JP6642600B2 - Request transmission device, device, request transmission system, request transmission method, and program - Google Patents
Request transmission device, device, request transmission system, request transmission method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6642600B2 JP6642600B2 JP2018029365A JP2018029365A JP6642600B2 JP 6642600 B2 JP6642600 B2 JP 6642600B2 JP 2018029365 A JP2018029365 A JP 2018029365A JP 2018029365 A JP2018029365 A JP 2018029365A JP 6642600 B2 JP6642600 B2 JP 6642600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- request
- unit
- notification information
- service
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、要求伝達装置、機器、要求伝達システム、要求伝達方法、及びプログラム
に関する。
The present invention relates to a request transmission device, a device, a request transmission system, a request transmission method, and a program.
従来、アプリケーションプログラムをインストールして機能拡張を図ることが可能な機器がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a device capable of expanding a function by installing an application program.
他方において、近年、クラウドサービスが注目されている。機器に関するサービスについても、クラウドサービスに代表されるような、ネットワークを介して提供されるサービス(例えば、WebサービスやASP(Application Service Provider)によって提供されるサービス等を含む。)として提供できれば、機器のユーザに対して更なる付加価値の提供の可能性が期待できる。 On the other hand, cloud services have recently attracted attention. As for the service related to the device, if the service can be provided as a service provided through a network, such as a cloud service (including, for example, a service provided by a Web service or an ASP (Application Service Provider)), the device can be provided. The possibility of providing further added value to the user can be expected.
機器にインストールされるアプリケーションプログラムは、機器に実装されているAPI(Application Program Interface)等を介して、任意のタイミングで機器を制御できる。一方、クラウドサービスに代表されるような、ネットワークを介して提供されるサービスを提供するアプリケーションは、機器が設置されている企業等のイントラネット等のネットワーク環境に対して外部のネットワーク環境に配置される。したがって、斯かるアプリケーションが機器を制御する場合、ネットワークを介して機器に対して要求を送信する必要がある。 The application program installed in the device can control the device at an arbitrary timing via an API (Application Program Interface) or the like mounted on the device. On the other hand, an application that provides a service provided via a network, such as a cloud service, is arranged in a network environment external to a network environment such as an intranet of a company or the like in which the device is installed. . Therefore, when such an application controls a device, it is necessary to transmit a request to the device via a network.
しかしながら、一般的に、企業等のイントラネットと、外部のネットワーク環境との間には、ファイアーウォールが設置されている。したがって、外部のネットワーク環境からの要求は、ファイアーウォールによって遮断されてしまう。 However, a firewall is generally installed between an intranet such as a company and an external network environment. Therefore, a request from the external network environment is blocked by the firewall.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、ネットワークを介した機器への要求の伝達方法について新たな形態を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a new form of a method of transmitting a request to a device via a network.
そこで上記課題を解決するため、要求伝達装置は、ネットワークを介して接続される複数の機器のいずれかに対する要求を受信し、前記要求を要求記憶部に記憶する受信部と、前記複数のいずれかの機器の状態の変化を通知する通知情報の受信に応じ、前記要求記憶部に記憶されている要求のうち、前記通知情報の送信元の機器、又は当該機器に関連付けられている機器に対する要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信部とを有する。 Therefore, in order to solve the above-described problem, the request transmission device receives a request for any of a plurality of devices connected via a network, and stores the request in a request storage unit; In response to receiving the notification information notifying the change in the state of the device , among the requests stored in the request storage unit, the request for the device that is the source of the notification information or the device associated with the device And a reply unit for sending a reply in response to the notification information .
ネットワークを介した機器への要求の伝達方法について新たな形態を提供することができる。 A new form can be provided for a method of transmitting a request to a device via a network.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1の情報処理システム1において、仲介装置20は、ユーザ環境E1及びサービス提供環境E2に対し、LAN(Local Area Network)、イントラネット、又はインターネット等の通信用のネットワークを介して通信可能に接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to an embodiment of the present invention. In the
仲介装置20は、ユーザ環境E1とサービス提供環境E2との仲介を行うコンピュータである。以下、仲介装置20が提供する機能又はサービスを、「仲介サービス」という。例えば、仲介装置20は、インターネット上におけるクラウドサービスとして、仲介サービスを提供する。または、プライベートクラウドのように、ユーザ環境E1の企業内に仲介装置20が設置されてもよい。なお、ネットワークを介して提供されるサービスには、クラウドサービス以外に、WebサービスやASP(Application Service Provider)によって提供されるサービス等、各種存在するが、本実施の形態では、便宜上、クラウドサービスを、ネットワークを介して提供されるサービスの一つの代表例として説明する。
The
サービス提供環境E2は、ネットワークを介してサービスを提供する組織におけるシステム環境である。サービス提供環境E2は、サービス提供装置30を有する。サービス提供装置30は、ネットワークを介して、ユーザ環境E1における機器10と連携することにより実現される所定のサービスを提供する。なお、サービス提供装置30に関しても、仲介装置20と同様に、ユーザ環境E1に設置されてもよい。すなわち、サービス提供環境E2は、ユーザ環境E1に包含されてもよい。
The service providing environment E2 is a system environment in an organization that provides a service via a network. The service providing environment E2 includes a
ユーザ環境E1は、機器10のユーザ企業等におけるシステム環境又はネットワーク環境である。ユーザ環境E1において、機器10a及び機器10b等を含む複数の機器10と管理者端末40とはLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されている。
The user environment E1 is a system environment or a network environment in a user company of the
本実施の形態の機器10は、印刷、スキャン、コピー、及びファクス(FAX)通信等のうちの二以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を単体で有する機器10が機器10として用いられてもよい。また、後述において例示されるように、通信機能を有する機器であれば、他の種類の機器が機器10として用いられてもよい。本実施の形態において、機器10a及び機器10bは、仲介装置20との通信に関して親子関係又は階層関係を有する。すなわち、親(上位層)となる機器10は、子(下位層)となる機器10の通信についても代行する。本実施の形態では、機器10aが親(以下、「親機10a」という。)であり、機器10bが子(以下、「子機10b」という。)であるとする。親機10aと子機10bとは、同じ種類の機器であってもよいし、異なる種類の機器であってもよい。なお、親機10a及び子機10bを区別しない場合、単に、「機器10」という。
The
管理者端末40は、ユーザ環境E1における機器10の管理者ユーザが使用する端末である。管理者端末40の一例として、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistance)、タブレット型端末、スマートフォン、又は携帯電話等が挙げられる。
The
ユーザ環境E1は、外部のネットワークとの間にファイアーウォール(FW)50を有する。ファイアーウォール50は、基本的に、ユーザ環境E1の外部からの要求を遮断する。したがって、サービス提供装置30は、機器10と連携するために機器10に要求を送信したい場合、直接的に機器10に要求を送信することはできない。そこで、本実施の形態では、仲介装置20によって、サービス提供装置30から機器10に対する要求の伝達が仲介される。
The user environment E1 has a firewall (FW) 50 with an external network. The
図2は、本発明の実施の形態における機器のハードウェア構成例を示す図である。図2において、機器10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a device according to the embodiment of the present invention. 2, the
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
The
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、機器10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
The
図3は、本発明の実施の形態における仲介装置のハードウェア構成例を示す図である。図3の仲介装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205とを有する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the mediation device according to the embodiment of the present invention. The
仲介装置20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
A program for realizing the processing in the
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従って仲介装置20に係る機能を実行する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
The
なお、サービス提供装置30も、図3に示されるようなハードウェアを有していてもよい。また、仲介装置20とサービス提供装置30とは、一つのコンピュータによって実現されてもよい。また、仲介装置20及びサービス提供装置30のそれぞれは、複数のコンピュータによって実現されてもよい。
Note that the
図4は、本発明の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。図4において、各機器10は、通信部121及びメッセージ処理部122等を有する。また、親機10aは、更に、分別部123及び転送部124等を有する。これら各部は、機器10にインストールされた一以上のプログラムが、各機器10のCPU111に実行させる処理により実現される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration example of the information processing system according to the embodiment of the present invention. 4, each
親機10aの通信部121aは、親機10aの状態の変化を通知する情報を仲介装置20に送信する。状態の変化の一例として、親機10aにおけるジョブの実行の開始若しくは完了、又は異常の発生等が挙げられる。また、省電力状態への移行、省電力状態からの復帰等も親機10aの状態の変化の一例として挙げられる。以下、親機10aから仲介装置20へ通知される情報(通知情報)を、「イベント」という。イベントが仲介装置20に送信されるのは、親機10aの状態の変化をサービス提供装置30等に検知させるためである。すなわち、サービス提供装置30は、親機10aの状態の変化に応じ、所定のサービスを提供する場合も有るからである。
The
子機10bの通信部121bは、通信相手が親機10aとなる点を除いて、通信部121aと同様の機能を実現する。すなわち、子機10bのイベントは、通信部121aに送信される。したがって、通信部121aは、親機10aのイベントのみならず、子機10bのイベントをも仲介装置20に送信する。
The
メッセージ処理部122は、サービス提供装置30からの機器10に対する処理の実行要求に応じた処理を実行する。本実施の形態において、サービス提供装置30からの機器10に対する処理の実行要求を「メッセージ」という。サービス提供装置30からのメッセージは、複数種類存在しうる。したがって、メッセージの種類ごとに異なるプログラムによってメッセージ処理部122が実現されてもよい。すなわち、メッセージ処理部122は、複数のプログラムによって実現されてもよい。
The message processing unit 122 executes a process in response to a request to execute a process for the
サービス提供装置30からの親機10a又は子機10bに対するメッセージは、親機10aの通信部121aが代表して受信する。
The message from the
分別部123は、通信部121aによって受信されるメッセージに関して、その転送先を分別する。仲介装置20より返信されるメッセージは、必ずしも親機10aに対するものではなく、子機10bに対するものであるかもしれないからである。
The
転送部124は、子機10b宛のメッセージを、子機10bの通信部121bに対して転送する。
The
仲介装置20は、ポータル部221、メッセージ受信部222、及び伝達部223等を有する。これら各部は、仲介装置20にインストールされた一以上のプログラムが、CPU204に実行させる処理により実現される。仲介装置20は、また、メッセージ記憶部231、サービス情報記憶部232、及びクライアント情報記憶部233等を利用する。これら各記憶部は、補助記憶装置202、又は仲介装置20にネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現可能である。
The
ポータル部221は、仲介サービスに対する設定情報の登録等を行う。設定情報は、サービス情報記憶部232又はクライアント情報記憶部233に記憶される。サービス情報記憶部232は、サービス提供部31によって提供されるサービスに関する情報を記憶する。クライアント情報記憶部233は、各機器10に関する情報を記憶する。クライアント情報記憶部233には、機器10間の親子関係を示す情報も記憶される。当該親子関係を示す情報は、機器10間の関連情報の一例である。
The
メッセージ受信部222は、サービス提供装置30よりメッセージを受信する。すなわち、サービス提供装置30は、機器10に対するメッセージをメッセージ受信部222に送信する。メッセージ受信部222は、受信されたメッセージを対応付けてメッセージ記憶部231に記憶する。
The
伝達部223は、機器10からのイベントを受信し、当該イベントを予め設定された伝達先に転送する。伝達部223は、また、機器10からのイベントの受信に応じ、メッセージ記憶部231に記憶されているメッセージのうち、当該機器10宛、又は当該機器10と親子関係によって関連付けられている機器10宛のメッセージを、イベントに対する応答に含めて返信する。すなわち、サービス提供装置30から機器10に対するメッセージは、機器10からのイベントの受信に対する応答によって機器10に伝達される。機器10からのイベントの受信に対する応答であれば、ユーザ環境E1のファイアーウォール50を通過可能であるからである。
The
サービス提供装置30は、サービス提供部31を有する。サービス提供部31は、サービス提供装置30にインストールされた一以上のプログラムがサービス提供装置30のCPUに実行させる処理により実現される。サービス提供部31は、機器10と連携することにより実現される所定のサービスを提供する。なお、サービス提供部31は、SaaS(Software as a Service)の形態で利用可能とされてよい。
The
以下、情報処理システム1において実行される処理手順について説明する。まず、仲介サービスを受けるために、仲介装置20に対して行われる設定処理について説明する。図5は、仲介装置に対する設定処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
Hereinafter, a processing procedure executed in the
ステップS101において、サービス提供部31は、仲介装置20のポータル部221に対して、サービス情報の登録を要求する。サービス情報とは、サービス提供部31が提供するサービスに関する情報をいう。ポータル部221は、受信されたサービス情報を、サービス情報記憶部232に登録する。
In step S101, the
図6は、サービス情報記憶部の構成例を示す図である。図6において、サービス情報記憶部232は、サービス提供部31によって提供されるサービスごとに、サービス名、サービスURL、及びクライアント一覧等を記憶する。サービス名は、サービスの識別情報である。サービスURLは、サービスにアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)である。クライアント一覧は、当該サービスを利用する又は当該サービスと連携する機器10の識別情報の一覧である。以下、機器10の識別情報を、「機体番号」という。機体番号は、製造番号、シリアル番号、MACアドレス、又はIPアドレス等、各機器10を識別可能な情報であればよい。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the service information storage unit. 6, the service
なお、サービス名及びサービスURLは、サービス提供部31からのサービス情報の登録要求に含まれている情報である。したがって、ステップS102では、サービス名及びサービス情報が登録される。
The service name and the service URL are information included in the service information registration request from the
一方、サービス情報の登録とは非同期に、管理者端末40において、サービス提供部31によって提供されるサービスの利用指示が、管理者ユーザによって入力される。サービスの利用指示においては、利用するサービス名及び当該サービスと連携する機器10の機体番号等が指定される。複数の機体番号が指定されてもよい。
On the other hand, an instruction to use the service provided by the
管理者端末40は、サービスの利用指示の入力に応じ、サービスの利用要求をポータル部221に送信する(S111)。当該利用要求には、サービス名及び機体番号等が指定される。
In response to the input of the service use instruction, the
ポータル部221は、サービスの利用要求の受信に応じ、当該利用要求に指定された機体番号をクライアント情報記憶部233に登録する(S112)。
Upon receiving the service use request, the
図7は、クライアント情報記憶部の構成例を示す図である。図7において、クライアント情報記憶部233は、機器10ごとに、機体番号及び子機番号等を記憶する。子機番号は、当該機器10の子機の機体番号である。ステップS104では、サービス利用要求に指定された機体番号ごとにレコードが登録され、各レコードに、機体番号が記憶される。本実施の形態では、親機10a及び子機10bのそれぞれに関して、レコードが登録され、機体番号が記憶される。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the client information storage unit. 7, the client
続いて、ポータル部221は、サービスの利用要求に指定された機体番号を、当該利用要求に指定されたサービス名に対応付けて、サービス情報記憶部232に登録する(S113)。すなわち、サービス情報記憶部232において、当該サービス名が記憶されているレコードの「クライアント一覧」に、当該利用要求に指定された一以上の機体番号が記憶される。
Subsequently, the
続いて、管理者ユーザは、ユーザ環境E1における機器10間の親子関係を示す情報(以下、「親子情報」という。)の登録指示を、管理者端末40に入力する。親子情報は、例えば、親機10aの機体番号と、子機10bの機体番号とを含む情報である。一つの親機に対して、複数の子機が関連付けられてもよい。また、親子関係は、2世代以上(2階層以上)であってもよい。すなわち、子機10bに対して更に子機が設定されてもよい。
Subsequently, the administrator user inputs an instruction to register information indicating a parent-child relationship between the
管理者端末40は、親子情報の登録指示に応じ、親子情報の登録要求をポータル部221に送信する(S114)。ポータル部221は、受信された親子情報を、クライアント情報記憶部233に登録する(S115)。具体的には、親機10aに対するレコードの「子機番号」に、子機10bの機体番号が記憶される。なお、子機10bに子機が存在する場合、子機10bに対するレコードの「子機番号」に子機の機体番号が記憶される。すなわち、クライアント情報記憶部233は、再帰的に複数世代(複数階層)に渡って親子関係を記憶することができる。親子情報がクライアント情報記憶部233に登録されることにより、親子関係を有する機器10同士は、親子関係によって関連付けられる。
In response to the parent-child information registration instruction, the
以上によって、仲介装置20には、サービス提供部31によって提供されるサービスと機器10との対応関係、及び機器10間の親子情報が登録された。これによって、仲介サービスの利用が可能となる。すなわち、サービス提供部31からのメッセージについて、機器10への伝達が可能となる。
As described above, the correspondence between the service provided by the
続いて、サービス提供装置30からのメッセージを機器10へ伝達するために実行される処理手順について説明する。図8は、メッセージの伝達処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
Next, a processing procedure executed to transmit a message from the
或るメッセージを、サービスを利用する機器10に配信したい場合、サービス提供部31は、サービス名を指定して、当該メッセージを、仲介装置20のメッセージ受信部222宛に送信する(S201)。なお、ここでは、仲介装置202とサービス提供装置30との間において、サービス提供部3131からの要求を遮断するファイアーウォールは存在しないこととする。
When a certain message is to be delivered to the
メッセージ受信部222は、メッセージを受信すると、メッセージ及びサービス名を対応付けてメッセージ記憶部231に保存(記憶)する(S202)。
When receiving the message, the
図9は、メッセージ記憶部の構成例を示す図である。図9に示されるように、メッセージ記憶部231は、メッセージとサービス名とを対応付けて記憶する。図9では、「要求1」というメッセージがサービス名「サービスA」に対応付けられて記憶された例が示されている。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of the message storage unit. As shown in FIG. 9, the
その後、メッセージとは非同期又は無関係に、親機10aにおいて何らかの状態の変化が発生すると、親機10aの通信部121aは、当該状態の変化を示すイベントと共に親機10aの機体番号を仲介装置20の伝達部223に送信する(S203)。なお、イベント等は、通信プロトコルにおける要求の形式で送信される。また、通知対象とされるイベントは限定されてもよい。すなわち、全ての状態の変化に対するイベントが通知されるのではなく、当該機器10と連携するサービス提供部31等が必要とするイベントのみが通知されるようにしてもよい。通知すべきイベントの種類(状態の変化の種類)は、サービス提供部31との連携の設定時等において、機器10に設定されてもよい。
Thereafter, if any state change occurs in the
伝達部223は、イベント及び機体番号の受信に応じ、サービス情報記憶部232において、当該機体番号を「クライアント一覧」に含むレコードのサービスURL宛に、当該イベントを転送する。その結果、機器10側のイベントがサービス側に伝達される。なお、この処理については、便宜上、図示は省略されている。
In response to receiving the event and the machine number, the
続いて、伝達部223は、イベントと共に受信された機体番号に対応付けられている子機番号をクライアント情報記憶部233(図7)より取得する(S204、S205)。本実施の形態では、親機10aの機体番号に対応付けられている、子機10bの機体番号が取得される。なお、親子関係が複数世代にわたる場合、再帰的に子孫の機体番号が取得される。
Subsequently, the
続いて、伝達部223は、取得された子機番号、及びイベントと共に受信された機体番号(以下、「親機番号」という。)のうちの少なくともいずれか一つに対応付けられているサービス名を、サービス情報記憶部232より取得する(S206、S207)。すなわち、子機番号及び親機番号の少なくともいずれか一つを「クライアント一覧」に含むレコードのサービス名が取得される。該当するサービス名は、複数有ってもよい。なお、いずれの機体番号に基づいていずれのサービス名が取得されたか、すなわち、機体番号とサービス名との対応関係を、伝達部223は、記憶しておく。
Subsequently, the
続いて、伝達部223は、取得されたサービス名ごとに、当該サービス名に対応付けられてメッセージ記憶部231に記憶されているメッセージを取得する(S208、S209)。すなわち、当該サービス名に係るサービス提供部31から送信されたメッセージが取得される。
Next, the
続いて、伝達部223は、取得されたメッセージに、当該メッセージの送信元サービス名に対応付く機体番号が関連付けられた応答情報を生成する(S210)。複数のメッセージが取得された場合、メッセージごとに、当該メッセージの送信元サービス名に対応付く機体番号が関連付けられる。なお、本実施の形態では、ステップS201において送信されたメッセージに係るサービス名に対して、親機10a及び子機10bのそれぞれの機体番号が、サービス情報記憶部232において対応付いていることとする。したがって、当該メッセージに対して、親機10a及び子機10bのそれぞれの機体番号が関連付けられた応答情報が生成される。また、親機10aと子機10bとの親子情報も、応答情報に含められる。
Subsequently, the
続いて、伝達部223は、生成された応答情報を、ステップS203におけるイベントに対する応答として、親機10aの通信部121aに返信する(S211)。
Subsequently, the
親機10aの通信部121は、返信された応答情報に含まれているメッセージの転送先の分別を分別部123に要求する(S212)。分別部123は、当該応答情報に含まれているメッセージごとに、転送先を分別する。自機(親機10a)の機体番号が関連付けられているメッセージについて、分別部123は、自機のメッセージ処理部122aに転送を行う(S213)。メッセージ処理部122aは、当該メッセージに応じた処理を実行する。自機以外の機体番号に関連付けられているメッセージについて、分別部123は、応答情報に含まれている親子情報に基づいて、親機10aの子機を転送先とする。本実施の形態において、親機10aの子機は、子機10bである。したがって、分別部123は、子機10bの機体番号を指定して、応答情報の転送を、転送部124に要求する(S214)。なお、親機10aに複数の子機が存在し、各子機の機体番号が応答情報に含まれている場合、複数の子機のそれぞれの機体番号が指定されて、応答情報の転送が転送部124に要求される。
The communication unit 121 of the
転送部124は、指定された機体番号に係る子機10bの通信部121bに応答情報を転送する(S215)。通信部121bは、受信された応答情報に含まれているメッセージを、メッセージ処理部122bに転送する(S216)。なお、子機10bも、分別部123及び転送部124を有していてもよい。この場合、子機10bの通信部121bによる応答情報の受信に応じ、子機10bにおいては、親機10aにおけるステップS213及びS214と同様の処理が実行されてもよい。子機10bに子機が存在する場合、子機10bの転送部124によって、ステップS215と同様の処理が実行されてもよい。すなわち、親子関係が複数世代にわたる場合、親から子へ、子から孫へ、といった経路でメッセージが転送されていく。
The
なお、親子関係が2世代のみ(親と子のみ)に限定されている場合、伝達部223から送信される応答情報には、親子情報は含まれなくてもよい。応答情報を受信した親機10aは、応答情報に含まれている他の機器10の機体番号について、全て自機の子機であることを判断可能であるからである。
When the parent-child relationship is limited to only two generations (only parent and child), the response information transmitted from the
なお、本実施の形態では、イベントの送信に伴って、メッセージの有無が問い合わされる例を説明したが、ステップS203は、定期的なポーリングによる問い合わせであってもよい。 Note that, in the present embodiment, an example has been described in which the presence or absence of a message is inquired along with the transmission of an event. However, step S203 may be an inquiry by periodic polling.
但し、本実施の形態によれば、機器10と仲介装置20との間の一往復の通信において、機器10から仲介装置20への上り方向の通信ではイベントが通知され、仲介装置20から機器1020への下り方向の通信ではメッセージが伝達されるようになる。したがって、一往復当たりの情報の通知量又は伝達量を高めることができる。その結果、機器10と仲介装置20との間の通信を効率化することができる。
However, according to the present embodiment, in one round trip communication between the
また、本実施の形態では、メッセージの通知先は、予め設定されているサービス名と機体番号との対応情報に基づいて特定される例について説明したが、メッセージごとに通知先とする機体番号が指定されてもよい。すなわち、サービス提供部31は、メッセージを送信するたびに、当該メッセージの通知先とする機体番号を指定してもよい。この場合、メッセージ記憶部231には、サービス名の代わりに、機体番号がメッセージに対応付けられて記憶されてもよい。なお、本実施の形態において、サービス名に機体番号が対応付けられていることに鑑みれば、メッセージ送信時におけるサービス名の指定は、実質的に、メッセージの通知先の指定であると考えることもできる。
Further, in the present embodiment, an example has been described in which a message notification destination is specified based on correspondence information between a preset service name and a device number. May be specified. That is, each time a message is transmitted, the
また、親子情報は、予め仲介装置20に登録されなくてもよい。例えば、ステップS203において、イベントの通知に伴ってメッセージの有無の問い合わせが行われる際に、機器10から親子情報が送信されてもよい。但し、この場合、少なくとも、仲介装置20と通信する各機器10に親子情報を登録しておく必要がある。したがって、機器10の親子関係が変化する頻度が高い場合、仲介装置20において一元的に親子情報が管理された方が、保守性において有利であると考えられる。
Further, the parent-child information need not be registered in the
また、本実施の形態において、画像形成装置が機器10である例を説明したが、ネットワーク通信の可能なプロジェクタ、デジタルカメラ、携帯電話、又はスマートフォン等、通信機能を有する機器10であれば、他の種類の機器10が本実施の形態に適用されてもよい。
Further, in the present embodiment, an example in which the image forming apparatus is the
上述したように、本実施の形態によれば、機器10からのイベントの通知に対する応答に含められて、サービス提供部31からのメッセージが機器10に返信される。したがって、ファイアーウォール50を跨いで、サービス提供部31からのメッセージを機器10に伝達することができる。
As described above, according to the present embodiment, the message from the
また、本実施の形態によれば、各機器10ではなく、複数の機器10のうちのいずれかの機器10が、自機に対するメッセージのみならず、他器に対するメッセージをも取得する。したがって、各機器10によってポーリング等が行われる場合に比べて、ネットワーク負荷を低減させることができる。
Further, according to the present embodiment, not one of the
なお、本実施の形態において、仲介装置20は、要求伝達装置の一例である。メッセージ受信部222は、受信部の一例である。伝達部223は、返信部の一例である。通信部121は、送信部の一例である。メッセージ記憶部231は、要求記憶部の一例である。クライアント情報記憶部233は、関連記憶部の一例である。
In the present embodiment, the
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in full detail, this invention is not limited to such a specific embodiment, A various deformation | transformation is carried out within the range of the gist of this invention described in the claim.・ Change is possible.
1 情報処理システム
10 機器
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 仲介装置
30 サービス提供装置
31 サービス提供部
40 管理者端末
50 ファイアーウォール
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 通信部
122 メッセージ処理部
123 分別部
124 転送部
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
221 ポータル部
222 メッセージ受信部
223 伝達部
231 メッセージ記憶部
232 サービス情報記憶部
233 クライアント情報記憶部
B バス
DESCRIPTION OF
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 communication unit 122
205
Claims (8)
前記複数のいずれかの機器の状態の変化を通知する通知情報の受信に応じ、前記要求記憶部に記憶されている要求のうち、前記通知情報の送信元の機器、又は当該機器に関連付けられている機器に対する要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信部と、
を有する要求伝達装置。 A receiving unit that receives a request for any one of a plurality of devices connected via a network, and stores the request in a request storage unit.
In response to receiving the notification information notifying the change in the state of any of the plurality of devices , among the requests stored in the request storage unit, the source device of the notification information , or associated with the device A reply unit that returns a request for the device that is included in a response to the notification information ,
Request transmission device having
前記返信部は、前記複数のいずれかの機器からの通知情報の受信に応じ、前記要求記憶部に記憶されている要求のうち、前記通知情報の送信元の機器、又は前記関連情報によって当該機器に関連付けられている機器に対する要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する請求項1記載の要求伝達装置。 Having a related storage unit for storing related information between the devices,
The reply unit, in response to receiving the notification information from any of the plurality of devices, among the requests stored in the request storage unit, the device of the transmission source of the notification information , or the device based on the relevant information 2. The request transmitting device according to claim 1, wherein a request for a device associated with the request information is returned in a response to the notification information .
前記通知情報に対して前記要求伝達装置から返信される応答に含まれている前記要求を、他の機器に転送する転送部とを有する機器。 A transmission unit that transmits the notification information to the request transmission device according to claim 1 or 2 ,
A transfer unit that transfers the request included in a response returned from the request transmission device to the notification information to another device.
前記複数のいずれかの機器の状態の変化を通知する通知情報の受信に応じ、前記要求記憶部に記憶されている要求のうち、前記通知情報の送信元の機器、又は当該機器に関連付けられている機器に対する要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信部とを有する要求伝達装置と、
前記要求伝達装置に前記通知情報を送信する送信部と、
前記通知情報に対して前記要求伝達装置から返信される応答に含まれている前記要求を、他の機器に転送する転送部とを有する機器と、
を含む要求伝達システム。 A receiving unit that receives a request for any one of a plurality of devices connected via a network, and stores the request in a request storage unit.
In response to receiving the notification information notifying the change in the state of any of the plurality of devices , among the requests stored in the request storage unit, the source device of the notification information , or associated with the device A request transmission device having a reply unit that returns a request for the device that is included in a response to the notification information ,
A transmission unit that transmits the notification information to the request transmission device,
A device having a transfer unit that transfers the request included in a response returned from the request transmission device to the notification information to another device,
Including request transmission system.
前記複数のいずれかの機器の状態の変化を通知する通知情報の受信に応じ、前記要求記憶部に記憶されている要求のうち、前記通知情報の送信元の機器、又は当該機器に関連付けられている機器に対する要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信手順とをコンピュータが実行する要求伝達方法。 A receiving procedure for receiving a request for any of a plurality of devices connected via a network, and storing the request in a request storage unit,
In response to receiving the notification information notifying the change in the state of any of the plurality of devices , among the requests stored in the request storage unit, the source device of the notification information , or associated with the device A request transmission method, wherein the computer executes a reply procedure of returning a request for the device that is included in a response to the notification information .
前記通知情報に対して前記要求伝達装置から返信される応答に含まれている前記要求を、他の機器に転送する転送手順とを機器が実行する要求伝達方法。 A transmission procedure for transmitting the notification information to the request transmission device according to claim 1 or 2 ,
A request transmission method, wherein the device executes a transfer procedure of transferring the request included in a response returned from the request transmission device to the notification information to another device.
前記複数のいずれかの機器の状態の変化を通知する通知情報の受信に応じ、前記要求記憶部に記憶されている要求のうち、前記通知情報の送信元の機器、又は当該機器に関連付けられている機器に対する要求を、前記通知情報に対する応答に含めて返信する返信手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム。 A receiving procedure for receiving a request for any of a plurality of devices connected via a network, and storing the request in a request storage unit,
In response to receiving the notification information notifying the change in the state of any of the plurality of devices , among the requests stored in the request storage unit, the source device of the notification information , or associated with the device A request for a device that is included in a response to the notification information ,
A program that causes a computer to execute.
前記通知情報に対して前記要求伝達装置から返信される応答に含まれている前記要求を、他の機器に転送する転送手順とを機器に実行させるプログラム。 A transmission procedure for transmitting the notification information to the request transmission device according to claim 1 or 2 ,
A program for causing a device to execute a transfer procedure of transferring the request included in a response returned from the request transmission device to the notification information to another device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018029365A JP6642600B2 (en) | 2018-02-22 | 2018-02-22 | Request transmission device, device, request transmission system, request transmission method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018029365A JP6642600B2 (en) | 2018-02-22 | 2018-02-22 | Request transmission device, device, request transmission system, request transmission method, and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017000699A Division JP6296178B2 (en) | 2017-01-05 | 2017-01-05 | Apparatus, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018106741A JP2018106741A (en) | 2018-07-05 |
JP6642600B2 true JP6642600B2 (en) | 2020-02-05 |
Family
ID=62785881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018029365A Active JP6642600B2 (en) | 2018-02-22 | 2018-02-22 | Request transmission device, device, request transmission system, request transmission method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6642600B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7414617B2 (en) * | 2020-03-31 | 2024-01-16 | キヤノン株式会社 | Systems, server devices, and methods |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002328887A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Canon Inc | Remote operation system, remote operation method, device to be operated, operation terminal, program and storage medium |
US20030072027A1 (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-17 | Haines Robert E. | Unique identifier for customer account and method |
US7480937B2 (en) * | 2002-02-26 | 2009-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium |
JP2004005418A (en) * | 2002-02-26 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | Agent device, image forming device management system, method and program thereof and recording medium |
JP2012027869A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-09 | Pfu Ltd | Management server, information processing device, method and program |
-
2018
- 2018-02-22 JP JP2018029365A patent/JP6642600B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018106741A (en) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6024167B2 (en) | Request processing system | |
CN101834973A (en) | Data transmission apparatus and control method therefor | |
JP5593854B2 (en) | Image forming apparatus, image processing method, and image processing system | |
JP5962698B2 (en) | Image forming system, service providing server, information processing terminal, image forming apparatus, and program | |
JP6269750B2 (en) | Request processing system, electronic device and program | |
JP5586968B2 (en) | Image forming apparatus, device cooperation system, service providing method, and program thereof | |
JP2020140439A (en) | Print control program, print control method, and print control device | |
US7457839B2 (en) | Selective rejection of access to parameters of an option application detachable from an embedded apparatus including web server function | |
US20070083629A1 (en) | Data processing system, data managing apparatus, and computer product | |
JP6642600B2 (en) | Request transmission device, device, request transmission system, request transmission method, and program | |
JP4251958B2 (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
JP5482043B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2008010993A (en) | Electronic apparatus, application executing system, and program | |
JP6296178B2 (en) | Apparatus, information processing method, and program | |
JP2024007173A (en) | System and method for providing print service | |
JP2007334887A (en) | Content retrieval and routing system and method via document processing apparatus | |
JP6069998B2 (en) | Request transmission device, request transmission system, request transmission method, and program | |
JP2015055951A (en) | Information processing system and information processing method | |
JP6089621B2 (en) | Operation terminal, information processing system using operation terminal, information processing method, and program | |
JP2009172914A (en) | Image forming device, image forming system, and program | |
JP2014059715A (en) | Request transmission device, apparatus, request transmission system, request transmission method, and program | |
JP2022032450A (en) | Information processing equipment, information terminals, information processing systems | |
JP2006285840A (en) | Document management system | |
JP2022023547A (en) | Authentication system, user information extraction device, user information migration method, and program | |
JP5935384B2 (en) | Printing apparatus management apparatus, printing apparatus management system, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6642600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |