JP6643766B2 - Automotive bonnet structure - Google Patents
Automotive bonnet structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6643766B2 JP6643766B2 JP2017143865A JP2017143865A JP6643766B2 JP 6643766 B2 JP6643766 B2 JP 6643766B2 JP 2017143865 A JP2017143865 A JP 2017143865A JP 2017143865 A JP2017143865 A JP 2017143865A JP 6643766 B2 JP6643766 B2 JP 6643766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange portion
- ceiling
- exhaust port
- plate
- bonnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、自動車のエンジン等の発熱体からの熱を逃がす排気口を有する自動車用ボンネットの構造に関する。 The present invention relates to a structure of an automobile bonnet having an exhaust port for releasing heat from a heating element such as an automobile engine.
従来、エンジンルーム内の熱気を排出することにより乗用車のオーバーヒートを防止できるようにした乗用車のボンネット構造が知られている(特許文献1)。このものは、ボンネットにエンジンルーム内の熱気を排出する開口部を設け、開口部の上方に空間を有して覆う天井部の設けられたカバー体が形成されてなる。
しかし、このボンネット構造では、カバー体がボンネットの上部に突出して設けてあるので、走行時には空気抵抗が大きくなるものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a hood structure of a passenger car in which overheating of the passenger car is prevented by discharging hot air in an engine room (Patent Document 1). In this apparatus, an opening for discharging hot air in an engine room is provided in a hood, and a cover body provided with a ceiling portion having a space above the opening is formed.
However, in this bonnet structure, since the cover body is provided so as to protrude above the hood, air resistance increases during traveling.
ところで、レーシングカーなどにおけるボンネットの構造は、従来、図12〜図14に示すようになっている。エンジン20などの発熱体からの熱を排出する排気口21がボンネット22の左右に設けられて、熱気を排出する。なお、図12〜図14においては排気口21にルーバー23を一体に形成したものを示してある。
雨天の際には、図13に示すように、雨水24が排気口21からエンジンルーム内に侵入し、エンジン20を濡らすなど、エンジントラブルの原因となる。
そこで、雨水が直接エンジンにかからないようにするため、図14に示すように、遮水板25を排気口21の下方に取り付ける。遮水板25を取り付けると雨水がエンジン20に直接かからなくなる。しかし、排気口21を塞ぐことになるため、エンジンルーム内に熱気を閉じ込めて排出できなくなり、オーバーヒートの原因となる。
By the way, the structure of a bonnet in a racing car or the like is conventionally as shown in FIGS.
In the case of rain, as shown in FIG. 13,
Therefore, in order to prevent rainwater from directly hitting the engine, a
そこで、本発明は、走行時の空気抵抗が小さく、雨天時の雨水の侵入を防ぎつつ、エンジン等の発熱体からの熱気を排出できるようにした自動車用ボンネットの構造を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a structure of an automobile bonnet which has a small air resistance during traveling and can discharge hot air from a heating element such as an engine while preventing rainwater intrusion in rainy weather. I do.
上記課題を解決するために、請求項1に係る自動車用ボンネットの構造は、表面板と裏面板とを周縁部を接合して内部に内部空間を形成し、発熱体の直上部の裏面板を上方に突出させてフランジ部を形成し、該フランジ部に前記内部空間に連通する吸気口を設け、前記フランジ部に対して左右方向に位置をずらせた表面板の位置に排気口を形成し、前記フランジ部に天井を設けるとともに該天井の中央部に前後方向に延び下方に突出する分流壁を設けたこと、を特徴としている。
請求項2に係る自動車用ボンネットの構造は、天井の少なくとも一部を表面板の裏面に接合したものである。
請求項3に係る自動車用ボンネットの構造は、排気口にルーバーを設けたものである。
In order to solve the above problem, a structure of a hood for an automobile according to
The structure of the hood for a vehicle according to the second aspect is such that at least a part of the ceiling is joined to the back surface of the surface plate.
According to a third aspect of the present invention, there is provided an automobile bonnet having a louver provided at an exhaust port.
請求項1に係る発明によれば、表面板と裏面板とを周縁部を接合して内部に内部空間を形成し、発熱体の直上部の裏面板を上方に突出させてフランジ部を形成し、該フランジ部に前記内部空間に連通する吸気口を設け、前記フランジ部に対して左右方向に位置をずらせた表面板の位置に排気口を形成したので、排気口から内部空間に雨水が侵入しても、雨水がエンジンなどの発熱体に直接かかることがなく、雨水によるエンジントラブルが起こらない。かつ、エンジンルーム内の熱気を排出することができる。また、熱気の排出手段をボンネット内部に収めたので、走行時の空気抵抗を小さくできる。
また、フランジ部に天井を設けたので、天井から雨水が侵入することはない。また、フランジ部の強度が高まる。さらに、天井の中央部に前後方向に延び下方に突出する分流壁を設けたので、熱の流れは分流壁により左右に分かれ左右の排気口に分流され、効率よく排熱されることになる。
請求項2に係る発明によれば、天井の少なくとも一部を表面板の裏面に接合したので、ボンネットの強度が高まる。
請求項3に係る発明によれば、排気口にルーバーを設けたので、熱の流れがスムーズとなり、排気口から効率よく排熱されることになる。
According to the first aspect of the present invention, the front plate and the back plate are joined at their peripheral edges to form an internal space therein, and the back plate immediately above the heating element is projected upward to form a flange portion. An intake port communicating with the internal space is provided in the flange portion, and an exhaust port is formed at a position of a surface plate shifted in the left-right direction with respect to the flange portion, so that rainwater enters the internal space from the exhaust port. Even so, rainwater does not splash directly on a heating element such as an engine, so that engine trouble due to rainwater does not occur. In addition, hot air in the engine room can be discharged. Also, since the hot air discharging means is housed inside the hood, air resistance during traveling can be reduced.
Further, since the ceiling is provided on the flange portion, rainwater does not enter from the ceiling. Further, the strength of the flange portion is increased. Furthermore, since a dividing wall extending in the front-rear direction and projecting downward is provided at the center of the ceiling, the flow of heat is divided into right and left by the dividing wall and is divided into left and right exhaust ports, so that heat is efficiently exhausted.
According to the invention according to
According to the third aspect of the present invention, since the louver is provided in the exhaust port, the flow of heat is smooth, and the heat is efficiently exhausted from the exhaust port.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。本発明による自動車用ボンネット1の構造は、表面板2と裏面板3とを周縁部4を接合して内部(表面板2と裏面板3との間)に内部空間5を形成し、エンジンなどの発熱体6の直上部の裏面板3を上方に突出させてフランジ部7を形成し、該フランジ部7に内部空間5に連通する吸気口8を設けてある。そして、フランジ部7に対して左右方向に位置をずらせた表面板2の位置に排気口9を形成してある。
なお、表面板2、裏面板3の材質としては、繊維強化プラスチック(FRP)が、金属製に比べ軽量なため好ましい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. The structure of the
In addition, as a material of the
フランジ部7の構造は種々の形態がありうる。第1実施例は、フランジ部7に天井10を設けたもので、該天井10の全体を表面板2に接合してある。フランジ部7の側面(側壁)に吸気口8を設けてエンジンルームと内部空間5とを連通させる。この第1実施例では、天井10の全体を表面板2に接合してあるので、ボンネット1の強度が高い。
The structure of the
第2実施例は、天井の中央部に前後方向に延び下方に突出する分流壁11を設けたもの
で、天井の頂部10aを表面板2に接合してある(図10(a))。この第2実施例では、分流壁11により熱流が左右に分流されるため、効率よく排熱することができる。また、天井の頂部10aを表面板2に接合してあるので、第1実施例と同様、ボンネット1の強度が高い。
In the second embodiment, a dividing
第3実施例は、フランジ部7に天井を設けず、フランジ部7の上端周縁部の全体を内部空間5に連通する吸気口8としたものである(図10(b))。この第3実施例では、吸気口8が広く、内部空間5に熱が容易に流れる。
In the third embodiment, a ceiling is not provided on the
第4実施例は、第1実施例と同様、フランジ部7に天井10を設けたものであるが、天井10の上面を表面板2の裏面に接合せず、天井10の上面と表面板2の裏面との間に隙間12をもたせたものである(図10(c))。
In the fourth embodiment, the
第5実施例は、第2実施例と同様、天井10の中央部に前後方向に延び下方に突出する分流壁11を設けたものであるが、天井の頂部10aを表面板2に接合せず、天井10の上面と表面板2の裏面との間に隙間12をもたせたものである(図10(d))。この第5実施例では、分流壁11により熱流が左右に分流されるため、第2実施例と同様、効率よく排熱することができる。
In the fifth embodiment, similar to the second embodiment, a dividing
排気口9は、上記したフランジ部7に対して左右方向にまた後方に位置をずらせた表面板2の位置に設けてある。
排気口9は、表面板2に単に孔を設けただけでもよいが、該排気口9にルーバー13を取り付けるようにするとよい。
ルーバー13は、傾斜した複数枚の薄い案内板14を隙間15をもたせて平行に組み付けたもので、図7に示すように、平板状の案内板14aを内側に設けてもよく、図8に示すように、断面円弧状の案内板14bを外側に設けてもよい。走行時の空気抵抗を小さくするには案内板14を内側に設けたルーバー13a(図7)が突起物がなく好ましい。
図9においては、ルーバー13(13a,13b)を別体として排気口9に設置したものを示したが、排気口9にルーバー13を一体的に形成するようにしてもよい。自動車の走行により、ルーバー13の案内板の隙間15に負圧が発生し、該隙間15から外方に向けて効率よく排気され、排熱されることになる。
The
The
The
In FIG. 9, the louvers 13 (13 a, 13 b) are separately provided at the
排気口9は、フランジ部7に対して左右方向にまた後方に位置をずらせて設けてあり、排気口9から雨水が侵入しても雨水が直接フランジ部7(吸気口8)にかかることがない。このため、雨水が直接エンジンなどの発熱体6に触れることはなく、雨水によりエンジントラブルが発生するおそれはない。
排気口9から侵入した雨水は、裏面板3の内部を流下し、前部に設けた排水孔16から排水されることになる。このとき、裏面板3の発熱体直上部は上方に突出したフランジ部7となっているので、該フランジ部7が防波堤となって、雨水が発熱体6に直接流下することはない。なお、排水孔16は、裏面板の前部に限らず必要に応じて適宜箇所に設けることができる。
The
The rainwater that has entered through the
発熱体6からの熱流は、フランジ部7の吸気口8から内部空間5に流入し、排気口9から外部に排出されることになる。より詳しくは、エンジンなどの発熱体6からの熱流は、発熱体直上のフランジ部7に流入し、該フランジ部7に形成した吸気口8から内部空間5に流入する。内部空間5に流入した熱流は、フランジ部7から左右方向にまた後方にずれた位置に設けた排気口9に向けて流れ、該排気口9から外部に排出されることになる。
このとき、排気口9にルーバー13(13a,13b)を取付けておけば、さらに効率よく排気口9から熱が外部に排出されることになる。案内板14aを内側に設けたルーバー13aとすれば、外方への突出部がないので、走行時の空気抵抗を小さく抑えることができる。
なお、別体のルーバー13(13a,13b)を排気口9に取り付けるには、ビス止め、接着剤による接着など適宜の取付け手段によればよい。また、取付けは着脱可能に取り付けても、着脱不能に取り付けてもよく、任意である。
The heat flow from the
At this time, if the louvers 13 (13a, 13b) are attached to the
In order to attach the separate louvers 13 (13a, 13b) to the
本発明のボンネット1の構造によれば、熱気の排出手段をボンネット1の内部に収容し、ボンネット1の外側の突出を最小限に抑えたので、走行時の空気抵抗を極力抑えることができる。また、ボンネット1の材質をFRP製とするなど軽量化も可能である。このため、レーシングカー用のボンネットの構造として好適である。
According to the structure of the
1 ボンネット
2 表面板
3 裏面板
4 周縁部
5 内部空間
6 発熱体
7 フランジ部
8 吸気口
9 排気口
10 天井
10a 天井の頂部
11 分流壁
12 隙間
13,13a,13b ルーバー
14,14a,14b 案内板
15 隙間
16 排水孔
DESCRIPTION OF
Claims (3)
The vehicle bonnet structure according to claim 1 or 2, wherein a louver is provided at the exhaust port.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143865A JP6643766B2 (en) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | Automotive bonnet structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143865A JP6643766B2 (en) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | Automotive bonnet structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019025942A JP2019025942A (en) | 2019-02-21 |
JP6643766B2 true JP6643766B2 (en) | 2020-02-12 |
Family
ID=65477367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017143865A Active JP6643766B2 (en) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | Automotive bonnet structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6643766B2 (en) |
-
2017
- 2017-07-25 JP JP2017143865A patent/JP6643766B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019025942A (en) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7976097B2 (en) | Cowl structure of vehicle | |
JP6529418B2 (en) | Air intake structure and fuel cell vehicle equipped with the same | |
JP2007326385A (en) | Automobile front part structure | |
JP5768930B2 (en) | Air guide structure | |
CN107757725B (en) | Rectification structure of automobile | |
JP2000190873A (en) | Under cover structure of automobile | |
JP6248613B2 (en) | Vehicle lower structure | |
JP2008074202A (en) | Vehicle front structure | |
JP6080805B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6643766B2 (en) | Automotive bonnet structure | |
JP2020117125A (en) | Vehicle intake structure | |
JP2009190510A (en) | Cowl structure | |
JP2008126797A (en) | Front vehicle body structure for vehicle | |
JP2010158921A (en) | Front structure of vehicle | |
WO2010113896A1 (en) | Front body structure of vehicle | |
JP5710333B2 (en) | hood | |
KR102596241B1 (en) | Cowl assembly of vehicle | |
JP4569435B2 (en) | Air intake intake structure for vehicle air intake duct | |
JP2006327429A (en) | Lower structure of automobile body | |
JP2010158922A (en) | Front structure of vehicle | |
CN208669476U (en) | A kind of vehicle | |
JP2018043715A (en) | Vehicle cowl part structure | |
CN107856619B (en) | Vehicle undercover structure | |
CN108869124A (en) | A kind of vehicle | |
JP2012061991A (en) | Cowl louver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6643766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |