JP6643634B2 - Electric lock device and electric lock system - Google Patents
Electric lock device and electric lock system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6643634B2 JP6643634B2 JP2016203958A JP2016203958A JP6643634B2 JP 6643634 B2 JP6643634 B2 JP 6643634B2 JP 2016203958 A JP2016203958 A JP 2016203958A JP 2016203958 A JP2016203958 A JP 2016203958A JP 6643634 B2 JP6643634 B2 JP 6643634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric lock
- lock
- control unit
- key
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 132
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 54
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 8
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B1/00—Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B49/00—Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
- G07C2009/00365—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
- G07C2009/0038—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the keyless data carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、一般に電気錠装置及び電気錠システムに関し、より詳細には、建物の出入口に設けられた錠を電動で施錠又は解錠する電気錠装置及び電気錠システムに関する。 The present invention generally relates to an electric lock device and an electric lock system, and more particularly to an electric lock device and an electric lock system for electrically locking or unlocking a lock provided at an entrance of a building.
従来、建物の出入口に設けられた錠を電動で施錠又は解錠する電気錠システムが提供されており、たとえば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の電気錠システムは、電気錠装置と、携帯機とを備える。電気錠装置は、第1通信部と、錠前を駆動する駆動部と、制御部と、人体の存否を検知する検知部とを有する。携帯機は、メモリと、第2通信部とを有する。第2通信部は、第1通信部との間で、電磁界又は電波を用いた近距離の無線通信を行う。携帯機のメモリには、錠前を解錠させたり施錠させたりするのに必要な認証情報が予め登録されている。電気錠装置の制御部が備えるメモリには、錠前の施錠又は解錠を許可された携帯機に割り当てられた認証情報が予め登録されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an electric lock system that electrically locks or unlocks a lock provided at an entrance of a building has been provided, and is disclosed in, for example,
第1通信部は、認証情報を記憶する携帯機がドアの周囲に設定された通信圏内に入ると、携帯機との間で無線通信を行って、携帯機から認証情報を取得する。制御部は、第1通信部が取得した認証情報の認証に成功し、かつ、検知部が人体の存在を検知すると、駆動部に錠前を解錠させる。 When the portable device storing the authentication information enters the communication area set around the door, the first communication unit performs wireless communication with the portable device and acquires the authentication information from the portable device. The control unit causes the drive unit to unlock the lock when the authentication of the authentication information acquired by the first communication unit is successful and the detection unit detects the presence of a human body.
ところで、上記従来例のような電気錠システムでは、電気錠装置での電力消費を抑制することが望まれている。 By the way, in the electric lock system as in the above-mentioned conventional example, it is desired to suppress power consumption in the electric lock device.
本発明は、上記の点に鑑みてなされており、電力消費を抑制することのできる電気錠装置及び電気錠システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an electric lock device and an electric lock system capable of suppressing power consumption.
本発明の一態様に係る電気錠装置は、通信部と、操作部と、錠駆動部と、制御部とを備える。前記通信部は、鍵装置と通信可能に構成される。前記操作部は、人による操作入力を受け付けるように構成される。前記錠駆動部は、建物の出入口に設けられた錠を電動で施錠又は解錠するように構成される。前記制御部は、前記通信部及び前記錠駆動部を制御するように構成される。前記制御部は、前記鍵装置との接続を確立した状態で認証を行い、前記認証に成功すると、前記操作入力又は前記鍵装置からの指令に応じた特定処理を実行するように構成される。前記制御部は、前記操作部での前記操作入力を受け付けるまでは第1モードを実行し、前記操作部が前記操作入力を受け付けると第2モードを実行するように構成される。前記制御部は、前記第1モードにおいて、第1送信処理と、第1受信処理とを周期的に実行するように構成される。前記第1送信処理は、前記鍵装置に前記指令の有無を問い合わせる質問信号を前記通信部から送信させる処理である。前記第1受信処理は、前記第1送信処理の後に一定時間、前記通信部を信号を待ち受ける前記受信状態に制御する処理である。前記制御部は、前記第2モードにおいて、前記第1送信処理及び前記第1受信処理の周期に依らず、第2送信処理と、第2受信処理とを実行するように構成される。前記第2送信処理は、前記鍵装置との前記接続を要求する接続要求信号を前記通信部から送信させる処理である。前記第2受信処理は、前記第2送信処理の後に一定時間、前記通信部を前記受信状態に制御する処理である。 An electric lock device according to one embodiment of the present invention includes a communication unit, an operation unit, a lock driving unit, and a control unit. The communication unit is configured to be able to communicate with a key device. The operation unit is configured to receive an operation input by a person. The lock drive unit is configured to electrically lock or unlock a lock provided at an entrance of a building. The control unit is configured to control the communication unit and the lock driving unit. The control unit is configured to perform authentication in a state where the connection with the key device is established, and to execute a specific process according to the operation input or a command from the key device when the authentication is successful. The control unit is configured to execute the first mode until the operation input from the operation unit is received, and to execute the second mode when the operation unit receives the operation input. The control unit is configured to periodically execute a first transmission process and a first reception process in the first mode. The first transmission process is a process of transmitting, from the communication unit, an interrogation signal for inquiring the key device about the presence or absence of the command. The first reception process is a process of controlling the communication unit to the reception state in which the communication unit waits for a signal for a predetermined time after the first transmission process. The control unit is configured to execute a second transmission process and a second reception process in the second mode, regardless of a cycle of the first transmission process and the first reception process. The second transmission process is a process of transmitting a connection request signal requesting the connection with the key device from the communication unit. The second reception process is a process of controlling the communication unit to the reception state for a fixed time after the second transmission process.
本発明の一態様に係る電気錠システムは、上記の電気錠装置と、前記鍵装置とを備える。前記鍵装置は、前記電気錠装置と通信することにより、前記電気錠装置との間で前記認証を行うように構成される。 An electric lock system according to one aspect of the present invention includes the above electric lock device and the key device. The key device is configured to perform the authentication with the electric lock device by communicating with the electric lock device.
本発明は、電気錠装置での電力消費を抑制することができる。 The present invention can suppress power consumption in the electric lock device.
(実施形態1)
(1)概要
以下、実施形態1の電気錠装置1及び電気錠システム100について説明するに当たり、まず、本実施形態の電気錠システム100の概要について説明する。本実施形態の電気錠システム100は、図1に示すように、電気錠装置1と、鍵装置2とを備えている。
(Embodiment 1)
(1) Outline Hereinafter, when describing the
電気錠装置1は、図2に示すように、建物3の出入口4の施錠を行う装置である。出入口4は、建物3の内(宅内31)と外(宅外32)とを隔てる扉又は窓であって、たとえば、玄関扉や勝手口、又は掃き出し窓などである。電気錠装置1は、出入口4に設置されている。電気錠装置1は、鍵装置2と通信可能に構成されている。そして、電気錠装置1は、鍵装置2との通信によって、出入口4を施錠する施錠状態と、出入口4を解錠する解錠状態との切り替えを電気的に行うように構成されている。
The
鍵装置2は、電気錠装置1との通信機能を有している。本実施形態では、電気錠装置1と鍵装置2との間の通信方式は、電波を媒体とする無線通信である。また、本実施形態では、電気錠装置1及び鍵装置2は、いずれも電池駆動式である。また、本実施形態では、鍵装置2は、ユーザ5が所持する鞄などに取付可能なタグ状に構成されている。本実施形態では、建物3が戸建住宅である場合を例として説明する。したがって、ユーザ5は、建物3の住人のうち、鍵装置2を所有する人である。
The
電気錠システム100では、鍵装置2に予め記憶されている端末ID(Identification)を、鍵装置2が電気錠装置1に向けて送信することにより、電気錠装置1での出入口4の施錠又は解錠を可能にする。つまり、電気錠装置1と鍵装置2とが接続を確立した状態で通信を行い、鍵装置2の持つ端末IDの認証に成功した場合、電気錠装置1は、出入口4の施錠又は解錠が可能な状態となる。本実施形態では、電気錠装置1は、ユーザ5による電気錠装置1での操作入力、又はユーザ5による鍵装置2での操作入力の後、認証を行う。そして、電気錠装置1は、認証に成功すると、出入口4の施錠(又は解錠)を行う。つまり、電気錠装置1は、鍵装置2との通信によって、施錠状態から解錠状態へ切り替える解錠操作、又は解錠状態から施錠状態へ切り替える施錠操作を行う。
In the
(2)構成
以下、本実施形態の電気錠システム100における、電気錠装置1及び鍵装置2の構成について図1、図2を用いて詳細に説明する。
(2) Configuration Hereinafter, the configurations of the
電気錠装置1は、図1に示すように、錠側通信部11と、錠側操作部12と、錠駆動部13と、錠側制御部14と、電池15とを有している。電気錠装置1は、たとえば出入口4となる扉(たとえば、玄関扉)に内蔵されている。電池15は、二次電池であり、電気錠装置1の動作用電源となる。電池15は、電気錠装置1の構成要素に含まれていてもよいし、電気錠装置1の構成要素に含まれていなくてもよい。
As shown in FIG. 1, the
錠側通信部11は、鍵装置2(後述する鍵側通信部21)と通信可能に構成されている。錠側通信部11と鍵側通信部21との間の通信方式は、たとえばBluetooth(登録商標)などの電波を媒体とした無線通信である。本実施形態では、電気錠装置1は、鍵装置2に信号を送信するだけではなく、たとえば応答信号(ACK:ACKnowledgement)などの信号を鍵装置2から受信する。このため、錠側通信部11は、信号の送信機能及び受信機能を有しており、鍵側通信部21との間で双方向の通信を行うように構成されている。
The lock
錠側操作部12は、ユーザ5(つまり、人)による操作入力を受け付ける機能を有している。錠側操作部12は、たとえば出入口4の宅内31側及び宅外32側の各々に設けられた押釦スイッチからなる。その他、錠側操作部12は、たとえば出入口4の扉に備わっているドアハンドル(取っ手)であってもよいし、ユーザ5がドアハンドルに触れる操作を検知するタッチセンサ等であってもよい。錠側操作部12が操作入力を受け付けると、操作入力に応じた操作信号が錠側制御部14に送信される。
The lock-
錠駆動部13は、建物3の出入口4に設けられた錠(デッドボルト)を電動で施錠又は解錠するように構成されている。具体的には、錠駆動部13は、錠側制御部14により制御される駆動モータを有している。錠駆動部13は、駆動モータの駆動力をデッドボルトに伝達することにより、デッドボルトを移動させるように構成されている。デッドボルトの少なくとも一部が扉から突出する位置にあるとき、施錠状態となる。また、デッドボルトの全体が扉内に収められるとき、解錠状態となる。
The lock drive unit 13 is configured to electrically lock or unlock a lock (dead bolt) provided at the
錠側制御部14は、本実施形態では、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータにて構成されている。言い換えれば、錠側制御部14は、CPU及びメモリを有するコンピュータにて実現されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータが錠側制御部14として機能する。プログラムは、ここではマイクロコンピュータのメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。
In the present embodiment, the lock-
錠側制御部14のメモリには、少なくとも1つの登録IDが登録(記憶)されている。登録IDは、鍵装置2の端末IDに対応している。たとえば、建物3の住人が複数であって、それぞれ個別の鍵装置2を所持する場合(つまり、電気錠システム100が複数台の鍵装置2を含む場合)、錠側制御部14のメモリには、これら複数台の鍵装置2の端末IDに対応する複数の登録IDが登録される。
At least one registration ID is registered (stored) in the memory of the lock-
錠側制御部14は、錠側通信部11、錠駆動部13を制御する。本実施形態では、錠側制御部14は、錠側通信部11を制御することで、第1モードと、第2モードとを実行するように構成されている。第1モードは、錠側操作部12での操作入力を受け付けるまで実行されるモードである。つまり、第1モードは、電気錠装置1の動作中において、第2モードを実行する期間を除いて、常時実行される。第2モードは、錠側操作部12が操作入力を受け付けると、この操作入力をトリガとして実行されるモードである。つまり、第2モードは、電気錠装置1がユーザ5による操作入力を受け付けたときに限り実行される処理である。
The
錠側制御部14は、第1モードにおいて、第1送信処理と、第1受信処理とを周期的に実行する。第1送信処理は、鍵装置2に指令の有無を問い合わせる質問信号を錠側通信部11から送信させる処理である。ここでいう指令とは、ユーザ5による鍵装置2での操作入力に応じて、特定処理を電気錠装置1に実行させるためのコマンドである。第1受信処理は、第1送信処理の後に一定時間、錠側通信部11を信号を待ち受ける受信状態に制御する処理である。つまり、錠側制御部14は、第1モードにおいて、質問信号を送信してから一定時間信号を待ち受ける処理を周期的に繰り返す。本実施形態では、錠側制御部14は、第1モードにおいて、第1送信処理及び第1受信処理を数秒(たとえば、1秒)ごとに繰り返す。
In the first mode, the
錠側制御部14は、第2モードにおいて、第1送信処理及び第1受信処理の周期に依らず、第2送信処理と、第2受信処理とを実行する。第2送信処理は、鍵装置2との接続を要求する接続要求信号を錠側通信部11から送信させる処理である。第2受信処理は、第2送信処理の後に一定時間、錠側通信部11を受信状態に制御する処理である。本実施形態では、錠側制御部14は、鍵装置2からの応答信号を受信するまで、第2送信処理及び第2受信処理を数十ms(たとえば、20ms)ごとに繰り返す。
In the second mode, the lock-
錠側通信部11が受信状態において鍵装置2からの応答信号を受信し、電気錠装置1と鍵装置2との接続が確立すると、錠側制御部14は、認証モードを実行する。認証モードでは、錠側制御部14は、鍵装置2に端末IDを要求する認証要求信号を錠側通信部11から送信させる。次に、錠側制御部14は、鍵装置2からの端末IDを含む応答信号を錠側通信部11に受信させる。そして、錠側制御部14は、受信した信号に含まれる端末IDと、予め記憶している登録IDとの照合を行う。
When the lock-
端末IDが登録IDと一致して認証に成功すると、錠側制御部14は、錠側操作部12での操作入力又は鍵装置2からの指令に応じた特定処理を実行する。本実施形態では、錠側制御部14が実行する特定処理は、錠駆動部13を制御することによる出入口4の施錠又は解錠である。
If the terminal ID matches the registered ID and the authentication is successful, the
鍵装置2は、図1に示すように、鍵側通信部21と、鍵側制御部22と、鍵側操作部23と、電池24とを有しており、これらを携帯可能なケース内に収納して構成されている。電池24は、二次電池であり、鍵装置2の動作用電源となる。電池24は、鍵装置2の構成要素に含まれていてもよいし、鍵装置2の構成要素に含まれていなくてもよい。
As shown in FIG. 1, the
鍵側通信部21は、電気錠装置1と通信可能に構成されている。上述のように、錠側通信部11と、鍵側通信部21とは双方向に通信を行うので、鍵側通信部21は、信号の送信機能及び受信機能を有している。
The
鍵側通信部21は、鍵装置2が通信エリア6(図2参照)内に存在する場合(つまり、鍵装置2を携帯するユーザ5が通信エリア6内に存在する場合)、電気錠装置1の錠側通信部11との間で通信可能な状態となる。ここでいう通信エリア6は、電気錠装置1を基準として、電気錠装置1と鍵装置2との通信が可能になる範囲、つまり、電気錠装置1と鍵装置2との間の通信用の電波が届く範囲に設定される。
When the
鍵側制御部22は、たとえばマイクロコンピュータにて構成されており、鍵側通信部21を制御する。鍵側制御部22のメモリには、鍵装置2に固有の端末IDが記憶されている。鍵側制御部22は、鍵側操作部23が操作入力を受け付けた状態で、電気錠装置1からの質問信号を鍵側通信部21が受信すると、質問信号に対する応答信号を鍵側通信部21から送信させる。一方、鍵側操作部23が操作入力を受け付けていない状態で、電気錠装置1からの質問信号を鍵側通信部21が受信した場合、鍵側制御部22は、応答信号を鍵側通信部21から送信させない。
The key-
また、鍵側制御部22は、電気錠装置1からの接続要求信号を鍵側通信部21が受信すると、接続要求信号に対する応答信号を鍵側通信部21から送信させる。また、鍵側制御部22は、電気錠装置1からの認証要求信号を鍵側通信部21が受信すると、認証要求信号に対する応答信号として、メモリに記憶している端末IDを含む信号を鍵側通信部21から送信させる。
When the key-
鍵側操作部23は、ユーザ5による操作入力を受け付ける機能を有している。鍵側操作部23は、たとえば鍵装置2のケースに設けられた押釦スイッチからなる。その他、鍵側操作部23は、たとえば鍵装置2のケースに設けられたレバーで構成されていてもよいし、タッチパネルで構成されていてもよい。鍵側操作部23が操作入力を受け付けると、操作入力に応じた操作信号が鍵側制御部22に送信される。
The key-
(3)動作
以下、本実施形態の電気錠装置1及び電気錠システム100の動作について説明する。
(3) Operation Hereinafter, the operation of the
まず、ユーザ5が鍵装置2を操作することで出入口4の解錠を行う場合について図3を用いて説明する。図3に示す例では、電気錠装置1での操作入力が行われていないと仮定する。
First, a case where the
電気錠装置1の電源が投入されると、錠側制御部14は、第1モードを開始する。つまり、錠側制御部14は、質問信号を送信する第1送信処理(ステップS11)と、一定時間T11、信号を待ち受ける第1受信処理(ステップS12)とを一定の周期T1で繰り返す。ユーザ5が鍵装置2を操作するまでは、鍵装置2が通信エリア6内に存在していても、鍵装置2は質問信号に対して反応しない。
When the power of the
任意のタイミングでユーザ5が鍵装置2を操作する、つまり鍵側操作部23が操作入力を受け付けると、鍵側制御部22は、操作入力を受け付けたというフラグを立てる(ステップS13)。このフラグが立った状態で、鍵側通信部21が質問信号を受信すると、鍵側制御部22は、質問信号に対する応答信号を鍵側通信部21から送信させる(ステップS14)。ここで、応答信号は、鍵側通信部21が質問信号を受信したタイミングに基づいて規定されたタイミングで鍵側通信部21から送信される。したがって、錠側通信部11は、錠側制御部14が第1受信処理(ステップS12)を実行している間、つまり受信状態にあるときに、応答信号を受信することが可能である。
When the
錠側通信部11が応答信号を受信すると、錠側制御部14は、第1モードを終了して認証モードを開始する(ステップS15)。本実施形態では、鍵装置2からの指令は、認証モードにおいて、認証要求信号に対する応答信号に含めて送信される。そして、認証に成功すると、錠側制御部14は、鍵装置2からの指令に応じた特定処理を実行する。ここでは、錠側制御部14は、錠駆動部13を制御することにより出入口4の解錠を行う(ステップS16)。特定処理の実行後、錠側制御部14は、第1モードを再開する。
When the lock
次に、ユーザ5が電気錠装置1を操作することで出入口4の解錠を行う場合について図4を用いて説明する。図4に示す例では、鍵装置2での操作入力が行われていないと仮定する。
Next, a case where the
電気錠装置1の電源が投入されると、錠側制御部14は、第1モードを開始する。つまり、錠側制御部14は、質問信号を送信する第1送信処理(ステップS21)と、一定時間T11、信号を待ち受ける第1受信処理(ステップS22)とを一定の周期T1で繰り返す。
When the power of the
任意のタイミングでユーザ5が電気錠装置1を操作する、つまり錠側操作部12が操作入力を受け付けると(ステップS23)、錠側制御部14は、第1モードを終了して第2モードを開始する。つまり、錠側制御部14は、接続要求信号を送信する第2送信処理(ステップS24)と、一定時間T21、信号を待ち受ける第2受信処理(ステップS25)とを一定の周期T2で繰り返す。ここで、第2送信処理及び第2受信処理の周期T2は、第1送信処理及び第2受信処理の周期T1よりも短い。
When the
通信エリア6内に存在する鍵装置2において、鍵側通信部21が接続要求信号を受信すると、鍵側制御部22は、接続要求信号に対する応答信号を鍵側通信部21から送信させる(ステップS26)。ここで、応答信号は、鍵側通信部21が接続要求信号を受信したタイミングに基づいて規定されたタイミングで鍵側通信部21から送信される。したがって、錠側通信部11は、錠側制御部14が第2受信処理(ステップS25)を実行している間、つまり受信状態にあるときに、応答信号を受信することが可能である。
In the
錠側通信部11が応答信号を受信すると、錠側制御部14は、第2モードを終了して認証モードを開始する(ステップS27)。そして、認証に成功すると、錠側制御部14は、錠側操作部12での操作入力に応じた特定処理を実行する。ここでは、錠側制御部14は、錠駆動部13を制御することにより出入口4の解錠を行う(ステップS28)。特定処理の実行後、錠側制御部14は、第1モードを再開する。
When the lock
ここでは、ユーザ5が電気錠装置1又は鍵装置2を操作することで出入口4の解錠を行う場合について説明したが、出入口4の施錠を行う場合も同様である。この場合、錠側制御部14は、認証に成功すると、錠駆動部13を制御することにより出入口4の施錠を行う。
Although the case where the
(4)効果
通常、電気錠システムにおいて、ユーザが電気錠装置を操作する場合、及びユーザが鍵装置を操作する場合のいずれであっても、電気錠装置は、鍵装置からの応答信号を受信するために信号を待ち受ける必要がある。しかしながら、電気錠装置を常に信号を待ち受ける状態(受信状態)にした場合、通信部を常に起動する必要があることから、電力消費が大きくなってしまう。そこで、通信部を間欠的に起動することで電力消費を抑制することが考えられる。しかしながら、この場合、鍵装置からの応答信号の受信に遅れが生じ、ユーザの操作に対する応答性が損なわれる可能性がある。
(4) Effect Normally, in the electric lock system, the electric lock device receives the response signal from the key device regardless of whether the user operates the electric lock device or the user operates the key device. You have to wait for a signal to do so. However, when the electric lock device is always in a state of waiting for a signal (reception state), it is necessary to always start the communication unit, so that power consumption increases. Therefore, it is conceivable to suppress power consumption by intermittently starting the communication unit. However, in this case, a delay occurs in receiving the response signal from the key device, and the response to the user's operation may be impaired.
そこで、本実施形態の電気錠装置1では、錠側制御部(制御部)14は、錠側操作部(操作部)12での操作入力を受け付けると第2モードを実行し、それ以外のときは第1モードを実行するように構成されている。つまり、本実施形態の電気錠装置1では、比較的長い周期で第1送信処理と第1受信処理とを繰り返し実行することで錠側通信部(通信部)11が間欠受信を行うので、電気錠装置1での電力消費を抑制しながら鍵装置2からの指令を待ち受けることができる。また、ユーザ5が電気錠装置1を操作した場合には、第1送信処理及び第1受信処理の周期に依らず第2モードを実行することにより、比較的短い時間で鍵装置2との接続・認証を行うことができる。したがって、本実施形態の電気錠装置1及び電気錠システム100では、電気錠装置1の電力消費を抑制することができ、かつ、ユーザ5の操作に対する応答性が損なわれ難い。
Therefore, in the
ここで、本実施形態の電気錠システム100においては、錠側通信部(通信部)11の間欠受信の周期を長くすることで、ユーザ5による鍵装置2での操作に対する応答速度が多少遅れても問題ないと考えられる。というのも、本実施形態の電気錠システム100では、鍵装置2は、出入口4から比較的離れた位置で操作されることが想定されるからである。そして、ユーザ5が鍵装置2を操作してから出入口4に到達するまでの時間が比較的長いことから、電気錠装置1での操作入力と比較して応答速度が遅くても応答性が損なわれ難いからである。
Here, in the
<変形例>
ところで、本実施形態では、質問信号の信号強度は、接続要求信号の信号強度よりも大きくてもよい。言い換えれば、接続要求信号の信号強度は、質問信号の信号強度よりも小さく抑えられていてもよい。この場合、電気錠装置1を発信源とする接続要求信号の到達範囲が制限されるので、セキュリティ性を向上することができる。たとえば、ユーザ5以外の他人が電気錠装置1にて操作入力を行った場合に、偶然、電気錠装置1から比較的離れた位置にいるユーザ5の鍵装置2との間で接続・認証を行ってしまうという事態を防止し易くなる。また、接続要求信号の送信出力を小さく抑えることにより、電気錠装置1での電力消費を抑制するという効果も期待できる。
<Modification>
By the way, in the present embodiment, the signal strength of the interrogation signal may be higher than the signal strength of the connection request signal. In other words, the signal strength of the connection request signal may be kept smaller than the signal strength of the interrogation signal. In this case, the reach of the connection request signal originating from the
また、本実施形態では、電気錠装置1の錠側制御部14は、第2モードを開始してから所定の期間が経過するまでに、鍵装置2からの応答信号(接続要求信号に対する応答信号)を受信できなければ、第2モードを終了するように構成されていてもよい。
Further, in the present embodiment, the lock-
以下、ユーザ5が電気錠装置1を操作した後、鍵装置2からの応答信号を受信できない場合について図5を用いて説明する。図5に示す例では、鍵装置2が通信エリア6内に存在していないと仮定する。このような状況は、たとえば電気錠装置1を操作したユーザ5が鍵装置2を携帯していないときに起こり得る。
Hereinafter, a case where a response signal from the
電気錠装置1の電源が投入されると、錠側制御部14は、第1モードを開始する。つまり、錠側制御部14は、質問信号を送信する第1送信処理(ステップS31)と、一定時間T11、信号を待ち受ける第1受信処理(ステップS32)とを一定の周期T1で繰り返す。
When the power of the
任意のタイミングでユーザ5が電気錠装置1を操作する、つまり錠側操作部12が操作入力を受け付けると(ステップS33)、錠側制御部14は、第1モードを終了して第2モードを開始する。つまり、錠側制御部14は、接続要求信号を送信する第2送信処理(ステップS34)と、一定時間T21、信号を待ち受ける第2受信処理(ステップS35)とを一定の周期T2で繰り返す。
When the
錠側制御部14は、第2モードを開始してから所定の期間T22が経過するまで、第2送信処理と第2受信処理とを繰り返すが、所定の期間T22の経過時点で鍵装置2からの応答信号を受信していない場合、第2モードを終了する。そして、錠側制御部14は、第1モードを再開し、第1送信処理(ステップS31)と第1受信処理(ステップS32)とを一定の周期T1で繰り返す。
The lock-
この構成では、鍵装置2が通信エリア6内に存在していない場合に、電気錠装置1からの一方的な信号の送信が無駄に継続するのを防止することができるので、電気錠装置1での電力消費を抑制することができる。
With this configuration, when the
また、本実施形態では、鍵装置2はタグ状の装置であるが、たとえばICカード等であってもよいし、スマートフォンやPDA(Personal Digital Assistant)等の汎用の情報端末であってもよい。
In the present embodiment, the
ここで、本実施形態では、電気錠装置1の錠側制御部14は、電気錠装置1での操作入力、及び鍵装置2からの指令のいずれによっても、施錠又は解錠を行っているが、他の構成であってもよい。つまり、特定処理のうち、電気錠装置1での操作入力に応じて錠側制御部(制御部)14が実行する特定処理と、鍵装置2からの指令に応じて錠側制御部14が実行する特定処理とは、互いに異なっていてもよい。
Here, in the present embodiment, the lock-
たとえば、鍵装置2がスマートフォン等の汎用の情報端末であり、ディスプレイ(表示部)を備えていると仮定する。この場合、電気錠装置1の錠側制御部14は、鍵装置2からの指令に応じて、電気錠装置1の状態(施錠状態又は解錠状態)に関する情報を錠側通信部11から鍵装置2に向けて送信させてもよい。この構成では、ユーザ5は、鍵装置2のディスプレイを見ることで電気錠装置1の状態を確認することができる。また、電気錠装置1の錠側制御部14は、鍵装置2からの指令に応じて、電気錠装置1の施錠又は解錠の履歴に関する情報を錠側通信部11から鍵装置2に向けて送信させてもよい。この構成では、ユーザ5は、鍵装置2のディスプレイを見ることで電気錠装置1の施錠又は解錠の履歴を確認することができる。
For example, it is assumed that the
また、本実施形態では、建物3は戸建住宅であるが、たとえば集合住宅の各住戸といった戸建住宅以外の住宅であってもよい。また、建物3は、事務所や店舗、介護施設などの非住宅であってもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、電気錠装置1と鍵装置2との間の通信方式は、Bluetooth(登録商標)であるが、その他の電波を媒体とした無線通信や、赤外線などの光を媒体とする光通信などであってもよい。
In the present embodiment, the communication method between the
また、電気錠装置1及び鍵装置2の各々で用いられる電池15,24は、二次電池に限らず、たとえば一次電池や太陽電池などであってもよい。
The
また、本実施形態では、錠側制御部14は、認証モードにおいて、登録IDと端末IDとの照合を行っているが、更に鍵情報の照合を行ってもよい。鍵情報は、電気錠装置1の発行する電気錠装置1の固有の情報である。鍵情報は、電気錠装置1と、電気錠装置1に登録された鍵装置2との各々に予め記憶されている。この場合、錠側制御部14は、認証モードにおいて、端末IDの他に鍵情報を鍵装置2に対して要求する。そして、錠側制御部14は、登録IDと端末IDとの照合、及び予め記憶している鍵情報と鍵装置2から取得した鍵情報との照合を行い、全て一致した場合に、認証に成功したと判定する。
In the present embodiment, the lock-
また、本実施形態では、端末IDの認証は電気錠装置1で行われているが、鍵装置2で行われてもよい。この場合、電気錠装置1の錠側制御部14は、認証モードにおいて、予め記憶している登録IDを錠側通信部11から鍵装置2に向けて送信させる。鍵装置2の鍵側制御部22は、取得した登録IDと、予め記憶している端末IDとの照合(その他、鍵情報の照合)を行い、両者が一致した場合に、認証信号を鍵側通信部21から電気錠装置1に向けて送信させる。そして、電気錠装置1の錠側制御部14は、鍵装置2からの認証信号を錠側通信部11が受信すると、錠側操作部12での操作入力又は鍵装置2からの指令に応じた特定処理を実行する。
Further, in the present embodiment, the authentication of the terminal ID is performed by the
また、本実施形態では、鍵装置2からの指令は、認証モードにおいて、認証要求信号に対する応答信号に含めて送信されているが、他の信号に含めて送信されてもよい。たとえば、鍵装置2からの指令は、質問信号に対する応答信号に含めて送信されてもよい。その他、鍵装置2からの指令は、認証モードの後に送信されてもよい。
Further, in the present embodiment, the command from the
(実施形態2)
以下、実施形態2の電気錠装置1及び電気錠システム100について説明する。ただし、本実施形態の電気錠装置1及び電気錠システム100の基本的な構成は、実施形態1の電気錠装置1及び電気錠システム100と共通しているので、共通する点については説明を省略する。また、本実施形態で説明する構成は、実施形態1で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(Embodiment 2)
Hereinafter, the
鍵装置2がスマートフォン等の汎用の情報端末である場合、鍵装置2は、電池24の消耗を抑えるために省電力状態(サスペンド状態)となっている場合がある。この場合、たとえばユーザ5が電気錠装置1を操作したときに、鍵装置2が省電力状態からアクティブ状態に復帰しなければ、鍵装置2の鍵側通信部21は、電気錠装置1からの接続要求信号を受信できない可能性がある。このため、電気錠装置1で操作入力が発生した時点から特定処理(たとえば、施錠又は解錠)を実行する時点までの時間が長くなり、ユーザ5による電気錠装置1での操作に対する応答性が損なわれる可能性がある。
When the
そこで、本実施形態では、錠側制御部(制御部)14は、第1モード及び第2モードに加えて、更に第3モードを実行するように構成されている。第3モードは、鍵装置2の省電力状態を解除させるための起動信号を、質問信号の送信周期よりも短い周期で錠側通信部(通信部)11から送信させるモードである。起動信号は、電気錠装置1から鍵装置2に向けて一方的に送信される信号であって、省電力状態の鍵装置2が反応して省電力状態を解除するような信号であれば、その内容は問わない。錠側制御部14は、第3モードにおいて、第1モード又は第2モードと並行して、起動信号を数百ms(たとえば、100ms)ごとに送信する。起動信号の送信周期は、質問信号の送信周期よりも短く、接続要求信号の送信周期よりも長いことが好ましい。
Therefore, in the present embodiment, the lock-side control unit (control unit) 14 is configured to execute the third mode in addition to the first mode and the second mode. The third mode is a mode in which an activation signal for releasing the power saving state of the
以下、ユーザ5が電気錠装置1を操作することで出入口4の解錠を行う場合について図6を用いて説明する。図6に示す例では、第2モード及び第3モードのシーケンスだけを図示しており、第1モードのシーケンスの図示を省略している。また、図6に示す例では、電気錠装置1の電源の投入時において、鍵装置2が通信エリア6内に存在しておらず、かつ、省電力状態にあると仮定する。
Hereinafter, a case where the
電気錠装置1の電源が投入されると、錠側制御部14は、第1モードと並行して、第3モードを開始する。つまり、錠側制御部14は、起動信号を一定の周期T3で錠側通信部11から送信させる処理(ステップS41)を繰り返す。ここでは、鍵装置2が通信エリア6に未だ到達していないため、鍵側通信部21は、起動信号を受信できない。したがって、ここでは、鍵装置2は省電力状態のままである。
When the power of the
鍵装置2が通信エリア6に到達すると(ステップS42)、鍵側通信部21は、起動信号を受信可能となる。したがって、鍵装置2が通信エリア6に到達してから次の起動信号を鍵側通信部21が受信することにより、鍵装置2は省電力状態からアクティブ状態に復帰する(ステップS43)。
When the
その後、任意のタイミングでユーザ5が電気錠装置1を操作する、つまり錠側操作部12が操作入力を受け付けると(ステップS44)、錠側制御部14は、第1モードを終了して第2モードを開始する。つまり、錠側制御部14は、接続要求信号を送信する第2送信処理(ステップS45)と、一定時間T21、信号を待ち受ける第2受信処理(ステップS46)とを一定の周期T2で繰り返す。
Thereafter, when the
鍵装置2が既にアクティブ状態に復帰しているため、鍵側通信部21は、接続要求信号を受信することが可能である。そして、鍵側通信部21が接続要求信号を受信すると、鍵側制御部22は、接続要求信号に対する応答信号を鍵側通信部21から送信させる(ステップS47)。
Since the
錠側通信部11が応答信号を受信すると、錠側制御部14は、第2モードを終了して認証モードを実行する(ステップS48)。そして、認証に成功すると、錠側制御部14は、錠側操作部12での操作入力に応じた特定処理を実行する。ここでは、錠側制御部14は、錠駆動部13を制御することにより出入口4の解錠を行う(ステップS49)。特定処理の実行後、錠側制御部14は、第1モードを再開する。
When the lock
ここで、錠側操作部12が操作入力を受け付けてから起動信号を錠側通信部11から送信させるように錠側制御部14を構成することも考えられる。しかしながら、この構成では、鍵装置2が省電力状態からアクティブ状態に復帰するのに時間を要するため、鍵側通信部21が接続要求信号を受信できない期間が生じてしまう。その結果、電気錠装置1で操作入力が発生した時点から特定処理を実行する時点までの時間が長くなり、やはりユーザ5による電気錠装置1での操作に対する応答性が損なわれる可能性がある。
Here, it is also conceivable to configure the lock-
本実施形態では、錠側制御部14は、第1モードと並行して第3モードを実行している。このため、本実施形態では、起動信号の届く範囲(通信エリア6)に鍵装置2が到達すれば、錠側操作部12が操作入力を受け付ける前から鍵装置2を予めアクティブ状態に復帰させることが可能である。したがって、本実施形態では、鍵装置2がスマートフォン等の汎用の情報端末である場合であっても電気錠装置1で操作入力が発生した時点から特定処理を実行する時点までの時間が長くなるのを防止することができる。その結果、本実施形態では、ユーザ5による電気錠装置1での操作に対する応答性が損なわれ難い。
In the present embodiment, the lock-
以上述べたように、第1の態様の電気錠装置1は、錠側通信部(通信部)11と、錠側操作部(操作部)12と、錠駆動部13と、錠側制御部(制御部)14とを備える。錠側通信部11は、鍵装置2と通信可能に構成される。錠側操作部12は、人による操作入力を受け付けるように構成される。錠駆動部13は、建物3の出入口4に設けられた錠を電動で施錠又は解錠するように構成される。錠側制御部14は、錠側通信部11及び錠駆動部13を制御するように構成される。錠側制御部14は、鍵装置2との接続を確立した状態で認証を行い、認証に成功すると、操作入力又は鍵装置2からの指令に応じた特定処理を実行するように構成される。錠側制御部14は、錠側操作部12での操作入力を受け付けるまでは第1モードを実行し、錠側操作部12が操作入力を受け付けると第2モードを実行するように構成される。錠側制御部14は、第1モードにおいて、第1送信処理と、第1受信処理とを周期的に実行するように構成される。第1送信処理は、鍵装置2に指令の有無を問い合わせる質問信号を錠側通信部11から送信させる処理である。第1受信処理は、第1送信処理の後に一定時間、錠側通信部11を信号を待ち受ける受信状態に制御する処理である。錠側制御部14は、第2モードにおいて、第1送信処理及び第1受信処理の周期に依らず、第2送信処理と、第2受信処理とを実行するように構成される。第2送信処理は、鍵装置2との接続を要求する接続要求信号を錠側通信部11から送信させる処理である。第2受信処理は、第2送信処理の後に一定時間、錠側通信部11を受信状態に制御する処理である。
As described above, the
この構成によると、比較的長い周期で第1送信処理及び第1受信処理を繰り返し実行することで錠側通信部11が間欠受信を行うので、電気錠装置1での電力消費を抑制することができる。また、ユーザ5が電気錠装置1を操作した場合には、第1送信処理及び第1受信処理の周期に依らず第2モードを実行することにより、ユーザ5の操作に対する応答性が損なわれ難い。
According to this configuration, since the lock
また、第2の態様の電気錠装置1では、第1の態様において、錠側制御部14は、鍵装置2の省電力状態を解除させるための起動信号を、質問信号の送信周期よりも短い周期で錠側通信部11から送信させる第3モードを更に実行するように構成される。
Further, in the
この構成によると、鍵装置2がスマートフォン等の汎用の情報端末である場合であっても、電気錠装置1で操作入力が発生した時点から特定処理を実行する時点までの時間が長くなるのを防止することができる。
According to this configuration, even when the
また、第3の態様の電気錠装置1では、第1又は第2の態様において、質問信号及び接続要求信号は、無線信号である。質問信号の信号強度は、接続要求信号の信号強度よりも大きい。
In the
この構成によると、電気錠装置1を発信源とする接続要求信号の到達範囲が制限されるので、セキュリティ性を向上することができる。
According to this configuration, the reach of the connection request signal originating from the
また、第4の態様の電気錠装置1では、第1〜第3のいずれかの態様において、錠側制御部14は、第2モードにおいて、第2送信処理と第2受信処理とを周期的に実行するように構成される。また、錠側制御部14は、第2モードを開始してから所定の期間が経過するまでに、鍵装置2から接続要求信号に対する応答信号を受信しなければ、第2モードを終了するように構成される。
In the
この構成によると、鍵装置2が通信エリア6内に存在していない場合に、電気錠装置1からの一方的な信号の送信が無駄に継続するのを防止することができるので、電気錠装置1での電力消費を抑制することができる。
According to this configuration, when the
また、第5の態様の電気錠装置1では、第1〜第4のいずれかの態様において、特定処理のうち、錠側操作部12での操作入力に応じて錠側制御部14が実行する特定処理と、鍵装置2での指令に応じて錠側制御部14が実行する特定処理とは、互いに異なる。
In the
この構成によると、たとえば鍵装置2で可能な操作の種類を、出入口4の施錠又は解錠の他に増やすことができ、ユーザ5の利便性を向上することができる。
According to this configuration, for example, the types of operations that can be performed by the
また、第6の態様の電気錠システム100は、第1〜第5のいずれかの態様の電気錠装置1と、鍵装置2とを備える。鍵装置2は、電気錠装置1と通信することにより、電気錠装置1との間で認証を行うように構成される。
The
この構成によると、電気錠装置1での電力消費を抑制することができ、かつ、ユーザ5の操作に対する応答性が損なわれ難い電気錠システム100を実現することができる。
According to this configuration, it is possible to suppress the power consumption in the
以上、実施形態1,2に係る電気錠装置1及び電気錠システム100について説明した。ただし、以上に説明した実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記の実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
The
1 電気錠装置
11 錠側通信部(通信部)
12 錠側操作部(操作部)
13 錠駆動部
14 錠側制御部(制御部)
15 電池
2 鍵装置
21 鍵側通信部
22 鍵側制御部
23 鍵側操作部
24 電池
3 建物
31 宅内
32 宅外
4 出入口
5 ユーザ
6 通信エリア
100 電気錠システム
1
12 Lock operation unit (operation unit)
13
Claims (6)
人による操作入力を受け付ける操作部と、
建物の出入口に設けられた錠を電動で施錠又は解錠する錠駆動部と、
前記通信部及び前記錠駆動部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記鍵装置との接続を確立した状態で認証を行い、前記認証に成功すると、前記操作入力又は前記鍵装置からの指令に応じた特定処理を実行するように構成され、
前記制御部は、前記操作部での前記操作入力を受け付けるまでは第1モードを実行し、前記操作部が前記操作入力を受け付けると第2モードを実行するように構成され、
前記制御部は、前記第1モードにおいて、前記鍵装置に前記指令の有無を問い合わせる質問信号を前記通信部から送信させる第1送信処理と、前記第1送信処理の後に一定時間、前記通信部を信号を待ち受ける受信状態に制御する第1受信処理とを周期的に実行するように構成され、
前記制御部は、前記第2モードにおいて、前記第1送信処理及び前記第1受信処理の周期に依らず、前記鍵装置との前記接続を要求する接続要求信号を前記通信部から送信させる第2送信処理と、前記第2送信処理の後に一定時間、前記通信部を前記受信状態に制御する第2受信処理とを実行するように構成されることを特徴とする電気錠装置。 A communication unit capable of communicating with the key device;
An operation unit for receiving an operation input by a person;
A lock drive unit for electrically locking or unlocking the lock provided at the entrance of the building,
A control unit that controls the communication unit and the lock driving unit,
The control unit is configured to perform authentication in a state where a connection with the key device is established, and to execute a specific process according to the operation input or a command from the key device when the authentication is successful,
The control unit is configured to execute a first mode until the operation input on the operation unit is received, and to execute the second mode when the operation unit receives the operation input,
The control unit, in the first mode, a first transmission process for transmitting from the communication unit an inquiry signal for inquiring the presence or absence of the command to the key device, for a certain period of time after the first transmission process, the communication unit And a first reception process for controlling the reception state to wait for a signal is performed periodically.
The control unit, in the second mode, causes the communication unit to transmit a connection request signal for requesting the connection with the key device regardless of a cycle of the first transmission process and the first reception process. An electric lock device configured to execute a transmission process and a second reception process for controlling the communication unit to the reception state for a predetermined time after the second transmission process.
前記質問信号の信号強度は、前記接続要求信号の信号強度よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気錠装置。 The interrogation signal and the connection request signal are wireless signals,
The electric lock device according to claim 1, wherein a signal strength of the interrogation signal is higher than a signal strength of the connection request signal.
前記制御部は、前記第2モードを開始してから所定の期間が経過するまでに、前記鍵装置から前記接続要求信号に対する応答信号を受信しなければ、前記第2モードを終了するように構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気錠装置。 The control unit is configured to periodically execute the second transmission process and the second reception process in the second mode,
The control unit is configured to terminate the second mode if a response signal to the connection request signal is not received from the key device by a predetermined period after the start of the second mode. The electric lock device according to any one of claims 1 to 3, wherein the electric lock device is used.
前記電気錠装置と通信することにより、前記電気錠装置との間で前記認証を行う前記鍵装置とを備えることを特徴とする電気錠システム。 An electric lock device according to any one of claims 1 to 5,
An electric lock system comprising: the key device that performs the authentication with the electric lock device by communicating with the electric lock device.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203958A JP6643634B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Electric lock device and electric lock system |
CN201780064735.2A CN109906297B (en) | 2016-10-17 | 2017-10-17 | Electronic lock device and electronic lock system |
EP17861584.5A EP3527759A4 (en) | 2016-10-17 | 2017-10-17 | Electric lock device and electric lock system |
PCT/JP2017/037479 WO2018074453A1 (en) | 2016-10-17 | 2017-10-17 | Electric lock device and electric lock system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016203958A JP6643634B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Electric lock device and electric lock system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018066130A JP2018066130A (en) | 2018-04-26 |
JP6643634B2 true JP6643634B2 (en) | 2020-02-12 |
Family
ID=62019639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016203958A Active JP6643634B2 (en) | 2016-10-17 | 2016-10-17 | Electric lock device and electric lock system |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3527759A4 (en) |
JP (1) | JP6643634B2 (en) |
CN (1) | CN109906297B (en) |
WO (1) | WO2018074453A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10078748B2 (en) * | 2015-11-13 | 2018-09-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Unlock and recovery for encrypted devices |
CN112819996A (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-18 | 青岛海尔智能技术研发有限公司 | Intelligent door lock control method and device and intelligent door lock |
CN113611015A (en) * | 2021-07-22 | 2021-11-05 | 深圳市科陆电子科技股份有限公司 | Intelligent lock control method and system, meter box terminal and intelligent key terminal |
CN114999035B (en) * | 2022-06-09 | 2024-07-19 | 广州小鹏汽车科技有限公司 | Vehicle unlocking and locking processing method, vehicle and system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003515688A (en) * | 1999-11-30 | 2003-05-07 | ボーディング データ エーエス | Electronic key device, system, and method for managing electronic key information |
JP4665649B2 (en) * | 2005-08-01 | 2011-04-06 | パナソニック株式会社 | Lock control device and program |
JP4484855B2 (en) * | 2006-09-21 | 2010-06-16 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle device remote control device |
CN101315001A (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-03 | 刘建平 | Electronic lock |
KR20100070191A (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-25 | 이성모 | Digital door lock |
US8866066B2 (en) * | 2010-10-20 | 2014-10-21 | Empire Technology Development Llc | Lock system |
CN102400606B (en) * | 2011-11-16 | 2014-04-23 | 宁波瑞奥物联技术有限公司 | Communication verification system and verification method of maintenance-free electronic lock |
FI127537B (en) * | 2012-04-11 | 2018-08-31 | Marisense Oy | Electronic label tag and electronic label tag system |
DE102015105008A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Atmel Corporation | Device for activating an electrically or electronically controlled device from an energy-saving passive state |
-
2016
- 2016-10-17 JP JP2016203958A patent/JP6643634B2/en active Active
-
2017
- 2017-10-17 EP EP17861584.5A patent/EP3527759A4/en active Pending
- 2017-10-17 WO PCT/JP2017/037479 patent/WO2018074453A1/en active Application Filing
- 2017-10-17 CN CN201780064735.2A patent/CN109906297B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109906297B (en) | 2020-12-01 |
EP3527759A4 (en) | 2019-11-06 |
WO2018074453A1 (en) | 2018-04-26 |
EP3527759A1 (en) | 2019-08-21 |
CN109906297A (en) | 2019-06-18 |
JP2018066130A (en) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6643634B2 (en) | Electric lock device and electric lock system | |
JP6111133B2 (en) | Remote control system | |
JP2009268048A (en) | Passive entry system and method of executing its function | |
JP2018071213A (en) | Mobile device and control method thereof | |
JP4937854B2 (en) | Locking / unlocking control system | |
WO2019048735A1 (en) | Electronic locking device and apparatus for providing an authorization to unlock a door lock | |
WO2017209030A1 (en) | Electric lock system and electric lock device | |
JP2017214790A (en) | Key device, program and electric lock system | |
JP2014173324A (en) | Electric lock system | |
JP2021192472A (en) | Control device and control method | |
JP6895635B2 (en) | Electric lock system and electric lock device | |
JP4936940B2 (en) | Locking / unlocking system | |
JP6820520B2 (en) | Electric lock device and electric lock system | |
JP2007332546A (en) | Controller for door lock mechanism, and control method for door lock mechanism | |
JP6895637B2 (en) | Control methods for electric lock systems, programs, and mobile terminals | |
JP5320476B2 (en) | Locking / unlocking control system | |
JP2018145694A (en) | Electric lock system and electric door device | |
JP5131203B2 (en) | Authentication target device and key, and wireless authentication system | |
CN111051630A (en) | Electric lock control system, electric lock system, control method for electric lock control system, and program | |
KR200393181Y1 (en) | Electron lock of a Radio frequency identification | |
CN111479976A (en) | Determination system, electronic lock control system, door with electronic lock, determination method, and program | |
JP7289771B2 (en) | lock control system | |
JP2014189973A (en) | Communication system | |
JP5496501B2 (en) | Battery-operated electronic key and electric lock system using the same | |
JP4349333B2 (en) | Electric lock system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6643634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |