JP6646361B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6646361B2 JP6646361B2 JP2015089983A JP2015089983A JP6646361B2 JP 6646361 B2 JP6646361 B2 JP 6646361B2 JP 2015089983 A JP2015089983 A JP 2015089983A JP 2015089983 A JP2015089983 A JP 2015089983A JP 6646361 B2 JP6646361 B2 JP 6646361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- eye
- image
- object detection
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/271—Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0093—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/136—Segmentation; Edge detection involving thresholding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/194—Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
- G06T7/593—Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0132—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
- G02B2027/0134—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0138—Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
- G06T2207/10012—Stereo images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
また、この第1の側面において、上記補正部は、上記座標のズレを補正する前の補正前座標と補正した後の補正後座標とを上記画素のうち一部の代表点ごとに対応付けて保持する歪補正テーブルと、上記代表点に該当しない上記画素の周囲の4つの上記補正前座標のそれぞれに対応する上記補正後座標から補間した座標を上記座標のズレを補正した座標として求める補間部とを備えてもよい。これにより、代表点に該当しない画素の周囲の4つの補正前座標のそれぞれに対応する上記補正後座標から補間した座標が座標のズレを補正した座標として求められるという作用をもたらす。
1.第1の実施の形態(所定範囲の奥行きの領域で物体を検出する例)
2.第2の実施の形態(物体を検出した領域の奥行きを求めるか、所定範囲の奥行きの領域で物体を検出する例)
3.第3の実施の形態(視線方向を検出し、所定範囲の奥行きの領域で物体を検出する例)
[眼鏡型ウェアラブル端末の構成例]
図1は、第1の実施の形態における眼鏡型ウェアラブル端末100の斜視図の一例である。この眼鏡型ウェアラブル端末100は、リム101および102と、主カメラ111と、右側カメラ115と、左側カメラ116と、右側透過型ディスプレイ151と、左側透過型ディスプレイ152とを備える。
図4は、第1の実施の形態におけるカメラ部110および信号処理部130の一構成例を示すブロック図である。カメラ部110は、主カメラ111、右側カメラ115および左側カメラ116を備える。信号処理部130は、信号処理回路131、132および133を備える。
図5は、第1の実施の形態における主カメラ111の一構成例を示すブロック図である。この主カメラ111は、撮像レンズ112、絞り113および撮像素子114を備える。なお、右側カメラ115および左側カメラ116の構成は、主カメラ111と同様である。ただし、主カメラ111は可変焦点のカメラで、右側カメラ115および左側カメラ116は固定焦点のカメラであることが望ましい。また、右側カメラ115および左側カメラ116は、同じ焦点距離で、解像度がピークとなるように調整されていることが望ましい。右側カメラ115および左側カメラ116を固定焦点とすることにより、容易に測距制精度を向上させることができる。
図6は、第1の実施の形態における画像処理部200および表示部150の一構成例を示すブロック図である。この画像処理部200は、補正部210、物体検出部240および奥行き取得部250を備える。また、表示部150は、右側透過型ディスプレイ151および左側透過型ディスプレイ152を備える。
図7は、第1の実施の形態における補正部210の一構成例を示すブロック図である。この補正部210は、座標ズレ算出部211と座標変換部220、212および213とを備える。
上述の第1の実施の形態では、眼鏡型ウェアラブル端末100は、全画素について補正前後の座標を対応付けたテーブルを用いて、座標ズレを補正していた。しかし、画像データの解像度が増大してテーブルのサイズが大きくなると、そのテーブルを保持するメモリの容量が不足するおそれがある。第1の実施の形態の第1の変形例の眼鏡型ウェアラブル端末100補正前後の座標を保持するテーブルのサイズを削減する点において第1の実施の形態と異なる。
(a0−a1)/(a2−a1)=(b0−b1)/(b2−b1) ・・・式1
VR=a0×HR+b0 ・・・式2
(HM−HR):(HR−HN)=m:(1−m) ・・・式3
(HO−HR):(HR−HP)=n:(1−n) ・・・式4
(HB’−HR’):(HR’−HA’)=m’:(1−m’) ・・・式5
(VD’−VR’):(VR’−VA’)=n’:(1−n’) ・・・式6
上述の第1の実施の形態では、眼鏡型ウェアラブル端末100は、ユーザが頭部を動かした場合であっても同じフレームレートで撮像を行っていた。しかし、頭部に動きがあった場合には画像データ内の物体の位置も大きく変化するため、物体を正確に検出することができなくなるおそれがある。第1の実施の形態の第2の変形例における眼鏡型ウェアラブル端末100は、頭部の動きがあっても物体を正確に検出することができるように主カメラ111等を制御する点において第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態では、眼鏡型ウェアラブル端末100は、主画像データと、一対の視差画像データ(右側画像データおよび左側画像データ)とを同一のフレームレートで撮像していた。しかし、この構成では、視差画像データを用いて測距および物体検出を行う間隔と異なる間隔で主画像データの撮像を行うことができない。第1の実施の形態の第3の変形例の眼鏡型ウェアラブル端末100は、測距および物体検出の間隔と異なる間隔で撮像を行う点において第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態では、主カメラ111、右側カメラ115および左側カメラ116の3つのカメラを用いて、物体の検出を行っていた。しかし、このように3つのカメラを用いることを前提とする構成では、2つしかカメラが設けられていない眼鏡型ウェアラブル端末では物体の検出を行うことができない。第1の実施の形態の第4の変形例の眼鏡型ウェアラブル端末100は、2つのカメラしか設けられていない眼鏡型ウェアラブル端末において物体の検出を行う点において第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施に形態では、眼鏡型ウェアラブル端末100は、デプスマップを生成していたが、視差画像データの解像度やフレームレートが高くなるほどデプスマップを生成する処理の処理量が多くなってしまう。この第2の実施の形態の眼鏡型ウェアラブル端末100は、物体検出の結果を用いてデプスマップ生成の処理量を低減する点において第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態では、眼鏡型ウェアラブル端末100は、主カメラ111、右側カメラ115および左側カメラ116の3つからの画像データを用いて物体を検出していた。しかし、主画像データに複数の物体が写っている場合、それらの物体の数が多いほど、物体検出の処理量が多くなってしまう。この第3の実施の形態の眼鏡型ウェアラブル端末100は、複数の物体が写っている際に物体検出の処理量を削減する点において第1の実施の形態と異なる。
上述の第3の実施の形態では、眼鏡型ウェアラブル端末100は、左目および右目の両方の視線方向から注視点を求めていたが、左右の目の動き量は同一とは限らない。一般に、右目および左目の一方は他方より眼球の動きが広範であり、そのような目は利き目と呼ばれる。この利き目の視線は、ユーザの実際の視線とよく一致するが、利き目でない方の目の視線は利き目ほど一致しない。このため、利き目でない方の目の視線方向の影響で、注視点の検出精度が低下するおそれがある。第3の実施の形態の第1の変形例における眼鏡型ウェアラブル端末100は、利き目でない方の視線方向による検出精度の低下を抑制する点において第1の実施の形態と異なる。
上述の第3の実施の形態では、眼鏡型ウェアラブル端末100が物体の検出結果を平面的に表示していたが、透過型ディスプレイを通して見る現実の物体が立体的に見えるのに対し、検出結果は平面表示されるため、臨場感が不足するおそれがある。第3の実施の形態の第2の変形例の眼鏡型ウェアラブル端末100は、臨場感を向上させる点において第3の実施の形態と異なる。
DIF:Dm=B:Dp ・・・式7
上式により、距離情報の示すDpとBおよびDmの設計値とから視差DIFが算出され、その視差DIFを持つ一対の表示データが生成される。
上述の第3の実施の形態では、眼鏡型ウェアラブル端末100は、右側赤外線投光器181および左側赤外線投光器182を連続して発光させていたが、これらの発光により、眼鏡型ウェアラブル端末100の消費電力が増大する問題がある。第3の実施の形態の第3の変形例における眼鏡型ウェアラブル端末100は、右側赤外線投光器181および左側赤外線投光器182の発光による消費電力を削減する点において第3の実施の形態と異なる。
上述の第3の実施の形態の第3の変形例では、右側赤外線カメラ117および左側赤外線カメラ118は、ローリングシャッター方式により露光を行っていた。しかし、このローリングシャッター方式では、露光開始および露光終了のタイミングがラインごとに異なるため、動体を撮像する際に画像が歪む現象(いわゆる、ローリングシャッター歪み)が生じ、また、蛍光灯を撮像する際にフリッカが生じてしまう。第3の実施の形態の第4の変形例の眼鏡型ウェアラブル端末100は、ローリングシャッター歪みやフリッカを抑制する点において第3の変形例と異なる。
(1)主画像を結像するレンズの光軸方向における奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得する奥行き取得部と、
前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出部と
を具備する画像処理装置。
(2)前記奥行き取得部は、撮像範囲の少なくとも一部が前記主画像と重複する一対の視差画像の視差から前記奥行きを取得する前記(1)記載の画像処理装置。
(3)前記特定の物体の検出が指示された場合には前記奥行き取得部は前記奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得し、前記物体検出処理は前記検出領域に対して前記物体検出処理を実行し、
前記奥行きの取得が指示された場合には前記物体検出部は前記主画像全体に対して前記物体検出処理を実行し、前記奥行き取得部は、前記主画像のうち前記特定の物体が検出された領域内の前記画素のそれぞれに対応づけて前記奥行きを取得する
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)左目および右目の少なくとも一方を撮像した目画像に基づいて前記左目および前記右目の少なくとも一方の視線方向を検出する視線検出部をさらに具備し、
前記物体検出部は、前記視線方向に沿った直線上に位置する被写体までの距離を含む一定の範囲を前記所定範囲として前記物体検出処理を実行する前記(1)から(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)前記目画像に基づいて前記左目および前記右目の一方を利き目として選択する利き目選択部をさらに具備し、
前記視線検出部は、前記利き目を優先して前記視線方向を検出する
前記(4)記載の画像処理装置。
(6)前記目画像に基づいて前記左目および前記右目の少なくとも一方の虹彩パターンを検出する虹彩パターン検出部と、
前記検出された虹彩パターンごとに当該虹彩パターンの人物について選択された前記利き目を記憶する虹彩パターン記憶部と
をさらに具備し、
前記視線検出部は、前記検出された虹彩パターンに対応する前記利き目を前記虹彩パターン記憶部から読み出す
前記(5)記載の画像処理装置。
(7)前記主画像において前記画素の座標のそれぞれの所定の基準座標からのズレを補正して前記物体検出部に供給する前記補正部をさらに具備する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)前記補正部は、
前記座標のズレを補正する前の補正前座標と補正した後の補正後座標とを前記画素のうち一部の代表点ごとに対応付けて保持する歪補正テーブルと、
前記代表点に該当しない前記画素の周囲の4つの前記補正前座標のそれぞれに対応する前記補正後座標から補間した座標を前記座標のズレを補正した座標として求める補間部と
を備える前記(7)記載の画像処理装置。
(9)主画像を結像するレンズにより主画像を撮像する主画像撮像部と、
前記光軸方向における奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得する奥行き取得部と、
前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出部と
を具備する撮像装置。
(10)撮像範囲の少なくとも一部が前記主画像と重複する一対の視差画像を撮像する視差画像撮像部をさらに具備し、
前記奥行き取得部は、前記一対の視差画像の視差から前記奥行きを取得する前記(9)記載の撮像装置。
(11)前記主画像撮像部は、第1の周波数の第1の同期信号に同期して前記主画像を撮像し、
前記視差画像撮像部は、第2の周波数の第2の同期信号に同期して前記一対の視差画像を撮像し、
前記第1の周波数と前記第2の周波数との比は整数比である
前記(10)記載の撮像装置。
(12)前記主画像撮像部および前記視差画像撮像部のそれぞれの露光期間を同一の値に制御する露光制御部をさらに具備する
前記(10)または(11)に記載の撮像装置。
(13)左目および右目の少なくとも一方の画像を目画像として撮像する目画像撮像部と、
前記目画像に基づいて前記左目および前記右目の少なくとも一方の視線方向を前記目画像に基づいて検出する視線検出部とをさらに具備し、
前記物体検出部は、前記視線方向に沿った直線上に位置する被写体までの距離を含む一定の範囲を前記所定範囲として前記物体検出処理を実行する前記(9)から(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)赤外光を発光する赤外線投光器と、
前記赤外線投光器を制御して前記赤外光を発光させる発光制御部と
をさらに具備し、
前記目画像撮像部は、前記赤外光を光電変換して前記目画像を撮像する
前記(13)記載の撮像装置。
(15)前記撮像装置の加速度を検出する加速度センサをさらに具備し、
前記主画像撮像部は、前記加速度が大きいほど高い周波数の同期信号に同期して前記主画像を撮像する
前記(9)から(14)のいずれかに記載の撮像装置。
(16)前記特定の物体までの前記奥行きに応じた視差を持つ一対の表示データを生成する立体画像生成部と、
前記一対の表示データを表示する表示部と
をさらに具備する前記(9)から(15)のいずれかに記載の撮像装置。
(17)奥行き取得部が、主画像を結像するレンズの光軸方向における奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得する奥行き取得手順と、
物体検出部が、前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出手順と
を具備する画像処理方法。
(18)奥行き取得部が、主画像を結像するレンズの光軸方向における奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得する奥行き取得手順と、
物体検出部が、前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(19)主画像に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出部と、
前記特定の物体が検出された領域内の画素のそれぞれに対応付けて前記主画像を結像するレンズの光軸方向における奥行きを、撮像範囲の少なくとも一部が前記主画像と重複する一対の視差画像の視差から取得する奥行き取得部と
を具備する画像処理装置。
(20)前記左目および前記右目の少なくとも一方を撮像した目画像に基づいて左目および右目の少なくとも一方の視線方向を検出する視線方向検出部と、
主画像のうち前記視線方向に沿った直線上に位置する被写体が撮像された検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出部と
を具備する画像処理装置。
101、102 リム
110 カメラ部
111 主カメラ
112 撮像レンズ
113 絞り
114 撮像素子
115 右側カメラ
116 左側カメラ
117 右側赤外線カメラ
118 左側赤外線カメラ
120、121 基準信号発生部
130 信号処理部
131、132、133、134、135 信号処理回路
140 露光制御部
150 表示部
151 右側透過型ディスプレイ
152 左側透過型ディスプレイ
160 加速度センサ
165 記録部
170、171 発光制御部
181 右側赤外線投光器
182 左側赤外線投光器
200 画像処理部
210 補正部
211 座標ズレ算出部
212、213、214、215、220 座標変換部
221 補正範囲記憶部
222 リードアドレスカウンタ
223 ライトアドレスカウンタ
224 リードアドレスデコーダ
225 ライトアドレスデコーダ
226 歪補正テーブル
227 歪補正アドレス生成部
228 遅延調整部
229 歪補正アドレスデコーダ
230 ライト制御部
231 リード制御部
232 画像メモリ
233 補間処理部
240、241、242 物体検出部
250、251 奥行き取得部
260、261 視線方向検出部
270 虹彩パターン検出部
280 利き目選択部
290 虹彩パターン記憶部
300 立体画像生成部
Claims (16)
- 主画像を結像するレンズの光軸方向における奥行きを取得する奥行き取得部と、
特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出部と、
左目および右目の少なくとも一方を撮像した目画像に基づいて前記左目および前記右目の少なくとも一方の視線方向を検出する視線検出部と
を具備し、
前記特定の物体の検出を指示する物体検出モードが設定された場合には前記奥行き取得部は前記奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得し、前記物体検出処理は前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して前記物体検出処理を実行し、
前記奥行きの取得を指示する測距モードが設定された場合には前記物体検出部は前記主画像全体に対して前記物体検出処理を実行し、前記奥行き取得部は、前記主画像のうち前記特定の物体が検出された領域内の前記画素のそれぞれに対応づけて前記奥行きを取得し、
前記物体検出部は、前記物体検出モードが設定された場合には前記視線方向に沿った直線上に位置する被写体までの距離を含む一定の範囲を前記所定範囲として前記物体検出処理を実行する
画像処理装置。 - 前記奥行き取得部は、撮像範囲の少なくとも一部が前記主画像と重複する一対の視差画像の視差から前記奥行きを取得する請求項1記載の画像処理装置。
- 主画像を結像するレンズの光軸方向における奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得する奥行き取得部と、
前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出部と
左目および右目の少なくとも一方を撮像した目画像に基づいて前記左目および前記右目の少なくとも一方の視線方向を検出する視線検出部と
を具備し、
前記物体検出部は、前記視線方向に沿った直線上に位置する被写体までの距離を含む一定の範囲を前記所定範囲として前記物体検出処理を実行する
画像処理装置。 - 前記目画像に基づいて前記左目および前記右目の一方を利き目として選択する利き目選択部をさらに具備し、
前記視線検出部は、前記利き目を優先して前記視線方向を検出する
請求項3記載の画像処理装置。 - 前記目画像に基づいて前記左目および前記右目の少なくとも一方の虹彩パターンを検出する虹彩パターン検出部と、
前記検出された虹彩パターンごとに当該虹彩パターンの人物について選択された前記利き目を記憶する虹彩パターン記憶部と
をさらに具備し、
前記視線検出部は、前記検出された虹彩パターンに対応する前記利き目を前記虹彩パターン記憶部から読み出す
請求項4記載の画像処理装置。 - 前記主画像において前記画素の座標のそれぞれの所定の基準座標からのズレを補正して前記物体検出部に供給する補正部をさらに具備する
請求項3から5のいずれかに記載の画像処理装置。 - 前記補正部は、
前記座標のズレを補正する前の補正前座標と補正した後の補正後座標とを前記画素のうち一部の代表点ごとに対応付けて保持する歪補正テーブルと、
前記代表点に該当しない前記画素の周囲の4つの前記補正前座標のそれぞれに対応する前記補正後座標から補間した座標を前記座標のズレを補正した座標として求める補間部と
を備える請求項6記載の画像処理装置。 - 主画像を結像するレンズにより主画像を撮像する主画像撮像部と、
撮像範囲の少なくとも一部が前記主画像と重複する一対の視差画像を撮像する視差画像撮像部と、
前記レンズの光軸方向における奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得する奥行き取得部と、
前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出部と
を具備し、
前記主画像撮像部は、第1の周波数の第1の同期信号に同期して前記主画像を撮像し、
前記視差画像撮像部は、第2の周波数の第2の同期信号に同期して前記一対の視差画像を撮像し、
前記第1の周波数と前記第2の周波数との比は整数比である
撮像装置。 - 前記奥行き取得部は、前記一対の視差画像の視差から前記奥行きを取得する請求項8記載の撮像装置。
- 前記主画像撮像部および前記視差画像撮像部のそれぞれの露光期間を同一の値に制御する露光制御部をさらに具備する
請求項9に記載の撮像装置。 - 主画像を結像するレンズにより主画像を撮像する主画像撮像部と、
前記レンズの光軸方向における奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得する奥行き取得部と、
前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出部と、
左目および右目の少なくとも一方の画像を目画像として撮像する目画像撮像部と、
前記目画像に基づいて前記左目および前記右目の少なくとも一方の視線方向を前記目画像に基づいて検出する視線検出部と
を具備し、
前記物体検出部は、前記視線方向に沿った直線上に位置する被写体までの距離を含む一定の範囲を前記所定範囲として前記物体検出処理を実行する
撮像装置。 - 赤外光を発光する赤外線投光器と、
前記赤外線投光器を制御して前記赤外光を発光させる発光制御部と
をさらに具備し、
前記目画像撮像部は、前記赤外光を光電変換して前記目画像を撮像する
請求項11記載の撮像装置。 - 主画像を結像するレンズにより主画像を撮像する主画像撮像部と、
前記レンズの光軸方向における奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得する奥行き取得部と、
前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出部と、
撮像装置の加速度を検出する加速度センサと
を具備し、
前記主画像撮像部は、前記加速度が大きいほど高い周波数の同期信号に同期して前記主画像を撮像する
撮像装置。 - 前記特定の物体までの前記奥行きに応じた視差を持つ一対の表示データを生成する立体画像生成部と、
前記一対の表示データを表示する表示部と
をさらに具備する請求項13記載の撮像装置。 - 奥行き取得部が、主画像を結像するレンズの光軸方向における奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得する奥行き取得手順と、
物体検出部が、前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出手順と、
左目および右目の少なくとも一方の画像を目画像として撮像する目画像撮像手順と、
前記目画像に基づいて前記左目および前記右目の少なくとも一方の視線方向を前記目画像に基づいて検出する視線検出手順と
を具備し、
前記物体検出手順において、前記視線方向に沿った直線上に位置する被写体までの距離を含む一定の範囲を前記所定範囲として前記物体検出処理を実行する
画像処理方法。 - 奥行き取得部が、主画像を結像するレンズの光軸方向における奥行きを前記主画像内の画素のそれぞれに対応付けて取得する奥行き取得手順と、
物体検出部が、前記光軸方向における所定範囲内の前記奥行きに対応する前記画素からなる検出領域に対して特定の物体を検出する物体検出処理を実行する物体検出手順と、
左目および右目の少なくとも一方の画像を目画像として撮像する目画像撮像手順と、
前記目画像に基づいて前記左目および前記右目の少なくとも一方の視線方向を前記目画像に基づいて検出する視線検出手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記物体検出手順において、前記視線方向に沿った直線上に位置する被写体までの距離を含む一定の範囲を前記所定範囲として前記物体検出処理を実行する
プログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015089983A JP6646361B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム |
PCT/JP2016/002161 WO2016174858A1 (en) | 2015-04-27 | 2016-04-22 | Image processing device and image processing system |
US15/554,179 US11089289B2 (en) | 2015-04-27 | 2016-04-22 | Image processing device, imaging device, image processing method and program |
KR1020177029454A KR102657198B1 (ko) | 2015-04-27 | 2016-04-22 | 화상 처리 장치 및 화상 처리 시스템 |
EP16724979.6A EP3289564A1 (en) | 2015-04-27 | 2016-04-22 | Image processing device and image processing system |
CN201680023673.6A CN107533761B (zh) | 2015-04-27 | 2016-04-22 | 图像处理装置和图像处理系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015089983A JP6646361B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016208380A JP2016208380A (ja) | 2016-12-08 |
JP2016208380A5 JP2016208380A5 (ja) | 2018-05-31 |
JP6646361B2 true JP6646361B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=56080434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015089983A Active JP6646361B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11089289B2 (ja) |
EP (1) | EP3289564A1 (ja) |
JP (1) | JP6646361B2 (ja) |
KR (1) | KR102657198B1 (ja) |
CN (1) | CN107533761B (ja) |
WO (1) | WO2016174858A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6419118B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2018-11-07 | キヤノン株式会社 | 画像表示システム |
JP6645949B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2020-02-14 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 |
DE102016224774B3 (de) * | 2016-12-13 | 2018-01-25 | Audi Ag | Verfahren zur Programmierung eines Messroboters und Programmiersystem |
EP3593530A4 (en) * | 2017-03-07 | 2020-12-16 | 8259402 Canada Inc. | PROCESS FOR ORDERING A VIRTUAL IMAGE IN A DISPLAY DEVICE |
EP3667622B1 (en) | 2017-08-08 | 2023-08-23 | Sony Group Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
US10362296B2 (en) * | 2017-08-17 | 2019-07-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Localized depth map generation |
US10437065B2 (en) * | 2017-10-03 | 2019-10-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | IPD correction and reprojection for accurate mixed reality object placement |
US20190265473A1 (en) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | Oculus Vr, Llc | Apparatus, systems, and methods for enabling low-power communications via wearers' bodies |
TW201947522A (zh) * | 2018-05-08 | 2019-12-16 | 揚明光學股份有限公司 | 頭戴式電子裝置及其使用方法 |
JP7110738B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2022-08-02 | 大日本印刷株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム |
CN108965732B (zh) * | 2018-08-22 | 2020-04-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像处理方法、装置、计算机可读存储介质和电子设备 |
CN109040591B (zh) * | 2018-08-22 | 2020-08-04 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像处理方法、装置、计算机可读存储介质和电子设备 |
US11726320B2 (en) | 2018-08-29 | 2023-08-15 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
CN109364478B (zh) | 2018-09-07 | 2022-08-23 | 深圳市腾讯信息技术有限公司 | 信息同步方法、装置及存储介质 |
WO2020110506A1 (ja) | 2018-11-28 | 2020-06-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置および表示制御装置 |
JP7418149B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2024-01-19 | 株式会社リコー | 光学装置、網膜投影表示装置、頭部装着型表示装置、及び入力装置 |
CN109598718B (zh) * | 2018-12-06 | 2020-12-04 | 安徽省华腾农业科技有限公司经开区分公司 | 设备更换需求分析机构 |
KR20210103541A (ko) | 2018-12-20 | 2021-08-23 | 스냅 인코포레이티드 | 입체 이미지들을 생성하기 위한 듀얼 카메라들을 갖는 가요성 안경류 디바이스 |
US10621858B1 (en) | 2019-02-06 | 2020-04-14 | Toyota Research Institute, Inc. | Systems and methods for improving situational awareness of a user |
TWI669536B (zh) * | 2019-03-05 | 2019-08-21 | 宏碁股份有限公司 | 頭戴裝置 |
CN113597534B (zh) * | 2019-03-26 | 2023-07-25 | 松下知识产权经营株式会社 | 测距成像系统、测距成像方法和程序 |
CN110225247B (zh) * | 2019-05-29 | 2021-06-15 | 联想(北京)有限公司 | 一种图像处理方法及电子设备 |
WO2021044732A1 (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体 |
CN110631603B (zh) * | 2019-09-29 | 2022-06-14 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | 车辆导航方法和装置 |
CN111062911B (zh) * | 2019-11-15 | 2023-08-18 | 北京中科慧眼科技有限公司 | 基于路面信息的成像环境评价方法、装置、系统和存储介质 |
US10965931B1 (en) * | 2019-12-06 | 2021-03-30 | Snap Inc. | Sensor misalignment compensation |
JP2021182344A (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 京セラ株式会社 | 視点検出装置および表示装置 |
CN111556305B (zh) * | 2020-05-20 | 2022-04-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 图像处理方法、vr设备、终端、显示系统和计算机可读存储介质 |
CN111768433B (zh) * | 2020-06-30 | 2024-05-24 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种移动目标追踪的实现方法、装置及电子设备 |
EP4167019A4 (en) | 2020-09-03 | 2023-12-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of changing settings of display and electronic device |
JP7591375B2 (ja) * | 2020-09-18 | 2024-11-28 | 株式会社アマダ | プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法 |
EP4222945A1 (en) * | 2020-09-30 | 2023-08-09 | Snap, Inc. | Low power camera pipeline for computer vision mode in augmented reality eyewear |
WO2022072097A1 (en) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | Snap Inc. | Multi-purpose cameras for augmented reality and computer vision applications |
JP7608141B2 (ja) * | 2020-12-14 | 2025-01-06 | 京セラ株式会社 | 立体表示用コントローラ |
US20240121370A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for parallax correction for video see-through augmented reality |
WO2025069699A1 (ja) * | 2023-09-25 | 2025-04-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出システム、および、光検出システムの制御方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5267331A (en) * | 1990-07-26 | 1993-11-30 | Ronald Siwoff | Digitally enhanced imager for the visually impaired |
US5359675A (en) * | 1990-07-26 | 1994-10-25 | Ronald Siwoff | Video spectacles |
JP3372096B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-01-27 | 株式会社東芝 | 画像情報アクセス装置 |
US6611618B1 (en) * | 1997-11-13 | 2003-08-26 | Schepens Eye Research Institute, Inc. | Wide-band image enhancement |
US7280704B2 (en) * | 1997-11-13 | 2007-10-09 | The Schepens Eye Research Institute, Inc. | Wide-band image enhancement |
JP3728160B2 (ja) * | 1999-12-06 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | 奥行き画像計測装置及び方法、並びに複合現実感提示システム |
US6591008B1 (en) * | 2000-06-26 | 2003-07-08 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for displaying pictorial images to individuals who have impaired color and/or spatial vision |
US6911995B2 (en) | 2001-08-17 | 2005-06-28 | Mitsubishi Electric Research Labs, Inc. | Computer vision depth segmentation using virtual surface |
US20040136570A1 (en) * | 2002-04-30 | 2004-07-15 | Shimon Ullman | Method and apparatus for image enhancement for the visually impaired |
DE102006001075A1 (de) * | 2006-01-09 | 2007-07-12 | Carl Zeiss Ag | Elektronische Sehhilfe und elektronisches Sehhilfeverfahren |
ES2389401T3 (es) * | 2008-06-17 | 2012-10-25 | Huawei Device Co., Ltd. | Método, aparato y sistema de comunicación a través de vídeo |
CN101610421B (zh) | 2008-06-17 | 2011-12-21 | 华为终端有限公司 | 视频通讯方法、装置及系统 |
TWI392485B (zh) * | 2009-12-03 | 2013-04-11 | Univ Nat Yang Ming | 一種具立體視覺之頭盔式弱視輔具裝置及系統 |
US8421851B2 (en) * | 2010-01-04 | 2013-04-16 | Sony Corporation | Vision correction for high frame rate TVs with shutter glasses |
US9063352B2 (en) * | 2010-10-11 | 2015-06-23 | The Regents Of The University Of California | Telescopic contact lens |
JP5348114B2 (ja) | 2010-11-18 | 2013-11-20 | 日本電気株式会社 | 情報表示システム、装置、方法及びプログラム |
KR20140066258A (ko) * | 2011-09-26 | 2014-05-30 | 마이크로소프트 코포레이션 | 투시 근안 디스플레이에 대한 센서 입력에 기초한 비디오 디스플레이 수정 |
US8937646B1 (en) * | 2011-10-05 | 2015-01-20 | Amazon Technologies, Inc. | Stereo imaging using disparate imaging devices |
JP2013117608A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Fujifilm Corp | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP5713885B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2013162453A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Nikon Corp | 撮像装置 |
KR101362462B1 (ko) * | 2012-07-16 | 2014-02-12 | 한양대학교 산학협력단 | 스테레오 카메라를 이용한 장애물 검출 장치 및 방법 |
CN104871525A (zh) * | 2012-12-26 | 2015-08-26 | 索尼公司 | 图像处理装置、以及图像处理方法及程序 |
JP6250025B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2017-12-20 | ミラマ サービス インク | 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法 |
JP6214236B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム |
US9934451B2 (en) | 2013-06-25 | 2018-04-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Stereoscopic object detection leveraging assumed distance |
CN103796001B (zh) | 2014-01-10 | 2015-07-29 | 深圳奥比中光科技有限公司 | 一种同步获取深度及色彩信息的方法及装置 |
CN108307675B (zh) | 2015-04-19 | 2020-12-25 | 快图有限公司 | 用于vr/ar应用中的深度增强的多基线相机阵列系统架构 |
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015089983A patent/JP6646361B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-22 WO PCT/JP2016/002161 patent/WO2016174858A1/en active Application Filing
- 2016-04-22 KR KR1020177029454A patent/KR102657198B1/ko active Active
- 2016-04-22 US US15/554,179 patent/US11089289B2/en active Active
- 2016-04-22 CN CN201680023673.6A patent/CN107533761B/zh active Active
- 2016-04-22 EP EP16724979.6A patent/EP3289564A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107533761A (zh) | 2018-01-02 |
CN107533761B (zh) | 2021-11-12 |
KR102657198B1 (ko) | 2024-04-16 |
KR20170139521A (ko) | 2017-12-19 |
US20180035097A1 (en) | 2018-02-01 |
JP2016208380A (ja) | 2016-12-08 |
WO2016174858A1 (en) | 2016-11-03 |
EP3289564A1 (en) | 2018-03-07 |
US11089289B2 (en) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6646361B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5915981B2 (ja) | 注視点検出方法及び注視点検出装置 | |
JP5858433B2 (ja) | 注視点検出方法及び注視点検出装置 | |
JP6020923B2 (ja) | 焦点可変レンズを有するビューア、および映像表示システム | |
US8704881B2 (en) | Stereoscopic image display apparatus | |
US20120327195A1 (en) | Auto Focusing Method and Apparatus | |
US8902289B2 (en) | Method for capturing three dimensional image | |
WO2016115873A1 (zh) | 双目ar头戴显示设备及其信息显示方法 | |
CN103533340A (zh) | 移动终端的裸眼3d播放方法和移动终端 | |
US20150304625A1 (en) | Image processing device, method, and recording medium | |
US11503202B1 (en) | Optical focus adjustment | |
US10812764B2 (en) | Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus | |
KR20200035003A (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램 | |
CN104869384B (zh) | 电子装置及其校正方法 | |
JP2020136857A (ja) | 同期制御装置、同期制御方法、及びプログラム | |
JP6780161B2 (ja) | 視線検出装置及び視線検出方法 | |
JP2014089521A (ja) | 検出装置、映像表示システムおよび検出方法 | |
JP5741353B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム | |
US20160065941A1 (en) | Three-dimensional image capturing apparatus and storage medium storing three-dimensional image capturing program | |
KR100397066B1 (ko) | 촬상 비율 제어 방법 및 촬상 비율 감지장치가 부착된카메라 | |
KR20250075931A (ko) | 디스플레이 장치 및 이의 제어방법 | |
JP2023069386A (ja) | 画像計測装置、方法およびプログラム | |
KR20250113193A (ko) | Hud 고스트 이미지 측정 방법 및 장치 | |
JP3435221B2 (ja) | カーソル表示装置 | |
JP2006050383A (ja) | 立体画像表示装置およびその表示制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160720 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6646361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |