JP6649131B2 - Commuter pass processing system, commuter pass processing device, and automatic ticket gate - Google Patents
Commuter pass processing system, commuter pass processing device, and automatic ticket gate Download PDFInfo
- Publication number
- JP6649131B2 JP6649131B2 JP2016044680A JP2016044680A JP6649131B2 JP 6649131 B2 JP6649131 B2 JP 6649131B2 JP 2016044680 A JP2016044680 A JP 2016044680A JP 2016044680 A JP2016044680 A JP 2016044680A JP 6649131 B2 JP6649131 B2 JP 6649131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- commuter pass
- unit
- end date
- use end
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明の実施形態は、定期券処理システム、定期券処理装置、および自動改札機に関する。 Embodiments of the present invention relate to a commuter pass processing system, a commuter pass processing device, and an automatic ticket gate.
定期券の利用開始日から利用終了日までの間に定期券の払い戻しを行う場合、定期券発売額から利用開始日から払い戻しを申告した日までの利用月数分の定期運賃を差し引いた金額を払い戻していた。しかしながら、定期券の払い戻しを申告した日と、実際に定期券を使用しなくなる日が異なる場合には、実際に定期券を使用しなくなる日からの払い戻しを受けることができず、利用者にとって払い戻し金額が不利になる場合があった。 When refunding a commuter pass from the commencement date of the commuter pass to the end date of use, the amount calculated by subtracting the commuter pass fare for the number of months used from the commencement date of the commuter pass to the date of the refund declaration from the commuter pass release amount Had refunded. However, if the date on which the refund of the commuter pass is declared is different from the date on which the commuter pass is no longer used, the refund cannot be received from the date on which the commuter pass is no longer used, and the user will be refunded. In some cases, the amount was disadvantaged.
本発明が解決しようとする課題は、定期券の払戻日を申告する場合における利便性を向上させることができる定期券処理システム、定期券処理装置、および自動改札機を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a commuter pass processing system, a commuter pass processing device, and an automatic ticket gate that can improve convenience in declaring a refund date of a commuter pass.
実施形態の定期券処理システムは、第1の定期券処理装置と、情報管理装置と、自動改札機と、を持つ。前記第1の定期券処理装置は、第1の通信部、受付部、第1の読取部、および、第1の制御部、を持つ。前記第1の通信部は、情報管理装置と通信する。前記受付部は、媒体を定期券として利用することを終了する利用終了日の申告を含む、ユーザの操作を受け付ける。前記第1の読取部は、前記媒体に記憶された識別情報と、定期券の利用区間、利用開始日、および利用終了日を含む定期券情報とを前記媒体から読み取る。前記第1の制御部は、前記受付部により受け付けられた利用終了日が、前記第1の読取部により読み取られた利用開始日と利用終了日との間の日付である場合に、前記第1の読取部により読み取られた前記識別情報および前記受付部により受け付けられた利用終了日を、前記第1の通信部を用いて、前記情報管理装置に送信する。前記情報管理装置は、第2の通信部、および、第2の制御部、を持つ。前記第2の通信部は、前記第1の定期券処理装置または前記自動改札機と通信する。前記第2の制御部は、前記第1の定期券処理装置から前記識別情報および前記利用終了日を前記第2の通信部により受信した場合に、受信した前記識別情報および前記利用終了日を前記第2の通信部を用いて、前記自動改札機に送信する。前記自動改札機は、第3の通信部、記憶部、第2の読取部、および、決定部、を持つ。前記第3の通信部は、前記情報管理装置と通信する。前記記憶部は、前記第3の通信部により受信した前記識別情報および定期券の利用終了日を記憶する。前記第2の読取部は、媒体から前記識別情報および前記定期券情報を読み取る。前記決定部は、前記第2の読取部によって読み取られた前記識別情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記記憶部に記憶された定期券の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を決定し、前記第2の読取部によって読み取られた前記識別情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記第2の読取部により読み取られた定期券の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を決定する。 The commuter pass processing system according to the embodiment includes a first commuter pass processing device, an information management device, and an automatic ticket gate. The first commuter pass processing device has a first communication unit, a reception unit, a first reading unit, and a first control unit. The first communication unit communicates with the information management device. The accepting unit accepts a user operation including a report of a use end date for ending use of the medium as a commuter pass . The first reading unit reads the identification information stored in the medium, regular ticket utilization interval, use start date, and a commuter pass information including the usage end date from the medium. The first control unit, when the use end date received by the reception unit is a date between the use start date and the use end date read by the first reading unit, The identification information read by the reading unit and the use end date received by the receiving unit are transmitted to the information management device using the first communication unit. The information management device has a second communication unit and a second control unit. The second communication unit communicates with the first commuter pass processing device or the automatic ticket gate. The second control unit, when receiving the identification information and the use end date from the first commuter pass processing device by the second communication unit, the received identification information and the use end date the The data is transmitted to the automatic ticket gate using the second communication unit. The automatic ticket gate has a third communication unit, a storage unit, a second reading unit, and a determination unit. The third communication unit communicates with the information management device. The storage unit stores the identification information received by the third communication unit and a use end date of the commuter pass. The second reading unit reads the identification information and the commuter pass information from a medium. The determining unit is configured to, when the identification information read by the second reading unit is stored in the storage unit, determine whether a pass of the user is based on a use end date of the commuter pass stored in the storage unit. If it is determined whether or not the identification information read by the second reading unit is stored in the storage unit, the user is determined based on the use end date of the commuter pass read by the second reading unit. Is determined .
以下、実施形態の定期券処理システム、定期券処理装置、および自動改札機を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a commuter pass processing system, a commuter pass processing apparatus, and an automatic ticket gate according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
定期券処理装置および自動改札機は、例えば、鉄道の駅などに設置される。以下の説明では、「媒体」の一例として交通系のIC(Integrated Circuit)カードを例示するが、「媒体」は、交通系のICカードと同様の決済機能を有する携帯端末などの電子媒体であってもよい。 The commuter pass processing device and the automatic ticket gate are installed at, for example, a railway station. In the following description, a transportation IC (Integrated Circuit) card is exemplified as an example of the “medium”. However, the “medium” is an electronic medium such as a portable terminal having a payment function similar to a transportation IC card. You may.
図1は、実施形態の定期券処理システム1の一例を示すブロック図である。定期券処理システム1は、例えば、定期券処理装置10と、自動改札機20と、情報管理装置30とを含む。定期券処理装置10および自動改札機20は、例えば、ICカード利用可能エリア内の複数の駅(A駅〜N駅(Nは任意の自然数))に設置されている。情報管理装置30は、ICカード利用可能エリア内の駅に設置された定期券処理装置10および自動改札機20と通信回線を介して接続される。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a commuter
図2は、実施形態の定期券処理装置10の一例を示すブロック図である。定期券処理装置10は、例えば、定期券処理側制御部11と、定期券処理側通信部12と、表示部13と、操作部14と、リーダライタ15と、金銭処理部16と、印刷部17とを含む。定期券処理装置10は、利用者としての駅員に操作される窓口処理機であってよいが、これに限定されない。定期券処理装置10は、利用者としての定期券のユーザにより操作される定期券発行機または自動発券機であってもよい。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the commuter
定期券処理側制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアにより実現されてもよい。定期券処理側制御部11は、定期券に対する処理を統括的に制御する。
The commuter pass processing
定期券処理側通信部12は、情報管理装置30との間で通信を行う。定期券処理側通信部12は、定期券処理側制御部11により情報の送信が要求された場合に、情報を情報管理装置30に送信する。定期券処理側通信部12と情報管理装置30の間の通信は、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して行われる。
The commuter pass processing
表示部13は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)表示装置などの表示装置である。表示部13は、定期券処理側通信部12により出力された画像データに基づいて定期券を処理するための各種の画像を、利用者に視認できるように表示する。なお、表示部13は、利用者に情報を出力する手段として、表示部13に限らず、音声を出力するスピーカ機構を備えていてもよい。
The
操作部14は、ボタンやタッチパネルなどの操作デバイスである。操作部14は、利用者の操作を受け付けて、操作内容を示す情報を定期券処理側制御部11に出力する。
The
リーダライタ15は、ICカード100の挿入口(不図示)、アンテナ、および通信制御回路(不図示)などを備える。リーダライタ15は、例えば13.56[MHz]の周波数帯を利用してICカード100と無線通信を行う。リーダライタ15は、定期券処理側制御部11の制御に従って、アンテナから読出コマンドを送信する。リーダライタ15は、ICカード100に記憶された情報を受信して、受信した情報を定期券処理側制御部11に出力する。また、リーダライタ15は、定期券処理側制御部11の制御に従って、定期券処理側制御部11に指示された情報を含む書込コマンドを、アンテナからICカード100に送信する。これにより、リーダライタ15は、ICカード100に情報を書き込む。
The reader /
金銭処理部16は、定期券の料金を収受するために設けられる。金銭処理部16は、投入された紙幣や硬貨をカウントし、定期券の代金を超過した場合には釣銭として紙幣や硬貨を購入者に返却する。また、金銭処理部16は、定期券を払い戻す場合に、払い戻し金額を紙幣や硬貨で返却する。さらに、金銭処理部16は、払い戻し金額を電子マネーとしてICカードに記憶させてもよい。
The
印刷部17は、ICカード100の券面に形成された染料を加熱するヒータなどを含む。印刷部17は、定期券処理側制御部11の制御に従って動作する。印刷部17は、ICカード100の券面に、定期券の利用終了日、利用区間などの情報を印刷する。
The
図3は、実施形態のICカード100の一例を示すブロック図である。ICカード100は、例えば、樹脂などのカード基材にICチップ(ICモジュール)が埋め込まれた媒体である。ICカード100は、RFID(Radio Frequency Identifier)技術によって、定期券処理装置10や自動改札機20のリーダライタとの間で情報を送受信する。ICカード100は、例えば、通信部110、記憶部120、および制御部130を含む。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the
記憶部120には、ICカード100を識別するための媒体識別情報IDiが記憶されている。また、記憶部120には、ICカード100が定期券として使用される場合、定期券情報が記憶されている。定期券情報には、利用区間、利用開始日、および利用終了日が含まれる。さらに、記憶部120には、入場駅の識別情報や、電子マネーのチャージ残高などが記憶される。
The
制御部130は、通信部110によって受信されたコマンドに応答して、媒体識別情報IDiその他の情報を通信部110に送信させたり、記憶部120に、定期券情報、入場駅の識別情報、電子マネーのチャージ残高などの情報を書き込んだりする。
The
図4は、実施形態の自動改札機20を上方から見た図である。図5は、実施形態の自動改札機20の一例を示すブロック図である。自動改札機20は、例えば、図4に示すように、通路を挟んで対向配置される主機20Aと、補機20Bとを含む。主機20Aは、例えば、改札側制御部21と、リーダライタ23と、扉部27Aと、上面表示部25Aおよび正面表示部25Bと、を含む。また、補機20Bは、扉部27Bを含む。自動改札機20は、図4に示したものに加えて、例えば、図5に示すように、改札側通信部22と、改札側記憶部24と、音声出力部26と、扉駆動部27とを含む。
FIG. 4 is a diagram of the
改札側制御部21は、例えばCPUなどのプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI、ASIC、またはFPGAなどのハードウェアにより実現されてもよい。改札側制御部21は、利用者が自動改札機20の通過を許可するか否かを判定する通過可否処理を行う。また、改札側制御部21は、自動改札機20の動作を統括的に制御する。
The ticket
改札側通信部22は、情報管理装置30との間で通信を行う。改札側通信部22は、情報管理装置30により送信された情報を受信した場合、受信した情報を定期券処理側制御部11に出力する。改札側通信部22と情報管理装置30の間の通信は、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して行われる。
The ticket
リーダライタ23は、アンテナおよび通信回路などを備える無線通信装置である。リーダライタ23は、図4の進入方向に通過しようとする利用者によって翳されたICカード100に記憶された情報を読み取って、読み取った情報を改札側制御部21に送信する。また、リーダライタ23は、例えば、電子マネーからの料金収受処理がなされた結果をICカード100に書き込む。
The reader /
改札側記憶部24は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などにより実現される。また、改札側記憶部24には、ファームウェアやアプリケーションプログラムなどの各種プログラム、各種機能部による処理結果などが記憶される。改札側記憶部24には、改札側制御部21が通過可否を判定するための情報が記憶されている。
The ticket
表示部25には、上面表示部25Aおよび正面表示部25Bが含まれる。上面表示部25Aは、リーダライタ23にICカード100が翳された場合に、改札側制御部21によって処理された結果を表示する。正面表示部25Bは、図4の進行方向に通過可能であるか否かを示すマークや図形、文字などの画像を表示する。正面表示部25Bの表示内容または表示の有無は、改札側制御部21によって決定される。
The
音声出力部26は、利用者に通知する各種の音声、およびブザー音を出力する。扉部27Aおよび扉部27Bは、改札側制御部21により通過が拒否された場合に、閉動作する。扉駆動部27は、定期券処理側制御部11の制御に従って、扉部27Aおよび扉部27Bを動作させる。
The
図6は、実施形態の情報管理装置30の一例を示すブロック図である。情報管理装置30は、例えば、情報管理側通信部32と、情報管理側制御部34と、情報管理側記憶部36とを含む。
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of the
情報管理側制御部34は、例えばCPUなどのプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI、ASIC、またはFPGAなどのハードウェアにより実現されてもよい。情報管理側制御部34は、情報管理装置30の動作を統括的に制御する。
The information management
情報管理側通信部32は、定期券処理装置10および自動改札機20との間で通信を行う。情報管理側通信部32は、定期券処理装置10により送信された情報を受信した場合、受信した情報を情報管理側制御部34に出力する。また、情報管理側通信部32は、情報管理側制御部34により定期券処理装置10または自動改札機20に送信する情報が供給された場合に、定期券処理装置10または自動改札機20に情報を送信する。
The information management
情報管理側記憶部36は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、ROM、またはRAMなどにより実現される。また、情報管理側記憶部36には、ファームウェアやアプリケーションプログラムなどの各種プログラム、情報管理側通信部32による処理結果などが記憶される。また、情報管理側記憶部36には、定期券処理装置10により送信された情報が記憶されている。情報管理側記憶部36は、媒体識別情報IDiと、利用終了日とを対応づけて記憶する。情報管理側記憶部36に記憶されている利用終了日は、定期券処理装置10により受け付けられた利用終了日である。
The information management
以下、実施形態の定期券処理システム1により、利用者により申告された利用終了日に基づいて自動改札機20を制御することについて説明する。図7は、実施形態の定期券処理システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。図7の説明において、定期券処理装置10は、定期券処理装置10−1と定期券処理装置10−2との2つが存在するものとして説明する。
Hereinafter, control of the
まず、定期券処理装置10−1は、ユーザの操作に基づいて、媒体識別情報IDiおよび利用終了日を情報管理装置30に送信する。情報管理装置30は、定期券処理装置10−1により送信された媒体識別情報IDiおよび利用終了日を受信した場合に、媒体識別情報IDiおよび利用終了日を自動改札機20に送信する。定期券処理装置10−2は、ユーザの操作に基づいて、媒体識別情報IDiを含む利用終了日の送信を要求するリクエストを情報管理装置30に送信する。定期券処理装置10−2は、受信したリクエストに含まれる媒体識別情報IDiに対応して利用終了日が登録されている場合には、利用終了日を含む応答結果を定期券処理装置10−2に返信する。定期券処理装置10−2は、受信したリクエストに含まれる媒体識別情報IDiに対応して利用終了日が登録されていない場合には、利用終了日が登録されていないことを表す応答結果を定期券処理装置10−2に返信する。
First, the commuter pass processing device 10-1 transmits the medium identification information IDi and the use end date to the
図8は、実施形態の定期券処理装置10−1により実行される処理の一例を示すフローチャートである。定期券処理側制御部11は、まず、ICカード100がリーダライタ15の挿入口に挿入されたか否かを判定する(ステップS100)。定期券処理側制御部11は、ICカード100がリーダライタ15の挿入口に挿入された場合、操作部14により利用終了日の申告を受け付けたか否かを判定する(ステップS102)。
Drawing 8 is a flow chart which shows an example of processing performed by commuter pass processing device 10-1 of an embodiment. The commuter pass processing
定期券処理装置10−1は、操作部14により利用終了日の申告を受け付けていない場合、処理を終了する。定期券処理装置10−1は、操作部14により利用終了日の申告を受け付けた場合、定期券処理側制御部11は、申告された利用終了日(申告日)が、ICカード100に記憶された利用終了日よりも前の日付であるか否かを判定する(ステップS104)。
The commuter pass processing device 10-1 terminates the process when the
定期券処理側制御部11は、申告日がICカード100に記憶された利用終了日よりも前の日付である場合には、ICカード100に記録された媒体識別情報IDiおよび受け付けた利用終了日を、定期券処理側通信部12を用いて、定期券処理側通信部12から情報管理装置30に送信する(ステップS106)。すなわち、定期券処理側制御部11は、媒体識別情報IDiおよび利用終了日を情報管理装置30に送信すると共に、ICカード100に記憶された定期券の利用終了日をそのまま維持する。定期券処理側制御部11は、申告日がICカード100に記憶された利用終了日よりも前の日付ではない場合には、処理を終了する。
When the declared date is a date before the use end date stored in the
なお、定期券処理側制御部11は、申告日が、ICカード100に記憶された利用終了日よりも前であっても、払い戻し金額がない場合には、情報管理装置30に媒体識別情報IDiおよび利用終了日を送信させずに、処理を終了してもよい。例えば、月単位で払い戻し金額を計算している場合に、ICカード100に記憶された利用終了日の属する月の日付が申告された場合、定期券処理側制御部11は、払い戻し金額がないと判定する。
Note that the commuter pass processing-
また、定期券処理装置10−1は、利用終了日の申告を受け付けた場合、ICカード100の券面に印刷された利用終了日を更新させずにICカード100を返却する。さらに、定期券処理装置10−1は、利用終了日の申告を受け付けた場合、記憶部120に記憶された定期券の利用終了日を変更せず、申告された利用終了日も記憶部120に記憶させない。定期券処理装置10−1は、券面の印刷を変更しない、または記憶部120に記憶させた利用終了日を変更させない、または申告された利用終了日も記憶部120に記憶させないことにより、後日、更に利用終了日の変更が申告された場合に、ICカード100に対する印刷や書き込みなどの煩雑な処理を行う必要をなくすことができる。
When accepting a report of the end date of use, the commuter pass processing device 10-1 returns the
図9は、実施形態の自動改札機20により実行される処理の一例を示すフローチャートである。まず、改札側制御部21は、リーダライタ23によりICカード100を検出したか否かを判定する(ステップS201)。改札側制御部21は、リーダライタ23によりICカード100を検出した場合、リーダライタ23によりICカード100に記録された媒体識別情報IDiおよび情報を読みとらせる(ステップS202)。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a process executed by the
改札側制御部21は、リーダライタ23により読み取られた情報に基づいて、ICカード100が定期券であるか否かを判定する(ステップS204)。このとき、改札側制御部21は、リーダライタ23により読み取られた情報に定期券情報が含まれている場合、ICカード100が定期券であると判定する。改札側制御部21は、ICカード100が定期券ではない場合、処理を終了する。
The ticket
改札側制御部21は、ICカード100が定期券である場合、改札側記憶部24から媒体識別情報IDiに対応する利用終了日を検索する(ステップS206)。このとき、改札側制御部21は、S202において読み取られた媒体識別情報IDiをキーとして、改札側記憶部24の情報を検索する。改札側制御部21は、媒体識別情報IDiに対応する利用終了日が改札側記憶部24に記憶されているか否かを判定する(ステップS208)。
When the
改札側制御部21は、媒体識別情報IDiに対応する利用終了日が記憶されている場合、改札側記憶部24に記憶している利用終了日に基づいて、利用者の通過可否処理を行う(ステップS210、判定部)。このとき、改札側制御部21は、利用区間が定期券区間内であり、本日の日付がICカード100に記憶された利用開始日から改札側記憶部24に記憶された利用終了日の間である場合には、利用者の通過を許可する。改札側制御部21は、利用区間が定期券区間内であり、本日の日付がICカード100に記憶された利用開始日から改札側記憶部24に記憶された利用終了日の間ではない場合には、ICカード100にチャージされている電子マネーの残高から運賃を減算して、利用者の通過を許可する。改札側制御部21は、電子マネーのチャージ残高が、運賃よりも少ない場合、利用者の通過を許可しない。
When the end-of-use date corresponding to the medium identification information IDi is stored, the ticket
改札側制御部21は、媒体識別情報IDiに対応する利用終了日が記憶されていない場合、記憶部120に記憶している利用終了日に基づいて、利用者の通過可否処理を行う(ステップS212、判定部)。このとき、改札側制御部21は、利用区間が定期券区間内であり、本日の日付がICカード100に記憶された利用開始日から記憶部120に記憶された利用終了日の間である場合には、利用者の通過を許可する。改札側制御部21は、利用区間が定期券区間内であり、本日の日付がICカード100に記憶された利用開始日から記憶部120に記憶された利用終了日の間ではない場合には、ICカード100にチャージされている電子マネーの残高から運賃を減算して、利用者の通過を許可する。改札側制御部21は、電子マネーのチャージ残高が、運賃よりも少ない場合、利用者の通過を許可しない。
If the end date of use corresponding to the medium identification information IDi is not stored, the ticket gate
図10は、実施形態の定期券処理装置10−2により実行される処理の一例を示すフローチャートである。まず、定期券処理側制御部11は、操作部14が定期券の払い戻し操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS301)。定期券処理側制御部11は、定期券の払い戻し操作を受け付けたと判定していない場合には、待機する。
Drawing 10 is a flow chart which shows an example of processing performed by commuter pass processing device 10-2 of an embodiment. First, the commuter pass processing-
定期券処理側制御部11は、定期券の払い戻し操作を受け付けたと判定した場合、リーダライタ15により媒体識別情報IDiおよび定期券情報を記憶部120から読み取らせる(ステップS302)。次に、定期券処理側制御部11は、定期券処理側通信部12を用いて、読み取った媒体識別情報IDiに対応する利用終了日の送信を要求するリクエストを、定期券処理側通信部12から情報管理装置30に送信する(ステップS304)。
When determining that the commuter pass refund operation has been accepted, the commuter pass processing-
定期券処理側制御部11は、読み取った媒体識別情報IDiに対応した利用終了日を受信したか否かを判定する(ステップS306)。定期券処理側制御部11は、媒体識別情報IDiに対応した利用終了日を受信した場合、受信した利用終了日を払戻申告日として払い戻し処理を実行する(ステップS308、処理部)。このとき、定期券処理側制御部11は、例えば、月単位で払い戻し金額を計算する場合、定期券運賃の全額から、記憶部120に記憶されている利用開始日から登録されている利用終了日の属する月までの利用月数分の定期券運賃を差し引いた払い戻し金額を計算する。定期券処理側制御部11は、金銭処理部16により、計算した払い戻し金額を金銭として払い戻す。定期券処理側制御部11は、払い戻し処理の後、ICカード100の印刷を消去すると共に、記憶部120から定期券情報を消去する。
The commuter pass processing
定期券処理側制御部11は、媒体識別情報IDiに対応した利用終了日を受信しない場合、ユーザが申告した本日を払戻申告日として払い戻し処理を実行する(ステップS310、処理部)。定期券処理側制御部11は、払い戻し処理の後、ICカード100の印刷を消去すると共に、記憶部120から定期券情報を消去する。
If the commuter pass processing
なお、定期券処理装置10−2は、ユーザが申告した払戻日が、情報管理装置30から受信した利用終了日よりも前である場合、定期券の払い戻し処理を行わなくてよい。これにより、定期券処理装置10−2は、ユーザが申告した払戻日に基づいて払い戻し金額を計算するか、情報管理装置30から受信した利用終了日に基づいて払い戻し金額を計算するかを利用者に選択させることができる。
When the refund date declared by the user is earlier than the use end date received from the
また、定期券処理装置10−2は、情報管理装置30から利用終了日を受信する処理(ステップS304および306)を行った後にICカード100から媒体識別情報IDiおよび定期券情報を読み取る処理(ステップS302)を行ってもよい。 Further, the commuter pass processing device 10-2 performs the process of receiving the use end date from the information management device 30 (steps S304 and S306), and then reads the medium identification information IDi and commuter pass information from the IC card 100 (step S304). S302) may be performed.
実施形態の定期券処理システム1における具体例について説明する。記憶部120に記憶された定期券情報として、利用開始日が○○年1月1日であり、利用終了日が○○年6月30日であるものとする。また、払い戻し金額の計算を、月単位で行うものとする。利用者が5月30日に定期券処理装置10−1に赴いて、5月31日に利用終了日の申告をする操作を行ったものとする。この場合、定期券処理装置10−1は、5月31日を情報管理装置30に送信することで、定期券の利用終了日としての5月31日を情報管理装置30に記憶させる。登録された利用終了日(5月31日)は、媒体識別情報IDiと共に、ICカード100の利用可能エリアに設置されている自動改札機20に配信される。
A specific example in the commuter
自動改札機20は、配信された媒体識別情報IDiおよび利用終了日(5月31日)を記憶する。これにより、自動改札機20は、6月1日以降に、媒体識別情報IDiが記憶されたICカード100を定期券ではないものとして処理を行うことができる。
The
この結果、定期券処理装置10−1を用いた申告日から利用終了日(5月31日)まで定期券の使用が可能となる。これは、定期券処理装置10−1を用いて申告した利用終了日(5月31日)が情報管理装置30に記憶されているからである。また、定期券の払い戻しは、利用終了日(5月31日)よりも後の日において実施することできる。この結果、利用者は、必ずしも利用終了日(5月31日)に申告に出向く必要が無くなる。一方、自動改札機20に利用終了日(5月31日)を記憶しているので、利用終了日(5月31日)以降に定期券が使用されるということも防止することができる。
As a result, the commuter pass can be used from the declaration date using the commuter pass processing device 10-1 to the use end date (May 31). This is because the use end date (May 31) declared using the commuter pass processing device 10-1 is stored in the
利用者が、6月10日に駅の窓口駅員に定期券の払い戻しを申請したものとする。駅の窓口駅員は、定期券処理装置10−2を操作することで、ICカード100の記憶部120に記憶されている利用終了日としての○○年6月30日を読み出させると共に、媒体識別情報IDiを含むリクエストを情報管理装置30に送信する。この場合、定期券処理装置10−2は、利用終了日の5月31日が情報管理装置30に登録されているので、5月31日までを定期券の使用期間であるものとして1ヶ月分の定期券運賃を払い戻す。
It is assumed that the user has applied for a refund of a commuter pass to a station staff at the station on June 10. By operating the commuter pass processing device 10-2, the window counter station staff reads out June 30, XX as the use end date stored in the
以上説明した定期券処理システム1は、定期券処理装置10−1により受け付けられた利用終了日を情報管理装置30に送信し、情報管理装置30により定期券処理装置10に利用終了日を送信する。そして、自動改札機20は、情報管理装置30が受信した利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を判定する。この定期券処理システム1によれば、ICカード100に記憶された記憶部120に記憶された利用終了日よりも前の日付を定期券の払戻日として申告することができる。これにより、定期券処理システム1によれば、払戻のために駅に行って定期券処理装置10を操作する必要がないので、利用者の利便性を向上させることができる。
The commuter
また、定期券処理システム1は、定期券処理装置10により定期券の払い戻しを行う操作を受け付けた場合に、情報管理装置30に記憶された利用終了日を払戻申告日として払い戻し処理を行うことができる。これにより、定期券処理システム1によれば、例えば、引っ越しや通勤経路の変更などにより利用者が駅に行って払い戻しができない場合に、実際に駅の窓口に行った日が払戻申告日として払い戻し金額が計算されて、払い戻し金額が少なくなることを抑制することができる。
Further, the commuter
さらに、定期券処理システム1によれば、定期券処理装置10を操作することで利用者に利用終了日を申告させ、申告した利用終了日以降に駅の窓口で払い戻しをすることができる。これにより、定期券処理システム1によれば、払い戻しのために駅に赴く日を分散させることができるので、駅員による定期券の払い戻し作業が集中する時期を分散させることができる。
Further, according to the commuter
さらに、定期券処理装置10は、操作部14により受け付けられた利用終了日が、リーダライタ15により読み取られた利用開始日と利用終了日との間の日付(利用開始日を含む場合があるが利用終了日は含まない)である場合に、媒体識別情報IDiおよび受け付けた利用終了日を、情報管理装置30に送信する。これにより、定期券処理装置10によれば、利用者が定期券を使用しないことが予定される日を利用終了日として情報管理装置30に記憶させることができる。さらに、定期券処理装置10によれば、情報管理装置30に記憶された利用終了日に基づいて定期券の払い戻し処理を行うので、情報管理装置30に記憶された利用終了日を払戻申告日として払い戻し処理を行うことができる。この結果、定期券処理装置10によれば、払戻のために駅に行って定期券処理装置10を操作する必要がないので、利用者の利便性を向上させることができる。
Further, the commuter
さらに、自動改札機20は、リーダライタ23によって読み取られた媒体識別情報IDiに対応する利用終了日を記憶している場合に、記憶している定期券の利用終了日に基づいて、利用者の通過の可否を判定することができる。自動改札機20によれば、払戻のために駅に行って定期券処理装置10を操作する必要がないので、利用者の利便性を向上させることができる。
In addition, when the
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、ユーザの操作により受け付けられた利用終了日が、ICカード100から読み取られた利用開始日と利用終了日との間の日付である場合に、ICカード100から読み取られた媒体識別情報IDiおよびユーザの操作により受け付けられた利用終了日を、情報管理装置30に送信する定期券処理側制御部11を備える定期券処理装置10(10−1)と、定期券処理装置10から媒体識別情報IDiおよび利用終了日を受信した場合に、受信した媒体識別情報IDiおよび利用終了日を自動改札機20に送信する情報管理装置30と、情報管理装置30から受信した媒体識別情報IDiおよび定期券の利用終了日を記憶する改札側記憶部24と、ICカード100から読み取られた媒体識別情報IDiが改札側記憶部24に記憶されている場合、改札側記憶部24に記憶された定期券の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を判定するので、ICカード100に記憶された記憶部120に記憶された利用終了日よりも前の日付を定期券の払戻日として申告することができる。これにより、実施形態によれば、払戻のために駅に行って定期券処理装置10を操作する必要がないので、利用者の利便性を向上させることができる。
According to at least one embodiment described above, when the use end date accepted by the user's operation is a date between the use start date and the use end date read from the
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
情報管理装置と通信する第1の通信部、
ユーザの操作を受け付けて電気的信号に変換する受付部、
メモリを有する媒体から、識別情報と、定期券の利用区間、利用開始日、および利用終了日を含む定期券情報とを電磁的手法により読み取る第1の読取部、および、
前記受付部により受け付けられた利用終了日が、前記第1の読取部により読み取られた利用開始日と利用終了日との間の日付である場合に、前記第1の読取部により読み取られた前記識別情報および前記受付部により受け付けられた利用終了日を、前記第1の通信部を用いて前記情報管理装置に送信する第1の制御部を有する第1の定期券処理装置と、
前記第1の定期券処理装置または自動改札機と通信する第2の通信部、および、
前記第1の定期券処理装置から前記識別情報および前記利用終了日を前記第2の通信部により受信した場合に、受信した前記識別情報および前記利用終了日を、前記第2の通信部を用いて前記自動改札機に送信する第2の制御部を有する前記情報管理装置と、
前記情報管理装置と通信する第3の通信部、
前記第3の通信部により受信した前記識別情報および定期券の利用終了日を記憶する記憶部、
媒体から前記識別情報および前記定期券情報を読み取る第2の読取部、および、
前記第2の読取部によって読み取られた前記識別情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記記憶部に記憶された定期券の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を判定し、前記第2の読取部によって読み取られた前記識別情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記第2の読取部により読み取られた定期券の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を判定する判定部を備える自動改札機と、
を備える定期券処理システム。
The above embodiment can be expressed as follows.
A first communication unit that communicates with the information management device;
A receiving unit that receives a user operation and converts it into an electric signal;
A first reading unit that electromagnetically reads identification information and commuter pass information including a commuter pass usage section, a use start date, and a use end date from a medium having a memory, and
When the use end date accepted by the accepting unit is a date between the use start date and the use end date read by the first reading unit, the use date read by the first reading unit is used. A first commuter pass processing device having a first control unit that transmits identification information and a use end date received by the reception unit to the information management device using the first communication unit;
A second communication unit that communicates with the first commuter pass processing device or the automatic ticket gate, and
When the identification information and the use end date are received from the first commuter pass processing device by the second communication unit, the received identification information and the use end date are transmitted using the second communication unit. Said information management device having a second control unit to transmit to said automatic ticket gate,
A third communication unit that communicates with the information management device;
A storage unit for storing the identification information received by the third communication unit and a use end date of the commuter pass,
A second reading unit that reads the identification information and the commuter pass information from a medium, and
When the identification information read by the second reading unit is stored in the storage unit, determine whether the user can pass based on the end date of use of the commuter pass stored in the storage unit, When the identification information read by the second reading unit is not stored in the storage unit, whether or not the user can pass is determined based on the use end date of the commuter pass read by the second reading unit. An automatic ticket gate having a determination unit for determining,
A commuter pass processing system comprising:
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
前記第1の定期券処理装置または自動改札機と通信する第2の通信部、および、
前記第1の定期券処理装置から前記識別情報および前記利用終了日を前記第2の通信部により受信した場合に、受信した前記識別情報および前記利用終了日を、前記第2の通信部を用いて前記自動改札機に送信する第2の制御部を有する情報管理装置と通信する通信部と、
ユーザの操作を受け付けて電気的信号に変換する受付部と、
メモリを有する媒体から、前記媒体から前記定期券情報を電磁的手法により読み取る読取部と、
前記受付部により定期券の払い戻しを行う操作を受け付けた場合に、前記読取部により読み取られた前記識別情報に対応する利用終了日の送信を要求するリクエストを、前記通信部を用いて前記情報管理装置に送信し、前記リクエストに対して、送信させた前記識別情報に対応した前記利用終了日が前記通信部により受信された場合、受信された前記利用終了日に基づいて定期券の払い戻し処理を行う、
第2の定期券処理装置。
The above embodiment can be expressed as follows.
A second communication unit that communicates with the first commuter pass processing device or the automatic ticket gate, and
When the identification information and the use end date are received from the first commuter pass processing device by the second communication unit, the received identification information and the use end date are transmitted using the second communication unit. A communication unit that communicates with an information management device having a second control unit that transmits the information to the automatic ticket gate;
A receiving unit that receives a user operation and converts it into an electric signal;
From a medium having a memory, a reading unit that reads the commuter pass information from the medium by an electromagnetic method,
When the accepting unit accepts an operation for refund of a commuter pass, a request for requesting transmission of a use end date corresponding to the identification information read by the reading unit is transmitted to the information management unit using the communication unit. Transmitting to the device, in response to the request, when the use end date corresponding to the transmitted identification information is received by the communication unit, the commuter pass refund process based on the received use end date Do,
Second commuter pass processing device.
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
情報管理装置と通信する通信部と、
前記通信部により受信した識別情報および定期券の利用終了日を記憶する記憶部と、
メモリを有する媒体から、前記識別情報と、定期券の利用区間、利用開始日、および利用終了日を含む定期券情報とを電磁的手法により読み取る読取部と、
前記読取部によって読み取られた前記識別情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記記憶部に記憶されている定期券の利用終了日に基づいて、利用者の通過の可否を判定し、前記読取部によって読み取られた前記識別情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記読取部により読み取られた定期券の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を判定する判定部と、
を備える、自動改札機。
The above embodiment can be expressed as follows.
A communication unit that communicates with the information management device;
A storage unit for storing the identification information received by the communication unit and the use end date of the commuter pass,
From a medium having a memory, a reading unit that reads the identification information and commuter pass information including a commuter pass usage section, a use start date, and a use end date by an electromagnetic method,
When the identification information read by the reading unit is stored in the storage unit, based on the use end date of the commuter pass stored in the storage unit, determine whether the user can pass, When the identification information read by the reading unit is not stored in the storage unit, a determination unit that determines whether or not the user can pass based on the use end date of the commuter pass read by the reading unit,
An automatic ticket gate.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均などの範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are provided by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in other various forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope of the invention and the scope of the invention as well as in the scope and the gist of the invention, as well as in the scope and the gist of the invention.
1…定期券処理システム、10、10−1、10−2…定期券処理装置、11…定期券処理側制御部、12…定期券処理側通信部、14…操作部、15…リーダライタ、20…自動改札機、21…改札側制御部、22…改札側通信部、23…リーダライタ、24…改札側記憶部、30…情報管理装置、32…情報管理側通信部、34…情報管理側制御部、36…情報管理側記憶部、100…ICカード、120…記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
媒体を定期券として利用することを終了する利用終了日の申告を含む、ユーザの操作を受け付ける受付部、
前記媒体に記憶された識別情報と、定期券の利用区間、利用開始日、および利用終了日を含む定期券情報とを前記媒体から読み取る第1の読取部、および、
前記受付部により受け付けられた利用終了日が、前記第1の読取部により読み取られた利用開始日と利用終了日との間の日付である場合に、前記第1の読取部により読み取られた前記識別情報および前記受付部により受け付けられた利用終了日を、前記第1の通信部を用いて前記情報管理装置に送信する第1の制御部を有する第1の定期券処理装置と、
前記第1の定期券処理装置または自動改札機と通信する第2の通信部、および、
前記第1の定期券処理装置から前記識別情報および前記利用終了日を前記第2の通信部により受信した場合に、受信した前記識別情報および前記利用終了日を、前記第2の通信部を用いて前記自動改札機に送信する第2の制御部を有する前記情報管理装置と、
前記情報管理装置と通信する第3の通信部、
前記第3の通信部により受信した前記識別情報および定期券の利用終了日を記憶する記憶部、
媒体から前記識別情報および前記定期券情報を読み取る第2の読取部、および、
前記第2の読取部によって読み取られた前記識別情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記記憶部に記憶された定期券の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を決定し、前記第2の読取部によって読み取られた前記識別情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記第2の読取部により読み取られた定期券の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を決定する決定部を備える自動改札機と、
を備える定期券処理システム。 A first communication unit that communicates with the information management device;
A receiving unit that receives a user operation, including a report of a use end date for ending use of the medium as a commuter pass ,
A first reading unit that reads, from the medium , identification information stored in the medium, and commuter pass information including a commuter pass usage section, a use start date, and a use end date; and
When the use end date accepted by the accepting unit is a date between the use start date and the use end date read by the first reading unit, the use date read by the first reading unit is used. A first commuter pass processing device having a first control unit that transmits identification information and a use end date received by the reception unit to the information management device using the first communication unit;
A second communication unit that communicates with the first commuter pass processing device or the automatic ticket gate, and
When the identification information and the use end date are received from the first commuter pass processing device by the second communication unit, the received identification information and the use end date are transmitted using the second communication unit. Said information management device having a second control unit to transmit to said automatic ticket gate,
A third communication unit that communicates with the information management device;
A storage unit for storing the identification information received by the third communication unit and a use end date of the commuter pass,
A second reading unit that reads the identification information and the commuter pass information from a medium, and
If the identification information read by the second reading unit is stored in the storage unit, determine whether the user can pass based on the end date of use of the commuter pass stored in the storage unit, When the identification information read by the second reading unit is not stored in the storage unit, whether or not the user can pass is determined based on the use end date of the commuter pass read by the second reading unit. An automatic ticket gate having a determining unit for determining ,
A commuter pass processing system comprising:
前記媒体に記憶される識別情報と、定期券の利用区間、利用開始日、および利用終了日を含む定期券情報とを前記媒体から読み取る第1の読取部、および、A first reading unit that reads, from the medium, identification information stored in the medium and commuter pass information including a commuter pass usage section, a use start date, and a use end date; and
前記受付部により受け付けられる利用終了日が、前記第1の読取部により読み取られる利用開始日と利用終了日との間の日付である場合に、前記第1の読取部により読み取られる前記識別情報および前記受付部により受け付けられる利用終了日を、情報管理装置に送信する第1の制御部を有する定期券処理装置と、When the use end date accepted by the accepting unit is a date between a use start date and a use end date read by the first reading unit, the identification information read by the first reading unit; A commuter pass processing device having a first control unit that transmits a use end date accepted by the accepting unit to an information management device;
前記定期券処理装置から受信した前記識別情報および前記利用終了日を、自動改札機に送信する第2の制御部を有する前記情報管理装置と、The information management device having a second control unit that transmits the identification information and the use end date received from the commuter pass processing device to an automatic ticket gate,
前記情報管理装置から受信する前記識別情報および定期券の利用終了日を記憶する記憶部、A storage unit that stores the end date of use of the identification information and the commuter pass received from the information management device,
媒体から前記識別情報および前記定期券情報を読み取る第2の読取部、および、A second reading unit that reads the identification information and the commuter pass information from a medium, and
前記第2の読取部によって読み取られる前記識別情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記記憶部に記憶される定期券の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を決定し、前記第2の読取部によって読み取られる前記識別情報が前記記憶部に記憶されていない場合、前記第2の読取部により読み取られる媒体の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を決定する決定部を備える自動改札機と、When the identification information read by the second reading unit is stored in the storage unit, the pass / fail of the user is determined based on a use end date of the commuter pass stored in the storage unit; When the identification information read by the second reading unit is not stored in the storage unit, a determining unit that determines whether or not the user can pass based on a use end date of the medium read by the second reading unit. An automatic ticket gate equipped with
を備える定期券処理システム。A commuter pass processing system comprising:
請求項1に記載の定期券処理システム。 The first commuter pass processing device transmits the identification information and the use end date to the information management device, and maintains the use end date of the commuter pass stored in the medium as it is,
The commuter pass processing system according to claim 1.
ユーザの操作を受け付ける第2の受付部、
媒体に記憶された識別情報および前記定期券情報を読み取る第3の読取部、および、前記受付部により定期券の払い戻しを行う操作を受け付けた場合に、前記第3の読取部により読み取られた前記識別情報に対応する利用終了日であって、前記第1の定期券処理装置の受付部により受け付けられ前記情報管理装置によって保持されている利用終了日の送信を要求するリクエストを前記情報管理装置に送信させ、前記リクエストに対して、送信させた前記識別情報に対応した前記利用終了日が前記第4の通信部により受信された場合、受信された前記利用終了日に基づいて定期券の払い戻し処理を行う処理部を有する第2の定期券処理装置を更に備える、
請求項1に記載の定期券処理システム。 A fourth communication unit that communicates with the information management device;
A second receiving unit that receives a user operation,
A third reading unit that reads the identification information and the commuter pass information stored in the medium, and, when an operation for refunding the commuter pass is received by the accepting unit, the third reading unit that is read by the third reading unit. A request for transmission of a use end date that is a use end date corresponding to the identification information and that is received by the reception unit of the first commuter pass processing device and held by the information management device is sent to the information management device. In response to the request, when the use end date corresponding to the transmitted identification information is received by the fourth communication unit, a commuter pass refund process is performed based on the received use end date. Further comprising a second commuter pass processing device having a processing unit for performing
The commuter pass processing system according to claim 1.
請求項4に記載の定期券処理システム。 The processing unit of the second commuter pass processing device, if the refund date declared by the user is before the use end date received from the information management device, does not perform the refund process of the commuter pass,
The commuter pass processing system according to claim 4 .
ユーザの操作を受け付ける受付部と、
前記媒体から前記定期券情報を読み取る読取部と、
前記受付部により定期券の払い戻しを行う操作を受け付けた場合に、前記読取部により読み取られた前記識別情報に対応する利用終了日であって、前記第1の定期券処理装置の受付部により受け付けられ前記情報管理装置によって保持されている利用終了日の送信を要求するリクエストを、前記通信部を用いて前記情報管理装置に送信し、前記リクエストに対して、送信させた前記識別情報に対応した前記利用終了日が前記通信部により受信された場合、受信された前記利用終了日に基づいて定期券の払い戻し処理を行う、
第2の定期券処理装置。 A communication unit that communicates with the information management device according to claim 1;
A receiving unit that receives a user operation;
A reading unit that reads the commuter pass information from the medium,
When an operation of performing a refund of a commuter pass is received by the receiving unit, the use end date corresponding to the identification information read by the reading unit is received by the receiving unit of the first commuter pass processing device. A request for requesting transmission of a use end date held by the information management device is transmitted to the information management device using the communication unit, and the request corresponds to the identification information transmitted. When the use end date is received by the communication unit, perform a refund process of the commuter pass based on the received use end date,
Second commuter pass processing device.
前記読取部によって読み取られる前記識別情報が、定期券処理装置で媒体を定期券として利用することを終了する利用終了日を受け付けた媒体の識別情報である場合には、前記定期券処理装置で受け付けた利用終了日に基づいて媒体の適否を決定し、利用終了日を受け付けた媒体の識別情報でない場合には、前記読取部に読み取られる媒体の利用終了日に基づいて利用者の通過の可否を決定する決定部と、
を備える改札機。 A reading unit that reads commuter pass information including identification information and a use section of the commuter pass, a use start date, and a use end date from the medium;
When the identification information read by the reading unit is the identification information of the medium that has received the use end date at which the commuter ticket processing device ends using the medium as a commuter pass, the identification information is received by the commuter pass processing device. The use end date is determined based on the use end date, and if the use end date is not the identification information of the received medium, the pass / fail of the user is determined based on the use end date of the medium read by the reading unit. A deciding unit for deciding,
A ticket gate equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044680A JP6649131B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | Commuter pass processing system, commuter pass processing device, and automatic ticket gate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044680A JP6649131B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | Commuter pass processing system, commuter pass processing device, and automatic ticket gate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017162091A JP2017162091A (en) | 2017-09-14 |
JP6649131B2 true JP6649131B2 (en) | 2020-02-19 |
Family
ID=59857630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044680A Active JP6649131B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | Commuter pass processing system, commuter pass processing device, and automatic ticket gate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6649131B2 (en) |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044680A patent/JP6649131B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017162091A (en) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008242727A (en) | Parking lot settlement system, portable terminal with memory, POS terminal gate, and parking lot settlement program | |
JP5455464B2 (en) | Station service system, issuing machine, management server, bidding machine and automatic ticket gate | |
JP4236124B1 (en) | Small amount liquidation apparatus, method, and computer program | |
JP6649131B2 (en) | Commuter pass processing system, commuter pass processing device, and automatic ticket gate | |
JP5811701B2 (en) | Management server and station service system | |
JP2009134629A (en) | Ticket examination machine, ticket issuing machine, station service system, and ticket examination method | |
JP6678470B2 (en) | Commuter pass management device | |
JP2010266936A (en) | Petty cash settlement device and method, and computer program | |
JP2017224120A (en) | Payment device and payment method | |
JP5090024B2 (en) | Payment service providing system, payment service providing method and program | |
JP3428958B2 (en) | Commuter pass integrated credit card issuing system | |
JP2010055533A (en) | Ic card processing device, ic card processing system and ic card processing method | |
JP6652411B2 (en) | Station service system and ticketing system | |
JP6685672B2 (en) | Commuter ticket processing system and ticket issuing machine | |
JP2010055532A (en) | Automatic ticket examination machine, station service apparatus and station service system | |
JP4287201B2 (en) | Information storage medium terminal | |
JP7179542B2 (en) | Station service system, server device, station service processing method, and program | |
JP6796008B2 (en) | Information provision system, ticket media processing device, and information provision program | |
JP2018156584A (en) | Traffic system | |
JP2005292867A (en) | Fare adjustment system, numbered ticket, numbered ticket issuing machine, and fare adjustment machine | |
JP6649079B2 (en) | Ticket machine | |
JP2004341774A (en) | Ic card and ticketing system using it | |
CN202694474U (en) | Payment terminal | |
JP2005173692A (en) | Ticket-vending machine | |
JP2007241823A (en) | Ticket medium processor and ticket medium processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170912 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6649131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |