JP6646554B2 - Cold and hot water supply device - Google Patents
Cold and hot water supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6646554B2 JP6646554B2 JP2016189591A JP2016189591A JP6646554B2 JP 6646554 B2 JP6646554 B2 JP 6646554B2 JP 2016189591 A JP2016189591 A JP 2016189591A JP 2016189591 A JP2016189591 A JP 2016189591A JP 6646554 B2 JP6646554 B2 JP 6646554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat exchange
- water supply
- water
- hot water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 201
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
本発明は、冷温水供給装置に関する。 The present invention relates to a cold / hot water supply device.
熱と音波との間でエネルギー交換を行う熱音響現象を利用した様々な機器の実用化が進められている。例えば、作動流体を封入したU字状の共鳴管を備え、高温側スタックで生じた音響振動により低温側スタックで熱の汲み上げを行い、高温給水熱交換器で水を加熱する熱音響ヒートポンプ式給湯装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Various devices utilizing thermoacoustic phenomena that exchange energy between heat and sound waves have been put into practical use. For example, a thermoacoustic heat pump hot water supply that has a U-shaped resonance tube filled with a working fluid, pumps heat in a low-temperature stack by acoustic vibration generated in a high-temperature stack, and heats water with a high-temperature feedwater heat exchanger An apparatus is known (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1における熱音響ヒートポンプ式給湯装置では、U字状の共鳴管において発生する音響波が定在波となるため、熱交換効率を向上させることが困難な可能性がある。
However, in the thermoacoustic heat pump water heater according to
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、エネルギー変換効率が向上した冷温水供給装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a cold and hot water supply device with improved energy conversion efficiency.
本発明の一態様における冷温水供給装置によれば、ループ状の熱音響管と、前記熱音響管に設けられて音響波を生成する音響波生成器と、前記熱音響管に接続されて前記音響波が導かれるループ状のヒートポンプ管と、前記ヒートポンプ管に設けられて熱交換を行う熱交換器と、前記音響波生成器を加熱する加熱器と、前記音響波生成器及び前記熱交換器に給水する給水器と、前記給水器から前記熱交換器に供給される水を前記加熱器の廃熱で予熱する予熱器と、を有し、前記音響波生成器は、前記加熱器により加熱される高温部と、前記給水器から供給される水により冷却される低温部と、を有し、前記熱交換器は、前記給水器から供給される水を冷却する低温熱交換部と、前記予熱器により予熱された水を加熱する高温熱交換部と、を有する。 According to the cold and hot water supply device according to one aspect of the present invention, a loop-shaped thermoacoustic tube, an acoustic wave generator provided in the thermoacoustic tube to generate an acoustic wave, and the thermoacoustic tube connected to the thermoacoustic tube, A loop-shaped heat pump pipe through which an acoustic wave is guided, a heat exchanger provided in the heat pump pipe to perform heat exchange, a heater to heat the acoustic wave generator, the acoustic wave generator, and the heat exchanger And a preheater for preheating water supplied from the water supply to the heat exchanger with waste heat of the heater, and the acoustic wave generator is heated by the heater. A high-temperature portion, and a low-temperature portion cooled by water supplied from the water supply device, wherein the heat exchanger is a low-temperature heat exchange portion for cooling water supplied from the water supply device, A high-temperature heat exchange section for heating water preheated by the preheater. That.
本発明の実施形態によれば、エネルギー変換効率が向上した冷温水供給装置が提供される。 According to the embodiment of the present invention, a cold / hot water supply device with improved energy conversion efficiency is provided.
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted.
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における冷温水供給装置100を例示する図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating a cold / hot
図1に示されるように、冷温水供給装置100は、音響波発生部10、ヒートポンプ部20、給水部30を有する。
As shown in FIG. 1, the cold / hot
音響波発生部10は、熱音響管11、加熱器40、及び音響波生成器HP1を有する。音響波生成器HP1は、高温部12、低温部13、及びスタック14を有する。
The
熱音響管11は、ループ状に形成されており、スタック14により発生した音響波が伝搬する。本実施形態における熱音響管11は、熱や内圧に耐えられるように鋼管で形成されているが、素材や断面形状等はこれに限定されるものではない。
The
高温部12は、例えば、金属材料により内部に複数の伝熱フィンを有する筒状に形成されている。高温部12は、熱音響管11に連結され、加熱器40により加熱される。
The high-
加熱器40は、例えばバーナであり、高温部12を加熱する。加熱器40は、例えば、高温部12を約600℃に加熱する。
The
低温部13は、例えば、金属材料により筒状に形成されている。低温部13は、周壁内に形成されて水が流れる流路と、筒内に形成されて熱を伝える複数の伝熱フィンとを有する。低温部13は、熱音響管11に連結され、給水器31から供給されて周壁内の流路を流通する水により冷却される。低温部13は、例えば、給水器31から常温の水が供給されることで約20℃に冷却される。なお、低温部13は、給水器31から給水されることが可能であれば、本実施形態とは異なる構成であってもよい。
The low-
スタック14は、例えば、金属材料により筒状に形成されている。スタック14の内部は、複数の細管が配列されたハニカム構造となっている。スタック14は、内部の細管が高温部12及び低温部13を介して熱音響管11に通じるように、高温部12と低温部13との間に設けられている。
The
スタック14では、高温部12と低温部13との間で温度勾配が生じることで、熱音響現象により音響波が発生する。スタック14において発生する音響波は、熱音響管11の中を伝搬する進行波となり、例えば図1における矢印方向に熱音響管11をループして繰り返しスタック14を通ることで増幅される。
In the
ヒートポンプ部20は、ヒートポンプ管21、混合器50、及び熱交換器HP2を有する。熱交換器HP2は、低温熱交換部22、高温熱交換部23、及びスタック24を有する。
The
ヒートポンプ管21は、ループ状に形成されており、連結部15により熱音響管11に連結されている。ヒートポンプ管21には、熱音響管11の中を伝搬する音響波の一部が連結部15を通じて導かれる。ヒートポンプ管21に導かれた音響波は、ヒートポンプ管21の中をループする。本実施形態におけるヒートポンプ管21は、熱や内圧に耐えられるように鋼管で形成されているが、素材や断面形状等はこれに限定されるものではない。
The
低温熱交換部22は、例えば、金属材料により筒状に形成されている。低温熱交換部22は、周壁内に形成されて水が流れる流路と、筒内に形成されて熱を伝える複数の伝熱フィンとを有する。低温熱交換部22は、ヒートポンプ管21に連結されており、給水器31から供給された水が周壁内の流路を流通する。なお、低温熱交換部22は、給水器31から給水されることが可能であれば、本実施形態とは異なる構成であってもよい。
The low-temperature
高温熱交換部23は、例えば、金属材料により筒状に形成されている。高温熱交換部23は、周壁内に形成されて水が流れる流路と、筒内に形成されて熱を伝える複数の伝熱フィンとを有する。高温熱交換部23は、ヒートポンプ管21に連結され、給水器31から給水された水が周壁内の流路を流通する。なお、高温熱交換部23は、給水器31から給水されることが可能であれば、本実施形態とは異なる構成であってもよい。
The high-temperature
スタック24は、例えば、金属材料により筒状に形成されている。また、スタック24の内部は、複数の細管で構成されたハニカム構造となっている。スタック24は、内部の細管が低温熱交換部22及び高温熱交換部23を介してヒートポンプ管21に通じるように、低温熱交換部22と高温熱交換部23との間に設けられている。
The
スタック24は、ヒートポンプ管21を伝搬する音響波により熱音響現象が生じ、低温熱交換部22から高温熱交換部23に熱を汲み上げることで温度勾配が生じる。
In the
スタック24により熱が汲み上げられることで、給水器31から低温熱交換部22に供給される水は、熱が奪われて冷却される。その結果、低温熱交換部22からは、例えば、10℃以下に冷却された冷水が排出される。また、スタック24で熱が汲み上げられることにより、給水器31から高温熱交換部23に供給される水は加熱される。その結果、高温熱交換部23からは、例えば、約80℃に加熱された温水が排出される。
As the heat is pumped by the
混合器50は、低温熱交換部22及び高温熱交換部23に連結されており、低温熱交換部22から排出される冷水と、高温熱交換部23から排出される温水とを混合し、例えば40℃から80℃の間で設定されている温度に調整した温水を排出する。
The
給水部30は、給水器31及び予熱器35を有する。給水器31、低温部13、低温熱交換部22、高温熱交換部23、予熱器35、及び混合器50の各部は、図1において実線で示される給水管により連結されている。
The
給水器31は、給水管を通じて各部に給水する。給水器31は、第1経路W1を通じて低温熱交換部22に給水する。また、給水器31は、第2経路W2を通じて予熱器35に給水するとともに、第3経路W3を通じて低温熱交換部22に給水する。低温部13に供給された水は、第4経路W4を通じて高温熱交換部23に供給される。また、第2経路W2は、第4経路W4に連結されており、予熱器35を通った水は高温熱交換部23に供給される。
The
予熱器35は、例えば気液熱交換器であり、加熱器40からの廃熱(高温の燃焼排ガスの熱)を受けて給水器31から供給される水を予熱する。予熱器35は、例えば、給水器31から供給される約20℃の常温の水を、30℃から40℃に加熱する。また、低温部13では、例えば、給水器31から供給される約20℃の常温の水が、30℃から40℃に加熱される。
The
低温部13及び予熱器35において加熱された水は、第4経路W4を通じて高温熱交換部23に供給される。高温熱交換部23は、予熱器35及び低温部13において予熱された水を加熱することで高温水を排出する。
The water heated in the
このように、低温部13及び予熱器35で高温熱交換部23に供給する水を予熱することで、給水器31から直接高温熱交換部23に給水する場合よりも、より効率良く給水器31から供給される水を加熱することが可能になっている。
As described above, by preheating the water supplied to the high-temperature
なお、混合器50は、低温熱交換部22により冷却された冷水と高温熱交換部23により加熱された温水との混合水とともに、冷水及び温水の少なくとも一方を混合水とは別に排出してもよい。このような構成により、冷水と温水とを別々に供給することが可能になる。
In addition, the
図2は、第1の実施形態における冷温水供給装置100の制御部60を含む構成を例示する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration including the
図2に示されるように、冷温水供給装置100は、給水器31、加熱器40、混合器50、温度センサ51、及び制御部60を有する。
As shown in FIG. 2, the cold / hot
温度センサ51は、混合器50から排出される温水の温度を検出し、温度検出結果を制御部60に送信する。
The
制御部60は、給水器31、加熱器40、及び混合器50等、冷温水供給装置100の各部を制御する。制御部60の機能は、例えば、CPUがROMから読み出してRAMと協働して実行するプログラムや複数の回路等により実現される。
The
制御部60は、例えば、給水器31に設けられている電磁弁を制御することで、各部への給水の開始又は停止の切り換え、給水量の調整等を行う。制御部60は、例えば、加熱器40への燃料ガスの供給量や点火装置を制御することで、高温部12の加熱の開始又は停止の切り換え、加熱温度の調整等を行う。また、制御部60は、例えば、温度センサ51による温度検出結果に基づいて混合器50に設けられている電磁弁を制御することで、混合器50から出湯する温水の温度を調整する。
The
以上で説明したように、第1の実施形態における冷温水供給装置100は、低温熱交換部22により冷却された冷水と、高温熱交換部23により加熱された温水とを混合して、設定された温度の温水を供給することができる。
As described above, the cold / hot
また、冷温水供給装置100によれば、スタック14において熱音響現象により発生する音響波が進行波となり、ループ状に形成されている熱音響管11を伝搬して繰り返しスタック14により増幅される。このため、ヒートポンプ部20のスタック24におけるエネルギー変換効率が向上する。
According to the cold / hot
また、低温部13及び予熱器35により高温熱交換部23に供給する水を予熱することで、給水器31から高温熱交換部23に直接給水する場合に比べて、より効率良く温水を供給することが可能になる。
Further, by preheating the water to be supplied to the high-temperature
また、冷温水供給装置100は、低温熱交換部22により冷却した冷水を温水とは別に得ることもできる。したがって、冷温水供給装置100は、冷水及び設定した温度に調整した温水をそれぞれ別に供給することができる。
Further, the cold / hot
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment will be described with reference to the drawings. The description of the same components as those of the embodiment described above is omitted.
図3は、第2の実施形態における冷温水供給装置200の構成を例示する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a cold / hot
第2の実施形態における冷温水供給装置200は、第5経路W5、第6経路W6、第1バルブV1、第2バルブV2、第3バルブV3、及び第4バルブV4が給水部30に設けられている点で、第1の実施形態における冷温水供給装置100とは異なる。また、冷温水供給装置200には、第1の実施形態における混合器50が設けられていない。
In the cold / hot
第5経路W5は、第2経路W2において予熱器32を迂回する迂回経路である。第6経路W6は、第4経路W4から分岐して装置外に排水する排水経路である。
The fifth route W5 is a bypass route that bypasses the
第1バルブV1は、予熱器32を迂回する第5経路W5に設けられている。第2バルブV2は、予熱器32に通じる第2経路W2に設けられている。第1バルブV1が閉状態、且つ、第2バルブV2が開状態となることで、給水器31から供給される水は予熱器32を通って予熱され、第4経路W4を通って高温熱交換部23に導かれる。また、第1バルブV1が開状態、且つ、第2バルブV2が閉状態となることで、給水器31から供給される水は予熱器32を迂回し、予熱されることなく第4経路W4を通って高温熱交換部23に導かれる。
The first valve V1 is provided on a fifth path W5 that bypasses the
第3バルブV3は、低温部13から高温熱交換部23に通じる第4経路W4に設けられている。第4バルブV4は、第4経路W4から分岐する第6経路W6に設けられている。第3バルブV3が開状態、且つ、第4バルブV4が閉状態となることで、給水器31から供給されて低温部13により予熱された水は高温熱交換部23に導かれる。また、第3バルブV3が閉状態、且つ、第4バルブV4が開状態となることで、給水器31から第1経路W1を通じて低温部13に供給された水は装置外に排出される。
The third valve V3 is provided on a fourth path W4 that leads from the low-
図4は、第2の実施形態における冷温水供給装置200の制御部60を含む構成を例示する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration including a
図4に示されるように、制御部60は、温度センサ25、給水器31、加熱器40、第1バルブV1、第2バルブV2、第3バルブV3、及び第4バルブV4に接続されている。温度センサ25は、高温熱交換部23から排出される温水の温度を検出し、温度検出結果を制御部60に送信する。第1バルブV1、第2バルブV2、第3バルブV3、及び第4バルブV4は、例えば電磁弁であり、制御部60に制御されて各経路を開閉する。
As shown in FIG. 4, the
次に、制御部60が高温熱交換部23からの出湯温度を制御する方法について説明する。
Next, a method in which the
図5は、第2の実施形態における冷温水供給装置200の高温制御を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating high-temperature control of the cold / hot
高温熱交換部23からの出湯温度を高温に制御する場合、制御部60は、第1バルブV1を閉状態、且つ、第2バルブV2を開状態にして、給水器31から第2経路W2に供給される水を予熱器32により予熱する。また、制御部60は、第3バルブV3を開状態、且つ、第4バルブV4を閉状態にして、給水器31から第1経路W1に供給されて低温部13において予熱された水を高温熱交換部23に導く。
When controlling the temperature of the hot water from the high-temperature
このように、高温熱交換部23に供給する水を低温部13及び予熱器32により予熱することで、高温熱交換部23からの出湯温度を高温にすることができる。高温制御では、例えば、低温部13及び予熱器32により予熱されて約40℃に予熱された水が、高温熱交換部23において加熱されて約80℃で出湯する。
In this way, by pre-heating the water supplied to the high-temperature
図6は、第2の実施形態における冷温水供給装置200の中温制御を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating the medium temperature control of the cold / hot
高温熱交換部23からの出湯温度を中温に制御する場合、制御部60は、第1バルブV1を閉状態、且つ、第2バルブV2を開状態にして、給水器31から第2経路W2に供給される水を予熱器32により予熱する。また、制御部60は、第3バルブV3を閉状態、且つ、第4バルブV4を開状態にして、給水器31から第1経路W1に供給されて低温部13において予熱された水を装置外に排出する。
When controlling the temperature of hot water from the high-temperature
このように、予熱器32により予熱した水を高温熱交換部23に供給し、低温部13により予熱した水は装置外に排出することで、高温熱交換部23からの出湯温度を中温にすることができる。中温制御では、例えば、予熱器32により予熱されて約30°に予熱された水が、高温熱交換部23において加熱されて約60℃で出湯する。
In this way, the water preheated by the
図7は、第2の実施形態における冷温水供給装置200の低温制御を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating low-temperature control of the cold / hot
高温熱交換部23からの出湯温度を低温に制御する場合、制御部60は、第1バルブV1を開状態、且つ、第2バルブV2を閉状態にして、給水器31から第2経路W2に供給される水を第5経路W5に導いて予熱器32を迂回させる。また、制御部60は、第3バルブV3を閉状態、且つ、第4バルブV4を開状態にして、給水器31から第1経路W1に供給されて低温部13において予熱された水を装置外に排出する。
When controlling the temperature of the hot water from the high-temperature
このように、予熱器32を迂回させた水を高温熱交換部23に供給し、低温部13により予熱した水は装置外に排出することで、高温熱交換部23からの出湯温度を低温にすることができる。低温制御では、例えば、給水器31から供給された約20℃の水が、高温熱交換部23において加熱されて約40℃で出湯する。
In this way, the water bypassing the
このように、制御部60は、第1バルブV1、第2バルブV2、第3バルブV3、及び第4バルブV4を制御することで、高温熱交換部23からの出湯温度を「高温」、「中温」、又は「低温」に切り替えることができる。
As described above, the
図8は、第2の実施形態における出湯温度制御処理のフローチャートを例示する図である。 FIG. 8 is a diagram illustrating a flowchart of a tapping temperature control process according to the second embodiment.
冷温水供給装置200から温水を出湯する場合には、まずステップS101にて、制御部60が、冷温水供給装置200に設定されている設定温度を確認する。冷温水供給装置200は、使用者により出湯する温度が「高温」、「中温」、「低温」の何れかに設定されている。制御部60は、使用者により設定されている設定温度を確認する。
When hot water is supplied from the cold / hot
次にステップS102にて、制御部60は、設定温度に関係なく高温制御を開始する。まず始めに高温制御にすることで、設定温度が「中温」又は「低温」の場合であっても、より短時間で出湯温度を設定温度にすることが可能になる。
Next, in step S102,
続いてステップS103にて、制御部60は、設定温度が「高温」か否かを確認する。設定温度が「高温」の場合(ステップS103:YES)には、ステップS104にて、制御部60が高温制御を継続する。ステップS105では、高温制御により高温熱交換部23から高温(例えば約80℃)の温水が出湯する。
Subsequently, in step S103,
設定温度が「高温」ではない場合(ステップS103:NO)には、ステップS106にて、制御部60が、設定温度が「中温」か否かを確認する。設定温度が「中温」の場合(ステップS106:YES)には、ステップS107に進む。
If the set temperature is not “high temperature” (step S103: NO), in step S106,
ステップS107では、制御部60が、温度センサ25の温度検出結果に基づいて、高温熱交換部23からの出湯温度が中温(例えば約60℃)に達したか否かを確認する。高温熱交換部23からの出湯温度が中温に達するまで、制御部60は高温制御を継続する。
In step S107, the
高温熱交換部23からの出湯温度が中温に達した場合(ステップS107:YES)には、ステップS108にて、制御部60が中温制御に切り替える。ステップS109では、中温制御により高温熱交換部23から中温(例えば約60℃)の温水が出湯する。
If the hot water temperature from high-temperature
設定温度が「中温」ではない場合(ステップS106)には、設定温度が「低温」であるとしてステップS110に進む。ステップS110では、制御部60が、温度センサ25の温度検出結果に基づいて、高温熱交換部23からの出湯温度が低温(例えば約40℃)に達したか否かを確認する。高温熱交換部23からの出湯温度が低温に達するまで、制御部60は高温制御を継続する。
If the set temperature is not "medium temperature" (step S106), it is determined that the set temperature is "low temperature" and the process proceeds to step S110. In step S110,
高温熱交換部23からの出湯温度が低温に達した場合(ステップS110:YES)には、ステップS111にて、制御部60が低温制御に切り替える。ステップS112では、低温制御により高温熱交換部23から低温(例えば約40℃)の温水が出湯する。
When the hot water temperature from high-temperature
このように、制御部60が使用者により設定されている設定温度に基づいて制御を高温制御、中温制御、及び低温制御の何れかに切り替えることで、高温熱交換部23からの出湯温度を変更できる。
As described above, the
以上で説明したように、第2の実施形態における冷温水供給装置200によれば、制御部60が制御を切り替えることで、高温熱交換部23からの出湯温度を高温、中温、低温に変えることができる。また、冷温水供給装置200では、低温熱交換部22において冷却された冷水も供給できる。したがって、冷温水供給装置200では、冷水と温水とを混合する混合器等を用いることなく、冷却水及び設定された温度の温水を供給することが可能になっている。
As described above, according to the cold / hot
以上、実施形態に係る冷温水供給装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。例えば、熱音響管11において音響波を生成可能であれば、音響波生成器HP1の構成は実施形態として例示した高温部12、低温部13、及びスタック14を含む構成に限られるものではない。また、例えば、ヒートポンプ管21において熱交換可能であれば、熱交換器HP2の構成は実施形態として例示した低温熱交換部22、高温熱交換部23、及びスタック24を含む構成に限られるものではない。また、例えば、第1開閉部としての第1バルブV1、第2開閉部としての第2バルブV2、及び第3開閉部としての第3バルブV3は、各経路を開閉して給水経路を切り替え可能であれば、それぞれバルブでなくてもよい。
As described above, the cold / hot water supply device according to the embodiment has been described, but the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and improvements can be made within the scope of the present invention. For example, if an acoustic wave can be generated in the
10 音響波発生部
11 熱音響管
12 高温部
13 低温部
14 スタック
20 ヒートポンプ部
21 ヒートポンプ管
22 低温熱交換部
23 高温熱交換部
24 スタック
30 給水部
31 給水器
35 予熱器
40 加熱器
50 混合器
100、200 冷温水供給装置
HP1 音響波生成器
HP2 熱交換器
W1 第1経路
W2 第2経路(第1予熱経路)
W3 第3経路
W4 第4経路(第2予熱経路)
W5 第5経路(迂回経路)
W6 第6経路
V1 第1バルブ(第1開閉部)
V2 第2バルブ(第2開閉部)
V3 第3バルブ(第3開閉部)
V4 第4バルブ
DESCRIPTION OF
W3 Third path W4 Fourth path (second preheating path)
W5 5th route (detour route)
W6 Sixth path V1 First valve (first opening / closing unit)
V2 2nd valve (2nd opening / closing part)
V3 Third valve (third opening / closing part)
V4 4th valve
Claims (3)
前記熱音響管に設けられて音響波を生成する音響波生成器と、
前記熱音響管に接続されて前記音響波が導かれるループ状のヒートポンプ管と、
前記ヒートポンプ管に設けられて熱交換を行う熱交換器と、
前記音響波生成器を加熱する加熱器と、
前記音響波生成器及び前記熱交換器に給水する給水器と、
前記給水器から前記熱交換器に供給される水を前記加熱器の廃熱で予熱する予熱器と、を有し、
前記音響波生成器は、前記加熱器により加熱される高温部と、前記給水器から供給される水により冷却される低温部と、を有し、
前記熱交換器は、前記給水器から供給される水を冷却する低温熱交換部と、前記予熱器により予熱された水を加熱する高温熱交換部と、を有する
ことを特徴とする冷温水供給装置。 A loop-shaped thermoacoustic tube,
An acoustic wave generator that is provided in the thermoacoustic tube and generates an acoustic wave;
A loop-shaped heat pump tube connected to the thermoacoustic tube and guided by the acoustic wave,
A heat exchanger provided in the heat pump tube and performing heat exchange,
A heater for heating the acoustic wave generator,
A water supply device for supplying water to the acoustic wave generator and the heat exchanger,
A preheater for preheating water supplied from the water supply to the heat exchanger with waste heat of the heater,
The acoustic wave generator has a high-temperature portion heated by the heater, and a low-temperature portion cooled by water supplied from the water supply device,
The heat exchanger includes a low-temperature heat exchange unit that cools water supplied from the water supply unit, and a high-temperature heat exchange unit that heats water preheated by the preheater. apparatus.
前記混合器における冷水と温水との混合量を変えて前記混合器から排出される温水の温度を制御する制御部と、を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の冷温水供給装置。 A mixer that mixes the cold water cooled by the low-temperature heat exchange unit and the hot water heated by the high-temperature heat exchange unit,
The cold / hot water supply device according to claim 1, further comprising: a control unit that controls a temperature of the hot water discharged from the mixer by changing a mixing amount of the cold water and the hot water in the mixer.
前記第1予熱経路において前記予熱器を迂回する迂回経路と、
前記被冷却部を通った水を前記高温熱交換部に導く第2予熱経路と、
前記迂回経路を開閉する第1開閉部と、
前記第1予熱経路を開閉する第2開閉部と、
前記第2予熱経路を開閉する第3開閉部と、
前記第1開閉部、前記第2開閉部、及び前記第3開閉部の開閉状態を切り替えて前記高温熱交換部から排出される温水の温度を制御する制御部と、を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の冷温水供給装置。
A first preheating path for guiding water supplied from the water supply device to the high-temperature heat exchange section through the preheater;
A bypass path bypassing the preheater in the first preheating path;
A second preheating path for guiding water that has passed through the cooled part to the high-temperature heat exchange part;
A first opening / closing unit that opens / closes the bypass route;
A second opening / closing unit that opens and closes the first preheating path;
A third opening / closing unit that opens and closes the second preheating path;
A control unit that switches the open / close state of the first opening / closing unit, the second opening / closing unit, and the third opening / closing unit to control the temperature of the hot water discharged from the high-temperature heat exchange unit. The cold / hot water supply device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016189591A JP6646554B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Cold and hot water supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016189591A JP6646554B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Cold and hot water supply device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018054202A JP2018054202A (en) | 2018-04-05 |
JP6646554B2 true JP6646554B2 (en) | 2020-02-14 |
Family
ID=61836445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016189591A Active JP6646554B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Cold and hot water supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6646554B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6560970B1 (en) * | 2002-06-06 | 2003-05-13 | The Regents Of The University Of California | Oscillating side-branch enhancements of thermoacoustic heat exchangers |
GB2454429B (en) * | 2006-09-02 | 2011-03-23 | Doshisha | Thermoacoustic Apparatus |
JP5655299B2 (en) * | 2009-12-21 | 2015-01-21 | いすゞ自動車株式会社 | Thermoacoustic engine |
JP2012112621A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Tokai Univ | Thermoacoustic engine |
JP5892582B2 (en) * | 2011-09-02 | 2016-03-23 | 学校法人東海大学 | Thermoacoustic engine |
JP2013234823A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Honda Motor Co Ltd | Thermoacoustic engine |
JP6640017B2 (en) * | 2016-02-29 | 2020-02-05 | 大阪瓦斯株式会社 | Steam generator |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2016189591A patent/JP6646554B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018054202A (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5097624B2 (en) | Hot water supply system | |
US10400636B2 (en) | Supercritical CO2 generation system applying plural heat sources | |
JP4527893B2 (en) | Water heater | |
JP2015206359A (en) | Fuel heating system for use with combined cycle gas turbine | |
JP6646554B2 (en) | Cold and hot water supply device | |
JP6331461B2 (en) | Hot water heater | |
JP4867273B2 (en) | Water heater | |
JP6088771B2 (en) | Heat source equipment | |
WO2000039511A1 (en) | Method for heating an expanding gas flow and device for realising the same | |
JP4105661B2 (en) | Water heater | |
JP2017194219A (en) | Storage water heater | |
JP4400407B2 (en) | Water heater | |
KR200379085Y1 (en) | Warm water supply apparatus of boiler | |
JP4779571B2 (en) | Water heater | |
JP3835475B2 (en) | Water heater | |
CN105910271A (en) | Wall-mounted stove | |
JP6667161B2 (en) | Cogeneration system | |
JP2016176645A (en) | Heat source system | |
JP2004125266A (en) | Combustion apparatus | |
JP2004218881A (en) | Instant water heater | |
JP2007101052A (en) | Water heater | |
JP4770381B2 (en) | Water heater | |
JP2006057989A (en) | Water heater | |
JPH07113547A (en) | Solar heat warm water machine corresponding type hot water supplying apparatus | |
JP2005164236A (en) | Water heater |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6646554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |