JP6646029B2 - アーティファクト除去フィルタリングのための領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を行う方法および装置 - Google Patents
アーティファクト除去フィルタリングのための領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を行う方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6646029B2 JP6646029B2 JP2017224892A JP2017224892A JP6646029B2 JP 6646029 B2 JP6646029 B2 JP 6646029B2 JP 2017224892 A JP2017224892 A JP 2017224892A JP 2017224892 A JP2017224892 A JP 2017224892A JP 6646029 B2 JP6646029 B2 JP 6646029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- filter parameters
- parameters
- filter
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 52
- 238000001914 filtration Methods 0.000 title claims description 49
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 22
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 35
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 13
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/147—Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/192—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/196—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
- H04N19/82—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/86—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
本出願は、2009年3月12日付で出願された米国仮出願第61/159,573号(代理人整理番号PU090032)の利益を主張するものであり、その開示内容全体を本願に盛り込んだものとする。
現行のMPEG−4 AVC規格内では、インループ・デブロッキング・フィルタが採用される。フィルタは、ブロック境界に沿って生ずるアーティファクトを減衰させるように動作する。このようなアーティファクトは、変換(DCT)係数の粗い量子化と共に、動き補償された予測によって生ずる。ブロックの各エッジにローパス・フィルタを適応的に適用することによって、デブロッキング・フィルタは、ビデオ品質を主観的にも客観的にも改善させることができる。このフィルタは、ブロック・エッジの周りのサンプルの分析を実行し、フィルタ強度を適応化させて濃淡むらのあるアーティファクトに起因する小さな強度差を減衰させる一方で、実際の画像コンテンツに係る一般的により大きな強度差を保持するように働く。幾つかのブロック符号化モードおよび状態もまた、フィルタリングが適用される強度を示すように機能する。これらには、インター/イントラ予測決定および隣接ブロック間の符号化された残差や動きの差の存在が含まれる。デブロッキング・フィルタは、ブロック・レベルでの適応性を有する上、スライス・レベルおよびサンプル・レベルでの適応性を有する。スライス・レベルでは、フィルタリング強度は、ビデオ・シーケンスの個々の特性に応じて調節することができる。サンプル・レベルでは、サンプル値および量子化器ベースの閾値に依存して個々のサンプルでフィルタリングをオフにすることができる。
スパース性を有するノイズ除去技術により動機付けられて、第1の従来技術に関し、上述した圧縮アーティファクト除去技術のために非線型のイン・ループ・フィルタが提案されている。この技術は、オーバーコンプリートな変換のセットによって提供されるノイズ除去された推定値のセットを使用する。第1の従来技術に係るアプローチの実施態様は、ウエーブレットまたはDCTなど、所与の2D直交変換Hに対して想定される全ての変換Hiを用いることにより、オーバーコンプリートな変換のセットを生成する。従って、所与の画像Iにつき、様々な変換Hiを適用することによって、この画像Iに対し、一連の異なる変換されたバージョンYiが作成される。次に、変換された各バージョンYiに対し、閾値処理を含む、ノイズ除去処理が適用され、一連のY’iが生成される。次に、変換され、閾値処理が行われた係数Y’iは、空間ドメインに逆変換され、ノイズ除去された推定値I’iを発生させる。オーバーコンプリート設定においては、ノイズ除去された推定値のうちの幾らかは、他のものよりも良好なパフォーマンスを提供するものと考えられ、最終的にフィルタリングされたバージョンI’は、このようなノイズが除去された各推定値を平均化したものから得られた組み合わせによる利点を得ることができる。第1の従来技術のアプローチのノイズ除去フィルタは、ノイズ除去された各推定値I’の加重平均を使用し、ここで、各重みは、最良のノイズ除去された推定値を強調するように最適化されている。
block_adaptive_flag equal to 1(block_adaptive_flagが1である)は、スライスのためにブロックベースのパラメータ適応化が使用されることを規定する。 block_adaptive_flag equal to 0(block_adaptive_flagが0である)は、スライスのためにブロックベースのパラメータ適応化が使用されないことを規定する。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
ピクチャの少なくとも1つの領域のピクチャ・データを符号化する符号化器(100)を含む装置であって、
前記符号化器(100)は、
領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を用いて前記領域に対してアーティファクト除去フィルタリングを実行するアーティファクト除去フィルタ(165)を含み、
前記領域は、非ブロック境界、ブロック境界、非ブロック境界とブロック境界の組み合わせ、さらに、ブロック境界を除いた非ブロック境界のうちのいずれかを含む、前記装置。
(付記2)
前記領域ベースのフィルタ・パラメータの選択は、少なくとも前記領域に関連する量子化ノイズおよび符号化情報に基づく領域ベースのフィルタ・パラメータの適応化と組み合わされる、付記1に記載の装置。
(付記3)
前記ピクチャの複数の領域について、前記ピクチャ・データが符号化され、前記符号化器(100)は、独自パラメータ・テーブルを記憶し、前記複数の領域の各々に前記独自パラメータ・テーブルからのパラメータを適応化させ、スケーリング・ファクタを用いて前記パラメータを信号送信する、付記1に記載の装置。
(付記4)
前記ピクチャの複数の領域について、前記ピクチャ・データが符号化され、前記符号化器(100)は、コンテンツ統計に基づいて前記複数の領域の各々にパラメータを適応化させ、対応する復号器に前記パラメータの信号送信を行うことを控える、付記1に記載の装置。
(付記5)
前記ピクチャの複数の領域について、前記ピクチャ・データが符号化され、前記領域ベースのフィルタ・パラメータの選択のための複数のパラメータの各々に対し、複数のクラスに基づいてインデックスが付けられて複数のクラスベースのパラメータのセットを取得し、前記複数のクラスの各々について、前記複数のクラスベースのパラメータのセットの各々が記憶され、前記複数の領域の各々のパラメータがインデックスを用いて信号送信される、付記1に記載の装置。
(付記6)
ピクチャの少なくとも1つの領域のピクチャ・データを符号化するステップを含む方法であって、
前記符号化するステップは、
領域ベースのフィルタ・パラメータの選択(300)を用いて前記領域に対してアーティファクト除去フィルタリングを実行する(325)ステップを含み、
前記領域は、非ブロック境界、ブロック境界、非ブロック境界とブロック境界の組み合わせ、さらに、ブロック境界を除いた非ブロック境界のうちのいずれかを含む、前記方法。
(付記7)
前記領域ベースのフィルタ・パラメータの選択(300)は、少なくとも前記領域に関連する量子化ノイズおよび符号化情報に基づく領域ベースのフィルタ・パラメータの適応化(335)と組み合わされる、付記6に記載の方法。
(付記8)
前記ピクチャの複数の領域について、前記ピクチャ・データが符号化され、前記符号化するステップは、
独自パラメータ・テーブルを記憶する(308)ステップと、
前記複数の領域の各々に前記独自パラメータ・テーブルからのパラメータを適応化させる(335)ステップと、 スケーリング・ファクタを用いて前記パラメータを信号送信する(360)ステップと、
を含む、付記6に記載の方法。
(付記9)
前記ピクチャの複数の領域について、前記ピクチャ・データが符号化され、前記符号化するステップは、
パラメータをコンテンツ統計に基づく複数の領域の各々に適応化させる(335)ステップと、
対応する復号器に前記パラメータの信号送信を行うことを控えるステップと、
を含む、付記6に記載の方法。
(付記10)
前記ピクチャの前記複数の領域について、前記ピクチャ・データが符号化され、前記領域ベースのフィルタ・パラメータの選択のための複数のパラメータの各々に対し、複数のクラスに基づいてインデックスが付けられて複数のクラスベースのパラメータのセットを取得し(510)、前記複数のクラスの各々について、前記複数のクラスベースのパラメータのセットの各々が記憶され(515)、前記複数の領域の各々のパラメータがインデックスを用いて信号送信される(520)、付記6に記載の方法。
(付記11)
ピクチャの少なくとも1つの領域のピクチャ・データを復号する復号器(200)を含む装置であって、
前記復号器(200)は、領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を用いて前記領域に対してアーティファクト除去フィルタリングを実行するアーティファクト除去フィルタ(265)を含み、
前記領域は、非ブロック境界、ブロック境界、非ブロック境界とブロック境界の組み合わせ、さらに、ブロック境界を除いた非ブロック境界のうちのいずれかを含む、前記装置。
(付記12)
前記領域ベースのフィルタ・パラメータの選択は、少なくとも前記領域に関連する量子化ノイズおよび符号化情報に基づく領域ベースのフィルタ・パラメータの適応化と組み合わされる、付記11に記載の装置。
(付記13)
前記領域は、様々なブロックのサイズと形を有することができる、付記11に記載の装置。
(付記14)
前記ピクチャの複数の領域について、前記ピクチャ・データが復号され、前記復号器(200)は、スケーリング・ファクタを用いて前記複数の領域の各々のパラメータを示すインジケーションを受信し、前記複数の領域の各々の前記パラメータを含む独自パラメータ・テーブルを記憶し、前記複数の領域の各々に前記独自パラメータ・テーブルからの前記パラメータを適応化させる、付記11に記載の装置。
(付記15)
前記ピクチャの複数の領域について、前記ピクチャ・データが復号され、前記復号器(200)は、対応する符号化器からの前記パラメータの信号送信がない場合に、コンテンツの統計に基づいて前記複数の領域の各々にパラメータを適応化させる、付記11に記載の装置。
(付記16)
前記ピクチャの複数の領域について、前記ピクチャ・データが復号され、前記領域ベースのフィルタ・パラメータの選択のための複数のパラメータの各々に対し、複数のクラスに基づいてインデックスが付けられて複数のクラスベースのパラメータのセットを取得し、前記複数のクラスの各々について、前記複数のクラスベースのパラメータのセットの各々が記憶され、前記復号器は、前記複数の領域の各々のパラメータに対するインデックスを受信する、付記11に記載の装置。
(付記17)
ピクチャの少なくとも1つの領域のピクチャ・データを復号するステップを含む方法であって、
前記復号するステップは、領域ベースのフィルタ・パラメータの選択(415)を用いて前記領域に対してアーティファクト除去フィルタリングを実行する(430)ステップを含み、
前記領域は、非ブロック境界、ブロック境界、非ブロック境界とブロック境界の組み合わせ、さらに、ブロック境界を除いた非ブロック境界のうちのいずれかを含む、前記方法。
(付記18)
前記領域ベースのフィルタ・パラメータの選択(415)は、少なくとも前記領域に関連する量子化ノイズおよび符号化情報に基づく領域ベースのフィルタ・パラメータの適応化と組み合わされる、付記17に記載の方法。
(付記19)
前記ピクチャの複数の領域について、前記ピクチャ・データが復号され、前記復号ステップは、
スケーリング・ファクタを用いて前記複数の領域の各々のパラメータを示すインジケーションを受信する(415、425)ステップと、
前記複数の領域の各々のパラメータを含む独自パラメータ・テーブルを記憶する(408)ステップと、
前記複数の領域の各々に前記独自パラメータ・テーブルからの前記パラメータを適応化させる(425)ステップと、
を含む、付記17に記載の方法。
(付記20)
符号化されたビデオ信号データを記憶するコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体であって、
アーティファクト除去フィルタリングのための領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を用いて少なくとも1つの領域について符号化されたピクチャ・データを含み、
前記領域は、非ブロック境界、ブロック境界、非ブロック境界とブロック境界の組み合わせ、さらに、ブロック境界を除いた非ブロック境界のうちのいずれかを含む、前記コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体。
Claims (15)
- ビデオ符号化装置であって、
前記装置は、イン・ループ・アーティファクト除去フィルタを備え、
前記イン・ループ・アーティファクト除去フィルタは、
アーティファクト除去フィルタリングの前である、ピクチャの領域の再構成バージョンにアクセスし、
前記ピクチャの前記領域に関する少なくとも1つの領域ベースのフィルタ・パラメータを、前記領域の局所的情報のみに基づいて選択し、
前記領域ベースのフィルタ・パラメータを用いて前記領域に対するアーティファクト除去フィルタリングを実行するように構成され、
前記局所的情報は、アーティファクト除去フィルタリング前の前記領域の前記再構成バージョンの局所的分散を含み、
前記少なくとも1つの領域ベースのフィルタ・パラメータは、ビットストリームで信号送信されず、
前記領域は、非ブロック境界に相当し、
前記領域ベースのフィルタ・パラメータが前記領域における局所的分散に基づいて適応化されていることを示すモードが、ビットストリームで信号送信される、装置。 - 複数のクラスの各クラスに関する複数セットのアーティファクト除去フィルタ・パラメータのそれぞれのセットを保存するためのメモリをさらに備え、前記領域ベースのフィルタ・パラメータは、前記局所的分散に基づいて、前記複数セットのアーティファクト除去フィルタ・パラメータから選択される、請求項1に記載の装置。
- クラスに関するアーティファクト除去フィルタ・パラメータのセットは、量子化パラメータおよび符号化情報に基づく、請求項2に記載の装置。
- ビデオ符号化方法であって、
イン・ループ・アーティファクト除去フィルタリングの前である、ピクチャの領域の再構成バージョンにアクセスすることと、
前記ピクチャの前記領域に関する少なくとも1つの領域ベースのフィルタ・パラメータを、前記領域の局所的情報のみに基づいて選択することと、
前記領域ベースのフィルタ・パラメータを用いて前記領域に対するイン・ループ・アーティファクト除去フィルタリングを実行することと、を含み、
前記局所的情報は、アーティファクト除去フィルタリング前の前記領域の前記再構成バージョンの局所的分散を含み、
前記少なくとも1つの領域ベースのフィルタ・パラメータは、ビットストリームで信号送信されず、
前記領域は、非ブロック境界に相当し、
前記領域ベースのフィルタ・パラメータが前記領域における局所的分散に基づいて適応化されていることを示すモードが、ビットストリームで信号送信される、方法。 - 複数のクラスの各クラスに関する複数セットのアーティファクト除去フィルタ・パラメータのそれぞれのセットを保存することと、
前記局所的分散に基づいて、前記複数セットのアーティファクト除去フィルタ・パラメータから前記領域ベースのフィルタ・パラメータを選択することと、をさらに含む、請求項4に記載の方法。 - クラスに関するアーティファクト除去フィルタ・パラメータのセットは、量子化パラメータおよび符号化情報に基づく、請求項5に記載の方法。
- ビデオ復号装置であって、
前記装置は、イン・ループ・アーティファクト除去フィルタを備え、
前記イン・ループ・アーティファクト除去フィルタは、
アーティファクト除去フィルタリングの前である、ピクチャの領域の再構成バージョンにアクセスし、
前記領域の局所的情報のみに基づいて適応化されていることを示すモードをビットストリームから復号し、
前記ピクチャの前記領域に関する前記領域ベースのフィルタ・パラメータを、アーティファクト除去フィルタリング前の前記領域の再構成バージョンの局所的分散に基づいて選択し、
前記領域に関して選択された前記領域ベースのフィルタ・パラメータを用いて、前記ピクチャの前記領域に対するアーティファクト除去フィルタリングを実行するように構成され、
前記局所的情報は、前記領域の局所的分散を含み、
前記領域ベースのフィルタ・パラメータは、ビットストリームで信号送信されず、
前記領域は、非ブロック境界に相当する、装置。 - 複数のクラスの各クラスに関する複数セットのアーティファクト除去フィルタ・パラメータのそれぞれのセットを保存するためのメモリをさらに備え、前記領域ベースのフィルタ・パラメータは、前記局所的分散に基づいて、前記複数セットのアーティファクト除去フィルタ・パラメータから選択される、請求項7に記載の装置。
- クラスに関するアーティファクト除去フィルタ・パラメータのセットは、量子化パラメータおよび符号化情報に基づく、請求項8に記載の装置。
- ビデオ復号方法であって、
イン・ループ・アーティファクト除去フィルタリングの前である、ピクチャの領域の再構成バージョンにアクセスすることと、
前記領域の局所的情報のみに基づいて適応化されていることを示すモードをビットストリームから復号することと、
前記ピクチャの前記領域に関する前記領域ベースのフィルタ・パラメータを、イン・ループ・アーティファクト除去フィルタリング前の前記領域の再構成バージョンの局所的分散に基づいて選択することと、
前記領域に関して選択された前記領域ベースのフィルタ・パラメータを用いて、前記ピクチャの前記領域に対するアーティファクト除去フィルタリングを実行することと、を含み、
前記局所的情報は、前記領域の局所的分散を含み、
前記領域ベースのフィルタ・パラメータは、ビットストリームで信号送信されず、
前記領域は、非ブロック境界に相当する、方法。 - 複数のクラスの各クラスに関する複数セットのアーティファクト除去フィルタ・パラメータのそれぞれのセットを保存することと、
前記局所的分散に基づいて、前記複数セットのアーティファクト除去フィルタ・パラメータから前記領域ベースのフィルタ・パラメータを選択することと、を含む、請求項10に記載の方法。 - クラスに関するアーティファクト除去フィルタ・パラメータのセットは、量子化パラメータおよび符号化情報に基づく、請求項11に記載の方法。
- ピクチャの少なくとも1つの領域のピクチャ・データを送信するための送信器を備えた装置であって、
前記ピクチャ・データは、前記領域に関する少なくとも1つの領域ベースのフィルタ・パラメータを用いて符号化され、
前記少なくとも1つの領域ベースのフィルタ・パラメータは、ビットストリームで信号送信されず、
前記少なくとも1つの領域は、非ブロック境界に相当し、
前記送信器は、前記少なくとも1つの領域ベースのフィルタ・パラメータが、前記領域の局所的情報のみに基づいて適応化されていることを示し、かつ、前記領域に基づいて選択された前記領域ベースのフィルタ・パラメータを用いて前記領域に対するイン・ループ・アーティファクト除去フィルタリングを行うことを可能にするモードを送信するようにさらに構成され、
前記局所的情報は、イン・ループ・アーティファクト除去フィルタリング前の前記領域の再構成バージョンの局所的分散を含み、
装置。 - 複数のクラスの各クラスに関する複数セットのアーティファクト除去フィルタ・パラメータのそれぞれのセットを保存するためのメモリをさらに備え、前記領域ベースのフィルタ・パラメータは、前記局所的分散に基づいて、前記複数セットのアーティファクト除去フィルタ・パラメータから選択される、請求項13に記載の装置。
- クラスに関するアーティファクト除去フィルタ・パラメータのセットは、量子化パラメータおよび符号化情報に基づく、請求項14に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15957309P | 2009-03-12 | 2009-03-12 | |
US61/159,573 | 2009-03-12 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015083386A Division JP6479548B2 (ja) | 2009-03-12 | 2015-04-15 | アーティファクト除去フィルタリングのための領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を行う方法および装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018033181A JP2018033181A (ja) | 2018-03-01 |
JP2018033181A5 JP2018033181A5 (ja) | 2018-10-25 |
JP6646029B2 true JP6646029B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=42321017
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011554041A Pending JP2012520607A (ja) | 2009-03-12 | 2010-03-10 | アーティファクト除去フィルタリングのための領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を行う方法および装置 |
JP2015083386A Active JP6479548B2 (ja) | 2009-03-12 | 2015-04-15 | アーティファクト除去フィルタリングのための領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を行う方法および装置 |
JP2017224892A Active JP6646029B2 (ja) | 2009-03-12 | 2017-11-22 | アーティファクト除去フィルタリングのための領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を行う方法および装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011554041A Pending JP2012520607A (ja) | 2009-03-12 | 2010-03-10 | アーティファクト除去フィルタリングのための領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を行う方法および装置 |
JP2015083386A Active JP6479548B2 (ja) | 2009-03-12 | 2015-04-15 | アーティファクト除去フィルタリングのための領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を行う方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9294784B2 (ja) |
EP (1) | EP2406957A1 (ja) |
JP (3) | JP2012520607A (ja) |
KR (2) | KR102003137B1 (ja) |
CN (3) | CN106954072B (ja) |
BR (1) | BRPI1007869B1 (ja) |
WO (1) | WO2010104570A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104768007A (zh) * | 2010-06-07 | 2015-07-08 | 数码士控股有限公司 | 编码/解码高分辨率图像的方法和执行该方法的装置 |
US20120008687A1 (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-12 | Apple Inc. | Video coding using vector quantized deblocking filters |
US9628821B2 (en) | 2010-10-01 | 2017-04-18 | Apple Inc. | Motion compensation using decoder-defined vector quantized interpolation filters |
CN103096054B (zh) * | 2011-11-04 | 2015-07-08 | 华为技术有限公司 | 一种视频图像滤波处理方法和装置 |
US20150365703A1 (en) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | Atul Puri | System and method for highly content adaptive quality restoration filtering for video coding |
EP3151559A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-05 | Thomson Licensing | Method for coding and decoding a plurality of picture blocks and corresponding devices |
WO2018219663A1 (en) | 2017-05-31 | 2018-12-06 | Interdigital Vc Holdings, Inc. | A method and a device for picture encoding and decoding |
KR102520626B1 (ko) * | 2018-01-22 | 2023-04-11 | 삼성전자주식회사 | 아티팩트 감소 필터를 이용한 영상 부호화 방법 및 그 장치, 영상 복호화 방법 및 그 장치 |
WO2024164917A1 (en) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for reducing visual artifacts introduced by cross-component adaptive filter |
CN118447123B (zh) * | 2024-07-08 | 2024-09-13 | 南昌睿度医疗科技有限公司 | 一种核磁共振图像伪影去除方法及系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0884342A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | 映像信号復号化装置 |
US5771318A (en) * | 1996-06-27 | 1998-06-23 | Siemens Corporate Research, Inc. | Adaptive edge-preserving smoothing filter |
US7346224B2 (en) * | 2003-11-07 | 2008-03-18 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | System and method for classifying pixels in images |
JP3899118B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2007-03-28 | オリンパス株式会社 | 撮像システム、画像処理プログラム |
US20060039624A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Hao-Song Kong | System and method for fuzzy filtering images |
KR20060020801A (ko) * | 2004-09-01 | 2006-03-07 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 적응적인 잡음 제거가 가능한 필터를 갖는 이미지센서 및이미지센서의 적응적인 잡음 제거 방법 |
JP2006148878A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-08 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | 画像中の画素を分類する方法 |
US8218634B2 (en) * | 2005-01-13 | 2012-07-10 | Ntt Docomo, Inc. | Nonlinear, in-the-loop, denoising filter for quantization noise removal for hybrid video compression |
US8208564B2 (en) * | 2005-06-24 | 2012-06-26 | Ntt Docomo, Inc. | Method and apparatus for video encoding and decoding using adaptive interpolation |
TWI272838B (en) * | 2005-06-30 | 2007-02-01 | Sony Taiwan Ltd | Zebra pattern display apparatus |
WO2007111292A1 (ja) | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 画像符号化装置および画像復号化装置 |
US20120177106A1 (en) * | 2006-08-02 | 2012-07-12 | Thomson Licensing | Methods and apparatus for adaptive geometric partitioning for video decoding |
JP5801032B2 (ja) | 2006-11-08 | 2015-10-28 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | インループのアーチファクト除去フィルタリングのための方法および装置 |
DE602007010514D1 (de) * | 2006-12-18 | 2010-12-23 | Koninkl Philips Electronics Nv | Bildkomprimierung und dekomprimierung |
BRPI0812190A2 (pt) * | 2007-06-08 | 2014-11-18 | Thomson Licensing | Métodos e aparelho para filtração de remoção de artefatos em loop com base em filtração baseada em dispersão de múltiplas treliças |
KR101303667B1 (ko) * | 2007-08-28 | 2013-09-04 | 삼성전자주식회사 | 의사 윤곽을 탐지 및 제거하는 방법 및 장치, 픽셀의 윤곽여부를 확인하는 방법 및 장치 그리고 심플리시티를계산하는 방법 및 장치 |
-
2010
- 2010-03-10 KR KR1020177004255A patent/KR102003137B1/ko active IP Right Grant
- 2010-03-10 CN CN201610519309.0A patent/CN106954072B/zh active Active
- 2010-03-10 JP JP2011554041A patent/JP2012520607A/ja active Pending
- 2010-03-10 BR BRPI1007869-0A patent/BRPI1007869B1/pt active IP Right Grant
- 2010-03-10 WO PCT/US2010/000715 patent/WO2010104570A1/en active Application Filing
- 2010-03-10 EP EP10725297A patent/EP2406957A1/en not_active Ceased
- 2010-03-10 US US13/138,626 patent/US9294784B2/en active Active
- 2010-03-10 KR KR1020117021308A patent/KR101709358B1/ko active IP Right Grant
- 2010-03-10 CN CN201610517349.1A patent/CN106954071B/zh active Active
- 2010-03-10 CN CN201080011373.9A patent/CN102349298B/zh active Active
-
2015
- 2015-04-15 JP JP2015083386A patent/JP6479548B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-22 JP JP2017224892A patent/JP6646029B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110126693A (ko) | 2011-11-23 |
CN102349298B (zh) | 2016-08-03 |
US20120002722A1 (en) | 2012-01-05 |
CN106954072B (zh) | 2020-05-05 |
CN102349298A (zh) | 2012-02-08 |
JP2012520607A (ja) | 2012-09-06 |
CN106954071B (zh) | 2020-05-19 |
BRPI1007869B1 (pt) | 2021-08-31 |
JP6479548B2 (ja) | 2019-03-06 |
WO2010104570A1 (en) | 2010-09-16 |
CN106954071A (zh) | 2017-07-14 |
BRPI1007869A2 (pt) | 2018-03-06 |
KR101709358B1 (ko) | 2017-02-22 |
US9294784B2 (en) | 2016-03-22 |
EP2406957A1 (en) | 2012-01-18 |
CN106954072A (zh) | 2017-07-14 |
KR20170020939A (ko) | 2017-02-24 |
JP2018033181A (ja) | 2018-03-01 |
JP2015146643A (ja) | 2015-08-13 |
KR102003137B1 (ko) | 2019-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6646029B2 (ja) | アーティファクト除去フィルタリングのための領域ベースのフィルタ・パラメータの選択を行う方法および装置 | |
JP6104975B2 (ja) | スパース性ベースのアーティファクト除去フィルタリングにおける可変変換に応じてフィルタ・パラメータの決定および選択を行う方法および装置 | |
JP6120896B2 (ja) | ビデオ符号化および復号のためのスパース性に基づくアーティファクト除去フィルタリングを行う方法および装置 | |
KR101907122B1 (ko) | 영역 기반 필터에 대해서 협력적 분할 부호화하는 방법 및 장치 | |
JP6029984B2 (ja) | 分類ベースのループ・フィルタのための方法と装置 | |
CN105430399A (zh) | 用于环内去伪影滤波的方法和设备 | |
CN101911704A (zh) | 使用基于多格稀疏性的滤波来进行去伪像滤波的方法和设备 | |
JP5746193B2 (ja) | 映像符号化及び復号化のための効率的な適応フィルタリングの方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171201 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190705 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6646029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |