JP6645055B2 - Image processing system, image forming apparatus, screen display method, and computer program - Google Patents
Image processing system, image forming apparatus, screen display method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6645055B2 JP6645055B2 JP2015142622A JP2015142622A JP6645055B2 JP 6645055 B2 JP6645055 B2 JP 6645055B2 JP 2015142622 A JP2015142622 A JP 2015142622A JP 2015142622 A JP2015142622 A JP 2015142622A JP 6645055 B2 JP6645055 B2 JP 6645055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- terminal device
- forming apparatus
- image forming
- user information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置におけるユーザの認証の技術に関する。 The present invention relates to a technique for authenticating a user in an image forming apparatus.
コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびファイルサーバなどの機能を集約した画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれている。 2. Description of the Related Art Image forming apparatuses in which functions such as copying, network printing, facsimile, scanning, and a file server are integrated have become widespread. Such an image forming apparatus is called a “multifunction machine” or “MFP (Multi Function Peripherals)”.
画像形成装置が複数のユーザによって共用されることがある。各ユーザには、予めユーザアカウントが与えられる。そして、ユーザは、自分のユーザアカウントで画像形成装置へログインすることによって、画像形成装置を使用することができる。 The image forming apparatus may be shared by a plurality of users. Each user is given a user account in advance. Then, the user can use the image forming apparatus by logging in to the image forming apparatus with his / her user account.
また、タブレットコンピュータ、スマートフォン、またはパーソナルコンピュータなどの端末装置を画像形成装置にリモートアクセスさせ、端末装置を使用して遠隔的に画像形成装置を操作する技術が普及している。 In addition, a technique for remotely accessing a terminal device such as a tablet computer, a smartphone, or a personal computer to the image forming apparatus and remotely operating the image forming apparatus using the terminal device has been widely used.
さらに、近年、ソーシャルメディアが普及している。ユーザは、ソーシャルメディアを使用するには、自分のユーザアカウントによってソーシャルメディアのウェブサーバなどにログインしなければならない。 Furthermore, social media has become widespread in recent years. In order to use social media, a user must log in to a social media web server or the like using his or her user account.
このように、近年、ユーザは、様々なユーザアカウントを保有するようになった。したがって、使用する対象ごとにユーザアカウントを使い分けなければならず、煩わしい。 Thus, in recent years, users have various user accounts. Therefore, a user account must be used for each object to be used, which is troublesome.
この煩わしさを軽減するために、次のような技術が提案されている。連携元Webサイトにおけるユーザアカウントと連携先Webサイトにおけるユーザアカウントとが対応付けられたマッピングテーブルを記憶し、連携元Webサイトにおけるアカウント情報を取得し、取得したアカウント情報をマッピングテーブルを用いて連携先Webサイトのアカウント情報に変換し、変換されたアカウント情報を用いて連携先Webサイトにアクセスするべく、ユーザに当該アカウント情報を返送する(特許文献1)。 The following techniques have been proposed in order to reduce the inconvenience. It stores a mapping table in which a user account on the cooperation source Web site and a user account on the cooperation destination Web site are associated with each other, acquires account information on the cooperation source Web site, and stores the acquired account information in the cooperation destination using the mapping table. The account information is converted into Web site account information, and the account information is returned to the user in order to access the cooperation destination Web site using the converted account information (Patent Document 1).
ところで、ユーザは、ユーザアカウントごとに、それを識別するためのユーザIDを覚えなければならない。 By the way, the user has to remember a user ID for identifying each user account.
この煩わしさを軽減するために、画像形成装置におけるユーザアカウントのユーザIDとしてソーシャルメディアにおけるユーザ名などの情報を使用することが、考えられる。 In order to reduce the trouble, it is conceivable to use information such as a user name in social media as a user ID of a user account in the image forming apparatus.
しかし、画像形成装置を介してソーシャルメディアが使用されることは、あまりない。また、ユーザは、複数のソーシャルメディアを使用することがある。 However, social media is rarely used via the image forming apparatus. Also, the user may use a plurality of social media.
したがって、ユーザは、どのような情報を画像形成装置におけるユーザアカウントのユーザIDとして使用しているのかを忘れてしまうことがある。 Therefore, the user may forget what information is used as the user ID of the user account in the image forming apparatus.
本発明は、このような問題点に鑑み、画像形成装置におけるユーザアカウントのユーザIDとしてソーシャルメディアにおけるどのような情報が使用されているのかを従来よりも容易にユーザに提示することを、目的とする。 In view of such a problem, an object of the present invention is to present to a user more easily what information in social media is used as a user ID of a user account in an image forming apparatus than before. I do.
本発明の一形態に係る画像処理システムは、複数のユーザそれぞれの識別子を記憶する記憶手段へアクセスすることができる画像形成装置と、前記画像形成装置を遠隔的に操作するための端末装置と、を有する画像処理システムであって、前記端末装置に、ソーシャルメディアにおける、当該端末装置のユーザに関するユーザ情報を取得する、取得手段と、前記ユーザ情報を前記画像形成装置へ送信するユーザ情報送信手段と、が設けられ、前記画像形成装置に、前記端末装置から送信されてきた前記ユーザ情報を含む前記識別子を検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された前記識別子が予め入力された状態でありまたは当該識別子を選択するためのオブジェクトが配置された状態であって前記端末装置のユーザの認証のための画面を表示するための画像データを生成する、画像データ生成手段と、前記画像データを前記端末装置へ送信する画像データ送信手段と、が設けられ、前記端末装置に、さらに、前記画像形成装置から送信されてきた前記画像データに基づいて前記画面を表示する表示手段、が設けられる。 An image processing system according to an embodiment of the present invention includes an image forming apparatus that can access a storage unit that stores an identifier of each of a plurality of users; a terminal device for remotely operating the image forming apparatus; An image processing system comprising: an acquiring unit that acquires user information on a user of the terminal device in social media on the terminal device; and a user information transmitting unit that transmits the user information to the image forming device. Is provided in the image forming apparatus, a search unit for searching for the identifier including the user information transmitted from the terminal device, and the identifier searched by the search unit is input in advance. Or, in a state where an object for selecting the identifier is arranged and for authentication of a user of the terminal device, Image data generating means for generating image data for displaying a surface, image data transmitting means for transmitting the image data to the terminal device, provided in the terminal device, further from the image forming apparatus Display means for displaying the screen based on the transmitted image data is provided.
本発明の一形態に係る複数のユーザそれぞれの識別子を記憶する記憶手段へアクセスすることができかつ端末装置によって遠隔的に操作される画像形成装置であって、前記端末装置から、ソーシャルメディアにおける前記複数のユーザのうちの当該端末装置のユーザに関するユーザ情報を受信する受信手段と、前記記憶手段の中から前記ユーザ情報を含む前記識別子を検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された前記識別子が予め入力された状態でありまたは当該識別子を選択するためのオブジェクトが配置された状態であって前記端末装置のユーザの認証のための画面を表示するための画像データを生成する、画像データ生成手段と、前記画像データを前記端末装置へ送信する画像データ送信手段と、を有する。 An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, which can access a storage unit that stores an identifier of each of a plurality of users and is remotely operated by a terminal device. Receiving means for receiving user information relating to the user of the terminal device among a plurality of users; searching means for searching the identifier including the user information from the storage means; and the identifier searched by the searching means Generating image data for displaying a screen for authentication of a user of the terminal device in a state where is input in advance or an object for selecting the identifier is arranged. Means, and image data transmitting means for transmitting the image data to the terminal device.
好ましくは、前記受信手段は、複数の前記ソーシャルメディアそれぞれにおける前記ユーザ情報を取得し、前記検索手段は、前記ユーザ情報が複数、前記受信手段によって取得された場合は、当該複数のユーザ情報それぞれについて、前記識別子を検索する。 Preferably, the receiving unit obtains the user information in each of the plurality of social media, and the searching unit, when the plurality of user information is obtained by the receiving unit, for each of the plurality of user information , Search for the identifier.
または、前記画像データ生成手段は、前記画像データとして、前記検索手段によって検索された複数の前記識別子を選択するためのオブジェクトが配置された状態である画面を表示するためのデータを送信する。 Alternatively, the image data generation unit transmits, as the image data, data for displaying a screen in which objects for selecting the plurality of identifiers searched by the search unit are arranged.
または、前記画像データ生成手段は、前記画像データとして、前記検索手段によって検索された複数の前記識別子のうち前記検索手段によって検索された際にキーとして用いられた前記ユーザ情報に係る前記ソーシャルメディアの優先順位が最も高い識別子が予め入力された状態である画面を表示するためのデータを生成する。 Alternatively, the image data generating unit may include, as the image data, the social media related to the user information used as a key when the search unit searches among the plurality of identifiers searched by the search unit. Data for displaying a screen in which an identifier with the highest priority is input in advance is generated.
本発明によると、画像形成装置におけるユーザアカウントのユーザIDとしてソーシャルメディアにおけるどのような情報が使用されているのかを従来よりも容易にユーザに提示することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, what kind of information in social media is used as a user ID of a user account in an image forming apparatus can be more easily shown to a user than before.
図1は、画像処理システム100の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、端末装置2のハードウェア構成の例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the
図1に示すように、画像処理システム100は、画像形成装置1、端末装置2、および通信回線3などによって構成される。
As shown in FIG. 1, the
画像形成装置1と端末装置2とは、通信回線3を介して通信することができる。通信回線3として、いわゆるLAN(Local Area Network)回線などが用いられる。通信回線3は、ルータ、ハブ、ツイストペアケーブル、および無線基地局などによって構成される。
The
ルータは、インターネットに接続されている。これにより、画像形成装置1および端末装置2は、インターネット上のウェブサーバ4と通信することができる。
The router is connected to the Internet. Thereby, the
画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリント、ファックス、およびスキャンなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
The
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、スキャンユニット10i、プリントユニット10j、および近距離無線通信装置10kなどによって構成される。
As shown in FIG. 2, the
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
The
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
The operation
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによって端末装置2およびウェブサーバ4などと通信する。
The
モデム10hは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
The
近距離無線通信装置10kは、Bluetooth(登録商標)またはIrDA(Infrared Data Association)などの近距離無線通信の規格に基づいて端末装置2などと通信を行う。
The short-range
スキャンユニット10iは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。 The scanning unit 10i reads an image written on a sheet set on the platen glass and generates image data.
プリントユニット10jは、スキャンユニット10iによって読み取られた画像を印刷する。さらに、ネットワークプリントを行う。つまり、端末装置2などからNIC10gによって受信されたデータに基づいて画像を用紙に印刷する。そのほか、ファックス端末からモデム10hによって受信されたデータに基づいて画像を用紙に印刷する。
The print unit 10j prints the image read by the scan unit 10i. Further, a network print is performed. That is, an image is printed on a sheet based on data received by the
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーおよびネットワークプリントなどの機能を実現するためのプログラムが記憶されている。さらに、端末装置2を画像形成装置1へリモートアクセスさせるためのリモートアクセスサーバプログラム1Pが記憶(インストール)されている。
The
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
These programs are loaded into the
端末装置2は、画像形成装置1の上述の機能を使用するためのクライアントである。例えば、端末装置2自身に保存されているドキュメントを印刷するジョブ(ネットワークプリントジョブ)およびファックスによって他の装置へ送信するジョブ(ファックス送信ジョブ)などを画像形成装置1に実行させる。
The
さらに、端末装置2は、タッチパネルディスプレイ10eの代わりに、画像形成装置1のユーザインタフェースとして使用される。つまり、リモートパネルとして使用される。
Further, the
端末装置2として、タブレットコンピュータ、スマートフォン、またはパーソナルコンピュータなどが用いられる。以下、端末装置2として、タブレットコンピュータが用いられる場合を例に説明する。
As the
端末装置2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、フラッシュメモリ20d、タッチパネルディスプレイ20e、操作ボタン群20f、デジタルカメラ20g、無線LAN通信装置20h、および近距離無線通信装置20iなどによって構成される。
As shown in FIG. 3, the
タッチパネルディスプレイ20eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU20aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。さらに、端末装置2が画像形成装置1へリモートアクセスしている間は、画像形成装置1のタッチパネルディスプレイ10eに表示されるべき画面を表示する。
The
また、タッチパネルディスプレイ20eは、タッチされた位置を示す信号をCPU20aへ送る。
Further, the
操作ボタン群20fは、ホーム画面に戻るためのボタン、音量を調整するためのボタン、および電源のオン/オフを切り換えるためのボタンなどによって構成される。デジタルカメラ20gは、画像を撮影する。
The operation button group 20f includes a button for returning to the home screen, a button for adjusting the volume, a button for switching on / off the power, and the like. The
無線LAN通信装置20hは、通信回線3を構成する無線基地局を介してTCP/IPなどのプロトコルによって画像形成装置1およびウェブサーバ4と通信する。
The wireless
近距離無線通信装置20iは、画像形成装置1の近距離無線通信装置10kと同じ規格に基づいて近距離無線通信を行う。
The short-range wireless communication device 20i performs short-range wireless communication based on the same standard as the short-range
ROM20cまたはフラッシュメモリ20dには、画像形成装置1の上述の機能を使用するためのドライバのほか、ウェブブラウザおよびワープロソフトなど種々のアプリケーションプログラムが記憶されている。さらに、ソーシャルメディアのサービスを受けるための1つまたは複数のアプリケーション2P1が記憶(インストール)されている。そのほか、画像形成装置1へリモートアクセスするためのプログラムとして、リモートアクセスクライアントプログラム2P2が記憶されている。
In the
これらのプログラムは、必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。
These programs are loaded into the RAM 20b as needed, and executed by the
ソーシャルメディアの例として、SNS(Social Networking Service)、電子掲示板、およびソーシャルブックマークなどがある。本実施形態では、ソーシャルメディアごとにウェブサーバ4が設けられている。そして、ウェブサーバ4によってソーシャルメディアのサービスが提供される。
Examples of social media include an SNS (Social Networking Service), an electronic bulletin board, and a social bookmark. In the present embodiment, a
また、各ソーシャルメディアは、OAuthに対応している。OAuthに対応するソーシャルメディアの例として、Facebook社のFacebook、Google社のGoogle+、Twitter社のTwitter、およびLINE社のLINEなどが挙げられる。 In addition, each social media corresponds to OAuth. Examples of social media corresponding to OAuth include Facebook of Facebook, Google+ of Google, Twitter of Twitter, and LINE of LINE.
リモートアクセスサーバプログラム1Pおよびリモートアクセスクライアントプログラム2P2によると、ユーザは、ソーシャルメディアにおけるユーザ名を使用して画像形成装置1へログインすることができる。以下、この仕組みについて、説明する。
According to the remote
図4は、画像形成装置1および端末装置2それぞれの機能的構成の例を示す図である。図5は、ユーザアカウントデータ51の例を示す図である。図6は、ソーシャルメディアデータ52の例を示す図である。図7は、ホーム画面60の例を示す図である。図8は、トップ画面61の例を示す図である。図9は、ユーザ情報取得処理の流れの例を説明するシーケンス図である。図10は、入力用ページ62の例を示す図である。図11は、許可用ページ63の例を示す図である。図12は、認証用画面64の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of each of the
リモートアクセスサーバプログラム1Pによると、図4に示すアカウント記憶部101、リモートアクセス制御部102、ユーザアカウント検索部103、認証画面生成部104、認証画面送信部105、操作判別部106、およびユーザ認証部107などの機能が画像形成装置1に実現される。
According to the remote
リモートアクセスクライアントプログラム2P2によると、ソーシャルメディア記憶部201、トップ画面表示処理部202、リモートアクセス制御部203、アプリケーション有無判別部204、ユーザ情報取得部205、ユーザ情報通知部206、画面表示制御部207、および操作内容通知部208などの機能が画像形成装置1に実現される。
According to the remote access client program 2P2, the social
画像形成装置1のアカウント記憶部101には、図5に示すように、ユーザごとにユーザアカウントデータ51が記憶されている。ユーザアカウントデータ51には、ユーザID(identification)およびパスワードが、予め記憶されている。ユーザアカウントデータ51は、ユーザが画像形成装置1へログインする際のユーザ認証のために用いられる。ユーザは、自分のユーザIDとして、画像形成装置1の管理者が決めたコードを使用することもできるし、ソーシャルメディアで自分が使用するユーザ名を使用することもできる。
The
端末装置2のソーシャルメディア記憶部201には、図6に示すように、ソーシャルメディアごとのソーシャルメディアデータ52が、予め記憶されている。ソーシャルメディアデータ52には、ソーシャルメディアの名称(ソーシャルメディア名)、カスタムURL(Uniform Resource Locator)、および認証用URLが示されている。
As shown in FIG. 6,
カスタムURLは、そのソーシャルメディアのアプリケーション2P1を起動するためのURLである。「URLスキーム」または「カスタムURLスキーム」と呼ばれることもある。 The custom URL is a URL for activating the social media application 2P1. Sometimes referred to as a “URL scheme” or “custom URL scheme”.
認証用URLは、そのソーシャルメディアにおいてユーザ認証を行うためのウェブページのURLである。 The authentication URL is a URL of a web page for performing user authentication on the social media.
なお、ソーシャルメディア記憶部201として、端末装置2のオペレーティングシステムが提供する、アプリケーションの一覧のライブラリを使用してもよい。
As the social
ユーザは、端末装置2をリモートパネルとして使用して画像形成装置1をリモートコントロールする場合は、図7のホーム画面60からリモートアクセスクライアントプログラム2P2のアイコン60aをタッチするなどして、リモートアクセスクライアントプログラム2P2を起動させる。
When the user remotely controls the
すると、トップ画面表示処理部202ないし操作内容通知部208は、次のように処理を行う。
Then, the top screen
トップ画面表示処理部202は、図8のようなトップ画面61をタッチパネルディスプレイ20eに表示させる。
The top screen
ユーザは、端末装置2を画像形成装置1へリモートアクセスさせるために、トップ画面61の中から接続ボタン61aを押す。
The user presses the
すると、リモートアクセス制御部203は、画像形成装置1へ接続し、画像形成装置1のリモートアクセス制御部102とともに、リモートアクセスのために画像形成装置1と端末装置2との間のコネクション(接続)を確立する。コネクションは、近距離無線通信を介して確立してもよいし、通信回線3を介して確立してもよい。
Then, the remote
さらに、ユーザは、ソーシャルメディアのユーザ名を使用して画像形成装置1へログインしたいが、ユーザ名を忘れてしまった場合は、連携ボタン61bを押す。
Further, when the user wants to log in to the
すると、アプリケーション有無判別部204ないし操作内容通知部208によって、次のように処理が行われる。
Then, the following processing is performed by the application presence /
アプリケーション有無判別部204は、ソーシャルメディアそれぞれのアプリケーション2P1が端末装置2にインストールされているか否かを確認する。具体的には、ソーシャルメディア記憶部201に記載されているソーシャルメディアデータ52それぞれのソーシャルメディア名のアプリケーション2P1がROM20cまたはフラッシュメモリ20dにインストールされているか否かを確認する。
The application presence /
ユーザ情報取得部205は、ソーシャルメディアそれぞれのウェブサーバ4から、ユーザのユーザ名などの情報を取得する。以下、ユーザYのユーザ名を、あるソーシャルメディアXのウェブサーバ4から取得する場合を例に説明する。
The user
ソーシャルメディアXのアプリケーション2P1がインストールされていないとアプリケーション有無判別部204によって判別された場合は、ユーザ情報取得部205は、図9に示す手順で端末装置2のユーザのユーザ名を取得する。この際に、プロトコルとしてOAuthが使用される。ウェブサーバ4がサーバプロバイダ側であり、端末装置2がコンシューマ側である。
When the application presence /
図9において、ユーザ情報取得部205は、ソーシャルメディアXのソーシャルメディアデータ52に示される認証用URLに基づいて、ソーシャルメディアXのウェブサーバ4における認証用のウェブページへのアクセスを試みる(#701)。つまり、認証用のウェブページを要求する。
In FIG. 9, the user
ウェブサーバ4は、要求を受け付けると(#721)、ユーザIDなどを入力するための、図10のようなウェブページ(以下、「入力用ページ62」と記載する。)をリダイレクトするように、端末装置2に対して指示する(#722)。
Upon receiving the request (# 721), the
ユーザ情報取得部205は、指示を受け付けると(#703)、これに従ってリダイレクトする(#704)。つまり、入力用ページ62を要求する。
Upon receiving the instruction (# 703), the user
ウェブサーバ4は、要求を受け付けると(#723)、入力用ページ62を表示するためのファイルを端末装置2へ送信する(#724)。このファイルは、HTML(Hypertext Markup Language)またはJavaScript(登録商標)などによって記述される。なお、認証用URLが入力用ページ62を直接示すものである場合は、ウェブサーバ4は、リダイレクトを要求することなく、入力用ページ62のファイルを端末装置2へ送信すればよい。
Upon receiving the request (# 723), the
ユーザ情報取得部205は、ファイルを受信すると(#704)、これに基づいて入力用ページ62をタッチパネルディスプレイ20eに表示させる(#705)。入力用ページ62をダイアログの形態で表示してもよい。
Upon receiving the file (# 704), the user
ここで、ユーザYは、ソーシャルメディアXで使用している自分のユーザIDおよびパスワードをそれぞれテキストボックス62aおよびテキストボックス62bへ入力する。そして、ログインボタン62cを押す。
Here, the user Y inputs his / her user ID and password used in the social media X into the
すると、ユーザ情報取得部205は、入力されたユーザIDおよびパスワードを受け付け(#706)、画像形成装置1へ送信する(#707)。
Then, the user
ウェブサーバ4は、ユーザIDおよびパスワードを受信すると(#725)、ユーザYの認証の処理を行う(#726)。
Upon receiving the user ID and the password (# 725), the
そして、この処理の結果、ユーザYが正当なユーザであることを確認できた場合は、ウェブサーバ4は、ソーシャルメディアXが有する、ユーザYの情報を、リモートアクセスクライアントプログラム2P2へ提供することを許可するように、端末装置2へ要求する(#727)。この際に、図11のようなウェブページ(以下、「許可用ページ63」と記載する。)を表示するためのファイルを端末装置2へ送信する。
Then, as a result of this processing, when it is confirmed that the user Y is a legitimate user, the
ユーザ情報取得部205は、ファイルを受信すると(#708)、これに基づいて許可用ページ63をタッチパネルディスプレイ20eに表示させる(#709)。許可用ページ63をダイアログの形態で表示してもよい。
Upon receiving the file (# 708), the user
ユーザYは、自分の情報をリモートアクセスクライアントプログラム2P2へ提供することを許可する場合は、許可ボタン63aを押す。
The user Y presses the
ユーザ情報取得部205は、許可ボタン63aが押されたことを検知すると(#710)、許可する旨の回答をウェブサーバ4へ送信する(#711)。
When detecting that the
ウェブサーバ4は、許可する旨の回答を受信すると(#728)、ソーシャルメディアXにおけるユーザYのアクセストークン53を発行し(#729)、端末装置2へ送信する(#730)。
When the
そして、ユーザ情報取得部205は、アクセストークン53を受信する(#712)。これにより、リモートアクセスクライアントプログラム2P2は、ソーシャルメディアXからユーザYの情報を取得することができるようになる。
Then, the user
ユーザ情報取得部205は、アクセストークン53を使用して、ユーザYのユーザ名をウェブサーバ4へ問い合わせる(#713)。
The user
ウェブサーバ4は、問合せを受け付けると(#731)、ユーザYのユーザ名を検索し(#732)、ユーザYのユーザ名を示すユーザデータ54を端末装置2へ送信する(#733)。
Upon receiving the inquiry (# 731), the
そして、ユーザ情報取得部205は、ユーザデータ54を受信する(#714)。このようにして、ユーザ情報取得部205は、ユーザYのユーザ名を取得する。
Then, the user
一方、ソーシャルメディアXのアプリケーション2P1がインストールされているとアプリケーション有無判別部204によって判別された場合は、ユーザ情報取得部205は、次のように処理を行う、
アプリケーション有無判別部204は、ソーシャルメディアXのソーシャルメディアデータ52(図6参照)に示されるカスタムURLに基づいてアプリケーション2P1を起動させる。これにより、ソーシャルメディアXのアプリケーション2P1が起動する。
On the other hand, when the application presence /
The application presence /
そして、このアプリケーション2P1を使用して、図9に示す一部または全部の処理を実行する。 Then, by using this application 2P1, a part or all of the processing shown in FIG. 9 is executed.
なお、このアプリケーション2P1が既にソーシャルメディアXのウェブサーバ4からアクセストークン53を取得し保持している場合がある。この場合は、ステップ#701〜#712の処理をスキップし、このアクセストークン53を用いてステップ#713以降の処理を実行すればよい。または、既にユーザデータ54を取得し保持している場合は、ステップ#713以降の処理をも省略し、次に説明する処理をこのユーザデータ54を用いてユーザ情報通知部206に実行させてもよい。
In some cases, the application 2P1 has already acquired and held the access token 53 from the social media
図4に戻って、ユーザ情報通知部206は、ユーザデータ54を画像形成装置1へ送信する。これにより、端末装置2のユーザのユーザ名が画像形成装置1へ通知される。
Returning to FIG. 4, user
画像形成装置1において、ユーザアカウント検索部103は、ユーザデータ54を受信し、アカウント記憶部101(図5参照)の中から、ユーザデータ54に示されるユーザ名をユーザIDとして示すユーザアカウントデータ51を検索する。
In the
認証画面生成部104は、図12のような認証用画面64を表示するための画像データ55を生成する。認証用画面64は、端末装置2のユーザが認証を受けて画像形成装置1へログインするための画面である。ユーザアカウント検索部103によってユーザアカウントデータ51が見つけられた場合は、このユーザアカウントデータ51に示されるユーザIDがテキストボックス64aに予め入力された状態の認証用画面64の画像データ55を生成する。
The authentication
認証画面送信部105は、認証画面生成部104によって生成された画像データ55を端末装置2へ送信する。
The authentication
端末装置2において、画面表示制御部207は、画像データ55を受信すると、画像データ55に基づいて認証用画面64をタッチパネルディスプレイ20eに表示させる。
In the
ここで、ユーザは、タッチパネルディスプレイ20eに対して次の操作を行う。画像形成装置1にログインするためのユーザIDをテキストボックス64aに入力する。さらに、パスワードをテキストボックス64bに入力する。ただし、テキストボックス64aに既にユーザIDが入力されている場合は、パスワードだけを入力すればよい。また、ユーザIDおよびパスワードは、ソフトウェアキーボード64dを使用して入力すればよい。そして、入力が完了したら、ログインボタン64cを押す。
Here, the user performs the following operation on the
操作内容通知部208は、タッチパネルディスプレイ20eに対して行われた操作の内容を画像形成装置1へ通知する。例えば、タッチパネルディスプレイ20eのタッチされた位置の座標およびタッチされた時刻を通知する。または、ジェスチャの種類およびパラメータを判別し、これらを通知してもよい。
The operation
画像形成装置1において、操作判別部106は、端末装置2から通知された操作の内容に基づいて、認証用画面64の中のどのオブジェクト(テキストボックス64a、テキストボックス64b、ログインボタン64c、またはソフトウェアキーボード64d)に対してどのような操作がなされたのかを判別する。
In the
このようにして、ユーザが認証用画面64の各オブジェクトに対して行った操作の内容が画像形成装置1において受け付けられる。特に、テキストボックス64aに入力されたユーザIDおよびテキストボックス64bに入力されたパスワードが受け付けられる。そして、ログインボタン64cの押下が受け付けられる。
In this manner, the content of the operation performed on each object on the
なお、操作判別部106による判別の結果に応じて、認証画面生成部104は、適宜、テキストボックス64a、64bへ文字を追加しまたは削除したりソフトウェアキーボード64dを隠しまたは再出現させるなどして認証用画面64を更新し、画像データ55を生成し直し端末装置2へ送信する。端末装置2において、画面表示制御部207は、画像データ55を受信するごとに、認証用画面64を更新する。このように、タッチパネルディスプレイ20eにおいて、ユーザによる操作に応じて認証用画面64が適宜、更新される。
In accordance with the result of the discrimination by the
ユーザ認証部107は、ログインボタン64cが押されたことが操作判別部106によって判別されると、テキストボックス64aに入力されたユーザIDおよびテキストボックス64bに入力されたパスワードとユーザアカウントデータ51(図5参照)とに基づいて、端末装置2のユーザの認証の処理を実行する。そして、このユーザが正当なユーザであることを確認できた場合は、画像形成装置1へこのユーザをログインさせる。
When the
〔ユーザIDを複数、候補として提示する場合〕
図13、図14、および図15は、認証用画面65の例を示す図である。
[When multiple user IDs are presented as candidates]
FIGS. 13, 14, and 15 are diagrams illustrating examples of the
ところで、ソーシャルメディアで使用されるユーザ名は、氏名、苗字、名前、またはニックネームなどであって、そのユーザを他のユーザが認識することができればよい。したがって、ユニークであるとは限らない。しかし、画像形成装置1において、ユーザアカウントのユーザIDはユニークでなければならない。
By the way, a user name used in social media is a name, a last name, a first name, a nickname, or the like, as long as the user can be recognized by another user. Therefore, it is not always unique. However, in the
そこで、ユーザは、ソーシャルメディアで使用するユーザ名に何らかの文字列を付加したものを画像形成装置1においてユーザIDとして使用することがある。
Therefore, a user may use a user name used in social media with a character string added to the
このような場合に対処するために、図4に示す、画像形成装置1および端末装置2の各部は、次のように処理を行えばよい。
In order to deal with such a case, each unit of the
画像形成装置1において、ユーザアカウント検索部103は、端末装置2からユーザデータ54を受信すると、ユーザデータ54に示されるユーザ名を含むユーザIDを示すユーザアカウントデータ51をアカウント記憶部101の中から検索する。
In the
その結果、例えば、ユーザデータ54に「佐藤」というユーザ名が示され、かつ、図5に示すようなユーザアカウントデータ51がアカウント記憶部101に記憶されている場合は、ユーザアカウントデータ51b、51e、および51fが見つかる。
As a result, for example, when the user name “Sato” is indicated in the
認証画面生成部104は、図12に示した認証用画面64の画像データ55の代わりに、図13のような認証用画面65を表示するための画像データ55を生成する。認証画面送信部105は、画像データ55を端末装置2へ送信する。
The authentication
認証用画面65には、認証用画面64におけるテキストボックス64aの代わりにプルダウンメニュー65aが配置されている。
In the
端末装置2において、画面表示制御部207は、画像データ55を受信すると、認証用画面65をタッチパネルディスプレイ20eに表示させる。ここで、ユーザは、プルダウンメニュー65aを押す。
In the
すると、操作内容通知部208は、この操作を画像形成装置1へ通知する。画像形成装置1の認証画面生成部104は、図14のようにリスト65eが配置されるように認証用画面65の画像データ55を生成し直す。認証画面送信部105は、画像データ55を端末装置2へ送信する。そして、端末装置2の画面表示制御部207は、画像データ55に基づいて認証用画面65を表示し直す。ここで、ユーザは、リスト65eの中から自分のユーザIDをタッチして選択する。
Then, the operation
すると、操作内容通知部208は、この操作を画像形成装置1へ通知する。画像形成装置1の認証画面生成部104は、選択されたユーザIDが図15のようにプルダウンメニュー65aに入力された状態の認証用画面65の画像データ55を生成し直す。認証画面送信部105は、画像データ55を端末装置2へ送信する。そして、端末装置2の画面表示制御部207は、画像データ55に基づいて認証用画面65を表示し直す。
Then, the operation
以下、ユーザは、認証用画面64に対する操作と同様の操作をテキストボックス65b、ログインボタン65c、およびソフトウェアキーボード65dに対して行えばよい。そして、画像形成装置1および端末装置2の各部は、ユーザによる操作に応じて上述の処理を行う。
Hereinafter, the user may perform the same operation as the operation on the
〔ユーザが複数のアカウントを有する場合〕
ところで、ユーザが複数のソーシャルメディアそれぞれのユーザアカウントを有する場合がある。そして、これらのユーザアカウントのうちのユーザがどのユーザアカウントのユーザ名を画像形成装置1のユーザアカウントのユーザIDとして使用しているかを忘れている場合がある。
[When the user has multiple accounts]
By the way, a user may have a user account for each of a plurality of social media. The user of these user accounts may forget which user account user name is used as the user ID of the user account of the
このような場合に対処するために、図4に示す、画像形成装置1および端末装置2の各部は、次のように処理を行えばよい。
In order to deal with such a case, each unit of the
〔第一の方法〕
端末装置2において、アプリケーション有無判別部204は、ソーシャルメディアそれぞれのソーシャルメディアデータ52(図6参照)に基づいて、端末装置2にソーシャルメディアそれぞれのアプリケーション2P1がインストールされているか否かを判別する。
[First method]
In the
ユーザ情報取得部205は、ソーシャルメディアそれぞれのウェブサーバ4から、ユーザの情報(例えば、ユーザ名)を取得する。取得の仕方は、前に図9で説明した通りである。これにより、これらのソーシャルメディアのうちのユーザがユーザアカウントを有するソーシャルメディアのウェブサーバ4から、ユーザ名が取得される。
The user
ユーザ情報通知部206は、ユーザデータ54を画像形成装置1へ送信することによって、ユーザ情報取得部205によって取得されたユーザ名を画像形成装置1へ通知する。取得されたユーザ名の個々にユーザデータ54を送信してもよいし、取得されたすべてのユーザ名を纏めて示すデータをユーザデータ54として送信してもよい。
The user
画像形成装置1において、ユーザアカウント検索部103は、端末装置2から通知されたユーザ名ごとに、それをユーザIDとして示すユーザアカウントデータ51をアカウント記憶部101(図5参照)から検索する。
In the
その結果、ユーザアカウントデータ51が1つだけ見つかることもあれば、複数見つかることもある。
As a result, only one
認証画面生成部104は、ユーザアカウントデータ51が1つだけ見つかった場合は、図12のような認証用画面64の画像データ55を生成する。この際に、認証用画面64を、このユーザアカウントデータ51に示されるユーザIDがテキストボックス64aに予め入力された状態にする。以下の処理は、前に説明した通りである。
When only one
一方、ユーザアカウントデータ51が複数見つかった場合は、認証画面生成部104は、図13のような認証用画面65の画像データ55を生成する。以下の処理は、前に説明した通りである。したがって、プルダウンメニュー65aが押されると、見つかった複数のユーザアカウントデータ51それぞれに示されるユーザIDが配置されたリスト65eがプルダウンメニュー65aの下に表示される(図14参照)。
On the other hand, when a plurality of
なお、ユーザ情報取得部205は、アプリケーション2P1が端末装置2にインストールされていないソーシャルメディアについては、これらの一覧をタッチパネルディスプレイ20eに表示させ、一覧の中からユーザが選択したソーシャルメディアにおけるユーザ名のみを取得してもよい。
Note that the user
〔第二の方法〕
図16は、優先順位テーブル56の例を示す図である。
[Second method]
FIG. 16 is a diagram showing an example of the priority table 56.
または、ソーシャルメディアごとに予め決められた優先順位に応じて、ユーザIDをユーザに提示してもよい。以下、この場合の処理について説明する。 Alternatively, the user ID may be presented to the user according to a priority determined in advance for each social media. Hereinafter, processing in this case will be described.
端末装置2において、ユーザ情報取得部205は、図16に示す優先順位テーブル56を有する。
In the
優先順位テーブル56には、ソーシャルメディアごとの優先順位が示されている。優先順位は、ユーザ名として本名を使用することが必須であるソーシャルメディアが最も高く設定されている。そして、以下、本名を使用することを推奨する度合いが高いソーシャルメディアから順に高い優先順位が設定されている。 The priority table 56 shows the priority for each social media. The highest priority is set for social media that requires the use of a real name as a user name. In the following, social media having a higher degree of recommendation to use a real name are set in order of higher priority.
ユーザ情報取得部205は、ユーザデータ54を1つ取得することができるまで、優先順位の高いソーシャルメディアから順に、そのソーシャルメディアにおけるユーザデータ54の取得を試みる。取得の手順は、前に図9で説明した通りである。
Until one piece of
ユーザデータ54を取得することができたら、ユーザ情報通知部206は、ユーザデータ54を画像形成装置1へ送信する。
When the
画像形成装置1において、ユーザアカウント検索部103は、ユーザデータ54を受信すると、ユーザデータ54に示されるユーザ名をユーザIDとして示すユーザアカウントデータ51を検索する。
In the
ユーザアカウントデータ51が見つかった場合は、上述の同様の方法で、認証画面生成部104および認証画面送信部105によって画像データ55が生成され端末装置2へ送信される。
When the
一方、ユーザアカウントデータ51が見つからなかった場合は、ユーザアカウント検索部103は、その旨を端末装置2へ通知する。
On the other hand, when the
端末装置2において、ユーザ情報取得部205は、ユーザアカウントデータ51が見つからなかった旨の通知を受信すると、優先順位が次に高いソーシャルメディアにおけるユーザデータ54の取得を試みる。取得することができるまで、優先順位を下げながら取得を試みる。
In the
そして、ユーザデータ54を取得することができたら、ユーザ情報通知部206は、ユーザデータ54を画像形成装置1へ送信する。以下、画像形成装置1において、上述の処理が実行される。
Then, when the
つまり、画像形成装置1は、優先順位の高いソーシャルメディアにおけるユーザ名から優先的に、画像形成装置1におけるユーザアカウントのユーザIDとして使用されているか否かを確認する。そして、そのように使用されているユーザ名が見つかったら、そのユーザ名がテキストボックス64aに予め入力された状態の認証用画面64を端末装置2に表示させる。
In other words, the
〔第三の方法〕
図17は、実績テーブル57の例を示す図である。
[Third method]
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the performance table 57.
ソーシャルメディアごとの優先順位を固定するのではなく、画像形成装置1におけるユーザアカウントのユーザIDとしてユーザ名が使用されている割合に応じて優先順位を次のように変動させてもよい。
Instead of fixing the priority for each social media, the priority may be changed as follows according to the ratio of the user name used as the user ID of the user account in the
端末装置2のユーザ情報通知部206は、ユーザデータ54を送信する際に、このユーザデータ54に対応するソーシャルメディアを画像形成装置1へ通知する。
When transmitting the
画像形成装置1のユーザアカウント検索部103は、図17に示す実績テーブル57を有し、実績テーブル57に検索の実績を書き込む。実績テーブル57には予め、ソーシャルメディアごとのレコード57aが格納されている。レコード57aには、ソーシャルメディア名が予め示されているが、ヒット回数、検索回数、ヒット率、および優先順位の値は、最初はいずれも「0」である。
The user
ユーザアカウント検索部103が、検索を行うごとに、その結果に応じてレコード57aを次のように更新する。
Each time the user
あるソーシャルメディアのユーザデータ54に示されるユーザ名をユーザIDとして示すユーザアカウントデータ51をアカウント記憶部101から見つけることができた場合は、ユーザアカウント検索部103は、そのソーシャルメディアのレコード57aのヒット回数および検索回数のそれぞれに「1」を加算する。一方、見つけることができなかった場合は、検索回数のみに「1」を加算する。
When the
さらに、ユーザアカウント検索部103は、検索回数に対するヒット回数の割合がヒット率として示されるように、レコード57aを更新する。そして、ヒット率の高い順に優先順位が示されるように各ソーシャルメディアのレコード57aを更新する。
Further, the user
認証画面生成部104は、上述の第一の方法と同様に認証用画面65の画像データ55を生成し、認証画面送信部105は、これを端末装置2へ送信する。ただし、リスト65eには、優先順位の高いソーシャルメディアにおけるユーザIDを優先的に上に配置する。なお、同一のソーシャルメディアにおけるユーザIDが複数ある場合は、これらのユーザID同士は任意の順番で並べればよい。優先順位が同じであるユーザIDが複数ある場合も、同様である。
The authentication
または、リモートアクセスサーバプログラム1Pおよびリモートアクセスクライアントプログラム2P2の使用を開始してから所定の期間を過ぎるまでまたは検索の総回数が所定の回数に達するまで、上述の第一の方法または第二の方法を実行する。これは、ソーシャルメディアそれぞれのヒット率を得るためである。
Alternatively, the first method or the second method described above may be used until a predetermined period has elapsed since the start of using the remote
そして、その後は、第二の方法を、優先順位テーブル56の代わりに実績テーブル57を使用して実行する。実績テーブル57は、更新されるごとに、画像形成装置1から端末装置2へ与えられる。このように、実績テーブル57には、ソーシャルメディアごとのヒット率などが記録される。
After that, the second method is executed using the performance table 57 instead of the priority order table 56. The result table 57 is provided from the
図18は、端末装置2における全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図19は、端末装置2における全体的な処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。図20は、画像形成装置1における全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of the overall processing flow in the
次に、画像形成装置1および端末装置2それぞれの全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。
Next, the overall processing flow of each of the
端末装置2は、リモートアクセスクライアントプログラム2P2に基づいて、図18に示す手順で処理を実行する。
The
端末装置2は、画像形成装置1へリモートアクセスする(#821)。ソーシャルメディアデータ52(図6参照)を読み出す(#822)。ソーシャルメディアデータ52に示されるソーシャルメディアのうちのアプリケーション2P1がインストールされていないものを示す一覧を表示し、ソーシャルメディアの選択を受け付ける(#823、#824)。
The
端末装置2は、アプリケーション2P1がインストールされているソーシャルメディアにおけるユーザのユーザ名と、一覧の中からユーザが選択したソーシャルメディアにおけるユーザのユーザ名とを取得し、一時的に記憶する(#825〜#827)。ユーザ名を取得する手順は、前に図9で説明した通りである。
The
端末装置2は、取得したユーザ名を示すデータ(ユーザデータ54)を画像形成装置1へ送信する(#828)。
The
そして、端末装置2は、画像データ55を受信すると(#829)、認証用画面64(図12参照)または認証用画面65(図13参照)を表示する(#830)。ここで、ユーザは、テキストボックス64aにデフォルトで入力されているユーザIDを使用し、または、プルダウンメニュー65aをタッチすると表示されるリスト65eから選択したユーザIDを使用し、画像形成装置1へのログインを試みることができる。その後の処理は、従来のリモートコントロールの処理と同様である。
Then, when receiving the image data 55 (# 829), the
または、端末装置2は、図19に示す手順で処理を実行する。ステップ#841〜#844は、図18のステップ#821〜#824と同様の処理である。
Alternatively, the
端末装置2は、アプリケーション2P1がインストールされているソーシャルメディアおよびユーザが選択したソーシャルメディアのうち、優先順位テーブル56または実績テーブル57において優先順位が最も高いソーシャルメディアにおけるユーザ名の取得を試みる(#845)。
The
取得することができた場合は(#846でYes)、端末装置2は、取得したユーザ名を示すデータ(ユーザデータ54)を画像形成装置1へ送信する(#847)。そして、端末装置2は、画像データ55を受信すると(#829)、認証用画面64または認証用画面65を表示する(#830)。以下、図18の場合と同様である。
When the
一方、ステップ#845においてユーザ名を取得することができなかった場合(#846でNo)およびユーザアカウントデータ51が見つからなかった旨の通知を画像形成装置1から受信した場合は(#848でNo)、優先順位が次に高いソーシャルメディアが未だ残っていれば(#849でYes)、このソーシャルメディアにおけるユーザ名の取得を試みる(#845)。以下の処理は、上述の通りである。
On the other hand, if the user name could not be obtained in step # 845 (No in # 846) and if a notification that the
画像形成装置1は、リモートアクセスサーバプログラム1Pに基づいて、図20に示す手順で処理を実行する。
The
画像形成装置1は、端末装置2からの要求に応じて、端末装置2を画像形成装置1へリモートアクセスさせる(#801)。
The
画像形成装置1は、端末装置2からユーザデータ54を受信すると(#802)、ユーザデータ54に示されるユーザ名をユーザIDとして示すユーザアカウントデータ51(図5参照)を検索する(#803)。ユーザデータ54を複数受信した場合は、それぞれについて、検索を行う。そして、検索の実績を実績テーブル57(図17参照)に書き込む(#804)。
Upon receiving the
1つもユーザアカウントデータ51が見つからなかった場合は(#805でNo)、画像形成装置1は、その旨を端末装置2へ通知する(#806)。
If no
ユーザアカウントデータ51が見つかった場合は(#805でYes)、その個数が複数であれば(#807でYes)、プルダウメニューのタイプの認証用画面(認証用画面65)の画像データ55を生成し、端末装置2へ送信する(#808)。一方、1つであれば(#807でNo)、そのユーザアカウントデータ51に示されるユーザIDが予め入力された状態の認証用画面(認証用画面64)の画像データ55を生成し、端末装置2へ送信する(#809)。その後の処理は、従来のリモートコントロールの処理と同様である。
When the
本実施形態によると、画像形成装置1におけるユーザアカウントのユーザIDとしてソーシャルメディアにおけるどのような情報が使用されているのかを従来よりも容易にユーザに提示することができる。
According to the present embodiment, what information in social media is used as the user ID of the user account in the
本実施形態では、アカウント記憶部101は画像形成装置1に設けられたが、外部の装置に設けられていてもよい。例えば、画像処理システム100に備えられるサーバに設けられていてもよい。
In the present embodiment, the
本実施形態では、ユーザの認証をログインの際に実行する場合を例に説明したが、ユーザが画像形成装置1を管理するためのアプリケーションを起動させようとした場合など、認証を必要とする他の場合においても本発明を適用することができる。 In the present embodiment, the case where the authentication of the user is performed at the time of login has been described as an example. The present invention can also be applied to the case described above.
本実施形態では、画像形成装置1のユーザアカウント検索部103は、ユーザアカウントデータ51を、ユーザデータ54に示されるユーザ名をキーとして検索した。しかし、他のキーを用いてもよい。例えば、電子メールアドレスであってもよい。この場合は、端末装置2のユーザ情報取得部205は、ユーザ名の代わりに電子メールアドレスをソーシャルメディアのウェブサーバ4へ問い合わせ、電子メールアドレスを示すデータをユーザデータ54として画像形成装置1へ送信すればよい。
In the present embodiment, the user
本実施形態では、画像処理システム100に画像形成装置1が1台しか設けられていない場合を例に説明したが、複数台設けられている場合にも、本発明は好適に用いられる。特に、画像形成装置1ごとにユーザIDとして異なるソーシャルメディアのユーザ名などの情報を用いている場合において、ユーザは、ユーザIDを忘れてしまっても、それを従来よりも簡単にそれを知ることができる。
In the present embodiment, a case where only one
本実施形態では、ユーザIDの候補が複数ある場合に、図13に示したようにプルダウンメニュー65aを有する画面(認証用画面65)を表示し、プルダウンメニュー65aが選択されたら、図14に示したように、候補のリスト65eを表示した。しかし、他のオブジェクトを用いてもよい。例えば、認証用画面65に、プルダウンメニュー65aの代わりに、ユーザIDごとに、その文字列とラジオボタンとを配置してもよい。
In the present embodiment, when there are a plurality of user ID candidates, a screen (authentication screen 65) having a pull-
その他、画像処理システム100、画像形成装置1、端末装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、画面の構成、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
In addition, the configuration of the whole or each part of the
100 画像処理システム
1 画像形成装置
101 アカウント記憶部(記憶手段)
103 ユーザアカウント検索部(受信手段、検索手段)
104 認証画面生成部(画像データ生成手段)
105 認証画面送信部(画像データ送信手段)
2 端末装置
205 ユーザ情報取得部
206 ユーザ情報通知部
207 画面表示制御部(表示手段)
20e タッチパネルディスプレイ(表示手段)
51 ユーザアカウントデータ
54 ユーザデータ(ユーザ情報)
55 画像データ
57 実績テーブル(記録手段)
64 認証用画面
65 認証用画面
REFERENCE SIGNS
103 User account search unit (receiving means, search means)
104 Authentication screen generation unit (image data generation means)
105 Authentication screen transmission unit (image data transmission means)
2
20e Touch panel display (display means)
51
55
64
Claims (14)
前記端末装置に、
ソーシャルメディアにおける、当該端末装置のユーザに関するユーザ情報を取得する、取得手段と、
前記ユーザ情報を前記画像形成装置へ送信するユーザ情報送信手段と、
が設けられ、
前記画像形成装置に、
前記端末装置から送信されてきた前記ユーザ情報を含む前記識別子を検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索された前記識別子が予め入力された状態でありまたは当該識別子を選択するためのオブジェクトが配置された状態であって前記端末装置のユーザの認証のための画面を表示するための画像データを生成する、画像データ生成手段と、
前記画像データを前記端末装置へ送信する画像データ送信手段と、
が設けられ、
前記端末装置に、さらに、
前記画像形成装置から送信されてきた前記画像データに基づいて前記画面を表示する表示手段、
が設けられる、
ことを特徴とする画像処理システム。 An image processing system comprising: an image forming apparatus that can access a storage unit that stores an identifier of each of a plurality of users; and a terminal device for remotely operating the image forming apparatus.
In the terminal device,
Acquisition means for acquiring user information on a user of the terminal device in social media,
User information transmitting means for transmitting the user information to the image forming apparatus;
Is provided,
In the image forming apparatus,
Search means for searching for the identifier including the user information transmitted from the terminal device,
The identifier searched by the search means is in a state of being input in advance, or an object for selecting the identifier is arranged, and a screen for displaying a screen for authentication of a user of the terminal device is displayed. Image data generating means for generating image data;
Image data transmitting means for transmitting the image data to the terminal device,
Is provided,
In the terminal device,
Display means for displaying the screen based on the image data transmitted from the image forming apparatus,
Is provided,
An image processing system, characterized in that:
前記端末装置から、ソーシャルメディアにおける前記複数のユーザのうちの当該端末装置のユーザに関するユーザ情報を受信する受信手段と、
前記記憶手段の中から前記ユーザ情報を含む前記識別子を検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索された前記識別子が予め入力された状態でありまたは当該識別子を選択するためのオブジェクトが配置された状態であって前記端末装置のユーザの認証のための画面を表示するための画像データを生成する、画像データ生成手段と、
前記画像データを前記端末装置へ送信する画像データ送信手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that can access a storage unit that stores an identifier of each of a plurality of users and is remotely operated by a terminal device,
From the terminal device, receiving means for receiving user information regarding the user of the terminal device of the plurality of users in social media,
Search means for searching for the identifier including the user information from the storage means,
The identifier searched by the search means is in a state of being input in advance, or an object for selecting the identifier is arranged, and a screen for displaying a screen for authentication of a user of the terminal device is displayed. Image data generating means for generating image data;
Image data transmitting means for transmitting the image data to the terminal device,
An image forming apparatus comprising:
前記検索手段は、前記ユーザ情報が複数、前記受信手段によって取得された場合は、当該複数のユーザ情報それぞれについて、前記識別子を検索する、
請求項2に記載の画像形成装置。 The receiving means acquires the user information in each of the plurality of social media,
The search means, when the plurality of user information is obtained by the receiving means, for each of the plurality of user information, search for the identifier,
The image forming apparatus according to claim 2.
請求項3に記載の画像形成装置。 The image data generation unit transmits, as the image data, data for displaying a screen in which objects for selecting the plurality of identifiers searched by the search unit are arranged.
The image forming apparatus according to claim 3.
請求項3に記載の画像形成装置。 The image data generating unit, as the image data, a priority order of the social media relating to the user information used as a key when the search unit searches for the identifier among the plurality of identifiers searched by the search unit. Generate data for displaying a screen in which the highest identifier is pre-input,
The image forming apparatus according to claim 3.
前記優先順位は、予め、複数の前記ソーシャルメディアのうち前記呼び名として本名を使用することを推奨する度合いが高いものほど高く設定されている、
請求項5に記載の画像形成装置。 The user information is a nickname for having another user recognize the user of the terminal device in the social media,
The priority is set in advance to be higher as the degree of recommending the use of a real name as the call name among the plurality of social media is higher,
The image forming apparatus according to claim 5.
前記優先順位は、複数の前記ソーシャルメディアのうち前記ヒット率が高いものほど高く設定される、
請求項5に記載の画像形成装置。 Recording means for recording a hit rate when the search means searches the identifier for each of the plurality of social media,
The priority is set higher as the hit rate is higher among the plurality of social media,
The image forming apparatus according to claim 5.
ソーシャルメディアにおける、当該端末装置のユーザに関するユーザ情報を取得する、取得手段と、
前記ユーザ情報を前記画像形成装置へ送信するユーザ情報送信手段と、
前記ユーザ情報に呼応して前記画像形成装置から送信されてきた画像データに基づいて、前記画像形成装置において検索された、当該ユーザ情報を含む前記識別子が予め入力された状態でありまたは当該識別子を選択するためのオブジェクトが配置された状態であって当該端末装置のユーザの認証のための画面を表示する、表示手段と、
を有することを特徴とする端末装置。 A terminal device for remotely operating an image forming apparatus capable of accessing storage means for storing identifiers of a plurality of users,
Acquisition means for acquiring user information on a user of the terminal device in social media,
User information transmitting means for transmitting the user information to the image forming apparatus;
Based on the image data transmitted from the image forming apparatus in response to the user information, the identifier including the user information searched in the image forming apparatus is in a state in which the identifier is input in advance or the identifier is Display means for displaying a screen for authentication of a user of the terminal device in a state where an object for selection is arranged,
A terminal device comprising:
請求項8に記載の端末装置。 The obtaining unit obtains an access token from the social media web server using OAuth as a protocol, and obtains the user information using the access token.
The terminal device according to claim 8.
前記ユーザ情報送信手段は、取得された複数の前記ユーザ情報を送信する、
請求項8または請求項9に記載の端末装置。 The obtaining means obtains the user information in each of the plurality of social media,
The user information transmitting means transmits the plurality of pieces of obtained user information,
The terminal device according to claim 8.
前記ユーザ情報送信手段は、複数の前記ソーシャルメディアのうち優先順位が高いものにおける前記ユーザ情報を優先的に送信する、
請求項8または請求項9に記載の端末装置。 The obtaining means obtains the user information in each of the plurality of social media,
The user information transmitting means, preferentially transmits the user information in a higher priority among the plurality of social media,
The terminal device according to claim 8.
前記端末装置が、
ソーシャルメディアにおける、当該端末装置のユーザに関するユーザ情報を取得し、
前記ユーザ情報を前記画像形成装置へ送信し、
前記画像形成装置が、
前記端末装置から送信されてきた前記ユーザ情報を含む前記識別子を検索し、
前記画面を表示するための画像データとして、検索された前記識別子が予め入力された状態でありまたは当該識別子を選択するためのオブジェクトが配置された状態の画面のデータを生成し、
前記画像データを前記端末装置へ送信し、
前記端末装置が、
前記画像形成装置から送信されてきた前記画像データに基づいて前記画面を表示する、
ことを特徴とする画面表示方法。 A screen display method for displaying, on a terminal device for remotely operating an image forming apparatus capable of accessing storage means for storing identifiers of a plurality of users, a screen for authenticating a user of the terminal device, And
It said terminal device,
In social media, it acquires user information about a user of the terminal device,
Transmitting the user information to the image forming apparatus,
The image forming apparatus,
Search for the identifier including the user information transmitted from the terminal device,
As the image data for displaying the screen, it generates data retrieved the identifier is state where an object is placed for selecting and or the identifier in the state previously entered screen,
Transmitting the image data to the terminal device,
It said terminal device,
That displays the screen based on the image data transmitted from the image forming apparatus,
A screen display method characterized in that:
前記画像形成装置に、
前記端末装置から、ソーシャルメディアにおける前記複数のユーザのうちの当該端末装置のユーザに関するユーザ情報を受信する処理を実行させ、
前記記憶手段の中から前記ユーザ情報を含む前記識別子を検索する処理を実行させ、
検索された前記識別子が予め入力された状態でありまたは当該識別子を選択するためのオブジェクトが配置された状態であって前記端末装置のユーザの認証のための画面を表示するための画像データを生成する処理を実行させ、
前記画像データを前記端末装置へ送信する処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。 A computer program used in an image forming apparatus capable of accessing storage means for storing identifiers of a plurality of users and remotely operated by a terminal device,
In the image forming apparatus,
From the terminal device, a process of receiving user information about the user of the terminal device of the plurality of users in social media,
Causing the storage unit to execute a process of searching for the identifier including the user information,
Generates image data for displaying a screen for user authentication of the terminal device in a state where the retrieved identifier is input in advance or an object for selecting the identifier is arranged. To perform the process
Causing the image data to be transmitted to the terminal device,
A computer program characterized by the above-mentioned.
前記端末装置に、
ソーシャルメディアにおける、当該端末装置のユーザに関するユーザ情報を取得する処理を実行させ、
前記ユーザ情報を前記画像形成装置へ送信する処理を実行させ、
前記ユーザ情報に呼応して前記画像形成装置から送信されてきた画像データに基づいて、前記画像形成装置において検索された、当該ユーザ情報を含む前記識別子が予め入力された状態でありまたは当該識別子を選択するためのオブジェクトが配置された状態であって当該端末装置のユーザの認証のための画面を表示する処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。 A computer program used for a terminal device that remotely operates an image forming apparatus that can access a storage unit that stores an identifier of each of a plurality of users,
In the terminal device,
In social media, a process of acquiring user information about the user of the terminal device is executed,
Executing a process of transmitting the user information to the image forming apparatus;
Based on the image data transmitted from the image forming apparatus in response to the user information, the identifier including the user information searched in the image forming apparatus is in a state in which the identifier is input in advance or the identifier is Performing a process of displaying a screen for authentication of a user of the terminal device in a state where an object for selection is arranged,
A computer program characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015142622A JP6645055B2 (en) | 2015-07-17 | 2015-07-17 | Image processing system, image forming apparatus, screen display method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015142622A JP6645055B2 (en) | 2015-07-17 | 2015-07-17 | Image processing system, image forming apparatus, screen display method, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017027179A JP2017027179A (en) | 2017-02-02 |
JP6645055B2 true JP6645055B2 (en) | 2020-02-12 |
Family
ID=57949689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015142622A Active JP6645055B2 (en) | 2015-07-17 | 2015-07-17 | Image processing system, image forming apparatus, screen display method, and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6645055B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007299029A (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Information processing apparatus, method and program |
EP2765529B1 (en) * | 2013-02-12 | 2021-11-17 | Canon Europa N.V. | A method of authenticating a user of a peripheral apparatus, a peripheral apparatus, and a system for authenticating a user of a peripheral apparatus |
JP5761256B2 (en) * | 2013-05-31 | 2015-08-12 | コニカミノルタ株式会社 | Shared data management system, shared data management device, shared data management method, and computer program |
JP6163997B2 (en) * | 2013-09-18 | 2017-07-19 | コニカミノルタ株式会社 | Image processing system, image processing apparatus, and control program |
-
2015
- 2015-07-17 JP JP2015142622A patent/JP6645055B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017027179A (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101487768B1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, method for controlling information processing apparatus, and storage medium | |
JP5231620B2 (en) | Server device | |
US10225416B2 (en) | Server storing authentication information in association with device information in storage | |
US10225254B2 (en) | Server transmitting device information assigned to service identification information | |
JP4386059B2 (en) | Image processing apparatus, information transmission method, and image processing system | |
US20120262752A1 (en) | Image forming apparatus, application control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with application control program | |
JP2013029898A (en) | Image processing system, portable terminal, identification method of image processing apparatus and identification program therefor | |
JP2015170117A (en) | Information processing device, control method and program | |
JP2015125620A (en) | Information processor, control method therefor, program, and information processing system | |
JP5817766B2 (en) | Information processing apparatus, communication system, and program | |
JP2018152677A (en) | Information processing apparatus, display control method, and program | |
JP6229695B2 (en) | Image forming apparatus, communication system, and program | |
JP6390158B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2019149134A (en) | Application program | |
JP6668641B2 (en) | Relay device and communication system | |
JP4203862B2 (en) | Data transmission system, data transmission apparatus and program | |
JP6645055B2 (en) | Image processing system, image forming apparatus, screen display method, and computer program | |
JP2008065501A (en) | Service utilization control system, service utilization control arrangement, and service utilization control program | |
JP6743622B2 (en) | Relay server and system | |
JP6582741B2 (en) | Relay device and communication system | |
CN112241525A (en) | Cloud system, information processing system and user registration method | |
US10270919B2 (en) | Image forming apparatus, image data transmission method, and computer program | |
JP2009290652A (en) | Image processor, method of managing image data and computer program | |
JP7490471B2 (en) | Image processing device and method | |
US20240171562A1 (en) | Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6645055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |