JP6648976B2 - 開閉部材制御装置 - Google Patents
開閉部材制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6648976B2 JP6648976B2 JP2015053743A JP2015053743A JP6648976B2 JP 6648976 B2 JP6648976 B2 JP 6648976B2 JP 2015053743 A JP2015053743 A JP 2015053743A JP 2015053743 A JP2015053743 A JP 2015053743A JP 6648976 B2 JP6648976 B2 JP 6648976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- mode
- closing member
- control
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
上記の構成では、開閉部材を閉位置に向けて移動させる際の制御モードとして第二モードを実施すれば、開閉部材をより早く閉位置に到達させることが可能となり、第一モードを実施すれば、開閉部材をより緩慢に閉位置に到達させることが可能となる。つまり、上記の構成によれば、制御モードを切り替えることで、開口を開閉部材によって閉じる際の速度を調整することが可能となる。
あるいは、前記スイッチは、前記開閉部材が前記一端に向かって移動している間に、前記開閉部材を前記一端に向けて移動させるときの手順にて操作されると、前記制御機構が、前記制御モードを前記第二モードに設定するための前記速度制御キャンセル信号を出力することとしてもよい。
上記の構成の各々では、所定のスイッチ操作が行われると、これに基づいて、制御モードが第二モードに設定されることになる。これにより、開閉部材が移動範囲の一端に向かって移動する際の移動速度が操作者の意思を反映して調整されるようになる。すなわち、操作者が所定のスイッチ操作を行えば、移動範囲の一端に向かって移動している開閉部材をより早く当該一端に到達させることが可能となる。
上記の構成では、車両が走行している地域の天候に応じて制御モードが設定されることになる。より具体的に説明すると、車両が走行している地域で雨や雪が降っていると、制御機構の制御モードが第二モードに設定される。このような構成であれば、例えば、降雨時や降雪時には開閉部材をより早く閉じることが可能となる。
上記の構成では、開閉部材を移動範囲の一端に向けて移動させるためにモータへの電力供給を行う場合、通常、第一モードを実施する。そして、第一モードの実施中に信号出力部から速度制御キャンセル信号を受信すると、制御モードが第一モードから第二モードに切り替わり、その後、開閉部材が移動範囲の一端に到達するまで第二モードが続行される。つまり、通常の場合には、開閉部材が移動範囲の一端に到達する際に生じる音を低減させる目的から第一モードを実施する。一方、開閉部材を移動範囲の一端により早く到達させる必要がある場合には、第一モードから第二モードに切り替わり、以降、開閉部材が一端に到達するまで第二モードを続行する。このような構成であれば、通常時には開閉部材制御装置の品質(具体的には、開閉部材制御装置が生み出す高級感)を優先する一方で、開閉部材を移動範囲の一端により早く到達させる必要がある場合には、品質よりも移動速度を優先するようになる。この結果、開閉部材制御装置は、より使い勝手の良いものとなる。
(1)操作スイッチ6が操作されたときの状態が所定時間以上保持されたとき。
(2)操作スイッチ6が所定時間内に連続して複数回操作されたとき。
(3)ウィンドウガラス2が上方移動している間に閉スイッチが再度オンするように操作スイッチ6が操作されたとき(換言すると、ウィンドウガラス2を閉位置に向けて移動させるときの手順にて操作されたとき)。
(4)ウィンドウガラス2が下方移動している間に開スイッチが再度オンするように操作スイッチ6が操作されたとき(換言すると、ウィンドウガラス2を閉位置に向けて移動させるときの手順にて操作されたとき)。
一方、ウィンドウガラス2が開位置を出発してから閉位置に到達するまでの間に速度制御キャンセル信号を受信しなかった場合、コントローラ10は、ウィンドウガラス2が閉位置に到達するまで第一モードを実施し続ける。
1a 開口
2 ウィンドウガラス(開閉部材)
2a 掛止部
3 モータ
4 昇降機構
4a 主動プーリ
4b,4c 従動プーリ
4d ワイヤ
5 制御機構
6 操作スイッチ
7 回転検出装置
8 情報端末
10 コントローラ
11 駆動回路
B バッテリ
S パワーウィンドウ装置(開閉部材制御装置)
Claims (6)
- 移動範囲において開閉部材を移動させるために回転するモータと、
該モータへの電力供給を制御する制御機構と、
該制御機構に向けて信号を出力する信号出力部と、を備え、
前記制御機構が前記モータへの電力供給を制御する際の制御モードは、
前記移動範囲の一端に向かって移動する前記開閉部材が前記一端に到達する前段階で前記開閉部材の移動速度が減速するように前記モータへの電力供給を制御する第一モードと
、
前記開閉部材が前記一端に到達する前段階での前記移動速度が、前記第一モードにおいて前記開閉部材が前記一端に到達する前段階で減速したときの前記移動速度よりも大きくなるように前記モータへの電力供給を制御する第二モードと、の間で切り替えられ、
前記制御機構は、前記第一モードを実施しているときに、前記開閉部材を移動させるために操作者による閉スイッチの操作によって発せられる前記信号出力部からの速度制御キャンセル信号を受信したとき、前記第一モードから前記第二モードに切り替わり、
前記信号出力部は、前記開閉部材を移動させるために操作者によって操作されるスイッチであり、
該スイッチは、操作されたときの該スイッチの状態が所定時間以上保持されると、前記制御機構が、前記制御モードを前記第二モードに設定するための前記速度制御キャンセル信号を出力することを特徴とする開閉部材制御装置。 - 前記一端は、車両に設けられた開口を閉じる閉位置であることを特徴とする請求項1に記載の開閉部材制御装置。
- 前記スイッチは、所定時間内に複数回操作されると、前記制御機構が、前記制御モードを前記第二モードに設定するための前記速度制御キャンセル信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉部材制御装置。
- 前記スイッチは、前記開閉部材が前記一端に向かって移動している間に、前記開閉部材を前記一端に向けて移動させるときの手順にて操作されると、前記制御機構が、前記制御モードを前記第二モードに設定するための前記速度制御キャンセル信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉部材制御装置。
- 前記開閉部材、前記モータ、前記制御機構及び前記信号出力部は、車両に備えられ、
前記信号出力部は、前記車両が走行している地域の天候に関する情報を取得する情報端末であり、
該情報端末は、前記地域において降雨又は降雪があるという前記情報を取得すると、前記制御機構が、前記制御モードを前記第二モードに設定するための前記速度制御キャンセル信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉部材制御装置。 - 前記制御機構は、前記開閉部材を前記一端に向けて移動させるために前記モータへの電力供給を開始してから前記信号出力部から前記速度制御キャンセル信号を受信するまでの間、前記第一モードを実施し、前記第一モードを実施している間に前記速度制御キャンセル信号を受信すると、前記制御モードを前記第一モードから前記第二モードに切り替えた上で前記開閉部材が前記一端に到達するまで前記第二モードを続行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の開閉部材制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053743A JP6648976B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 開閉部材制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053743A JP6648976B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 開閉部材制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016172996A JP2016172996A (ja) | 2016-09-29 |
JP6648976B2 true JP6648976B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=57008692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015053743A Active JP6648976B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 開閉部材制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6648976B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6988838B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2022-01-05 | 株式会社デンソー | 開閉体制御装置 |
CN115263126B (zh) * | 2022-07-29 | 2024-05-31 | 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | 一种车窗玻璃的控制方法、装置、车辆及存储介质 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5857061A (en) * | 1997-01-28 | 1999-01-05 | Eaton Corporation | Power window switch which incorporates express up/down and window motor speed control features using a force sensitive resistor or capacitor |
DE10149578B4 (de) * | 2001-10-08 | 2007-07-05 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer Verstellvorrichtung eines Kraftfahrzeuges, insbesondere eines Fensterhebers |
JP4111078B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2008-07-02 | オムロン株式会社 | 可動体制御装置 |
JP2006265919A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Omron Corp | 開閉制御装置 |
JP2007040005A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | スライドドアの制御装置および制御方法 |
JP2008285885A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 車両用ドア開閉制御装置 |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015053743A patent/JP6648976B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016172996A (ja) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10190356B2 (en) | Power door opening and closing device | |
JP6955204B2 (ja) | 開閉体駆動装置 | |
US7908061B2 (en) | Opening/closing member control apparatus and method | |
US20100332086A1 (en) | System and method for automatically opening ventilation gaps in windows and closing all windows of a vehicle | |
CN107165530A (zh) | 控制车辆的可移动闭合元件的方法 | |
JP5608974B2 (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
JP6648976B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
US8093849B2 (en) | Closure panel control apparatus | |
JP2011184966A (ja) | ドア開閉装置 | |
US10024095B2 (en) | Openable and closable member control apparatus | |
CN108729790B (zh) | 用于车辆的窗户控制装置和方法 | |
EP2617592A1 (en) | Control apparatus for opening and closing members | |
JP2008069571A (ja) | 開閉部材制御装置及び開閉部材の制御方法 | |
JP6701860B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP4111078B2 (ja) | 可動体制御装置 | |
JP2007040005A (ja) | スライドドアの制御装置および制御方法 | |
JP2016156137A (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP6471539B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP6988389B2 (ja) | 開閉体制御装置、開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム | |
JP7024339B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP2016124327A (ja) | 自動車 | |
JP2002065508A (ja) | 便座・便蓋電動開閉装置 | |
JP7276033B2 (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
JP6464795B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP6768256B2 (ja) | 開閉体制御システム及び開閉体の開閉動作制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171025 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190403 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190410 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6648976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |