JP6646244B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6646244B2 JP6646244B2 JP2015054468A JP2015054468A JP6646244B2 JP 6646244 B2 JP6646244 B2 JP 6646244B2 JP 2015054468 A JP2015054468 A JP 2015054468A JP 2015054468 A JP2015054468 A JP 2015054468A JP 6646244 B2 JP6646244 B2 JP 6646244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- group
- zooming
- positive refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群および負の屈折力の第3レンズ群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とからなり、または、
物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とからなり、または、
物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群と、ズーミングのためには不動の負の屈折力の後レンズ群とからなり、
隣り合うレンズ群の組のいずれもズーミングのために間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、フォーカシングのためには不動の第11群と、フォーカシングのために移動する第12群とを含み、
前記第11群は、物体側から像側へ順に、3つの正の屈折力のレンズと、2つの負の屈折力のレンズとからなり、
無限遠に合焦している状態かつ望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとし、無限遠に合焦している状態かつ望遠端での前記ズームレンズのFナンバーをFntとし、前
記第12群の最も物体側のレンズの有効径をEA12として、
1.30<ft/Fnt/EA12<1.9
なる条件式を満たすことを特徴としている。
また、本発明のズームレンズは、
物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群および負の屈折力の第3レンズ群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とからなり、または、
物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とからなり、または、
物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群と、ズーミングのためには不動の負の屈折力の後レンズ群とからなり、
隣り合うレンズ群の組のいずれもズーミングのために間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、フォーカシングのためには不動の第11群と、フォーカシングのために移動する第12群とを含み、
前記第12群は、正の屈折力の第12a群と正の屈折力の第12b群とからなり、前記第12a群と前記第12b群とは、フォーカシングのために互いに異なる軌跡で移動し、
無限遠に合焦している状態かつ望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとし、無限遠に合焦している状態かつ望遠端での前記ズームレンズのFナンバーをFntとし、前記第12群の最も物体側のレンズの有効径をEA12とし、無限遠から物体距離20ftへのフォーカシングのための前記第12a群の移動量および前記第12b群の移動量をそれぞれδ12aおよびδ12bとして、
1.30<ft/Fnt/EA12<1.9
1.0<δ12b/δ12a
なる条件式を満たすことを特徴としている。
図1の実施例1のレンズ断面図において、U1はズーミングに際して不動で、フォーカスレンズ群(群)U12を含む正の屈折力の第1レンズ群である。U2は変倍用の負の屈折力の第2レンズ群であり、光軸上を物体側から像側へ移動することにより、広角端から望遠端へのズーミングを行っている。U3は変倍に伴う像面変動を補正する負の屈折力の第3レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。即ち、移動軌跡が非直線的となるように移動する。
図4の実施例2のレンズ断面図において、U1はズーミングに際して不動で、フォーカスレンズ群(群)U12a、U12bを含む正の屈折力の第1レンズ群である。U2は変倍用の負の屈折力の第2レンズ群、U3は変倍用の負の屈折力の第3レンズ群である。U4は変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力を有する第4レンズ群であり、広角端から望遠端への変倍に際して変倍に伴う像面変動を補正するために移動軌跡が非直線的となるように移動する。U5は、ズーミングに際して不動の正の屈折力の第5レンズ群である。
図7の参考例1について説明する。参考例1は実施例2と同様に第2レンズ群U2から第4レンズ群U4で変倍系LVを構成する所謂5群ズームレンズである。レンズ断面図においてU1はズーミングに際して不動でフォーカスレンズ群(群)U12a、U12bを含む正の屈折力の第1レンズ群である。U2は変倍用の負の屈折力の第2レンズ群である。U3は変倍用の正の屈折力の第3レンズ群である。U4は変倍に伴う像面変動を補正するために移動軌跡が非直線的となるように移動する正の屈折力の第4レンズ群である。U5は、ズーミングに際して不動の負の屈折力の第5レンズ群である。
実施例3も他の実施例と同様にフォーカシングに際しての収差変動を軽減することができる。本実施例において第2レンズ群U2、第3レンズ群U3は変倍系LVを構成している。第4レンズ群U4は後レンズ群LRを構成している。
1.3<ft/Fnt/EA12<1.9 ・・・(1)
なる条件式を満たす。
更に好ましくは、条件式(1a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.33<ft/Ft/EA12<1.82 ・・・(1b)
ωt<2.0 ・・・(イ)
を満足するズームレンズをいう。
0.8<f1/f12<1.4 ・・・(2)
なる条件式を満たすことである。
更に好ましくは、条件式(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.9<f1/f12<1.3 ・・・(2b)
1.0<δ12b/δ12a ・・・(3)
なる条件式を満たすことである。
更に好ましくは、条件式(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
10.0<ft/IS<40.0
なる条件式を満たすことである。
12.0<ft/IS<37.0 ・・・(4a)
更に好ましくは、条件式(4a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
14.0<ft/IS<32.0 ・・・(4b)
している。第1レンズ群U1には合焦用の群が含まれている。変倍系LVには変倍のために光軸上を移動するバリエーター群と、変倍に伴う像面変動を補正するために光軸上を移動するコンペンセータ群を含む。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 133.336 25.29 1.43875 94.9 150.00
2 1585.100 0.50 148.44
3 133.170 19.55 1.43875 94.9 138.64
4 617.135 0.50 135.83
5 110.010 17.20 1.43875 94.9 121.05
6 360.421 6.60 116.89
7 1442.411 3.50 1.72916 54.7 112.38
8 79.661 13.20 97.24
9 224.395 3.50 1.69680 55.5 96.62
10 136.260 28.56 94.13
11* 119.805 9.97 1.43875 94.9 90.33
12 480.935 1.17 89.25
13 172.250 7.96 1.43875 94.9 87.37
14 563.962 (可変) 85.65
15 310.514 1.50 1.88300 40.8 31.32
16 48.334 6.08 29.60
17 -49.220 1.50 1.43875 94.9 29.48
18 -331.507 2.62 29.95
19 -269.875 3.43 1.80100 35.0 30.34
20 -76.105 1.50 1.43875 94.9 30.65
21 38.723 2.27 31.07
22 42.742 3.50 1.80100 35.0 32.21
23 82.025 (可変) 32.03
24 -95.007 1.50 1.81600 46.6 34.06
25 103.678 3.21 1.84666 23.8 35.32
26 ∞ (可変) 35.76
27(絞り) ∞ 1.00 40.74
28 397.864 5.61 1.51633 64.1 41.51
29 -66.605 0.20 41.99
30 64.005 7.00 1.49700 81.5 42.66
31 -169.176 0.20 42.31
32 50.626 10.52 1.49700 81.5 40.09
33 -71.340 1.50 2.00330 28.3 38.02
34 248.875 20.02 36.87
35 -366.171 5.85 1.51633 64.1 30.48
36 -54.624 3.92 29.70
37 6150.716 5.70 1.84666 23.8 25.91
38 -30.410 1.50 1.88300 40.8 25.33
39 33.303 2.93 24.37
40 47.068 4.58 1.51633 64.1 25.43
41 -265.164 30.07 25.66
42 -54.753 1.50 1.80100 35.0 28.09
43 -203.037 2.32 28.89
44 106.424 6.94 1.80518 25.4 30.44
45 -35.718 1.50 1.95906 17.5 30.64
46 -86.611 31.17
像面 ∞
第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.35227e-009 A 6=-1.18444e-012
A 8= 3.70882e-016 A10=-1.06155e-019
各種データ
ズーム比 8.00
焦点距離 75.00 250.00 600.00
Fナンバー 3.50 3.50 4.00
半画角(度) 10.65 3.23 1.35
レンズ全長 436.32 436.32 436.32
BF 50.02 50.02 50.02
d14 1.98 70.61 98.04
d23 96.87 17.92 8.01
d26 10.00 20.32 2.80
入射瞳位置 364.72 1020.04 1750.70
射出瞳位置 -143.92 -143.92 -143.92
前側主点位置 410.71 947.77 494.46
後側主点位置 -24.98 -199.98 -549.98
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 272.08 137.50 11.11 -117.81
2 15 -42.15 22.40 2.57 -14.97
3 24 -120.57 4.71 -0.03 -2.59
4 27 63.16 112.85 17.15 -120.39
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 329.23
2 3 381.36
3 5 352.58
4 7 -115.26
5 9 -503.99
6 11 359.70
7 13 560.33
8 15 -64.63
9 17 -131.62
10 19 130.41
11 20 -58.12
12 22 106.44
13 24 -60.24
14 25 121.26
15 28 110.54
16 30 94.10
17 32 61.16
18 33 -54.68
19 35 123.09
20 37 35.41
21 38 -17.70
22 40 77.52
23 42 -93.39
24 44 33.64
25 45 -63.47
フォーカス移動量(20ftにおける)
δ12 -6.611
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 132.642 26.68 1.43875 94.9 154.79
2 1498.827 0.50 152.53
3 132.460 19.10 1.43875 94.9 137.21
4 620.744 0.50 133.76
5 108.710 16.90 1.43875 94.9 115.26
6 369.426 6.46 110.48
7 1503.216 3.50 1.72916 54.7 105.83
8 79.895 17.17 92.71
9 227.839 3.50 1.69680 55.5 90.49
10 135.377 22.35 88.22
11* 118.083 9.65 1.43875 94.9 85.20
12 486.330 10.84 84.05
13 169.593 7.68 1.43875 94.9 79.96
14 587.180 (可変) 78.14
15 296.951 1.50 1.88300 40.8 30.33
16 48.770 7.99 28.58
17 -44.297 1.50 1.43875 94.9 27.47
18 -663.944 2.91 28.02
19 -207.196 3.46 1.85026 32.3 28.55
20 -68.639 1.50 1.43875 94.9 28.97
21 40.532 2.03 29.56
22 42.276 3.07 1.85026 32.3 30.69
23 66.784 (可変) 30.50
24 -117.172 1.50 1.81600 46.6 33.81
25 131.259 2.90 1.84666 23.8 34.81
26 ∞ (可変) 35.24
27 168.642 6.25 1.51633 64.1 40.48
28 -65.235 (可変) 40.86
29(絞り) ∞ 2.00 40.92
30 64.270 6.70 1.49700 81.5 40.86
31 -601.989 0.20 40.17
32 53.322 10.44 1.49700 81.5 38.59
33 -67.694 1.50 2.00330 28.3 36.39
34 224.899 23.72 35.38
35 -257.856 4.20 1.51633 64.1 29.15
36 -51.106 6.73 28.79
37 2018.039 6.09 1.84666 23.8 25.57
38 -26.613 1.50 1.88300 40.8 25.16
39 33.726 2.94 24.33
40 44.077 4.73 1.51633 64.1 25.61
41 -278.587 23.34 25.86
42 -57.216 1.50 1.80100 35.0 28.12
43 -220.270 2.33 28.91
44 103.191 7.57 1.80518 25.4 30.50
45 -31.298 1.50 1.95906 17.5 30.70
46 -80.779 31.36
像面 ∞
第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.25589e-008 A 6=-2.94049e-012
A 8= 1.14650e-015 A10=-2.72298e-019
各種データ
ズーム比 8.00
焦点距離 80.00 275.00 640.00
Fナンバー 3.50 3.50 4.50
半画角(度) 10.00 2.94 1.26
レンズ全長 440.03 440.03 440.03
BF 50.01 50.01 50.01
d14 3.68 67.92 91.65
d23 83.75 6.39 6.36
d26 10.00 25.56 2.80
d28 6.18 3.73 2.80
入射瞳位置 412.35 1164.63 2063.23
射出瞳位置 -145.55 -145.55 -145.55
前側主点位置 459.63 1052.92 608.72
後側主点位置 -29.99 -224.99 -589.99
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 268.50 144.81 13.62 -124.27
2 15 -37.18 23.95 4.21 -14.54
3 24 -148.53 4.40 -0.03 -2.42
4 27 91.60 6.25 3.00 -1.16
5 29 140.44 107.00 37.38 -94.61
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 328.88
2 3 378.32
3 5 343.40
4 7 -115.34
5 9 -484.25
6 11 351.73
7 13 539.13
8 15 -65.89
9 17 -107.99
10 19 118.48
11 20 -57.69
12 22 127.16
13 24 -75.28
14 25 153.51
15 27 91.60
16 30 116.89
17 32 61.61
18 33 -51.30
19 35 122.14
20 37 30.76
21 38 -16.55
22 40 73.80
23 42 -96.24
24 44 30.32
25 45 -53.37
フォーカス移動量(20ftにおける)
δ12a -2.5109
δ12b -9.1904
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 322.777 15.94 1.43387 95.1 148.50
2 -920.637 0.70 146.42
3 248.396 14.16 1.43387 95.1 138.60
4 -12412.112 1.00 137.12
5 231.361 11.36 1.43387 95.1 131.43
6 1106.922 7.17 129.38
7 -949.903 4.00 1.58913 61.1 126.99
8 291.773 17.61 121.96
9 -1600.587 4.00 1.51633 64.1 118.09
10 326.694 32.28 115.79
11 392.483 11.50 1.43387 95.1 110.99
12 -339.845 0.20 110.40
13 211.625 11.89 1.43875 94.9 105.44
14 -628.351 3.50 1.72047 34.7 104.03
15 853.097 0.50 101.52
16 194.796 6.89 1.43387 95.1 98.71
17 830.557 (可変) 97.67
18 229.215 1.80 1.81600 46.6 39.96
19 35.049 9.08 36.04
20 -43.691 1.50 1.43875 94.9 35.98
21 340.866 0.10 36.56
22 59.367 5.43 1.72047 34.7 37.06
23 -402.425 1.50 1.43875 94.9 36.72
24 114.200 0.10 35.99
25 46.944 3.88 1.72047 34.7 35.61
26 75.413 5.85 34.75
27 -66.337 1.40 1.43875 94.9 34.48
28 61.017 (可変) 34.75
29 84.453 6.94 1.43875 94.9 47.89
30 -148.713 0.20 48.05
31 -1876.220 1.50 1.72047 34.7 48.06
32* 106.255 0.20 48.12
33 54.187 9.98 1.43875 94.9 49.68
34 -159.558 (可変) 49.70
35 54.867 9.30 1.43875 94.9 48.36
36 10204.261 0.20 46.96
37 38.186 1.50 1.72047 34.7 43.19
38 30.276 4.52 40.82
39 59.722 5.88 1.43875 94.9 40.77
40 -347.648 (可変) 40.04
41(絞り) ∞ 6.10 28.73
42 -154.410 1.40 1.88300 40.8 24.87
43 24.873 4.89 1.71736 29.5 23.56
44 -68.636 2.73 23.38
45 159.344 1.40 1.83481 42.7 20.83
46 25.478 0.15 19.64
47 21.861 2.67 1.71736 29.5 19.63
48 38.060 1.07 19.27
49 100.934 1.50 1.88300 40.8 19.27
50 33.227 20.00 19.04
51 22.226 5.34 1.43875 94.9 27.61
52 113.171 2.77 27.28
53 130.506 1.20 1.83481 42.7 26.64
54 25.822 2.08 25.75
55 38.017 1.20 1.83481 42.7 26.37
56 19.351 6.00 1.58144 40.8 26.24
57 144.222 1.90 26.65
58 34.196 5.47 1.51633 64.1 29.26
59 -361.327 29.29
像面 ∞
第32面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.25252e-006 A 6= 5.19668e-010
A 8=-1.14933e-012 A10= 1.96112e-015 A12=-1.05321e-018
各種データ
ズーム比 13.33
焦点距離 60.00 300.00 800.00
Fナンバー 4.00 4.00 5.60
半画角(度) 14.53 2.97 1.11
レンズ全長 465.36 465.36 465.36
BF 55.10 55.10 55.10
d17 1.50 67.90 87.24
d28 116.04 43.63 2.93
d34 9.37 1.88 21.23
d40 1.93 15.43 17.45
入射瞳位置 279.87 1021.31 2685.82
射出瞳位置 -90.35 -90.35 -90.35
前側主点位置 315.12 702.55 -914.36
後側主点位置 -4.90 -244.89 -744.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 207.18 142.70 72.84 -67.55
2 18 -29.22 30.63 8.95 -11.87
3 29 87.31 18.82 4.98 -8.36
4 35 86.28 21.41 5.05 -11.74
5 41 -108.00 67.86 -25.44 -123.63
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 551.59
2 3 560.06
3 5 669.83
4 7 -376.96
5 9 -523.15
6 11 420.75
7 13 361.47
8 14 -498.33
9 16 583.15
10 18 -50.66
11 20 -87.94
12 22 71.68
13 23 -202.06
14 25 162.14
15 27 -72.02
16 29 123.58
17 31 -138.59
18 33 93.29
19 35 125.38
20 37 -218.93
21 39 116.39
22 42 -24.03
23 43 25.81
24 45 -36.30
25 47 66.44
26 49 -56.36
27 51 61.77
28 53 -38.55
29 55 -48.37
30 56 37.55
31 58 60.56
フォーカス移動量(20ftにおける)
δ12a -2.8236
δ12b -2.8988
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 164.476 14.06 1.49700 81.5 124.76
2 1394.236 0.20 123.39
3 225.686 10.23 1.43875 94.9 119.10
4 16252.375 0.20 117.69
5 155.259 13.50 1.49700 81.5 108.68
6 -1472.979 0.20 106.36
7 1698.448 3.00 1.75500 52.3 103.37
8 205.721 14.99 97.14
9 -300.880 3.00 1.69680 55.5 91.36
10 392.107 12.40 87.77
11 115.617 9.75 1.43875 94.9 78.85
12 -9119.472 0.20 77.88
13 257.193 4.79 1.43875 94.9 76.26
14 467.005 2.03 74.70
15 103.397 2.00 1.66672 48.3 70.73
16 63.084 2.04 67.22
17 69.510 9.07 1.43875 94.9 66.96
18 261.360 (可変) 65.66
19* 539.346 1.20 1.75500 52.3 32.66
20 25.025 7.41 28.68
21 -54.986 1.20 1.59522 67.7 28.35
22 114.855 5.88 1.72047 34.7 28.36
23 -41.228 1.91 28.33
24 -30.635 1.20 1.59522 67.7 27.63
25 551.117 0.20 27.81
26 62.043 4.01 1.61340 44.3 27.95
27 1466.495 (可変) 27.66
28 -57.614 1.20 1.81600 46.6 25.15
29 114.823 4.00 1.84666 23.8 26.03
30 -324.823 (可変) 26.79
31(絞り) ∞ 1.48 33.32
32 413.464 4.67 1.60311 60.6 34.22
33 -72.952 0.15 34.81
34 92.029 6.78 1.49700 81.5 35.34
35 -52.474 1.20 1.88300 40.8 35.25
36 -123.647 1.60 35.58
37 32.060 5.93 1.59522 67.7 35.22
38 103.254 9.35 34.18
39 55.408 0.90 1.88300 40.8 28.37
40 22.279 6.26 1.51633 64.1 26.45
41 326.491 14.28 25.66
42 109.292 4.21 1.51742 52.4 18.13
43 -22.027 0.90 1.88300 40.8 17.91
44 71.720 43.30 18.24
45 155.203 5.10 1.56732 42.8 37.01
46 -224.145 3.99 37.58
47 68.115 1.50 1.72047 34.7 38.98
48 51.769 1.00 38.63
49 47.981 5.98 1.56732 42.8 39.12
50 1020.804 (可変) 38.90
像面 ∞
第19面
K = 4.79686e+001 A 4= 3.03660e-006 A 6=-1.60882e-009
A 8= 3.02645e-012 A10=-1.41903e-014 A12= 2.36561e-017
各種データ
ズーム比 8.33
焦点距離 60.00 180.00 500.00
Fナンバー 4.00 4.00 4.80
半画角(度) 14.48 4.92 1.78
レンズ全長 373.88 373.88 373.88
BF 50.05 50.05 50.05
d18 1.48 46.35 68.70
d27 60.21 9.20 4.89
d30 13.70 19.84 1.80
入射瞳位置 211.93 558.83 1114.23
射出瞳位置 -2957.44 -2957.44 -2957.44
前側主点位置 270.73 728.06 1531.10
後側主点位置 -9.95 -129.95 -449.95
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 171.83 101.64 21.10 -64.66
2 19 -31.61 23.01 0.83 -16.86
3 28 -89.34 5.20 -0.68 -3.52
4 31 121.24 118.59 115.94 -302.88
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 372.69
2 3 520.22
3 5 282.56
4 7 -308.89
5 9 -242.85
6 11 259.64
7 13 1292.48
8 15 -246.40
9 17 212.22
10 19 -34.64
11 21 -62.09
12 22 42.50
13 24 -48.55
14 26 104.94
15 28 -46.63
16 29 99.64
17 32 102.79
18 34 68.11
19 35 -103.46
20 37 75.49
21 39 -42.50
22 40 45.82
23 42 35.66
24 43 -18.89
25 45 161.54
26 47 -309.34
27 49 88.06
フォーカス移動量(20ftにおける)
δ12a -3.1423
δ12b -4.1630
U4 第4レンズ群 U5 第5レンズ群 U11 第11群
U12 第12群 U12a 第12a群 U12b 第12b群
SP 開口絞り LV 変倍系 LR 後レンズ群
Claims (9)
- 物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群および負の屈折力の第3レンズ群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とからなり、または、
物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とからなり、または、
物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群と、ズーミングのためには不動の負の屈折力の後レンズ群とからなり、
隣り合うレンズ群の組のいずれもズーミングのために間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、フォーカシングのためには不動の第11群と、フォーカシングのために移動する第12群とを含み、
前記第11群は、物体側から像側へ順に、3つの正の屈折力のレンズと、2つの負の屈折力のレンズとからなり、
無限遠に合焦している状態かつ望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとし、無限遠に合焦している状態かつ望遠端での前記ズームレンズのFナンバーをFntとし、前記第12群の最も物体側のレンズの有効径をEA12として、
1.30<ft/Fnt/EA12<1.9
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群および負の屈折力の第3レンズ群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とからなり、または、
物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の後レンズ群とからなり、または、
物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群と、ズーミングのためには不動の負の屈折力の後レンズ群とからなり、
隣り合うレンズ群の組のいずれもズーミングのために間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、フォーカシングのためには不動の第11群と、フォーカシングのために移動する第12群とを含み、
前記第12群は、正の屈折力の第12a群と正の屈折力の第12b群とからなり、前記第12a群と前記第12b群とは、フォーカシングのために互いに異なる軌跡で移動し、
無限遠に合焦している状態かつ望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとし、無限遠に合焦している状態かつ望遠端での前記ズームレンズのFナンバーをFntとし、前記第12群の最も物体側のレンズの有効径をEA12とし、無限遠から物体距離20ftへのフォーカシングのための前記第12a群の移動量および前記第12b群の移動量をそれぞれδ12aおよびδ12bとして、
1.30<ft/Fnt/EA12<1.9
1.0<δ12b/δ12a
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第12群の焦点距離をf12として、
8<f1/f12<1.4
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。 - 前記第11群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第12群は、正の屈折力の1つの群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記第12群は、正の屈折力の第12a群と正の屈折力の第12b群とからなり、前記第12a群と前記第12b群とは、フォーカシングのために互いに異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 無限遠から物体距離20ftへのフォーカシングのための前記第12a群の移動量および前記第12b群の移動量をそれぞれδ12aおよびδ12bとして、
1.0<δ12b/δ12a
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。 - 請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
前記ズームレンズによって形成された像を光電変換する撮像素子と、
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記撮像素子のサイズとしての対角長をISとして、
10.0<ft/IS<40.0
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015054468A JP6646244B2 (ja) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015054468A JP6646244B2 (ja) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016173529A JP2016173529A (ja) | 2016-09-29 |
JP2016173529A5 JP2016173529A5 (ja) | 2018-04-26 |
JP6646244B2 true JP6646244B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=57008953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015054468A Active JP6646244B2 (ja) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6646244B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6862203B2 (ja) | 2017-02-08 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7195955B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-12-26 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
JP7286341B2 (ja) | 2019-02-22 | 2023-06-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63188110A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-03 | Asahi Optical Co Ltd | 望遠ズ−ムレンズ |
JP3288422B2 (ja) * | 1992-04-14 | 2002-06-04 | オリンパス光学工業株式会社 | 高変倍レンズ |
JP3495772B2 (ja) * | 1993-11-30 | 2004-02-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ |
US5760967A (en) * | 1993-11-30 | 1998-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JP4146134B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2008-09-03 | 株式会社シグマ | ズームレンズ |
JP4203284B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2008-12-24 | 株式会社シグマ | 望遠ズームレンズ |
KR20090126817A (ko) * | 2008-06-05 | 2009-12-09 | 삼성디지털이미징 주식회사 | 망원 줌 렌즈 |
JP5582303B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2014-09-03 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
-
2015
- 2015-03-18 JP JP2015054468A patent/JP6646244B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016173529A (ja) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10627610B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP5489480B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US20160124199A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens | |
US10670834B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
US20140055659A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
US9207439B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP2014142451A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6643024B2 (ja) | エクステンダレンズ群、ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6882087B2 (ja) | レンズ装置及び撮像装置 | |
US8958007B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP2014038235A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6312408B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5436091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2008170576A (ja) | ズームレンズ | |
JP6436668B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US11036044B2 (en) | Lens system, lens apparatus, adapter apparatus, and image pickup apparatus | |
JP6646244B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US8670185B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP5656684B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8593736B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP2013161005A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7467082B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2009058818A (ja) | ズームレンズ | |
JP6429758B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6529637B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6646244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |