JP6644571B2 - タワー頂部へのナセルの設置方法 - Google Patents
タワー頂部へのナセルの設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6644571B2 JP6644571B2 JP2016021917A JP2016021917A JP6644571B2 JP 6644571 B2 JP6644571 B2 JP 6644571B2 JP 2016021917 A JP2016021917 A JP 2016021917A JP 2016021917 A JP2016021917 A JP 2016021917A JP 6644571 B2 JP6644571 B2 JP 6644571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nacelle
- frame
- tower
- wire
- crane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 25
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D13/00—Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
- F03D13/10—Assembly of wind motors; Arrangements for erecting wind motors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wind Motors (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Movable Scaffolding (AREA)
Description
「第I工程」
・タワー頂部に枠体をワイヤによって固定した後、ナセルに接続したワイヤを前記枠体の滑車に掛け回す。
「第II工程」
・前記滑車に掛け回したワイヤを、地上の滑車に導き、そのワイヤの端をウインチで巻き取って、ナセルを前記枠体まで吊り上げてその枠体に引き渡すとともに、前記ワイヤをナセルから離す工程
「第III工程」
・前記枠体を回転させてナセルをタワー頂部に導き、そのナセルをタワー頂部に設置する工程
「第IV工程」
・ナセルのタワー頂部設置後、前記枠体をタワー頂部から取り外す工程
「第1問題点」
前記枠体は回転するため、その構造が複雑である上に、回転に耐える強度を有する構造とする必要があり、重量が増加すると共に、枠体の各構成部材の接続用ピンに高強度の物を使用する必要がある等から、コスト的に高いものとなる。
「第2問題点」
前記枠体を回転させる作用が必要であり、そのためのワイヤ操作が必要である。
「第3問題点」
枠体の回転によってタワー頂部にナセルを設置するため、その際、横方向の微調節が困難であり、ナセルのタワー頂部に対する位置決め設置が煩雑である。
「第1工程」
・地上への鉛直方向の設置が完了したタワー頂部に、前記鉛直方向に対し水平の横方向(以下、単に「横方向」という。)に張り出し、その張り出し部の下方が開放した四角箱枠状枠体を設置する。
「第2工程」
・前記枠体の横方向に向かって前後に地上に固定したワイヤを係止して枠体をタワー頂部に固定する。
「第3工程」
・前記枠体の横方向に向かって前後の滑車に前記ナセルからのワイヤを掛け回す。
「第4工程」
・そのワイヤの前記滑車からの端を地上の滑車に掛け回してクレーンの吊り上げフックに接続する。
「第5工程」
・前記クレーンによって前記フックを上昇させ、前記ワイヤを前記各滑車を介して引き込んで前記ナセルを吊り上げる。
「第6工程」
・前記ナセルの吊り上げ時、その吊り上げ途中のワイヤの移動(走行)を固定し、その固定した状態で、前記クレーンのフックをワイヤの引き込み方向後側に接続し直す。
「第7工程」
・前記接続をし直した後、前記ワイヤの移動固定を開放し、その後、クレーンによって前記フックを上昇させ、前記ワイヤを前記各滑車を介して引き込んで前記ナセルをさらに吊り上げる。
「第8工程」
・前記接続し直しする第6工程とその後にナセルをさらに吊り上げる第7工程を繰り返してナセルを前記枠体内に前記張り出し部の下方開放部を通過させて導く。
「第9工程」
・前記枠体内に導かれたナセルをその枠体内に吊り下げるとともに前記ワイヤから取り外す。
「第10工程」
・前記枠体に吊り下げられたナセルを前記タワーの頂部に移動させてそのタワー頂部に設置する。
「第11工程」
・前記枠体の固定用ワイヤを取り外すとともに枠体をタワー頂部から取り外す。
また、その枠体は、ナセルの吊り上げ位置からタワーも頂部に至る横方向のレールを有し、そのレールに吊り下げ機をその長さ方向に移動可能に設けたものとすれば、その吊り下げ機により、前記第9工程のナセルを吊り下げるとともに第10工程のタワー頂部に移動させる作用を行うことができ、従来の枠体の回転作用も無くなり、ナセルの横方向及び上下方向の微調整も容易となって作業性が向上する。
その後、図1Bから図1Cに示すように、トラックTで運ばれたタワー1の部材3、部材4、部材5、部材6を、前記ラフテレーンクレーンC1とそれより大型の例えば60tのラフテレーンクレーンC2によって吊り上げ、前記基台2にそれらを積み重ねて接続する。その基台2及び各タワー部材3〜6は、例えば5〜12tであって、従来と同様に、対向する各タワー部材2〜6の端のフランジをボルト止め等することによって接続する。なお、前記ラフテレーンクレーンC1、C2は、中型クレーンに属し、以下、適宜に「クレーンC1、C2」と言う。
また、枠材12の上部両側前後(図7Aにおいて、左側が前、右側が後)及び下部両側後には滑車17a、17b、17cを設ける(図7A参照)。
この後、その基板11を基礎として、図2B〜図2Eに示すように、前記枠材12、補強材13、作業足場14、レール15、吊り下げ機16を、適宜に分割又は組み立てて、クレーンC2により順々に吊り上げて、枠体10を構築する。その構築は、基板11等にいる作業者が行う。
この構築された枠体10は、タワー1の頂部から横方向(図7Aにおいて左右方向)に張り出し(同図において右方向)、その上側の張り出し部が下方に開放したものとなる。
このとき、図3Bに示すように、ナセルMを所要高さに吊り上げると、図6(B)に示すように、滑車23aの手前において、ワイヤ21に締結具26を締結する。その締結具26は、図6(C)に示すように、2枚の板材26a、26bからなり、その間にワイヤ21を挟んでボルト・ナットを孔26cに通し締め付けることによってワイヤ21に強固に固定される。この締結具26は、少なくとも一方の板材26aに係止環27が設けられており、この係止環27にレバーブロック28からのワイヤ29が係止される。このため、ワイヤ21は、引き戻しが防止されてナセルMの上昇位置は維持される。係止環27にレバーブロック28のフックを掛けても良い。
以後、そのワイヤ21のレバーブロック28による移動固定を開放し、再度、クレーンC2によってフック24を上昇させ、ナセルMを吊り上げる(同第7工程)。その接続し直しする第6工程と、その後にナセルをさらに吊り上げる第7工程を繰り返してナセルを枠体10内にその下方開放部から導く(同第8工程)。
その第6、7工程の繰り返し数は、クレーンC2の吊り上げ能力等を考慮して適宜に設定すれば良い。この実施形態においては、ナセルM=20.0t、上昇高さ(ワイヤ21の巻き上げ高さ:41m)から、前記繰り返しを6回行い、クレーンC2の巻き上げ長さは、41×6=246mとした。
その後、図7Aの実線から鎖線で示すように、吊り下げ機16をレール15に沿って横方向に手動によって移動し、ナセルMをタワー1の頂部に移動させるとともに下降させて、その頂部に取り付ける(同第10工程)。
このように、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
E 高所作業車
G 地上(基礎)
M ナセル
R ロータ(羽根)
T トラック
1 タワー
2 タワーの基台
3、4、5、6 タワー用部材
10 枠体
11 枠体の基板
12 枠体の枠材
13 同補強材
14 同作業足場
15 同レール
16 同吊り下げ機
17、17a、17b、17c、23a、23b 滑車
19、21 ワイヤ
26 締結具
Claims (3)
- 地上への鉛直方向の設置が完了したタワー(1)頂部に、前記鉛直方向に対し水平の横方向に張り出し、その張り出し部の下方が開放した四角箱枠状枠体(10)を設置する第1工程と、
前記枠体(10)の前記横方向に向かって前後に地上に固定したワイヤ(19)を係止して枠体(10)をタワー(1)頂部に固定する第2工程と、
その枠体(10)の前記横方向に向かって前後の滑車(17a、17b、17c)に、地上のナセル(M)からのワイヤ(21)を掛け回す第3工程と、
そのワイヤ(21)の前記滑車からの端を地上の滑車(23a、23b)に掛け回してクレーン(C2)の吊り上げフック(24)に接続する第4工程と、
そのクレーン(C2)によって前記フック(24)を上昇させ、前記ワイヤ(21)を前記各滑車(17a、17b、17c、23a、23b)を介して引き込んで前記ナセル(M)を吊り上げる第5工程と、
そのナセル(M)の吊り上げ時、その吊り上げ途中のワイヤ(21)の移動を固定し、その固定した状態で、前記クレーン(C2)のフック(24)をワイヤ(21)の引き込み方向後側に接続し直す第6工程と、
その接続をし直した後、前記ワイヤ(21)の移動固定を開放し、その後、クレーン(C2)によって前記フック(24)を上昇させ、前記ワイヤ(21)を前記各滑車(17a、17b、17c、23a、23b)を介し引き込んで前記ナセル(M)をさらに吊り上げる第7工程と、
その接続し直しする工程とその後にナセルをさらに吊り上げる工程を繰り返してナセル(M)を前記枠体(10)内に前記張り出し部の下方開放部を通過させて導く第8工程と、
その枠体(10)内に導かれたナセル(M)をその枠体(10)内に吊り下げるとともに前記ワイヤ(21)から取り外す第9工程と、
前記枠体(10)に吊り下げられたナセル(M)を前記タワー(1)の頂部に移動させてそのタワー頂部に設置する第10工程と、
前記枠体(10)の固定用ワイヤ(19)を取り外すとともに枠体(10)をタワー頂部から取り外す第11工程と、
からなるタワーの頂部にナセルを設置する方法。 - 前記枠体(10)は、一辺が水平となって前記横方向に傾斜した平行四辺形を呈してその上側の張り出し部が下方に開放したものであることを特徴とする請求項1に記載のタワーの頂部にナセルを設置する方法。
- 前記枠体(10)は、ナセル(M)の吊り下げ位置からタワーの頂部に至る前記横方向のレール(15)を有し、そのレール(15)に吊り下げ機(16)をその長さ方向に移動可能に設けて、その吊り下げ機(16)により、前記第9工程のナセル(M)を吊り下げるとともに第10工程のタワー(1)の頂部に移動させる作用を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のタワーの頂部にナセルを設置する方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016021917A JP6644571B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | タワー頂部へのナセルの設置方法 |
RU2017103896A RU2727300C2 (ru) | 2016-02-08 | 2017-02-07 | Способ монтажа гондолы в верхней части башни |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016021917A JP6644571B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | タワー頂部へのナセルの設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017141686A JP2017141686A (ja) | 2017-08-17 |
JP6644571B2 true JP6644571B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=59627115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016021917A Active JP6644571B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | タワー頂部へのナセルの設置方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6644571B2 (ja) |
RU (1) | RU2727300C2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11118574B2 (en) | 2019-11-19 | 2021-09-14 | General Electric Company | Method for installing a jointed rotor blade of a wind turbine |
CN112196738A (zh) * | 2020-10-09 | 2021-01-08 | 北京嘉顺鸿科科技有限公司 | 一种便于维护的风力发电设备 |
CN114060221B (zh) * | 2021-11-11 | 2024-02-06 | 江苏亨通蓝德海洋工程有限公司 | 利用浮式船舶进行海上风机安装的机舱吊装及对接方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10205430A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-04 | Nkk Corp | 風力発電装置の建設方法 |
JP4796391B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-10-19 | 株式会社駒井ハルテック | 風力発電装置の設置機構及び設置方法 |
JP4896784B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-03-14 | 株式会社富士ピー・エス | 風力発電用タワーのナセル上架方法および装置 |
JP4885073B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2012-02-29 | 三菱重工業株式会社 | 風車回転翼の吊下げ装置、風車回転翼の取付け方法、および風力発電装置の建設方法 |
DK177658B1 (en) * | 2011-12-16 | 2014-02-03 | Envision Energy Denmark Aps | A wind turbine nacelle cover and a method for installing a generator on a mainframe in a nacelle |
AU2012368023A1 (en) * | 2012-02-01 | 2014-08-21 | Vsl International Ag | Heavy lifting apparatus and method |
WO2014002297A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 三菱重工業株式会社 | 再生エネルギー型発電装置の軸系組立て方法および軸系組立て治具 |
-
2016
- 2016-02-08 JP JP2016021917A patent/JP6644571B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-07 RU RU2017103896A patent/RU2727300C2/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017141686A (ja) | 2017-08-17 |
RU2017103896A (ru) | 2018-08-10 |
RU2727300C2 (ru) | 2020-07-21 |
RU2017103896A3 (ja) | 2020-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9016029B2 (en) | Method of setting up, maintaining and disassembling a wind turbine | |
EP3329071B1 (en) | System and method for installing a tensioning tendon in a wind turbine tower | |
JP2015506885A (ja) | 重量昇降装置及び方法 | |
JP6644571B2 (ja) | タワー頂部へのナセルの設置方法 | |
CN101660295B (zh) | 拱桥的拱肋或梁体的顺桥向吊装方法 | |
CN203699606U (zh) | 一种升降机和铁塔 | |
CN210973614U (zh) | 一种海上风电大直径单桩翻转工装 | |
CN112041522B (zh) | 用于吊装伸缩高塔的可移动模块以及用于吊装伸缩高塔的方法 | |
CN107720652B (zh) | 一种框架结构大型设备的吊装施工方法 | |
CN101074087A (zh) | 自升式塔式起重机 | |
CN209194361U (zh) | 一种悬索桥梁段吊装起吊平台的固定结构 | |
JP3700306B2 (ja) | 風力発電装置の建設方法 | |
CN218027231U (zh) | 一种用于下放挂篮底篮的简易装置 | |
CN111591909B (zh) | 桅杆起重机 | |
CN115924710A (zh) | 一种基于三点位的大型风机塔筒吊装的方法 | |
CN108775153A (zh) | 用于输电塔钢管混凝土高空灌注的导管提升装置及方法 | |
CN210505201U (zh) | 一种钢筋批量吊装的设备 | |
CN216737153U (zh) | 一种兆瓦级风力发电叶片脱模起吊装置 | |
CN219136235U (zh) | 一种用于吊具的液压提升机固定装置 | |
CN221836544U (zh) | 一种可调节式多种大型设备平衡吊装工具 | |
CN220283436U (zh) | 一种起重机构及其风电装置、全自动塔机 | |
CN111997842B (zh) | 一种漂浮式双风轮风力发电机组的塔架和主机的安装方法 | |
CN210558918U (zh) | 一种建筑工程施工用物料提升机 | |
CN110165600A (zh) | 一种双回路同塔输电线路进出电场的装置及方法 | |
CN220827134U (zh) | 一种吊装装置及吊装系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6644571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |