JP6644348B2 - 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置 - Google Patents
物体検出装置、センシング装置及び移動体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6644348B2 JP6644348B2 JP2015218229A JP2015218229A JP6644348B2 JP 6644348 B2 JP6644348 B2 JP 6644348B2 JP 2015218229 A JP2015218229 A JP 2015218229A JP 2015218229 A JP2015218229 A JP 2015218229A JP 6644348 B2 JP6644348 B2 JP 6644348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- detection
- emitting region
- regions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 201
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 52
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 35
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4814—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
- G01S7/4815—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4817—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/484—Transmitters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
まず、簡単のために、構成例1では、光源21は1個の発光エリアAを有しているものとする。そして、発光エリアAは、Y軸方向に沿って100個の発光部が配列され、Z軸方向に沿って100個の発光部が配列されている。そこで、発光エリアAは、10000(=100×100)個の発光部を有している。d2は約0.02mmであり、d3は約0.7μmであり、d4は約1μmである。このようにすると、仮に、1つの発光部の発光パワーが1mWだとしても、10000個の発光部を集積させて1つの発光エリアAを構成することでw=10Wの発光パワーを得ることができる。
検出順序a:1回の走査でG1→G2→G3→G4→G5→G6→G7→G8→G9→G10→G11→G12(図34(a)参照)
検出順序b:1回目の走査でG1→G3→G5→G7→G9→G11、2回目の走査でG2→G4→G6→G8→G10→G12(図34(b)参照)
検出順序c:1回目の走査でG1→G4→G7→G10、2回目の走査でG2→G5→G8→G11、3回目の走査でG3→G6→G9→G12の順序(図34(c)参照)
検出順序d:1回目の走査でG1→G7、2回目の走査でG2→G8、3回目の走査でG3→G9、4回目の走査でG4→G10、5回目の走査でG5→G11、6回の走査でG6→G12(図34(d)参照)
などが挙げられる。
検出順序aのとき、T/12>2Lmax/c
検出順序bのとき、T/6>2Lmax/c
検出順序cのとき、T/4>2Lmax/c
検出順序dのとき、T/2>2Lmax/c
である(図35参照)。
(α)1回の走査でG1→G2→…→G559→G560のとき、ある領域から次の領域までの検出時間は1.16μsとなり、
(β)1回目の走査でG1→G5→…→G553→G557、2回目の走査でG2→G6→…→G554→G558、3回目の走査でG3→G7→…→G555→G559、4回目の走査でG4→G8→…→G556→G560のとき、ある領域から次の領域までの検出時間は4.63μsとなるが、制約時間は1.33μsであるので、(α)の方法ではすべての領域の距離情報を上手く処理することができないことになる。
構成例2では、光源21は12個の発光エリアAを有している。図33と同じく走査角φをG1〜G12のように12個の検出範囲に分割した場合について説明する。
(a−1)のとき、具体的には(a−1−1)のとき、T/(12×12)と計算され、
(a−2)のとき、具体的には(a−2−1)や(a−2−2)のとき、T/(12×6)と計算され、
(a−3)のとき、具体的には(a−3−1)のとき、T/(12×4)と計算され、
(c−1)のとき、具体的には(c−1−1)のとき、T/(4×12)と計算され、
(c−2)のとき、具体的には(c−2−1)のとき、T/(4×4)と計算される。
(a−1)のとき、具体的には(a−1−1)のとき、T/(12×12)>2Lmax/cであり、
(a−2)のとき、具体的には(a−2−1)や(a−2−2)のとき、T/(12×6)>2Lmax/cであり、
(a−3)のとき、具体的には(a−3−1)のとき、T/(12×4)>2Lmax/cであり、
(c−1)のとき、具体的には(c−1−1)のとき、T/(4×12)>2Lmax/cであり、
(c−2)のとき、具体的には(c−2−1)のとき、T/(4×4)>2Lmax/cである。
(α´)1回の走査でG1→G2→…→G559→G560であり、Gi〜Gi+1(iは1〜559の自然数)の時間にA1〜A20の発光エリアを点灯させる場合、検出時間は1.04μsとなり、
(β´)1回目の走査でG1→G5→…→G553→G557、2回目の走査でG2→G6→…→G554→G558、3回目の走査でG3→G7→…→G555→G559、4回目の走査でG4→G8→…→G556→G560であり、Gi〜Gi+4(iは1〜556の自然数)の時間にA1〜A20の発光エリアを点灯させる場合、検出時間は4.17μsとなるが、
制約時間は1.33μsであるので、(α´)の方法ではすべての領域の距離情報を上手く処理することができないことになる。
図45は、光源21の複数の発光エリアA(面発光レーザアレイ)を選択的に駆動する光源駆動回路51の構成例1である光源駆動回路51−1を示す模式図である。図45において、A1〜A12は光源21の12個の発光エリアであり、C1〜C12は発光エリアA1〜A12に対応して設けられた12個の容量性素子としてのコンデンサであり、Rは抵抗であり、q1〜q12はコンデンサC1〜C12に対応して設けられたスイッチング素子(ここではMOSFET)であり、Qは全ての発光エリアA1〜A12に対して共通に設けられたスイッチング素子(ここではMOSFET)である。また、A1〜A12に対して電流の逆流を防止するためのダイオードD1〜D12がそれぞれ設けられている。以下、スイッチング素子q1〜q12を区別しない場合、スイッチング素子qと総称する。コンデンサC1〜C12を区別しない場合、コンデンサCと総称する。
検出順序aのとき、T/12>τ
検出順序bのとき、T/6>τ
検出順序cのとき、T/4>τ
検出順序dのとき、T/2>τ
のような第2の制約条件を満たす必要がある。
検出順序(a−1)のとき、具体的には(a−1−1)のとき、T/(12×12)>τ
検出順序(a−2)のとき、具体的には(a−2−1)や(a−2−2)のとき、T/(12×6)>τ
検出順序(a−3)のとき、具体的には(a−3−1)のとき、T/(12×4)>τ
検出順序(c−1)のとき、具体的には(c−1−1)のとき、T/(4×12)>τ
検出順序(c−2)のとき、具体的には(c−2−1)のとき、T/(4×4)>τ
のような第2の制約条件を満たす必要がある。
図46は、光源21の複数の発光エリアA(面発光レーザアレイ)を選択的に駆動する光源駆動回路51の構成例2である光源駆動回路51−2を示す模式図である。図46において、図45と異なるのは、スイッチング素子Qが複数(例えば4個)設けられ、各スイッチング素子Qが一部(例えば3個)の発光エリアAに対して共通になっている点である。以下、4個のスイッチング素子Qを、区別する必要がある場合、符号Q1〜Q4を用いて表記する。
すなわち、《光源21の構成例1》においては、
検出順序aのとき、T/12>τ/4
検出順序bのとき、T/6>τ/4
検出順序cとき、T/4>τ/4
検出順序dとき、T/2>τ/4
のように、第2の制約条件がスイッチング素子Qの個数分だけ緩和されることになる。
検出順序(a−1)のとき、T/(12×12)>τ/4
検出順序(a−2)のとき、T/(12×6)>τ/4
検出順序(a−3)のとき、T/(12×4)>τ/4
検出順序(c−1)のとき、T/(4×12)>τ/4
検出順序(c−2)のとき、T/(4×4)>τ/4
のように、第2の制約条件がスイッチング素子Qの個数分だけ緩和されることになる。
以上は、光検出器29が1つの場合について説明したが、これを複数にすることもできる。
検出順序(a−1)のとき、T/(12×12)>1/4×2Lmax/c
検出順序(a−2)のとき、T/(12×6)>1/4×2Lmax/c
検出順序(a−3)のとき、T/(12×4)>1/4×2Lmax/c
検出順序(c−1)のとき、T/(4×12)>1/4×2Lmax/c
検出順序(c−2)のとき、T/(4×4)>1/4×2Lmax/c
のように、第1の制約条件が光検出器の個数分だけ緩和されることになる。
ところで、時間Tの間に距離情報を取得する領域の個数m、更に時間T/mの間に距離情報を取得する発光エリアの数nが少なければ、検出時間T/(m×n)が大きくなるので、ある発光エリアの発光が他の発光エリアに影響を及ぼす、所謂「熱的クロストーク」や「電気的クロストーク」は低減される。
Claims (20)
- 少なくとも一方向に離間して配置されたN個(N≧2)の発光領域を含む光源と、該光源を駆動する光源駆動回路とを含み、前記光源からの光を前記一方向とは異なる方向に走査する光走査系と、
前記光走査系から射出され物体で反射された光を受光する、l個(l≧1)の受光部を含む受光系と、を備える物体検出装置において、
前記光走査系による走査範囲をM個(M≧2)の領域に分割したとき、前記走査範囲の1回の走査に要する時間Tにおいて、前記M個の領域のうちm個(m≧1)の領域に対して検出を行い、
各領域を検出の際、T/mの間に前記N個の発光領域のうちn個(n≧1)の発光領域をT/(m×n)の時間間隔で順次発光させ、
前記光源駆動回路は、
前記N個の発光領域に対応して設けられたN個の容量性素子と、
前記N個の発光領域の少なくとも一部に対応して設けられたj個(j≧1)のスイッチング素子と、を有し、
前記容量性素子の充電時間をτとしたとき、
T/(m×n)>τ/jが満足されることを特徴とする物体検出装置。 - 物体の最大検出距離をLmax、光速をcとしたとき、
T/(m×n)>2Lmax/(c×l)が満足されることを特徴とする請求項1に記載の物体検出装置。 - 前記jは、nの約数であることを特徴とする請求項1又は2に記載の物体検出装置。
- l≧2であり、
前記l個の受光部は、少なくとも前記一方向に離間して配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の物体検出装置。 - lはnの約数であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の物体検出装置。
- nはNの約数であり、
mはMの約数であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の物体検出装置。 - 前記光走査系は、前記光源からの光を偏向する偏向器を更に含み、
前記偏向器は、回転軸が前記一方向に略平行な回転多面鏡であり、
前記回転多面鏡は角速度ωで等速回転し、
前記走査範囲に対応する走査角をφとすると、T=φ/ωが満足されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の物体検出装置。 - nが自然数pを用いて2pで表され、前記n個の発光領域に前記一方向の最も一側の発光領域から最も他側の発光領域にかけて連続番号1〜2pを付したとき、
前記T/mの時間において前記n個の発光領域を順次発光させる際、発光領域1〜発光領域pのうち1つの発光領域と、発光領域p+1〜発光領域2pのうち前記1つの発光領域とは隣り合わない1つの発光領域を連続して発光させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の物体検出装置。 - 発光領域p又は発光領域p+1を最初に発光させることを特徴とする請求項8に記載の物体検出装置。
- 最初に発光領域pを発光させる場合、相前後して発光される2つの前記発光領域の間隔が発光領域pと発光領域2pの間隔以上となるように前記n個の発光領域を順次発光させ、
最初に発光領域p+1を点灯させる場合、相前後して発光される2つの前記発光領域の間隔が発光領域1と発光領域p+1の間隔以上となるように前記n個の発光領域を順次発光させることを特徴とする請求項9に記載の物体検出装置。 - nが自然数pを用いて2p+1で表され、前記n個の発光領域に前記一方向の最も一側の発光領域から最も他側の発光領域にかけて連続番号1〜2p+1を付したとき、
T/mの時間において前記n個の発光領域を順次発光させる際、発光領域1〜発光領域pのうち1つの発光領域と、発光領域p+2〜発光領域2p+1のうち1つの発光領域を連続して発光させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の物体検出装置。 - 発光領域p+1を最初に発光させることを特徴とする請求項11に記載の物体検出装置。
- 相前後して発光される2つの前記発光領域の間隔が発光領域p+1と、発光領域1又は発光領域2p+1の間隔以上となるように前記n個の発光領域を順次発光させることを特徴とする請求項12に記載の物体検出装置。
- 前記発光領域は、複数の発光部を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の物体検出装置。
- 前記受光系が前記物体で反射された光を受光すると、前記光源の点灯タイミングと前記受光部の受光タイミングとに基づいて、前記物体までの距離情報を求める処理部を更に備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の物体検出装置。
- 前記処理部は、前記光走査系から射出される光の射出方向毎の前記物体までの距離情報に基づいて、前記物体の形状を求めることを特徴とする請求項15に記載の物体検出装置。
- 請求項1〜16のいずれか一項に記載の物体検出装置と、
前記物体検出装置の出力に基づいて、物体の移動の有無、移動方向及び移動速度の少なくともいずれかを含む移動情報を求める監視制御装置と、を備えるセンシング装置。 - 前記物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方を表示する表示装置を更に備えることを特徴とする請求項17に記載のセンシング装置。
- 移動体に搭載され、
前記監視制御装置は、前記物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方に基づいて危険があると判断すると、アラーム情報を出力することを特徴とする請求項17又は18に記載のセンシング装置。 - 請求項17又は18に記載のセンシング装置と、
前記センシング装置が搭載される移動体と、を備える移動体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218229A JP6644348B2 (ja) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置 |
EP16195603.2A EP3165946B1 (en) | 2015-11-06 | 2016-10-25 | Object detector, sensor, and movable device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218229A JP6644348B2 (ja) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017090144A JP2017090144A (ja) | 2017-05-25 |
JP6644348B2 true JP6644348B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=57348451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015218229A Active JP6644348B2 (ja) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3165946B1 (ja) |
JP (1) | JP6644348B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6819098B2 (ja) | 2016-07-01 | 2021-01-27 | 株式会社リコー | 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置 |
DE102017208900A1 (de) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten eines Raumwinkels |
TWI627385B (zh) * | 2017-06-07 | 2018-06-21 | 中國鋼鐵股份有限公司 | 物體運動量測方法與系統 |
JP6933045B2 (ja) | 2017-08-18 | 2021-09-08 | 株式会社リコー | 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法 |
CN109541614B (zh) * | 2017-09-21 | 2023-08-15 | 光宝科技股份有限公司 | 光达装置 |
DE102017127582A1 (de) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtungen und Verfahren für eine Detektion mittels Licht- und Abstandsmessung |
CN109581360B (zh) * | 2017-09-29 | 2023-06-02 | 英飞凌科技股份有限公司 | 用于光检测和测距的装置和方法 |
JP2020536245A (ja) * | 2017-10-03 | 2020-12-10 | レッダーテック インコーポレイテッド | 全波形マルチパルス光学式距離計器 |
US10591598B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-03-17 | SOS Lab co., Ltd | Lidar device |
WO2019135494A1 (ko) | 2018-01-08 | 2019-07-11 | 주식회사 에스오에스랩 | 라이다 장치 |
KR102221864B1 (ko) * | 2018-03-06 | 2021-03-02 | 주식회사 에스오에스랩 | 라이다 스캐닝 장치 |
JP6927101B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2021-08-25 | オムロン株式会社 | 光検出装置、光検出方法及びライダー装置 |
KR102050599B1 (ko) | 2018-05-14 | 2019-12-02 | 주식회사 에스오에스랩 | 라이다 장치 |
US11237256B2 (en) * | 2018-09-19 | 2022-02-01 | Waymo Llc | Methods and systems for dithering active sensor pulse emissions |
JP7388064B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2023-11-29 | 株式会社リコー | 測距装置および測距方法 |
JP7467657B2 (ja) * | 2020-03-02 | 2024-04-15 | 華為技術有限公司 | 深度取得部品および電子デバイス |
JP7367655B2 (ja) * | 2020-11-03 | 2023-10-24 | 株式会社デンソー | 光検出装置 |
JP2023000505A (ja) * | 2021-06-18 | 2023-01-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光源制御装置、光源制御方法、及び、測距装置 |
JP7642923B2 (ja) | 2021-08-19 | 2025-03-10 | 上海禾賽科技有限公司 | 個別にアドレス指定可能、走査可能、及び統合可能なレーザエミッタを備えたライダー |
WO2025062923A1 (ja) * | 2023-09-22 | 2025-03-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光装置および測距装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3781111A (en) * | 1972-03-16 | 1973-12-25 | Nasa | Short range laser obstacle detector |
JPS62184381A (ja) * | 1986-02-07 | 1987-08-12 | Koito Mfg Co Ltd | 自動車用レ−ダ装置 |
JP2623631B2 (ja) * | 1988-01-30 | 1997-06-25 | ミノルタ株式会社 | 測距装置 |
JPH02306108A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-19 | Hamamatsu Photonics Kk | 3次元位置認識装置 |
JP3042278B2 (ja) * | 1993-09-17 | 2000-05-15 | 三菱電機株式会社 | 距離測定装置 |
JP3446466B2 (ja) | 1996-04-04 | 2003-09-16 | 株式会社デンソー | 車間距離制御装置用の反射測定装置及びこれを利用した車間距離制御装置 |
JP2000338245A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 走査型距離測定装置 |
JP2006332142A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Ricoh Co Ltd | 発光素子制御装置 |
US7544945B2 (en) * | 2006-02-06 | 2009-06-09 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) array laser scanner |
JP4831151B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2011-12-07 | 株式会社デンソー | レーザアレイ駆動回路 |
JP2010096574A (ja) | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Ihi Corp | レーザレーダ及びレーザレーダによる計測方法 |
JP6025014B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2016-11-16 | 株式会社リコー | 距離測定装置 |
JP2015111090A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-06-18 | 株式会社リコー | 物体検出装置 |
-
2015
- 2015-11-06 JP JP2015218229A patent/JP6644348B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-25 EP EP16195603.2A patent/EP3165946B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017090144A (ja) | 2017-05-25 |
EP3165946A1 (en) | 2017-05-10 |
EP3165946B1 (en) | 2023-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6644348B2 (ja) | 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置 | |
JP6547942B2 (ja) | 半導体レーザ駆動装置、光走査装置、物体検出装置及び移動体装置 | |
JP6292534B2 (ja) | 物体検出装置及びセンシング装置 | |
JP6852416B2 (ja) | 距離測定装置、移動体、ロボット、装置及び3次元計測方法 | |
JP6780308B2 (ja) | 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置 | |
JP7037830B2 (ja) | 眼安全性走査lidarシステム | |
JP6819098B2 (ja) | 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置 | |
US10197669B2 (en) | LIDAR based 3-D imaging with varying illumination intensity | |
JP6465382B2 (ja) | 物体検出装置及びセンシング装置 | |
JP6340851B2 (ja) | 物体検出装置及びセンシング装置 | |
US9846236B2 (en) | Optical scanner, object detector, and sensing apparatus | |
JP5653715B2 (ja) | レーザ測量機 | |
JP5912234B2 (ja) | 測定装置 | |
CN112020660A (zh) | 具有分层功率控制的基于lidar的距离测量 | |
JP2011059111A (ja) | 光電スキャナ | |
US20170356985A1 (en) | Circuit device, object detecting device, sensing device, mobile object device and object detecting device | |
JPH10170637A (ja) | 光走査装置 | |
US20210165094A1 (en) | Retroreflector Detection and Avoidance in a LIDAR Device | |
JP7259525B2 (ja) | 光測距装置およびその方法 | |
JP2025010302A (ja) | センサユニット | |
JPH10170636A (ja) | 光走査装置 | |
JP6804619B1 (ja) | レーザ距離測定装置 | |
WO2023119569A1 (ja) | センサ装置 | |
CN117597601A (zh) | 信号传输时间选择性闪光式光探测和测距系统及其运行方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6644348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |