置、5 ネットワークインタフェース、6 筐体、7 負荷、8 筐体、9 制御部、10 交流電源、11 接続端子、12 コンバータ、13 平滑コンデンサ、14 インバータ、15 蓄電池、16 バッテリ端子、17 チョッパ回路、18 電圧センサ、19 電流センサ、20 負荷接続端子。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記複数の無停電電源装置のうちの前記負荷に電力を供給するために必要な台数の前記無停電電源装置を運転させるとともに、残りの前記無停電電源装置を停止させて待機状態とするように構成された制御装置とを備え、
前記制御装置は、所定の時間間隔で、前記待機状態の無停電電源装置の少なくとも一部を起動させるように構成され、
前記制御装置は、前記待機状態の無停電電源装置の少なくとも一部を起動させてからの経過時間を積算し、前記経過時間の積算値が前記所定の時間間隔に達したときに、前記待機状態の無停電電源装置の少なくとも一部を起動する一方で、
前記負荷に電力を供給するために必要な台数が変化したときには、前記経過時間の積算値をクリアする、無停電電源システム。 A plurality of uninterruptible power supplies connected in parallel to the load;
While operating the number of uninterruptible power supplies required to supply power to the load among the plurality of uninterruptible power supplies, the remaining uninterruptible power supplies are stopped to be in a standby state. With a configured control device,
The control device is configured to activate at least a part of the uninterruptible power supply in the standby state at a predetermined time interval ,
The control device accumulates an elapsed time since at least a part of the uninterruptible power supply in the standby state is started, and when the integrated value of the elapsed time reaches the predetermined time interval, the standby state. While starting at least part of the uninterruptible power supply
An uninterruptible power supply system that clears the integrated value of the elapsed time when the number of units required to supply power to the load changes .
前記待機状態の無停電電源装置の少なくとも一部の無停電電源装置を起動させた後に、
運転状態の無停電電源装置の少なくとも一部の無停電電源装置を停止させるように構成される、請求項1に記載の無停電電源システム。 The control device includes:
After activating at least a part of the uninterruptible power supply in the standby state,
The uninterruptible power supply system according to claim 1, wherein the uninterruptible power supply is configured to stop at least a part of the uninterruptible power supply in an operating state.
前記複数の無停電電源装置の各々の運転時間を累積するように構成され、
前記制御装置は、運転状態の無停電電源装置のうち、累積運転時間が長い前記無停電電源装置を停止させるように構成される、請求項1または2に記載の無停電電源システム。 The control device includes:
Is configured to accumulate the operation time of each of the plurality of uninterruptible power supplies,
The uninterruptible power supply system according to claim 1, wherein the control device is configured to stop the uninterruptible power supply having a long cumulative operation time among the uninterruptible power supplies in an operating state.
前記複数の無停電電源装置の各々の運転時間を累積するように構成され、
前記制御装置は、前記待機状態の無停電電源装置のうち、累積運転時間が短い前記無停電電源装置を起動させるように構成される、請求項1または2に記載の無停電電源システム。 The control device includes:
It is configured to accumulate the operation time of each of the plurality of uninterruptible power supplies,
The uninterruptible power supply system according to claim 1, wherein the control device is configured to activate the uninterruptible power supply having a short cumulative operation time among the uninterruptible power supply in the standby state.
前記制御装置は、前記待機状態の無停電電源装置のうち、前記待機時間が長い前記無停電電源装置を起動させるように構成される、請求項1または2に記載の無停電電源システム。 The control device is configured to measure a standby time during which each of the plurality of uninterruptible power supply devices is stopped and has been in a standby state,
The uninterruptible power supply system according to claim 1, wherein the control device is configured to activate the uninterruptible power supply having the long standby time among the uninterruptible power supplies in the standby state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243297A JP6649239B2 (en) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | Uninterruptible power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243297A JP6649239B2 (en) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | Uninterruptible power supply system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018098960A JP2018098960A (en) | 2018-06-21 |
JP6649239B2 true JP6649239B2 (en) | 2020-02-19 |
Family
ID=62633977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016243297A Active JP6649239B2 (en) | 2016-12-15 | 2016-12-15 | Uninterruptible power supply system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6649239B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7080847B2 (en) * | 2019-04-19 | 2022-06-06 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Uninterruptible power supply system |
JP7021711B2 (en) * | 2019-07-04 | 2022-02-17 | 富士電機株式会社 | Uninterruptible power system |
JP6856099B2 (en) | 2019-09-06 | 2021-04-07 | 株式会社明電舎 | Control device for series multiple inverter |
JP6886082B1 (en) * | 2019-12-26 | 2021-06-16 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Power supply |
JP7413305B2 (en) * | 2021-03-24 | 2024-01-15 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | uninterruptible power system |
CN113867195B (en) * | 2021-09-13 | 2023-04-07 | 科华数据股份有限公司 | Method, apparatus and storage medium for modular machine system control |
US11822403B1 (en) | 2022-06-14 | 2023-11-21 | Schneider Electric It Corporation | Systems and methods for intelligent UPS shutdown sequencing in virtualization environments |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128804A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Nec Corp | Method for controlling power of a plurality of power supply units, and power control device, and program |
MX2011013561A (en) * | 2009-09-16 | 2012-02-22 | Toshiba Mitsubishi Elec Inc | Power conversion system and uninterruptible power source system. |
-
2016
- 2016-12-15 JP JP2016243297A patent/JP6649239B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018098960A (en) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6649239B2 (en) | Uninterruptible power supply system | |
CA2774063C (en) | Power conversion system and uninterruptible power supply system | |
JP6110381B2 (en) | Power system | |
JP5169186B2 (en) | Power supply | |
JP2010166654A (en) | Uninterruptible power supply device | |
JP5997700B2 (en) | Power supply device and control method thereof | |
US20230170713A1 (en) | Control apparatus and control method | |
JP2002374629A (en) | Received power regulating device, private power generating device, and method of controlling them | |
EP3011674B1 (en) | Dual power mode drive | |
JP5717173B2 (en) | Power supply system, power supply control method, power supply control device, and program | |
JP5495584B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP5630236B2 (en) | Power storage device | |
JP2011229259A (en) | Uninterruptible power supply device | |
JP5945233B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP2009268201A (en) | Ac-dc converter and compressor drive device, compressor and air conditioner using the ac-dc converter | |
JP5292599B2 (en) | Uninterruptible power system | |
KR20230036547A (en) | AC-DC converter employing high efficiency load sharing with parrallel structure | |
JP5591247B2 (en) | Power conversion system and uninterruptible power supply system | |
CN113904307A (en) | Direct current bus capacitor buffer protection circuit and method | |
US9335774B1 (en) | Non-isolated intermediate bus converter | |
JP5792698B2 (en) | Uninterruptible power supply system | |
JP2014174944A (en) | Multiple power supply apparatus, method of controlling multiple power supply apparatus, and program | |
JP2011229260A (en) | Uninterruptible power system | |
JP5980100B2 (en) | Emergency power generation system | |
JP5955200B2 (en) | Emergency power generation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6649239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |