JP6645248B2 - Power supply device and automatic transaction device using the same - Google Patents
Power supply device and automatic transaction device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6645248B2 JP6645248B2 JP2016030573A JP2016030573A JP6645248B2 JP 6645248 B2 JP6645248 B2 JP 6645248B2 JP 2016030573 A JP2016030573 A JP 2016030573A JP 2016030573 A JP2016030573 A JP 2016030573A JP 6645248 B2 JP6645248 B2 JP 6645248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power supply
- power
- voltage
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Description
本発明は、電源装置、及びこれを用いた自動取引装置に関し、例えば、停電発生時にも取引を保証するバッテリバックアップ用電源装置に関する。 The present invention relates to a power supply device and an automatic transaction device using the same, for example, a battery backup power supply device that guarantees transactions even when a power failure occurs.
一般に、従来の現金自動預払装置や券売機等の自動取引装置は、主制御装置、電源ユニット、バッテリユニット、表示ユニット、紙幣ユニット、硬貨ユニット、カードユニット、通帳ユニット等、複数のユニットで構成されている。
特に、各ユニットを制御する主制御装置、商用電源から直流電圧を発生させる電源ユニット、二次電池から交流電力を発生させるバッテリユニットは、常時起動するものであり、主制御装置はオペレーティングシステムやアプリケーション等のプログラムを記憶部に格納し、取引データ等も記録している。
Generally, a conventional automatic transaction apparatus such as an automatic teller machine or a ticket vending machine includes a plurality of units such as a main controller, a power supply unit, a battery unit, a display unit, a bill unit, a coin unit, a card unit, and a passbook unit. Have been.
In particular, the main control unit that controls each unit, the power supply unit that generates a DC voltage from a commercial power supply, and the battery unit that generates AC power from a secondary battery are always activated, and the main control device is an operating system or an application. Are stored in the storage unit, and transaction data and the like are also recorded.
このため、従来の自動取引装置は、装置稼働中に停電などの入力電力異常が発生した場合、オペレーティングシステムやアプリケーション等のプログラムの保護や取引データ等の保護のために、主制御装置、及び表示ユニットへの電力供給と、カード返却を行うためのカードユニットへの電力供給との双方を電源ユニットからバッテリユニットに切り替えていた。しかし、従来の自動取引装置は、取引を行う紙幣ユニットや硬貨ユニット、通帳ユニットへの電力供給が行われていないため、入力電力異常が発生すると、取引が強制的に中断し、場合によっては紙幣のジャムが発生し、保守員による復旧作業が必要になってしまう。 For this reason, when an input power abnormality such as a power failure occurs during operation of the conventional automatic transaction device, the main control device and a display device are provided to protect programs such as an operating system and an application and to protect transaction data. The power supply to the unit and the power supply to the card unit for returning the card are both switched from the power supply unit to the battery unit. However, the conventional automatic transaction device does not supply power to the banknote unit, coin unit, or passbook unit that performs the transaction, so if an input power abnormality occurs, the transaction is forcibly interrupted, and in some cases, the banknote Jam occurs, and maintenance work is required by maintenance personnel.
特許文献1は、商用電源からの電力供給が停止し、且つ、二次電池の充電量が所定値まで低下したときに、前記取引を終了することを記載している。具体的には、電源ユニットの前段にAC給電のUPS(Uninterruptible Power Supply)を備え、停電時も少なくとも1取引を実行することが記載されている。 Patent Document 1 describes that the transaction is terminated when the power supply from the commercial power supply is stopped and the charged amount of the secondary battery is reduced to a predetermined value. Specifically, it describes that a UPS (Uninterruptible Power Supply) of AC power supply is provided in a stage preceding the power supply unit, and at least one transaction is executed even at the time of a power failure.
特許文献2は、取引内容に基づいて動作するメカユニットの消費電力と予め設定された許容消費電力とを比較して、バッテリによって複数のメカユニットに供給される第1の電力の量と、外部から複数のメカユニットに供給される第2の電力の量とを制御することを記載しており、特に、停電すると、バッテリに切り替えることを記載している。
しかしながら、特許文献1に記載のAC給電(交流出力)のUPS(BBU:Battery Backup Unit)は、商用電源からバッテリに充電するための充電回路(AC−DC変換回路)と、DC−DCコンバータ回路(DC−DC変換回路)と、インバータ回路(DC−AC変換回路)とを備え、バッテリの直流電圧から交流電圧に変換している。このうち、DC−AC変換回路は、二次側にフィルタやコイルを備えているので、大型化してしまう。つまり、AC給電のUPSは、自身が大型化するので、ATM内の限られたスペースに実装する場合に、内蔵可能なバッテリの容量が限られてしまう。 However, an AC power supply (AC output) UPS (BBU: Battery Backup Unit) described in Patent Document 1 includes a charging circuit (AC-DC conversion circuit) for charging a battery from a commercial power supply and a DC-DC converter circuit. (DC-DC conversion circuit) and an inverter circuit (DC-AC conversion circuit) for converting the DC voltage of the battery into an AC voltage. Among them, the DC-AC conversion circuit is provided with a filter and a coil on the secondary side, so that the size is increased. That is, the AC-powered UPS itself becomes large in size, so that when it is mounted in a limited space in the ATM, the capacity of a built-in battery is limited.
一方、DC給電(直流出力)の場合、取引を継続するためには、電源ユニットが備え持つ全ての出力回路をバックアップする必要があるため、通常動作用のDC−DC変換回路とは別に,バッテリ(二次電池)から直流電力が供給されるDC−DC変換回路を備えている。このため、DC給電のUPSは、各々の出力回路は2重の変換回路構成となり(図8参照)、電源ユニットの大型化やコストアップが課題となっていた。 On the other hand, in the case of DC power supply (DC output), in order to continue the transaction, it is necessary to back up all output circuits of the power supply unit, so that the battery is provided separately from the DC-DC conversion circuit for normal operation. A DC-DC conversion circuit to which DC power is supplied from a (secondary battery) is provided. For this reason, in a DC-powered UPS, each output circuit has a double conversion circuit configuration (see FIG. 8), and there has been a problem of increasing the size and cost of the power supply unit.
本発明は、小型な電源装置、及びこれを用いた自動取引装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a small power supply device and an automatic transaction device using the same.
前記課題を解決するため、本発明の電源装置は、商用電源から直流電圧を生成する直流電源回路(非絶縁型直流電源回路10)と、前記直流電圧を用いて二次電池を充電する充電回路(絶縁型充電回路50)と、前記商用電源の給電断を検出する停電検出回路(70)と、前記停電検出回路が停電を検出すると、前記二次電池から給電され、前記直流電源回路と略同一の直流電圧を生成する昇圧回路(絶縁型昇圧回路20)と、前記直流電源回路と前記昇圧回路とのいずれかを選択的に切り替える第1切替回路(60)と、前記第1切替回路の出力に接続された第1直流電源回路(30)と、第2二次電池を充電する第2充電回路(55)と、前記第1切替回路の出力と前記第2二次電池とを選択的に切り替える第2切替回路(65)とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a power supply device according to the present invention includes a DC power supply circuit (non-insulated DC power supply circuit 10) that generates a DC voltage from a commercial power supply, and a charging circuit that charges a secondary battery using the DC voltage. (Insulated charging circuit 50), a power failure detection circuit (70) for detecting a power supply interruption of the commercial power supply, and when the power failure detection circuit detects a power failure, power is supplied from the secondary battery, and is substantially the same as the DC power supply circuit. A booster circuit (insulated booster circuit 20) for generating the same DC voltage; a first switching circuit (60) for selectively switching between the DC power supply circuit and the booster circuit; A first DC power supply circuit (30) connected to an output, a second charging circuit (55) for charging a second secondary battery, and selectively outputting the output of the first switching circuit and the second secondary battery. A second switching circuit (65) for switching to It is characterized by that.
直流電源回路、特に非絶縁型直流電源回路は、停電時でも、商用電源と非絶縁の一次側回路がバッテリ電圧を昇圧した昇圧直流電圧に維持され、バッテリバックアップされる。また、二次側に複数の出力電圧が出力されるときでも、単一の充電回路で足りる。なお、切替回路の出力に複数の電力変換回路を接続することが好ましい。これによれば、何れか一つの電力変換回路を独立して駆動するときでも、単一の充電回路で足りる。また、本発明の電源装置は、二次側コイルが必須のDC−AC変換回路を有していないので、小型に構成することができる。 In a DC power supply circuit, particularly a non-insulated DC power supply circuit, even when a power failure occurs, the primary side circuit of the non-insulated commercial power supply is maintained at a boosted DC voltage obtained by boosting the battery voltage, and the battery is backed up. Further, even when a plurality of output voltages are output to the secondary side, a single charging circuit is sufficient. It is preferable that a plurality of power conversion circuits be connected to the output of the switching circuit. According to this, even when any one of the power conversion circuits is driven independently, a single charging circuit is sufficient. In addition, the power supply device of the present invention can be made compact because the secondary coil does not have an essential DC-AC conversion circuit.
本発明によれば、小型な電源装置、及びこれを用いた自動取引装置を提供することができる。小型な電源装置であるので、大容量の二次電池が使用可能であり、停電時に長時間の運用が可能な自動取引装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a small power supply device and an automatic transaction device using the same. Since the power supply device is small, a large-capacity secondary battery can be used, and an automatic transaction device that can be operated for a long time during a power outage can be provided.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention (hereinafter, referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the drawings are only schematically shown so that the present invention can be sufficiently understood. Therefore, the present invention is not limited only to the illustrated example. In addition, in each of the drawings, common constituent elements and similar constituent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof will be omitted.
(第1実施形態)
(構成の説明)
図1は、本発明の第1実施形態である電源装置、及びこれを用いた自動機器の構成図である。
自動機器1は、電源装置100と、バッテリ120と、メカユニット130と、制御ユニット150とを備え、力率改善回路10が商用電源110に接続されており、電源装置100がUPS機能を有している。
(First embodiment)
(Description of configuration)
FIG. 1 is a configuration diagram of a power supply device according to a first embodiment of the present invention and an automatic device using the same.
The automatic device 1 includes a
電源装置100は、非絶縁型直流電源回路としての力率改善回路10と、絶縁型昇圧回路20と、機構系電源電力変換回路30と、制御系電源電力変換回路40と、絶縁型充電回路50と、切替回路60と、停電検出回路70と、バッテリ電圧検出回路80と、電源制御回路90とを備え、力率改善回路10が商用電源110に接続され、絶縁型昇圧回路20がバッテリ120に接続されている。
The
ここで、力率改善回路10と、切替回路60と、停電検出回路70との具体的回路は、例示であり、この回路例に限定されない。
Here, specific circuits of the power
力率改善回路10は、非絶縁の直流電源装置であり、商用電源110から直流電圧を生成する。力率改善回路10は、ワールドワイド仕様(入力交流電圧:100V〜240V)とすることが好ましく、所定の電圧(一次側直流電圧VDC1)を出力する。また、力率改善回路10は、電源制御回路90が交流電流の波形を交流電圧の波形に略一致するようにトランジスタ14a,14b(図2a)をON/OFF制御し、交流電流の高調波成分を低減する。これにより、力率改善回路10は、有効電力を増加させ、力率を改善する。
The power
絶縁型昇圧回路20は、バッテリ120の直流電圧(バッテリ電圧)を一次側直流電圧よりも若干高い電圧(一次側直流電圧VDC1+ダイオード61の順方向電圧)になるように昇圧するフライバック回路(図2(b)参照)である。なお、絶縁型昇圧回路20は、電圧比が巻数比で定まるフォワード回路等であっても構わない。
The isolated
機構系電源電力変換回路30は、一次側直流電圧VDC1をメカユニット130の直流電源電圧VDC2Mまで降圧する絶縁型電源回路である。ここで、機構系電源電力変換回路30は、簡易なフォワード回路を例示したが、メカユニット130の消費電力に合わせて、複数のトランジスタを使用するブリッジ回路等が使用される。
Mechanism based source
制御系電源電力変換回路40は、一次側直流電圧VDC1を制御ユニット150の直流電源電圧VDC2Cまで降圧する絶縁型電源回路である。制御系電源電力変換回路40は、機構系電源電力変換回路30と同様の回路構成であるが、出力電力が少なく、出力直流電圧や出力のオンオフのタイミングが異なる点で相違する。また、電源装置100は、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40の2つの電力変換回路を設けたので、単一の電力変換回路を用い、複数の二次巻線を用いる方式に比較して、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40の何れか一方を独立して駆動することができる。
Control system power supply electric
切替回路60は、ダイオード61を有し、絶縁型昇圧回路20から機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40に流れる電流と、力率改善回路10から機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40に流れる電流とを切り替える。具体的には、切替回路60は、停電により、力率改善回路10の直流出力電圧が、絶縁型昇圧回路20の直流出力電圧よりも低下したとき(より正確には、絶縁型昇圧回路20の直流出力電圧からダイオード61の順方向電圧を減じた電圧よりも低下したとき)に、電流を切り替える。
The switching
これにより、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40は、停電時であっても通常時と同様にメカユニット130、及び制御ユニット150に直流電力を供給することができる。なお、停電が発生していない通常時は、絶縁型充電回路50は、バッテリ120を充電する。
Accordingly, the mechanical power supply
絶縁型充電回路50は、力率改善回路10の一次側直流電圧VDC1を用いて、バッテリ120を充電する回路である。絶縁型充電回路50は、基本的には、絶縁型DC−DC変換器であるが、バッテリ120が過充電を起こさないように、電流制限の機能を有している。
The
停電検出回路70は、商用電源110が給電する交流電力の給電断(停電)を検出する回路であり、一次側と二次側とが絶縁されている。停電検出回路70は、抵抗器71と、ダイオード72と、フォトカプラ73とを備え、商用電源110がフォトカプラ73のフォトダイオード73aと抵抗器71との直列回路に接続される。これにより、商用電源110の交流電圧の有無がフォトカプラ73のフォトトランジスタ73bのON/OFFに変換される。なお、ダイオード72、及びフォトカプラ73の並列回路の代わりに、双方向性のフォトカプラを用いても構わない。
The power
バッテリ電圧検出回路80は、バッテリ120の電圧を検出する回路であり、例えば、A/D変換器でバッテリ電圧を検出する。バッテリ電圧検出回路80は、二次側回路に設けられており、電源制御回路90にバッテリ電圧信号を送信する。
The battery
電源制御回路90は、力率改善回路10,絶縁型昇圧回路20,機構系電源電力変換回路30、制御系電源電力変換回路40、及び絶縁型充電回路50のスイッチング素子(トランジスタ14a,14b,21,33等)をON/OFF制御する。また、電源制御回路90は、停電検出回路70から停電信号(図示せず)を受信し、バッテリ電圧検出回路80からバッテリ電圧信号(図示せず)を受信する。
The power
電源制御回路90は、停電検出回路70による停電信号により、割込みが発生し、絶縁型昇圧回路20を駆動する。このとき、電源制御回路90は、力率改善回路10の出力電圧よりも若干高い出力電圧になるように、トランジスタ21(図2(b))をON/OFF制御する。なお、絶縁型昇圧回路20は、停電が検出される前から駆動していても、電力損失が大きくなるだけであり、昇圧回路としての機能が実現される。
The power
また、電源制御回路90は、外部の制御ユニット150と制御線で接続されており、停電信号、バッテリ電圧低下信号やアラーム信号等を制御ユニット150に送信する。ここで、アラーム信号は、電源ユニット故障信号、バッテリ故障信号や、バッテリ寿命信号等があり、後記する。
The
図2は、力率改善回路、絶縁型昇圧回路、及び電力変換回路を例示する回路図である。
図2(a)に示す力率改善回路10は、例えば、コイル12と、4本のダイオード13a,13b,16a,16bと、トランジスタ14a,14bと、2つの平滑コンデンサ16a,16bとを備える非絶縁型直流電源回路である。ここで、トランジスタ14a,14bは、FET(Field Effect Transistor)であるが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等であっても構わない。商用電源110(図1)に接続される2つのAC端子は、一方がコイル12の一端に接続され、他方がトランジスタ14aのソース、トランジスタ14bのドレイン、平滑コンデンサ16aの一端、及び平滑コンデンサ16bの一端の接続点Pに接続される。
FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a power factor improvement circuit, an insulated booster circuit, and a power conversion circuit.
The power
コイル12の他端は、ダイオード13aのアノード、及びダイオード13bのカソードの接続点に接続される。ダイオード13aのカソードは、ダイオード15aのアノード、及びトランジスタ14aのドレインに接続される。また、ダイオード13bのアノードは、ダイオード15bのカソード、及びトランジスタ14bのソースに接続される。
The other end of the
ダイオード15aのカソードは、平滑コンデンサ16aの他端に接続され、ダイオード15bのアノードは、平滑コンデンサ16bの他端に接続される。なお、ダイオード15aのカソード、及び平滑コンデンサ16aの他端の接続点は、+出力端子に接続され、ダイオード15bのアノード、及び平滑コンデンサ16bの他端の接続点は、−出力端子に接続され、一次側接地端となる。ここで、白抜き逆三角形は、一次側回路(図1)の基準電位を意味し、黒塗り逆三角形は、一次側回路と絶縁された二次側回路の基準電位(接地電位)を意味する。
The cathode of
図2(b)に示す絶縁型昇圧回路20は、トランジスタ21と、トランス22と、ダイオード23と、平滑コンデンサ24とを備えるフライバック回路である。フライバック回路は、フォワード回路よりも昇圧が容易なので、ワールドワイドに対応させるような高い一次側直流電圧VDC1に、バッテリ電圧を変換するときには、適切である。
2B is a flyback circuit including a
バッテリ120に接続される+入力端子は、トランス22の一次側コイル22aの一端に接続される。一次側コイル22aの他端は、トランジスタ21のドレインに接続される。トランジスタ21のソースは、バッテリ120の負極に接続され、二次側回路(図1)の二次側接地端に接続される。
The + input terminal connected to the
トランジスタ21のゲートは、電源制御回路90によりON/OFF制御される。トランジスタ21がON時にトランス22の一次側コイル22aにエネルギが蓄積される。このとき、二次側コイル22bが発生する起電力により、ダイオード23に電流が流れないような方向に、コイルが巻回されている。トランジスタ21のOFF時に二次側コイル22bに起電力が発生し、ダイオード23に電流が流れ、平滑コンデンサ24に蓄電される。
The gate of the
図2(c)に示す電力変換回路は、絶縁型DC−DCコンバータであり、機構系電源電力変換回路30や制御系電源電力変換回路40の回路を例示している。
機構系電源電力変換回路30は、例えば、平滑コンデンサ31と、トランス32と、トランジスタ33と、2つのダイオード34,35と、平滑コンデンサ36とを備えるフォワード回路である。
The power conversion circuit shown in FIG. 2C is an insulated DC-DC converter, and exemplifies the circuits of the mechanical power supply
The mechanical power supply
平滑コンデンサ31は、一次側直流電圧VDC1が印加されており、一端がトランス32の一次側コイル32aの一端に接続され、一次側コイル32aの他端は、トランジスタ33のドレインに接続される。トランジスタ33のソースは、平滑コンデンサ31の他端と共に、一次側接地端に接地される。
The primary side DC voltage V DC1 is applied to the smoothing
トランス32の二次側コイル32bは、一端がダイオード34のアノードに接続され、ダイオード34のカソードはダイオード35のカソード、及び平滑コンデンサ36の一端に接続される。二次側コイル32bの他端は、ダイオード35のアノード、及び平滑コンデンサ36の他端に接続される。ダイオード34,35のカソード、及び平滑コンデンサ36の一端は、+出力端子に接続され、ダイオード35のアノード、及び平滑コンデンサ36の他端は、−出力端子に接続され、二次側接地端に接地される。
One end of the
トランジスタ33のゲートは、電源制御回路90によりON/OFF制御される。トランジスタ33がON時にトランス22の一次側コイル32aに電流が流れると共に、ダイオード34を介して二次側電流が流れ、平滑コンデンサ36が蓄電される。一方、トランジスタ33のOFF時には、一次側コイル32aに電流が流れることなく、二次側コイル32bに逆方向の起電力が発生し、ダイオード35を介して、二次側電流が流れ、平滑コンデンサ36が蓄電される。このフォワード回路は、二次側電圧を一次側電圧で除した電圧比が巻数比で定まる。
The gate of the transistor 33 is ON / OFF controlled by the
(自動取引装置)
図3は、本発明の第1実施形態である自動取引装置の構成図である。
自動取引装置200は、前記した電源装置100と、電源装置100に接続されたバッテリ120と、表示ユニット140と、保守用表示ユニット145と、制御ユニット150と、カードユニット131と、通帳ユニット132と、紙幣ユニット133と、硬貨ユニット134とを備えた現金自動預払機である。また、電源装置100はAC100Vの商用電源に接続され、電源装置100に接続されるバッテリ120は自動取引装置200に内蔵されている。なお、カードユニット131と、通帳ユニット132と、紙幣ユニット133と、硬貨ユニット134とは、前記したメカユニット130を構成する。
(Automatic transaction equipment)
FIG. 3 is a configuration diagram of the automatic transaction apparatus according to the first embodiment of the present invention.
The
表示ユニット140、及び保守用表示ユニット145は、LCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等を用いており、入力部と表示部とが一体化されたタッチパネル型ディスプレイによって構成されている。表示ユニット140は、筐体前部の上面に設けられており、保守用表示ユニット145は、筐体後部に設けられている。
The
制御ユニット150は、OS(Operating System)を搭載したコンピュータであり、表示ユニット140、保守用表示ユニット145、及びメカユニット130と接続し、これらを制御する。制御ユニット150は、ネットワークを介して通信を行う通信部、HDD等の不揮発性記憶部、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶部を内蔵しており、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)に格納されたOSやアプリケーションプログラムがRAMに展開され、そのプログラムがCPU(Central Processing Unit)により実行されることにより、自動取引装置としての機能が実現される。
The
カードユニット131は、図示しないカード(銀行カードやクレジットカード)を取り扱う機構であり、例えば、取引の実行時に、操作者によってカード挿入排出口から挿入されるカードを装置内部に取り込んだり、カードに設けられた磁気ストライプから磁気情報を読み取ったり、ICカードに内蔵された記憶部から格納情報を読み取ったりする。また、カードユニット131は、取引の終了時に、カードをカード挿入排出口(不図示)から装置外部に排出する。
The
通帳ユニット132は、通帳に印字したり、通帳に貼付されている磁気テープから磁気データを読み込む機能や、通帳を取り込んだり排出したりする機能を有している。
The
紙幣ユニット133は、紙幣を取り扱う機構部であり、例えば、取引の実行時に、操作者によって紙幣投入口(不図示)から投入される紙幣を装置内部に取り込んだり、紙幣を鑑別したり、紙幣を装置内部の所定の箇所に集積したりする。また、紙幣ユニット133は、装置内部に取り込み不能な紙幣や操作者に返却すべき紙幣を紙幣排出口(不図示)から装置外部に排出したりする。
The
硬貨ユニット134は、硬貨を取り扱う機構部であり、例えば、取引の実行時に、操作者によって硬貨投入口(不図示)から投入される硬貨を装置内部に取り込んだり、硬貨を鑑別したり、硬貨を装置内部の所定の箇所に集積したりする。また、硬貨ユニット134は、装置内部に取り込み不能な硬貨や操作者に返却すべき硬貨を硬貨排出口(不図示)から装置外部のトレイに排出したりもする。
The
また、カードユニット131と通帳ユニット132と紙幣ユニット133と硬貨ユニット134とは、媒体を搬送する搬送用のモータと該モータを駆動する駆動ユニットが備えられている。
The
(自動取引装置の動作説明)
図4は、本発明の第1実施形態である自動取引装置の停電発生時の動作を示すフローチャートである。図面の左側が電源制御回路90(図1)のフローチャートであり、右側が制御ユニット150(図1)のフローチャートである。
(Operation explanation of automatic transaction device)
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the automatic transaction apparatus according to the first embodiment of the present invention when a power failure occurs. The left side of the drawing is a flowchart of the power supply control circuit 90 (FIG. 1), and the right side is a flowchart of the control unit 150 (FIG. 1).
電源制御回路90は、停電検出回路70(図1)が停電発生を検出すると、制御線(図1)を介して、停電信号を制御ユニット150に送信する(S10)。また、電源制御回路90は、引き続きバックアップ処理を行う(S11)。このバックアップ処理は、絶縁型昇圧回路20(図1)を起動すると共に、バッテリ電圧検出回路80(図1)にバッテリ電圧をモニターさせて、バッテリ電圧が低下したときに、バッテリ電圧低下信号を制御ユニット150に送信する処理を含む。
When the power failure detection circuit 70 (FIG. 1) detects the occurrence of a power failure, the
制御ユニット150は、電源制御回路90からの停電信号の受信により、割込み処理を行う。この割込み処理では、ATM全体がバックアップされているので、制御ユニット150は、運用を継続する(S12)。そして、制御ユニット150は、バッテリ電圧低下信号の有無により、バッテリ電圧が低下したか否かを判定する(S13)。バッテリ電圧が低下していなければ(S13でNo)、制御ユニット150は、処理をS12に戻し、運用を継続する。
The
一方、バッテリ電圧が低下していれば(S13でYes)、制御ユニット150は、処理をS14に進め、取引中か否か判定する(S14)。取引中でなければ(S14でNo)、制御ユニット150は、OSのシャットダウンを行う(S17)。
On the other hand, if the battery voltage is low (Yes in S13),
一方、取引中であれば(S14でYes)、制御ユニット150は、取引強制終了又は取引完了の処理を行い(S15)、カードの返却処理を行う(S16)。カード返却後、制御ユニット150は、OSのシャットダウンを行う(S17)。ここで、制御ユニット150は、S15の取引強制終了を行うことなく、仕掛中の1取引を完了してからシャットダウン(S17)を行うこともできる。
On the other hand, if the transaction is in progress (Yes in S14), the
なお、バッテリ電圧低下信号を検出する前に復電し、停電信号が解除された場合、制御ユニット150は、通常の運用を継続するようにしてもよい。
In addition, when the power is restored before detecting the battery voltage drop signal and the power failure signal is released, the
(アラーム処理)
表1は、電源制御回路90が制御線を介して制御ユニット150に送信するアラーム信号と、そのATMの動作を示す。
まず、「電源ユニット故障検出」の場合、制御ユニット150(図1)は、運用を中止すると共に、電源装置100(図1)が故障している旨を表示ユニット140(図3)に表示する。ここで、作業者は、電源装置100の故障のとき、電源交換の作業を行う。なお、電源装置100内の故障箇所によっては、停電時のバックアップは出来ないが、停電が発生しなければ通常の運用が可能である。このため、制御ユニット150は、運用を継続して、保守用表示ユニット145(図3)に電源装置100の交換を促す旨の表示を行っても構わない。
(Alarm processing)
Table 1 shows an alarm signal transmitted from the power
First, in the case of "power supply unit failure detection", the control unit 150 (FIG. 1) stops the operation and displays on the display unit 140 (FIG. 3) that the power supply device 100 (FIG. 1) has failed. . Here, when the
次に、「バッテリ故障検出」や「バッテリ寿命検出」の場合、停電発生時のバックアップを確実に行えるように、制御ユニット150は、運用を停止し、作業者がバッテリ交換を行う。なお、停電が発生しなければ通常の運用は可能である。このため、制御ユニット150は、運用を継続して、保守用表示ユニット145(図3)にバッテリ120(図1)の交換を促す旨の表示を行っても構わない。
Next, in the case of “battery failure detection” or “battery life detection”, the
(効果の説明)
以上説明したように、本実施形態の自動取引装置200は、取引中に停電(給電断)などの電源異常が発生したとき、商用電源110による電力供給からバッテリ120による電力供給に切り替える。これにより、自動取引装置200は、ATM全体の電力をバックアップし、通常の運用、又は取引を限定した運用を行うことができるようになる。
(Explanation of effect)
As described above, the
また、電源装置100は、力率改善回路10の出力電圧よりも若干高い直流電圧を発生する絶縁型昇圧回路20を用いて、一次側回路でバッテリバックアップしている。このため、電源装置100は、特許文献1に記載のAC出力のUPS(BBU)が二次側に実装するフィルタやコイルを有していないので、小型化が可能である。したがって、自動取引装置200は、同一体積の装置に比較して、バッテリ120の容量を大きくすることができるので、停電後の稼働時間を長くすることができる。
In addition, the
また、電源装置100は、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40の2つの電力変換回路を設けたので、単一の絶縁型充電回路50で、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40の何れか一方を独立して駆動することができる。
In addition, since the
(第1実施形態の変形例)
自動取引装置200(図3)は、停電が発生したら、バッテリバックアップを行い、バッテリ電圧が低下するまで、運用継続させていた。自動取引装置200a(図3)は、この運用継続を入金、出金、入金振込に制限することにより、停電時の運用時間をより長くする機能を設けることができる。
(Modification of First Embodiment)
When a power failure occurs, the automatic transaction apparatus 200 (FIG. 3) performs a battery backup and keeps the operation until the battery voltage decreases. The
図5は、本発明の第1実施形態の変形例である自動取引装置の停電発生時の動作を示すフローチャートである。
自動取引装置200aの構成は、電源装置100を含めて、図1,2と同一であるので、説明を省略する。また、電源制御回路90の動作は、図4と同一なので、説明を省略する。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of the automatic transaction apparatus according to a modification of the first embodiment of the present invention when a power failure occurs.
The configuration of the
制御ユニット150の動作は、「運用継続」処理(S12(図4))の代わりに、「入金、出金、入金振込以外の運用が可能」の処理(S22)を行う点でのみ相違する。つまり、制御ユニット150は、停電信号の受信により、このルーチンが割込み起動し、ATM全体がバックアップされているので(S21)、入金、出金、入金振込以外の運用が可能になる(S22)。
The operation of the
次に、制御ユニット150は、バッテリ電圧が低下したか否かを判定し(S23)、バッテリ電圧が低下していなければ(S13でNo)、制御ユニット150は、処理をS12に戻し、運用を継続する。一方、バッテリ電圧が低下していれば(S23でYes)、制御ユニット150は、取引中か否か判定する(S24)。取引中でなければ(S24でNo)、制御ユニット150は、OSのシャットダウンを行う(S27)。
Next, the
一方、取引中であれば(S24でYes)、制御ユニット150は、取引強制終了又は取引完了の処理を行い(S25)、カードの返却処理(S26)、及びOSのシャットダウンを行う(S27)。
On the other hand, if the transaction is in progress (Yes in S24), the
バッテリ容量、及びバッテリ電圧が同一であれば、バックアップ時間は、自動取引装置200aの消費電力に反比例する。このため、消費電力が多いとバックアップ時間は短くなり、消費電力が少ないとバックアップ時間は長くなる。一方、メカユニット130(図3)は、カードユニット131と、通帳ユニット132と、紙幣ユニット133と、硬貨ユニット134とを備えているが、特に、紙幣ユニット133と硬貨ユニット134とは、消費電力が多い。
If the battery capacity and the battery voltage are the same, the backup time is inversely proportional to the power consumption of the
したがって、制御ユニット150は、メカユニット130の消費電力が多い入金、出金、入金振込みなどの取引を行わないように、制限を掛けて、消費電力が少ない通帳記帳やカード振込み、残高照会などに限定する運用動作を行う。これにより、制御ユニット150は、消費電力が多い、紙幣ユニット133、及び硬貨ユニット134を起動させないので、バックアップ時間を長くすることができ、停電時の運用時間が長くなる。
Therefore, the
(第2実施形態)
前記第1実施形態の電源装置100は、停電時に、制御系電源電力変換回路40の一次側回路でバックアップされた直流電力を制御ユニット150に供給していたが、制御ユニット150に供給される直流電力を二次側回路でバックアップすることができる。
(2nd Embodiment)
The
(構成の説明)
図6は、本発明の第2実施形態である電源装置、及びこれを用いた自動機器の構成図である。
自動機器2は、電源装置105と、該電源装置105に接続されたバッテリ120と、小型バッテリ125と、メカユニット130と、制御ユニット150とを備え、力率改善回路10が商用電源に接続されており、電源装置105がUPS機能を有している。
(Description of configuration)
FIG. 6 is a configuration diagram of a power supply device according to a second embodiment of the present invention and an automatic device using the same.
The
電源装置105は、充電回路55、及びダイオード61を有する切替回路65をさらに備え、これらが小型バッテリ125に接続されている点で、第1,2実施形態の電源装置100と相違する。充電回路55は、絶縁型充電回路であっても、非絶縁型充電回路(例えば、昇降圧チョッパを用いた充電回路)であっても構わない。充電回路55は、第1直流電源回路としての制御系電源電力変換回路40が出力する直流電力を用いて、小型バッテリ125を充電する。
The
切替回路65は、ダイオード61から構成されており、前記した切替回路60と同一構成である。切替回路65は、制御系電源電力変換回路40から制御ユニット150に流れる電流と、小型バッテリ125から制御ユニット150に流れる電流とを切り替える。切替回路65の切り替えタイミングは、制御系電源電力変換回路40の出力直流電圧が小型バッテリ125の充電電圧よりも下廻ったときである。
The switching
前記第1実施形態の電源装置100は、停電が発生すると停電検出回路70が停電を検知し、絶縁型昇圧回路20が起動し、バッテリ電圧が昇圧された昇圧電圧が切替回路60を介して機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40に印加されることで、バッテリバックアップが実現される。しかしながら、絶縁型昇圧回路20が故障していたり、バッテリ120が故障していたりすると、停電発生時に機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40に直流電力を供給できずに、機構系電源電力変換回路30と制御系電源電力変換回路40との双方が停止してしまう。特に、制御系電源電力変換回路40が停止してしまうとオペレーティングシステムのシャットダウンが出来なくなってしまう。このため、制御ユニット150は、主記憶装置の記憶媒体が破損したり、顧客の取引情報が保存できなかったりするおそれがある。
In the
(動作の説明)
記憶媒体の破損や取引情報の保存不可を防止するために、電源装置105は、絶縁型昇圧回路20やバッテリ120が故障した状態で停電が発生すると、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40を停止させ、小型バッテリ125から切替回路65を介して制御ユニット150に直流電力を供給する。
(Description of operation)
In order to prevent the storage medium from being damaged and the transaction information from being unable to be stored, the
つまり、電源装置105は、停電検出回路が停電を検知し、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40を直ちに停止させる。さらに、電源装置105は、小型バッテリ125から切替回路65を介して制御ユニット150に直流電力を供給し、バッテリバックアップを実現する。このとき、制御ユニット150は、電源制御回路90から停電信号を受信することで、シャットダウンを実行する。
That is, in the
なお、復電後や停電が発生していない非停電時には、電源制御回路90は、制御系電源電力変換回路40から電力供給を受ける充電回路55が小型バッテリ125を充電する。また、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40の複数の電力変換回路を設けたので、電源制御回路90は、何れかの電力変換回路を独立して駆動させることができる。
In addition, after a power recovery or during a non-power failure in which a power failure has not occurred, in the power
図7は、本発明の第2実施形態である自動取引装置の構成図である。
自動取引装置205は、前記した電源装置105と、電源装置105に接続されたバッテリ120と、電源装置105に接続された小型バッテリ125と、表示ユニット140と、保守用表示ユニット145と、制御ユニット155と、カードユニット131と、通帳ユニット132と、紙幣ユニット133と、硬貨ユニット134とを備え、電源装置105が商用電源に接続される。
FIG. 7 is a configuration diagram of an automatic transaction apparatus according to a second embodiment of the present invention.
The
第2実施形態の自動取引装置205は、電源装置105の絶縁型昇圧回路20(図6)やバッテリ120が故障した場合、取引を実行することが出来ないが、小型バッテリ125が制御系電源電力変換回路40(図6)をバックアップするバックアップ2重化が行われ、制御ユニット155を確実にシャットダウンさせることが可能となる。これにより、制御ユニット150は、主記憶装置の記憶媒体が破損したり、顧客の取引情報が保存できなかったりする恐れが無くなり、自動取引装置205としての信頼性を向上させることができる。
The
(比較例)
以下、前記第1実施形態の電源装置100と比較するための比較例について説明する。
図8は、本発明の比較例である電源装置、及びこれを用いた自動機器の構成図である。
自動機器3は、電源装置107と、バッテリ120と、メカユニット130と、制御ユニット150とを備え、力率改善回路10が商用電源110に接続されており、電源装置107がUPS(Uninterruptible Power Supply)機能を有している。
(Comparative example)
Hereinafter, a comparative example for comparison with the
FIG. 8 is a configuration diagram of a power supply device as a comparative example of the present invention and an automatic device using the same.
The
電源装置107は、力率改善回路10と、機構系電源電力変換回路30と、機構系電源昇降圧回路37と、制御系電源電力変換回路40と、制御系電源昇降圧回路45と、絶縁型充電回路50と、切替回路66,67と、停電検出回路70と、バッテリ電圧検出回路80と、電源制御回路90とを備え、力率改善回路10が商用電源110に接続され、機構系電源昇降圧回路37、及び制御系電源昇降圧回路45がバッテリ120に接続されている。
The
機構系電源昇降圧回路37は、バッテリ120のバッテリ電圧を昇圧又は降圧し、切替回路66を介してメカユニット130に直流電力を供給する。制御系電源昇降圧回路45は、バッテリ電圧を昇圧又は降圧し、切替回路67を介して制御ユニット150に直流電力を供給する。
The mechanical power supply step-up / down
切替回路66は、機構系電源昇降圧回路37からメカユニット130に流れる電流と、機構系電源電力変換回路30からメカユニット130に流れる電流とを切り替える。切替回路67は、制御系電源昇降圧回路45から制御ユニット150に流れる電流と、制御系電源電力変換回路40から制御ユニット150に流れる電流とを切り替える。
The switching
電源装置107(図8)は、電源装置100(図1)と比較すると、絶縁型昇圧回路20を用いて、バッテリ120の直流電圧を力率改善回路10の出力電圧まで昇圧することなく、機構系電源昇降圧回路37、及び制御系電源昇降圧回路45を用いて、メカユニット130の電源電圧、又は制御ユニット150の電源電圧まで昇降圧している点で相違する。
The power supply device 107 (FIG. 8) uses the
つまり、第1,2実施形態のUPS機能付き電源装置100(図1),105(図6)は、本比較例の電源装置107と比較すると回路構成がシンプルゆえに、小型化が実現でき、低コストで構築することができる。
That is, since the power supply devices 100 (FIG. 1) and 105 (FIG. 6) with the UPS function of the first and second embodiments have a simpler circuit configuration than the
(変形例)
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)前記各実施形態の電源装置100,105は、力率改善回路10の出力電圧を降圧する絶縁型充電回路50を用いたが、機構系電源電力変換回路30や制御系電源電力変換回路40の出力直流電圧を降圧して、バッテリ120を充電することもできる。このときは、非絶縁型充電回路を用いることができる。
(Modification)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and for example, the following various modifications are possible.
(1) Although the
(2)前記各実施形態の電源装置100,105は、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40を力率改善回路10に接続していたが、力率改善回路10の出力をDC−DC変換回路を介して、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40に接続することもできる。このときには、バッテリ120を充電する非絶縁型充電回路は、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40と共に、DC−DC変換回路の二次側に接続することができる。また、機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40の代わりに、非絶縁型電力変換回路(チョッパ)を用いることもできる。しかしながら、絶縁型昇圧回路20は、力率改善回路10に接続する必要がある。
(2) In the
(3)第1実施形態の電源装置100は、切替回路60をダイオード61で構成したが、FETやIGBT等のスイッチング素子で構成することもできる。この場合において、スイッチング素子で構成した切替回路は、停電検出回路70が停電を検出したときに、力率改善回路10から絶縁型昇圧回路20に切り替えることも可能である。
(3) In the
(4)第2実施形態の電源装置105は、2つの切替回路60,65をダイオード61で構成したが、FETやIGBT等のスイッチング素子で構成することもできる。この場合において、絶縁型昇圧回路20の電圧低下を検出している場合において、停電検出回路70が停電を検出したときに、切替回路60をバッテリ120に切り替え、切替回路65を小型バッテリ125に切り替えることが好ましい。
(4) In the
(5)前記各実施形態の切替回路60(図1,6)は、絶縁型昇圧回路20から機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40に向かうダイオード61を用い、且つ、絶縁型昇圧回路20の出力電圧を力率改善回路10の出力電圧よりも若干高くしていたが、力率改善回路10から機構系電源電力変換回路30、及び制御系電源電力変換回路40に向かう他のダイオードを追加することもできる。この構成によれば、絶縁型昇圧回路20の出力電圧を力率改善回路10の出力電圧よりも若干低くすることも可能である。つまり、力率改善回路10と絶縁型昇圧回路20とは、略同一の直流電圧を発生すればよい。
(5) The switching circuit 60 (FIGS. 1 and 6) of each of the above embodiments uses a
1,2,3 自動機器
10 力率改善回路(非絶縁型直流電源回路)
12 コイル
13a,13b,15a,15b,23,34,35,61,72 ダイオード
14a,14b,21,33 トランジスタ
16a,16b,24,31,36 平滑コンデンサ
20 絶縁型昇圧回路(フライバック回路)
22,32 トランス
22a 一次側コイル
22b 二次側コイル
30 機構系電源電力変換回路(絶縁型直流電源回路、第2直流電源回路)
37 機構系電源昇降圧回路
32a 一次側コイル
32b 二次側コイル
40 制御系電源電力変換回路(絶縁型直流電源回路、第1直流電源回路)
45 制御系電源昇降圧回路
50 絶縁型充電回路
55 充電回路(非絶縁型充電回路)
60 切替回路(第1切替回路)
65 切替回路(第2切替回路)
66,67 切替回路
70 停電検出回路
71 抵抗器
73 フォトカプラ
73a フォトダイオード
73b フォトトランジスタ
80 バッテリ電圧検出回路
90 電源制御回路
100,105,107 電源装置
110 商用電源
120 バッテリ(二次電池、第1二次電池)
125 小型バッテリ(第2二次電池)
130 メカユニット(機構装置)
131 カードユニット
132 通帳ユニット
133 紙幣ユニット
134 硬貨ユニット
140 表示ユニット
145 保守用表示ユニット
150,155 制御ユニット(制御装置)
200,200a,205 自動取引装置
VDC1 一次側直流電圧
VDC2M,VDC2C 直流電源電圧
1, 2, 3
12
22, 32
37 Mechanical power supply step-up / down
45 control system power supply step-up / down
60 switching circuit (first switching circuit)
65 Switching circuit (second switching circuit)
66, 67
125 Small battery (second secondary battery)
130 Mechanical unit (mechanical device)
131
200, 200a, 205 Automatic transaction equipment V DC1 Primary side DC voltage V DC2 M, V DC2C DC power supply voltage
Claims (4)
前記直流電圧を用いて第1二次電池を充電する第1充電回路と、
前記商用電源の給電断を検出する停電検出回路と、
前記給電断が検出されると、前記第1二次電池から給電され、前記直流電源回路と同程度の直流電圧を生成する昇圧回路と、
前記直流電源回路と前記昇圧回路とのいずれかに選択的に切り替える第1切替回路と、
前記第1切替回路の出力に接続された第1直流電源回路と、
前記第1切替回路の出力電圧を用いて、第2二次電池を充電する第2充電回路と、
前記第1切替回路の出力と前記第2二次電池とを選択的に切り替える第2切替回路と
を備えることを特徴とする電源装置。 A DC power supply circuit that generates a DC voltage using a commercial power supply,
A first charging circuit that charges a first secondary battery using the DC voltage;
A power failure detection circuit that detects power interruption of the commercial power supply,
When the power supply interruption is detected, a booster circuit that is supplied with power from the first secondary battery and generates a DC voltage equivalent to that of the DC power supply circuit,
A first switching circuit that selectively switches to one of the DC power supply circuit and the booster circuit;
A first DC power supply circuit connected to an output of the first switching circuit;
A second charging circuit that charges a second secondary battery using an output voltage of the first switching circuit ;
A power supply device comprising: a second switching circuit that selectively switches between the output of the first switching circuit and the second secondary battery.
前記第1切替回路の出力と前記第2切替回路及び前記第2充電回路との間に挿入する第2直流電源回路をさらに備えることを特徴とする電源装置。 A power supply device further comprising a second DC power supply circuit inserted between an output of the first switching circuit and the second switching circuit and the second charging circuit.
前記直流電圧を用いて第1二次電池を充電する第1充電回路と、
前記商用電源の給電断を検出する停電検出回路と、
前記給電断が検出されると、前記第1二次電池から給電され、前記直流電源回路と同程度の直流電圧を生成する昇圧回路と、
前記直流電源回路と前記昇圧回路とのいずれかに選択的に切り替える第1切替回路と、
前記第1切替回路の出力に接続された第1直流電源回路と、
前記第1直流電源回路の出力電圧を用いて第2二次電池を充電する第2充電回路と、
前記第1直流電源回路の出力電圧を用いて第2二次電池を充電する第2充電回路と、
前記第1直流電源回路と前記第2二次電池とを選択的に切り替える第2切替回路と、
を備えることを特徴とする自動取引装置。 A DC power supply circuit that generates a DC voltage using a commercial power supply,
A first charging circuit that charges a first secondary battery using the DC voltage;
A power failure detection circuit that detects power interruption of the commercial power supply,
When the power supply interruption is detected, a booster circuit that is supplied with power from the first secondary battery and generates a DC voltage equivalent to that of the DC power supply circuit,
A first switching circuit that selectively switches to one of the DC power supply circuit and the booster circuit;
A first DC power supply circuit connected to an output of the first switching circuit;
A second charging circuit that charges a second secondary battery using an output voltage of the first DC power supply circuit;
A second charging circuit that charges a second secondary battery using an output voltage of the first DC power supply circuit;
A second switching circuit for selectively switching between the first DC power supply circuit and the second secondary battery;
An automatic transaction device comprising:
前記第1切替回路の出力に接続された第2直流電源回路と、
前記第2直流電源回路の出力に接続された機構装置と、
前記第2切替回路の出力に接続された制御装置と
をさらに備え、
前記制御装置は、前記機構装置を制御することを特徴とする自動取引装置。 The automatic transaction apparatus according to claim 3 , wherein
A second DC power supply circuit connected to an output of the first switching circuit;
A mechanical device connected to an output of the second DC power supply circuit,
A control device connected to an output of the second switching circuit ,
The automatic transaction device, wherein the control device controls the mechanism device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030573A JP6645248B2 (en) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | Power supply device and automatic transaction device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030573A JP6645248B2 (en) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | Power supply device and automatic transaction device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017153169A JP2017153169A (en) | 2017-08-31 |
JP6645248B2 true JP6645248B2 (en) | 2020-02-14 |
Family
ID=59742152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016030573A Active JP6645248B2 (en) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | Power supply device and automatic transaction device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6645248B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08227329A (en) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Hitachi Ltd | System unit |
JP2005124268A (en) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Densei Lambda Kk | Power supply and backup power supply system |
JP4079107B2 (en) * | 2004-03-25 | 2008-04-23 | デンセイ・ラムダ株式会社 | Uninterruptible power system |
JP2011083090A (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Electric power supply system |
-
2016
- 2016-02-22 JP JP2016030573A patent/JP6645248B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017153169A (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8868957B2 (en) | Auxiliary power supply, a method of providing power to a data storage system and a back-up power supply charging circuit | |
US7206946B2 (en) | Disk drive system for starting destaging of unwritten cache memory data to disk drive upon detection of DC voltage level falling below predetermined value | |
US8370659B2 (en) | Systems and methods for time-based management of backup battery life in memory controller systems | |
JP5179657B2 (en) | Uninterruptible power system | |
CN105007787A (en) | Power systems for touch free dispensers and refill units containing a power source | |
US8247924B1 (en) | Power supply and method that maintains supply voltage in communications systems during a power supply interruption | |
CN116436146B (en) | Power failure holding circuit, power supply protection method, power supply control circuit and device | |
WO2015125434A1 (en) | Power supply apparatus, and electronic device | |
US20090058187A1 (en) | Power supply having redundant power | |
CN117879350A (en) | Control method of bidirectional direct current converter and energy storage equipment | |
JP7161271B2 (en) | Power supply, method for boosting battery voltage, computer program product and computer program for boosting battery voltage | |
JP6645248B2 (en) | Power supply device and automatic transaction device using the same | |
JP2002315228A (en) | Power supply apparatus | |
US9923412B2 (en) | Powering a self-service terminal | |
JP2023177153A (en) | Power source device and automatic transaction device | |
JP2024062449A (en) | Power supply and automatic transaction device | |
JP6303576B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
TWI524627B (en) | To avoid excessive discharge of the battery module power supply | |
JP7382822B2 (en) | RFID tag | |
US20170060227A1 (en) | Financial device and control method thereof | |
JP2002152993A (en) | Uninterruptible power supply | |
KR100661470B1 (en) | Switching mode uninterruptible power supply. | |
JP2007124782A (en) | Apparatus and control method for uninterruptible power supply and apparatus and method for power storage | |
EP2725680A1 (en) | Electronic device and power supplying control method thereof | |
JP2016095771A (en) | Backup circuit of device drive battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6645248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |