JP6642703B2 - Manufacturing method of steering wheel - Google Patents
Manufacturing method of steering wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP6642703B2 JP6642703B2 JP2018512804A JP2018512804A JP6642703B2 JP 6642703 B2 JP6642703 B2 JP 6642703B2 JP 2018512804 A JP2018512804 A JP 2018512804A JP 2018512804 A JP2018512804 A JP 2018512804A JP 6642703 B2 JP6642703 B2 JP 6642703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- steering
- wheel
- shaped
- steering wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000010985 leather Substances 0.000 claims description 26
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/027—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/04—Hand wheels
- B62D1/06—Rims, e.g. with heating means; Rim covers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明は、運転者によって把持されているか否かを検出するステアリングホイール及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a steering wheel that detects whether or not a driver is holding the steering wheel, and a method of manufacturing the steering wheel.
自動車のステアリングホイールに静電容量センサを取り付け、運転者がステアリングホイールを把持しているか否か検出するステアリングホイールが知られている。 2. Description of the Related Art There is known a steering wheel in which a capacitance sensor is attached to a steering wheel of an automobile and detects whether a driver is holding the steering wheel.
特許文献1には、ステアリングコアに装着される静電容量センサであって、絶縁性を有する可撓性基板と、可撓性基板の上に設けられ、ステアリングコアに装着された状態で、ステアリングのホイールが延びる方向を軸心としたステアリングコアの周方向に並設され、それぞれがホイールの延びる方向に延在するように形成された複数の静電容量検出電極とを有するものが記載されている。 Patent Document 1 discloses a capacitance sensor mounted on a steering core, a flexible substrate having an insulating property, and a steering device provided on the flexible substrate and mounted on the steering core. And a plurality of capacitance detection electrodes that are arranged side by side in the circumferential direction of the steering core with the direction in which the wheel extends as an axis and are formed so as to extend in the direction in which the wheel extends. I have.
特許文献1のステアリングホイールは、静電容量センサをステアリングコアに配置することにより生じるホイール表面の凹凸を軽減するため、静電容量センサを緩衝材で覆い、緩衝材を革(ステアリングスキン)で覆っている。しかし、革の下に緩衝材があることで、ステアリングホイールの表面硬度が低くなるという問題があった。緩衝材を使用しなければ表面硬度を高くすることができるが、静電容量センサによる凹凸が革に現れ、意匠面の外観を損なっていた。 In the steering wheel of Patent Document 1, the capacitance sensor is covered with a cushioning material, and the cushioning material is covered with leather (steering skin) in order to reduce unevenness of the wheel surface caused by disposing the capacitance sensor on the steering core. ing. However, there is a problem that the presence of the cushioning material under the leather lowers the surface hardness of the steering wheel. If no cushioning material is used, the surface hardness can be increased, but unevenness due to the capacitance sensor appears on the leather, which impairs the appearance of the design surface.
本発明は、センサが装着され、表面硬度を維持し、且つ、意匠性に優れたステアリングホイール及びその製造方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a steering wheel to which a sensor is mounted, which maintains a surface hardness and which is excellent in design, and a method for manufacturing the same.
第1発明のステアリングホイールは、ステアリングハブ部、ホイール部、及び該ステアリングハブ部から延出し、該ホイール部に連なるスポーク部を有するステアリングホイールであって、前記ホイール部は、ステアリングホイールを周回する芯金と、前記芯金を覆う発泡合成樹脂層と、前記発泡合成樹脂層を覆うセンサと、前記センサを直接覆い、前記ホイール部の最表面を形成する皮革と、を備え、前記センサは、ステアリング周回方向に延在する円弧形又は円環形であり、断面形状がU字形又はC字形となっていることを特徴とするものである。 A steering wheel according to a first aspect of the present invention is a steering wheel including a steering hub, a wheel, and a spoke extending from the steering hub and connected to the wheel, wherein the wheel is a core that surrounds the steering wheel. Gold, a foamed synthetic resin layer covering the cored bar, a sensor covering the foamed synthetic resin layer, and leather that directly covers the sensor and forms the outermost surface of the wheel portion. It has an arc shape or an annular shape extending in the circumferential direction, and has a U-shaped or C-shaped cross section.
第1発明の一態様では、前記センサは、断面形状がU字形の第1センサ及び第2センサを含み、該第1センサは前記発泡合成樹脂層の乗員側を覆い、該第2センサは前記発泡合成樹脂層の反乗員側を覆う。 In one aspect of the first invention, the sensor includes a first sensor and a second sensor having a U-shaped cross section, the first sensor covering an occupant side of the synthetic resin foam layer, and the second sensor is Covers the non-occupant side of the foamed synthetic resin layer.
第1発明の一態様では、前記第1センサの外表面は、前記第2センサの外表面に段差なく連続している。 In one aspect of the first invention, the outer surface of the first sensor is continuous with the outer surface of the second sensor without any steps.
第1発明の一態様では、前記センサは、前記ステアリング周回方向に延在する円弧形の第3センサ及び第4センサを含み、該第3センサと該第4センサとは該ステアリング周回方向に隣接して設けられている。 In one aspect of the first invention, the sensor includes an arc-shaped third sensor and a fourth sensor extending in the steering circling direction, and the third sensor and the fourth sensor are arranged in the steering circling direction. They are provided adjacent to each other.
第1発明の一態様では、前記第3センサの外表面は、前記第4センサの外表面に段差なく連続している。 In one aspect of the first invention, the outer surface of the third sensor is continuous with the outer surface of the fourth sensor without any steps.
第1発明の一態様では、前記ステアリング周回方向に延在する円弧形の複数のセンサが設けられており、前記複数のセンサは、前記ステアリング周回方向の端部の少なくとも一方が、前記ホイール部と前記スポーク部との連結箇所に位置し、該連結箇所において、各センサにハーネスが接続されている。 In one aspect of the first invention, a plurality of arc-shaped sensors extending in the steering circling direction are provided, and the plurality of sensors are such that at least one of the ends in the steering circling direction is the wheel portion. The harness is connected to each sensor at a connection point between the sensor and the spoke portion.
第1発明の一態様では、前記発泡合成樹脂層には、前記ホイール部と前記スポーク部との連結箇所から、前記ステアリング周回方向に延在する円弧形のセンサの端部まで溝が設けられており、該センサに接続されたハーネスが該溝内に配置されている。 In one aspect of the first invention, a groove is provided in the foamed synthetic resin layer from a connection point between the wheel portion and the spoke portion to an end of an arc-shaped sensor extending in the steering circling direction. And a harness connected to the sensor is disposed in the groove.
第1発明の一態様では、前記センサは断面形状がC字形であり、前記ステアリング周回方向に沿った隙間が設けられており、該隙間は、前記皮革を縫合する縫合糸の直下に位置する。 In one aspect of the first invention, the sensor has a C-shaped cross section, and a gap is provided along the circumferential direction of the steering, and the gap is located immediately below a suture thread for sewing the leather.
第1発明の一態様では、前記センサは静電容量センサである。 In one aspect of the first invention, the sensor is a capacitance sensor.
第1発明の一態様では、前記センサは、樹脂フィルムからなる基板、該基板の第1面に設けられた検知回路、及び該基板の該第1面とは反対側の第2面に設けられたシールド回路を有する。 In one aspect of the first invention, the sensor is provided on a substrate made of a resin film, a detection circuit provided on a first surface of the substrate, and a detection circuit provided on a second surface of the substrate opposite to the first surface. Having a shield circuit.
第2発明のステアリングホイールの製造方法は、ステアリングハブ部、ステアリングホイールを周回する芯金を含むホイール部、及び該ステアリングハブ部から延出し、該ホイール部に連なるスポーク部を有するステアリングホイールの製造方法であって、樹脂フィルムからなる基板、該基板の第1面に設けられた検知回路、該検知回路を覆う絶縁層、該基板の該第1面とは反対側の第2面に設けられたシールド回路、及び該シールド回路を覆う粘着材を有するシート状のセンサを、ステアリング周回方向に沿う円弧形又は円環形で、断面形状がU字形又はC字形で、該絶縁層が外側、該粘着材が内側となるように加工する工程と、前記芯金を覆うように発泡合成樹脂層を形成する工程と、加工後の前記センサを、内側の粘着材を用いて前記発泡合成樹脂層に装着する工程と、前記センサに皮革を直接巻き付けて前記皮革を縫合する工程と、を備えるものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a steering wheel including a steering hub, a wheel including a metal bar that surrounds the steering wheel, and a spoke extending from the steering hub and connected to the wheel. Wherein a substrate made of a resin film, a detection circuit provided on a first surface of the substrate, an insulating layer covering the detection circuit, and a second surface of the substrate opposite to the first surface are provided on the second surface. A sheet-like sensor having a shield circuit and an adhesive material covering the shield circuit is formed into an arc shape or an annular shape along a steering circling direction, a U-shaped or C-shaped cross section, and the insulating layer is formed on the outside, the adhesive A step of processing so that the material is on the inside, a step of forming a foamed synthetic resin layer so as to cover the cored bar, and the sensor after the processing is performed using an inner adhesive material. A step of attaching the foam synthetic resin layer, a step of suturing the leather wrapped leather directly to the sensor, but equipped with.
第2発明の一態様では、前記シート状のセンサを用いて、断面形状がU字形の第1センサ及び第2センサを作製し、該第1センサを前記発泡合成樹脂層の乗員側に装着し、該第1センサの外表面が該第2センサの外表面に段差なく連続するように、該第2センサを該発泡合成樹脂層の反乗員側に装着する。 In one embodiment of the second invention, a first sensor and a second sensor having a U-shaped cross section are manufactured using the sheet-like sensor, and the first sensor is mounted on an occupant side of the foamed synthetic resin layer. The second sensor is mounted on the non-passenger side of the synthetic resin foam so that the outer surface of the first sensor is continuous with the outer surface of the second sensor without any step.
第2発明の一態様では、前記シート状のセンサを用いて、前記ステアリング周回方向に沿う円弧形の第3センサ及び第4センサを作製し、該第3センサ及び該第4センサをステアリング周回方向に隣接させ、かつ該第3センサの外表面が該第4センサの外表面に段差なく連続するように、該第3センサ及び該第4センサを前記発泡合成樹脂層に装着することを特徴とするステアリングホイールの製造方法。 According to one aspect of the second invention, a third sensor and a fourth sensor having an arc shape along the steering rotation direction are manufactured using the sheet-like sensor, and the third sensor and the fourth sensor are connected to the steering rotation. The third sensor and the fourth sensor are attached to the foamed synthetic resin layer such that the third sensor and the fourth sensor are adjacent to each other in the direction and the outer surface of the third sensor is continuous with the outer surface of the fourth sensor without any step. Manufacturing method of a steering wheel.
本発明のステアリングホイールでは、発泡合成樹脂層を覆うセンサが、ステアリング周回方向に延在する円弧形又は円環形であり、断面形状がU字形又はC字形となっており、外表面が段差なく連続している。このセンサを皮革が直接覆っているため、表面硬度を維持し、且つ、意匠性に優れたものとすることができる。 In the steering wheel of the present invention, the sensor that covers the foamed synthetic resin layer has an arc shape or an annular shape extending in the steering circling direction, has a U-shaped or C-shaped cross section, and has an outer surface with no steps. It is continuous. Since the leather directly covers the sensor, the surface hardness can be maintained and the design can be excellent.
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。以下の説明において、ステアリングホイールの左右方向とは、それぞれ、該ステアリングホイールを車両直進時の操舵姿勢とした状態における車体の左右方向に合致する。また、ステアリングホイールの12時側及び6時側は、ステアリングホイールを正面から(即ち乗員側から)見たときの上側及び下側を示し、3時側は右側、9時側は左側を示す。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. In the following description, the left and right directions of the steering wheel correspond to the left and right directions of the vehicle body in a state where the steering wheel is in a steering posture when the vehicle is traveling straight. The 12 o'clock side and 6 o'clock side of the steering wheel indicate upper and lower sides when the steering wheel is viewed from the front (that is, from the occupant side), the 3 o'clock side indicates the right side, and the 9 o'clock side indicates the left side.
図1は実施の形態に係るステアリングホイール1の斜視図であり、図2はステアリングホイール1の一部の拡大図であり、図3は図1のIII-III線に沿う断面図である。ステアリングホイール1は、この実施の形態では所謂3本スポークタイプのものであり、その中央のステアリングハブ部7から左右及び下方の三方に向かってそれぞれスポーク部8L,8R,8Dが延出し、各スポーク部8L,8R,8Dの先端側がそれぞれステアリングホイール1の外周のホイール部2に連なっている。
FIG. 1 is a perspective view of a steering wheel 1 according to an embodiment, FIG. 2 is an enlarged view of a part of the steering wheel 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG. In this embodiment, the steering wheel 1 is of a so-called three-spoke type, and spoke
なお、ステアリングホイール1に設けられるスポーク部の個数及び配置はこれに限定されない。ステアリングハブ部7の中央のボス部7aが車両のステアリングシャフト(図示略)の先端に係合する。 The number and arrangement of the spokes provided on the steering wheel 1 are not limited to this. A boss 7a at the center of the steering hub 7 is engaged with a tip of a steering shaft (not shown) of the vehicle.
ホイール部2は、ステアリングホイール1を周回する芯金3と、芯金3を覆う発泡合成樹脂層(この実施の形態では発泡ウレタン層4)と、発泡ウレタン層4を覆うようにホイール部2の全周にわたって設けられたセンサ10と、センサ10を覆い、ホイール部2の最表面を形成する皮革5とを有する。センサ10は、静電容量センサであり、ハーネス22の一端が接続されている。ハーネス22はスポーク部8L、8Rを通って、他端が電子制御ユニット20に接続されている。
The
電子制御ユニット20は、センサ10で検知された静電容量を電圧に変換するC−V変換回路や、C−V変換回路からの電圧を示すアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、A/D変換器から出力されるデジタル信号に基づいて運転者がステアリングホイール1を把持しているか否か判定するCPU、後述するシールド回路13(図6参照)に電圧を印加するシールド駆動回路等を有する。
The
皮革5は、センサ10及び発泡ウレタン層4を一巻きし、縫合糸6によって縫い合わせたものである。縫合糸6を目立たないようにし、かつホイール部2を運転者が握ったときに縫合部がなるべく手に接触しないようにするために、ホイール部2の内周側で皮革5が縫い合わせられている。皮革5は、ホイール部2をステアリング軸心回り方向D2(図2参照)に連続して1周している。皮革5としては、牛革などの天然皮革のほか、人工皮革を用いることができる。
The
図4、図5は、ホイール部2に装着する前のセンサ10を示す。図6は図5のIV-IV線に沿う断面図である。図6に示すように、センサ10は、基板11と、基板11の一方の面(表面)に設けられた検知回路12と、基板11の他方の面(裏面)に設けられたシールド回路13とを有する。検知回路12は、レジスト等の絶縁層14によって覆われている。また、シールド回路13は、絶縁性のアクリル系粘着材15によって覆われている。
FIGS. 4 and 5 show the
基板11は、PET(ポリエチレンテレフタレート)やポリエステルのような賦形加工可能な樹脂フィルムを用いることができる。検知回路12及びシールド回路13には、銀、銅、カーボン等を用いることができる。図5に示すように、検知回路12は基板11上のほぼ全面を網羅するように設けることが好ましい。
For the
基板11の厚みは0.03〜0.07mm程度である。また、センサ10の厚みは0.2〜0.3mm程度である。
The thickness of the
芯金3を発泡ウレタン層4で覆ったものと同一形状の金型を準備し、この金型を用いて、図4,5に示すようなシート状のセンサ10を加熱し、賦形加工することで、図7に示すような、ホイール部2の周回方向D1(図1参照)に沿って延在する円弧形で、断面が略U字形となる。賦形加工されたセンサ10では、基板11の裏面側のシールド回路13及び粘着材15がU字形状の内側、基板11の表面側の検知回路12及び絶縁層14がU字形状の外側に位置する。賦形加工後、後述する発泡ウレタン層4への取り付けの際に不要となる部分は切断して除去する。図7に示すように、センサ10には、ハーネス22との接続用の張出部Hが設けられていてもよい。
A mold having the same shape as that of the
図7に示すような、ホイール部2の周回方向に沿って延在する円弧形で、断面が略U字形となっているセンサ10を、ホイール部2の全面を覆う分だけ作製する。例えば、図8、図9に示すように、ホイール部2の乗員側を、ホイール部2の周回方向に1/4周分覆うセンサ10A、10B、10C、10Dと、ホイール部2の反乗員側を、ホイール部2の周回方向に1/4周分覆うセンサ10E、10F、10G、10Hと、を作製する。図8,9では説明の便宜上、スポーク部やハブ部の図示を省略している。
As shown in FIG. 7, the
図8に示すように、断面略U字形のセンサ10A〜10Hの内側に発泡ウレタン層4を嵌合させ、粘着材15で接着することで、センサ10A〜10Hを装着することができる。
As shown in FIG. 8, the
センサ10A〜10Hは、ホイール部2の周回方向の一端が、ホイール部2の3時側又は9時側に位置するように装着される。例えば、図9に示すように、センサ10Aは、ホイール部2の12時側から3時側までの乗員側に装着される。センサ10Bは、ホイール部2の3時側から6時側までの乗員側に装着される。センサ10Cは、ホイール部2の6時側から9時側までの乗員側に装着される。センサ10Dは、ホイール部2の9時側から12時側までの乗員側に装着される。
The
同様に、センサ10Eは、ホイール部2の12時側から3時側までの反乗員側に装着される。センサ10Fは、ホイール部2の3時側から6時側までの反乗員側に装着される。センサ10Gは、ホイール部2の6時側から9時側までの反乗員側に装着される。センサ10Hは、ホイール部2の9時側から12時側までの反乗員側に装着される。
Similarly, the
発泡ウレタン層4に装着されたセンサ10A〜10HのU字形状の端縁部E1,E1(図7参照)は、発泡ウレタン層4を介して対向するセンサ10A〜10HのU字形状の端縁部E1,E1と、軸心回り方向D2において重なりなく接触することが好ましい。これにより、センサ10Aからセンサ10Eにかけて、外表面が段差なく連続する。同様に、センサ10Bからセンサ10Fにかけて、外表面が段差なく連続する。センサ10Cからセンサ10Gにかけて、外表面が段差なく連続する。センサ10Dからセンサ10Hにかけて、外表面が段差なく連続する。
The U-shaped edges E1 and E1 of the
発泡ウレタン層4に装着されたセンサ10A〜10Hのうち、ステアリング周回方向D1の端部E2(図7参照)は、ステアリング周回方向D1に隣接するセンサ10A〜10Hの端部E2に重なりなく接触することが好ましい。例えば、センサ10A、10B、10C、10Dは、外表面が段差なく連続する。同様に、センサ10E、10F、10G、10Hは、外表面が段差なく連続する。
Of the
ハーネス22は、センサ10と同数設けられ、この実施の形態では、センサ10A〜10Hに対応する8本のハーネス22が設けられる。ホイール部2の3時側及び9時側において、センサ10A〜10Hをそれぞれ対応するハーネス22の一端に接続する。ハーネス22の他端は、電子制御ユニット20に接続されている。その後、センサ10A〜10Hを皮革5で覆い、ステアリング内周側にて皮革5を縫合糸6で縫い合わせることで、ステアリングホイール1が作製される。
The
運転者がステアリングホイール1を把持すると、検知回路12で静電容量の変化が検知され、電子制御ユニット20は、運転者がステアリングホイール1を把持したと判断する。
When the driver grips the steering wheel 1, a change in the capacitance is detected by the
本実施の形態では、ホイール部2(発泡ウレタン層4)の表面を、乗員側と反乗員側とに2分割、ステアリング周回方向に4分割の合計8つの領域に分割し、各分割領域に、四分円弧形で、断面が略U字形となるように賦形加工したセンサ10A〜10Hを装着する。センサ10A〜10Hを隙間無く配置することで、センサ10A〜10Hの外表面は段差なく連続し、センサ10A〜10Hを皮革5で覆った場合に、凹凸が現れず、意匠性に優れたものとなる。
In the present embodiment, the surface of the wheel portion 2 (urethane foam layer 4) is divided into a total of eight regions, that is, divided into two on the occupant side and the non-occupant side and four in the steering circling direction. The
また、発泡ウレタン層4にセンサ10A〜10Hを装着し、センサ10A〜10Hを皮革5で直接覆うため、ホイール部2の表面硬度を維持することができる。また、皮革5とセンサ10A〜10Hとの間に緩衝材を設ける必要がないため、重量や製造コストを削減することができると共に、製造工程を簡易化することができる。
Further, since the
上記実施の形態において、発泡ウレタン層4を介して互いに対向するセンサ10A〜10HのU字の端縁部E1同士が接触せず、端縁部E1間に極めて小さな隙間が空いていてもよい。特に、ステアリング内周側は、皮革5を縫い合わせる縫合糸6があり、皮革5を巻いた際に端縁部E1間の隙間による凹凸が現れ難いため、端縁部E1間に極めて小さな隙間が空いていてもよい。また、ステアリング周回方向D1に隣接するセンサ10A〜10Hの端部E2同士が接触せず、端部E2間に極めて小さな隙間が空いていてもよい。
In the above embodiment, the U-shaped edges E1 of the
上記実施の形態では、ホイール部2(発泡ウレタン層4)の表面を、乗員側と反乗員側とに2分割、ステアリング周回方向に4分割の合計8つの領域に分割する場合について説明したが、図10に示すように、乗員側と反乗員側とに2分割、ステアリング周回方向に2分割の合計4つの領域に分割し、各分割領域に、半円弧形で、断面が略U字形となるように賦形加工したセンサ10I、10J、10K、10Lを装着してもよい。
In the above-described embodiment, a case has been described in which the surface of the wheel portion 2 (urethane foam layer 4) is divided into a total of eight regions, that is, the surface is divided into two on the occupant side and the non-occupant side and four in the steering direction. As shown in FIG. 10, the vehicle is divided into a total of four regions, ie, two regions on the occupant side and the non-occupant side, and two regions in the steering circling direction. The
センサ10Iは、ホイール部2の乗員側の、9時側から12時側を経て3時側まで延在する。センサ10Jは、ホイール部2の乗員側の、3時側から6時側を経て9時側まで延在する。センサ10Kは、ホイール部2の反乗員側の、9時側から12時側を経て3時側まで延在する。センサ10Lは、ホイール部2の反乗員側の、3時側から6時側を経て9時側まで延在する。
The
図11に示すように、ホイール部2(発泡ウレタン層4)の表面を、乗員側と反乗員側とに2分割し、各分割領域に、円環形で、断面が略U字形となるように賦形加工したセンサ10M、10Nを装着してもよい。センサ10Mは、ホイール部2の乗員側に装着され、センサ10Nは、ホイール部2の反乗員側に装着される。
As shown in FIG. 11, the surface of the wheel portion 2 (urethane foam layer 4) is divided into an occupant side and a non-occupant side, and each divided region is formed into an annular shape and a substantially U-shaped cross section. The shaped
図12に示すように、ホイール部2(発泡ウレタン層4)の表面を、乗員側と反乗員側とには分割せず、ステアリング周回方向に4つの領域に分割し、各分割領域に、四分円弧形で、断面が略C字形となるように賦形加工したセンサ10O、10P、10Q、10Rを装着してもよい。C字形状の端縁部間は、ステアリング周回方向に沿った小さな隙間Gとなっており、この隙間Gからホイール部2をセンサ10O〜10Rの内側に挿入し、ホイール部2にセンサ10O〜10Rを嵌合させる。この隙間Gは、皮革5を縫合する縫合糸6の直下に位置することが好ましい。
As shown in FIG. 12, the surface of the wheel portion 2 (urethane foam layer 4) is not divided into the occupant side and the non-occupant side, but is divided into four regions in the steering circling direction.
ホイール部2(発泡ウレタン層4)の表面を、乗員側と反乗員側とには分割せず、ステアリング周回方向に2つの領域に分割し、各分割領域に、半円弧形で、断面が略C字形となるように賦形加工したセンサを装着してもよい。 The surface of the wheel portion 2 (urethane foam layer 4) is not divided into the occupant side and the non-occupant side, but is divided into two regions in the steering circling direction. A sensor shaped and shaped so as to be substantially C-shaped may be mounted.
また、円環形で、断面が略C字形となるように賦形加工したセンサをホイール部2(発泡ウレタン層4)の表面に装着してもよい。 Further, a sensor shaped and processed so as to have an annular shape and a substantially C-shaped cross section may be mounted on the surface of the wheel portion 2 (urethane foam layer 4).
スポーク部8L,8R,8Dに設けられるハーネス22との接続性を考慮し、ホイール部2の周回方向に沿って延在する円弧形のセンサは、周回方向の一端が、ホイール部2の3時側又は9時側に位置することが好ましい。図1に示すように、ステアリングホイール1が3本スポークタイプのものである場合、ステアリング周回方向におけるセンサの一端は、ホイール部2の6時側に位置していてもよい。
Considering the connectivity with the
ステアリング周回方向における両端ともが、ホイール部2の3時側、6時側、又は9時側に位置しないセンサがある場合は、図13に示すように、ホイール部とスポーク部との接続箇所からセンサ端部まで延びるハーネス用の溝30を発泡ウレタン層4に形成し、この溝30内にハーネス22を配置し、センサまでハーネス22を延ばす。発泡ウレタン層4に形成するハーネス用の溝30を、縫合糸6の位置に合わせてステアリング内周側に設けることで、ホイール部2の内部にハーネス22を通した場合でも、ステアリングホイール1の外観や触感に影響が出ないようにすることができる。
When there is a sensor whose both ends in the steering rotation direction are not located at the 3 o'clock side, 6 o'clock side, or 9 o'clock side of the
上記実施の形態では、発泡ウレタン層4と皮革5との間に設けるセンサ10が静電容量センサである場合について説明したが、センサ10は圧力センサなどの他のセンサであってもよい。
In the above embodiment, the case where the
皮革5が複数枚の皮革で構成されている場合、ステアリング周回方向D1に隣接するセンサの境界は、皮革を縫い合わせる縫合部に位置させることが好ましい。
When the
センサ10は、ステアリング周回方向の全周にわたって設けられていてもよいし、スポーク部8L,8R,8Dとホイール部2との連結箇所及びその近傍にはセンサ10を設けなくてもよい。
The
上記実施の形態は、いずれも本発明の一例であり、本発明は図示の状態に限定されない。 Each of the above embodiments is an example of the present invention, and the present invention is not limited to the illustrated state.
本出願は、2016年4月18日付で出願された日本特許出願2016−083013に基づいており、その全体が引用により援用される。 This application is based on Japanese Patent Application No. 2016-083013 filed on April 18, 2016, which is incorporated by reference in its entirety.
Claims (3)
樹脂フィルムからなる基板、該基板の第1面に設けられた検知回路、該検知回路を覆う絶縁層、該基板の該第1面とは反対側の第2面に設けられたシールド回路、及び該シールド回路を覆う粘着材を有するシート状のセンサを、ステアリング周回方向に沿う円弧形又は円環形で、断面形状がU字形又はC字形で、該絶縁層が外側、該粘着材が内側となるように加工する工程と、
前記芯金を覆うように発泡合成樹脂層を形成する工程と、
加工後の前記センサを、内側の粘着材を用いて前記発泡合成樹脂層に装着する工程と、
前記センサに皮革を直接巻き付けて前記皮革を縫合する工程と、
を備えるステアリングホイールの製造方法。 A method of manufacturing a steering wheel, comprising: a steering hub, a wheel including a metal core that orbits a steering wheel, and a spoke extending from the steering hub and connected to the wheel.
A substrate made of a resin film, a detection circuit provided on a first surface of the substrate, an insulating layer covering the detection circuit, a shield circuit provided on a second surface of the substrate opposite to the first surface, and A sheet-like sensor having an adhesive covering the shield circuit is formed in an arc shape or an annular shape along the steering circling direction, the cross-sectional shape is U-shaped or C-shaped, the insulating layer is outside, and the adhesive is inside. Processing to become
Forming a foamed synthetic resin layer so as to cover the metal core,
A step of mounting the processed sensor on the foamed synthetic resin layer using an inner adhesive,
A step of directly wrapping leather around the sensor and sewing the leather;
The manufacturing method of a steering wheel provided with.
該第1センサを前記発泡合成樹脂層の乗員側に装着し、
該第1センサの外表面が該第2センサの外表面に段差なく連続するように、該第2センサを該発泡合成樹脂層の反乗員側に装着することを特徴とするステアリングホイールの製造方法。 2. The first sensor and the second sensor having a U-shaped cross section according to claim 1 , wherein the sheet-shaped sensor is used,
Mounting the first sensor on the occupant side of the foamed synthetic resin layer;
A method of manufacturing a steering wheel, comprising: mounting the second sensor on the non-occupant side of the synthetic resin foam layer so that the outer surface of the first sensor is continuous with the outer surface of the second sensor without any step. .
該第3センサ及び該第4センサをステアリング周回方向に隣接させ、かつ該第3センサの外表面が該第4センサの外表面に段差なく連続するように、該第3センサ及び該第4センサを前記発泡合成樹脂層に装着することを特徴とするステアリングホイールの製造方法。 3. The third sensor and the fourth sensor according to claim 1 or 2 , wherein the third sensor and the fourth sensor are formed in an arc shape along the steering circling direction using the sheet-shaped sensor.
The third sensor and the fourth sensor are arranged such that the third sensor and the fourth sensor are adjacent to each other in the steering circling direction, and the outer surface of the third sensor is continuous with the outer surface of the fourth sensor without any step. Is attached to the foamed synthetic resin layer.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083013 | 2016-04-18 | ||
JP2016083013 | 2016-04-18 | ||
PCT/JP2017/007053 WO2017183296A1 (en) | 2016-04-18 | 2017-02-24 | Steering wheel and method for manufacturing same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017183296A1 JPWO2017183296A1 (en) | 2019-03-22 |
JP6642703B2 true JP6642703B2 (en) | 2020-02-12 |
Family
ID=60116712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018512804A Active JP6642703B2 (en) | 2016-04-18 | 2017-02-24 | Manufacturing method of steering wheel |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6642703B2 (en) |
WO (1) | WO2017183296A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102504471B1 (en) * | 2018-01-05 | 2023-02-28 | 현대자동차주식회사 | Steering wheel and control method thereof |
WO2020066121A1 (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 住友理工株式会社 | Capacitance sensor, method for manufacturing same, and reticulated soft electrode for capacitance sensor |
JP7164866B2 (en) * | 2018-09-27 | 2022-11-02 | 積水ポリマテック株式会社 | Steering wheel integrated with capacitance sensor and capacitance sensor |
US10807628B2 (en) | 2018-11-16 | 2020-10-20 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Steering apparatus |
FR3092294B1 (en) * | 2019-01-31 | 2024-01-26 | Autoliv Dev | DETECTION DEVICE FOR A VEHICLE STEERING WHEEL |
JP7426455B1 (en) | 2022-09-30 | 2024-02-01 | 住友理工株式会社 | Contact detection device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0627494Y2 (en) * | 1987-09-26 | 1994-07-27 | 豊田合成株式会社 | Sensor for steering wheel |
JPH0368168U (en) * | 1989-11-07 | 1991-07-04 | ||
JP2012171551A (en) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Nippon Plast Co Ltd | Steering wheel |
DE102011084903A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | TAKATA Aktiengesellschaft | Sensor systems for a motor vehicle |
JP5978934B2 (en) * | 2012-11-12 | 2016-08-24 | 豊田合成株式会社 | Steering wheel |
JP6165481B2 (en) * | 2013-03-26 | 2017-07-19 | 住友理工株式会社 | Gripping state detection sensor |
-
2017
- 2017-02-24 WO PCT/JP2017/007053 patent/WO2017183296A1/en active Application Filing
- 2017-02-24 JP JP2018512804A patent/JP6642703B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017183296A1 (en) | 2017-10-26 |
JPWO2017183296A1 (en) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6642703B2 (en) | Manufacturing method of steering wheel | |
JP6719165B2 (en) | Vehicle steering wheel | |
US9248851B2 (en) | Steering wheel hand detection systems | |
US11390312B2 (en) | Steering wheel | |
JP6990611B2 (en) | Covering member for handle, handle, and manufacturing method of handle | |
WO2019181485A1 (en) | Steering body | |
JP2018151261A (en) | Grip sensor, steering wheel and vehicle | |
JP2019213663A (en) | Steering device | |
JP6674556B2 (en) | Steering wheel unit | |
JP2018155717A (en) | Grip sensor, steering wheel and vehicle | |
JP7191149B2 (en) | vehicle steering device | |
US20230104284A1 (en) | Steering apparatus | |
JP7573503B2 (en) | Detection mechanism | |
JP2023064939A (en) | Detection sensor built-in type steering wheel | |
JP7647646B2 (en) | handle | |
JP6788857B2 (en) | Steering heater | |
JP7655257B2 (en) | Steering Wheel | |
JP2022072220A (en) | Steering wheel | |
KR102639893B1 (en) | Steering wheel capable of grip detecting and grip detecting sensor pad therefore | |
JP2018192952A (en) | Steering Wheel | |
US20240344906A1 (en) | Electrode structure | |
JP2020082790A (en) | Steering unit | |
US12054189B2 (en) | Steering wheel | |
JP2019196072A (en) | Grip sensor | |
JP2018016279A (en) | Steering Wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190115 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6642703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350 |