JP6645960B2 - 工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置 - Google Patents
工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6645960B2 JP6645960B2 JP2016516581A JP2016516581A JP6645960B2 JP 6645960 B2 JP6645960 B2 JP 6645960B2 JP 2016516581 A JP2016516581 A JP 2016516581A JP 2016516581 A JP2016516581 A JP 2016516581A JP 6645960 B2 JP6645960 B2 JP 6645960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measuring
- measurement
- workpiece
- point
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 67
- 230000035515 penetration Effects 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 145
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 58
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 8
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 21
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/22—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/04—Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
- B23K26/046—Automatically focusing the laser beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/04—Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
- B23K26/046—Automatically focusing the laser beam
- B23K26/048—Automatically focusing the laser beam by controlling the distance between laser head and workpiece
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02015—Interferometers characterised by the beam path configuration
- G01B9/02017—Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
- G01B9/02019—Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations contacting different points on same face of object
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02041—Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
- G01B9/02044—Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/0209—Low-coherence interferometers
- G01B9/02091—Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
Description
さらにレーザー放射源から発生されたレーザービームを焦点内に合焦させる加工ヘッド及びレーザービームを加工ヘッドへ供給するビーム供給装置が、レーザー加工装置に属している。その場合にレーザー供給装置は、光学ファイバ又は他の導波管及び/又は平坦な、あるいは湾曲した面を備えた1つ又は複数の転向ミラーを有している。
加工ヘッドは、移動可能なロボットアーム又は、3つの空間方向すべてにおいて位置決めを可能にする他の走行器具に固定することができる。その場合にレーザー放射源は、加工ヘッド又はそれを支持する走行器具から遠く離して配置されることが多い。
進入深さというのは、レーザービームによって工作物内で発生される蒸気毛管の軸方向の広がりである。進入深さがその目標値をとった場合にのみ、所望の加工成果が得られる。たとえば2つの金属シートを溶接する場合に進入深さが小さすぎる場合には、2つのシートの溶接は行われず、あるいは不完全な溶接しか行われない。それに対して進入深さが大きすぎると、溶断をもたらす。
すなわち、たとえばレーザー加工の経過において、加工ヘッド内の光学素子を飛沫や他の汚れから保護する保護ディスクが、レーザー放射の増大する部分を吸収することがあり、それによって進入深さが減少する。
工作物内の不均一性又は処理速度の変動によっても、進入深さが局所的に変化し、それによってその目標値からずれることが生じ得る。
これは、蒸気毛管(vapour capillary)の内部に極めて困難な測定条件が支配していることと関連する。蒸気毛管は、極めて小さく、かつ熱的に極めて明るく照射するだけでなく、概ね加工の間常にその形状が変化する。
測定よりむしろ評価されたこの進入深さの値が、目標値と比較される。
その後閉ループ制御回路内で加工レーザーの出力が、進入深さがその目標値に近づくように変化される。
光コヒーレントトモグラフィーは、工作物内でレーザービームによって焦点の周囲に発生される、極めて明るく熱的に輝く蒸気毛管の近傍においても、高精度かつ非接触の光学的な間隔測定を可能にする。
レーザービームが表面の全てにわたってスキャナー状に案内される場合には、特に走査される表面の3Dプロフィールの検出が可能である。
測定ビームが蒸気毛管内へ向けられた場合には、特許文献4に記載されているように、原理的に、その軸方向の広がりも測定することができる。
a)加工ヘッド内に配置されている合焦光学系によって焦点内にレーザービームを合焦させ、それによって焦点が工作物内に蒸気毛管を発生させるステップ;
b)光コヒーレントトモグラフによって、第1の測定ビームと第2の測定ビームを発生させるステップ;
c)第1の測定ビームを蒸気毛管内の、特に好ましくは蒸気毛管の基部の、第1の測定点へ向け、それによって参照点と第1の測定点の間の第1の間隔を測定するステップ;
d)ステップc)と同時に第2の測定ビームを、蒸気毛管の外部において工作物の加工ヘッドを向いた表面上の第2の測定点へ向け、それによって参照点と第2の測定点の間の第2の間隔を測定するステップ;
e)第1の間隔と第2の間隔からレーザービームの進入深さを定めるステップ。
測定ビームの方向を前もって正確に調整し、それによって充分に蒸気毛管の基部から測定値が得られるようにすることが必要な場合もある。
実験によって、測定ビームが蒸気毛管をスキャナ状に走査する場合に不可避であるような、最小の調整不具合でも、説得力のある測定点の数とそれに伴って測定精度が全体として著しく減少することが、明らかにされている。
測定値のかなり大部分において、測定点は蒸気毛管の基部ではなく、その上にあるように思われる。
最大の間隔を表す測定値のみが、実際に、蒸気毛管の基部に位置する場所についての情報を与える。
したがって好ましくは、ステップb)からc)が多数回繰り返されて、そこから得られる第1の間隔のための測定値から、最大の第1の間隔を表す、ある割合の測定値が選択される。この割合の測定値から、その後、たとえば回帰分析によって、実際の進入深さを導き出すことができる。
進入深さを求めることができるようにするために、さらに、蒸気毛管を包囲する工作物の領域の表面が参照点からどのくらい離れているか、が測定されなければならない。
第1の測定ビームは、蒸気毛管の基部に対する参照点の間隔を測定し、第2の測定ビームは工作物上の蒸気毛管を包囲する領域の表面に対する参照点の間隔を測定する。その場合に概ね、2つの間隔値の差を簡単に形成することによって、工作物内へのレーザービームの進入深さが得られる。
しかし、進入深さをより複雑なやり方で計算することが、必要になる場合もある。たとえば、測定結果を検査する場合に、測定された進入深さが実際の進入深さからファクター又は量xだけずれていることが明らかになった場合には、これは、計算する場合に補正係数又は補正量によって考慮される。
一定の、しかし材料に依存する量(オフセット)によって、たとえば、工作物がまだ蒸気毛管の下方の小さい領域内で溶融しているので、溶接継ぎ目の深さが概ね進入深さよりも少し大きくなる、という事実を考慮することができる。
進入深さの正確な測定値を得るために、第2の測定ビームが向けられている工作物の表面上の第2の測定点は、蒸気毛管に近すぎてはならないが、離れすぎていてもいけない。1mm〜2.5mmの間隔が、特に適していることが明らかにされている。
すなわち第2の測定点が表面に近すぎる場合には、溶融物の動きの激しい、あるいは泡を形成する表面が検出される。それに対して第2の測定点が蒸気毛管から離れすぎている場合には、進入深さを定めるために、様々な時点で得られた測定値を利用し、あるいは他のやり方で準備された工作物の幾何学配置データを利用することにより、蒸気毛管の近傍の表面の形状(たとえばCADデータからわかった平坦な面の傾斜)を考慮することが、必要になる場合がある。
このように閉ループ制御する場合に、加工ヘッド及び/又は工作物を移動させることによって、レーザービームの焦点が工作物の表面に対して常に所望の位置に置かれる。
その代わりに、あるいはそれに加えて、測定すべき工作物の表面に対して焦点を位置決めするために、加工ヘッドの合焦光学系を調節することもできる。
特に様々な第2の測定点の少なくともいくつかは、レーザービームによって形成された溶接継ぎ目によって覆われる場合がある。
このようにして、レーザービームと工作物の間の相対的な配置が変化する処理プロセスがあった場合でも、それに関係なく常に前進して測定点が得られることが、保証されている。
これは特に、レーザービームの焦点が、通常ガルバノミラーの配置を含むスキャン装置によって工作物の上方で案内される場合にも、効果的である。
加工ヘッドが充分に離れている場合(たとえば工作物から約50cm)に、工作物上で互いに遠く離れた場所をレーザービームで極めて高速に加工することができる。その場合に比較的重い加工ヘッドの比較的大きい運動は、スキャン装置内の軽いガルバノミラーの短い高速の運動に代えられる。
加工ヘッドが工作物から遠く離れており、かつスキャン装置を有しているような工作方法は、しばしば遠隔レーザー溶接(英語ではRemote Welding又はWelding-on-the-fly)又は遠隔レーザー切断(Remote Laser Cutting)と称される。
このような方法のためにも、本発明に係る、蒸気毛管及び周囲の領域の独立した検出が効果的に使用される。
より大きい軸方向の領域をカバーすることができるようにするために、コヒーレントトモグラフのリファレンス光内に波長モジュレータを配置することができ、その波長モジュレータは合焦光学系の焦点距離の変化に同期し、かつそれに従ってリファレンス光内の光学的な波長に追従する。
これについてさらに詳しいことは、2013年5月15日に提出された、特許文献5を参照することができる。
このようにして第1の測定ビームに対応づけられた第1の測定点が常にレーザービームの焦点内に、あるはそのすぐ近傍にあることが、保証されている。
蒸気毛管の検出すべき基部はレーザービームの焦点のすぐ近傍にあるので、それによって第1の測定ビームもそこでその最高の強度を有することになる。
このことが、信号−ノイズ−比及びそれに伴って測定精度にも効果的に作用する。
これは特に、合焦光学系が可変の焦点距離をもたなければならない、上で述べた遠隔処理方法において重要である。
特に、光コヒーレントトモグラフによって発生された測定光が、まず、コヒーレントトモグラフのオブジェクト光内で第1の測定ビームと第2の測定ビームに分割されると、効果的である。その場合には、光コヒーレントトモグラフの、たとえば内部に設けられるスペクトロメータのような、少なくとも複雑なコンポーネントを、2つの測定ビームのために使用することができる。
したがって測定された進入深さは、レーザー加工を調節して、質的に高価値の加工結果が得られるようにするために、直接使用することができる。
特に、ステップe)で定められた進入深さは、測定量として、蒸気毛管の深さを閉ループ制御する制御回路へ供給することができる。
この種の調整ステップは、規則的な時間間隔で実施することができ、あるいは特に各加工ステップの前段に接続することができる。その場合に調整ステップは、たとえばレーザービームの調節のためだけに蒸気毛管が発生される、工作物のテスト加工部位において実施することができる。
レーザー加工装置は合焦光学系を有しており、その合焦光学系は、レーザービームを焦点内に合焦させるように配列されている。
さらにレーザー加工装置は光コヒーレントトモグラフを有しており、それは、第1の測定ビームを、焦点によって工作物上に発生された蒸気毛管の基部の第1の測定点へ向け、それによって参照点と第1の測定点の間の第1の間隔を測定するように配列されている。
光コヒーレントトモグラフは、さらに、同時に第2の測定ビームを蒸気毛管の外部において工作物の表面上の第2の測定点へ向けて、それによって参照点と第2の測定点の間の第2の間隔を測定するように配列されている。
レーザー加工装置は、さらに、評価装置を有しており、その評価装置は、第1の間隔と第2の間隔からレーザービームの進入深さを定めるように配列されている。
図1は、本発明に係るレーザー加工装置10のための実施例を図式的に示すものであって、レーザー加工装置10はロボット12と、ロボット12の移動可能なアーム16に固定された加工ヘッド14とを有している。
レーザー加工装置10には、さらにレーザー放射源18を含み、そのレーザー放射源は図示の実施例においてディスクレーザー又はファイバレーザーとして形成されている。
レーザー放射源18から発生されたレーザービーム19は、光学ファイバ20を介して加工ヘッド14へ供給され、その加工ヘッドによって焦点22内に合焦される。
したがって加工ヘッド14によって形成される焦点22は、第1の工作物24と第2の工作物26の間の移行部の近傍に正確に位置決めされなければならない。
レーザー放射源18から発生されたレーザービーム19は加工ヘッド14内で光学ファイバ20から出て、第1のコリメータレンズ28によってコリメートされる。
コリメートされたレーザービーム19は、その後、ダイクロイックミラー30によって90°転向されて、合焦光学系32上へ当接し、その合焦光学系の焦点距離は、操作駆動装置34を用いて1つ又は複数のレンズを軸方向に変位させることによって変化させることができる。
このようにして、合焦光学系32の調節によって焦点22の軸方向の位置を変化させることができる。
レーザービーム19の光路内の最後の光学素子は、保護ディスク38であって、その保護ディスクは加工ヘッド14に交換可能に固定されており、光学ヘッドの他の光学素子を、符号38で示唆する加工部位で発生する飛沫や他の汚れから保護する。
コヒーレントトモグラフ40は、光源42、光学的なサーキュレータ44及びファイバカプラ46を有しており、そのファイバカプラは光源42から発生された測定光48をリファレンス光(reference arm) 50とオブジェクト光(objective arm)52に分割する。
リファレンス光50内で測定光は、オブジェクト光52内の測定光の光学路にほぼ相当する光学路を通過した後に、ミラー54で反射されて、光学的なサーキュレータ44へ戻り、その光学的なサーキュレータが、測定光をスペクトログラフ54へさらに案内する。
コリメートされた測定光48はまず第1のファラデー回転子86を通過し、そのファラデー回転子が偏光方向を45°回転させる。
同種の第2のファラデー回転子84がリファレンス光50内のフリービーム伝播の部分内に配置されている。
2つのファラデー回転子84、86は、コヒーレントトモグラフ40内で使用される光学ファイバが偏光状態を得られない場合に発生する可能性のある障害を回避する役目を有している。
図3aの拡大した表示において認識できるように、楔プレート60は第1の平面66を有しており、その第1の平面は回転軸64に対して垂直に方向付けされており、かつコーティング68を有しており、そのコーティングは当接する測定光48の約50%を反射する。
平面66は、楔プレート60が回転する場合にその方向付けを変えないので、その平面が第1の測定ビーム70aを発生させ、その測定ビームの方向は同様に不変である。
第2の平面72には、完全に反射するコーティング74が設けられている。
2つの平面66、72は互いに対して平行ではないので、第2の平面72は、第1の測定ビーム70aとは異なる伝播方向を有する第2の測定ビーム70bを発生させる。その場合に伝播方向は、図3bに示すように、回転軸64に関する楔プレート60の回転角度に依存する。
そこでは楔プレート60は、図3aに示す配置に比較して回転軸64を中心に180°の角度だけ回動されている。したがって回転軸64を中心に楔プレート60が回転する場合に、第2の測定ビーム70bは固定の第1の測定ビーム70aを中心に連続的に回転する。
実線もしくは2点鎖線で示唆される測定ビーム70a、70bは、まず、拡散レンズ76を用いて拡幅されて、その後、第3のコリメータレンズ78によってコリメートされる。
測定光の波長を通すダイクロイックミラー30を通過した後に、測定ビーム70a、70bはレーザービーム19と同様に合焦光学系32によって合焦されて、保護ディスク38を通過した後に工作物24、26上へ向けられる。
第1の測定ビーム70aはレーザービーム19に対して同軸に伝播するので、色彩的な収差又は調整エラーのようなノイズ効果を度外視する場合には、第1の測定ビーム70aの焦点80はレーザービーム19の焦点22と一致する。
第2の測定ビーム70bの焦点面は、レーザービーム19及び第1の測定ビーム70aの焦点面と一致する。
蒸発した金属の一部が第1の工作物24の表面92の上方に雲90を形成する場合でも、蒸気毛管88と称されるのは、加工の間に表面92の下方に形成される中空室のみである。
溶融物92の領域内で、2つの工作物24、26の材料は互いに結合される。
溶融物92が硬化した場合に、それによって溶接継ぎ目96が生じ、その溶接継ぎ目の上を向いた側は波打っており、溶接ビード96と称される。
焦点22の近傍において、第1の測定ビーム70aが、蒸気毛管88の基部において金属の溶融物92に当接して、そこからコヒーレントトモグラフ40のオブジェクト光52内へ反射されて戻る。
第1の測定ビーム70aが蒸気毛管の基部に当接する点が、第1の測定ビーム70aに対応づけられた第1の測定点MPaを表す。
溶接継ぎ目94を形成するために加工ヘッド14が走行方向98に沿って移動された場合に、走行方向98において蒸気毛管88の後方に、すでに説明した溶接ビード96が生じる。
楔プレート60が回転する間、第2の測定点MPbが加工部位36を中心とする円軌道102上でどのように回転するかが、矢印100で示唆されている。その場合に第2の測定点MPbは溶融物92の一部も通過する。
楔プレート60の楔角度がより大きく選択された場合に、円102の半径が増大する。この場合には、第2の測定点MPbは溶接ビード96も通過することができる。
このようにしてコヒーレントトモグラフ40の測定周波数が数kHzの大きさ、楔プレート60の回転周波数が100Hzの大きさ、そして走行方向98に沿った速度が1m/sの大きさである場合に、加工部位36の周囲の表面92のレリーフが高い解像度で検出される。
以下、レーザー加工装置10の機能を、図6〜9を参照して詳細に説明する。
第1のステップにおいて、レーザービーム19の進入深さの目標値が定められる。進入深さは、図4に符号dで示されており、かつ包囲する第1の工作物94の(まだ固体の)表面92の下方の蒸気毛管88の深さとして定義されている。
進入深さがあまりに小さい場合には、2つの工作物24、26は互いに溶接されず、あるいは不完全にしか溶接されない。それに対して進入深dさが大きすぎる場合には、溶断がもたらされる。
進入深さdの変化は、たとえば、図6に示すように、第1の工作物24の厚みが場所に依存している場合に、必要となる場合がある。
図6の右に破線で示すように、進入深さdが増加する場合にだけ、楔形状の横断面を有する第1の工作物24は、品質を変えずに第2の工作物26と溶接することができる。
その後、進入深さdは、間隔a2とa1の差として得られる。
この関係が有効であるようにするためには、第2の測定ビーム70bに対応づけられた第2の測定点MPbが蒸気毛管88に対して近傍に、すなわち2.5mmより少ない、好ましくは1mmより少ない横方向の間隔で存在すべきであって、それによって第1の工作物24の表面92に万一段部や湾曲があっても、それが測定を歪曲することはない。
この種の段部又は湾曲は、進入深さを定める場合に間隔a2のための測定値が利用されることによっても、考慮することができ、その測定値は第2の測定点MPbが、いま第1の測定点のある座標x、yにあった、先行する時点で求められたものである。
というのは、すでに説明したように、走行運動と協働して第2の測定ビーム70bによって加工部位36の周囲を円形に走査することによって、第1の工作物24の表面92のレリーフが、特にレーザービーム19による加工前と加工後の状態について、得られるからである。
オブジェクト光52内で案内される測定光48は、測定点MPa、MPbで反射した後に再びオブジェクト光52内へ入射して、他の光学ファイバ56を介してファイバカプラ46へ、そしてサーキュレータ44へ戻る。
スペクトログラフ54内で、反射された測定光が、リファレンス光50内で反射された測定光と重畳される。
スペクトログラフ54内では、リファレンス光50内とオブジェクト光52内で反射された測定光の干渉がもたらされる。
干渉信号が制御及び評価装置114(図2を参照)へ供給されて、同装置がそれに基づいて、リファレンス光50内とオブジェクト光52内で反射された測定光の光学的な距離長さの差を計算する。
それに基づいて、共通の参照点からの測定点MPa、MPbの間隔a1、a2が導き出される。
本発明に係る方法を実施する場合の特殊性は、第1の測定点MPaのみが光学軸OA上にあって、第2の測定点MPbはないことにある。
横軸上に時間tが、そして縦軸には参照点に対する間隔aが示されている。
座標系は、間隔値を図6に示す工作物24、26の幾何学配置ともっと良く比較することができるようにするために、倒置して示されている。
実験により、第1の測定ビーム70aは、蒸気毛管88の底に達する前に、しばしば反射されることが、明らかにされている。その正確な原因は、まだ詳細には知られていない。
というのは、蒸気毛管88内のプロセスは複雑であって、観察が難しいからである。
場合によっては、レーザー加工の間に蒸気毛管88は横方向に急速に移動して、第1の測定ビーム70aが蒸気毛管の側方の壁のみに当接することが多く、その底には当接しない。
原因として、金属蒸気の凝縮により、あるいは溶融物92からの飛沫が離れることにより蒸気毛管88内に形成される金属の滴も考えられる。
したがってこれら下方の測定点104を通る調整直線106が、間隔関数a1(t)を表す。
したがって最大の進入深さdの成分のみが使用される。
第1の測定点のための残りの測定値は、破棄される。
この状態が、図5に示されている。
したがって第2の測定値108を通る調整直線は、間隔のための関数a2(t)を供給する。
したがって、与えられた時点t’において、進入深さdは、
d=a2(t')−a1(t')
となる。
破線112で示されるのは、この溶接プロセスのために前もって定められた目標進入深さdt(t)である。
実際の進入深さd(t)が、溶接プロセスの経過においてその目標値からだんだんとずれていることが認識される。その原因は、たとえば保護ディスク38の汚れの増大と考えることができ、それによって工作物24、26へ達するレーザー放射19がだんだんと少なくなる。
制御及び評価装置は、図示の実施例において閉ループ制御回路の一部であって、その閉ループ制御回路へ測定量として進入深さについて測定された値が供給される。
制御及び評価装置114は、進入深さd(t)について測定された値を目標値dt(t)と比較し、レーザー放射源18の出力を、測定された進入深さd(t)が目標値からできるだけわずかしかずれないように、閉ループ制御する。
それに加えて、あるいはその代わりに合焦光学系32を次のように、すなわちレーザービーム19の焦点22が軸方向に変位して、それによって進入深さdを変化させるように、調節することもできる。
実線は、蒸気毛管88の実際の幾何学配置を示している。
蒸気毛管88の領域内にはわずかな測定値しかなく、進入深さについて信頼できる説明を行うことができない。
本発明に従って恒久的又は比較的長い期間にわたって第1の測定ビーム70aが蒸気毛管88の基部へ向けられている場合にのみ、上で図7を参照して説明したような、進入深さに関する信頼できる説明を可能にする測定値が得られる。
測定ビーム70a、70bの横方向の位置を調整するために、特に、レンズ76又は78のいずれかを横に移動させることが考えられる。軸方向に調節するためには、レンズ76と78の間の間隔を変化させることができる。
好ましくはこの調整は、自動的な調整ステップで行われ、その際、まずテスト加工部位において調整の目的のためだけにレーザービーム19によって蒸気毛管88が発生されて、同時にその深さがコヒーレントトモグラフ40によって測定される。
その場合に制御及び評価装置114と接続されている操作部材113(図2を参照)が第2のコリメータレンズ58を、第1の測定点MPaが、最も多くの使用可能な測定値が得られる位置にくるまで、傾ける。
a)スキャンミラー
図10は、本発明に係るレーザー加工装置10の他の実施例を、図2に準拠した表示で示している。
図2に示す実施例とは異なり、2つの測定ビーム70a、70bは回転する楔プレート60によってではなく、第2のファイバカプラ115によって発生される。
第1の測定ビーム70aは、第3のコリメータレンズ116によるコリメート後にビームスプリッタキューブ118を通過して、その後、図2を参照して説明したように、再び後続の光学素子によって焦点22の近傍で第1の測定点MPaへ合焦される。
揺動された第2の測定ビーム70bは、ビームスプリッタキューブ118によって第1の測定ビーム70aの光路内へ結合されて、第2の測定点MPbへ向けられる。
したがって図2に示す実施例とは異なり、第2の測定点MPbは加工部位36を中心とする円軌跡上を移動するだけでなく、任意のやり方で加工部位36を包囲する領域にわたって案内される。
これは、たとえば、溶接ビード96の表面レリーフを特に高解像度で検出することに特別な興味がある場合に、好ましい場合がある。
第2のファイバカプラが偏光選択的である場合には、ビームスプリッタキューブ118も偏光選択的でなければならない。
それに対して第2のファイバカプラが波長選択的である場合には、ビームスプリッタキューブ118もダイクロイック作用を持たなければならない。
特に、図11に示すように、この焦点を正確に第2の測定点MPb内に位置決めすることが可能である。このようにして、工作物24の表面92からのより強い光反射が得られる。
図12は、本発明に係るレーザー加工装置10の第3の実施例を、同様に図2に準拠した表示で示している。
図12に示すレーザー加工装置10においては、2つの測定ビーム70a、70bは特殊な非球面の光学素子124によって発生され、その素子は測定光48の光路内の瞳孔近傍に位置する。
その場合に測定プロセスの間、光学素子124は駆動装置126によって光学軸と一致する回転軸128を中心に回転される。
光学素子124は、実質的に、球状の表面を有する平−凸レンズの形状を有している。
図13aにおいて、この表面の対称軸が、符号130で示されている。
対称軸130に対して偏心しているが、回転軸128に対して心だしして、表面は半径R1の円筒状の広がり132を有しており、その平坦な表面は入力側の平面124に対して平行である。
したがって回転軸128から半径r<R1で光学素子124上へ当接する、コリメートされた測定光のために、光学素子124はすべての回転位置で平面平行のプレートのように作用する。
したがってそれぞれ光学素子124の回転位置に応じて、測定光は、図13aと図13bを比較することによって認識されるように、様々な方向へ偏向される。
したがって図2において説明した実施例の回転する楔プレート60におけるのと同様に、回転する光学素子124が固定的な第1の測定ビーム70aと、第1の測定ビーム70aを中心に円形に一周する第2の測定ビーム70bとを発生させる。
Claims (14)
- 工作物(24)内へのレーザービーム(19)の進入深さ(d)を測定する方法であって、
a)加工ヘッド(14)内に配置されている合焦光学系(32)を用いて焦点(22)内にレーザービーム(19)を合焦させ、それによって焦点が工作物内に蒸気毛管(88)を発生させるステップと、
b)光コヒーレントトモグラフ(40)によって第1の測定ビーム(70a)と第2の測定ビーム(70b)を発生させるステップと、
c)第1の測定ビーム(70a)を蒸気毛管(88)内の第1の測定点(MPa)へ向け、それによって参照点と第1の測定点の間の第1の間隔(a1)を測定するステップと、
d)ステップc)と同時に、蒸気毛管(88)の外部において工作物(24)の加工ヘッド(14)を向いた表面(92)上の第2の測定点(MPb)へ第2の測定ビーム(70b)を向け、それによって参照点と第2の測定点の間の第2の間隔(a2)を測定するステップと、
e)第1の間隔(a1)と第2の間隔(a2)からレーザービーム(19)の進入深さ(d)を定めるステップと、
を含み、
ステップd)において、スキャン装置(60、117)によって、第2の測定ビーム(70b)が連続して、工作物(24)の表面(92)上の異なる第2の測定点(MPb)へ向けられ、かつ、
第1の測定ビーム(70a)は、該第1の測定ビーム(70a)が工作物(24)に当接したとき、測定光のない空間によって第2の測定ビーム(70b)から分離されている、
ことを特徴とする方法。 - 第1の測定点(MPa)が蒸気毛管(88)の基部に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- ステップb)からc)を多数回繰り返し、そこから得られた第1の間隔(a1)のための測定値から、最大の第1の間隔(a1)を表す成分が選択される、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。 - 第2の測定点(MPb)が、蒸気毛管(88)の端縁から2.5mmより小さい、好ましくは1mmより小さい、側方の間隔を有している、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。 - 様々な第2の測定点(MPb)の少なくともいくつかが、蒸気毛管(88)を取り巻く円(102)上に位置している、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 第1の測定ビーム(70a)がレーザービーム(19)に対して同軸に加工ヘッド(14)の合焦光学系(32)を通過する、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。 - 合焦光学系(32)が可変の焦点距離を有しており、
第1の測定ビーム(70a)が合焦光学系によって常に同一の焦点面内で合焦され、前記焦点面内にレーザービーム(19)の焦点(22)もある、
ことを特徴とする請求項6に記載の方法。 - 第1の測定ビーム(70a)と第2の測定ビーム(70b)が、光コヒーレントトモグラフ(40)の少なくとも1つの光学素子(44、46、54)を共通に利用する、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。 - 光コヒーレントトモグラフ(40)によって発生された測定光が、コヒーレントトモグラフのオブジェクト光(52)内で第1の測定ビーム(70a)と第2の測定ビーム(70b)に分割される、
ことを特徴とする請求項8に記載の方法。 - ステップe)において定められた進入深さ(d)に従って、レーザー加工の少なくとも1つのパラメータ、特にレーザービーム(19)の出力又は工作物(24)に対する焦点(22)の位置、が変化される、
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。 - ステップe)において定められた進入深さ(d)が、蒸気毛管(88)の深さを閉ループ制御するための閉ループ回路に測定量として供給される、
ことを特徴とする請求項10に記載の方法。 - 自動的な調整ステップにおいて、第1の測定点(MPa)の位置が、使用可能な間隔測定値の割合が最大になるまでの間、第1の測定ビーム(70a)に作用する操作部材(113)によって変化される、
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。 - レーザービーム(19)によって工作物(24)を加工する方法であって、
第1のステップにおいて請求項1から12のいずれか1項に従って工作物(24)内へのレーザービーム(19)の進入深さが測定され、かつ
第2のステップにおいては、測定された進入深さ(d)が蒸気毛管(88)の深さを閉ループ制御するための閉ループ制御回路へ測定量として供給される、
ことを特徴とする工作物を加工する方法。 - レーザービーム(19)によって工作物(24)を加工するように整えられたレーザー加工装置であって、
a)レーザービーム(19)を焦点(22)内に合焦させるように整えられた、合焦光学系(32)と、
b)光コヒーレントトモグラフ(40)であって、それが
−第1の測定ビーム(70a)を、焦点(22)によって工作物(24)上に発生される蒸気毛管(88)内の第1の測定点(MPa)へ向け、それによって参照点と測定点(MPa)の間の第1の間隔(a1)を測定し、かつ
−同時に第2の測定ビーム(79b)を、蒸気毛管(88)の外部において工作物(24)の表面(92)上の第2の測定点(MPb)へ向け、それによって参照点と第2の測定点(MPb)との間の第2の間隔(a2)を測定する、
ように整えられている、光コヒーレントトモグラフと、
c)第1の間隔(a1)と第2の間隔(a2)からレーザービーム(19)の進入深さ(d)を定めるように整えられている、評価装置(114)と、
を具備し、さらに
コヒーレントトモグラフのオブジェクト光(52)内に配置されたスキャン装置(60、117)を有し、
前記スキャン装置が、第2の測定ビーム(70b)を連続的に工作物(24)の表面(92)上の異なる第2の測定点(MPb)へ向けるように構成されており、
第1の測定ビーム(70a)は、該第1の測定ビーム(70a)が工作物(24)に当接したとき、測定光のない空間によって第2の測定ビーム(70b)から分離されている、
ことを特徴とするレーザー加工装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102013015656.4 | 2013-09-23 | ||
DE102013015656.4A DE102013015656B4 (de) | 2013-09-23 | 2013-09-23 | Verfahren zum Messen der Eindringtiefe eines Laserstrahls in ein Werkstück, Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks sowie Laserbearbeitungsvorrichtung |
PCT/EP2014/002483 WO2015039741A1 (de) | 2013-09-23 | 2014-09-13 | Verfahren zum messen der eindringtiefe eines laserstrahls in ein werkstück sowie laserbearbeitungsvorrichtung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016538134A JP2016538134A (ja) | 2016-12-08 |
JP6645960B2 true JP6645960B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=51570462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016516581A Active JP6645960B2 (ja) | 2013-09-23 | 2014-09-13 | 工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160202045A1 (ja) |
EP (1) | EP3049755B1 (ja) |
JP (1) | JP6645960B2 (ja) |
KR (1) | KR102274010B1 (ja) |
CN (1) | CN105829828B (ja) |
CA (1) | CA2925039C (ja) |
DE (1) | DE102013015656B4 (ja) |
MX (1) | MX2016003354A (ja) |
WO (1) | WO2015039741A1 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10124410B2 (en) | 2010-09-25 | 2018-11-13 | Ipg Photonics Corporation | Methods and systems for coherent imaging and feedback control for modification of materials |
JP2013545613A (ja) | 2010-09-25 | 2013-12-26 | クィーンズ ユニバーシティー アット キングストン | 材料の改変のためのコヒーレント撮像およびフィードバック制御のための方法およびシステム |
HUE053513T2 (hu) | 2013-03-13 | 2021-07-28 | Ipg Photonics Canada Inc | Eljárások és összeállítások lézeres megmunkálás tulajdonságainak jellemzésére gõzcsatorna-dinamika interferometriát alkalmazó mérésével |
US10101724B2 (en) * | 2014-03-17 | 2018-10-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Laser machining robot |
WO2016062636A1 (de) * | 2014-10-20 | 2016-04-28 | Precitec Gmbh & Co. Kg | VORRICHTUNG ZUR MESSUNG DER TIEFE EINER SCHWEIßNAHT IN ECHTZEIT |
DE102015007142A1 (de) | 2015-06-02 | 2016-12-08 | Lessmüller Lasertechnik GmbH | Messvorrichtung für ein Laserbearbeitungssystem und Verfahren zum Durchführen von Positionsmessungen mittels eines Messstrahls auf einem Werkstück |
DE102015115183B4 (de) * | 2015-09-09 | 2024-07-18 | BIAS - Bremer Institut für angewandte Strahltechnik GmbH | Verfahren zum Herstellen einer Fügeverbindung |
DE102015015330B4 (de) | 2015-11-25 | 2024-03-21 | Lessmüller Lasertechnik GmbH | Bearbeitungsvorrichtung und Verfahren zum Überwachen eines mit einer Bearbeitungsvorrichtung ausgeführten Bearbeitungsprozesses |
DE102016204577B4 (de) | 2016-03-18 | 2019-07-11 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Verfahren zur Bestimmung der Qualität einer Schweißnaht sowie dazugehörige Verfahren zur Optimierung und Regelung von Fertigungsparametern |
DE102016005021B4 (de) | 2016-04-22 | 2024-07-11 | Precitec Optronik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Tiefe der Dampfkapillare während eines Bearbeitungsprozesses mit einem Hochenergiestrahl |
KR101837018B1 (ko) * | 2016-05-25 | 2018-03-09 | 주식회사 티프렌즈 | 레이저 용접 품질 검사 방법 및 장치 |
DE102016109909A1 (de) * | 2016-05-30 | 2017-11-30 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Prozessüberwachung bei der Laserbearbeitung |
JP6484204B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2019-03-13 | ファナック株式会社 | ガルバノスキャナ |
DE102016014564B4 (de) * | 2016-12-07 | 2024-09-26 | Lessmüller Lasertechnik GmbH | Messvorrichtung zum Überwachen eines Bearbeitungsprozesses unter Verwendung von an unterschiedlichen Messpositionen erfassten Messinformationen |
JP2018153842A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 計測装置およびレーザ溶接装置 |
DE102017114033B4 (de) * | 2017-06-23 | 2021-11-25 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Abstandsmessung für ein Laserbearbeitungssystem, und Laserbearbeitungssystem |
DE102017115922C5 (de) * | 2017-07-14 | 2023-03-23 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Messung und Einstellung eines Abstands zwischen einem Bearbeitungskopf und einem Werkstück sowie dazugehöriges Verfahren zur Regelung |
DE102017117413B4 (de) | 2017-08-01 | 2019-11-28 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur optischen Messung der Einschweißtiefe |
CN107243698B (zh) * | 2017-08-14 | 2018-12-11 | 华北理工大学 | 飞秒激光在石英玻璃内部烧蚀微通道的方法 |
JP6579400B2 (ja) * | 2017-10-26 | 2019-09-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法 |
AT521004B1 (de) | 2017-11-30 | 2022-10-15 | Henn Gmbh & Co Kg | Verfahren zur Positionierung von Messstellen an einem bewegten Gegenstand |
CN107931850B (zh) * | 2017-12-12 | 2024-03-26 | 佛山科学技术学院 | 一种基于扫频oct的激光打标装置 |
CN107953037A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-04-24 | 佛山科学技术学院 | 一种基于扫频oct的高精度激光三维雕刻装置及方法 |
DE102018101554B4 (de) * | 2018-01-24 | 2021-04-01 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Abstandsmessung für ein Laserbearbeitungssystem, und Laserbearbeitungssystem |
DE102018102376A1 (de) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | Scanlab Gmbh | Vorrichtung zur Lasermaterialbearbeitung mit einer eine Relayoptik aufweisenden Sensoreinheit |
DE102018000887B4 (de) | 2018-02-02 | 2021-12-02 | Lessmüller Lasertechnik GmbH | Vorrichtung und ein Verfahren zum Durchführen und Überwachen eines Bearbeitungsprozesses auf einem Werkstück mit der Möglichkeit zur OCT-Scanner-Kalibrierung |
CN111093887B (zh) * | 2018-02-16 | 2022-06-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 激光焊接装置及激光焊接方法 |
WO2019159659A1 (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法 |
EP3536485B1 (en) * | 2018-03-09 | 2024-06-12 | Concept Laser GmbH | Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects |
DE102018105877B3 (de) | 2018-03-14 | 2019-02-28 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung für die Bestimmung einer Ausrichtung einer optischen Vorrichtung eines Kohärenztomographen, Kohärenztomograph und Laserbearbeitungssystem |
DE102018002420B4 (de) | 2018-03-23 | 2020-03-12 | A.L.L. Lasersysteme GmbH | Verfahren zum Bestimmen der Bearbeitungsqualität einer lasergestützten Materialbearbeitung |
JP7113315B2 (ja) | 2018-04-13 | 2022-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ溶接方法 |
CN111971143B (zh) * | 2018-04-13 | 2022-11-11 | 松下知识产权经营株式会社 | 激光焊接装置 |
EP3778099A4 (en) * | 2018-04-13 | 2021-07-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | LASER WELDING PROCESS |
MX2021000687A (es) | 2018-07-19 | 2021-03-25 | Ipg Photonics Corp | Sistemas y metodos de monitoreo y/o control de procesamiento por oscilacion que utiliza formacion de imagen coherente en linea (ici). |
DE102018119703A1 (de) | 2018-08-14 | 2020-02-20 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Laserbearbeitungssystem und Verfahren für die Bearbeitung eines Werkstücks mit einem Laserstrahl |
DE102019120398B3 (de) * | 2018-08-17 | 2020-01-30 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Laserbearbeitungssystem und Verfahren für eine zentrische Ausrichtung eines Laserstrahls in einem Bearbeitungskopf eines Laserbearbeitungssystems |
DE102018124208B4 (de) * | 2018-10-01 | 2021-08-12 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Laserbearbeitungsprozesses an einem Werkstück sowie dazugehöriges Laserbearbeitungssystem |
DE102018217526A1 (de) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg | Verfahren zum Ermitteln einer Kenngröße eines Bearbeitungsprozesses und Bearbeitungsmaschine |
DE102018008331A1 (de) | 2018-10-22 | 2019-03-28 | Daimler Ag | Verfahren zur qualitativen und/oder quantitativen Qualitätsüberwachung eines Schweißvorgangs, sowie Vorrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens |
CN111122568B (zh) | 2018-11-01 | 2022-04-22 | 华中科技大学苏州脑空间信息研究院 | 一种高通量光学层析成像方法及成像系统 |
DE102018129416A1 (de) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Laserbearbeitung und Laserbearbeitungssystem zur Durchführung des Verfahrens |
DE102018009524A1 (de) | 2018-12-04 | 2020-06-04 | Lessmüller Lasertechnik GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen und Überwachen eines Bearbeitungsprozesses eines ersten Werkstücks und eines zweiten Werkstücks mittels eines hochenergetischen Bearbeitungsstrahls |
PL3898061T3 (pl) * | 2018-12-19 | 2024-08-19 | Ipg Photonics Corporation | Monitorowanie przetwarzania materiału przy użyciu gęstości sygnału obrazowania określonej na podstawie wbudowanego obrazowania koherentnego (ICI) |
CN111347157B (zh) | 2018-12-21 | 2023-04-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 激光焊接装置以及激光焊接方法 |
KR102224371B1 (ko) | 2019-02-11 | 2021-03-08 | 주식회사 휴비스 | 레이저 용접부 검사를 위한 모니터링 시스템 |
DE102019103734A1 (de) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Laserbearbeitungssystem zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls und Verfahren zum Steuern eines Laserbearbeitungssystems |
JP7285465B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2023-06-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ加工装置、レーザ加工方法、および補正データ生成方法 |
WO2021024480A1 (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-11 | 株式会社ニコン | 加工装置 |
JP6751902B2 (ja) * | 2019-08-14 | 2020-09-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法 |
JP7270216B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2023-05-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ加工装置、レーザ加工方法、および補正データ生成方法 |
JP7262081B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ加工装置および光学調整方法 |
WO2021038821A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 株式会社ニコン | 処理システム及びロボットシステム |
JP7390680B2 (ja) * | 2019-10-09 | 2023-12-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ溶接品質検査の方法及びレーザ溶接品質検査装置 |
DE102019132619A1 (de) * | 2019-12-02 | 2021-06-02 | Trumpf Laser Gmbh | Verfahren zur Abstandsmessung mittels OCT und zugehöriges Computerprogrammprodukt |
IT201900023181A1 (it) * | 2019-12-06 | 2021-06-06 | Adige Spa | Procedimento e sistema per la determinazione ed il controllo della distanza di separazione tra una testa di lavorazione di una macchina per la lavorazione laser e la superficie di un pezzo in lavorazione tramite tecniche di interferometria ottica a bassa coerenza |
CN111044259B (zh) * | 2019-12-12 | 2024-08-02 | 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 | 光学镜头的间距、偏心和波前像差一体化测量系统 |
DE102020000630B4 (de) | 2020-01-30 | 2021-12-02 | Lessmüller Lasertechnik GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen und Überwachen eines Bearbeitungsprozesses eines Werkstücks |
DE102020000636B4 (de) | 2020-01-30 | 2021-12-02 | Lessmüller Lasertechnik GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen und Überwachen eines Bearbeitungsprozesses eines Werkstücks |
DE102020204622A1 (de) | 2020-04-09 | 2021-10-14 | Trumpf Laser Gmbh | Verfahren und Bearbeitungsmaschine zur Werkstücklageerfassung mittels OCT |
DE102020002826A1 (de) | 2020-05-11 | 2020-06-25 | Daimler Ag | Verfahren zur Überwachung eines Laserschweißvorgangs mittels optischer Kohärenztomografie |
DE102020002829A1 (de) | 2020-05-11 | 2021-11-11 | Daimler Ag | Verfahren zur Überwachung und Korrektur eines Laserschweißvorgangs |
DE102020205926A1 (de) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | Trumpf Laser Gmbh | Verfahren zum Bestimmen einer Eindringtiefe in ein Werkstück und Bearbeitungsvorrichtung |
JP7489664B2 (ja) | 2020-08-24 | 2024-05-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ加工装置およびレーザ加工装置の光学調整方法 |
US20220055147A1 (en) * | 2020-08-19 | 2022-02-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Laser processing apparatus and laser processing method |
DE102021108662A1 (de) * | 2021-04-07 | 2022-10-13 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Überwachen eines Laserbearbeitungsprozesses und dazugehöriges Laserbearbeitungssystem |
DE102021001878A1 (de) | 2021-04-12 | 2022-10-13 | Mercedes-Benz Group AG | Messverfahren zur Detektion von Fügespalten bei der laserbasierten Kontaktierung von Batteriezellmodulen |
EP4074492B1 (de) * | 2021-04-13 | 2023-09-20 | Leister Technologies AG | System zum fügen von werkstücken aus thermoplastischem kunststoff mittels laserdurchstrahlschweissen |
CN113231732A (zh) * | 2021-05-26 | 2021-08-10 | 广东炬森智能装备有限公司 | 一种激光加工系统及其控制方法 |
CN113210361B (zh) * | 2021-05-27 | 2022-02-22 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种自动调焦激光清洗输出装置及输出方法 |
DE102021117524A1 (de) * | 2021-07-07 | 2023-01-12 | Trumpf Laser Gmbh | Verfahren zur Überwachung eines Laserschweißprozesses, Überwachungsvorrichtung und Laserschweißvorrichtung |
KR102649840B1 (ko) * | 2021-11-26 | 2024-03-21 | 주식회사 휴비스 | 스웹 레이저 소스를 이용한 레이저 용접부 모니터링 시스템 |
DE102022002922A1 (de) | 2022-08-11 | 2022-10-20 | Mercedes-Benz Group AG | Laser-Schweißvorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Laserschweißvorgangs |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233308A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-29 | Nikon Corp | 微細溝等の深さ測定方法及びその装置 |
JPH1089940A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Fujitsu Ltd | 物体表面の微細形状計測装置 |
JP3941104B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2007-07-04 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置 |
FR2892328B1 (fr) * | 2005-10-21 | 2009-05-08 | Air Liquide | Procede de soudage par faisceau laser avec controle de la formation du capillaire de vapeurs metalliques |
DE102007016444B4 (de) | 2007-04-05 | 2024-08-22 | Precitec Optronik Gmbh | Bearbeitungseinrichtung |
DE102007032743A1 (de) * | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Robert Bosch Gmbh | Messvorrichtung, Messverfahren, Laserstrahlbearbeitungsvorrichtung, Laserstrahlbearbeitungsverfahren |
JP5199789B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-05-15 | 株式会社ディスコ | レーザー加工装置及びレーザー加工方法 |
FR2936177B1 (fr) * | 2008-09-24 | 2011-08-26 | Air Liquide | Procede de soudage laser de type co2 avec buse a jet dynamique. |
US20110222024A1 (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-15 | Walsin Lihwa Corporation | Illumination system for projection display |
DE102010016862B3 (de) | 2010-05-10 | 2011-09-22 | Precitec Optronik Gmbh | Materialbearbeitungsvorrichtung mit in-situ Messen des Bearbeitungsabstands |
JP2013545613A (ja) | 2010-09-25 | 2013-12-26 | クィーンズ ユニバーシティー アット キングストン | 材料の改変のためのコヒーレント撮像およびフィードバック制御のための方法およびシステム |
JP5252026B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2013-07-31 | パナソニック株式会社 | レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法 |
WO2012152881A1 (de) | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Arges Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines laserbearbeitungsprozesses |
HUE053513T2 (hu) * | 2013-03-13 | 2021-07-28 | Ipg Photonics Canada Inc | Eljárások és összeállítások lézeres megmunkálás tulajdonságainak jellemzésére gõzcsatorna-dinamika interferometriát alkalmazó mérésével |
DE102013008269C5 (de) | 2013-05-15 | 2019-01-24 | Precitec Optronik Gmbh | Bearbeitungskopf für eine Laserbearbeitungsvorrichtung |
-
2013
- 2013-09-23 DE DE102013015656.4A patent/DE102013015656B4/de active Active
-
2014
- 2014-09-13 EP EP14766909.7A patent/EP3049755B1/de active Active
- 2014-09-13 KR KR1020167010292A patent/KR102274010B1/ko active Active
- 2014-09-13 CA CA2925039A patent/CA2925039C/en active Active
- 2014-09-13 CN CN201480052148.8A patent/CN105829828B/zh active Active
- 2014-09-13 JP JP2016516581A patent/JP6645960B2/ja active Active
- 2014-09-13 MX MX2016003354A patent/MX2016003354A/es active IP Right Grant
- 2014-09-13 WO PCT/EP2014/002483 patent/WO2015039741A1/de active Application Filing
-
2016
- 2016-03-21 US US15/075,970 patent/US20160202045A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102274010B1 (ko) | 2021-07-07 |
CA2925039A1 (en) | 2015-03-26 |
CN105829828A (zh) | 2016-08-03 |
EP3049755B1 (de) | 2020-08-12 |
CN105829828B (zh) | 2021-02-02 |
JP2016538134A (ja) | 2016-12-08 |
CA2925039C (en) | 2022-03-08 |
DE102013015656A1 (de) | 2015-03-26 |
MX2016003354A (es) | 2017-01-06 |
DE102013015656B4 (de) | 2016-02-18 |
WO2015039741A1 (de) | 2015-03-26 |
EP3049755A1 (de) | 2016-08-03 |
US20160202045A1 (en) | 2016-07-14 |
KR20160060112A (ko) | 2016-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6645960B2 (ja) | 工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置 | |
CN109791042B (zh) | 用于光学测量焊接深度的方法 | |
US11219967B2 (en) | Machining head for a laser machining device | |
US11396062B2 (en) | Laser machining system for machining a workpiece by means of a laser beam and method for controlling a laser machining system | |
JP6462140B2 (ja) | 溶接シームの深さをリアルタイムで測定するための装置 | |
JP6663045B2 (ja) | レーザ機械加工中にプロセス監視するためのデバイスであって光学式間隔測定装置とプリズム偏光ユニットで構成されるデバイス、並びに、当該デバイスを搭載したレーザ加工ヘッド | |
CN111971144B (zh) | 激光焊接方法 | |
CN111065947B (zh) | 用于确定相干断层摄影机的光学设备的定向的设备、相干断层摄影机和激光加工系统 | |
US11103952B2 (en) | Laser beam welding of geometric figures using OCT seam tracking | |
JP2010523336A (ja) | 加工装置および材料加工方法 | |
US11766739B2 (en) | Laser machining system and method for a laser machining system | |
WO2019176786A1 (ja) | レーザ光の芯出し方法及びレーザ加工装置 | |
JP7308439B2 (ja) | レーザ加工装置および光学調整方法 | |
JP2019181538A (ja) | レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法 | |
RU2795069C2 (ru) | Системы и способы контроля и/или управления обработкой с вобуляцией с использованием встроенной когерентной визуализации (ici) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6645960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |