JP6645053B2 - 操作装置および画像形成装置 - Google Patents
操作装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6645053B2 JP6645053B2 JP2015140167A JP2015140167A JP6645053B2 JP 6645053 B2 JP6645053 B2 JP 6645053B2 JP 2015140167 A JP2015140167 A JP 2015140167A JP 2015140167 A JP2015140167 A JP 2015140167A JP 6645053 B2 JP6645053 B2 JP 6645053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- light transmitting
- transmitting portion
- operating device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/023—Light-emitting indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00384—Key input means, e.g. buttons or keypads
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2219/00—Legends
- H01H2219/036—Light emitting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/18—Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
- H01H9/182—Illumination of the symbols or distinguishing marks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
光源から出射された光は、例えば光透過部を通って外部に漏れ、ユーザは、外部に漏れたこの光により、受け付け部の設置位置をより容易に把握する。
本発明の目的は、画像形成装置に対する操作を受け付ける受け付け部の設置位置を明確にするための光透過部の光量ムラを低減することにある。
請求項2に記載の発明は、前記四角柱状部は、筒状に形成され、内部空間を取り囲む4つの側壁を有し、前記4つの側壁には、互いに対向する関係の一方の側壁および他方の側壁が含まれ、前記一方の側壁の延長線上に前記第1の光源が位置し、前記他方の側壁の延長線上に前記第2の光源が位置する請求項1に記載の操作装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記対角線の中点が位置するように、前記受け付け部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の操作装置である。
請求項4に記載の発明は、前記光透過部は、環状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の操作装置である。
請求項5に記載の発明は、前記光透過部は、予め定められた箇所を中心として環状に形成され、前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記光透過部の前記中心が位置するように、当該光透過部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の操作装置である。
請求項6に記載の発明は、前記光透過部は、環状に且つ矩形状に形成され、4つの辺部を有し、当該4つの辺部のうちの一方向に沿って延びる2つの辺部が、前記対角線に沿うように設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の操作装置である。
請求項7に記載の発明は、前記光透過部は、予め定められた箇所を中心として環状に形成され且つ矩形状に形成され、前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記光透過部の前記中心が位置するように、当該光透過部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の操作装置である。
請求項8に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、光を出射する第1の光源および第2の光源と、前記第1の光源および前記第2の光源から出射した光が通る光透過部を備え、四角柱状に形成され、4つの側面を有する四角柱状部と、四角形に形成され4つの角部を有し、前記第1の光源と前記第2の光源との間に配置され、角部同士を結ぶ1つの対角線の延長線が当該第1の光源および当該第2の光源を通るように設けられ、操作者が行う操作であって前記四角柱状部を押圧する当該操作を当該四角柱状部を介して受け付ける受け付け部と、を備え、4つの前記角部を有する前記受け付け部の角部同士を結ぶ対角線が、前記四角柱状部の前記側面に沿うように、当該受け付け部および当該四角柱状部が設けられている画像形成装置である。
請求項3の発明によれば、第1の光源と第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、受け付け部の対角線の中点が位置しておらず、第1の光源および第2の光源の何れか一方の光源に受け付け部が寄っている場合に比べ、光透過部の光量ムラを低減できる。
請求項4の発明によれば、光透過部が環状に形成されていない場合に比べ、画像形成装置に対する操作をユーザが行う際の操作位置を、ユーザに対してより明確に伝えることが可能になる。
請求項5の発明によれば、第1の光源と第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、光透過部の中心が位置しておらず、第1の光源および第2の光源の何れか一方の光源に光透過部が寄っている場合に比べ、光透過部の光量ムラを低減できる。
請求項6の発明によれば、一方向に沿って延びる2つの辺部が対角線に対して交差するように光透過部が設けられている場合に比べ、光透過部の光量ムラを低減できる。
請求項7の発明によれば、第1の光源と第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に光透過部の中心が位置しておらず、第1の光源および第2の光源の何れか一方の光源に光透過部が寄っている場合に比べ、光透過部の光量ムラを低減できる。
請求項8の発明によれば、受け付け部の対角線の延長線が第1の光源および第2の光源を通らない場合に比べ、画像形成装置に対する操作を受け付ける受け付け部の設置位置を明確にするための光透過部の光量ムラを低減できる。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1を示した図である。
本実施形態の画像形成装置1には、装置本体10、記録材である用紙を収容する用紙収容部20が設けられている。また、図示は省略するが、装置本体10の内部には、用紙に対して画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成機構が設けられている。
画像形成機構は、感光体ドラムを有し、いわゆる電子写真方式を用い、用紙への画像形成を行う。なお、画像の形成方式は、電子写真方式に限らず、インクジェット方式など、他の方式を用いてもよい。
操作装置として機能するUI部100には、箱状の筐体110が設けられている。
また、UI部100には、筐体110により支持された表示パネル120が設けられている。さらに、UI部100には、電源ボタン200が設けられている。
なお、図3(A)は、図2のIIIA−IIIA線における電源ボタン200の断面図であり、図3(B)は、電源ボタン200の正面図である。
図3(A)に示すように、電源ボタン200には、光源(後述)からの光を透過させる光透過部材210が設けられている。光透過部材210は、黒色に形成されるとともに透明の樹脂材料により構成されている。
塞ぎ部212は、UI部100(図2参照)の表面に位置しており、電源ボタン200がユーザにより押圧される際には、この塞ぎ部212がユーザにより押圧される。より具体的には、図3(A)の矢印3Aに示すように、UI部100の内部方向に向けて塞ぎ部212が押圧される。
光透過部230は、図3(B)にて符号3Bで示す、予め定められた箇所(以下、「配置中心3B」と称する)を中心として、環状に形成されている。
より具体的には、光透過部230は、配置中心3Bを中心として環状に形成され、且つ、矩形状(長方形状)に形成されている。
左側辺部240L、右側辺部240Rも、互いに平行に形成されている。左側辺部240L、右側辺部240Rは、上記一方向と直交する方向に沿って延びるように形成されている。付言すると、UI部100の高さ方向に沿って延びるように形成されている。
図4に示すように、光透過部材210の下方には、タクトスイッチ(電源スイッチ)260が設けられている。タクトスイッチ260は、受け付け部として機能し、ユーザが行う電源のオン/オフの操作を受け付ける。
なお、上記では説明を省略したが、図4に示すように、光透過部材210の塞ぎ部212の内面には、タクトスイッチ260に向かう突起217が設けられており、タクトスイッチ260は、この突起217により押圧される。
本実施形態では、第1光源81と第2光源82との間に、タクトスイッチ260が設けられている。また、タクトスイッチ260、第1光源81、第2光源82の下方には、これらを支持する基板85が設けられている。
また、本実施形態では、左側側壁211Lの下方に(延長線上に)、第1光源81が設けられ、右側側壁211Rの下方に(延長線上に)、第2光源82が設けられている。
このため、第1光源81、第2光源82から出射された光の一部は、矢印4Aに示すように左側側壁211L、右側側壁211Rに向かい、左側側壁211L、右側側壁211Rの内部を通って、光透過部230に向かう。
上記では説明を省略したが、本実施形態では、光透過部材210の周囲に、この光透過部材210を支持する支持部材90が設けられている。支持部材90は、環状に形成され光透過部材210の周囲に配置された支持部材本体91と、この支持部材本体91と光透過部材210とを接続する2つの弾性片92とから構成されている。
そして、ユーザによるこの押圧が解除されると、弾性片92が復元する。これにより、光透過部材210が元の状態に復帰する。
また、本実施形態では、光透過部230の左側辺部240Lの下方に、第1光源81が位置し、光透過部230の右側辺部240Rの下方に、第2光源82が位置する。
より具体的には、ユーザが光透過部材210を押圧する際の押圧方向に向けて(図4にて矢印4Bに示す方向に向けて)、且つ、投影面4Cに向けて、光源中点、配置中心3Bを投影した場合に、光源中点と、配置中心3Bとが一致する。
付言すると、本実施形態では、光透過部230が有する4つの辺部240のうち、互いに平行に配置され同じ方向に向かって延びる上側辺部240U、下側辺部240Bが、タクトスイッチ260の対角線264Aに沿うように、光透過部230、タクトスイッチ260が設けられている。
本実施形態の構成では、上記のように、また、図6(A)に示すように、タクトスイッチ260の対角線264Aの延長線264Bが、第1光源81および第2光源82を通る。
また、図6(A)の符号6Bで示すように、第1光源81、第2光源82から出射された光は、光透過部230の4つの角部250に向かう。
この比較例では、タクトスイッチ260の対角線264Aの延長線264B上に、第1光源81、第2光源82が位置せず、対角線264Aと、第1光源81と第2光源82とを結ぶ線分(図6(B)では不図示)が交差する。付言すると、この比較例では、第1光源81と第2光源82とを結ぶ線分に対して、タクトスイッチ260の2つの側壁262が沿うように、タクトスイッチ260が設けられている。
これに対し、本実施形態では、第1光源81、第2光源82から出射された光が、タクトスイッチ260により遮られることが抑制され、比較例に比べ、光透過部230の光量ムラが低減される。
この構成例では、上記と同様、対角線264Aの延長線264Bが、第1光源81および第2光源82を通る。
その一方で、この構成例では、光透過部230の左下角部250LBの下方に第1光源81が配置され、また、光透過部230の右上角部250RUの下方に第2光源82が配置されている。
付言すると、図5にて示した実施形態では、光透過部230が有する4つの辺部240のうちの、2つの辺部240(上側辺部240U、下側辺部240B)が、対角線264Aに沿っているが、図7にて示すこの実施形態では、光透過部230が有する各辺部240と、対角線264Aとが交差する関係となっている。
より具体的には、第1光源81、第2光源82と、光透過部230の各部位との離間距離のうちの、最も値が大きくなる離間距離(最大離間距離)が、図7にて示す実施形態と、図5にて示した実施形態とで異なり、図7にて示す実施形態における最大離間距離の方が、図5にて示した実施形態における最大離間距離よりも大きくなる。
これに対して、図5にて示した実施形態では、上側辺部240Uの中央部、下側辺部240Bの中央部にて光量の低下が生じやすくなるが、光量の低下の度合いは、図7にて示した実施形態に比べ小さくなる。
本実施形態では、光透過部230の配置中心3Bと、第1光源81と第2光源82とを結ぶ線分SBの中点(光源中点)(図4参照)とが一致しており、これによっても光量ムラが起きにくくなっている。
ここで、例えば、光透過部230の配置中心3Bと、光源中点とが一致しておらず、光透過部230の配置中心3Bが、第1光源81および第2光源82の何れかの光源側に寄っていると、寄っていない場合に比べ、光透過部230に光量ムラが生じやすくなる。
Claims (8)
- 光を出射する第1の光源および第2の光源と、
前記第1の光源および前記第2の光源から出射した光が通る光透過部を備え、四角柱状に形成され、4つの側面を有する四角柱状部と、
四角形に形成され4つの角部を有し、前記第1の光源と前記第2の光源との間に配置され、角部同士を結ぶ1つの対角線の延長線が当該第1の光源および当該第2の光源を通るように設けられ、記録材に画像を形成する画像形成装置に対して操作者が行う操作であって前記四角柱状部を押圧する当該操作を当該四角柱状部を介して受け付ける受け付け部と、
を備え、
4つの前記角部を有する前記受け付け部の角部同士を結ぶ対角線が、前記四角柱状部の前記側面に沿うように、当該受け付け部および当該四角柱状部が設けられている操作装置。 - 前記四角柱状部は、筒状に形成され、内部空間を取り囲む4つの側壁を有し、
前記4つの側壁には、互いに対向する関係の一方の側壁および他方の側壁が含まれ、
前記一方の側壁の延長線上に前記第1の光源が位置し、前記他方の側壁の延長線上に前記第2の光源が位置する請求項1に記載の操作装置。 - 前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記対角線の中点が位置するように、前記受け付け部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の操作装置。
- 前記光透過部は、環状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の操作装置。
- 前記光透過部は、予め定められた箇所を中心として環状に形成され、
前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記光透過部の前記中心が位置するように、当該光透過部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の操作装置。 - 前記光透過部は、環状に且つ矩形状に形成され、4つの辺部を有し、当該4つの辺部のうちの一方向に沿って延びる2つの辺部が、前記対角線に沿うように設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の操作装置。
- 前記光透過部は、予め定められた箇所を中心として環状に形成され且つ矩形状に形成され、
前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記光透過部の前記中心が位置するように、当該光透過部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の操作装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
光を出射する第1の光源および第2の光源と、
前記第1の光源および前記第2の光源から出射した光が通る光透過部を備え、四角柱状に形成され、4つの側面を有する四角柱状部と、
四角形に形成され4つの角部を有し、前記第1の光源と前記第2の光源との間に配置され、角部同士を結ぶ1つの対角線の延長線が当該第1の光源および当該第2の光源を通るように設けられ、操作者が行う操作であって前記四角柱状部を押圧する当該操作を当該四角柱状部を介して受け付ける受け付け部と、
を備え、
4つの前記角部を有する前記受け付け部の角部同士を結ぶ対角線が、前記四角柱状部の前記側面に沿うように、当該受け付け部および当該四角柱状部が設けられている画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140167A JP6645053B2 (ja) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | 操作装置および画像形成装置 |
US15/059,393 US9941066B2 (en) | 2015-07-14 | 2016-03-03 | Operating device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140167A JP6645053B2 (ja) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | 操作装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017022041A JP2017022041A (ja) | 2017-01-26 |
JP6645053B2 true JP6645053B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=57776309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015140167A Active JP6645053B2 (ja) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | 操作装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9941066B2 (ja) |
JP (1) | JP6645053B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58159124U (ja) * | 1982-04-19 | 1983-10-24 | アルプス電気株式会社 | フラツトキ−ボ−ド |
JPS60105023U (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-17 | シャープ株式会社 | スイツチ |
US5083240A (en) * | 1989-08-24 | 1992-01-21 | Technophone Limited | Light guide |
JPH07288062A (ja) | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Sammy Ind Co Ltd | スイッチ装置及びそれを用いた遊技機 |
JP4360159B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | スイッチ装置 |
JP4446844B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2010-04-07 | Dxアンテナ株式会社 | 電子機器における押し釦装置 |
JP2006147498A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 押下釦 |
TWI283421B (en) * | 2005-03-11 | 2007-07-01 | Coretronic Corp | Backlight button assembly |
JP5038453B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置および操作パネル |
JP5595288B2 (ja) * | 2011-01-05 | 2014-09-24 | 富士通コンポーネント株式会社 | キースイッチ装置 |
-
2015
- 2015-07-14 JP JP2015140167A patent/JP6645053B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-03 US US15/059,393 patent/US9941066B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017022041A (ja) | 2017-01-26 |
US20170018379A1 (en) | 2017-01-19 |
US9941066B2 (en) | 2018-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5631920B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017139813A (ja) | 操作装置を備えた画像形成装置 | |
JP6645053B2 (ja) | 操作装置および画像形成装置 | |
JP7064464B2 (ja) | 車両用スイッチ装置の製造方法 | |
JP6068731B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6819069B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018093319A (ja) | 照明装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6249112B2 (ja) | 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置 | |
JP5994000B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5826351B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5919355B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6014742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5883981B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5753935B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5883982B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20230266517A1 (en) | Display device, operating device and image forming apparatus | |
JP6399177B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6217821B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5816730B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20220066371A1 (en) | Operating unit and image forming apparatus | |
JP5883983B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021004996A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2025017828A (ja) | 入力装置及び画像形成装置 | |
JP2021024254A (ja) | 表示操作部を持つ記録装置 | |
WO2016152575A1 (ja) | 表示入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6645053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |