JP6644820B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6644820B2 JP6644820B2 JP2018022351A JP2018022351A JP6644820B2 JP 6644820 B2 JP6644820 B2 JP 6644820B2 JP 2018022351 A JP2018022351 A JP 2018022351A JP 2018022351 A JP2018022351 A JP 2018022351A JP 6644820 B2 JP6644820 B2 JP 6644820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- crankcase
- exhaust pipe
- exhaust
- catalyst device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
- F01N13/1805—Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F7/00—Casings, e.g. crankcases or frames
- F02F7/006—Camshaft or pushrod housings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2202/00—Motorised scooters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2230/00—Combination of silencers and other devices
- F01N2230/04—Catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2340/00—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
- F01N2340/04—Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
略水平に配置されるシリンダ部、及びクランクケースを有し、前記車体フレームにリンク部材を介して揺動可能に支持されるユニットスイングエンジンと、
前記ユニットスイングエンジンに接続され、排気管および該排気管の途中に配置される触媒装置を具備した排気装置と、を備える鞍乗型車両において、
前記リンク部材は、前記クランクケースの上方に配置され、
側面視で、前記触媒装置の少なくとも一部は、
前記シリンダ部よりも下方に配置され、
前記リンク部材を前記車体フレームに連結するリンク部材連結部と、前記クランクケースの前端とを結ぶ仮想線と、
前記排気管の端が接続される前記ユニットスイングエンジンの排気管接続部と、前記リンク部材連結部とを結ぶ仮想線との間の領域に位置し、
前記クランクケースと排気装置を連結する排気装置連結部が設けられ、
前記排気装置は、前記触媒装置を収容する触媒ケースを備え、
前記触媒装置は、複数の触媒を備え、
複数の前記触媒のうち前記排気管の上流側に配置される第1触媒は、前記クランクケースの前方かつシリンダ部の下方に配置され、
前記第1触媒は、下面視で前記ユニットスイングエンジンの排気ポート近傍に配置され、
前記排気管は、前記触媒装置の上流側に接続される上流側排気管と、前記触媒装置の下流側に接続される下流側排気管を備え、
前記上流側排気管は、車幅方向における一側から前記触媒装置に接続され、
前記下流側排気管は、車幅方向における他側から前記触媒装置に接続され、
前記クランクケースと前記排気装置を連結する排気装置連結部が設けられ、
前記排気装置連結部は、前記クランクケースに設けられたクランクケース側ステーと、前記触媒ケースに設けられた排気装置側ステーと、前記クランクケース側ステーおよび前記排気装置側ステーとを連結する締結部材と、であることを特徴とする鞍乗型車両である。
さらに、リンク部材がユニットスイングエンジンの上方に配置されることで、ユニットスイングエンジンの下方に空間を確保することができ、この空間を利用して触媒装置を配置することができる。さらに、触媒装置がほかの周辺部品に当らないように触媒装置をコンパクトに配置することができる。また、クランクケースと排気装置を連結する連結部が設けられているため、排気管および触媒装置がユニットスイングエンジンとともに揺動する場合でも、ユニットスイングエンジンの揺動に対して触媒を安定して支持することができる。
鞍乗型車両1は、シート10に着座した乗員が足を載せる低床のステップフロア11を有するスクータ型の自動二輪車であり、車体フレーム12の前方に前輪2を有し、駆動輪である後輪3は、車両後部に配置されるユニットスイングエンジン13に軸支されている。
鞍乗型車両1は、車体フレーム12等の車体を覆う車体カバー16を備える。
図1〜図3を参照し、車体フレーム12は、前端に設けられるヘッドパイプ17と、ヘッドパイプ17から後下方に延びるダウンフレーム18と、ダウンフレーム18の下端から後方へ略水平に延びる左右一対のロアフレーム19,19(フレーム)と、ロアフレーム19,19の後端から後上がりに延びる左右一対のシートフレーム20,20とを備える。
ロアフレーム19,19及びシートフレーム20,20は、前後方向に延びるパイプ状に形成されている。
各シートフレーム20は、各ロアフレーム19から後上がりに延びる傾斜部21と、傾斜部21の後端から略水平に車体フレーム12の後端まで延びる水平部22とを備える。
傾斜部21,21の前端部には、後方に行くに連れて互いの車幅方向の間隔が大きくなるように傾斜する拡幅部21a,21aが設けられている。
また、車体フレーム12は、傾斜部21,21の拡幅部21a,21aを車幅方向に繋ぐボックス支持フレーム26と、拡幅部21a,21aの外側面から車幅方向外側にそれぞれ延出する左右一対の支持フレーム27,27とを備える。
さらに、車体フレーム12は、シートフレーム20,20の傾斜部21,21の後面から方向に突出するエンジンブラケット28,28を左右一対備える。
シリンダ部35は、クランクケース34側から順に、シリンダブロック35a、シリンダヘッド35b及びヘッドカバー35cを備える。シリンダ部35の軸線35d、すなわちピストンが往復運動するシリンダブロック35aのシリンダボアの軸線は、やや前上がりの姿勢で略水平に延びる。シリンダ部35の軸線35dは、車両前後方向に延出する。クランクケース34は、クランクケース割面CSにて分けられた左右割のケースである。図5に示されるように、鞍乗型車両1の下面視において、クランクケース割面CSを通る線を、仮想線Cと定義する。
エアクリーナボックス40は、アーム部31に支持され、アーム部31の上方に位置する。上記スロットルボディは、エアクリーナボックス40の前方且つユニットスイングエンジン13の上方に配置され、その下流端がシリンダヘッド35bの上面の吸気ポートに接続される。
エアクリーナボックス40から吸入された外気は、図示されない燃料噴射弁から噴霧される燃料と混合されて混合気となり、エンジン30の吸気ポート(不図示)から気筒部(不図示)へと送られて燃焼され、排気ポート30cから排気装置120へと送られる
アーム部31は、クランクケース34の左後部から後方に延び、後輪3の左側方(他側側方)に位置する。後輪3は、アーム部31の後端部の後輪車軸31aに軸支され、アーム部31によって片持ちで支持される。
すなわち、マフラー37は、クランクケース割面CSを通る仮想線C(図3)上に位置する後輪3に対し、車幅方向の一側(右側)に配置され、アーム部31は、後輪3に対し、車幅方向の他側(左側)に配置される。
リンク部材38は、シートフレーム20,20のエンジンブラケット28,28を車幅方向に繋ぐピボット軸39(連結部)を介して車体フレーム12に連結される。ユニットスイングエンジン13は、ピボット軸39を中心に揺動する。
アーム部31とシートフレーム20との間には、ユニットスイングエンジン13の揺動を減衰するリアサスペンション42が掛け渡される。
また、車体カバー16は、ロアフレーム19,19を下方から覆うアンダーカバー48と、ロアフレーム19,19を上方から覆うステップフロア11と、シート10の下方でシートフレーム20,20及び収納ボックス41を側方から覆う左右一対のリアサイドバー49と、シート10の下方で収納ボックス41及びシリンダ部35を前方から覆うセンターロアカバー50とを備える。
また、鞍乗型車両1は、前輪2を上方から覆うフロントフェンダー9を備える。
鞍乗型車両1を車幅方向に傾斜した状態で駐車させるサイドスタンド52は、左側(車幅方向の他側)のロアフレーム19の後部に取り付けられており、シリンダ部35の前方に位置する。サイドスタンド52は、シリンダ部35の前方でロアフレーム19に設けられたサイドスタンド回動軸52aを介して支持されており、サイドスタンド回動軸52aを中心に回動することで、格納状態または駐車状態とされる。
図4は、ユニットスイングエンジン13の周辺部の構造を示す右側面図である。図5は、ユニットスイングエンジン13の周辺部を下方から見た平面図である。図6は、ユニットスイングエンジン13の周辺部を右下方側から見た斜視図である。なお、図4〜図6では、サイドスタンド52及びセンタースタンド51等は不図示である。
図4〜図6を参照し、ユニットスイングエンジン13は、収納ボックス41の下方且つシートフレーム20,20の傾斜部21,21の後方に配置され、リンク部材38を介し、シートフレーム20,20から吊り下げられるようにして支持されている。
シリンダ部35は、クランクケース34から前方へ延び、ボックス支持フレーム26の下方でシートフレーム20,20の拡幅部21a,21aの間に位置している。詳細には、シリンダヘッド35bが拡幅部21a,21aの間に位置し、ヘッドカバー35cは拡幅部21a,21aよりも前方に延びている。ヘッドカバー35cは、クロスメンバ23よりも後方に位置する。
冷却ファン55は、クランクケース34から車幅方向の一側に突出するクランク軸33の軸端部に固定されており、エンジン30の運転時にクランク軸33と一体に回転することで、エンジン30を冷却する冷却風を送風する。
ファンカバー57は、クランクケース34の一側側面に取り付けられて冷却ファン5を覆う。ファンカバー57は、外側面に、ファンカバー57内を外側に連通させる空気取り入れ口57aを有する。
シリンダカバー58は、シリンダヘッド35bの下面を覆う下面部に、下方へ開口する排気管通し孔58aを備える。
クランクケース34の下部には、エンジン30の内部を潤滑するオイルが貯留されるオイルパン部34bが設けられており、オイルパン部34bは、ファンカバー57の下縁よりも下方に膨出している。前端34aは、オイルパン部34bの前端である。
アクチュエータ82は、感温式であり、リンク機構83に接続された駆動部が、エンジン30の熱によって膨張及び収縮する。アクチュエータ82は、エンジン30の熱を検知し易いように、オイルパン部34bの近傍に配置され、クランクケース34の下部の一側側面に位置している。
リンク機構83は、クランクケース34の一側方且つ冷却ファン55の前方で上下に延びて配置され、可動ルーバー81とアクチュエータ82とを連結する。
開閉機構80は、例えば、エンジン30が所定の温度以下の場合には、空気取り入れ口57aを閉じて、エンジン30の暖気を促進し、エンジン30の温度が高温になった状態では、空気取り入れ口57aを開いてエンジン30の空冷を促進する。
ルーバーカバー85は、カバー本体部84に取り付けられる板状のベース部85aと、ベース部85aから車幅方向外側に延出する筒状部85bと、リンク機構83を外側方から覆うリンクカバー部85cと、アクチュエータ82を外側方から覆うアクチュエータカバー部85dとを備える。
空気取り入れ口57aは、筒状部85bの車幅方向の外端に設けられた開口である。この開口には、格子状のガード部材が設けられている。
触媒装置140を含む排気装置120は、図4に示されるように、シリンダ部35及びクランクケース34の下方の空間Rを利用して配置され、後述するようにユニットスイングエンジン13に固定されているため、ユニットスイングエンジン13と一体にピボット軸39を中心に揺動する。
第1触媒142,第2触媒144は、その軸線方向に沿って延びる多数の細孔を有するハニカム状の多孔構造体であり、排気ガス成分を分解する触媒として、例えば、白金、ロジウム及びパラジウムが担持されている。
第1触媒ホルダ141と第2触媒ホルダ143は同径に形成されており、第1触媒142を保持した第1触媒ホルダ141の下流端と、第2触媒144を保持した第2触媒ホルダ143の上流端を突き合わせて、その周方向に亘り溶接にて接合して、触媒装置140として一体にされる。
本実施の形態の触媒ケース131は、図12および図14に示されるように、第1触媒ケース132と、第2触媒ケース133に分割されている。第1触媒ホルダ141の上流端141aは、下流側接続管125の上流端125aの径方向外側で当接し、スライド保持されている。
第1触媒ケース132の縮径部132bは、第1触媒ホルダ141の上流端141aの外側と嵌合する径にされ、第1触媒ホルダ141の上流端141aおよび、第1触媒ホルダ141の上流端141a内に嵌合された上流側接続管124の下流端124cとともにいわゆる三枚溶接方法で溶着される。
第2触媒ケース133の縮径部133bは、下流側接続管125の上流端125aの外側に嵌合する径にされており、第2触媒ケース133の縮径部133bと、嵌合された下流側接続管125の上流端125aとは溶接により溶着される。
第1触媒ケース132の拡径部132cと、第2触媒ケース133の拡径部133cとは、互いに嵌合する径にされており、本実施の形態では、拡径部133cが拡径部132cより大きい径にされているが、拡径部132cを各警部133cよりも大きい径としてもよい。嵌合された拡径部132cと拡径部133cとは溶接にて溶着される。
排気装置側ステー137は、図12および図13に示されるように、触媒ケース131の下流側の後面に溶接で取り付けられている。排気装置側ステー137は、図10に示されるように、側面視略三角形の支持部材137aに、円筒形状の取り付け部材137bが固着され、取付部材127bの中央にはボルト挿通孔(不図示)が形成されている。
クランクケース側ステー136のボルト挿通孔と、排気装置側ステー137のボルト挿通孔に締結部材としてのボルト139を挿通して螺合することで、排気装置120はユニットスイングエンジン13に強固に支持される。
触媒装置140は、図4に示されるように、クランクケース34の前端34aの前方且つシリンダ部35の下方に位置する空間Rに配置されている。触媒装置140は、空間R内において、その軸線140aが車幅方向に指向する向き、すなわち下面視で軸線140aがクランクケース割面CSを通る仮想線Cに略直交する向きで、略水平に配置されている。言い換えれば、触媒装置140の軸線140aは、クランク軸33と略平行である。第1触媒142と第2触媒144は、クランク軸33と平行な軸線140aと同軸上に配置される。すなわち、第1触媒142と第2触媒144は、長手方向を車幅方向に向けて配置し、クランク軸33に平行な軸線140a上に配置され、側面視で第1触媒142と第2触媒144が重なるように配置される。
本実施の形態では、触媒装置140は、軸線140aがクランク軸33と略平行になるよう配置されていたが、軸線104aが概ね車幅方向に向くように配置されていれば、クランク軸33と完全に平行に配置されていなくともよい。例えば軸線140aが概ね車幅方向に向いていれば、軸線140aが水平とならず傾斜するように触媒装置140が配置されていてもよい。
触媒装置140は、車幅方向の一側のシートフレーム20の拡幅部21aよりも車幅方向の内側に位置する。
さらに、別の見方をすると、触媒装置140は、クランクケース34の前端34aの前方において、平面視で少なくとも一部がシリンダ部35に重なる位置に配置されている。
本第1の実施の形態では、リンク部材38がクランクケース34の上方に配置されているため、シリンダ部35の下方且つ仮想線L1と仮想線L2との間の領域に空間を確保でき、この空間に触媒装置140を配置することができる。このため、触媒装置140が触媒装置140の周辺の他の部品に当たらないように触媒装置140をコンパクトに配置できる。
また、排気装置120は、側方延出部122e及び湾曲部122fを備え、マフラー37とは反対側に車幅方向に延出してから折り返して触媒装置140に接続されるため、上流側排気管122の管長を長く確保でき、エンジン30の要求特性に応じて上流側排気管122を長くできる。
さらに、触媒装置140は、車幅方向の長手方向中心線140bが、下面視において、鞍乗型車両1のクランクケース割面CSを通る仮想線Cよりもマフラー37側にオフセットされているため、上流側排気管122の管長を長く確保できる。
下流側排気管123には、排気中の酸素を検出する第2の酸素センサ65(酸素センサ、図4)が取り付けられている。このように、第2の酸素センサ65を触媒装置140の下流の下流側排気管123に設けることで、触媒装置140を通過した後の排気の酸素濃度を検出できる。
シリンダカバー58の下面部において触媒装置140に面する部分には、触媒装置140の上面を避けるように上方に凹む逃げ部58bが形成されている。逃げ部58bは排気管通し孔58aの後方に位置する。逃げ部58bによって触媒装置140とシリンダカバー58との距離を確保できるため、触媒装置140をシリンダ部35の下方に設けた構成であっても、シリンダカバー58に対する触媒装置140の熱の影響を低減できる。
図7に示すように、サイドスタンド回動軸52aを中心にサイドスタンド52を回動させてサイドスタンド52を格納状態にした場合、棒状のサイドスタンド52は前後方向に延在し、その前端部を除く大部分が、上流側排気管122及び触媒装置140に車幅方向の外側から重なる。これにより、サイドスタンド52で上流側排気管122及び触媒装置140を側方から保護できるとともに、上流側排気管122及び触媒ケース131を視認され難くでき、外観性を向上できる。
また、サイドスタンド52は、格納状態における前後の中間部から車幅方向の外側に延出する操作部52bを備える。操作部52bの車幅方向外側の端部は、屈曲して上方に延びている。操作部52bは、運転者がサイドスタンド52を操作する際に、足を引っかけて操作する部分である。格納状態では、操作部52bが上流側排気管122に外側方から重なるため、操作部52bによって、上流側排気管122を視認され難くできるとともに、上流側排気管122を保護できる。
触媒装置140は、センタースタンド51の下端51bよりも上方に配置されている。このため、触媒装置140をシリンダ部35の下方に配置した構成であっても、触媒装置140を路面に対して十分に高い位置に配置できる。
ステップフロア11の後端部は、支持フレーム27,27によって下方から支持されている。また、支持フレーム27,27は、シート10の後部に着座する同乗者用のタンデムステップ8(図1)を支持する。左右の支持フレーム27,27は、前後方向において触媒装置140に重なる位置で、触媒装置140の車幅方向の外側に位置している。このため、鞍乗型車両1を側方に倒した状態にした場合であっても、支持フレーム27,27が触媒装置140よりも先に接地するため、触媒装置140を効果的に保護できる。
図1及び図8に示すように、シート10の前端の下方のセンターロアカバー50には、センターロアカバー50を貫通する上開口86及び下開口87(開口)が形成されている。
上開口86は、車幅方向に延びるスリット状に形成されており、シリンダ部35の前方且つシリンダ部35の上方に位置する。上開口86は、その周縁部の下縁から後上がりに延びる下壁部86aを備える。
鞍乗型車両1の走行風の一部は、上開口86からセンターロアカバー50の内側に入り、下壁部86aによってガイドされて後上方に流れ、ユニットスイングエンジン13の上面に沿うように後方に流れて外部に排出される。この走行風により、ユニットスイングエンジン13の周辺部に付着した塵埃等を外部に吹き飛ばすことができる。
下開口87は、その周縁部の上縁から後下がりに延びる上壁部87aを備える。上壁部87aは、触媒装置140に指向するように後下方へ傾斜している。
鞍乗型車両1の走行風の一部は、下開口87からセンターロアカバー50の内側に入り、上壁部87aによってガイドされて後下方に流れ、ユニットスイングエンジン13の下面に沿うように後方に流れて触媒装置140の周囲を通り、その後、外部に排出される。この走行風により、触媒装置140を効果的に冷却できる。
冷却ファン55の駆動によって空気取り入れ口57a(図6)からシュラウド56内に取り込まれた冷却風は、シュラウド56を通ってシリンダ部35を冷却し、排気管通し孔58a及び導風口88から排出される。導風口88から排出される冷却風は、触媒装置140に当たり、触媒装置140を冷却する。このため、冷却ファン55の冷却風で触媒装置140を効果的に冷却できる。
図9に示すように、レッグシールド47の下端部には、レッグシールド47を前後に貫通する前側開口47aが形成されている。レッグシールド47は、シート10に着座した乗員の脚を前方から覆う。
前側開口47aは、前輪2の後方に位置するとともに、フロントフェンダー9の後端よりも下方に位置する。前側開口47aは、ステップフロア11とアンダーカバー48との間の空間(図8)を前方に開放させる。ステップフロア11は、側面視でユニットスイングエンジン13の前端に重なる位置まで後方に延びている。ステップフロア11とアンダーカバー48との間の空間の後端は、シリンダ部35の下面側に開放している。
第1触媒142の少なくとも一部は、下面視において、クランクケース割面CSを通る仮想線Cに重なるように配置され、第2触媒144は、下面視においてクランクケース割面CSを通る仮想線Cに対し、車幅方向にオフセットした位置に配置される。第2触媒144は、第1触媒142よりも下面視でユニットスイングエンジン13の排気ポート30cから離間した位置に配置される。
さらに、リンク部材38がユニットスイングエンジン13の上方に配置されることで、ユニットスイングエンジン13の下方に空間を確保でき、この空間を利用して触媒装置140を配置できる。さらに、触媒装置140は、ピボット軸39とクランクケース34の前端34aとを結ぶ仮想線L1と、排気管接続部35eとピボット軸39とを結ぶ仮想線L2との間の領域に位置するため、触媒装置140が他の周辺部品に当たらないように触媒装置140をコンパクトに配置できる。また、クランクケースと排気装置を連結する連結部が設けられているため、排気管121および触媒装置140がユニットスイングエンジン13とともに揺動する場合でも、ユニットスイングエンジン13の揺動に対して触媒装置140を安定して支持することができる。
触媒装置140は、触媒ケース131の拡径部131cのみ拡径して、触媒装置140全体の径を大きくする必要がないので、触媒ケース131自体の外形も拡径部131c以外の個所は径を大きくする必要がなく、触媒ケース131の表面のカーブがより緩やかになることがないので、触媒ケース131の外側に取り付けられる排気装置側ステー137は、安定して触媒ケース131保持することができる。また、排気装置側ステー137が安定して触媒ケース131を保持することができるので、触媒ケース131に排気装置側ステー137を溶接する際の溶接範囲を小さくすることができる。
なお、説明の便宜上、図示の実施形態の左右配置のものについて説明したが、左右配置の異なるものであっても、発明の要旨の範囲であれば本発明に含まれる。
21a…拡幅部、21b…車幅方向外側端部、23…クロスメンバ、
33…クランク軸、34…クランクケース、34a…前端、35…シリンダ部、35e…排気管接続部、37…マフラー、38…リンク部材、39…ピボット軸(連結部)、
47…レッグシールド、47a…前側開口、
50…センターロアカバー、51…センタースタンド、51b…下端、52…サイドスタンド、55…冷却ファン、56…シュラウド、57…ファンカバー、58b…逃げ部、
120…排気管、121…排気管、121a…湾曲部、122e…側方延出部、122g…垂直部、131…触媒ケース、131a1…排気管湾曲部、131b…触媒ケース部、131f…縮径部、131f1…拡径部、131h…接続部、131h1…内周上部、131h2…内周下部、131h3…内周面、
135…排気装置連結部、136…クランクケース側ステー、137…排気装置側ステー、
140…触媒装置、140b…長手方向中心線、141…外殻部、141a…上流端、141b…下流端、145…隙間、146…隙間、C…クランクケース割面。
Claims (7)
- 車体フレーム(12)と、
略水平に配置されるシリンダ部(35)、及びクランクケース(34)を有し、前記車体フレーム(12)にリンク部材(38)を介して揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン(13)と、
前記ユニットスイングエンジン(13)に接続され、排気管(121)および該排気管(121)の途中に配置される触媒装置(140)を具備した排気装置(120)と、を備える鞍乗型車両において、
前記リンク部材(38)は、前記クランクケース(34)の上方に配置され、
側面視で、前記触媒装置(140)の少なくとも一部は、
前記シリンダ部(35)よりも下方に配置され、
前記リンク部材(38)を前記車体フレーム(12)に連結するリンク部材連結部(39)と、前記クランクケース(34)の前端とを結ぶ仮想線(L1)と、
前記排気管(121)の端が接続される前記ユニットスイングエンジン(13)の排気管接続部(35e)と、前記リンク部材連結部(39)とを結ぶ仮想線(L2)との間の領域に位置し、
前記排気装置は、前記触媒装置(140)を収容する触媒ケース(131)を備え、
前記触媒装置(140)は、複数の触媒(142,144)を備え、
複数の前記触媒(142,144)のうち前記排気管(121)の上流側に配置される第1触媒(142)は、前記クランクケース(34)の前方かつシリンダ部(35)の下方に配置され、
前記第1触媒(142)は、下面視で前記ユニットスイングエンジン(13)の排気ポート(30c)近傍に配置され、
前記排気管(121)は、前記触媒装置(140)の上流側に接続される上流側排気管(122)と、前記触媒装置(140)の下流側に接続される下流側排気管(123)を備え、
前記上流側排気管(122)は、車幅方向における一側から前記触媒装置(140)に接続され、
前記下流側排気管(123)は、車幅方向における他側から前記触媒装置(140)に接続され、
前記クランクケース(34)と前記排気装置(120)を連結する排気装置連結部(135)が設けられ、
前記排気装置連結部(135)は、前記クランクケース(34)に設けられたクランクケース側ステー(136)と、前記触媒ケース(131)に設けられた排気装置側ステー(137)と、前記クランクケース側ステー(136)および前記排気装置側ステー(137)とを連結する締結部材(139)と、であることを特徴とする鞍乗型車両。 - 前記触媒装置(140)は、その軸線(140a)が車幅方向に向くように配置され、
前記触媒装置(140)の前記第1触媒(142)の下流側に配置される第2触媒装置(144)は、前記第1触媒(142)と同軸上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。 - 前記クランクケース(34)は、クランクケース割面(CS)にて分けられる左右割であり、
前記第1触媒(142)の少なくとも一部は、下面視において、クランクケース割面(CS)を通る仮想線(C)に重なるように配置されることを特徴とした請求項1または請求項2に記載の鞍乗型車両。 - 前記触媒(142,144)は、それぞれ触媒ホルダ(141,143)に収容され、
前記触媒ホルダ(141,143)は、隣接する他の触媒ホルダ(141,143)と、溶接にて接合され、
前記触媒ケース(131)は、前記触媒ホルダ(141,143)の溶接個所を避けるように径方向外側に拡径する拡径部(131c)を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の鞍乗型車両。 - 前記クランクケース側ステー(136)と前記排気装置側ステー(137)とが、車幅方向でオフセットして配置され、
前記クランクケース側ステー(136)と前記排気装置側ステー(137)とは、車幅方向に重ね合わされて連結されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の鞍乗型車両。 - 前記排気装置(120)の前記排気管(121)は、シリンダ部(35)の排気管接続部(35e)から下方向に延出する垂直部(122g)と、前記垂直部(122g)の下流側に連続し下面視において前記クランクケース(34)のクランクケース割面(CS)を通る仮想線(C)に対し一方側に延びる側方延出部(122e)と、前記側方延出部(122e)に連続しU字状に折り返す湾曲部(121a)を有し、
前記クランクケース側ステー(136)は、下面視において前記クランクケース割面(CS)を通る前記仮想線(C)に対し、他方側に配置されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の鞍乗型車両。 - 前記触媒装置(140)は、その長手方向が車幅方向に指向する向きに配置され、
下面視で、前記触媒装置(140)の長手方向中心線(140b)を基準として、前記排気装置連結部(135)と、前記排気管(121)と前記シリンダ部(35)を接続する前記排気管接続部(35e)とが、前後に振り分けられるように配置されることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の鞍乗型車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022351A JP6644820B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 鞍乗型車両 |
BR102019000844-0A BR102019000844B1 (pt) | 2018-02-09 | 2019-01-16 | Veículo do tipo montar em selim |
CN201910085218.4A CN110131021B (zh) | 2018-02-09 | 2019-01-29 | 鞍座型车辆 |
EP19156097.8A EP3524501B1 (en) | 2018-02-09 | 2019-02-08 | Saddle-type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022351A JP6644820B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 鞍乗型車両 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020002307A Division JP6831485B2 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | 鞍乗型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019138222A JP2019138222A (ja) | 2019-08-22 |
JP6644820B2 true JP6644820B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=65408887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018022351A Active JP6644820B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 鞍乗型車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3524501B1 (ja) |
JP (1) | JP6644820B2 (ja) |
CN (1) | CN110131021B (ja) |
BR (1) | BR102019000844B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023189494A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JPWO2023189504A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59215914A (ja) * | 1983-05-24 | 1984-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 二段触媒コンバ−タ |
JP3466490B2 (ja) * | 1990-10-24 | 2003-11-10 | 本田技研工業株式会社 | スイング式動力ユニットを備えた自動二輪車 |
JP5086056B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の触媒配置構造 |
JP5103344B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2012-12-19 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP2013036422A (ja) | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Suzuki Motor Corp | 内燃機関の排気管構造 |
WO2016002956A1 (ja) * | 2014-07-04 | 2016-01-07 | ヤマハ発動機株式会社 | ビークルおよびv型多気筒4ストロークエンジンユニット |
JP2017149165A (ja) * | 2014-07-04 | 2017-08-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2017052344A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | スズキ株式会社 | 自動二輪車における排気管の支持構造 |
JPWO2018025652A1 (ja) * | 2016-08-05 | 2019-03-14 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の排気構造 |
-
2018
- 2018-02-09 JP JP2018022351A patent/JP6644820B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-16 BR BR102019000844-0A patent/BR102019000844B1/pt active IP Right Grant
- 2019-01-29 CN CN201910085218.4A patent/CN110131021B/zh active Active
- 2019-02-08 EP EP19156097.8A patent/EP3524501B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR102019000844B1 (pt) | 2024-04-30 |
CN110131021B (zh) | 2022-06-03 |
EP3524501A1 (en) | 2019-08-14 |
BR102019000844A2 (pt) | 2019-09-17 |
JP2019138222A (ja) | 2019-08-22 |
EP3524501B1 (en) | 2021-03-17 |
CN110131021A (zh) | 2019-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6571874B2 (ja) | 鞍乗り型車両の排気構造 | |
JP5644124B2 (ja) | 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造 | |
JP2017119478A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2013231384A (ja) | マフラー及び鞍乗型車両 | |
JP6644820B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6831485B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6736762B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6612304B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4887349B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP3143323U (ja) | 排気ガス浄化機能を有する鞍乗型車両 | |
JP6492940B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6599492B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2007040250A (ja) | 排気ガス浄化機能を有する鞍乗型車両 | |
EP1808368A1 (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP2017149166A (ja) | 鞍乗型車両 | |
EP2161189B1 (en) | Motorcycle | |
JP2017150310A (ja) | エンジンユニット及び鞍乗型車両 | |
JP5966819B2 (ja) | 自動二輪車 | |
CN112567115B (zh) | 排气系统 | |
JP2017149167A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6639536B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5689043B2 (ja) | 鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6644820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |