従来の積層型コンデンサは、一対の外部電極が一対の端面に設けられている。また、基板電極は、一対の端面に設けられた一対の外部電極に合わせて基板に設けられており、積層型コンデンサの積層体の長手方向の位置に配置されている。特許文献1に開示された積層型コンデンサは、一対の外部電極が一対の側面の中央部に設けられており、長手方向の位置に配置された基板電極を採用することができない。その結果、特許文献1に開示された積層型コンデンサは、一対の側面に設けられた一対の外部電極に合わせて積層型コンデンサの積層体の短手方向の位置に基板電極の配置を変更しなければならない。
本開示の積層型コンデンサにおいては、一対の外部電極に一対の外部端子を設けることによって、一対の外部電極に合わせて基板電極の配置を変更しなくてもよい。以下、本開示の積層型コンデンサについて、詳細に説明する。
<実施の形態1>
本開示の実施の形態1に係る積層型コンデンサ10について図面を参照しながら説明する。また、積層型コンデンサ10は、便宜的に、直交座標系XYZを定義するとともに、Z方向の正側を上方として、上面もしくは下面の用語を用いるものとする。本実施の形態では、一対の面のうちの下面が第1の面4aとなり、上面が第2の面4bとなる。なお、各図面において、同じ部材および同じ部分に関しては共通の符号を用いて、重複する説明は省略する。また、便宜的に、積層型コンデンサ10のうち一対の外部端子7を除いたものを積層型コンデンサ本体という用語を用いることがある。
図1(a)は、本開示の実施の形態1に係る積層型コンデンサ10の上面を上側にした状態の概略の斜視図であり、また、図1(b)は、積層型コンデンサ10の下面を上側にした状態の概略の斜視図である。
積層型コンデンサ10は、積層体1と、一対の外部電極3と、一対の外部端子7とを備えている。積層体1は、直方体状であり、一対の第1の面4aおよび第2の面4bと、一対の第1の端面4cおよび第2の端面4dと、一対の第1の側面4eおよび第2の側面4fを有している。積層体1は、第1の内部電極2aと第2の内部電極2bとが交互に誘電体層1aを介して積層されている。一対の外部電極3(第1の外部電極3aおよび第2の外部電極3b)は、積層体1の一対の側面(第1の側面4eおよび第2の側面4f)の中央部を含むように設けられ、互いに異なる内部電極2にそれぞれ電気的に接続されている。一対の外部端子7(第1の外部端子7aおよび第2の外部端子7b)は、一対の外部電極3(第1の外部電極3aおよび第2の外部電極3b)に接合されている。
積層体1は、互いに対向する長方形状の第1の面4aおよび第2の面4bが積層方向に位置している。互いに対向する一対の端面(第1の端面4cおよび第2の端面4d)は、第1の面4aと第2の面4bとの間に位置するとともに第1の面4aおよび第2の面4bの短辺側に隣接している。また、互いに対向する一対の側面(第1の側面4eおよび第2の側面4f)は、第1の面4aと第2の面4bとの間に位置するとともに第1の面4aおよび第2の面4bの長辺側に隣接している。なお、一対の側面(第1の側面4eおよび第2の側面4f)は、積層体1の長手方向(X方向)に沿って位置している。また、一対の端面(第1の端面4cおよび第2の端面4d)は、積層体1の短手方向(Y方向)に沿って位置している。
このように、積層体1は、一対の端面が一対の面間に位置するとともに一対の面に直交している。また、積層体1は、一対の側面が一対の面間に位置するとともに一対の面に直交している。さらに、積層体1は、一対の端面と一対の側面とが直交している。直方体状とは、立方体形状または直方体形状のみならず、例えば、立方体または直方体の稜線部分に面取りが施されて、稜線部分がR形状になっているものを含んでいる。
積層体1は、誘電体層1aの表面に内部電極2が形成されたセラミックグリーンシートを複数枚積層して焼成することで得られる焼結体である。また、積層型コンデンサ10は、積層体1の各稜線部が丸みを有していてもよい。
一対の外部電極3は、図1および図2に示すように、一対の側面に設けられ、第1の外部電極3aと第2の外部電極3bとを含んでいる。
第1の外部電極3aは、図3に示すように、側面部3a1と第1の面延在部3a2と第2の面延在部3a3とを有している。側面部3a1は、第1の側面4eの中央部を含むように第1の側面4eに設けられている。第1の面延在部3a2は、側面部3a1から積層体1の短手方向(Y方向)の中央部に向かって第1の面4a上に延在している。第2の面延在部3a3は、側面部3a1から積層体1の短手方向(Y方向)の中央部に向かって第2の面4b上に延在している。
また、第2の外部電極3bは、図3に示すように、側面部3b1と第1の面延在部3b2と第2の面延在部3b3とを有している。側面部3b1は、第2の側面4fの中央部を含むように第2の側面4fに設けられている。第1の面延在部3b2は、側面部3b1から積層体1の短手方向(Y方向)の中央部に向かって第1の面4a上に延在している。第2の面延在部3b3は、側面部3b1から積層体1の短手方向(Y方向)の中央部に向かって第2の面4b上に延在している。
図1に示すように、第1の面延在部3a2(第1の面延在部3b2)および第2の面延在部3a3(第2の面延在部3b3)は、第1の面4aおよび第2の面4bの中央部に向かって凸状に湾曲し、例えば、中央部に向かって円弧状に設けられている。このように、第1の面延在部3a2(第1の面延在部3b2)および第2の面延在部3a3(第2の面延在部3b3)は、中央部側に向かって凸状に湾曲する湾曲部を有している。湾曲部は、例えば、凸状に湾曲する円弧状、半円形状または半楕円形状等である。積層型コンデンサ10は、第1の面延在部3a2(第1の面延在部3b2)および第2の面延在部3a3(第2の面延在部3b3)が第1の面4aおよび第2の面4bの中央部に向かって凸状に湾曲して延在しているので、外部電極3が積層体1から剥離しにくい。
内部電極2は、図3に示すように、第1の内部電極2aおよび第2の内部電極2bを含んでいる。第1の内部電極2aおよび第2の内部電極2bは、複数の誘電体層1aの層間に積層方向に所定の間隔をおいて互いに対向して配置されている。また、内部電極2は、積層体1の第1の面4aおよび第2の面4bに略平行になるように設けられている。
第1の外部電極3aは、図1乃至図4に示すように、側面部3a1が第1の側面4eの中央部を含むように配置されており、第1の側面4eに引き出された第1の内部電極2aに電気的に接続されている。また、第2の外部電極3bは、側面部3b1が第2の側面4fの中央部を含むように配置されており、第2の側面4fに引き出された第2の内部電極2bに電気的に接続されている。
第1の内部電極2aは、図4(b)に示すように、第1の側面4e側の中央部に第1の側面4eへの引出部2aaを有している。引出部2aaは、第1の側面4eに引き出され、第1の側面4eに露出するように配置されている。また、第2の内部電極2bは、図4(c)に示すように、第2の側面4f側の中央部に第2の側面4fへの引出部2baを有している。引出部2baは、第1の側面4eに対向する第2の側面4fに引き出され、第2の側面4fに露出するように配置されている。なお、第1の内部電極2aおよび第2の内部電極2bは、第1の端面4cおよび第2の端面4dには露出していない。図4(a)は、第1の側面4eに露出する第1の内部電極2aを実線で示し、第2の側面4fに露出する第2の内部電極2bを破線で示している。
第1の外部電極3aは、図4(b)に示すように、側面部3a1が第1の側面4eに引き出された第1の内部電極2aの引出部2aaを覆うように設けられ、第1の内部電極2aに電気的に接続されている。また、第2の外部電極3bは、図4(c)に示すように、側面部3b1が第2の側面4fに引き出された第2の内部電極2bの引出部2baを覆うように設けられ、第2の内部電極2bに電気的に接続されている。
なお、第1の側面4eの中央部とは、第1の側面4eを垂直に2等分する2等分線Lを含む領域であり、第1の外部電極3aは側面部3a1がこの領域を含んで設けられている。また、第2の側面4fの中央部とは、第2の側面4fを垂直に2等分する2等分線Lを含む領域であり、第2の外部電極3bは側面部3b1がこの領域を含んで設けられている。図4は、2等分線Lを長鎖線で示している。
このように、積層型コンデンサ10は、内部電極2が1層毎に異なる外部電極3に電気的に接続されており、一対の外部電極3に電圧が印加されると、第1の内部電極2aと第2の内部電極2bに挟まれた誘電体層1aにおいて静電容量が発生する。
積層型コンデンサ本体の長手方向(X方向)の長さは、例えば、0.6(mm)〜2.2(mm)であり、短手方向(Y方向)の長さは、例えば、0.3(mm)〜1.5(mm)であり、高さ方向(Z方向)の長さは、例えば、0.3(mm)〜1.2(mm)である。
誘電体層1aは、積層方向(Z方向)からの平面視において長方形状であり、1層当たりの厚みが、例えば、0.2(μm)〜3(μm)である。積層体1は、例えば、10(層)〜1000(層)の複数の誘電体層1aと複数の内部電極2とがZ方向に積層されている。また、積層体1内の内部電極2の積層数は、積層型コンデンサ10の特性等に応じて適宜に設定される。
誘電体層1aは、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸カルシウム(CaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)またはジルコン酸カルシウム(CaZrO3)等である。また、誘電体層1aは、高い誘電率の点から、特に、誘電率の高い強誘電体材料としてチタン酸バリウムを用いてもよい。
図4に示すように、引出部2aaおよび引出部2baは、積層体1の長手方向(X方向)に沿った長さがほぼ同じ長さになるように設けられている。これに限らず、引出部2aaおよび引出部2baは、積層体1の長手方向(X方向)に沿った長さが互いに異なっていてもよい。
また、引出部2aa(引出部2ba)は、振動の対称性を保ち、基板9を振動させる要素を低減するために、第1の側面4e(第2の側面4f)における露出部が第1の側面4e(第2の側面4f)の2等分線Lを含むように設けてもよい。
内部電極2の導電材料は、例えば、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)または金(Au)等の金属材料である。または、内部電極2の導電材料は、これらの金属材料の一種以上を含む、例えば、Ag−Pd合金等の合金材料である。第1の内部電極2aおよび第2の内部電極2bの電極の厚みは、例えば、0.2(μm)〜2(μm)であり、用途に応じて適宜に設定すればよい。また、第1の内部電極2aおよび第2の内部電極2bは、同一の金属材料または合金材料を用いてもよい。
一対の外部電極3は、図3に示すように、下地電極5とめっき層6とを含んでいる。一対の下地電極5は、第1の側面4eまたは第2の側面4fに引き出された内部電極2に電気的に接続されている。めっき層6は、下地電極5を覆うように下地電極5の表面上に設けられている。めっき層6は、下地電極5を保護するために設けられている。また、めっき層6は、一対の外部端子7との接合に溶接を用いる場合、外部電極3と外部端子7との接合性を向上させることができる。なお、外部電極3は、めっき層6に限らず、外部端子7に対して接合可能な金属層が下地電極5を覆うように設けられていればよい。特に、外部電極3は、下地電極5を覆うように外部端子7に対して溶接でもって接合可能な金属層が設けられていればよい。
下地電極5の導電材料は、例えば、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)または金(Au)等の金属材料である。または、下地電極5の導電材料は、これらの金属材料の一種以上を含む、例えば、Ag−Pd合金等の合金材料である。また、一対の下地電極5は、同一の金属材料または合金材料を用いてもよい。
下地電極5は、第1の面4aおよび第2の面4bにおける厚みが、例えば、4(μm)〜10(μm)であり、第1の側面4eおよび第2の側面4fにおける厚みが、例えば、10(μm)〜25(μm)である。
また、下地電極5は、第1の下地電極が第1の側面4eから第1の面4aおよび第2の面4bに延在するように設けられ、また、第2の下地電極が第2の側面4fから第1の面4aおよび第2の面4bに延在するように設けられている。めっき層6は、積層体1の表面に形成された下地電極5を覆うように下地電極5の表面上に設けられている。めっき層6は、例えば、ニッケル(Ni)めっき層、銅(Cu)めっき層、金(Au)めっき層またはスズ(Sn)めっき層等である。また、めっき層6は、例えば、電解めっき法を用いて形成される。
めっき層6は、下地電極5の表面上に単一のめっき層で設けてもよい。積層型コンデンサ10は、図3に示すように、めっき層6が複数層であり、第1のめっき層6aと第2のめっき層6bを有している。このように、めっき層6は、第1のめっき層6aおよび第1のめっき層6aの表面に形成された第2のめっき層6bの積層体である。めっき層6は、例えば、ニッケル(Ni)めっき層、銅(Cu)めっき層、金(Au)めっき層または錫(Sn)めっき層等である。
積層型コンデンサ10は、例えば、第1のめっき層6aがニッケル(Ni)めっき層であり、第2のめっき層6bが錫(Sn)めっき層であり、第2のめっき層6bが第1のめっき層6aを覆うように設けられている。第1のめっき層6aは、めっき層の厚みが、例えば、5(μm)〜10(μm)であり、第2のめっき層6bは、めっき層の厚みが、例えば、3(μm)〜5(μm)である。
ここで、一対の外部端子7(第1の外部端子7aおよび第2の外部端子7b)について図面を参照しながら説明する。
一対の外部端子7は、図1および図2に示すように、第1の外部端子7aおよび第2の外部端子7bを含んでいる。第1の外部端子7aは、第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に接合されている。また、第2の外部端子7bは、第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に接合されている。
第1の外部端子7aは、図1および図2に示すように、第1の基板接続部7a1と第1の電極接続部7a2とを含んでいる。第1の基板接続部7a1は、第1の端面4cに近接する第1の面4aの部分に対向しており、平面視して積層体1の第1の端面4c側の端部と重なるように設けられている。このように、第1の基板接続部7a1は、積層体1の長手方向の第1の端面4c側(X方向の負側)に第1の面4aの部分に隙間を介して対向するように配置されており、矩形状の板状体である。第1の電極接続部7a2は、第1の基板接続部7a1から積層体1の長手方向に沿って第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に向かって延びており、延びた部分の端部が第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に接合されている。このように、第1の電極接続部7a2は、第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に重なるように第2の端面4dに向かって延びており、第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に接合されている。
また、第2の外部端子7bは、図1および図2に示すように、第2の基板接続部7b1と第2の電極接続部7b2とを含んでいる。第2の基板接続部7b1は、第2の端面4dに近接する第1の面4aの部分に対向しており、平面視して積層体1の第2の端面4d側の端部と重なるように設けられている。このように、第2の基板接続部7b1は、積層体1の長手方向の第2の端面4d側(X方向の正側)に第1の面4aの部分に隙間を介して対向するように配置されており、矩形状の板状体である。第2の電極接続部7b2は、第2の基板接続部7b1から積層体1の長手方向に沿って第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に向かって延びており、延びた部分の端部が第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に接合されている。このように、第2の電極接続部7b2は、第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に重なるように第1の端面4cに向かって延びており、第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に接合されている。
第1の外部端子7aは、例えば、はんだ接合または溶接等を用いて、第1の電極接続部7a2が第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に接合される。また、第2の外部端子7bは、例えば、はんだ接合または溶接等を用いて、第2の電極接続部7b2が第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に接合される。本実施の形態においては、第1の外部端子7aおよび第2の外部端子7bは、溶接を用いて第1の外部電極3aおよび第2の外部電極3bに接合されている。
第1の外部端子7aは、図1乃至図3に示すように、例えば、スポット溶接等を用いて、第1の外部電極3aと第1の電極接続部7a2とを溶接することによって、接合部に円形状の溶接部7a3が形成される。したがって、第1の外部端子7aの第1の電極接続部7a2は、円形状の溶接部7a3で第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に接合されることになる。また、第1の外部端子7aは、溶接部7a3のみで第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に接合されている。
また、第2の外部端子7bは、図1乃至図3に示すように、例えば、スポット溶接等を用いて、第2の外部電極3bと第2の電極接続部7b2とを溶接することによって、接合部に円形状の溶接部7b3が形成される。したがって、第2の外部端子7bの第2の電極接続部7b2は、円形状の溶接部7b3で第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に接合されることになる。また、第2の外部端子7bは、溶接部7b3のみで第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に接合されている。このように、積層型コンデンサ10は、外部電極3と外部端子7とが円形状の溶接部7a3および溶接部7b3で接合される。
積層型コンデンサ10は、図1および図2に示すように、溶接部7a3が第1の電極接続部7a2に2個設けられ、溶接部7b3が第2の電極接続部7b2に2個設けられている。溶接部7a3および溶接部7b3の個数は、これらの個数に限らず、積層型コンデンサ10の大きさまたは接合の強度等に応じて1個または3個以上であってもよい。
第1の外部端子7aは、図1および図2に示すように、第1の基板接続部7a1が矩形状の板状体であり、第1の面4aに略平行に設けられている。また、第2の外部端子7bは、図1および図2に示すように、第2の基板接続部7b1が矩形状の板状体であり、第1の面4aに略平行に設けられている。また、第1の基板接続部7a1および第2の基板接続部7b1の形状は、矩形の板状体に限らず、適宜に設定される。
積層型コンデンサ10は、例えば、一対の外部電極3と一対の外部端子7とが溶接を用いて接合される。第1の電極接続部7a2と第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2との接合部は、点接触になり、溶接部7a3となる。また、第2の電極接続部7b2と第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2との接合部は、点接触になり、溶接部7b3となる。点接触によって、積層型コンデンサ10は、振動が一対の外部端子7に伝播しにくくなる。なお、ここでは、点接触部は、円形状の接合部であり、30(μm)〜50(μm)の直径を有している。
このように、第1の外部端子7aは、第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に点接触で接合されており、第1の外部電極3aに拘束されにくい。また、第2の外部端子7bは、第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に点接触で接合されており、第2の外部電極3bに拘束されにくい。したがって、積層型コンデンサ10は、歪による振動が第1の外部端子7aおよび第2の外部端子7bで吸収されやすくなる。
また、外部端子7は、外部電極3に溶接を用いて接合されており、溶接部7a3および溶接部7b3の接合領域を小さくすることできる。したがって、積層型コンデンサ10は、外部端子7が外部電極3に拘束されにくく、歪みによる振動が吸収されやすくなる。なお、溶接部7a3および溶接部7b3の大きさは、例えば、レーザスポット溶接を用いる場合には、照射するレーザ光のビーム径またはレーザ光の射出の出力等で調整することができる。
外部端子7の材料は、例えば、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、銅(Cu)、銀(Ag)またはコバルト(Co)等の金属材料である。または、外部端子7の材料は、これらの金属材料の一種以上を含む、例えば、ステンレス合金または銅合金等の合金材料である。また、第1の外部端子7aおよび第2の外部端子7bは、同一の金属材料または合金材料を用いてもよい。
一対の外部端子7は、基板電極9aおよび基板電極9bにはんだ接合するために表面にめっき層が形成されており、表面に形成されためっき層を含むものである。また、めっき層は、例えば、一対の外部端子7のうちめっき層が不要な領域にはマスキング処理等を行なって形成される。なお、マスキング処理は、例えば、低硬度ゴムシート等を用いて行なうことができる。
めっき層は、例えば、電解めっき法等を用いて、第1の基板接続部7a1および第2の基板接続部7b1を含む領域に形成される。第1の基板接続部7a1および第2の基板接続部7b1は、めっき層が少なくとも基板電極9a(基板電極9b)側には設けられている。また、外部端子7は、めっき層が第1の基板接続部7a1および第1の電極接続部7a2の全体に対して設けられ、また、第2の基板接続部7b1および第2の電極接続部7b2の全体に対して設けられていてもよい。なお、めっき層は、外部端子7の両面だけでなく、両面間に位置する側面に設けられていてもよい。
また、外部端子7において、例えば、めっき層は、第1のめっき層および第1のめっき層の表面に形成される第2のめっき層を有している。第1のめっき層は、第1の外部端子7aおよび第2の外部端子7bの表面を覆うものである。第2のめっき層は、第1のめっき層の表面に形成されて第1のめっき層の表面を覆うものである。なお、第1のめっき層および第2のめっき層は、それぞれ複数のめっき層で構成されていてもよい。
第1のめっき層および第2のめっき層は、例えば、ニッケル(Ni)、銀(Ag)または錫(Sn)等の金属材料である。または、第1のめっき層および第2のめっき層は、これらの金属材料の一種以上を含む、例えば、Sn−Ag合金等の合金材料である。第1のめっき層は、例えば、ニッケル(Ni)の金属材料またはニッケル(Ni)を主成分として含む合金材料である。第1のめっき層の厚みは、例えば、1(μm)〜2(μm)である。また、第2のめっき層は、例えば、錫(Sn)の金属材料またはスズ(Sn)を主成分として含む合金材料である。第2のめっき層の厚みは、例えば、1(μm)〜2(μm)である。
外部端子7の厚みは、例えば、0.1(mm)〜0.15(mm)である。厚みは、積層型コンデンサ10の大きさまたは用途等に応じて振動音が低減するように適宜に設定される。
例えば、外部端子7は、厚みが、0.1(mm)よりも薄くなると、剛性が小さくなり、積層型コンデンサ本体で発生した歪みによる振動を吸収しやすくなるが、基板9に実装した場合に実装安定性が悪くなる。なお、外部端子7は、外部電極3に接合されていない部分が歪みによる振動を吸収することになる。
逆に、外部端子7は、厚みが、0.15(mm)よりも厚くなると、剛性が大きくなり、積層型コンデンサ本体で発生した歪みによる振動を吸収しにくくなる。このように、積層型コンデンサ10は、外部端子7の厚みが振動音の低減と実装安定性とを考慮して設定される。
ここで、本実施の形態に係る積層型コンデンサ10の実装構造体について説明する。
図5(a)は、積層型コンデンサ10を基板9に実装した状態を示しており、図5(b)は、積層型コンデンサ10を基板9に実装した状態を側面から視た側面図である。
積層型コンデンサ10は、導電性接合材、例えば、はんだ11を介して回路基板(以下、基板9という)上に実装される。基板9は、例えば、ノートパソコン、スマートフォンまたは携帯電話等に用いられるものである。基板9は、例えば、表面には積層型コンデンサ10が電気的に接続される電気回路が形成されている。なお、基板9は、表面の絶縁層を省略して示している。
また、基板9は、図5に示すように、例えば、積層型コンデンサ10の実装面には基板電極9aおよび基板電極9bが設けられており、基板電極9aから配線(図示せず)が延び、また、基板電極9bから配線(図示せず)が延びている。
積層型コンデンサ10は、第1の外部端子7aが基板電極9aに、例えば、はんだ11を介してはんだ接合され、また、第2の外部端子7bが基板電極9bに、例えば、はんだ11を介してはんだ接合されている。積層型コンデンサ10は、第1の面4aが基板9の実装面に対向して配置されている。はんだ接合は、例えば、基板電極9aおよび基板電極9b上に印刷したはんだ材料によって行なう。
図5に示すように、第1の外部端子7aと基板電極9aとは、第1の基板接続部7a1の下面に配置されたはんだ11を介して接合され、また、第2の外部端子7bと基板電極9bとは、第2の基板接続部7b1の下面に配置されたはんだ11を介して接合される。
また、使用するはんだ材料は、外部端子7との濡れ性がよいものであれば特に限定されない。はんだ材料は、例えば、Sn−Ag−Cu系またはSn−Sb系のはんだ等を用いることができる。
例えば、積層型コンデンサは、誘電体層としてチタン酸バリウム(BaTiO3)、等を主成分として用いており、交流電圧が印加されると、電歪効果により交流電圧の大きさに応じて誘電体層に歪みが発生して振動する。積層型コンデンサは、振動が基板に伝播し、伝播した振動によって振動音を発生させる。基板の振動周波数が可聴周波数帯域である場合には、可聴音が基板から発生する。
従来の積層型コンデンサは、一対の外部電極が一対の端面に設けられている。また、従来の基板の基板電極は、一対の端面に設けられた一対の外部電極に合わせて積層型コンデンサの積層体の長手方向の位置に配置されている。一方、積層型コンデンサは、振動音を低減するために、一対の外部電極が積層体の一対の側面の中央部に設けられることがある。このような積層型コンデンサは、一対の外部電極を一対の側面の中央部に設けて音鳴きを低減しているものの、一対の外部電極に合わせて基板電極を積層型コンデンサの積層体の短手方向の位置に配置しなければならず、従来の基板の基板電極の配置を採用することができない。したがって、基板電極は、一対の外部電極に合わせて積層型コンデンサの積層体の短手方向の位置に配置を変更しなければならない。
しかしながら、積層型コンデンサ10は、一対の外部電極3が一対の側面に設けられている。そして、第1の外部端子7aは、第1の基板接続部7a1が積層体1の長手方向の第1の端面4c側に第1の面4aに隙間を介して対向して配置されている。また、第2の外部端子7bは、第2の基板接続部7b1が積層体1の長手方向の第2の端面4d側に第1の面4aに隙間を介して対向して配置されている。
このように、積層型コンデンサ10は、第1の基板接続部7a1および第2の基板接続部7b1がそれぞれ積層体1の長手方向に配置され、基板電極9aと第1の基板接続部7a1が接合され、基板電極9bと第2の基板接続部7b1が接合されることになる。したがって、積層型コンデンサ10は、従来の一対の端面に一対の外部電極を有する積層型コンデンサと同じ基板電極の配置を採用することができる。このように、積層型コンデンサ10は、基板の基板電極の配置を変えることなく、音鳴きを低減することができる。
ここで、図1に示す積層型コンデンサ10の製造方法の一例を説明する。
複数の第1および第2のセラミックグリーンシートを準備する。第1のセラミックグリーンシートは、第1の内部電極2aを形成するものである。また、第2のセラミックグリーンシートは第2の内部電極2bを形成するものである。
複数の第1のセラミックグリーンシートは、セラミックグリーンシート上に、第1の内部電極2aの導体ペースト層を第1の内部電極2a用の導体ペーストを用いて形成する。なお、第1のセラミックグリーンシートは、多数個の積層型コンデンサ本体を得るために、1枚のセラミックグリーンシート内に第1の内部電極2aが複数個形成される。
また、複数の第2のセラミックグリーンシートは、セラミックグリーンシート上に、第2の内部電極2bの導体ペースト層を第2の内部電極2b用の導体ペーストを用いて形成する。なお、第2のセラミックグリーンシートには、多数個の積層型コンデンサ本体を得るために、1枚のセラミックグリーンシート内に第2の内部電極2bが複数個形成される。
上述の第1の内部電極2aおよび第2の内部電極2bの導体ペースト層は、セラミックグリーンシート上に、例えば、それぞれの導体ペーストを所定のパターン形状でスクリーン印刷法等を用いて形成される。
セラミックグリーンシートの材料は、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸カルシウム(CaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)またはジルコン酸カルシム(CaZrO3)等の誘電体セラミックスを主成分とするものである。副成分として、例えば、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物またはNi化合物等が添加されたものであってもよい。
第1および第2のセラミックグリーンシートは、誘電体セラミックスの原料粉末および有機バインダに適当な有機溶剤等を添加して混合することによって泥漿状のセラミックスラリーを作製して、ドクターブレード法等を用いてセラミックスラリーを成形することによって得られる。
第1の内部電極2a用および第2の内部電極2b用の導体ペーストは、上述したそれぞれの内部電極2の導体材料(金属材料)の粉末に添加剤(誘電体材料)、バインダ、溶剤、分散剤等を加えて混練することで作製される。
セラミック材料の積層体1は、第1のセラミックグリーンシートと第2のセラミックグリーンシートとを交互に積層して、内部電極2を形成していないセラミックグリーンシートを積層方向の最外層にそれぞれ積層することによって作製する。
このように、複数の第1および第2のセラミックグリーンシートが積層された積層体は、プレスして一体化することによって、多数個の生積層体を含む大型の生積層体となる。この大型の生積層体を切断することによって、図1に示す積層型コンデンサ本体の積層体1となる生積層体を得ることができる。大型の生積層体の切断は、例えば、ダイシングブレード等を用いて行なうことができる。
そして、積層体1は、生積層体を、例えば、800(℃)〜1300(℃)で焼成することによって得ることができる。焼成することによって、複数の第1および第2のセラミックグリーンシートが誘電体層1aとなる。第1の内部電極2aの導体ペースト層は、第1の内部電極2aとなる。第2の内部電極2bの導体ペースト層は、第2の内部電極2bとなる。また、積層体1は、例えば、バレル研磨等の研磨手段を用いて角部または辺部(稜線部)を丸められる。積層体1は、角部または辺部を丸めることによって角部または辺部が欠けにくいものになる。
ここで、一対の外部電極3(第1の外部電極3aおよび第2の外部電極3b)の製造方法についての一例を説明する。
一対の下地電極5は、下地電極5となる導電性ペーストが第1の側面4e(第2の側面4f)、第1の面4aおよび第2の面4bにそれぞれ設けられる。
具体的には、下地電極5となる導電性ペーストは、ローラ転写法を用いて、第1の側面4eおよび第2の側面4fに転写される。導電性ペーストは、第1の側面4e(第2の側面4f)に設けられるとともに、第1の面4aおよび第2の面4bに延在するように設けられる。なお、第1の面延在部3a2(第1の面延在部3b2)および第2の面延在部3b3(第2の面延在部3b3)は、転写された下地電極5の形状が反映されることになる。
転写された導電性ペーストは、焼結することによって下地電極5になる。さらに、めっき層6は、下地電極5を覆うように下地電極5の表面に設けられる。めっき層6は、例えば、電解めっき法等を用いて、下地電極5の表面に形成される。また、下地電極5用の導電ペーストは、上述した下地電極5の金属材料の粉末にバインダ、溶剤、分散剤等を加えて混練することで作製される。
次に、一対の外部端子7(第1の外部端子7aおよび第2の外部端子7b)の製造方法の一例を説明する。
外部端子7は、帯状金属板を用いて製造する。帯状金属板の厚みは、例えば、0.1(mm)〜0.15(mm)であり、長さは、100(mm)〜250(mm)である。帯状金属板は、例えば、ステンレス合金である。
図6(a)に示すように、第1の外部端子7aとなる第1の外部端子7aaおよび第2の外部端子7bとなる第2の外部端子7bbは、互いに対向するように帯状金属板に配置される。第1の外部端子7aaおよび第2の外部端子7bbは、帯状金属板に対して、それぞれのパターン形状に合わせて、例えば、プレス打ち抜き加工法を用いて打ち抜き加工される。
プレス打ち抜き加工によって、図6(a)に示すように、第1の外部端子7aaと第2の外部端子7bbの外部端子対12aが帯状金属板に複数個設けられる。リードフレーム12は、帯状金属板に複数の外部端子対12aが設けられたものである。このように、積層型コンデンサ10は、リードフレーム12を用いることによって効率よく作製することができる。
リードフレーム12は、例えば、めっき加工法を用いて複数個の外部端子対12aにめっき層を形成する。
また、上述のように、リードフレーム12は、打ち抜き加工を行なった後にめっき加工を行なっている。これに限定されず、リードフレーム12は、めっき加工を行なった後に打ち抜き加工を行なってもよい。リードフレーム12は、加工の順番が一対の外部端子7の形状等を考慮して適宜に設定される。
次に、図6(b)に示すように、積層型コンデンサ本体は、例えば、吸引ノズルを備えた自動実装機を用いて、第1の外部端子7aaおよび第2の外部端子7bb上に搭載される。
そして、積層型コンデンサ本体を搭載した後、図6(c)に示すように、例えば、レーザスポット溶接を用いて、第1の外部端子7aaは第1の外部電極3aに接合され、第2の外部端子7bbは第2の外部電極3bに接合される。このように、一対の外部電極3と一対の外部端子7との接合に溶接を用いることによって、接合工程は非常に簡略化され、量産性に優れた工程になる。
また、積層型コンデンサ10は、はんだを介して基板9に実装されるが、外部電極3と外部端子7とを溶接を用いて接合すると、外部電極3と外部端子7との接合部は、はんだ付け温度の影響を受けにくくなる。したがって、積層型コンデンサ10は、接合部の信頼性が向上する。
積層型コンデンサ10は、例えば、第1の電極接続部7a2および第2の電極接続部7b2と一対の外部電極3とをはんだを介して接合する場合には、はんだが下方に流動しやすく、接合性が低下しやすくなる。一方、第1の電極接続部7a2と第1の外部電極3aとを溶接を用いて接合し、第2の電極接続部7b2と第2の外部電極3bとを溶接を用いて接合することによって、積層型コンデンサ10は、外部電極3と外部端子7との接合性を高めることができる。
また、溶接を用いる接合は、例えば、アークスポット溶接またはレーザスポット溶接等のスポット溶接を用いることができる。レーザスポット溶接は、例えば、第1の電極接続部7a2および第2の電極接続部7b2に対してYAGレーザ等のエネルギービームをスポット的に照射するものである。レーザスポット溶接によって、第1の電極接続部7a2は、第1の外部電極3aに接合される。また、第2の電極接続部7b2は、第2の外部電極3bに接合される。第1の電極接続部7a2および第2の電極接続部7b2は、エネルギービームがスポット的に照射されると、局所的に昇温する。例えば、外部端子7のステンレス合金の溶融温度の1400(℃)〜1450(℃)になると、第1の電極接続部7a2および第2の電極接続部7b2は、一部が溶融して、一対の外部電極3と接合することになる。
また、積層型コンデンサ10は、めっき層6に電解めっき法で形成したニッケル(Ni)めっき層を用い、また、外部端子7にステンレス合金を用いると、ニッケル(Ni)めっき層およびステンレス合金の溶融温度が類似しており、外部端子7と外部電極3との接合性を向上させることができる。このように、積層型コンデンサ10は、外部電極3と外部端子7との接合において、めっき層6および外部端子7に対して互いの溶融温度が類似した材料を用いることによって、溶接部7a3および溶接部7b3の接合領域が制御しやすくなる。
積層型コンデンサ本体は、溶接を用いて、第1の外部電極3aに第1の外部端子7aaを取り付け、また、第2の外部電極3bに第2の外部端子7bbを取り付ける。
次に、図6(c)に示すように、リードフレーム12は、第1の切断線S1および第2の切断線S2を設定し、第1の切断線S1および第2の切断線S2に対して切断加工を行なう。外部端子対12aは、例えば、切断金型を用いて、リードフレーム12から切り離される。これによって、図6(d)に示すように、積層型コンデンサ10は、リードフレーム12から複数個得られる。なお、図6(c)において、第1の切断線S1および第2の切断線S2は、点線によって示している。
上述のように、積層型コンデンサ10は、リードフレーム12を用いることによって、効率よく作製することができる。
また、積層型コンデンサ10は、外部端子7が溶接を用いて外部電極3に接合されており、外部端子7を基板9上にはんだ付けしても、はんだ付けの加熱によって外部端子7が外部電極3から離脱しにくい。
また、積層型コンデンサ10Bは、図12および図13に示すように、第1の基板接続部7a1に第1の面4a側(Z方向の正側)に向かって突出する突出部8を有し、第2の基板接続部7b1に第1の面4a側(Z方向の正側)に向かって突出する突出部8を有している。
例えば、第1の面4aの端部は、第1の基板接続部7a1側に傾いて第1の基板接続部7a1に接触する虞がある。また、第1の基板接続部7a1は、第1の面4a側に傾いて第1の面4aに接触する虞がある。第1の面4aの端部は、第2の基板接続部7b1側に傾いて第2の基板接続部7b1に接触する虞がある。また、第2の基板接続部7b1は、第1の面4a側に傾いて第1の面4aに接触する虞がある。このように、第1の面4aと第1の基板接続部7a1とが接触した状態、あるいは、第1の面4aと第2の基板接続部7b1とが接触した状態なると、積層型コンデンサは、振動が基板9に直接伝わり、音鳴きが発生しやすくなる。
しかしながら、第1の面4aの端部が第1の基板接続部7a1側に、あるいは、第1の基板接続部7a1が第1の面4a側に傾いたとしても、積層型コンデンサ10は、突出部8を有しており、第1の面4aが第1の基板接続部7a1に点接触し、第1の基板接続部7a1との接触面積が小さい。また、第1の面4aの端部が第2の基板接続部7b1側に、あるいは、第2の基板接続部7b1が第1の面4a側に傾いたとしても、積層型コンデンサ10は、突出部8を有しており、第1の面4aが第2の基板接続部7b1に点接触し、第2の基板接続部7b1との接触面積が小さい。したがって、積層型コンデンサ10Bは、振動が基板9に直接伝わりにくくなる。
積層型コンデンサ10Bは、突出部8が第1の基板接続部7a1および第2の基板接続部7b1にそれぞれ2個ずつ設けられている。これに限定されず、突出部8の個数は、第1の基板接続部7a1および第2の基板接続部7b1の大きさ等に応じて1個または3個以上であってもよい。
本開示は、上述の積層型コンデンサ10および積層型コンデンサ10Bに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更および改良等が可能である。他の実施の形態について以下に説明する。なお、他の実施の形態に係る積層型コンデンサのうち、実施の形態1に係る積層型コンデンサ10と同じ部分については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
<実施の形態2>
本開示の実施の形態2に係る積層型コンデンサ10Aについて図面を参照しながら説明する。
積層型コンデンサ10Aは、一対の外部端子70が第1の外部端子7Aおよび第2の外部端子7Bを含んでおり、積層型コンデンサ10の一対の外部端子7とは形状が異なるものの、材料等は同じものを用いている。なお、積層型コンデンサ10Aは、一対の外部端子70の形状以外の構成については積層型コンデンサ10と同じである。
第1の外部端子7Aは、図7および図8に示すように、第1の基板接続部7A1と第1の電極接続部7A2とを含んでいる。第1の基板接続部7A1は、積層体1の長手方向の第1の端面4c側(X方向の負側)に第1の面4aに隙間を介して対向するように配置された矩形状の板状体である。第1の電極接続部7A2は、第1の基板接続部7A1から積層体1の長手方向に沿って第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に向かって延びており、延びた部分の端部が第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に接合されている。このように、第1の電極接続部7A2は、第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に重なるように第2の端面4dに向かって延びており、第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に接合されている。
また、第2の外部端子7Bは、図7および図8に示すように、第2の基板接続部7B1と第2の電極接続部7B2とを含んでいる。第2の基板接続部7B1は、積層型コンデンサ10Aの積層体1の長手方向の第2の端面4d側(X方向の正側)に第1の面4aに隙間を介して対向するように配置された矩形状の板状体である。第2の電極接続部7B2は、第2の基板接続部7B1から積層体1の長手方向に沿って第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に向かって延びており、延びた部分の端部が第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に接合されている。このように、第2の電極接続部7B2は、第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に重なるように第1の端面4cに向かって延びており、第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に接合されている。
第1の電極接続部7A2は、図9および図10に示すように、端部の第1の面延在部3a2に接合する接合部が第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2側に向かって第1の基板接続部7A1の第1の面4a側の面よりも上方(Z方向の正側)に突出している。さらに、第1の電極接続部7A2は、第1の面延在部3a2とは反対の下方の部分に空間部7A4を有している。また、第2の電極接続部7B2は、図9および図10に示すように、端部の第1の面延在部3b2に接合する接合部が第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2側に向かって第2の基板接続部7B1の第1の面4a側の面よりも上方(Z方向の正側)に突出している。さらに、第2の電極接続部7B2は、第1の面延在部3b2とは反対の下方の部分に空間部7B4を有している。
積層型コンデンサ10Aにおいて、積層型コンデンサ10と同じように、第1の外部端子7Aは、例えば、はんだ接合または溶接等を用いて、第1の電極接続部7A2で第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に接合される。また、第2の外部端子7Bは、例えば、はんだ接合または溶接等を用いて、第2の電極接続部7B2で第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に接合される。本実施の形態においては、第1の外部端子7Aおよび第2の外部端子7Bは、溶接を用いて第1の外部電極3aおよび第2の外部電極3bに接合されている。
第1の電極接続部7A2は、例えば、プレス加工を用いて、深絞りすることによって、第1の面延在部3a2との接合部に対応する領域に、突出する部分および空間部7A4を設けることができる。また、第2の電極接続部7B2は、例えば、プレス加工を用いて、深絞りすることによって、第1の面延在部3b2との接合部に対応する領域に、突出する部分および空間部7B4を設けることができる。
このように、第1の電極接続部7A2および第2の電極接続部7B2は、空間部7A4および空間部7B4が側壁部7A5および側壁部7B5で形成されることになる。
積層型コンデンサ10Aは、図10に示すように、第1の基板接続部7A1が基板電極9aに接合され、第2の基板接続部7B1が基板電極9bに接合されている。また、第1の電極接続部7A2は、第1の基板接続部7A1の長手方向の端部から第1の外部電極3aの第1の面延在部3a2に向かって延びている。また、第2の電極接続部7B2は、第2の基板接続部7B1の長手方向の端部から第2の外部電極3bの第1の面延在部3b2に向かって延びている。
第1の面延在部3a2と第1の電極接続部7A2とが接合する接合部および第1の面延在部3b2と第2の電極接続部7B2とが接合する接合部は、第1の基板接続部7A1および第2の基板接続部7B1が基板電極9aおよび基板電極9bにそれぞれ接合されており、第1の面4aの内側に向かう応力が発生しやすい。すなわち、第1の面4aの中央部を中心に回転する応力が溶接部7A3および溶接部7B3に発生しやすくなる。
しかしながら、第1の電極接続部7A2は、第1の面延在部3a2に接合する接合部が第1の面延在部3a2に向かって第1の基板接続部7A1の第1の面4a側の面よりも上方に突出するとともに第1の面延在部3a2とは反対側に空間部7A4を有している。また、第2の電極接続部7B2は、第1の面延在部3b2に接合する接合部が第1の面延在部3b2に向かって第2の基板接続部7B1の第1の面4a側の面よりも上方に突出するとともに第1の面延在部3b2とは反対側に空間部7B4を有している。
したがって、積層型コンデンサ10Aは、図7に示すように、絞り加工された部分の側壁部7A5および側壁部7B5で第1の面4aの中央部を中心に回転する応力を緩和することができる。このように、積層型コンデンサ10Aは、溶接部7A3および溶接部7B3に対して捻じれ応力が発生しにくくなり、接合部の信頼性が向上する。
積層型コンデンサ10Aは、積層型コンデンサ10と同じようにして製造することができる。図11(a)に示すように、第1の外部端子7Aとなる第1の外部端子7Aaおよび第2の外部端子7Bとなる第2の外部端子7Bbは、互いに対向するように帯状金属板に配置される。第1の外部端子7Aaおよび第2の外部端子7Bbは、帯状金属板に対して、それぞれのパターン形状に合わせて、例えば、プレス打ち抜き加工法を用いて打ち抜き加工される。
例えば、プレス加工を用いて、深絞りすることによって、第1の電極接続部7A2は、第1の面延在部3a2との接合部を突出させて下方に空間部7A4を設けることができ、また、第2の電極接続部7B2は、第1の面延在部3b2との接合部を突出させて下方に空間部7B4を設けることができる。
打ち抜き加工およびプレス加工によって、図11(a)に示すように、第1の外部端子7Aaと第2の外部端子7Bbの外部端子対12Aは帯状金属板に複数個設けられる。
リードフレーム12は、例えば、めっき加工法を用いて複数個の外部端子対12Aにめっき層を形成する。
また、上述のように、リードフレーム12は、打ち抜き加工およびプレス加工を行なった後にめっき加工を行なっている。これに限定されず、リードフレーム12は、めっき加工を行なった後に打ち抜き加工およびプレス加工を行なってもよい。リードフレーム12は、加工の順番が一対の外部端子7の形状等を考慮して適宜に設定される。
次に、図11(b)に示すように、積層型コンデンサ本体は、例えば、吸引ノズルを備えた自動実装機を用いて、第1の外部端子7Aaおよび第2の外部端子7Bb上に搭載される。
そして、積層型コンデンサ本体を搭載した後、図11(c)に示すように、例えば、レーザスポット溶接を用いて、第1の外部端子7Aaは第1の外部電極3aに接合され、第2の外部端子7Bbは第2の外部電極3bに接合される。
次に、図11(c)に示すように、リードフレーム12は、第1の切断線S1および第2の切断線S2を設定し、第1の切断線S1および第2の切断線S2に対して切断加工を行なう。外部端子対12Aは、例えば、切断金型を用いて、リードフレーム12から切り離される。これによって、図11(d)に示すように、積層型コンデンサ10Aは、リードフレーム12から複数個得られる。
また、積層型コンデンサ10Cは、図14に示すように、第1の基板接続部7a1の領域に第1の面4a側(Z方向の正側)に向かって突出する突出部8Aを有し、また、第2の基板接続部7b1の領域に第1の面4a側(Z方向の正側)に向かって突出する突出部8Aを有していてもよい。
このように、第1の面4aの端部が第1の基板接続部7A1側に、あるいは、第1の基板接続部7A1が第1の面4a側に傾いたとしても、積層型コンデンサ10Cは、突出部8Aを有しており、第1の面4aが第1の基板接続部7A1に点接触し、第1の基板接続部7A1との接触面積が小さい。
また、第1の面4aの端部が第2の基板接続部7B1側に、あるいは、第2の基板接続部7B1が第1の面4a側に傾いたとしても、積層型コンデンサ10Cは、突出部8Aを有しており、第1の面4aが第2の基板接続部7B1に点接触し、第2の基板接続部7B1との接触面積が小さい。これによって、積層型コンデンサ10Cは、振動が基板9に直接伝わりにくくなる。
本開示は、上述の積層型コンデンサ10〜10Cに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。