JP6645072B2 - Cash processing equipment - Google Patents
Cash processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6645072B2 JP6645072B2 JP2015163788A JP2015163788A JP6645072B2 JP 6645072 B2 JP6645072 B2 JP 6645072B2 JP 2015163788 A JP2015163788 A JP 2015163788A JP 2015163788 A JP2015163788 A JP 2015163788A JP 6645072 B2 JP6645072 B2 JP 6645072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- bill
- denomination
- banknote
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
本発明は、現金処理装置に関するものである。 The present invention relates to a cash processing device.
昨今、複数枚の紙幣を施封して紙幣の束(以下、単に「紙幣束」とも言う。)を生成する技術が開示されている。例えば、紙幣束に古い紙幣が入り込んでいる場合に、生成される紙幣束に膨らみが生じてしまう場合があり、この膨らみによって紙幣束の搬送エラーが生じやすくなる。かかる搬送エラーを低減するために、紙幣束に膨らみが存在する場合に、この紙幣束に対して再度結束を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。 Recently, a technique has been disclosed in which a plurality of banknotes are sealed to generate a bundle of banknotes (hereinafter, also simply referred to as a “banknote bundle”). For example, when an old bill is included in a bill bundle, a swelling may occur in the generated bill bundle, and the bulging may easily cause a transport error of the bill bundle. In order to reduce such a transport error, a technique has been disclosed in which, when a bill bundle has a bulge, the bill bundle is bound again (for example, see Patent Document 1).
しかし、操作者が生成したい紙幣束は1つである場合だけではなく、複数の紙幣束の場合もあり得る。ここで、操作者が複数の紙幣束を生成する場合には、最初の紙幣束の生成を指示した後、次の紙幣束の生成を指示するといった手順を採るのが一般的であり、複数の紙幣束を効率良く生成することができないのが一般的である。 However, the operator may want to generate only one banknote bundle, but may also have a plurality of banknote bundles. Here, when the operator generates a plurality of bill bundles, it is general to adopt a procedure of instructing the generation of the first bill bundle and then instructing the generation of the next bill bundle. Generally, a banknote bundle cannot be efficiently generated.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、複数の紙幣束を効率良く生成することが可能な技術を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of efficiently generating a plurality of bill bundles.
上記問題を解決するために、本発明のある観点によれば、紙幣が投入される紙幣投入口と、前記紙幣投入口に投入された紙幣を鑑別する紙幣鑑別部と、紙幣が集積される集積部と、前記集積部に集積された紙幣を結束する施封部と、紙幣を収納する収納部と、前記紙幣鑑別部による鑑別結果が所定の第1の施封対象金種を示す紙幣を前記集積部に集積させ、前記鑑別結果が前記第1の施封対象金種以外を示す紙幣を前記収納部に収納させる制御部と、を備え、前記収納部は、第1の収納部および第2の収納部を含み、前記制御部は、前記鑑別結果が所定の第2の施封対象金種を示す紙幣を前記第1の収納部に収納させ、前記鑑別結果が前記第1の施封対象金種以外および前記第2の施封対象金種以外を示す紙幣を前記第2の収納部に収納させ、前記制御部は、所定のトリガを検出すると、前記第1の収納部に収納されている前記第2の施封対象金種を示す紙幣を前記集積部に集積させる、現金処理装置が提供される。
In order to solve the above problem, according to an aspect of the present invention, a bill insertion slot into which a bill is inserted, a bill discriminating unit that discriminates the bill inserted into the bill insertion slot, and an accumulation in which the bills are accumulated Unit, a sealing unit that binds the banknotes stacked in the stacking unit, a storage unit that stores the banknotes, and a banknote indicating a predetermined first sealing target denomination whose discrimination result by the banknote discriminating unit is the aforementioned banknote. A control unit configured to accumulate the banknotes in the accumulating unit, wherein the discrimination results indicate banknotes other than the first sealing target denomination in the storage unit; The control unit stores the banknote whose discrimination result indicates a predetermined second sealing target denomination in the first storage unit, and wherein the discrimination result is the first sealing target denomination. Banknotes other than the denomination and other than the second sealing target denomination are stored in the second storage unit Wherein the control unit detects the predetermined trigger, the is integrated a first said held in the holding section and the second paper money showing a banding target denomination to the integrated unit, cash processing apparatus is provided You.
前記集積部は、前記施封部が有する集積庫であり、前記第1の収納部は、前記紙幣投入口に投入された紙幣を一時的に保留可能な紙幣一時保留部であり、前記第2の収納部は、リジェクト紙幣を収納するリジェクト部であってよい。 The stacking unit is a stacking box included in the banding unit, the first storage unit is a bill temporary holding unit that can temporarily hold a bill inserted into the bill insertion slot, and the second storage unit is a second storage unit. May be a reject unit for storing reject bills.
また、本発明の別の観点によれば、紙幣が投入される紙幣投入口と、前記紙幣投入口に投入された紙幣を鑑別する紙幣鑑別部と、紙幣が集積される集積部と、前記集積部に集積された紙幣を結束する施封部と、紙幣を収納する収納部と、前記紙幣鑑別部による鑑別結果が所定の第1の施封対象金種を示す紙幣を前記集積部に集積させ、前記鑑別結果が前記第1の施封対象金種以外を示す紙幣を前記収納部に収納させ、前記収納部に収納された前記第1の施封対象金種以外を示す紙幣を前記紙幣投入口に返却する制御部と、を備え、前記制御部は、所定のトリガを検出すると、前記紙幣投入口に返却された前記第1の施封対象金種以外を示す紙幣を前記紙幣鑑別部に再鑑別させ、前記紙幣鑑別部による再鑑別結果が所定の第2の施封対象金種を示す紙幣を前記集積部に集積させ、前記再鑑別結果が前記第2の施封対象金種以外を示す紙幣を前記収納部に収納させる、現金処理装置が提供される。
According to another aspect of the present invention, a bill insertion slot into which a bill is inserted, a bill discriminating unit that discriminates a bill inserted into the bill insertion slot, a stacking unit on which bills are stacked, and the stacking unit a banding portion for bundling the accumulated banknotes in part, a housing part for storing bills, the bills which the bill discriminating unit by that Kan another result indicates the first banding target denomination predetermined stacking unit are integrated in the front Kikan specific result is storing bills indicating none the first banding target denomination into the storage portion, showing a non-first banding target denomination accommodated in the housing part and a control unit to return the bill to the bill insertion slot, and the pre-Symbol controller detects a predetermined trigger, a bill showing a non-first banding target denomination, which is returned to the bill insertion slot was re-discrimination in the bill discriminating unit, a second banding target denomination re discrimination result is given by the bill discriminating unit The to bill is stacked in the stacking unit, the re-discrimination result to storing bills indicating none the second banding target denomination into the storage portion, the cash processing apparatus is provided.
前記集積部は、前記施封部が有する集積庫であり、前記収納部は、前記紙幣投入口に投入された紙幣を一時的に保留可能な紙幣一時保留部であってよい。 The stacking unit may be a stacking box included in the sealing unit, and the storage unit may be a bill temporary holding unit that can temporarily hold a bill inserted into the bill insertion slot.
前記制御部は、前記トリガの検出時に前記収納部から前記紙幣投入口に返却された紙幣枚数が最も多い金種を前記第2の施封対象金種として決定してよい。 The control unit may determine a denomination having the largest number of bills returned to the bill insertion slot from the storage unit upon detection of the trigger as the second sealing target denomination.
前記制御部は、前記紙幣鑑別部によって最初に認識された金種を前記第1の施封対象金種として決定してよい。 The control unit may determine a denomination first recognized by the bill validating unit as the first denomination-target denomination.
前記制御部は、所定の第1の選択操作に基づいて前記第1の施封対象金種を決定してよい。 The control unit may determine the first sealing target denomination based on a predetermined first selection operation.
前記制御部は、所定の第2の選択操作に基づいて前記第2の施封対象金種を決定してよい。 The control unit may determine the second denomination-based denomination based on a predetermined second selection operation.
前記トリガは、前記第1の施封対象金種の紙幣に対する結束を終了するための所定の状態の検出であってよい。 The trigger may be detection of a predetermined state for terminating the binding of the first denomination target denomination to a banknote.
以上説明したように本発明によれば、複数の紙幣束を効率良く生成することが可能となる。 As described above, according to the present invention, a plurality of bill bundles can be efficiently generated.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the specification and the drawings, components having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合もある。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素等の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。 In addition, in this specification and the drawings, a plurality of components having substantially the same function and configuration may be distinguished from each other by the same reference numerals followed by different numbers. Further, similar components in different embodiments are distinguished by adding different alphabets to the same reference numerals. However, when it is not necessary to particularly distinguish each of a plurality of components having substantially the same functional configuration, only the same reference numerals are given.
<1.現金処理装置の概要>
まず、本発明の一実施形態に係る現金処理装置の概要について説明する。昨今、複数枚の紙幣を施封して紙幣束を生成する現金処理装置が開示されている。しかし、操作者が生成したい紙幣束は1つである場合だけではなく、複数の紙幣束の場合もあり得る。ここで、操作者が複数の紙幣束を生成する場合には、最初の紙幣束の生成を指示した後、次の紙幣束の生成を指示するといった手順を採るのが一般的であり、複数の紙幣束を効率良く生成することができないのが一般的である。
<1. Overview of cash processing device>
First, an outline of a cash processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. 2. Description of the Related Art Recently, a cash processing apparatus that seals a plurality of bills to generate a bill bundle has been disclosed. However, the operator may want to generate only one banknote bundle, but may also have a plurality of banknote bundles. Here, when the operator generates a plurality of bill bundles, it is general to adopt a procedure of instructing the generation of the first bill bundle and then instructing the generation of the next bill bundle. Generally, a banknote bundle cannot be efficiently generated.
そこで、上記の事情を鑑み、本実施形態においては、複数の紙幣束を効率良く生成することが可能な技術について主に提案する。 In view of the above circumstances, the present embodiment mainly proposes a technique capable of efficiently generating a plurality of banknote bundles.
<2.現金処理装置の構成>
続いて、図1を参照して、本実施形態に係る現金処理装置の具体的な構成について説明する。図1は、本実施形態に係る現金処理装置1の構成を示す模式図である。なお、図1には、本発明の第1の実施形態に係る「現金処理装置1A」および本発明の第2の実施形態に係る「現金処理装置1B」がまとめて「現金処理装置1」と示され、本発明の第1の実施形態に係る「制御部150A」および本発明の第2の実施形態に係る「制御部150B」がまとめて「制御部150」と示されている。
<2. Configuration of cash processing device>
Subsequently, a specific configuration of the cash processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a
図1に示すように、現金処理装置1は、紙幣投入口101と、紙幣一時保留部103と、紙幣鑑別部105と、万券カセット107と、五千券カセット109と、千券カセット111と、退避カセット113と、リジェクト部115と、を備える。また、現金処理装置1は、硬貨投入口117と、硬貨鑑別部119と、硬貨一時保留部121と、硬貨返却箱123と、出金ホッパ125と、硬貨回収庫127と、硬貨出金箱129と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
また、現金処理装置1は、カードリーダ部131と、操作表示部133と、レシートプリンタ部135と、制御部150と、を備える。現金処理装置1は、施封部137を備える。施封部137は、集積庫139を有している。
In addition, the
紙幣投入口101は、現金処理装置1に入金される紙幣が投入される投入口である。また、紙幣投入口101は、紙幣の出金口としても機能する。具体的には、紙幣投入口101は、売上入金の取り消しにより返却される紙幣、釣銭出金により出金される紙幣、および、紙幣鑑別部105により正常ではないとしてリジェクトされた紙幣(以下、「リジェクト紙幣」とも言う。)を出金する。
The
紙幣一時保留部103には、入金計数時および売上金作成時に、一時的に紙幣が集積される。また、紙幣鑑別部105は、投入された紙幣が正常な紙幣であるか否かを各種センサによって鑑別する。また、紙幣鑑別部105は、紙幣の金種も各種センサによって鑑別することが可能である。
Banknotes are temporarily accumulated in the banknote
万券カセット107、五千券カセット109、および千券カセット111は、それぞれ万券、五千券、および千券の紙幣を収納する現金収納部である。具体的には、万券カセット107、五千券カセット109、および千券カセット111(以下では、まとめて各紙幣カセットともいう)には、各種紙幣が釣銭準備金として収納される。また、各紙幣カセットには、売上として入金され、紙幣鑑別部105によって正常と鑑別された各種紙幣が収納される。さらに、釣銭出金時には、各紙幣カセットからそれぞれ各種紙幣が出金される。
The ten-
退避カセット113は、売上回収のためのカセットである。具体的には、退避カセット113には、入金時または精算集計時に、各紙幣カセットから移動された紙幣が売上金として収納される。また、退避カセット113は、収納している紙幣を繰り出す機能も有している。
The
リジェクト部115には、紙幣鑑別部105によって正常な紙幣ではないと鑑別された紙幣、すなわちリジェクトされた紙幣が集積される。具体的には、リジェクト部115には、売上入金時に紙幣一時保留部103から各紙幣カセットに紙幣を搬送する過程でリジェクトされた紙幣、各紙幣カセットから釣銭出金を行う過程でリジェクトされた紙幣、精算集計時に各紙幣カセットから退避カセット113に紙幣を搬送する過程でリジェクトされた紙幣などが集積される。
The
リジェクト部115がフルになった場合であっても、紙幣投入口101から紙幣が搬送される場合には、紙幣投入口101が空になるまでリジェクト部115に紙幣が搬送されてよい。また、リジェクト部115がフルになった場合であっても、退避カセット113から紙幣が搬送される場合には、搬送1回につき最大枚数(例えば、100枚まで)までリジェクト部115に紙幣が搬送されてよい。しかし、かかる状態においてリジェクト部115に紙幣が搬送された後は、取引継続不可となり、取引が終了されてよい。
Even when the
硬貨投入口117は、硬貨が投入される投入口である。また、硬貨鑑別部119は、投入された硬貨が正常な硬貨であるか否かを各種センサによって鑑別する。また、硬貨鑑別部119は、硬貨の金種も各種センサによって鑑別することが可能である。さらに、硬貨一時保留部121には、入金計数時および精算集計時に、一時的に硬貨が集積される。
The
硬貨返却箱123は、硬貨の返却口であり、計数が行われた硬貨、売上入金の取り消しがなされた硬貨が返却される。また、出金ホッパ125は、売上入金によって投入された各種硬貨が収納される現金収納部である。例えば、出金時には出金ホッパ125から各種硬貨が出金される。
The
硬貨回収庫127は、売上回収のためのカセットである。具体的には、硬貨回収庫127には、精算集計時に出金ホッパ125から移動された硬貨が売上金として収納される。また、硬貨出金箱129は、釣銭出金時に硬貨を出金するための硬貨出金口である。
The
カードリーダ部131は、レジカードまたはIDカード等に書き込まれた情報を読み取る。レジカードまたはIDカード等に書き込まれる情報としては、例えば、カードを利用する操作者を識別するための識別情報、および、許可されている取引の種類を示す情報が挙げられる。カードリーダ部131により読み取られる情報が事前に登録されている情報と一致する場合、後述する制御部150は、現金処理装置1の利用を許可する。
The
なお、現金処理装置1は、カードリーダ部131に加えて、あるいは、カードリーダ部131に代えて、指紋認識を行う指紋認識部、または、暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力部等を有してもよい。
In addition, the
操作表示部133は、操作者による操作を検出する操作部としての機能と、各種画面を表示する表示部としての機能とを備える。表示部としての機能は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現することができる。また、操作部としての機能は、例えば、タッチパネルにより実現することができる。なお、表示部および操作部の機能は、分離して備えられていてもよい。
The
レシートプリンタ部135は、取引の結果が印字されたレシートを発行する。例えば、レシートプリンタ部135は、中断された取引の結果が印字された中断レシート、再開した取引の結果が印字された再開レシートを発行してもよい。また、レシートプリンタ部135は、複数枚の紙幣を施封した結果が印字された整理施封レシートを発行してもよい。
The
施封部137は、複数枚の紙幣を所定の枚数(例えば、100枚等)ごとに結束する機能を有する。より具体的には、施封部137は、紙幣投入口101から搬送されて集積庫139に集積された紙幣が所定枚数に達した場合、集積庫139に集積された所定枚数の紙幣を施封して紙幣束を生成する。施封部137は、紙幣束の生成が完了すると、生成した紙幣束を外部に排出する。
The sealing
制御部150は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶するROM(Read Only Memory)、CPUの実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)、およびデータ等を記憶するHDD(Hard Disk Drive)装置等のデータ格納用記憶装置などで構成される。
The
このような制御部150により、現金処理装置1の動作全般が制御される。例えば、制御部150は、レジカードやIDカードによる認証が終了した場合、操作者が所望の処理を選択するためのメニュー画面を操作表示部133に表示させ、メニュー画面にて操作者が選択した処理の実行を制御してもよい。
The overall operation of the
<3.第1の実施形態>
続いて、本発明の第1の実施形態について説明する。
<3. First Embodiment>
Subsequently, a first embodiment of the present invention will be described.
<3.1.構成の説明>
まず、第1の実施形態に係る現金処理装置1Aの構成例について説明する。紙幣投入口101に操作者から紙幣が投入されると、紙幣鑑別部105に紙幣が搬送され、紙幣鑑別部105によって、紙幣投入口101に投入された紙幣が鑑別される。そして、制御部150Aは、紙幣の鑑別結果に応じた搬送先に紙幣が搬送されるように、図示しない搬送部を制御する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る紙幣の種類ごとの搬送先の例を示す表である。図2に示すように、制御部150Aは、紙幣鑑別部105による鑑別結果が所定の「第1の施封対象金種」を示す紙幣を施封部137が有する集積庫139に集積させる。
<3.1. Description of Configuration>
First, a configuration example of the
一方、図2に示すように、制御部150Aは、鑑別結果が第1の施封対象金種以外を示す紙幣(例えば、「リジェクト紙幣」、「第1の施封対象金種以外」の金種の紙幣等)を紙幣一時保留部103に収納させる。かかる構成により、最初に紙幣束にされる「第1の施封対象金種」の紙幣を集積庫139に集積させることが可能となるため、最初の紙幣束を生成するための準備を行うことが可能となる。したがって、複数の紙幣束を効率良く生成することが可能となる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
なお、「第1の施封対象金種」はどのように決定されてもよい。一例として、制御部150Aは、紙幣鑑別部105によって最初に認識された金種を「第1の施封対象金種」として決定してよい。このように「第1の施封対象金種」が決定されれば、「第1の施封対象金種」が迅速に決定され得る。
The “first sealing target denomination” may be determined in any manner. As an example, the
第1の実施形態では、最初に認識された金種を「第1の施封対象金種」として決定する例を主に説明する。しかし、制御部150Aは、第1の施封対象金種を選択するための所定の第1の選択操作に基づいて第1の施封対象金種を決定してもよい。
In the first embodiment, an example will be mainly described in which the first recognized denomination is determined as the “first sealing target denomination”. However, the
そして、制御部150Aは、所定のトリガを検出すると、鑑別結果が所定の第2の施封対象金種を示す紙幣を集積庫139に集積させ、鑑別結果が第2の施封対象金種以外を示す紙幣を紙幣一時保留部103に収納させる。かかる構成により、2番目の紙幣束を生成するための準備を行うことが可能となる。また、このようなトリガ検出時における動作が連続的に実行されれば、複数の紙幣束が連続的に生成され得る。
Then, when detecting the predetermined trigger, the
なお、「第2の施封対象金種」はどのように決定されてもよい。一例として、制御部150Aは、トリガの検出時に紙幣一時保留部103から紙幣投入口101に紙幣が返却される。このとき、制御部150Aは、紙幣投入口101に返却された紙幣枚数が最も多い金種を第2の施封対象金種として決定してよい。このように「第2の施封対象金種」が決定されれば、紙幣の多い金種から順に紙幣束が生成されるため、効率良く紙幣束の生成を実行することが可能となる。
Note that the “second sealing target denomination” may be determined in any manner. As an example, when the trigger is detected, the
ここで、選択可能な施封対象金種の数は、2つに限定されず、複数であれば特に限定されない。しかし、選択可能な施封対象金種の最大数(例えば、4つなど)があらかじめ決められていてもよい。第2の実施形態では、このようにして「第2の施封対象金種」を決定する例を主に説明する。しかし、制御部150Aは、第2の施封対象金種を選択するための所定の第2の選択操作に基づいて第2の施封対象金種を決定してもよい。
Here, the number of selectable denominations is not limited to two, and is not particularly limited as long as it is plural. However, the maximum number of selectable denominations (for example, four) may be determined in advance. In the second embodiment, an example of determining the “second sealing target denomination” in this manner will be mainly described. However, the
なお、トリガは特に限定されないが、第1の施封対象金種の紙幣に対する結束を終了するための所定の状態の検出(例えば、紙幣投入口101への紙幣の追加投入をキャンセルする操作の検出)であってよい。第1の実施形態においては、紙幣投入口101への紙幣の追加投入をキャンセルする操作の検出をトリガとする例を主に説明する。
Although the trigger is not particularly limited, detection of a predetermined state for terminating the binding of the first denomination target denomination to the banknote (for example, detection of an operation of canceling additional insertion of the banknote into the banknote insertion slot 101) ). In the first embodiment, an example in which detection of an operation of canceling additional insertion of a bill into the
また、第1の実施形態においては、鑑別結果が所定の第1の施封対象金種を示す紙幣が集積庫139に集積される例を説明するが、集積庫139の代わりに、何らかの集積部に紙幣が集積されてもよい。また、第1の実施形態においては、鑑別結果が所定の第1の施封対象金種以外を示す紙幣が紙幣一時保留部103に収納される例を説明するが、紙幣一時保留部103の代わりに、何らかの収納部に紙幣が収納されてもよい。
Further, in the first embodiment, an example will be described in which banknotes whose discrimination results indicate a predetermined first denomination target denomination are stacked in the stacking
以上、第1の実施形態に係る現金処理装置1Aの構成例について説明した。
The configuration example of the
<3.2.動作の説明>
続いて、第1の実施形態に係る現金処理装置1Aの動作例について説明する。図3および図4は、第1の実施形態に係る現金処理装置1Aの動作の流れを示したフローチャートである。図3に示したように、まず、制御部150Aは、操作表示部133に所定の待機画面を表示させる(ステップS101)。
<3.2. Description of operation>
Subsequently, an operation example of the
続いて、操作者がカードリーダ部131にカード(例えば、レジカードまたはIDカード等)をタッチし、カードリーダ部131によってカードから情報が読み取られると、カードから読み取られた情報に基づいて認証処理がなされる。認証処理が成功すると、制御部150Aは、操作表示部133に所定の取引選択画面を表示させる(ステップS102)。取引選択画面には、項目「整理施封」が含まれている。
Subsequently, when the operator touches a card (for example, a cash register card or an ID card) on the
操作者が「整理施封」を選択する操作を行い、操作表示部133によって「整理施封」を選択する操作が検出されると、制御部150Aは、紙幣投入口101のシャッタは開け、紙幣の投入誘導を行う(ステップS103)。例えば、投入誘導は、制御部150Aが紙幣投入口101に紙幣を投入することを促すメッセージを操作表示部133に表示させることによって実現されてよい。制御部150Aは、紙幣投入口101に紙幣投入がなされない場合には(ステップS104において「No」)、紙幣投入口101のシャッタを閉じ、ステップS201に動作を移行させる。
When the operator performs an operation of selecting “organize and seal” and the
一方、制御部150Aは、紙幣投入口101に紙幣投入がなされた場合には(ステップS104において「Yes」)、紙幣投入口101のシャッタを閉じ、紙幣鑑別部105に紙幣が搬送されるように図示しない搬送部を制御する。続いて、紙幣鑑別部105は、紙幣を鑑別して鑑別結果を得る。制御部150Aは、鑑別結果に基づいて最初の施封対象金種(第1の施封対象金種)を決定する(ステップS105)。一例として、制御部150Aは、紙幣鑑別部105によって最初に認識された金種を最初の施封対象金種として決定してよい。
On the other hand, when the bill is inserted into the bill insertion slot 101 (“Yes” in step S104), the
続いて、制御部150Aは、最初の施封対象金種の紙幣を施封部137の集積庫139に集積させ、最初の施封対象金種の紙幣以外の紙幣(例えば、最初の施封対象金種以外の金種の紙幣、リジェクト紙幣等)を紙幣一時保留部103に収納させる。施封部137は、集積庫139に集積された紙幣枚数を計数し(ステップS106)、紙幣枚数が所定枚数(例えば、100枚等)に達した場合に、集積庫139に集積された所定枚数の紙幣を結束して排出する。なお、紙幣投入口101からの紙幣の繰り出しは、集積庫139の紙幣の移動開始とともに停止されてよいが、集積庫139に紙幣がなくなったら、再開されてよい。
Subsequently, the
制御部150Aは、紙幣束の排出が完了すると、紙幣束の受取誘導を行う(ステップS107)。例えば、受取誘導は、制御部150Aが施封部137から紙幣束を受け取ることを促すメッセージを操作表示部133に表示させることによって実現されてよい。ここで、制御部150Aは、紙幣一時保留部103がフルになった場合には(ステップS108において「Yes」)、動作をステップS109に移行させる。
When the discharge of the banknote bundle is completed, the
制御部150Aは、紙幣投入口101に残留紙幣が有る場合には(ステップS109において「Yes」)、紙幣投入口101のシャッタを開け、当該残留紙幣の受取誘導を行い(ステップS110)、残留紙幣の受け取りが完了すると、紙幣投入口101のシャッタを閉じ、動作をステップS111に移行させる。例えば、受取誘導は、制御部150Aが紙幣投入口101から紙幣を受け取ることを促すメッセージを操作表示部133に表示させることによって実現されてよい。一方、制御部150Aは、紙幣投入口101に残留紙幣が無い場合にも(ステップS109において「No」)、動作をステップS111に移行させる。
When there is a residual bill in the bill insertion slot 101 (“Yes” in step S109), the
ステップS111に動作が移行された場合、制御部150Aは、紙幣一時保留部103に収納されている紙幣が紙幣投入口101に返却されるように図示しない搬送部を制御し(ステップS111)、紙幣投入口101のシャッタを開け、返却された紙幣の受取誘導を行う(ステップS112)。例えば、受取誘導は、制御部150Aが紙幣投入口101に返却された紙幣を受け取ることを促すメッセージを操作表示部133に表示させることによって実現されてよい。紙幣投入口101に返却された紙幣の受け取りが完了すると、動作をステップS103に移行させる。
When the operation is shifted to step S111, the
一方、制御部150Aは、紙幣一時保留部103がフルになっていない場合(ステップS108において「No」)、紙幣投入口101に残留紙幣が有る場合には(ステップS113において「Yes」)、動作をステップS106に移行させるが、紙幣投入口101に残留紙幣が無い場合には(ステップS113において「No」)、追加投入確認を行う(ステップS114)。例えば、追加投入確認は、制御部150Aが施封対象金種の紙幣を追加投入するか否かを選択するためのボタンを操作表示部133に表示させることによって実現されてよい。
On the other hand, when the bill
操作者が、施封対象金種の紙幣を追加投入することを選択するためのボタンを押下し、操作表示部133によってそのボタン押下が検出された場合(ステップS115において「選択」)、制御部150Aは、動作をステップS103に移行させる。一方、操作者が、施封対象金種の紙幣を追加投入することをキャンセルするためのボタンを押下し、操作表示部133によってそのボタン押下が検出された場合(ステップS115において「キャンセル」)、制御部150Aは、動作をステップS201に移行させる。
When the operator presses a button for selecting to additionally insert a banknote of a sealing target denomination and the
続いて、制御部150Aは、紙幣一時保留部103に残留紙幣が無い場合には(ステップS201において「No」)、動作をステップS205に移行させるが、紙幣一時保留部103に残留紙幣が有る場合には(ステップS201において「Yes」)、紙幣一時保留部103に収納されている紙幣が紙幣投入口101に搬送されるように図示しない搬送部を制御し(ステップS202)、紙幣投入口101のシャッタを閉じられたままにし、紙幣の追加投入確認を行う(ステップS203)。追加投入確認は、上記と同様に実現され得る。
Subsequently, when there is no remaining banknote in the banknote temporary holding unit 103 (“No” in step S201), the
操作者が、施封対象金種の紙幣を追加投入することを選択するためのボタンを押下し、操作表示部133によってそのボタン押下が検出された場合(ステップS204において「選択」)、制御部150Aは、紙幣一時保留部103に収納されている紙幣が紙幣投入口101に返却されるように図示しない搬送部を制御し、紙幣投入口101のシャッタを開け、返却された紙幣の受取誘導を行い(ステップS212)、動作をステップS103に移行させる。返却された紙幣の受取誘導は、上記と同様に実現され得る。
If the operator presses a button for selecting to additionally insert a banknote of a sealing target denomination, and the
一方、操作者が、施封対象金種の紙幣を追加投入することをキャンセルするためのボタンを押下し、操作表示部133によってそのボタン押下が検出された場合(ステップS204において「キャンセル」)、制御部150Aは、動作をステップS205に移行させる。
On the other hand, when the operator presses a button for canceling the additional insertion of the banknote of the sealing target denomination, and the
続いて、制御部150Aは、施封部137の集積庫139に残留紙幣が無い場合には(ステップS205において「No」)、動作をステップS207に移行させる。一方、制御部150Aは、施封部137の集積庫139に残留紙幣が有る場合には(ステップS205において「Yes」)、異金種が混在した紙幣束が生成されることを防ぐため、図示しない施封フロントパネルを開けることによって、端数(集積庫139の残留紙幣)の受取誘導を行う(ステップS206)。制御部150Aは、端数の受け取りが完了すると、動作をステップS207に移行させる。
Subsequently, when there is no remaining banknote in the stacking
続いて、制御部150Aは、施封継続確認を行う(ステップS207)。施封継続確認は、制御部150Aが次の金種で施封を継続するか否かを選択するためのボタンを操作表示部133に表示させることによって実現されてよい。操作者が、施封継続をキャンセルするためのボタンを押下し、操作表示部133によってそのボタン押下が検出された場合(ステップS208において「No」)、制御部150Aは、紙幣投入口101のシャッタを開け、紙幣投入口101に返却された紙幣の受取誘導を行い(ステップS210)、施封部137による施封結果をレシートに印字させ(ステップS211)、動作をステップS101に移行させる。
Subsequently, the
一方、操作者が、施封継続を選択するためのボタンを押下し、操作表示部133によってそのボタン押下が検出された場合(ステップS208において「Yes」)、制御部150Aは、紙幣投入口101を閉じたままにし、次の施封対象金種を決定し(ステップS209)、動作をステップS106に移行させる。このとき、制御部150Aは、紙幣投入口101に返却された紙幣枚数が最も多い金種を第2の施封対象金種として決定してよい。また、紙幣投入口101が閉じたままにされることによって、操作者が紙幣投入口101から紙幣を取り出して再度投入する手間が省略される。
On the other hand, when the operator presses a button for selecting to continue wrapping and the
以上に説明したように、第1の実施形態によれば、操作者によって紙幣の施封指示が一度入力されれば、自動的な金種の認識または操作者による選択操作に基づいて、複数の施封対象金種およびそれらの順序が自動的に決定され、決定された複数の施封対象金種およびそれらの順序に基づいて、複数の施封対象金種の紙幣束が自動的に生成される。 As described above, according to the first embodiment, once a banknote sealing instruction is input by the operator, a plurality of banknotes are automatically recognized or selected based on the operator's selection operation. The denominations to be sealed and their order are automatically determined, and a banknote bundle of a plurality of denominations to be sealed is automatically generated based on the determined plurality of denominations and their order. You.
したがって、第1の実施形態によれば、複数の紙幣束を効率良く生成することが可能となる。より具体的に、第1の実施形態によれば、操作者の操作性が向上し、複数の紙幣束の生成時間が短縮される。 Therefore, according to the first embodiment, it is possible to efficiently generate a plurality of bill bundles. More specifically, according to the first embodiment, the operability of the operator is improved, and the generation time of a plurality of bill bundles is reduced.
以上、第1の実施形態に係る現金処理装置1Aの動作例について説明した。
As above, the operation example of the
<4.第2の実施形態>
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。
<4. Second Embodiment>
Subsequently, a second embodiment of the present invention will be described.
<4.1.構成の説明>
まず、第2の実施形態に係る現金処理装置1Bの構成例について説明する。第2の実施形態においても、制御部150Bは、紙幣の鑑別結果に応じた搬送先に紙幣が搬送されるように、図示しない搬送部を制御する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る紙幣の種類ごとの搬送先の例を示す表である。図5に示すように、制御部150Bは、紙幣鑑別部105による鑑別結果が所定の「第1の施封対象金種」を示す紙幣を施封部137が有する集積庫139に集積させる。
<4.1. Description of Configuration>
First, a configuration example of a
一方、図5に示すように、制御部150Bは、鑑別結果が所定の「第2の施封対象金種」を示す紙幣を紙幣一時保留部103に収納させる。また、図5に示すように、制御部150Bは、第1の施封対象金種以外および第2の施封対象金種以外を示す紙幣(例えば、「リジェクト紙幣」、「施封対象金種以外」の金種の紙幣等)をリジェクト部115に収納させる。
On the other hand, as illustrated in FIG. 5, the
かかる構成により、最初に紙幣束にされる「第1の施封対象金種」の紙幣を集積庫139に集積させ、次に紙幣束にされる第2の施封対象金種の紙幣を紙幣一時保留部103に収納させることが可能となるため、最初の紙幣束を生成するための準備とともに2番目の紙幣束を生成するための準備を行うことが可能となる。したがって、複数の紙幣束をさらに効率良く生成することが可能となる。
With this configuration, the banknotes of the “first sealing target denomination” to be first made into a banknote bundle are accumulated in the
なお、「第1の施封対象金種」および「第2の施封対象金種」はどのように決定されてもよい。一例として、制御部150Bは、所定の金種選択画面を操作表示部133に表示させ、金種選択画面において第1の施封対象金種を選択するための所定の第1の選択操作に基づいて第1の施封対象金種を決定してよい。また、制御部150Bは、金種選択画面において第2の施封対象金種を選択するための所定の第2の選択操作に基づいて第2の施封対象金種を決定してよい。なお、第2の実施形態では、2つの施封対象金種を選択する例を主に説明するが、3つ以上の施封対象金種が選択可能であってもよい。
Note that the “first sealing target denomination” and the “second sealing target denomination” may be determined in any manner. As an example, the
第2の実施形態では、制御部150Aが、第1の施封対象金種を選択するための所定の第1の選択操作に基づいて第1の施封対象金種を決定し、第2の施封対象金種を選択するための所定の第2の選択操作に基づいて第2の施封対象金種を決定する例を説明する。しかし、制御部150Bは、最初に認識された金種を「第1の施封対象金種」として決定し、トリガの検出時に紙幣一時保留部103から紙幣投入口101に返却された紙幣枚数が最も多い金種を第2の施封対象金種として決定してもよい。
In the second embodiment, the
そして、制御部150Bは、所定のトリガを検出すると、鑑別結果が第2の施封対象金種を示す紙幣を集積庫139に集積させ、鑑別結果が第1および第2の施封対象金種以外を示す紙幣をリジェクト部115に収納させる。かかる構成により、2番目の紙幣束を生成するための準備を行うことが可能となる。また、このようなトリガ検出時における動作が連続的に実行されれば、複数の紙幣束が連続的に生成され得る。
Then, when detecting the predetermined trigger, the
あるいは、制御部150Bは、第3の施封対象金種が選択されている場合には、所定のトリガを検出すると、鑑別結果が第2の施封対象金種を示す紙幣を集積庫139に集積させ、鑑別結果が第3の施封対象金種を示す紙幣を紙幣一時保留部103に収納させ、鑑別結果が第1〜第3の施封対象金種以外を示す紙幣をリジェクト部115に収納させればよい。かかる構成により、2番目の紙幣束を生成するための準備とともに3番目の紙幣束を生成するための準備を行うことが可能となる。また、このようなトリガ検出時における動作が連続的に実行されれば、複数の紙幣束が連続的に生成され得る。
Alternatively, when the third sealing denomination is selected, when detecting the predetermined trigger, the
なお、トリガは特に限定されないが、第1の実施形態と同様に、第1の施封対象金種の紙幣に対する結束を終了するための所定の状態の検出(例えば、紙幣投入口101への紙幣の追加投入をキャンセルする操作の検出)であってよい。第2の実施形態においては、紙幣投入口101への紙幣の追加投入をキャンセルする操作の検出をトリガとする例を主に説明する。
The trigger is not particularly limited, but, similarly to the first embodiment, detection of a predetermined state for ending the binding of the first denomination-bonded denomination to the banknote (for example, the banknote to the banknote insertion slot 101). (Detection of an operation to cancel the additional input of the data). In the second embodiment, an example in which detection of an operation of canceling additional insertion of bills into the
また、第2の実施形態においては、鑑別結果が所定の第1の施封対象金種を示す紙幣が集積庫139に集積される例を説明するが、集積庫139の代わりに、何らかの集積部に紙幣が集積されてもよい。また、第2の実施形態においては、鑑別結果が所定の第1の施封対象金種とは異なる所定の第2の施封対象金種を示す紙幣が紙幣一時保留部103に収納される例を説明するが、紙幣一時保留部103の代わりに、何らかの第1の収納部に紙幣が収納されてもよい。
Further, in the second embodiment, an example will be described in which bills whose discrimination results indicate a predetermined first denomination target denomination are accumulated in the
さらに、第2の実施形態においては、鑑別結果が所定の第1の施封対象金種および所定の第2の施封対象金種以外を示す紙幣がリジェクト部115に収納される例を説明するが、リジェクト部115の代わりに、何らかの第2の収納部に紙幣が収納されてもよい。また、第2の実施形態においては、紙幣一時保留部103に収納されている紙幣が退避カセット113に退避される場合があるが、退避カセット113の代わりに他のカセットに退避されてもよい。
Furthermore, in the second embodiment, an example will be described in which bills whose discrimination results indicate other than the predetermined first sealing target denomination and the predetermined second sealing target denomination are stored in the
以上、第2の実施形態に係る現金処理装置1Bの構成例について説明した。
The configuration example of the
<4.2.動作の説明>
続いて、第2の実施形態に係る現金処理装置1Bの動作例について説明する。図6および図7は、第2の実施形態に係る現金処理装置1Bの動作の流れを示したフローチャートである。図6に示したように、まず、制御部150Bは、操作表示部133に所定の待機画面を表示させる(ステップS301)。
<4.2. Description of operation>
Subsequently, an operation example of the
続いて、操作者がカードリーダ部131にカード(例えば、レジカードまたはIDカード等)をタッチし、カードリーダ部131によってカードから情報が読み取られると、カードから読み取られた情報に基づいて認証処理がなされる。認証処理が成功すると、制御部150Bは、操作表示部133に所定の取引選択画面を表示させる(ステップS302)。取引選択画面には、項目「整理施封」が含まれている。
Subsequently, when the operator touches a card (for example, a cash register card or an ID card) on the
操作者が「整理施封」を選択する操作を行い、操作表示部133によって「整理施封」を選択する操作が検出されると、制御部150Bは、リジェクト部115が空でない場合には(ステップS302において「No」)、リジェクト部115が空になるまで待機し、リジェクト部115が空である場合には(ステップS302において「Yes」)、所定の金種選択画面を操作表示部133に表示させる(ステップS304)。
When the operator performs an operation of selecting “organize and wrap” and the
金種選択画面において、操作者によって複数の施封対象金種を選択するための選択操作が行われると、操作表示部133は、その選択操作を検出する。このとき、操作者によって施封対象金種それぞれの順序も入力され、操作表示部133によって施封対象金種それぞれの順序も検出される。
When a selection operation for selecting a plurality of sealing target denominations is performed by the operator on the denomination selection screen, the
続いて、制御部150Bは、紙幣投入口101のシャッタは開け、紙幣の投入誘導を行う(ステップS305)。例えば、投入誘導は、制御部150Bが紙幣投入口101に紙幣を投入することを促すメッセージを操作表示部133に表示させることによって実現されてよい。制御部150Bは、紙幣投入口101に紙幣投入がなされない場合には(ステップS306において「No」)、紙幣投入口101のシャッタを閉じ、ステップS401に動作を移行させる。
Subsequently, the
一方、制御部150Bは、紙幣投入口101に紙幣投入がなされた場合には(ステップS306において「Yes」)、紙幣投入口101のシャッタを閉じ、紙幣鑑別部105に紙幣が搬送されるように図示しない搬送部を制御する。続いて、紙幣鑑別部105は、紙幣を鑑別して鑑別結果を得る。制御部150Bは、最初の施封対象金種を示す紙幣を集積庫139に集積させ、次の施封対象金種を示す紙幣を紙幣一時保留部103に収納させ、最初の施封対象金種以外および次の施封対象金種以外を示す紙幣をリジェクト部115に収納させる。
On the other hand, when the bill is inserted into the bill insertion slot 101 (“Yes” in step S306), the
続いて、施封部137は、集積庫139に集積された紙幣枚数を計数し(ステップS307)、紙幣枚数が所定枚数(例えば、100枚等)に達した場合に、集積庫139に集積された所定枚数の紙幣を結束して排出する。なお、紙幣投入口101からの紙幣の繰り出しは、集積庫139の紙幣の移動開始とともに停止されてよいが、集積庫139に紙幣がなくなったら、再開されてよい。
Subsequently, the sealing
制御部150Bは、紙幣束の排出が完了すると、紙幣束の受取誘導を行う(ステップS308)。例えば、受取誘導は、制御部150Bが施封部137から紙幣束を受け取ることを促すメッセージを操作表示部133に表示させることによって実現されてよい。ここで、制御部150Bは、紙幣一時保留部103がフルになった場合には(ステップS309において「Yes」)、紙幣一時保留部103に収納されている紙幣が退避カセット113に移動されるように図示しない搬送部を制御する(ステップS310)。
When the discharge of the bill bundle is completed, the
一方、制御部150Bは、紙幣一時保留部103がフルになっていない場合(ステップS309において「No」)、紙幣投入口101に残留紙幣が有る場合には(ステップS311において「Yes」)、動作をステップS307に移行させるが、紙幣投入口101に残留紙幣が無い場合には(ステップS311において「No」)、追加投入確認を行う(ステップS312)。例えば、追加投入確認は、制御部150Bが施封対象金種の紙幣を追加投入するか否かを選択するためのボタンを操作表示部133に表示させることによって実現されてよい。
On the other hand, when the bill
操作者が、施封対象金種の紙幣を追加投入することを選択するためのボタンを押下し、操作表示部133によってそのボタン押下が検出された場合(ステップS313において「選択」)、制御部150Bは、動作をステップS305に移行させる。一方、操作者が、施封対象金種の紙幣を追加投入することをキャンセルするためのボタンを押下し、操作表示部133によってそのボタン押下が検出された場合(ステップS313において「キャンセル」)、制御部150Bは、動作をステップS401に移行させる。
When the operator presses a button for selecting to additionally insert a banknote of a sealing target denomination and the
続いて、制御部150Bは、紙幣一時保留部103に残留紙幣が無い場合には(ステップS401において「No」)、動作をステップS405に移行させるが、紙幣一時保留部103に残留紙幣が有る場合には(ステップS401において「Yes」)、紙幣一時保留部103に収納されている紙幣が退避カセットに移動されるように図示しない搬送部を制御し(ステップS402)、紙幣の追加投入確認を行う(ステップS403)。追加投入確認は、上記と同様に実現され得る。
Subsequently, when there is no remaining banknote in the banknote temporary holding unit 103 (“No” in step S401), the
操作者が、施封対象金種の紙幣を追加投入することを選択するためのボタンを押下し、操作表示部133によってそのボタン押下が検出された場合(ステップS404において「選択」)、制御部150Bは、動作をステップS305に移行させる。一方、操作者が、施封対象金種の紙幣を追加投入することをキャンセルするためのボタンを押下し、操作表示部133によってそのボタン押下が検出された場合(ステップS404において「キャンセル」)、制御部150Bは、動作をステップS405に移行させる。
When the operator presses a button for selecting to additionally insert a banknote of a sealing target denomination and the
続いて、制御部150Bは、退避カセット113に残留紙幣が無い場合には(ステップS405において「No」)、動作をステップS406に移行させる。制御部150Bは、施封部137の集積庫139に残留紙幣が無い場合には(ステップS406において「No」)、ステップS414に動作を移行させるが、施封部137の集積庫139に残留紙幣が有る場合には(ステップS406において「Yes」)、異金種が混在した紙幣束が生成されることを防ぐため、図示しない施封フロントパネルを開けることによって、端数(集積庫139の残留紙幣)の受取誘導を行う(ステップS407)。
Subsequently, when there is no remaining banknote in the evacuation cassette 113 (“No” in step S405), the
制御部150Bは、端数の受け取りが完了すると、動作をステップS414に移行させる。続いて、制御部150Bは、施封部137による施封結果をレシートに印字させ(ステップS414)、動作をステップS301に移行させる。
When the reception of the fraction is completed, the
一方、制御部150Bは、退避カセット113に残留紙幣が有る場合には(ステップS405において「Yes」)、ステップS408に動作を移行させる。制御部150Bは、施封部137の集積庫139に残留紙幣が無い場合には(ステップS408において「No」)、ステップS410に動作を移行させるが、施封部137の集積庫139に残留紙幣が有る場合には(ステップS408において「Yes」)、動作をステップS409に移行させる。
On the other hand, if there is any remaining banknote in the evacuation cassette 113 (“Yes” in step S405), the
続いて、制御部150Bは、異金種が混在した紙幣束が生成されることを防ぐため、図示しない施封フロントパネルを開けることによって、端数(集積庫139の残留紙幣)の受取誘導を行う(ステップS409)。制御部150Bは、端数の受け取りが完了すると、動作をステップS410に移行させる。
Subsequently, the
続いて、施封部137は、退避カセット113に残留紙幣が有る場合には(ステップS410において「Yes」)、集積庫139に集積された紙幣枚数を計数し(ステップS411)、紙幣枚数が所定枚数(例えば、100枚等)に達した場合に、集積庫139に集積された所定枚数の紙幣を結束して排出する。なお、紙幣投入口101からの紙幣の繰り出しは、集積庫139の紙幣の移動開始とともに停止されてよいが、集積庫139に紙幣がなくなったら、再開されてよい。
Subsequently, if there is any remaining banknote in the evacuation cassette 113 (“Yes” in step S410), the sealing
制御部150Bは、紙幣束の排出が完了すると、紙幣束の受取誘導を行う(ステップS412)。例えば、受取誘導は、制御部150Bが施封部137から紙幣束を受け取ることを促すメッセージを操作表示部133に表示させることによって実現されてよい。一方、制御部150Bは、退避カセット113に残留紙幣が無い場合には(ステップS410において「No」)、施封対象金種として選択された複数の金種の順序を一つずつ繰り上げ、動作をステップS305に動作を移行させる。
When the discharge of the bill bundle is completed, the
以上に説明したように、第2の実施形態によれば、操作者によって紙幣の施封指示が一度入力されれば、自動的な金種の認識または操作者による選択操作に基づいて、複数の施封対象金種およびそれらの順序が自動的に決定され、決定された複数の施封対象金種およびそれらの順序に基づいて、複数の施封対象金種の紙幣束が自動的に生成される。 As described above, according to the second embodiment, once a banknote sealing instruction is input by an operator, a plurality of banknotes are automatically recognized or selected based on selection operation by the operator. The denominations to be sealed and their order are automatically determined, and a banknote bundle of a plurality of denominations to be sealed is automatically generated based on the determined plurality of denominations and their order. You.
したがって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、複数の紙幣束を効率良く生成することが可能となる。特に、第2の実施形態によれば、集積庫139への1の施封対象金種の紙幣の集積に並行して、紙幣一時保留部103に他の施封対象金種の紙幣が収納されるため、複数の紙幣束の生成時間がより短縮される。
Therefore, according to the second embodiment, similarly to the first embodiment, it is possible to efficiently generate a plurality of bill bundles. In particular, according to the second embodiment, the banknotes of the other denominations to be sealed are stored in the banknote
以上、第2の実施形態に係る現金処理装置1Bの動作例について説明した。
As above, the operation example of the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As described above, the preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that those skilled in the art to which the present invention pertains can conceive various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. It is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
例えば、第1の実施形態および第2の実施形態を順に説明したが、第1の実施形態および第2の実施形態のうちの一方は、他方を適宜に利用することが可能である。より詳細には、第1の実施形態に係る現金処理装置1Aが有する機能および第2の実施形態に係る現金処理装置1Bが有する機能のうちの一方は、他方の機能に適宜変更することが可能である。
For example, the first embodiment and the second embodiment have been sequentially described, but one of the first embodiment and the second embodiment can appropriately use the other. More specifically, one of the function of the
例えば、第1の実施形態に係る現金処理装置1Aにおいて、紙幣が紙幣投入口101に返却される例を説明した。しかし、紙幣が紙幣投入口101に返却される代わりに、退避カセット113に移動されるようにしてもよい。かかる場合には、紙幣投入口101に返却された紙幣の代わりに、退避カセット113に移動された紙幣が集積庫139に集積されてよい。
For example, in the
また、第2の実施形態に係る現金処理装置1Bにおいて、紙幣が退避カセット113に移動される例を説明した。しかし、紙幣が退避カセット113に移動される代わりに、紙幣投入口101に返却されるようにしてもよい。かかる場合には、退避カセット113に移動された紙幣の代わりに、紙幣投入口101に返却された紙幣が集積庫139に集積されてよい。
In the
また、例えば、現金処理装置1の動作全体を制御するための制御部150は、専用のハードウェアによって構成されてもよいし、現金処理装置1に内蔵されたCPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して実行することにより実現されてもよい。かかるプログラムが提供され得る他、かかるプログラムを記憶させた記憶媒体も提供され得る。
Further, for example, the
1(1A,1B) 現金処理装置
101 紙幣投入口
103 紙幣一時保留部
105 紙幣鑑別部
107 万券カセット
109 五千券カセット
111 千券カセット
113 退避カセット
115 リジェクト部
117 硬貨投入口
119 硬貨鑑別部
121 硬貨一時保留部
123 硬貨返却箱
125 出金ホッパ
127 硬貨回収庫
129 硬貨出金箱
131 カードリーダ部
133 操作表示部
135 レシートプリンタ部
137 施封部
139 集積庫(集積庫)
150(150A,150B) 制御部
1 (1A, 1B)
150 (150A, 150B) control unit
Claims (9)
前記紙幣投入口に投入された紙幣を鑑別する紙幣鑑別部と、
紙幣が集積される集積部と、
前記集積部に集積された紙幣を結束する施封部と、
紙幣を収納する収納部と、
前記紙幣鑑別部による鑑別結果が所定の第1の施封対象金種を示す紙幣を前記集積部に集積させ、前記鑑別結果が前記第1の施封対象金種以外を示す紙幣を前記収納部に収納させる制御部と、
を備え、
前記収納部は、第1の収納部および第2の収納部を含み、
前記制御部は、前記鑑別結果が所定の第2の施封対象金種を示す紙幣を前記第1の収納部に収納させ、前記鑑別結果が前記第1の施封対象金種以外および前記第2の施封対象金種以外を示す紙幣を前記第2の収納部に収納させ、
前記制御部は、所定のトリガを検出すると、前記第1の収納部に収納されている前記第2の施封対象金種を示す紙幣を前記集積部に集積させる、
現金処理装置。 A bill slot into which bills are inserted,
A bill discriminating unit that discriminates a bill inserted into the bill insertion slot,
A stacking unit on which bills are stacked,
A sealing unit for binding the banknotes accumulated in the accumulation unit,
A storage unit for storing bills,
Banknotes whose discrimination result by the banknote discriminating unit indicates a predetermined first sealing target denomination are accumulated in the accumulating unit, and wherein the discrimination result indicates a banknote other than the first sealing target denomination in the storage unit. A control unit to be stored in the
With
The storage unit includes a first storage unit and a second storage unit,
The control unit stores the banknote whose discrimination result indicates a predetermined second sealing target denomination in the first storage unit, and the discrimination result is other than the first sealing target denomination and the second banknote. Banknotes other than the denomination-specific denomination 2 are stored in the second storage section,
When the control unit detects a predetermined trigger, the control unit causes the stacking unit to stack banknotes indicating the second sealing target denomination stored in the first storage unit.
Cash processing device.
前記第1の収納部は、前記紙幣投入口に投入された紙幣を一時的に保留可能な紙幣一時保留部であり、
前記第2の収納部は、リジェクト紙幣を収納するリジェクト部である、
請求項1に記載の現金処理装置。 The stacking unit is a stacking chamber of the sealing unit,
The first storage unit is a bill temporary holding unit that can temporarily hold a bill inserted into the bill insertion slot,
The second storage unit is a reject unit that stores a reject banknote.
The cash processing device according to claim 1.
前記紙幣投入口に投入された紙幣を鑑別する紙幣鑑別部と、
紙幣が集積される集積部と、
前記集積部に集積された紙幣を結束する施封部と、
紙幣を収納する収納部と、
前記紙幣鑑別部による鑑別結果が所定の第1の施封対象金種を示す紙幣を前記集積部に集積させ、前記鑑別結果が前記第1の施封対象金種以外を示す紙幣を前記収納部に収納させ、前記収納部に収納された前記第1の施封対象金種以外を示す紙幣を前記紙幣投入口に返却する制御部と、
を備え、
前記制御部は、所定のトリガを検出すると、前記紙幣投入口に返却された前記第1の施封対象金種以外を示す紙幣を前記紙幣鑑別部に再鑑別させ、前記紙幣鑑別部による再鑑別結果が所定の第2の施封対象金種を示す紙幣を前記集積部に集積させ、前記再鑑別結果が前記第2の施封対象金種以外を示す紙幣を前記収納部に収納させる、
現金処理装置。 A bill slot into which bills are inserted,
A bill discriminating unit that discriminates a bill inserted into the bill insertion slot,
A stacking unit on which bills are stacked,
A sealing unit for binding the banknotes accumulated in the accumulation unit,
A storage unit for storing bills,
The allowed bill discriminating unit by that Kan another result is integrated bills showing a first banding target denomination given to the integrated unit, before Kikan specific result indicates other than the first banding target denomination A control unit that stores banknotes in the storage unit and returns banknotes other than the first sealing target denomination stored in the storage unit to the banknote insertion slot,
Equipped with a,
Before SL control unit detects a predetermined trigger, re discriminating bills indicating none the first banding target denomination, which is returned to the bill insertion slot in the bill discriminating unit, re by the bill discriminating unit The discrimination result accumulates banknotes indicating a predetermined second sealing target denomination in the accumulating unit, and the re-discrimination result causes banknotes indicating other than the second sealing target denomination to be stored in the storage unit,
Cash processing device.
前記収納部は、前記紙幣投入口に投入された紙幣を一時的に保留可能な紙幣一時保留部である、
請求項3に記載の現金処理装置。 The stacking unit is a stacking chamber of the sealing unit,
The storage unit is a bill temporary holding unit that can temporarily hold a bill inserted into the bill insertion slot,
The cash processing device according to claim 3.
請求項3または4に記載の現金処理装置。 The control unit determines the denomination with the largest number of bills returned to the bill insertion slot from the storage unit at the time of detection of the trigger as the second sealing target denomination,
The cash processing device according to claim 3.
請求項1〜5のいずれか一項に記載の現金処理装置。 The control unit determines the denomination first recognized by the bill validator as the first sealing target denomination,
The cash processing device according to claim 1.
請求項1〜5のいずれか一項に記載の現金処理装置。 The control unit determines the first denomination target denomination based on a predetermined first selection operation,
The cash processing device according to claim 1.
請求項1〜7のいずれか一項に記載の現金処理装置。 The control unit determines the second sealing target denomination based on a predetermined second selection operation,
The cash processing device according to claim 1.
請求項1〜8のいずれか一項に記載の現金処理装置。
The trigger is a detection of a predetermined state for ending the binding of the first sealing target denomination to the banknote,
The cash processing device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163788A JP6645072B2 (en) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | Cash processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163788A JP6645072B2 (en) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | Cash processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017041183A JP2017041183A (en) | 2017-02-23 |
JP6645072B2 true JP6645072B2 (en) | 2020-02-12 |
Family
ID=58203690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015163788A Active JP6645072B2 (en) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | Cash processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6645072B2 (en) |
-
2015
- 2015-08-21 JP JP2015163788A patent/JP6645072B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017041183A (en) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4166133B2 (en) | Banknote handling equipment | |
US7066384B2 (en) | Bill handling machine and controlling method for a bill handling machine | |
EP2498230B1 (en) | Paper money deposit device | |
EP3651128B1 (en) | Money handling apparatus | |
JP3878791B2 (en) | Media processing device | |
US20090260948A1 (en) | Money handling machine | |
CN104517349B (en) | Bank note treatment device | |
JP4387372B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP5760770B2 (en) | Paper sheet loading device | |
EP3518192B1 (en) | Currency processing device and currency processing method | |
JP2009104678A (en) | Automatic cash transaction equipment | |
CN107111910A (en) | Paper sheet storing storehouse, cash automated trading device | |
KR102336223B1 (en) | Apparatus and method for performing escrow function of paper money depositor | |
CN106169202B (en) | Paper money processing device | |
JP4387456B1 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP6645072B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP5230502B2 (en) | Banknote transaction apparatus, banknote transaction method, and banknote transaction program | |
JP2021056554A (en) | Cash processor | |
JP2017084187A (en) | Currency processing device and currency processing system | |
JP6195816B2 (en) | Automatic transaction apparatus and bill number identification method | |
JP7250735B2 (en) | Deposit device and deposit device control method | |
JP6683489B2 (en) | Valuable media processing device, valuable media processing system and valuable media processing method | |
JP2019215833A (en) | Money processing system, money processing apparatus and money processing method | |
JP2024104363A (en) | Automatic transaction device, banknote handling method, and program | |
JP6399918B2 (en) | Money handling machine and money handling method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190213 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190327 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6645072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |