JP6647825B2 - コネクタ及びコネクタ組立体 - Google Patents
コネクタ及びコネクタ組立体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6647825B2 JP6647825B2 JP2015190812A JP2015190812A JP6647825B2 JP 6647825 B2 JP6647825 B2 JP 6647825B2 JP 2015190812 A JP2015190812 A JP 2015190812A JP 2015190812 A JP2015190812 A JP 2015190812A JP 6647825 B2 JP6647825 B2 JP 6647825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- predetermined direction
- screw
- mating connector
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/621—Bolt, set screw or screw clamp
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/516—Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5202—Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/621—Bolt, set screw or screw clamp
- H01R13/6215—Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
- H01R13/748—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
上下方向において搭載対象物上に搭載されると共に前記上下方向と直交する所定方向に沿って相手側コネクタと接続可能なコネクタであって、
前記相手側コネクタは、相手側コンタクトを有する相手側嵌合部と雄ネジ部材を備えており、
前記コネクタは、嵌合部とネジ端収容部とを備えており、
前記嵌合部は、前記相手側嵌合部と嵌合可能なものであり、前記嵌合部が前記相手側嵌合部と嵌合した際に前記相手側コンタクトと接触するコンタクトを有しており、
前記ネジ端収容部は、前記コネクタが前記相手側コネクタと接続された際に、前記雄ネジ部材の端部を収容する収容空間を規定するものであり、
前記ネジ端収容部は、前面部と、上面部と、後面部と、外側面部とを少なくとも有しており、
前記前面部には、前記雄ネジ部材と接続可能な雌ネジ部が設けられており、
前記後面部は、前記所定方向において前記前面部と対向しており、
前記収容空間は、前記所定方向において、前記前面部と前記後面部との間に位置しており、
前記上面部は、前記上下方向において前記収容空間の上側に面しており、
前記外側面部は、前記所定方向及び前記上下方向の双方と直交する横方向において、外側に面している
コネクタを提供する。
前記ネジ端収容部は、2つあり、
前記横方向において、前記嵌合部は、2つの前記ネジ端収容部の間に位置している
コネクタを提供する。
前記ネジ端収容部の夫々は、前記上面部と前記後面部とを接続する後方上側曲げ部を有しており、
前記上面部の前縁部は、前記所定方向において前記前面部と対向していると共に前記前面部から離れて位置しており、
前記後面部は、前記コネクタが前記搭載対象物に搭載された際に前記搭載対象物に固定される被固定部を有している
コネクタを提供する。
前記ネジ端収容部の夫々は、前記前面部と前記外側面部とを接続する前方外側曲げ部を有しており、
前記前方外側曲げ部は、前記上下方向において、前記前面部又は前記外側面部と同じサイズを有している
コネクタを提供する。
前記ネジ端収容部の夫々は、前記横方向において前記外側面部と対向する内側面部と、前記内側面部と前記前面部とを接続する前方内側曲げ部とを有している
コネクタを提供する。
前記ネジ端収容部の夫々において、前記外側面部の前縁部は、前記所定方向において前記前面部と対向していると共に前記前面部から離れて位置しており、
前記外側面部は、前記コネクタが前記搭載対象物に搭載された際に前記搭載対象物に固定される被固定部を有している
コネクタを提供する。
前記ネジ端収容部の夫々は、前記前面部と前記上面部とを接続する上方前側曲げ部と、前記上面部と前記外側面部とを接続する上方外側曲げ部とを有している
コネクタを提供する。
前記被固定部の夫々は、前記横方向よりも前記所定方向において大きなサイズを有している
コネクタを提供する。
前記コネクタは、前記コンタクトを保持する保持部材と、前記所定方向と直交する方向において前記保持部材を囲うシェルと、前記シェルとは別体のネジ固定部材とを備えており、
前記ネジ端収容部は、双方とも、前記ネジ固定部材の一部として形成されており、
前記ネジ固定部材は、前記上下方向において前記シェルの上部に位置すると共に前記横方向において前記ネジ端収容部を連結する連結部を備えている
コネクタを提供する。
前記ネジ端収容部は、前記上下方向において前記嵌合部の上方に位置していると共に、2つの前記外側面部を有している
コネクタを提供する。
前記ネジ端収容部は、前記外側面部に夫々対応する2つの補強部を有しており、
前記補強部は、前記外側面部から前記横方向の内側に向かって夫々延びており、
前記補強部は、前記上下方向において前記上面部の下側であって前記所定方向において前記前面部と前記後面部との間に位置している
コネクタを提供する。
前記ネジ端収容部は、前記外側面部と前記前面部とを夫々接続する2つの側方前側曲げ部を有している
コネクタを提供する。
前記外側面部の夫々は、前記コネクタが前記搭載対象物に搭載された際に前記搭載対象物に固定される被固定部を有している
コネクタを提供する。
前記被固定部は、前記横方向よりも前記所定方向において大きなサイズを有している
コネクタを提供する。
前記コネクタは、前記コンタクトを保持する保持部材と、前記所定方向と直交する方向において前記保持部材を囲うシェルと、前記シェルとは別体のネジ固定部材とを備えており、
前記ネジ端収容部は、前記ネジ固定部材の一部として形成されており、
前記前面部は、前記上下方向において下端を有しており、
前記ネジ固定部材は、前記前面部の前記下端から前記所定方向において後方に延びる底面部を有しており、
前記底面部は、前記シェルの上部に接続されている
コネクタを提供する。
第1のコネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記ネジ端収容部の前記前面部は、雌ネジ座面として機能するものであり、
前記相手側コネクタは、前記所定方向において、第1所定方位に沿って前記コネクタに対して接続可能であり、前記第1所定方位の逆方向である第2所定方位に沿って前記コネクタから脱離可能であり、
前記相手側コネクタは、相手側コネクタ本体と、雄ネジ部材と、ネジ保持部材とを備えており、
前記相手側コネクタ本体は、前記第1所定方位に沿って前記嵌合部と嵌合可能なものであり、
前記相手側コネクタ本体は、前記コネクタと前記相手側コネクタとが接続した際に前記コンタクトと接触する相手側コンタクトを有しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材を保持しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材が前記雌ネジ部に接続されたときに前記雌ネジ座面に接触する雄ネジ座面を有しており、
前記雄ネジ座面は、前記第1所定方位に向いており、
前記ネジ保持部材は、前記相手側コネクタ本体に取り付けられており、前記所定方向において前記相手側コネクタ本体に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体を提供する。
前記雄ネジ部材は、前記所定方向において前記ネジ保持部材に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体を提供する。
前記ネジ保持部材には、前記所定方向に延びる収容部と、前記所定方向と直交する面内において前記収容部内に突出した凸部とが設けられており、
前記雄ネジ部材には、前記所定方向と直交する方向に凹んだ凹部が形成されており、
前記雄ネジ部材が前記収容部に部分的に収容される一方、前記凸部が前記凹部内に収容されている
コネクタ組立体を提供する。
前記相手側コネクタ本体は、前記第1所定方位において先端を有しており、
前記ネジ保持部材は、第1所定位置と第2所定位置との間で前記所定方向に沿って移動可能であり、
前記第1所定位置は、前記第2所定位置の前記第1所定方位側に位置すると共に、前記第2所定位置は、前記第1所定位置の前記第2所定方位側に位置しており、
前記嵌合部は、前記所定方向において奥壁を有する受容部を有しており、
前記相手側コネクタが前記コネクタと接続しているとき、前記相手側コネクタ本体は前記嵌合部の前記受容部に部分的に受容されており、
前記ネジ保持部材が前記第1所定位置にあるとき、前記雄ネジ部材が前記雌ネジ部に接続されると共に前記雄ネジ座面が前記雌ネジ座面に接触した状態において前記相手側コネクタ本体の前記先端が前記嵌合部の前記奥壁に対向する一方で前記奥壁に達していない
コネクタ組立体を提供する。
前記相手側コネクタ本体は、前記第2所定方位に延びるケーブルが接続されるものであり、
前記相手側コネクタ本体には、被規制部が設けられており、
前記ネジ保持部材には、前記所定方向において前記被規制部の前記第2所定方位側に配置されると共に前記所定方向において前記被規制部と対向する規制部が設けられており、
前記規制部は、前記被規制部が前記規制部を越えて前記第2所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体を提供する。
前記規制部と前記被規制部とは、前記ネジ保持部材の前記第1所定位置を規定しているコネクタ組立体を提供する。
第2乃至第9のいずれかのコネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記ネジ端収容部の前記前面部は、夫々、雌ネジ座面として機能するものであり、
前記相手側コネクタは、前記所定方向において、第1所定方位に沿って前記コネクタに対して接続可能であり、前記第1所定方位の逆方向である第2所定方位に沿って前記コネクタから脱離可能であり、
前記相手側コネクタは、相手側コネクタ本体と、2つの雄ネジ部材と、ネジ保持部材とを備えており、
前記相手側コネクタ本体は、前記横方向において、2つの前記雄ネジ部材の間に位置しており、
前記相手側コネクタ本体は、前記第1所定方位に沿って前記嵌合部と嵌合可能なものであり、
前記相手側コネクタ本体は、前記コネクタと前記相手側コネクタとが接続した際に前記コンタクトと接触する相手側コンタクトを有しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材を保持しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材が前記雌ネジ部に接続されたときに前記雌ネジ座面に夫々接触する2つの雄ネジ座面を有しており、
前記雄ネジ座面は、前記第1所定方位に向いており、
前記ネジ保持部材は、前記相手側コネクタ本体に取り付けられており、前記所定方向において前記相手側コネクタ本体に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体を提供する。
前記雄ネジ部材の夫々は、前記所定方向において前記ネジ保持部材に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体を提供する。
前記ネジ保持部材は、2つのネジ収容部材と、上側可動部材と、下側可動部材とを備えており、
前記ネジ収容部材は、夫々、前記雄ネジ部材を部分的に収容しており、
前記上側可動部材及び前記下側可動部材の夫々は、前記横方向において前記ネジ収容部材同士を連結しており、
前記上下方向において、前記上側可動部材と前記下側可動部材とは、前記相手側コネクタ本体を挟んでおり、
前記上側可動部材は、前記相手側コネクタ本体の上面上を前記所定方向に移動するものであり、
前記下側可動部材は、前記相手側コネクタ本体の下面上を前記所定方向に移動するものである
コネクタ組立体を提供する。
前記上側可動部材及び前記下側可動部材の少なくとも一方は、前記第1所定方位に向いた突当部を有しており、
前記相手側コネクタ本体の前記上面上及び前記下面上の少なくとも一方には、前記第2所定方位に向いた対向部が設けられており、
前記対向部は、前記所定方向において前記突当部と対向していると共に、前記突当部が前記対向部を越えて前記第1所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体を提供する。
前記上側可動部材及び前記下側可動部材の少なくとも一方は、前記上下方向において内側に向かって突出した位置決め突起を有しており、
前記相手側コネクタ本体の前記上面上及び前記下面上の少なくとも一方には、第1凹部と第2凹部とが前記所定方向に互いに離れて設けられており、
前記位置決め突起は、前記第1凹部と前記第2凹部のいずれかに収容されて、前記所定方向において前記ネジ保持部材を前記相手側コネクタ本体に対して相対的に位置決めするコネクタ組立体を提供する。
前記ネジ保持部材には、2つの側部収容部と、中央収容部とが形成されており、
前記側部収容部及び前記中央収容部は、いずれも前記所定方向において前記ネジ保持部材を貫通しており、
前記側部収容部は、夫々、前記雄ネジ部材を部分的に収容しており、
前記中央収容部は、前記横方向において前記側部収容部の間に位置していると共に、前記所定方向において移動可能となるように前記相手側コネクタ本体を部分的に収容している
コネクタ組立体を提供する。
前記中央収容部には、前記第1所定方位に向いた突当部が設けられており、
前記相手側コネクタ本体には、前記第2所定方位に向いた対向部が設けられており、
前記対向部は、前記所定方向において前記突当部と対向していると共に、前記突当部が前記対向部を越えて前記第1所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体を提供する。
前記ネジ保持部材には、2つの突出部と2つの突当部とが設けられており、
前記突出部は、前記横方向において互いに離れて位置しており、
前記側部収容部の一部は、前記突出部内に夫々位置しており、
前記突当部は、前記突出部の前記第2所定方位側端部の周囲に夫々位置しており、
前記突出部の前記第1所定方位側の先端は、夫々、前記雄ネジ座面として機能しており、
前記相手側コネクタ本体には、2つの対向壁部が設けられており、
前記対向壁部は、前記横方向において互いに離れて位置しており、
前記対向壁部の夫々には、前記所定方向において貫通する貫通孔が形成されており、
前記突出部は、前記ネジ保持部材の前記相手側コネクタ本体に対する相対的な移動により、夫々、前記貫通孔を通して前記第1所定方位に突出可能であり、
前記突当部は、夫々、前記所定方向において前記対向壁部と対向すると共に前記対向壁 部よりも前記第2所定方位側に位置しており、
前記突当部が前記対向壁部に夫々突き当たることにより、前記突出部の前記対向壁部からの最大突出量が規定されている
コネクタ組立体を提供する。
前記ネジ保持部材は、前記上下方向において前記中央収容部の内側に向かって突出した位置決め突起を有しており、
前記相手側コネクタ本体には、前記位置決め突起を収容する位置決め凹部が設けられており、
前記位置決め凹部は、前記位置決め突起が前記位置決め凹部を越えて前記第2所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体を提供する。
前記相手側コネクタ本体には、操作部が形成されており、
前記操作部には、被受部が形成されており、
前記ネジ保持部材には、受部と、前記受部から前記第2所定方位に延びるスロットが設けられており、
前記スロットは、前記操作部を部分的に収容しており、
前記操作部を操作していない状態においては、前記被受部が前記受部よりも前記第1所定方位側に位置して前記ネジ保持部材の前記第1所定方位に向かう移動を規制しており、
前記操作部を操作して前記被受部を前記上下方向に移動させると、前記被受部による前記受部の規制が解除され、前記ネジ保持部材が前記第1所定方位に移動可能となる
コネクタ組立体を提供する。
前記ネジ保持部材は、前記上下方向において前記中央収容部の内側に向かって突出した位置決め突起を有しており、
前記相手側コネクタ本体には、第1凹部と第2凹部とが設けられており、
前記第1凹部と前記第2凹部とは、前記上下方向において内側に凹んでおり、且つ、前記所定方向において互いに離れて設けられており、
前記位置決め突起は、前記第1凹部と前記第2凹部のいずれかに収容されて、前記所定方向において前記ネジ保持部材を前記相手側コネクタ本体に対して相対的に位置決めするコネクタ組立体を提供する。
第10乃至第15のいずれかのコネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記ネジ端収容部の前記前面部は、雌ネジ座面として機能するものであり、
前記相手側コネクタは、前記所定方向において、第1所定方位に沿って前記コネクタに対して接続可能であり、前記第1所定方位の逆方向である第2所定方位に沿って前記コネクタから脱離可能であり、
前記相手側コネクタは、相手側コネクタ本体と、1つの雄ネジ部材と、ネジ保持部材とを備えており、
前記上下方向において、前記雄ネジ部材は、前記相手側コネクタ本体の上側に位置して おり、
前記相手側コネクタ本体は、前記第1所定方位に沿って前記嵌合部と嵌合可能なものであり、
前記相手側コネクタ本体は、前記コネクタと前記相手側コネクタとが接続した際に前記コンタクトと接触する相手側コンタクトを有しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材を保持しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材が前記雌ネジ部に接続されたときに前記雌ネジ座面に接触する雄ネジ座面を有しており、
前記雄ネジ座面は、前記第1所定方位に向いており、
前記ネジ保持部材は、前記相手側コネクタ本体に取り付けられており、前記所定方向において前記相手側コネクタ本体に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体を提供する。
前記雄ネジ部材は、前記所定方向において前記ネジ保持部材に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体を提供する。
前記ネジ保持部材は、上側収容部材と、可動部材とを備えており、
前記可動部材は、前記所定方向に移動可能となるように前記相手側コネクタ本体に保持されており、
前記上側収容部材は、前記可動部材に取り付けられると共に、前記雄ネジ部材を部分的に収容している
コネクタ組立体を提供する。
前記相手側コネクタ本体は、前記所定方向に延びる溝と、前記横方向において前記溝内に突出した位置決め突起とを有しており、
前記可動部材は、前記上側収容部材を取り付けられる上部と、前記上下方向において前記上部から下方に向かって延びる側部とを有しており、
前記側部は、前記溝内に少なくとも部分的に収容されており、
前記側部には、被位置決め部が設けられており、
前記可動部材が前記所定方向に沿って移動する際、前記被位置決め部は前記位置決め突起を乗り越えるものであり、
前記被位置決め部が前記位置決め突起の前記第1所定方位側又は前記第2所定方位側に位置することにより、前記可動部材の前記所定方向における位置決めがなされる
コネクタ組立体を提供する。
前記可動部材の前記上部は、前記第1所定方位に向いた突当部を有しており、
前記相手側コネクタ本体には、前記第2所定方位に向いた対向部が設けられており、
前記対向部は、前記所定方向において前記突当部と対向していると共に、前記突当部が前記対向部を越えて前記第1所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体を提供する。
前記相手側コネクタ本体には、スロットが形成されており、
前記ネジ保持部材は、可動部と上側収容部とを有しており、
前記可動部は、前記所定方向に移動可能となるように前記相手側コネクタ本体内に収容されており、
前記上側収容部は、前記可動部上に設けられており、且つ、前記スロットを通して前記相手側コネクタ本体外に露出しており、
前記上側収容部は、前記雄ネジ部材を部分的に収容している
コネクタ組立体を提供する。
前記相手側コネクタ本体の内部には、前記第2所定方位に向いた対向部が設けられており、
前記可動部は、前記第1所定方位に向いた突当部を有しており、
前記対向部は、前記所定方向において前記突当部と対向していると共に、前記突当部が前記対向部を越えて前記第1所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体を提供する。
前記スロットは、前記第1所定方位に向いた縁部を有しており、
前記上側収容部は、前記第2所定方位に端部を有しており、
前記スロットの前記縁部は、前記所定方向において前記上側収容部の前記端部と対向していると共に、前記端部が前記縁部を越えて前記第2所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体を提供する。
図1及び図2に示されるように、本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体100は、コネクタ200と相手側コネクタ400とを備えている。コネクタ200は、USB(Universal Serial Bus) Type−C規格に準拠しているレセプタクルである。コネクタ200は、上下方向において搭載対象物である回路基板850上に搭載されるものである。本実施の形態において、上下方向は、Z方向である。また、+Z方向は、上方であり、−Z方向は下方である。相手側コネクタ400は、USB Type−C規格に準拠しているプラグである。相手側コネクタ400は、後述するように、相手側コンタクト440を有する相手側嵌合部(後述)と雄ネジ部材450とを備えている。相手側コネクタ400は、上下方向と直交する所定方向において、第1所定方位に沿ってコネクタ200に対して接続可能であり、第1所定方位の逆方向である第2所定方位に沿ってコネクタ200から脱離可能なものである。本実施の形態において、所定方向は、X方向である。また、第1所定方位は、+X方向である。第2所定方位は、−X方向である。更に、+X方向は、コネクタ200の後方であり、−X方向は、コネクタ200の前方でもある。即ち、第1所定方位は、コネクタ200における後方であり、第2所定方位は、コネクタ200における前方である。
図43及び図44に示されるように、本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体100Cは、コネクタ200Cと相手側コネクタ400Cとを備えている。コネクタ200Cは、USB Type−C規格に準拠しているレセプタクルである。コネクタ200Cは、上下方向において搭載対象物である回路基板850C上に搭載されるものである。相手側コネクタ400Cは、USB Type−C規格に準拠しているプラグである。相手側コネクタ400Cは、後述するように、相手側コンタクト440Cを有する相手側嵌合部と雄ネジ部材450Cとを備えている。相手側コネクタ400Cは、第1所定方位に沿ってコネクタ200Cに対して接続可能であり、第1所定方位の逆方向である第2所定方位に沿ってコネクタ200Cから脱離可能なものである。本実施の形態においても上下方向はZ方向である。また、+Z方向は上方であり、−Z方向は下方である。更に、所定方向は、X方向である。また、本実施の形態において、+X方向が第1所定方位であり、−X方向が第2所定方位である。+X方向は、コネクタ200Cの後方であり、−X方向は、コネクタ200Cの前方でもある。即ち、第1所定方位は、コネクタ200Cにおける後方であり、第2所定方位は、コネクタ200Cにおける前方である。加えて、本実施の形態においても、横方向はY方向である。
図64を参照すると、本発明の第3の実施の形態によるコネクタ組立体のコネクタ200Eは、上述した図3の第1の実施の形態のコネクタ200の変形例であり、第1の実施の形態のコネクタ200と同様の相手側コネクタ400に接続されるものである。従って、以下においては、相手側コネクタ400やその変形例についての説明は省略する。本実施の形態においても上下方向はZ方向である。また、+Z方向は上方であり、−Z方向は下方である。更に、所定方向は、X方向である。また、+X方向は、コネクタ200Eの 後方であり、−X方向は、コネクタ200Eの前方である。加えて、本実施の形態においても、横方向はY方向である。
150 筐体
200,200C,200E コネクタ
210,210C,210E 嵌合部
220,220C,220E 受容部
230,230C,230E 奥壁
240,240C,240E コンタクト
242,242C,242E 保持部材
244,244C,244E シェル
300,300C,300E ネジ固定部材
310,310C,310E ネジ端収容部
320,320C,320E 収容空間
330,330E 連結部
340,340C,340E 前面部
342,342C,342E 後面部
344,344C,344E 上面部
345 前縁部
346,346C,346E 外側面部
347E 前縁部
348 内側面部
350C 補強部
352C 底面部
360 後方上側曲げ部
362 前方外側曲げ部
362C 側方前側曲げ部
364 前方内側曲げ部
366E 上方前側曲げ部
368E 上方外側曲げ部
370,370C,370E 被固定部
380,380C,380E 雌ネジ部
390E 張出部
400,400A,400B,400C,400D 相手側コネクタ
402,402C 端部
410,410A,410B,410C,410D 相手側コネクタ本体(相手側嵌合部)
412,412C 先端
414,414A,414D 上面
416,416A 下面
418,418D スライド面
420,420A,420C,420D 第1対向部
422,422A,422C,422D 第2対向部
424D 溝
430,430A 第1凹部
432,432A 第2凹部
434D 位置決め突起
436D バネ部
440,440A,440B,440C,440D 相手側コンタクト
442,442A,442B,442C,442D 相手側保持部材
444,444A,444B,444C,444D 相手側シェル
446,446A,446B,446C,446D フード
448C スロット
449C 縁部
450,450A,450B,450C,450D 雄ネジ部材
452 凹部
460,460A,460B,460C,460D ネジ保持部材
470 ネジ収容部材
472 雄ネジ座面
474 収容部
476 凸部
478 圧入溝
470A,470B 側部収容部
470C 上側収容部
472C 端部
470D 上側収容部材
472D 孔
480 上側可動部材
482 圧入片
480A,480B 中央収容部
480C 可動部
480D 可動部材
482D 上部
484D 突起
486D 側部
488D 被位置決め部
490 下側可動部材
492 圧入片
490D 下側プレート
500,500A,500C,500D 第1突当部(突当部)
510,510A,510C,510D 第2突当部
520,520A 位置決め突起
525,525A バネ部
530B ガイド部
540B 対向壁部
542B 貫通孔
550B 操作部(レバー)
552B 幅広部
554B 幅狭部
556B 被受部
558B 位置決め凹部
560B 主部
562B 位置決め突起
564B 受部
566B スロット
570B 腕部
572B 被ガイド部
574B 突出部
576B 雄ネジ座面
578B 突当部
700 代替的接続対象物
710 筐体
720 代替的コネクタ
730 代替的嵌合部
740 受容部
750 奥壁
800 ケーブル
850,850C,850E 回路基板
Claims (40)
- 上下方向において搭載対象物上に搭載されると共に前記上下方向と直交する所定方向に沿って相手側コネクタと接続可能なコネクタであって、
前記相手側コネクタは、相手側コンタクトを有する相手側嵌合部と雄ネジ部材を備えており、
前記コネクタは、嵌合部とネジ端収容部とを備えており、
前記嵌合部は、前記相手側嵌合部と嵌合可能なものであり、前記嵌合部が前記相手側嵌合部と嵌合した際に前記相手側コンタクトと接触するコンタクトを有しており、
前記ネジ端収容部は、前記コネクタが前記相手側コネクタと接続された際に、前記雄ネジ部材の端部を収容する収容空間を規定するものであり、
前記ネジ端収容部は、前面部と、上面部と、後面部と、外側面部とを少なくとも有しており、
前記前面部には、前記雄ネジ部材と接続可能な雌ネジ部が設けられており、
前記後面部は、前記所定方向において前記前面部と対向しており、
前記収容空間は、前記所定方向において、前記前面部と前記後面部との間に位置しており、
前記上面部は、前記上下方向において前記収容空間の上側に面しており、
前記外側面部は、前記所定方向及び前記上下方向の双方と直交する横方向において、外側に面している
コネクタ。 - 請求項1記載のコネクタであって、
前記ネジ端収容部は、2つあり、
前記横方向において、前記嵌合部は、2つの前記ネジ端収容部の間に位置している
コネクタ。 - 請求項2記載のコネクタであって、
前記ネジ端収容部の夫々は、前記上面部と前記後面部とを接続する後方上側曲げ部を有しており、
前記上面部の前縁部は、前記所定方向において前記前面部と対向していると共に前記前面部から離れて位置しており、
前記後面部は、前記コネクタが前記搭載対象物に搭載された際に前記搭載対象物に固定される被固定部を有している
コネクタ。 - 請求項2又は請求項3記載のコネクタであって、
前記ネジ端収容部の夫々は、前記前面部と前記外側面部とを接続する前方外側曲げ部を有しており、
前記前方外側曲げ部は、前記上下方向において、前記前面部又は前記外側面部と同じサイズを有している
コネクタ。 - 請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタであって、
前記ネジ端収容部の夫々は、前記横方向において前記外側面部と対向する内側面部と、前記内側面部と前記前面部とを接続する前方内側曲げ部とを有している
コネクタ。 - 請求項2記載のコネクタであって、
前記ネジ端収容部の夫々において、前記外側面部の前縁部は、前記所定方向において前記前面部と対向していると共に前記前面部から離れて位置しており、
前記外側面部は、前記コネクタが前記搭載対象物に搭載された際に前記搭載対象物に固定される被固定部を有している
コネクタ。 - 請求項6記載のコネクタであって、
前記ネジ端収容部の夫々は、前記前面部と前記上面部とを接続する上方前側曲げ部と、前記上面部と前記外側面部とを接続する上方外側曲げ部とを有している
コネクタ。 - 請求項3又は請求項6記載のコネクタであって、
前記被固定部の夫々は、前記横方向よりも前記所定方向において大きなサイズを有している
コネクタ。 - 請求項2乃至請求項8のいずれかに記載のコネクタであって、
前記コネクタは、前記コンタクトを保持する保持部材と、前記所定方向と直交する方向において前記保持部材を囲うシェルと、前記シェルとは別体のネジ固定部材とを備えており、
前記ネジ端収容部は、双方とも、前記ネジ固定部材の一部として形成されており、
前記ネジ固定部材は、前記上下方向において前記シェルの上部に位置すると共に前記横方向において前記ネジ端収容部を連結する連結部を備えている
コネクタ。 - 請求項1記載のコネクタであって、
前記ネジ端収容部は、前記上下方向において前記嵌合部の上方に位置していると共に、2つの前記外側面部を有している
コネクタ。 - 請求項10記載のコネクタであって、
前記ネジ端収容部は、前記外側面部に夫々対応する2つの補強部を有しており、
前記補強部は、前記外側面部から前記横方向の内側に向かって夫々延びており、
前記補強部は、前記上下方向において前記上面部の下側であって前記所定方向において前記前面部と前記後面部との間に位置している
コネクタ。 - 請求項10又は請求項11記載のコネクタであって、
前記ネジ端収容部は、前記外側面部と前記前面部とを夫々接続する2つの側方前側曲げ部を有している
コネクタ。 - 請求項10乃至請求項12のいずれかに記載のコネクタであって、
前記外側面部の夫々は、前記コネクタが前記搭載対象物に搭載された際に前記搭載対象物に固定される被固定部を有している
コネクタ。 - 請求項13記載のコネクタであって、
前記被固定部は、前記横方向よりも前記所定方向において大きなサイズを有している
コネクタ。 - 請求項10乃至請求項14のいずれかに記載のコネクタであって、
前記コネクタは、前記コンタクトを保持する保持部材と、前記所定方向と直交する方向において前記保持部材を囲うシェルと、前記シェルとは別体のネジ固定部材とを備えており、
前記ネジ端収容部は、前記ネジ固定部材の一部として形成されており、
前記前面部は、前記上下方向において下端を有しており、
前記ネジ固定部材は、前記前面部の前記下端から前記所定方向において後方に延びる底面部を有しており、
前記底面部は、前記シェルの上部に接続されている
コネクタ。 - 請求項1記載のコネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記ネジ端収容部の前記前面部は、雌ネジ座面として機能するものであり、
前記相手側コネクタは、前記所定方向において、第1所定方位に沿って前記コネクタに対して接続可能であり、前記第1所定方位の逆方向である第2所定方位に沿って前記コネクタから脱離可能であり、
前記相手側コネクタは、相手側コネクタ本体と、雄ネジ部材と、ネジ保持部材とを備えており、
前記相手側コネクタ本体は、前記第1所定方位に沿って前記嵌合部と嵌合可能なものであり、
前記相手側コネクタ本体は、前記コネクタと前記相手側コネクタとが接続した際に前記コンタクトと接触する相手側コンタクトを有しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材を保持しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材が前記雌ネジ部に接続されたときに前記雌ネジ座面に接触する雄ネジ座面を有しており、
前記雄ネジ座面は、前記第1所定方位に向いており、
前記ネジ保持部材は、前記相手側コネクタ本体に取り付けられており、前記所定方向において前記相手側コネクタ本体に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体。 - 請求項16記載のコネクタ組立体であって、
前記雄ネジ部材は、前記所定方向において前記ネジ保持部材に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体。 - 請求項17記載のコネクタ組立体であって、
前記ネジ保持部材には、前記所定方向に延びる収容部と、前記所定方向と直交する面内において前記収容部内に突出した凸部とが設けられており、
前記雄ネジ部材には、前記所定方向と直交する方向に凹んだ凹部が形成されており、
前記雄ネジ部材が前記収容部に部分的に収容される一方、前記凸部が前記凹部内に収容されている
コネクタ組立体。 - 請求項16乃至請求項18のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
前記相手側コネクタ本体は、前記第1所定方位において先端を有しており、
前記ネジ保持部材は、第1所定位置と第2所定位置との間で前記所定方向に沿って移動可能であり、
前記第1所定位置は、前記第2所定位置の前記第1所定方位側に位置すると共に、前記第2所定位置は、前記第1所定位置の前記第2所定方位側に位置しており、
前記嵌合部は、前記所定方向において奥壁を有する受容部を有しており、
前記相手側コネクタが前記コネクタと接続しているとき、前記相手側コネクタ本体は前記嵌合部の前記受容部に部分的に受容されており、
前記ネジ保持部材が前記第1所定位置にあるとき、前記雄ネジ部材が前記雌ネジ部に接続されると共に前記雄ネジ座面が前記雌ネジ座面に接触した状態において前記相手側コネクタ本体の前記先端が前記嵌合部の前記奥壁に対向する一方で前記奥壁に達していない
コネクタ組立体。 - 請求項19記載のコネクタ組立体であって、
前記相手側コネクタ本体は、前記第2所定方位に延びるケーブルが接続されるものであり、
前記相手側コネクタ本体には、被規制部が設けられており、
前記ネジ保持部材には、前記所定方向において前記被規制部の前記第2所定方位側に配置されると共に前記所定方向において前記被規制部と対向する規制部が設けられており、
前記規制部は、前記被規制部が前記規制部を越えて前記第2所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体。 - 請求項20記載のコネクタ組立体であって、
前記規制部と前記被規制部とは、前記ネジ保持部材の前記第1所定位置を規定しているコネクタ組立体。 - 請求項2乃至請求項9のいずれかに記載のコネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記ネジ端収容部の前記前面部は、夫々、雌ネジ座面として機能するものであり、
前記相手側コネクタは、前記所定方向において、第1所定方位に沿って前記コネクタに対して接続可能であり、前記第1所定方位の逆方向である第2所定方位に沿って前記コネクタから脱離可能であり、
前記相手側コネクタは、相手側コネクタ本体と、2つの雄ネジ部材と、ネジ保持部材とを備えており、
前記相手側コネクタ本体は、前記横方向において、2つの前記雄ネジ部材の間に位置しており、
前記相手側コネクタ本体は、前記第1所定方位に沿って前記嵌合部と嵌合可能なものであり、
前記相手側コネクタ本体は、前記コネクタと前記相手側コネクタとが接続した際に前記コンタクトと接触する相手側コンタクトを有しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材を保持しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材が前記雌ネジ部に接続されたときに前記雌ネジ座面に夫々接触する2つの雄ネジ座面を有しており、
前記雄ネジ座面は、前記第1所定方位に向いており、
前記ネジ保持部材は、前記相手側コネクタ本体に取り付けられており、前記所定方向において前記相手側コネクタ本体に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体。 - 請求項22記載のコネクタ組立体であって、
前記雄ネジ部材の夫々は、前記所定方向において前記ネジ保持部材に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体。 - 請求項22又は請求項23記載のコネクタ組立体であって、
前記ネジ保持部材は、2つのネジ収容部材と、上側可動部材と、下側可動部材とを備えており、
前記ネジ収容部材は、夫々、前記雄ネジ部材を部分的に収容しており、
前記上側可動部材及び前記下側可動部材の夫々は、前記横方向において前記ネジ収容部材同士を連結しており、
前記上下方向において、前記上側可動部材と前記下側可動部材とは、前記相手側コネクタ本体を挟んでおり、
前記上側可動部材は、前記相手側コネクタ本体の上面上を前記所定方向に移動するものであり、
前記下側可動部材は、前記相手側コネクタ本体の下面上を前記所定方向に移動するものである
コネクタ組立体。 - 請求項24記載のコネクタ組立体であって、
前記上側可動部材及び前記下側可動部材の少なくとも一方は、前記第1所定方位に向いた突当部を有しており、
前記相手側コネクタ本体の前記上面上及び前記下面上の少なくとも一方には、前記第2所定方位に向いた対向部が設けられており、
前記対向部は、前記所定方向において前記突当部と対向していると共に、前記突当部が前記対向部を越えて前記第1所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体。 - 請求項24及び請求項25のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
前記上側可動部材及び前記下側可動部材の少なくとも一方は、前記上下方向において内側に向かって突出した位置決め突起を有しており、
前記相手側コネクタ本体の前記上面上及び前記下面上の少なくとも一方には、第1凹部と第2凹部とが前記所定方向に互いに離れて設けられており、
前記位置決め突起は、前記第1凹部と前記第2凹部のいずれかに収容されて、前記所定方向において前記ネジ保持部材を前記相手側コネクタ本体に対して相対的に位置決めするコネクタ組立体。 - 請求項22又は請求項23記載のコネクタ組立体であって、
前記ネジ保持部材には、2つの側部収容部と、中央収容部とが形成されており、
前記側部収容部及び前記中央収容部は、いずれも前記所定方向において前記ネジ保持部材を貫通しており、
前記側部収容部は、夫々、前記雄ネジ部材を部分的に収容しており、
前記中央収容部は、前記横方向において前記側部収容部の間に位置していると共に、前記所定方向において移動可能となるように前記相手側コネクタ本体を部分的に収容している
コネクタ組立体。 - 請求項27記載のコネクタ組立体であって、
前記中央収容部には、前記第1所定方位に向いた突当部が設けられており、
前記相手側コネクタ本体には、前記第2所定方位に向いた対向部が設けられており、
前記対向部は、前記所定方向において前記突当部と対向していると共に、前記突当部が前記対向部を越えて前記第1所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体。 - 請求項27記載のコネクタ組立体であって、
前記ネジ保持部材には、2つの突出部と2つの突当部とが設けられており、
前記突出部は、前記横方向において互いに離れて位置しており、
前記側部収容部の一部は、前記突出部内に夫々位置しており、
前記突当部は、前記突出部の前記第2所定方位側端部の周囲に夫々位置しており、
前記突出部の前記第1所定方位側の先端は、夫々、前記雄ネジ座面として機能しており、
前記相手側コネクタ本体には、2つの対向壁部が設けられており、
前記対向壁部は、前記横方向において互いに離れて位置しており、
前記対向壁部の夫々には、前記所定方向において貫通する貫通孔が形成されており、
前記突出部は、前記ネジ保持部材の前記相手側コネクタ本体に対する相対的な移動により、夫々、前記貫通孔を通して前記第1所定方位に突出可能であり、
前記突当部は、夫々、前記所定方向において前記対向壁部と対向すると共に前記対向壁 部よりも前記第2所定方位側に位置しており、
前記突当部が前記対向壁部に夫々突き当たることにより、前記突出部の前記対向壁部からの最大突出量が規定されている
コネクタ組立体。 - 請求項27乃至請求項29のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
前記ネジ保持部材は、前記上下方向において前記中央収容部の内側に向かって突出した位置決め突起を有しており、
前記相手側コネクタ本体には、前記位置決め突起を収容する位置決め凹部が設けられており、
前記位置決め凹部は、前記位置決め突起が前記位置決め凹部を越えて前記第2所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体。 - 請求項27乃至請求項30のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
前記相手側コネクタ本体には、操作部が形成されており、
前記操作部には、被受部が形成されており、
前記ネジ保持部材には、受部と、前記受部から前記第2所定方位に延びるスロットが設けられており、
前記スロットは、前記操作部を部分的に収容しており、
前記操作部を操作していない状態においては、前記被受部が前記受部よりも前記第1所定方位側に位置して前記ネジ保持部材の前記第1所定方位に向かう移動を規制しており、
前記操作部を操作して前記被受部を前記上下方向に移動させると、前記被受部による前記受部の規制が解除され、前記ネジ保持部材が前記第1所定方位に移動可能となる
コネクタ組立体。 - 請求項27乃至請求項31のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
前記ネジ保持部材は、前記上下方向において前記中央収容部の内側に向かって突出した位置決め突起を有しており、
前記相手側コネクタ本体には、第1凹部と第2凹部とが設けられており、
前記第1凹部と前記第2凹部とは、前記上下方向において内側に凹んでおり、且つ、前記所定方向において互いに離れて設けられており、
前記位置決め突起は、前記第1凹部と前記第2凹部のいずれかに収容されて、前記所定方向において前記ネジ保持部材を前記相手側コネクタ本体に対して相対的に位置決めするコネクタ組立体。 - 請求項10乃至請求項15のいずれかに記載のコネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記ネジ端収容部の前記前面部は、雌ネジ座面として機能するものであり、
前記相手側コネクタは、前記所定方向において、第1所定方位に沿って前記コネクタに対して接続可能であり、前記第1所定方位の逆方向である第2所定方位に沿って前記コネクタから脱離可能であり、
前記相手側コネクタは、相手側コネクタ本体と、1つの雄ネジ部材と、ネジ保持部材とを備えており、
前記上下方向において、前記雄ネジ部材は、前記相手側コネクタ本体の上側に位置して おり、
前記相手側コネクタ本体は、前記第1所定方位に沿って前記嵌合部と嵌合可能なものであり、
前記相手側コネクタ本体は、前記コネクタと前記相手側コネクタとが接続した際に前記コンタクトと接触する相手側コンタクトを有しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材を保持しており、
前記ネジ保持部材は、前記雄ネジ部材が前記雌ネジ部に接続されたときに前記雌ネジ座面に接触する雄ネジ座面を有しており、
前記雄ネジ座面は、前記第1所定方位に向いており、
前記ネジ保持部材は、前記相手側コネクタ本体に取り付けられており、前記所定方向において前記相手側コネクタ本体に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体。 - 請求項33記載のコネクタ組立体であって、
前記雄ネジ部材は、前記所定方向において前記ネジ保持部材に対して相対的に移動可能である
コネクタ組立体。 - 請求項33又は請求項34記載のコネクタ組立体であって、
前記ネジ保持部材は、上側収容部材と、可動部材とを備えており、
前記可動部材は、前記所定方向に移動可能となるように前記相手側コネクタ本体に保持されており、
前記上側収容部材は、前記可動部材に取り付けられると共に、前記雄ネジ部材を部分的に収容している
コネクタ組立体。 - 請求項35記載のコネクタ組立体であって、
前記相手側コネクタ本体は、前記所定方向に延びる溝と、前記横方向において前記溝内に突出した位置決め突起とを有しており、
前記可動部材は、前記上側収容部材を取り付けられる上部と、前記上下方向において前記上部から下方に向かって延びる側部とを有しており、
前記側部は、前記溝内に少なくとも部分的に収容されており、
前記側部には、被位置決め部が設けられており、
前記可動部材が前記所定方向に沿って移動する際、前記被位置決め部は前記位置決め突起を乗り越えるものであり、
前記被位置決め部が前記位置決め突起の前記第1所定方位側又は前記第2所定方位側に位置することにより、前記可動部材の前記所定方向における位置決めがなされる
コネクタ組立体。 - 請求項36記載のコネクタ組立体であって、
前記可動部材の前記上部は、前記第1所定方位に向いた突当部を有しており、
前記相手側コネクタ本体には、前記第2所定方位に向いた対向部が設けられており、
前記対向部は、前記所定方向において前記突当部と対向していると共に、前記突当部が前記対向部を越えて前記第1所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体。 - 請求項33記載のコネクタ組立体であって、
前記相手側コネクタ本体には、スロットが形成されており、
前記ネジ保持部材は、可動部と上側収容部とを有しており、
前記可動部は、前記所定方向に移動可能となるように前記相手側コネクタ本体内に収容されており、
前記上側収容部は、前記可動部上に設けられており、且つ、前記スロットを通して前記相手側コネクタ本体外に露出しており、
前記上側収容部は、前記雄ネジ部材を部分的に収容している
コネクタ組立体。 - 請求項38記載のコネクタ組立体であって、
前記相手側コネクタ本体の内部には、前記第2所定方位に向いた対向部が設けられており、
前記可動部は、前記第1所定方位に向いた突当部を有しており、
前記対向部は、前記所定方向において前記突当部と対向していると共に、前記突当部が前記対向部を越えて前記第1所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体。 - 請求項38又は請求項39記載のコネクタ組立体であって、
前記スロットは、前記第1所定方位に向いた縁部を有しており、
前記上側収容部は、前記第2所定方位に端部を有しており、
前記スロットの前記縁部は、前記所定方向において前記上側収容部の前記端部と対向していると共に、前記端部が前記縁部を越えて前記第2所定方位に移動することを規制している
コネクタ組立体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190812A JP6647825B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | コネクタ及びコネクタ組立体 |
US15/210,371 US9905965B2 (en) | 2015-09-29 | 2016-07-14 | Connector and connector assembly |
TW105123388A TWI635671B (zh) | 2015-09-29 | 2016-07-25 | 連接器及連接器組合體 |
CN201610708449.2A CN106558801B (zh) | 2015-09-29 | 2016-08-23 | 连接器及连接器组件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190812A JP6647825B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | コネクタ及びコネクタ組立体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017068947A JP2017068947A (ja) | 2017-04-06 |
JP2017068947A5 JP2017068947A5 (ja) | 2018-07-12 |
JP6647825B2 true JP6647825B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=58409953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015190812A Active JP6647825B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | コネクタ及びコネクタ組立体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9905965B2 (ja) |
JP (1) | JP6647825B2 (ja) |
CN (1) | CN106558801B (ja) |
TW (1) | TWI635671B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11258198B1 (en) * | 2018-07-06 | 2022-02-22 | New Concepts Development Corporation | Peripheral cord lock |
JP7144305B2 (ja) | 2018-12-14 | 2022-09-29 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ組立体 |
JP6993393B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2022-01-13 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP7348090B2 (ja) | 2020-01-24 | 2023-09-20 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ組立体 |
CN112134072A (zh) * | 2020-09-25 | 2020-12-25 | 江苏纵帆微电子有限公司 | 一种usb连接线接头 |
JP2024529695A (ja) * | 2021-08-19 | 2024-08-08 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 接合コネクタ |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4460230A (en) * | 1979-02-23 | 1984-07-17 | Trw Inc. | Connector hood constructions |
US4589716A (en) * | 1983-09-16 | 1986-05-20 | Williams Ii Joseph R | Releasable snap connector |
US5947769A (en) * | 1997-06-03 | 1999-09-07 | Molex Incorporated | Shielded electrical connector |
US7044752B2 (en) * | 2002-05-24 | 2006-05-16 | Fci Americas Technology, Inc. | Receptacle |
CN100456565C (zh) * | 2002-05-24 | 2009-01-28 | Fci公司 | 改进的插座 |
US6866533B2 (en) * | 2003-04-22 | 2005-03-15 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Cable connector assembly having pull tab |
US6929501B2 (en) * | 2003-09-30 | 2005-08-16 | George Ying-Liang Huang | Electrical connector assembly having sleeve units that prevent relative movement between two electrical connectors in a transverse direction of contact pins |
JP4007975B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2007-11-14 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP3113056U (ja) | 2005-05-11 | 2005-09-02 | 建舜電子製造股▲分▼有限公司 | コネクターの外殻体 |
TWI253786B (en) * | 2005-08-18 | 2006-04-21 | George Ying-Liang Huang | Electrical connector assembly |
US7134899B1 (en) * | 2005-11-21 | 2006-11-14 | George Ying-Liang Huang | Electrical connector assembly |
TWM344657U (en) * | 2008-04-29 | 2008-11-11 | Molex Taiwan Ltd | Electrical connector |
US20100068932A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Chou Hsien Tsai | Electrical connector with metal sheath |
US7544084B1 (en) * | 2008-10-23 | 2009-06-09 | Tyco Electronics Corporation | Connector including housing shells secured together |
CN201498649U (zh) * | 2009-06-02 | 2010-06-02 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
CN201498677U (zh) * | 2009-09-04 | 2010-06-02 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
JP4849697B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2012-01-11 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
CN102290654B (zh) * | 2010-06-21 | 2014-02-19 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
JP5373757B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2013-12-18 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
DE102011107768B4 (de) * | 2011-07-15 | 2015-04-09 | Erni Production Gmbh & Co. Kg | Stecker und Verfahren zu seiner Herstellung |
CN202196958U (zh) * | 2011-08-10 | 2012-04-18 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
JP5391289B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2014-01-15 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015190812A patent/JP6647825B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-14 US US15/210,371 patent/US9905965B2/en active Active
- 2016-07-25 TW TW105123388A patent/TWI635671B/zh active
- 2016-08-23 CN CN201610708449.2A patent/CN106558801B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106558801A (zh) | 2017-04-05 |
JP2017068947A (ja) | 2017-04-06 |
TWI635671B (zh) | 2018-09-11 |
US9905965B2 (en) | 2018-02-27 |
US20170093086A1 (en) | 2017-03-30 |
TW201714370A (zh) | 2017-04-16 |
CN106558801B (zh) | 2019-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6647825B2 (ja) | コネクタ及びコネクタ組立体 | |
JP2017068947A5 (ja) | ||
JP2018010724A (ja) | シールド板付き電気コネクタ | |
US20080090457A1 (en) | Electrical connector | |
US7771237B2 (en) | Electrical connector having a shell | |
US10243288B2 (en) | Female-type electrical connector, male-type electrical connector, and electrical connector assembly utilizing same | |
WO2018016389A1 (ja) | ケーブル保持体を有するケーブルコネクタ | |
US10541499B2 (en) | Connector | |
JP5232204B2 (ja) | 電気コネクタとキャップとを有する組立体、電気コネクタ用のキャップおよび電気コネクタの実装方法 | |
JP2010086741A (ja) | 中間電気コネクタ | |
JP2011003541A (ja) | コネクタ装置 | |
JPH031460A (ja) | 電気コネクタ | |
JP6943793B2 (ja) | 中間電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 | |
JP2015015149A (ja) | コネクタ | |
US20090053922A1 (en) | Connector for jack | |
TWI513116B (zh) | Electrical connectors for circuit boards | |
CN110911873B (zh) | 连接端子 | |
CN111630731B (zh) | 电连接器 | |
JP2012038713A (ja) | シールドコネクタ | |
US11437757B2 (en) | Connector unit | |
TWI878555B (zh) | 電連接器組件 | |
US7867037B2 (en) | Electrical connector with terminals retained on external faces of the housing | |
JP2018190520A (ja) | コネクタ | |
US20120115337A1 (en) | Magnetic connector having improved grounding member | |
CN201639087U (zh) | 电连接器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6647825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |