JP6643010B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6643010B2 JP6643010B2 JP2015169070A JP2015169070A JP6643010B2 JP 6643010 B2 JP6643010 B2 JP 6643010B2 JP 2015169070 A JP2015169070 A JP 2015169070A JP 2015169070 A JP2015169070 A JP 2015169070A JP 6643010 B2 JP6643010 B2 JP 6643010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive shaft
- image forming
- support member
- forming apparatus
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 70
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 70
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 53
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
図1は、本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面説明図である。図1に示す画像形成装置1は、複写機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を併せ持つ複合機からなるフルカラー画像形成装置の一例である。
次に、図2〜図4を用いて本実施形態の駆動伝達装置となるドラム駆動ユニット3の構成について説明する。図2(a)はドラム駆動ユニット3と感光ドラム2との係合状態を正面側から見た斜視説明図である。図2(b)はドラム駆動ユニット3と感光ドラム2との係合状態を背面側から見た斜視説明図である。
支持部材の締結部となる締結部25は、図3に示す四つの駆動軸19に対して略等間隔になるように配置されている。また、図4に示す各ドラムギア17に結合される駆動軸19は、第一支持部材となる板金フレーム23と、該板金フレーム23よりも線膨張係数が大きい第二支持部材となる樹脂フレーム24とに嵌合して保持される。これにより駆動軸19は駆動ボックス22に回転可能に支持される。
次に、図3を用いて画像形成装置1本体と、駆動ボックス22との本体締結部となる締結部26の構成について説明する。図3に示す駆動ボックス22は、第一支持部材となる板金フレーム23と、第二支持部材となる樹脂フレーム24とのそれぞれの複数箇所に画像形成装置1本体のフレームに対して締結固定する本体締結部となる締結部26F,26Mを有している。
次に、図5及び図6を用いて樹脂フレーム24の締結部26Mの周りに形成された開口27の効果について説明する。図5は樹脂フレーム24の締結部26Mの周りに開口27が形成されていない比較例において駆動軸19の倒れを示す斜視説明図である。図6は樹脂フレーム24の締結部26Mの周りに形成された開口27の効果を説明する図である。
2,2Y,2M,2C,2Bk…感光ドラム(画像形成手段;像担持体)
19…駆動軸
23…板金フレーム(第一支持部材)
24…樹脂フレーム(第二支持部材)
26,26F,26M…締結部(本体締結部)
26F…板金フレーム23と画像形成装置1本体のフレームとの締結部(第一本体締結部)
26M…樹脂フレーム24と画像形成装置1本体のフレームとの締結部(第二本体締結部)
27…開口
Claims (6)
- 画像形成装置であって、
前記画像形成装置のフレームと、
回転可能な感光体と、
前記感光体へ駆動力を伝達する駆動伝達装置と、
を有し、
前記駆動伝達装置は、
前記感光体へ駆動力を伝達するために回転する駆動軸と、
前記画像形成装置のフレームに固定される金属フレームを含み、前記金属フレームに前記駆動軸が挿通されて当該駆動軸を支持する第一支持部材と、
前記第一支持部材の前記金属フレームよりも線膨張係数が大きい樹脂フレームを含み、前記駆動軸の回転軸線方向において前記第一支持部材が前記駆動軸を支持する部分から離れた位置で前記樹脂フレームに前記駆動軸が挿通されて当該駆動軸を支持する第二支持部材と、
を有し、
前記樹脂フレームは、
前記画像形成装置のフレームに対して前記第二支持部材を固定するためにビスが締結されるビス孔と前記第二支持部材の前記樹脂フレームに設けられ、前記ビス孔と前記樹脂フレームにおける前記駆動軸が挿通された挿通部分との間に形成された開口部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記開口部は、前記ビス孔の周囲において90°以上135°以下の範囲に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第二支持部材の前記樹脂フレームは、前記第一支持部材と、前記第二支持部材とを固定するためにビスが締結される第二のビス孔をさらに有する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記駆動軸は、前記感光体と連結するカップリング部が設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記感光体は、第一の感光体であり、
前記駆動軸は、第一の駆動軸であって、
前記第一の感光体と異なる色のトナー像が形成される第二の感光体と、
前記第二の感光体へ駆動力を伝達する第二の駆動軸と、
を有し、
前記第二の駆動軸は、前記第一支持部材の前記金属フレームと前記第二支持部材の前記樹脂フレームとにそれぞれ挿通されて支持される、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記駆動伝達装置は、
第一モータと、
前記第一モータからの駆動力を前記第一の駆動軸へ伝達する第一歯車と、
前記第一モータと異なる第二モータと、
前記第二モータからの駆動力を前記第二の駆動軸へ伝達する第二歯車と、
を有する、ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169070A JP6643010B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169070A JP6643010B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017044959A JP2017044959A (ja) | 2017-03-02 |
JP6643010B2 true JP6643010B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=58211323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169070A Active JP6643010B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6643010B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07261498A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-13 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP3941752B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2007-07-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成ユニットの位置決め方法 |
JP2008009260A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4952490B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2012-06-13 | ブラザー工業株式会社 | 回転体支持部材、及び画像形成装置 |
JP4867956B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2012-02-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4760929B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2011-08-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5910359B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-04-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169070A patent/JP6643010B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017044959A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884144B2 (ja) | 画像形成装置のプロセスカートリッジ支持装置、画像形成装置、および画像形成装置のプロセスカートリッジ支持方法 | |
JP3658369B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8725034B2 (en) | Image forming apparatus including process cartridge and drive unit with bracket and bracket bearing | |
JP4758247B2 (ja) | 駆動伝達機構およびこれを備えた画像形成装置 | |
US9568865B2 (en) | Belt device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2001147618A (ja) | 画像形成装置 | |
US11740584B2 (en) | Image forming apparatus and method for producing drive unit | |
JP6468490B2 (ja) | 駆動装置及び画像形成装置 | |
JP2011107489A (ja) | 画像形成装置 | |
US9448524B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6643010B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11644786B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007052391A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008014438A (ja) | 歯車および画像形成装置 | |
JP5609312B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6501509B2 (ja) | 間隔調整機構及び画像形成装置 | |
JP2019105335A (ja) | 動力伝達装置及び画像形成装置 | |
US8733197B2 (en) | Drive transmission mechanism and image forming apparatus including the same | |
JP2012155070A (ja) | 回転軸の支持構造及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4875893B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2022168825A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7609737B2 (ja) | 転写ベルト装置および画像形成装置 | |
JP7003520B2 (ja) | 回転部材および画像形成装置 | |
JP5483185B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004264454A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6643010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |